
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2025年5月7日 08:00 |
![]() |
21 | 5 | 2025年5月6日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月6日 15:20 |
![]() |
28 | 20 | 2025年5月5日 22:49 |
![]() |
7 | 6 | 2025年5月5日 20:09 |
![]() |
16 | 2 | 2025年5月4日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
初めまして(厳密にはお久しぶりです)ぽぽぽいと申します
カメラスレに書き込むのは約8年ぶりになります
子供が産まれて忙しくしていてカメラからは遠ざかっていました
その子供も2歳になったので外遊びも増えてきたため、またカメラ熱が再燃してきたので、憧れてきたフルサイズカメラの購入を検討しています
いままで使っていた機種は70D+EF-s17-55 f2.8とEF70-200 f2.8 Uです
他にスピードライトは430exV とスリック832pro所有
ボディはR6 markU でレンズで悩んでいます
@RF24-105L IS USM(レンズキット)
ARF24-70mm F2.8 L IS USM
70-105の焦点域を取るか、F値を取るか、、、
これでグルグルと頭が回っております
予算的にはギリギリAが買えるかな?って感じです
あとはアダプターさえあればEF70-200 f2.8で当分は事足りるかなって思ってます
何か刺さるアドバイスお願いします
書込番号:26107323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外遊びの動き回るお子様を撮るのであれば,700gで収まるF4 24-104で十分と思います.
暗い条件で撮影したり,F2.8のぼけを思いっきり堪能したい場合は,別ですが,1kgを超えるため,重くて疲れそうです.
書込番号:26107338
2点

>ぽぽぽいさん
カメラを買う時は必ずキットレンズを購入するのが基本です。
この組合わせで使いこんだら、
単焦点や明るいズームを買いましょう。
書込番号:26107369
3点

>ぽぽぽいさん
私なら@RF24-105L IS USM(レンズキット)を選らんでしまいそうですが、以前はEF-s17-55 f2.8を使われていたとのことなのでARF24-70mm F2.8 L IS USMのが良いような気がします。
ただ、子供と外で遊ぶようであれば、RF24-240mm F4-6.3 IS USMが荷物が減って良い気がします。
レンズ交換をしない分、シャッターチャンスに強いです。
書込番号:26107373
2点

>ぽぽぽいさん
一般的な写真と言いますか、風景やスナップを撮るならば、RF24-105mmF4Lを薦めます.
でも、スレ主さんの場合は、お子さんもできてとなると、柔らかい描写ができるRF24-70mmF2.8かな.この意見は、ポートレイトはF値の小さな明るいレンズで撮るのか好みである事も大きく影響しているので割り引いてお読みください.
書込番号:26107448
2点

外での撮影も増えるでしょうから
24-70F2.8より機動性や望遠が欲しいことも多くなるのでは?
私ならRF24-105mm F4-7.1かな
室内用とか明るいレンズが必要な時に
RF50mm F1.8 STMを購入とか?
書込番号:26107811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽいさん
F値しか勝たん
でも子連れで重いのも厳しい
てことで28-70f2.8は無しですか?
書込番号:26107932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
はじめまして。
自分もR6M2を狙っているところなんですが、もし新品買うなら最初はレンズキットの24-105 F4で良いかなと思っています。
理由1 安い
レンズキット−本体価格=約14万円でレンズが付いてきます。
理由2 使い勝手が良い
5D2の時に使ってましたが焦点距離的に使い勝手がとても良いんですよね。これ1本でなんでも撮れるからレンズ交換しなくて良い感じです。
理由3 意外に評価が良い
特にEFの時よりRFになってからの方がこのレンズ評価高いんですよね。
とりあえずこれ買っとけレンズ枠です。
昔のカメラだとレンズのF値で撮影時にかなり差が生まれたのですが、
24-70 f2.8だと絞り的には1段分の差ですがF4でもちゃんとボケますよ。
一眼レフだとその一段分の差でファインダー内が暗く見えるけどミラーレスだから関係ない。
露出的にもISO感度上げれば済むので絞り1段分の差は余り無いかと自分は思ってます。
予算があれば28−70 F2というオバケレンズもありますが自分は商業プロカメじゃないから多少妥協しても良いかと思ってます。
書込番号:26107954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「RF28-70mmF2.8IS STM」では不満なのでしょうか。
28mmスタートですが、用途にはぴったりなレンズだと思われます。
性能は上位モデルに見劣りしませんし、大幅に小型軽量です。
予算と重量が許容出来るなら「RF24-70mm F2.8 L IS USM」で良いと思います。
私は他メーカーですが、24-70mmF2.8と28-70mmF2.8を併用しており、使用頻度では28-70mmの方が上です。
書込番号:26108024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽいさん
>子供も2歳になったので外遊びも増えてきたため、またカメラ熱が再燃してきたので、憧れてきたフルサイズカメラの購入を検討しています
お子さんが1番可愛い時期ですね。
お子さんは動きが速くなり目を離せない状況になります。
子供は背景のボケを考慮してゆっくり撮影できる状況になりにくいので、レンズはどちらでも良いと思います。
この頃の子供を撮るのはスマホが1番です。
写真を撮る事に夢中になって子供の世話を疎かにして、奥さんに怒られない様に!
大きなお世話ですね!
書込番号:26108073
1点

