
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年5月3日 23:15 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月3日 15:11 |
![]() |
20 | 6 | 2025年5月3日 14:10 |
![]() |
11 | 8 | 2025年5月3日 02:38 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2025年5月2日 15:29 |
![]() |
10 | 4 | 2025年5月2日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
LUMIX S5IIXを使用しています。
AFモードを「ピンポイントAF」にして撮影する際に、
EVF(ファインダー)を覗いた状態だと、シャッターボタンを押した時のシャッター音がワンテンポ遅れているように感じます。
同じ設定でも、背面モニターで撮影しているときはこの違和感はありません。
「メカシャッター」「電子シャッター」両方で試しましたが、挙動は同じでした。
これは仕様なのでしょうか?それとも個体差や不具合の可能性があるのでしょうか?
同様の現象を感じている方や、対処法をご存じの方がいれば教えてください。
書込番号:26168019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンポイントAF時のみの現象でしょうか?
書込番号:26168279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ストロボを使用して撮影したいと思っています。
STーE3-RTと600EX-RTを7D Mark2で、
使用していました。
R7に取り付けても、使用可能でした。
専用のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1を
取り付けて使用するのが、メーカー指定のようです。
自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26165904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RS911さん
R7はマルチアクセサリーシュー以外に従来の接点があるので使用可能だと思いますが、従来の防塵防滴機能を備えたストロボにはAD-E1を使うのがキヤノン側の回答です。
おそらく防塵防滴が機能しないと言うかパッキンで上手く保護できないのではと思ってます。
ただ、装着可能で接点が合うのでしょうから発光するんだと思います。
キヤノンはAD-E1の使用が前提なので使用せずに使うのは自己責任で故障する可能性はゼロとは言えないと思います。
書込番号:26165919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RS911さん
こんにちは。
>自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?
互換バッテリー使用などと同じで、
故障時のリスクを負って行うのが
自己責任、なのではないでしょうか。
ここで故障は起きません、大丈夫、
と回答があってももし故障した際に
使用機材や状況を尋ねられるのは
ご本人になりますので・・。
1.問題なく使えるなら使う(=自己責任)
2.万一の保証外は嫌なのでメーカー推奨法で使用する(他責的?使用法)
のいずれかを選ぶことになると思います。
書込番号:26166106
0点

フラッシュはとても危険なので、メーカーも壊れないような何らかの工夫はしているのでしょうが、万が一にでも何かあった際には誰も補償してはくれません。
フラッシュは大電流が流れるので、機材が故障や破損する程度で済むならラッキーで、身体に危険が伴う事故の懸念も有りますよね。
事故も故障も含めたもの全てが自己責任なのだと思います。
書込番号:26166117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RS911さん こんばんは
従来のアクセサリーシュー通信用接点が付いているタイプの防塵・防滴タイプだとおもいますが 接点は同じなので 付けることが出来れば使える値は思いますが 防滴部分のパッキンに負荷がかかるので なるべくでしたら AD-E1使うのが良いように思います
書込番号:26166173
2点

>RS911さん
キャノン公式ページ
【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/p/3711?_gl=1*ywqwpb*_ga*MTEwNzI0Nzg5NC4xNzM2MTEzNjc1*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTk0My41NC4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTkzNy4wLjAuMA..
こちらを見ると使えそうですが、
注意点はwith Photoさん、
もとラボマン 2さんが指摘されているところだと思います。
カメラ側のシューを挟む部分のデザインが旧とは違うように思いますので、そこが思わね負荷がかかってもOKかどうかなどは現物を持ってない私には未知数ですけど。
書込番号:26166214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございました。
参考にして、使用を続けるか検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初のフルサイズ、ミラーレスデビューとして、これを買いました。
カメラ自体に手振れ補正機能が付いてますが、これを有効化した場合、レンズ側の手振れ補正機能はON/OFFどちらにするのが正しいのでしょうか?
レンズはシグマのFマウントレンズをアダプタ介して接続してます。
なお、純正ZマウントレンズのVR機能の場合の設定も教えてもらえたらと思います。
(Fマウントレンズに不満があればZマウントに買い替えるつもりなので)
書込番号:26161424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐるぐるぐるっさん
非純正レンズはまともに動作しないのでレンズ側は全てオフにします。
ニコンZレンズは協調補正になるのでレンズ側はオン
書込番号:26161431
6点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
>これを有効化した場合、レンズ側の手振れ補正機能はON/OFFどちらにするのが正しいのでしょうか?
>レンズはシグマのFマウントレンズをアダプタ介して接続してます。
Z7+FTZでの検証結果ですが、シグマの動作保証レンズの場合、
「手ブレ補正機構の動作については、手ブレ補正OSスイッチをONにすることで、
レンズ側の補正とボディ側の補正がともに働き、最大限の補正効果を発揮するという。」
・シグマ製レンズのニコンZシリーズ、「キヤノンEOS R」対応状況
動作検証レンズ一覧と各レンズの固有現象まとめ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165246.html
レンズ側もオンでよいのではないでしょうか。
純正Fマウントレンズの場合はニコンが公表しています。
・Z シリーズの対象製品にマウントアダプター FTZ II/FTZ を介して F マウントレンズを使用する場合の、手ブレ補正機能について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000056500
>なお、純正ZマウントレンズのVR機能の場合の設定も教えてもらえたらと思います。
Zの場合は協調補正でしょうから、
両方オンでよいと思います。
書込番号:26161453
6点

