
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 35 | 2025年5月9日 20:59 |
![]() ![]() |
58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月8日 07:57 |
![]() |
60 | 10 | 2025年5月7日 21:35 |
![]() |
73 | 24 | 2025年5月7日 17:42 |
![]() |
17 | 17 | 2025年5月7日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
AFの枠は頭になっているものの、なんだかぼんやり。
まったく別の写真できれいに写っているものもあるのでレンズの問題ではないと思いますが、被写体の大きさが小さすぎですかね?
AFで撮って、写っているものがぼんやりしていると、いったんピントを大きく外してもう一度合わせなおさないと同じような写真が連写だと大量生産されます。
大きく動いていないなら、ワンショットで都度合わせていったほうが確実でしょうか。
手振れではないと思うのですが。
6点

>もっぴ¥さん
AF設定を詳しく書いて頂かないとね?
普通はガチピンです。
スポットAFにすると良いです。
AF枠は被写体により変えます。
書込番号:26169997
1点

>花魁瀬川さん
失礼しました。
AFはサーボ、AFエリアは3。
サーボ中全域はオン、被写体検出は動物、瞳は自動、AF特性はオートで粘るに。
一コマ目はピント優先、プリAFはしないで撮りました。
時々、サーボでボタン押してて、枠はでているけどレンズが全く動いていない時があるような気もします。
レンズはRFの200-800mmです。
スクショなのでカメラなどの設定が出ないのを忘れていました。
書込番号:26170024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっぴ¥さん
サーボで止まってる野鳥を撮る時は、親指を離してからレリーズ
飛翔している時は親指は押しっぱなしで野鳥を追い続ける
だったかな?
やはりAF枠は最小のスポットAFが高精度で安心
但し800mmでも瞬時に小さな被写体をファインダーのど真ん中に入れるスキルが必要
また野鳥では設定を頻繁に変えるので忙しい
書込番号:26170047
5点

撮った写真をアップすべきでしょう。
この写真では、画面を撮ったカメラのブレや不具合の可能性すらあります。
フォーカスがあっているのに、ぼんやりしているとしたら、手ブレの可能性が大きいと思います。
レンズの可能性ももちろんあるでしょう。ズームなので、どの焦点距離でもジャスピン、解像良好ということはないと思います。
書込番号:26170059
4点


ほぼ同じ場所から撮ったものの二枚です。
先ほどのものは手振れでは?と言われると自信がないので、同じく頭にAFポイントがあったものです。
ぱっと見はピントがしっかり合っているようには見えるんですけど。
>ジャック・スバロウさん
鳥は見かけたら撮るくらいで不勉強で。
飛行機みたいに大きなものはブレさえなければしっかり写ってくれるんですけどね。
被写体が小さすぎるのかな。
書込番号:26170113
1点

写真拝見しました。
失礼ながら完全な手ブレです。どこにもフォーカスがありません。
原因がわかれば対策もできるでしょう。三脚使うなり、なにか支えを探すなり。
書込番号:26170116
4点

後から追加された2枚も手ブレです。
撮影方法、検討しなおしたほうがいいです。
書込番号:26170121
5点

こんばんは、EOS R5U もそのレンズも持ってませんが・・・
粗悪フィルター説をとっておこう
そのせいでAF精度も悪くなってる
まぁ、手振れもあるかもしれんけど、少しは
ほとんどの800mmの写真がそうなら可能性大
ズームを控えると症状は軽くなるかも
書込番号:26170133
4点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
シャッターを速くするなり、三脚等つかうなり撮影方法を見直してみます。
撮影することに気を取られすぎだったんでしょうね。
>スッ転コロリンさん
超望遠で、撮ることに気を取られすぎて雑になっていたんでしょうね。
まずは指摘のあった手振れを気を付けるようにします。
フィルターは使ってないんです。
たしかに手持ちの際はマックスまで延ばさずに、控えめにしてトリミングという手もありますね。
ひとまず皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26170146
1点

>もっぴ¥さん
ファームウェアのバージョンはいくつでしょうか。
https://asobinet.com/is-the-eos-r5-mark-ii-experiencing-af-issues-with-firmware-1-0-3/
を見ると、
ファーム1.0.2から1.0.3にした方でAF不具合が出ている方がおいでになるようです。
書込番号:26170171
0点

>もっぴ¥さん
このレンズ、MAXに伸ばすとイマイチなので、800mmで撮りたいならテレコン入れて800mmにした方がマシかもね。
書込番号:26170213
0点

>もっぴ¥さん
RF200-800の解像性能かもしれません。
先日RF200-800を購入し、R5Uでテスト撮影をしていますが、テレ端の800mmの解像性能はかなり甘いです。
また800oは遠距離での撮影が多くなると思いますが、大気の影響もあるかもしれません。
傾向としては、600mmはそこそこ解像する、800oだと小さく飛び回る野鳥はAF性能もあるかと思いますが、特に解像しない。
近距離、比較的大きな野鳥は800mmでもそこそこ解像する。
RF200-800は使い始めたばかりですが、解像性能はRF100-500のように目を見張るものはなさそうです。
書込番号:26170215
4点