こんばんは。私も欲しくて同じく悩んでいます。私は7D2でEF-S 17-55 F2.8を使用しています。私は24-105 F4を選ぼうと思いました。F2.8とF4とでは私にはそこまでボケ感は違わなく思います。子供が遊んでいるのを撮るのならそこまでボカさなくても素敵な写真が撮れますよ。綺麗にボカしたいならそれこそ70-200の出動と思います。あまちゃんだから分からんのだよって言われればそれまでですが。
書込番号:26108094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはり機動性や望遠も捨て難いですよね、、、
いやー悩みます。
>トロダイゴさん
28-70 f2.8なんてあるんですね
ありがとうございます
自分に合うか調べてきます
>ちょろあきさん
元がAPS-C使いなので、フルサイズならf4でも十分と感じますかね?
>longingさん
実は先ほど28-70 f2.8の存在を知りました
赤鉢巻きがないことが気にならないならいいレンズですね(また悩みのタネですw)
>Kazkun33さん
実はスマホだけで十分なんじゃないか、、、これはこれで悩んでいます 笑
子供の世話を疎かにしてはいけませんよね
そこも含めて検討します
>Star Destroyerさん
おお!私と同じような?状況ですね
(いい意味で)EF-S17-55 f2.8を買うような人間が、24-105 F4を買ったら、後々結局f2.8が欲しくなるんじゃないか?と言うところも頭にあります
f4のボケで満足するのか、70-105はトリミングか。
私はどちらだろう。
皆様返信ありがとうございます
f2.8じゃないと撮れない写真があるって思いつつも、重くて持ち出さなければ意味がないから、軽い24-105にするべきかと、いまだにグルグルグルグル回っております
それこそスマホでも十分なのかもしれません
もう少し悩んでみます
書込番号:26108226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
あくまでワタシの考えなので、参考程度に聞いてください。
ワタシは以下のレンズを使っています。
RF14-35F4L
RF24-105F4L
RF70-200F2.8L(Z じゃないやつ)
70-200は動きの激しいスポーツ撮るのと、ボケ味を考えてF2.8
他はF4を使っています。
この3本、いずれもフィルター径が77ミリです。
NDとかミストフィルターなどの特殊フィルターを使う時は、77ミリ1個買えば事足ります。
将来的にレンズ増やす場合には参考にしてください。
書込番号:26108311
0点