手ブレ補正を使う
https://nij.nikon.com/support/manual/digitutor/z_7II_z_6II/techniques/201801_22_07_ml.html?srsltid=AfmBOorXa2n9XHuu8_cEXn-Spe9Q_st9aazbbwzX6oLGbsOIKiN4nGaq
シンクロ VR について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703
書込番号:26161467
1点

皆様ありがとうございます。
Fマウントレンズは純正でも三軸補正しかできないのですね…
五軸補正にはZマウント必須と。
ニコンでも本体とレンズの協調制御できたんですね。
キヤノンだけかと思ってました。
さて、これでますます買い替えるか悩みが大きくなりました。
焦ることはないのでしばらく使ってみて、手振れ機能だけだなく写りとかもみて判断しようと思います。
書込番号:26161525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Viltrox E-Z マウントでEマウントレンズを使った場合もレンズの手ぶれ補正オンの方が効きが良い(強調補正?)ように感じます
書込番号:26162412
1点

自己レスです。
実機での検証結果を記載します。
[結論]
手振れ補正機能付きFマウントレンズ使用の場合、レンズ側補正機能のON,OFFに関係なく、本体側の手振れ補正機能は使用できなくなる(純正、サードパーティ製どちらも)
なお、手振れ補正機能なしFマウントレンズであれば本体側手振れ補正機能は使用できます
[使用レンズ]
1.シグマ 70-200/F2.8 DG OS SPORTS
2.ニコン 18-300/F3.5-6.3G VR
3.ニコン 35/F1.8G
[結果]
1,2どちらも本体側手振れ補正機能がメニューからグレーアウトされて設定できない
レンズ側スイッチをOFFにしてもグレーアウトは変わらず手振れ補正は機能しない
3.は本体側手振れ補正機能が設定可能で、実際に本体側手振れ補正が機能する
メニューで手振れ補正をONにしててもレンズを着けたら機能が無効になります
書込番号:26167936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新しい動画フォーマットについて教えてほしいです。
現在EOS R6を使っており、EOS R5markAまたは今後出るであろうEOS R6markBへ買い換えを検討しています。
R5markAの仕様を見ると動画フォーマットが新しい形式に変わっているようなので、今の周辺機器が使えなくなることを懸念しています。
鑑賞方法の主なものの一つとして、撮った動画と写真をリビングのパナソニックのBlu-rayレコーダーに取り込み、テレビに映して家族で楽しんでいます。
手軽に家族で鑑賞できるので重宝しています。
気になって、家電量販店で店員さんにお願いして、R5markAで
・XF-AVC S 4:2:2
・XF-AVC S 4:2:0
の動画を私のSDカードで少しだけ撮らせてもらい、Blu-rayレコーダーに取り込もうとしたところ、取り込みできませんでした。
初代R5とR5markAの両方を使われた方で、新フォーマットになって気をつけた方がいい点を教えていただけないかなと思って書き込みさせていただきました。
逆に新フォーマットになって画質がかなり良くなったとか、新旧フォーマットの違いがあれば教えてほしいです。
私のような使い方をしてる方はあまりいないかもしれませんが、内容によっては旧フォーマットの機種を可能な限り使い続けないといけないのかな思ってます。
2点