1枚目はピンボケと手振れ両方、2枚目と3枚目はピントは合っているけど手ブレしているように見えます。
カメラとレンズの協調手振れ補正があるのに、1/1000秒で手振れするってあるんでしょうか?
書込番号:26170219
6点


解決済みとなっているようですが、以下もお試し頂いてみてはいかがでしょうか。
@AFエリアを「全域AF」に設定する。 → A「サーボAF中の全域トラッキング」をONにする。
自分もR5 MarkUで同じような現象でしたが、これで改善しました。
書込番号:26170265
2点

>koothさん
ありがとうございます。
ファームは1.0.3でした。
ただそれでAFの不調があるのかと言われると、判断のつかないところです。
改めて撮ってみて、手振れがなく、枠は被写体になっていても、ピントは合っていないという写真もありました。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
ほかの方も望遠では甘いと書かれていますね。
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
レンズの性能も使い込んで、使いこなしていく必要がありますね。
キヤノンで800mmだと、他は10万か200万オーバーかなので、仕方のない部分もあるのでしょうね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
自分が動きながらとか、無理な姿勢でとかはなかったのですが、まあ基本的なことができていなかったのでしょう。
普段あまり小鳥を撮ることがないので、練習が必要そうです。
>光芒マニアさん
ありがとうございます。
今回は試せていませんが、近いうちにアドバイスも含めいろいろ試してみようと思います。
なにせ先月購入したばかりで、使いこなせているとはまだまだ言い難いです。
書込番号:26170755
0点

先日はありがとうございました。
後日談です。
天気が悪かったので、アドバイスいただき少しだけですが撮りに行ってきました。
さすがに手振れはなさそうで、撮れてはいますが、枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
追尾していると、何度ボタンを押しなおしてもピントが合うということもなく、合わないときはいったん違うものにピントを合わせ、また被写体に合わせるということをすれば合いました。
回答いただいた中でファームがというのもありましたが、それが原因なのか、自分の使い方の問題か、または機材や天候などなのか。
いっしょに持って行ったR7は、前に枝があるなどの条件が悪い場合を除き、ピントが合っていない、合わないということはありませんでした。
書込番号:26170805
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ochappy777さん
ダブルズームキットまでの予算なら
他社でもお手軽お安いAPS-C専用レンズからの選択に成りますが
NikonにAPS-C専用レンズは以下のURLのレンズしか在りません。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58,311,312&pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=45&pdf_so=d2&pdf_ob=0
望遠もと考えるならダブルズームキット
広角はそれほど要らないなら
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
との高倍率レンズキットが選択肢です。
書込番号:26172751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
もし他社のカメラでレンズ込みで同じ価格帯(15〜17万くらい)のもので
オススメがございましたら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26172759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
・・・これが一番合ってると思いますよ。
「SONY VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット ¥10万」
https://kakaku.com/item/J0000041470/
【ソニー VLOGCAM ZV-E10×ペット撮影|小川晃代】
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/vlogcam-zv-e10-2-20211029/
【ZV-E10 動物の瞳にピントを合わせる】
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/zv/zv-e10/ja/03-1.php
書込番号:26172772
2点

ochappy777さん
同じコンデジですが、キヤノン「PowershotV1」というカメラはいかがでしょうか?
ZV-1は、1.0型センサーですがこちらはキヤノン独自開発の1.4型センサーを採用してます。
ZV-1と同じ用途で開発されたVLOG-CAMというグループです(;^_^A
今回候補のZ50Uの搭載APS-Cセンサーサイズより小さいですが、ZV-1の1型センサーサイズよりは大きいです。
ステップアップということでは検討するのもいいかもしれません。
※発売されたばかりなのでどれくらいで入手できるかは不明です(;^_^A
まぁ、これを機にレンズ交換式カメラにしたいということであれば全く候補にもならないから
除外ください(;^_^A
あと、ファインダーが付いてないけどZ30というVLOG撮影寄りな機種もあります。
Z50Uの「16-50VRキット」の構成よりも同じキット構成でも安価ですがいかがでしょうか?
書込番号:26172793
1点

>最近はA03さん
こちらの機種もとても良さそうですね!
ZV-1と同じSONYで使い方も直ぐに慣れそうです。
z50IIと思っていましたが、候補のひとつに入れさせていただいます。
レンズはご紹介頂いた、サイトのものがかなり高額でして…
もし上記のような条件撮影でオススメのレンズがございましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26172798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
これを機にレンズ交換式にチャレンジしたいと思っております。
初心者にはレンズ交換がドキドキなので、交換レンズを購入するかは謎なのですが;
ZV-1がvlogなのですが、実は動画は全く撮らずでして…
ファーストカメラにこちらでおすすめされて購入しました。
軽量で犬を連れて荷物が多い私にはピッタリだったのですが、もう少し良いカメラにチャレンジしてみたくなりました。
書込番号:26172802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
・・・無理せず、まずは「セットで付いてくる、ダブルスズームの2つのレンズ」で大丈夫ですよ。
・・・追加するなら、「E 35mmF1.8」か「E 50mmF1.8」の2つ。 その他にはいらないと思います。
書込番号:26172805
1点