>ぽぽぽいさん
正直言うと僕も子供はスマホで撮ってます。一眼は生後一ヶ月の赤ちゃんの時以外ほぼ使ってません。基本的にXperia使ってマイクロSDに保存し15年分いつでも見れるようにしています。
入学式や卒業式や運動会や合唱会とかのイベントはビデオカメラで全体的に撮ってチャンスがあれば個人をアップしたりして撮ってます。基本的に子供って同じ体操着着てマスクされたら見分けは困難です。整列時なんかは人で隠れて見切れたり障害物との闘いです。スチールは写真屋さんの画像を買う感じです。最高の撮影位置を確保できるプロには全く敵いません。
今日は卒業式でビデオで撮影し、終了後のスナップはNIKON1 J5で撮りました。これだと後で印刷する必要があります。スマホで撮った方がLINEでやり取りできるからとても楽なんですよね。今どきの保護者の撮影機材は9割スマホです。今のスマホは写真や動画がとても綺麗に撮れるしデーターのやりとりが簡単だからです。
書込番号:26108314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩ましいですよね。
私は元々RF24-70とR6mark2を使っていて、2台目のR6mark2を導入する際に、評判が良かったのでRF24-105F4のキットを購入しました。
実際に使ってみた感想としては、なぜここまで評判が良いのか個人的には理解出来ませんでした。
確かに軽いのですが、描写力に圧倒的に差があり、やはりRF24-70F2.8とは違いすぎました。
結果的に売却…
描写力を取るか利便性を取るかの選択になりますが、EF70-200を使われているとのことなので、利便性を取る選択肢は除外しても良い気がします。
書込番号:26108364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
フィルター径は盲点でした ありがとうございます
>ちょろあきさん
iPhoneで十分、、、それを言っちゃぁアンタね、、、って、、、 マジで究極それですよね
おとなしい乳児の頃は一眼レフで撮るのは容易でしたが、動くようになってきて子供の世話をしながらの撮影、、、現実問題できるのか。
そこらへんもちゃんと考えてみます
>Like Canonさん
まさに、その道をたどるのが怖くて、それならいっそのこと最初から24-70 f2.8を買うのが近道なのではないかと思うのであります
70Dにはバッテリーグリップつけて、70-200 f2.8を使用していたので多少の重量には慣れているつもりですが、現在はそれプラス子供ですからね、、、(ただ、小学生くらいになればそこまで手がかかならければ、案外いけるのか??)
書込番号:26108383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6MarkIIは、APS-Cと比べて暗いところでも高画質です。参考までに、APS-CのR10との画質比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.3120105184931117&y=0.22447756080849618
R6MarkIIではISO25600でも見苦しくない写真が撮れます。
あと、フルサイズですから、同じ画角でも焦点距離が1.6倍になる分、被写界深度は浅いです。F4で十分だと思います。24-105mmの方が、対応できる場面がそれだけ広いと思います。
子どもって動き回ると思うので、F2.8よりF4の方が、わずかながらですが安全かもしれません。といっても、ミラーレスカメラは、瞳を検知してピントを合わせ続ける機能がかなり発達していますから、失敗する可能性は低いと思います。
書込番号:26167131
0点

皆様、とても参考になる返信ありがとうございました
この度、R6 Mark IIとRF24-70mm F2.8 L IS USMを購入いたしました
ほんと最後までレンズキットと24-70とで悩みましたが、最終的にはいつかはf2.8が欲しくなるんじゃないか、レンズキットとの差の70-105域はトリミングできても、f2.8は再現できない!?って思い、それとキヤノンのキャッシュバックの後押しもあり、RF24-70mm F2.8 L IS USMに決定しました!
皆様ありがとうございました
そしてこれからよろしくお願いします
書込番号:26171487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。
モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・
これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?
2点

DISPボタンだと思います。
カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から
たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。
(画面1は固定)
書込番号:26169713
5点

ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、
画面1の更に下の階層に行くと、
画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。
書込番号:26169733
4点

>まる・えつ 2さん
おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26169809
2点

DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。
これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:26170392
4点

>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26170886
4点



現在ソニーのカメラを使っていて、Z5Uへの乗り替えを検討しています。
そこでEマウントレンズを使用するためアダプターを探していたら焦点工房さんのETZ21 proを見つけたのですが、こちらのアダプターはZ5Uに対応しているのでしょうか?
使用するレンズはSIGMAの35mm F1.4 Artの単焦点レンズになります。
実際に使用されている方がいましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:26170195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 14mm F1.8 GM、FE 35mm F1.4 GMと合わせて使用していますが問題なく動作しています。
ただし、星空撮影時はファインダーやモニターに縞状のノイズが出ます。
撮影した画像に問題はありませんがピント合わせに苦労します。
Z14-24 F2.8だと出ないのでETZ21 proの問題なのかもしれません。
書込番号:26170572
0点