>MOG1000さん
「家電の規格と互換性」について、ある程度の調査をされるべきでしょう。
>Blu-rayレコーダーに取り込み
↑
基本的な規格は、デジタルハイビジョン放送との互換性を持つ「AVCHD」です。
4K対応で、「家電の規格としての互換性が曖昧」になりましたが、
これも基本的には、4K放送対応が基本となっています。
4Kでも「似て異なっている」ため、4K対応(UHD)Blu-rayレコーダーであっても、
「4Kなだけでは、ダメ」なのです。
↑
簡単明瞭で済まない事が大変なところ。
そして、「4Kですらない、FHDのみのBlu-rayレコーダー」になると、
前述の「AVCHD」だけしか対応していなかったりもします。
↑
PC関連のような融通性は、基本的にありませんし、
AVCHDの場合は、単独ファイルだけでなく、数ファイルの「専用のフォルダ」を含む管理形式になっていることが特徴的です。
まずは、お手持ちのBlu-rayレコーダーについて、少なくとも「一文字の誤字もなく正確に機種名を記す」ことから、確認作業を始めるほうが良いかと思います(^^)
書込番号:26166376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MOG1000さん
R6でビデオで見れているならまずは同じ設定にするとか、ファイルがmov形式になってるは無いですよね。
書込番号:26166384
1点

↑
(有料の)動画編集ソフトを活用するほうが、
結果的に「方法として、簡単」になったりもします。
※逆に「(有料の)動画編集ソフト」という文言を見ただけで忌避されると、極めてハードルが高くなります。
(有料の)動画編集ソフトと、わざわざ「(有料の)」を付加したのは、
特にAVCHD関連には「(BDレコ用)オーサリングソフト」の有無で、ハードルが極端に変わるからです。
例えば、PC用BDライターを接続して、テキトーに動画データを書き込んだだけでは、正常に機能しません。
(そのための、(BDレコ用)オーサリングソフト)
なお、「家電の互換性」の上では、殆どの場合、「新しい動画の規格」は【毒】みたいな感じになりますので、
個人の対応の仕方によっては、カメラの動画設定の段階で【すでに、泥沼に入っている】ということも多々あります。
↑
PC利用に切り替えていく、という手段もあります。
結果的、総合的に、どのような手段が「ラク」なのか、見直してみても良いかもしれませんね(^^;
書込番号:26166385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、データの保存にレコーダーが出てくるのですか?
汎用性無いですよ。
PCはソフト次第で色々出来るのに。
書込番号:26166454
0点

MOG1000さん
お持ちの機種やBDレコーダーの動向を考えると、今後は、BDレコーダーでなく、PCに取り込むよう、方針転換をなさった方が良いと思います。
4K対応BDレコーダーが投入された頃は、4K放送開始前だったので、4Kを活かす用途が、パッケージソフトか動画撮影素材しかありませんでした。放送やパッケージソフトがH.265だったのに、BDレコーダーがH.264にも対応していたのは、当時の4Kの限られた用途だった動画撮影素材に合わせたからです。デコーダーよりエンコーダーの方が、H.264よりH.265の方が、処理能力を要するので(演算処理能力の高いCPUが必要なので)、当時のビデオカメラ/スチルカメラには、H.264のエンコーダーしか搭載されておらず、4K素材のコーデックはH.264が寡占状態でした。
と言う訳で、例えば、パナソニック製のBDレコーダーならパナソニック製のカメラで撮影した4K素材が取り込めるよう配慮されて来ましたが、BDレコーダー発売から年月が経ってから発売されたカメラに、BDレコーダーが対応していない状況は、今後、増す事はあっても減る事はないと思います。
PCに取り込んでおけば、編集やバックアップが圧倒的に楽です。キヤノン等主要メーカーの機材ならLogやRAWで収録しても、主要なソフトウェアで取り扱えます。また、編集済の動画だけでなく、未編集の動画素材も、PC単体に加え、HDMI接続したTV等での視聴も可能です。GoogleフォトやYouTube等に(非公開/限定公開で)アップしておけば、スマートフォン等での視聴も可能なので、利便性が圧倒的に高まると思います。
書込番号:26166455
3点