>ochappy777さん
ニコンは男性的なイメージがあり
無骨
質実剛健
でも高性能
ですが、Z50UはAPS-Cにしては重たくて大きなカメラです。
女性ならスマートでお洒落な
ソニーかキヤノンが良いです。
しかしソニーはAPS-Cカメラには既に力を入れてなくフルサイズに注力し、
更に動画性能に重点をシフトしてます。
特に写真では必須のファインダーが無いのは致命的です。
すると消去法でキヤノンしかなくなります。
軽くて小さい、でも安くても圧倒的に高性能な
R50とRF18-45mmのキットレンズ
がおすすめです。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):111,000円ホワイト
ニコンよりかなり安いです。
書込番号:26172814
4点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
とても参考になるお返事で嬉しく思います。
書込番号:26172821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ochappy777さん
過去のカメラの質問から考えて、
キヤノンR10レンズキットか、R50ダブルズームキットがお勧めです。
R10はR50よりスペックがやや上です、バッテリーも大きく撮影撮影枚数が多いので出かけるときは有利です。
R50はR10より半年ほど後に発売されたため少しAFが優秀です。あと白色が有るので色が選べます。
犬の撮影でも連写性能の優れたこれらの機種を選んだ方が、シャッターチャンスに強いです。
書込番号:26172851
2点

>ochappy777さん
こんにちは
取り合えず、こちらでお勧めされたカメラを量販店などで実際に手に取ってみるのが1番だと思います
カメラってカタログスペックの数字以上に手に持った感触やファインダー見やすさなど実際に
触ってみないと自分に合うかどうか分からないので
例えば
>Z50UはAPS-Cにしては重たくて大きなカメラです
確かに数字で見ると重くてデカいのは事実なんですがグリップがデカいおかげで
しっかり掴めるので数字より重く感じないし、しっかりホールド出来るのでブレが抑えられると
実際に使ってて思います
自分は軽くて小さいカメラの方が持ちにくくホールドしにくいのでかえって疲れますから
一概に小さくて軽いのが正解だとも思わないですから
実際に触られて判断した方が良いと思いますよ
書込番号:26172959
9点

>ochappy777さん
「カフェ、お花との犬の撮影に使用、望遠は必要ないかな?」であれば、Z50UボディとNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのレンズとの組み合わせでも良さそうに思います。
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR( https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_12-28mm_f35-56_pz_vr/features01.html )は、ズーミングの速度を11段階から選択出来るので、犬の動画を撮るのに、役に立つと思います。
書込番号:26173050
1点

>ochappy777さん
こんにちは。
>レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがありますが、
カメラ込みでちょっと大きく感じられるかもしれません。
>最大離れても2〜3m
であれば、16-50VRでよいのではないでしょうか。
書込番号:26173084
4点

>エルミネアさん
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
早速、量販店で実機を触ってきました。
当初の第1候補だったNikonは取扱がなく、見ることが出来なかったのですが。
R50、ZV-E10 II、ZV-E10を持ってみましたが、R50の持ちやすさに驚きました。
重さを重視していなかったですが、ZV-E10 IIでも重く感じたので、z50iiはもしかしたら重すぎるかも…
また週末に大きな量販店に行ってみます!
ファインダーはやはりあった方がよいものでしょうか?
ZV-1にはなかったので、ファインダーの良さというものが理解出来ておらずでして…
書込番号:26173095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
>とびしゃこさん
レンズのおすすめ、ありがとうございます。
たくさんオススメのカメラを教えて頂いたため、z50ii以外も候補に入れて考えようかと思っています。
Nikonが今日行ったお店にはなかったので、また週末にでも違うお店に行ってみて実機を触って重さの確認をしたいと思います。
書込番号:26173101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
個人的には望遠や動く被写体を撮る場合はファインダーが有った方が良いので
自分はファインダー有りをお勧めしますが、スマホなどに慣れた人だと使わないかもしれません
もし、ファインダー無しでも問題無いなら富士のX-M5も候補に入れてみては良いのでは
小型軽量なので
書込番号:26173170
1点

>ochappy777さん
Z50Uは良いカメラなのでオススメではありますが、既にソニーZV-1を使ってるなら操作性とか色味とか同一メーカーのソニーから選択するのも良いのではと思います。
ZV-E10やα6400のダブルズームキットだとコスパも良いです。
ソニーストアで購入するとワイド保証3年などありますので良いと思いますよ。
ニコンダイレクトも保証付だったようには思いますがソニーストアで購入する最大のメリットは保証だと思いますし。
近くに量販店とかあるなら手に取って馴染むか試すのも良いと思います。
書込番号:26173308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
覗いて写真を撮るという経験がないので、ファインダーの良さというのが理解出来ておらず…
カメラ好きの皆様はファインダーはあった方がと勧めてくださるので、これを機にチャレンジしてみた方が良いのでは?と考えています。
書込番号:26173316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
実はZV-1の背景ボケという機能を結構使っておりまして。
ZV-E10、ZV-E10 IIにもその機能があるようなので、調べれば調べるほど悩んで来ております。
静止画撮影が主なのでZVからは変えた方がよいのかな?と思い、他社の機種を検討しておりました。
実機を触ってR50の握りやすさにかなり傾いているのですが、背景ボケ機能と手ぶれ補正がないことが懸念点です…
書込番号:26173321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ochappy777さん
>実機を触ってR50の握りやすさにかなり傾いているのですが、背景ボケ機能と手ぶれ補正がないことが懸念点です…
スレ主さんの用途からはキヤノンのR50キットレンズがベストバイです。
軽く小さいしかもお財布にも優しいは、他にないメリットです。
明るく鮮やかな発色もポイントが高いです。女性向けに開発されたカメラですから最適。
背景ボケはレンズに依存するのでカメラは関係ありません。
また手ブレ補正はレンズに付いているので問題ありません。
書込番号:26173373
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
キタムラでなんでも下取り50000
ソニーからキャッシュバック50000
約260000ほど
これは買うしかないか‼️
書込番号:26171661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FLTR2006さん
こんにちは。
>キタムラでなんでも下取り50000
ソニーから5月に何らかの新機種を発表、
などといううわさが流れていますので、
α7Vか??というような購入層への
買い控え対策?かもしれませんね。
書込番号:26172379
1点