ありがとうございます。
対応していて画像に問題ないようでしたらZ5Uに乗り替えても大丈夫そうですね。
ピント合わせに苦労するというのは星空撮影時だけなのでしょうか?
それとも日中使う時もピントが合いにくいのでしょうか?
書込番号:26170704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が不十分でしたね。
星空撮影時はMFで星にピントを合わせるので、縞ノイズが星と重なると厄介です。
日中などAFで使用する分には今のことろ問題なさそうです。
動画や動くものに追従するかは試していないのでわかりません。
書込番号:26170732
0点

なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずは日中や暗所でののポートレート等に使う予定でしたので、それでしたら大丈夫そうです。
書込番号:26170797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
カメラ初心者です。
こちらのカメラのレンズキットは、14-150mm II か12-45oPROかどちらが、どうなんでしょうか?
全くわかりません。
作ったお料理や食べ歩きの食べ物を撮るのがメインで、他は旅行で風景や人物を撮る程度です。
動画はほぼ撮らないと思います。
どなたか、適したレンズを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osushiosushiさん こんにちは
望遠域が必要無いのでしたら 12‐45oの方が良いように思いますし 食べ物を撮る時 近距離で撮影する場合 近くに寄れて使い易いと思います
書込番号:26168943
2点

>もとラボマン 2さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
14-150mmのレンズのほうが何かと設定せずに近くも遠くも使えるので初心者には向いているというような書き込みも見たのですが、12-45mmで目の前のお料理以外に、風景も撮るとなると設定など使いこなしが必要なのでしょうか?
どちらも使い方としては変わらないようでしたら、もとラボマン 2さんがおっしゃるとおり、12-45mmにしようと思います。
書込番号:26168959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osushiosushiさん
使用目的が室内や風景など広角レンズ向けのシチュエーションが多いみたいですので、理想は明るい広角系の単焦点レンズがベストな気がします。キットレンズ付きを選ぶならやはりPROレンズがお勧めですね。
将来的に満足度は高いように思います。
カメラはレンズが命ですので。
先程のお勧め単焦点レンズはルミックスのライカ15mm F1.7がお勧めですが標準に近いレンズでしたらルミックスのG20mm F 1.7でも明るいレンズなので室内でも問題なく撮影出来ます。 F1.7ですと誕生日会などのローソクの灯りでも撮影可能ですし、近くでの撮影にも強いです。どちらも付けっぱなしでも充分使えます。
単焦点の魅力を充分味わって欲しいですね。
尚マイクロフォーサーズマウントならルミックスのレンズも使用できます。
レンズの選択が多いのもメリットですね。
書込番号:26169018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラチナ貴公子さん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!やはりPROにいたします。
書込番号:26169052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osushiosushiさん
・・・・「幼稚園くらいのお子さんがいる」あるいは「ディズニーなどよく行く」「公園の花をよく撮る」なら「14-150mm」、「いない」「行かない」「撮らない」なら「12-45oPRO」ですね。
・・・・「風景」「スナップ」など、広々とした光景や大きな(高い)建物は「12mm」が必要です。 でも、その「必要さ」はカメラを使い始めだとなかなかわからないと思います。
・・・・なので、「最初は14-150mm」を買い、「広角の必要さ」を自覚したら「広角(ズーム)レンズ」を買い足す。 あるいは、ポートレート専用として「45mm F1.8」を買い足すのが、自然な流れじゃないですかね。
書込番号:26169078
2点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます!
なるほどです。
小さい子どもはいません。ディズニーなど遊園地にも行きません。でも、公園の花は撮りますね。
もう少し検討いたします。
書込番号:26169114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osushiosushiさん
12-45oPROを薦めますが、旅行でもう少し望遠が欲しくなる事があります。
その時に追加で40-150mmを追加する気があるかです。
14-150mm II であれば想定されている撮影で困る事はないでしょう。
室内での撮影でもOM-5の手振れ補正が優れているので困る事は無いでしょう!
書込番号:26169133
1点

>osushiosushiさん
撮影条件からすると12-45oPROキットが良いと感じます。
理由は最短撮影距離です、テーブルフォトなど寄って撮影するには最適です。
12-45oPROは12oでは12cmまで、45oでは23pまで寄れます。
レンズを付けた時のコンパクトさも良いです。
14-150mm F4.0-5.6 IIは便利ズームとしては良いレンズなのですが、全域で50pまでしか寄れないので、テーブルフォトはややきついかもしれません。
書込番号:26169379
3点

>osushiosushiさん
>作ったお料理や食べ歩きの食べ物を撮るのがメイン
でしたら、被写体によれる、被写体に近づけるレンズ、明るいレンズの方がいいので12-45oPROのキットがいいと思います。
14-150mmの評判がいいのは、高倍率ズームで別名お散歩レンズと言われていて、この1本あれば広角から望遠までこれだけで撮れるからです。
書かれている内容からですとこのレンズキツトは希望には会わないと思います
書込番号:26169396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
お返事ありがとうございます。
14−150mmのほうが、色々と使えそうですね!
新たにレンズを購入するまでになるのか…今でもカメラ購入金額に悩まされているのでなかなか難しいですね。
書込番号:26169398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
何センチまで寄れるなんてわからなかったです。
そして、12-45oPROは14−150mmより小さいのですね、とてもいいことを知りました
ありがとうございます!
書込番号:26169406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
14-150mm別名お散歩レンズ、面白いですね!
色々と網羅してくれそうですね。
でも、私には明るい12-45mmPROレンズがあってそうですね。
書込番号:26169407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両キットレンズの細やかな違いの一つにカメラ内深度合成に対応しているかどうかって事があります。
絶対に必要ってことは無い機能ですが、テーブルフォトならば便利であるとは思います。
書込番号:26169820
2点


和食(?)も
カメラは違いますが、こういう撮影ではほぼ画質差は無いです。
貧乏性炸裂で、プレゼントキャンペーンでもらったブラックミストフィルター付けっぱなし(20mmF1.4用でもらいましたが、12−45oF4,40−150oF4-5.6がφ58なので共用できます。)なのでハイライトが拡散して若干甘い写りになっています。
書込番号:26169879
2点

>osushiosushiさん
>>『こちらのカメラのレンズキットは、14-150mm II か12-45oPROかどちらが、どうなんでしょうか?』
12-45mmの方はコンパクトで(恩恵を受けることは少ないかもしれませんが)防塵防滴で出先での天候の急変にも安心で最短撮影距離が短めなおかげで料理の撮影にも向いています。広角側の12mmと14oの違いはそこそこ大きいです。
いっぽう14-150oはシームレスに広角寄りから望遠まで使うことが出来るのが最大の利点です。
どちらかが絶対的に良いというのは難しいですが、12−45oの方が劣っているのは望遠加減だけなので、そこを諦めるかレンズ交換の手間は要りますが望遠ズームレンズを別に一本用意することでカバーするかで対応するというのもありだと思います。
その際の望遠ズームレンズは、12−45oF4とコンビで使うような40−150oF4もありますが、あくまでも保険的に持つだけという事であればOLYMPUS銘の M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rがお買い求め易い価格なのでこれでも良いと思います。
OMデジタルソリューションで新型が出ていますが、特に改良とかされているところは無かったはずですので、お安い方で良いと思います。
といいつつ、14−150oと25oF1.8くらいの単焦点レンズのセット運用も良さそうだと思います。
結局のところ個々人の撮影スタイル次第なのでやっぱりどちらか?というのは難しいですが、どちらかと言えば12−45oセットの方がご希望のスタイル近いように思います。
写真友達のおひとりは、12-40mmF2.8と40-150mm F4.0-5.6 Rを使っていましたが、一本で広角から望遠までカバーしたいと14−150oを導入してその便利さが気に入って上位互換的な12−200mmに買い替え、その後新カメラ購入を機にキットで12−45mmF4、たぶん物欲からか40-150mmF4まで購入しました。単焦点レンズも数本持っています。※持っているレンズは違いますが、ぼくも被った画角のものも色々持っていますし、長年やっている人には同じような人も多いです。
撮影モチベーションという気分的なところ含めると、どのレンズが絶対ってのが無いところがレンズ交換式カメラの悩ましい(恐ろしい)ところであり面白いところだと思います。
書込番号:26169969
3点