とりあえず、バタバタしてたので
次回、8月ぐらいのキャンペーンで購入しようかと
思います
ありがとうございます‼️
書込番号:26172397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様のレビューを今か今かと待ちわびていましたが、夜景について触れたレビューが見当たらず、痺れを切らして質問させていただくことにしました。(5月中旬に旅行の予定があるもので…)
ズバリ、夜景撮影においてZ5とZ5Uの違いは感じますか?(基本的には三脚使用。駅など光源の多い場所では明るいレンズで手持ち撮影とかで)
6点

>浮雲半兵衛さん
実際に使用した人に意見は、今後花火撮影などで増えてくると思います。
釈迦に説法と思いますが、Z5とZ5Uの違いは下記かと
・映像用センサー(像面位相差の感度や精度に関わる部分)
・基盤(取得した情報を処理する力)
特に映像エンジンは基盤で変わるようです。
Expeed7用基板はExpeed6基板の10倍の処理能力という事なので、
Z6同等の像面位相差を積んだ裏面照射型センサーのD780で
夜間も撮影していますが、純正F2.8のズームで結構快適にAFが合います。
使用環境は星景で、D780の背面モニターライブビューの像面位相差AFでは
天の川撮影時、星に対してタッチAF可能です。
(ファインダーの位相差AFでは暗すぎて無理。)
D780とZ5Uの違いは映像エンジン基盤部分。(Expeed6、Expeed7の違い)
映像センサーが同じことを考慮すると、Z5Uの暗所でのAF感度は
D780やZ6同等で比較的良好と思われますがいかがでしょうか?
書込番号:26168489
5点

Z5
Z6・Zf を使っています。
後者二機種がZ5IIと同じ裏面照射CMosで、さらにZfはExpeedがZ5IIと同じ7。
その上で、明らかにZ5II の暗所性能は良いでしょう。
低感度はZ5表面照射のヌケが優位か---世評。
書込番号:26168508
3点

三脚、使っていませんが、YouTubeにZ5IIで夜間撮影したのがありますよ。
書込番号:26168516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜景??撮影しました。ISO6400です。手ぶれ補正の効きが良くなったと感じました。手持ち撮影の写真UPします。
書込番号:26168722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>浮雲半兵衛さん
私はまだZ5ですが、Fレンズ35o1.8(S)を多用しています。確かに明るい単焦点レンズは透明感があります。
Zレンズであれば、35o1.8(S)に魅力を感じます。ご参考まで。
書込番号:26168737
5点

Z8 D750 などを持って Z5Uを買い足しました
思った以上に高感度のノイズが少なく ボディ内手ブれ補正も効いて、夜間撮影は手持ちでバリバリ撮影できます。
凄いのが暗所のAFが凄く良くなっていて、素晴らしく暗いところのAFが凄く効きます。
EVFもZ8と遜色なく、MFレンズもピントが良く合います。買って良かったです・
書込番号:26169135
8点

なんたって、Z5-2も長秒900秒まで設定可能になった事でしょうね。
今までバルブやインターバルで撮っていたのが、カメラで設定出来るようになったので、連続撮影が出来るようになった。
そして、AFが-10EVまでとなったから、
色々と使い道があるよね。
書込番号:26169142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注文しました!!
価格コムのリストから購入先を選定していたのですが、Google検索でマップカメラが同額なのを見かけて、新品2年保証に惹かれでマップカメラにて注文しました。
GOODアンサーは、背中を押していただいた方につけさせていただきましたが、その他の方も自分の中ではみなさんGoodアンサーです。ありがとうございました。
買い足すSDカード選びから、SDカードリーダーも新調しなければならない(Z5はUHS-I使用)と気付き、これから選定作業に入ります。(明日も仕事なんですけどね)
まあ今が一番楽しい時間? いやZ5Uはきっともっとずっと楽しいカメラなはず。
楽しみにしています。
書込番号:26169403
6点

>浮雲半兵衛さん
ご購入、おめでとうございます。
私も先日入手しましたので、1枚アップさせてください。
純正レンズでなくとも働くボディ内手振れ補正のおけげで
手持ち&ISO感度を上げずに撮影できました。
浮雲半兵衛さんも素敵な夜景が撮れましたらアップして見せてくださいね。
書込番号:26169914
7点

届きました!
間違った情報を書き込んでしまっていたので報告がてら訂正させて下さい。
>新品2年保証に惹かれでマップカメラにて注文しました。
新品2年保証はNikonによるものでした。箱の中にNikonの2年保証の紙が入ってました。
ともあれ、マップカメラはさすがカメラ専門店。梱包がカメラ仕様になっていて感動しました。(カメラ専門店は皆そうなんでしょうか?)
(初代Z5は家電量販店だったので、汎用梱包材を詰めただけだったように記憶しています)
板汚しついでに駄文を少々。
液晶保護フィルムは奮発してGRAMASを買いました。
これまでスマホ2台、Z5の液晶の3度フィルムに挑戦してますが、ことごとくほこりを混入させてしまっていたので、今回は一般常識(?)の風呂場で作業(失敗の3度は空気清浄機の吹き出し口を台にしていました)。今回は完璧にホコリひとつ混入させずにフィルムを張ることができました。
よーく見ると若干斜めなのですが、ホコリを入れないことに全力投球したのでそこはご愛敬。不器用ながらよくできたと自負しております。
(斜めなのを直そうと剥がすと、絶対にホコリが混入して大後悔する事態になる! 経験ある!!)
カメラにZ5で使っていたバッテリーを入れSDカードを入れようとしたところで愛猫に膝を貸せとせがまれ中断。カメラを弄り回そうと思っていたのに泣く泣く防湿庫へINしました。
新しいカメラを手に入れると、心躍りますね!
書込番号:26172134
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ 日英2言語設定モデル
先日、T5を購入してサブとしてT50も購入しようとしましたが、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどは販売していない。
フジフィルムモールでも約6ヶ月待ち。
生産が追いつかない???
何か理由があるのでしょうか?
0点

富士フイルムはほとんどの機種を生産していません。
そしてそのまま終息。早く他社に乗り換えましょう。
書込番号:26146184 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

富士フイルムはほとんどの機種を生産していません。・・・なんてことはないと思いますが、生産数が需要を下回っているのは確かじゃないかな?と思います。
その方がブランド価値が上がる、ということに気づいたのではないかと思います。
直販ショップでも「入荷待ち」になってますね。
でも直販限定のチャコールシルバーは在庫ありになってますので、この際そちらを購入されてはいかがでしょうか。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945496/
246,400円の10%オフクーポンが使えるようなので、221,760円。ちょっと高いか・・・
書込番号:26146192
4点

こんな記事も。
https://www.gizmodo.jp/2024/05/fuji-film-digital-camera.html
この中で富士フイルムが「作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいない」と言ってしまっているので、まあ、意図的に生産調整しているのは間違いないんでしょうね。
あと、国内市場よりも海外向けに多く割り振ってしまって、国内では不足気味になっちゃってるのかも?
書込番号:26146198
6点

>花魁瀬川さん
>ダンニャバードさん
早々とご連絡ありがとうございます。
実は、主としてNikonを利用しているのですが、海外旅行用に軽さを求めて、H1、T1、T10、T100などを利用していました。
旅行前にセンサークリーニングを毎回していたのですが、一昨年あたり?『修理期間が終了し、不具合があっても修理しませんよ』と言われ、富士関連の更新をしていませんでした。
今年も旅行に持参するつもりで、NikonZ5Uの購入を検討していたのですが、初期ロットでは不安があり、T5を追加購入したところです。
心では、Nikon一択で利用としていましたが、シグマの10-18mm F2.8 DC DN、16-300mm F3.5-6.7 DC OS の購入も視野に入れて、サブ機としてT50の追加購入を検討したところ、モノがない。
富士の姿勢も考えて、フジフィルムさんとはやはり距離を置こうかと考え直しております。
書込番号:26146210
3点

>まさgomaさん
フジのやり方に納得はしてませんが
在庫の有る三星カメラさんは店舗も構える
まっとうなカメラ店なので、こちらなら色も選べますね。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/shop/
書込番号:26146211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさgomaさん
「富士フイルムはほとんどの機種を生産していません。」なんて根拠のない事を信じてはダメですよ。
意図的に在庫を残さないように生産してるようですが生産してないってことは無いでしょうね。
GFX100RFを出したので生産ラインの問題で生産しれる機種が限られてるとは思いますが。
転売ヤー対策も含めての2言語にしたと思いますからこれから出てくるとは思いますが、海外では在庫があるって話も聞くので需要と供給のバランスが悪いのは間違い無いと思います。
予約可能なら予約して待つしか無いと思います。
予約も一時的に止めることもありますから購入希望なら予約ですね。
書込番号:26146217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさgomaさん
ビックカメラと同一グループの
ソフマップとかコジマには今の時点で在庫があります。
なので、入荷はしているはず。
きっと予約が多くて、
そちらが済むまで一般売りが出来ないのかと。
書込番号:26146254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
三星カメラさん確認しております。
悩んでおりましたが、店頭販売がよいかなと考えてました。
岐阜はちと遠方かと。
ありがとうございます。
書込番号:26146257
1点

>with Photoさん
ありがとうござます。
ただ、富士の方針が私の感覚とはズレていると感じてます。
生産が追いつかないことはわかりますが、修理期間があまりにも短いと感じてます。
欲しいけど、無理して絶対欲しいカメラではないので、もう少し検討します。
書込番号:26146260
2点