>mosyupaさん
お返事ありがとうございます!
写真すごく綺麗ですねー!ケーキの写真の違いがよくわかります。(そして美味しそう!)
上手に撮られている写真を見ると、早くカメラが欲しくなりますね
ご旅行の素敵な写真を見せていただきありがとうございました!
書込番号:26170000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
まだまだ初心者なので、2つ目のレンズを購入するまでに至るかどうか…私にとって安いものではないので、今はカメラ購入だけで悩んでしまうくらいです。
けれども、いろんな選択方法があることが知れて良かったです。きっとこの先、使い始めて迷ったときに思い出し、ためになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26170007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
既に[解決済]、いまさら
レンズのスペック(仕様)に[最大撮影倍率]ってのがあります
もっとも近づいた時にどのくらいの広さの範囲が写せるかの目安です
ただスペックには「ゼロコンマ何倍」みたい
具体的な縦横何ミリの範囲とは示してないことが多く
初心者さんには理解が難しいかもしれませんが
直感ではわかりやすい「最短撮影距離」よりは
こちらの理解の方が現実の撮影には影響が大きいかも
とくに料理の写真では
「何倍」と言っても「ズームレンズの倍率」とはまったく別のことです、念のため
で、どちらがどうなのかは・・・
面倒なので調べてません、あしからず
書込番号:26170154
1点

>スッ転コロリンさん
お返事ありがとうございます。
最大撮影倍率っていうのがあるのですね、スペックを確認して、勉強したいと思います。
検討するための大切な目安になりますね。
書込番号:26170198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ファインダーを覗いていると何秒後かにEVFのフレームレートが突然が超絶鈍くなります。
其のあと、輝度が下がってEVFがセーブモードになって画面が落ちるのですが、これってこういうものなんですか?
私のは故障しているのでしょうか?
AF-Cでフォーカスし続けているとそういうEVFが鈍く表示される現象はありません。
0点

仕様です。
Z9/Z8も同様になります。
書込番号:26169086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
そういう仕様とのことで納得しましたが、出来るならカクつかない様に改善して欲しいものです。
書込番号:26169178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやをたさん
Z6iii の活用ガイド、故障かな?とおもったら の電源・表示関連のところに次の記述があります。
『ファインダー内の表示が遅い
半押しタイマーがオフになる約20秒前からコマ落ちしたような表示になります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニューc3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で変更できます。』
上記のようにパワーオフ時の半押しタイマーの時間を調節すれば良さそうです。
書込番号:26169322
3点

省電力モードを解除すると、良くなるかもしれません。
機種によっては、最初からの設定が省電力モード
オンになっていると思います。
書込番号:26169779
1点

>gocchaniさん
完全に見逃していました・・・
正にそこに書かれている現象です。
ありがとうございます!
>quagetoraさん
バッテリーとの兼ね合いもあるので
自分に都合の良い秒数を設定したいと思います。
書込番号:26169952
0点

補足です。
「パワーセーブモード」は、自動電源オフとは別の項目なのです。
メニューボタン→スパナマーク(セットアップメニュー)に入ってオン/オフするのですが、
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から
撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
パワーセーブ時は撮影画面がコマ落ちしたような表示になります。
とありますので(取扱説明書のうち『活用ガイド』に記載)、スレ主さま
ご懸念の症状は、意図せずに、このパワーセーブが始まってしまっている
ように思われるのですがどうでしょう。
この機能は、メニューからオフにできますので、それによって解決するように
思いますので、どうぞお試しください。
書込番号:26170055
2点



撮影モードダイヤルを「A」にします。
セットアップメニューの「ユーザーセッティングの登録」から、
U1に登録 → 「 はい」 を選択します。
書込番号:26169157
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)