>koothさん
ありがとうございます。
うーん、購入意欲があるときに、諸事情があり購入したい店舗にない場合、絶対に購入したいと思っていないので、躊躇します。
すみませんが、あくまでも主力はNikonなので、もう少し悩みます。
書込番号:26146263
0点

メーカーは需要と供給のどこにするのか?
バブルの頃は需要の少ない長玉でさえ、大手店には在庫がありました。
それがデノミネーションの市場になってから、生産数を抑えました。
発売当初は予約がはけるまでにも、かなり時間がかかるようになりました。
店頭に在庫が溢れていれば、価格を下げないといけなくなります。
無ければ高く売れるでしょう。
ま、欲しいものが早く安く買えればいいけど、どうなんでしょう。
書込番号:26146270
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
企業の論理は理解しますが、あからさまに顧客を蔑ろにした販売方法はいかがなものかと。
富士の販売方法は、疑問があり、ホントにストックを抱えたくないのなら、受注生産にしてほしいところです。
または、生産数量を決めて販売してほしいところです。
自社のメーカー直販サイトでも、販売直後ならまだしも、現在まで品薄はどのようなお考えかなと思います。
他の方にも回答しておりますが、主はNikonなので、やはり富士の利用はやめた方がよいのかなと、再度思っております。
書込番号:26146274
0点

富士フイルムのような巨大企業は生産量を抑えて価格をつり上げるなんて販売戦略はまず取りません。
売り惜しみすれば機会損失になるだけです。
もちろん、作りすぎて流通在庫が増えれば値崩れして損をしてしまいます。(市場縮小過程でのカメラメーカーがそうでした。)
カメラメーカーは需給がバランスするようリストラをして、生産能力を削減したわけですが、そうすると新機種の発売当初の初期需要を満たせないことが往々にして起きます。
それは富士フイルムに限りません。
書込番号:26146282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
話は変わりますが、富士はサポート体制もちょっと疑問です。
Xシリーズはどうしたいのでしょうかね?
将来が予想でないので、メーカーとしては私は不信感です。
書込番号:26146304
0点

>まさgomaさん
今やフジ.フィルム主力は化粧品関係に成って居ますョ!
2位が医療機関の関係で映像関係は全体収益の10%にも成ってません!
三星カメラはあッしの行き付けのカメラ店です!
価格コムの最安値には上位で掲載されます!
通販部も有るので信頼出来ればお買い上げ下さい!
無料で10年間の簡易保証が付いて来ます!
店舗ではフジ.フィルムの交換レンズもほぼ陳列されていて試写も可能です!
遠くにお住まいのようで其れが残念です!
書込番号:26146337
2点

>尾張半兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
医療機器関連、承知しております。
ただし、カメラ利用者の観点からすると、もう少し顧客を大事にしてと思うのです。
先ほども記載しましたが、富士はXシリーズを、強いてはカメラ部門をどうしようとしているのですかね?
折角、良いカメラだし、好みのカメラだと思いますが、甚だ残念でなりません。
書込番号:26146393
1点

>まさgomaさん
同感です!
フィルム.カメラの時代からハッセルブラッドと協賛するなど意欲的なメーカーだったが最近は各所のサービス.ステーションの閉鎖や縮小です!
中盤からデジカメ迄多種多用のカメラは出しっ放し状態に成って居ます!
良いカメラだけに愛用者が末永く安心して使い続けられるようアフターサービスには力を抜かないで欲しいです!
書込番号:26146526
1点

FUJIは受注生産に方針を転換したみたいですね、
FUJIに限らす最少生産ロット数は普通は5000台前後だから、FUJIのはとんどの機種は一回の生産でEOLになってしまう。
そこで製品発表から注文を受け付けて、それが例えば5000台に達したら重い腰を上げてようやく生産を開始する。その間に例の品不足を告知して人気を煽ってる。あくまで想像だが、
書込番号:26146916
1点

>From Photoさん
ありがとうございます。
想像とのご意見ですが、私も同意です。
もう受注生産って、割り切ってアナウンスしてくれて方が良いと思います。
販売したばかりならまだしも、現在の状況なら、本当に売る気があるのですかねー?って疑問視してしまいます。
書込番号:26147010
0点

>花魁瀬川さん
>ダンニャバードさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>koothさん
>MiEVさん
>功夫熊猫さん
>尾張半兵衛さん
>From Photoさん
皆様、ご意見を頂き、ありがとうございました。
一晩悩んだ結果、Xシリーズの将来が見えない、メンテなどのサービス不十分と考え、暫し、様子見をしようと思います。
富士関連をドナドナしようとも考えたのですが、T5を購入して一ヶ月程度なので、次の旅行には、T5とH1を連れていこうかなと思っております。(海外なので不測の事態に備えて、2台体制にしています。)
今後もよろしくお願いします。
書込番号:26147012
5点



Z6IIからZ6IIIへの買い換えを検討しているのですが、次のような使い方はできるでしょうか?
Z6IIでは基本的には瞳・顔認識を使っており、またFn2ボタンをターゲット追尾に割り当てています。こうすることで、望まない被写体を掴んでしまった時だけFn2ボタンを押すことでターゲット追尾を起動して目標のポイントへ素早くフォーカスすることができ、もう一度Fn2ボタンを押すことで顔認識モードに戻すことができています。
例えばスポーツの試合で特定選手の背中やボールにフォーカスしたいのに、別の選手の顔を掴んでしまった場合などです。画面をみてAFモードを切り替えている余裕はない状況ですので、Fnボタンなどで素早く切り替える必要があります。
Z6IIのターゲット追尾はZ6IIIでは3Dトラッキングに変わったことで操作方法が変わったため、上記Z6IIと同じ使い方はできなさそうです。
他のボタン操作で被写体認識・瞳顔認識を素早くオフにして通常のフォーカスポイントまたは3Dトラッキングで撮影し、またすぐ被写体認識をオンに切り替えることが可能か、お使いの方にぜひご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
(Z6IIIの機能・操作に関する質問ですので、被写界深度を深くするとか被写体認識に頼らないといった解決策は求めておりませんのでよろしくお願いします)
2点

こんにちは。
試してみました。
カスタムボタン設定から例えばFn2→AFエリアモード→シングルポイントAFと設定すると、Fn2ボタン押してる間だけシングルポイントAFとなり被写体認識は無効になります。離せば元のAFエリアに戻ります
ただ、Z6IIのように押して切替というのは、Z6IIIは一部の機能以外はずっと押してる必要があるようです。
このような回答でよろしいでしょうか。
書込番号:26121159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにこの、押してる間だけ、という動作にはかなり不満があります。押してる間に他の操作をしようとすると、ボタン配置によってはかなり使いづらくなります。
切替、押してる間、の両対応してくれないかなと思ってます。
書込番号:26121165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
ありがとうございます!
Fn2ボタンで切り替えることができそうですね。
>押してる間だけ、という動作にはかなり不満があります。
これはたしかに使いにくいですね、
Z6IIIの取説(活用ガイド)676ページの「f7:ボタンのホールド設定」で設定できそうですが、「Fn2→AFエリアモード→シングルポイントAF」に設定した場合は適用されないでしょうか?
書込番号:26121576
1点

>LECCEEさん
もう少しお願いできますでしょうか。
設定を
フォーカスモード=AF-C、
AFエリアモード=ワイドまたはオートのいずれか、
カスタムボタンの機能=Fn2→AFエリアモード→3Dトラッキング
にすると、
被写体認識された状態からFn2ボタンを押すと被写体認識が解除されて3Dトラッキングモードになり、
フォーカスしたい場所にターゲットを合わせるようカメラを向けて、
(フォーカスポイント移動よりもカメラを向けるほうが早いと思っています)
シャッター半押しでトラッキング開始、構図を変えてもAF-Cでピントを合わせ続けて、全押しで撮影、
この流れが実現できるでしょうか?
書込番号:26121589
0点

>ぶるーぶらっくさん
ご希望の設定試してみました。Fn2はホールドされず押している間は3Dトラッキングになり押しながらカメラを振り中央の対象で再トラッキングになります。
ご希望の回答では無いかもしれませんが。
それ以前に、十字キーで希望の対象にポイント移動できますけど?
書込番号:26121778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶるーぶらっくさん
追記
マルチセレクターでした。
取説 P119 参照
書込番号:26121795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶるーぶらっくさん
再度試してみました。
>Z6IIIの取説(活用ガイド)676ページの「f7:ボタンのホールド設定」で設定できそうですが、「Fn2→AFエリアモード→シングルポイントAF」に設定した場合は適用されないでしょうか?
押してる間だけでした。私のやり方が間違ってるのかも?
もうひとつの質問、被写体認識からFn2押し続けて別被写体にAF-Cでトラッキング…は一応できます。ただ、トラッキングが弱いのか外れやすい?と感じます。
ニコンは、押してダイヤル回す、というツーアクション操作が必要な事が多く、素早い操作が必要な場面でちょっと使いづらい印象です。確かにカスタムボタンの数は限られてるのて仕方ない事かと思いますが、先に述べたように切替スイッチ的なカスタムができると便利なので、実現してはいませんが要望は以前から出しています。
あと、AFエリアモードの限定で、シングル(これは外せない)・3D・ワイドエリア、の3つに絞ることは可能なので、ツーアクション必要ですが、ボタン+ダイアルで素早くAFエリアを変更する事は可能なので、この操作に慣れるか、ですね。
動画目的な私ですが、このあたりの操作はソニー機のほうが良いと思う事はしばしばあります。
以上、お役に立てば。
書込番号:26122391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません。
ボタンのホールドですが、ダイヤル操作が必要な場合のみのようです。例えば、ISO感度変更、露出補正等。ここは押しながらではなく一度押すと半押しするか半押しタイマー切れるまでダイヤル操作受付が維持されます。
よくよく考えたら普通に使ってる機能なので、改めて文章で説明すると小難しい内容ですね。
書込番号:26122420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
>タカ1213さん
一時的に被写体認識をオフにするためにはボタンを押し続ける必要があるのですね。
この使い方が自分の撮影シーンにマッチするか、再検討してみたいと思います。
購入前なので説明書をダウンロードして確認しましたがはっきりわからない部分であり、お二人に試していただいて本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26122434
2点

>ぶるーぶらっくさん
そんな面倒な事しなくてもマルチセレクターでフォーカスポイントを移動出来るのは理解してもらえたのでしょうか?
同じ人物の右目左目、違う人物にフォーカスポイントを移動出来ます。
書込番号:26122568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルチセレクターでフォーカスポイントを移動
ご提案ありがとうございます。
この方法は、目的の場所が被写体認識されていない場合にはどうでしょうか。
スポーツやダンス舞台のように被写体認識を活用しつつ、ボールや指先や背中など被写体認識されていないところにもフォーカスしたい、かつ撮影中にメニューから設定を切り替えている余裕がない場面があります。
Z6IIではいちど被写体認識されると認識されている複数の被写体の中からしか選べません。それ以外の場所にフォーカスしたいのですがマルチセレクターで通常のフォーカスポイントを選択できますでしょうか?
書込番号:26122700
0点

>ぶるーぶらっくさん
Z8、Z9にはフォーカスエリアモード循環選択機能が有りワンクリックで変更出来るはずです。
調べてみて下さい。
Z6Vにファームアップで追加されることを熱望してますが鳥専用モードすら気配無し。
書込番号:26123036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6III を使用しています。
私も同様の意図で、Fn1に「フォーカスモード/AFエリアモード」を割り当てていますが、押しながらダイヤルを回して切り替える操作になってしまいちょっともたもたしてしまいます。
そこで最近使用しているのがフォーカスピーキング表示です。(おそらくZ6IIにも搭載されている機能かと思います)
既にご存じかもしれませんが、これはシャッター半押時にレンズのフォーカスリングをでマニュアルフォーカス操作をおこなうと、
EVF内画像のフォーカスが合っている箇所をリアルタイムで赤く表示してくれる機能です。
これはロ表示みたいなのではなく、フォーカスが合ているエッジすべてをなぞるように赤くなります。ですので画面全体でフォーカスが合っている箇所が全てわかります。
私目が悪くMFは非常に苦手だったんですが、被写体認識がうまく行かないときにこの機能のおかげでMFでささっと簡単に目的の箇所にフォーカスを合わせることができるようになりました。
シングルポイントAFでマルチセレクターで場所を選択するよりもはるかに速いと思います。
ご要望の方法とは違いますがいかがでしょうか?
書込番号:26131461
0点

Z6IIIを購入いたしました! 以下、私なりの結論をご報告します。
まずはZ6IIに比べて各所ブラッシュアップされていて大変満足しています!
掲題の「一時的な被写体オフ」についてですが、カスタムボタンに3Dトラッキングを割り当てる対応で概ねうまくいきそうです。
ただし、ボタンを押しても被写体検出は有効なままなので、フォーカスポイントの外に被写体が検出されていると、検出側が優先されることになります。
たとえば、3Dトラッキングで犬や猫の鼻にAF枠を合わせていても、半押しすると瞳をトラッキング開始してしまいます。
そのため、シーンによっては被写体検出をオフにする必要がありました。
仕方がないのでメニューを使ってでも最短で切り替える手段を探すことにし、以下の手順を見つけました。
iメニューでAFエリア/被写体検出にカーソルを当てておくことで
iボタン→サブダイヤル左→レリーズ半押し
この3ステップで被写体検出をオフにできました。
ワンボタンとはいきませんが、ファインダーを見たまま操作できそうです。
あとはこの操作を手に覚えさせるだけですね。
>ZXA180さん
ピーキングは、MFレンズ使用時に活用したい機能です。Z6IIではボタン+ダイヤルでの設定が必要であきらめていましたが、Z6IIIはワンボタンで切り替えられるようになって嬉しいです!
書込番号:26140465
3点

カメラ本体のFnボタンやレンズについているFnボタンに被写体認識以外のAFモードを設定することで一時的に被写体認識をやめることができます。具体的にはシングルAFやダイナミックを設定するということです。レンズにFnボタンが二種類ある100−400を使っていますが、私はFn2ボタンにシングルAF、FnボタンにAFAEロックを設定しました。咄嗟にこれらを駆使できるまでには至っていませんが、被写体認識があらぬものをつかんでしまうイライラは実際ありますので、なんとか使いこなしたいものです
書込番号:26143115
0点

>オーテク愛好家さん
ご提案ありがとうございます。
シングルポイントにする方法は、AF-Sならこの方法が一番なのですが
AF-Cでは構図を変えるときAFロックするしかなく、それではAF-Cの利点が活かせないため候補から外しておりました。
3Dトラッキングで被写体認識されないのが一番いいのですが、ほんと痒いところに手が届かずです。
書込番号:26143379
0点

Z8とZ5Uを使用中です。
通常はオートエリアAFですが、
両機種共にボタンのカスタマイズで
・AFエリアモード「3Dトラッキング」+「AF-ON」の
機能を「AF-ON」ボタンに
・AFエリアモード「シングルAF」+「AF-ON」の機能を「サブセレクター中央押し」ボタンに
それぞれ割り付けて使っています。
Z6Vでも同様の、また、FN2ボタンにも割付できると思います。
Nikon機の場合、ワンボタン押しで
「3Dトラッキング」+「AF-ON」や
「シングルAF」+「AF-ON」を押している間だけ適用出来ます。
離すと、通常の動作に戻り、そのまま被写体を認識してくれます。
書込番号:26171750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)