書き方がまずくて申し訳ありませんでした。
もちろんデータはNASで保存しており、皆で見る「鑑賞方法」としてBlu-rayレコーダーにも保存してリビングのテレビで見ることが多いので、それが手軽にできなくなるのが残念だなと思って。
それ以外でも、PCでの取り回しが難しくなったりとか、一方で画質が向上したりとか、総合的に考えて購入の決定ができればと思っていまして。
R5markAを購入するのであれば、少なくともリビングでの鑑賞はPC経由とかにしないといけなさそうですね。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:26166521
2点

>MOG1000さん
>書き方がまずくて
というよりも、
>データはNASで保存しており、
↑
これらの非常に重要な事を書いていないこと(抜けていること)が、マズいですね(^^;
下記のみならず、【現状】の記載も抜けていますし、「パナのBDレコ」の機種名どころか最低の仕様も不明です。
>R5markAで
>・XF-AVC S 4:2:2
>・XF-AVC S 4:2:0
>の動画を私のSDカードで少しだけ撮らせてもらい、Blu-rayレコーダーに取り込もうとしたところ、取り込みできませんでした。
そして、かなり特殊な場合を除けば、
NAS保存できている ⇒ 動画編集ソフトで変換すれば、
>Blu-rayレコーダーにも保存してリビングのテレビで見ることが多い
が可能になるけれども、動画編集ソフトで変換する気の有無で状況が変わりますね(^^;
書込番号:26166566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MOG1000さん
>Blu-rayレコーダーにも保存して
保存する必要性ありますか、カメラのメデイアにデータ残しておいてテレビとカメラをHDMIケーブルでつなげて鑑賞すれば、カメラに関係なく、cfexpressに録画した高画質のデータでも制限なく鑑賞できるのでは、もしくはパソコンとテレビが5mぐらいなら、HDMI切替器使ってテレビにつなげるとか
書込番号:26167493
0点



【質問内容】
@
ファンクションキーにDXクロップを1発でオンオフを切り替えられるようにできますか?
できるならやり方を教えて下さい(ソニーはできる)
A
ファンクションキーにモノクロームなどに1発で切り替えられるようにできますか?
できるならやり方を教えて下さい(ソニーもできない)
書込番号:26166083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@だけのコメントです。
「g2:カスタムボタンの機能」で「FX/DX切り換え」を指定したらいけるのではないかと。
下記も参考にどうぞ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/csmg_custom_controls_274.html
書込番号:26166124
1点

ユーザーセッティングU1、U2、U3、いずれかに、
撮像範囲設定(DXクロップ)、モノクロームを登録しますと、
ダイヤルを切り換えるだけで登録した設定で撮影出来ます。
@はZ6では出来ない、Z50Uでは出来ました。
Aいずれの機種でも出来ました。
書込番号:26166137
3点

Z5元祖では、Fn1または2を撮像範囲に設定したら⇒ダイアルでFX/DX/--て感じ。メニュよりは早い。
Z5IIも同じじゃないかな。
書込番号:26166182
1点

なお、FX DXの表示はEVF/LCDの隅っこに常時表示されます。Z5元祖では。IIも同じでしょう。
書込番号:26166188
1点

>でそでそさん
早速のお返事ありがとうございます。
g2は「動画モード」用でした。
静止画ではできないのでしょうか?
書込番号:26166194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
ソニーユーザーだったのでファンクションキーに慣れなかったのですが、ダイヤルなら馴染めそうです。
ありがとうございます。
書込番号:26166198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます、f2項目で無事設定できました!
グッドアンサーにさせてもらいます。
書込番号:26166931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
この機種は長く愛用していますが、動画を撮ったことが有りません。
この度関西万博で動画を撮ろうと勉強中ですが、取説では最大256GBになっております。
愛用者の方で512GBのSDカードを使用している方はいますか? それとも物理的に使用できないでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
1点

>fukuyama2002さん
>>この度関西万博で動画を撮ろうと勉強中ですが、取説では最大256GBになっております。
たしか以前ア夕プター経由で1TBのmicroSDを刺しても認識していましたが
長回しせず256GBの質の良いUHS-I X30のSDメモリーカードを複数枚
差し換えて使う方が安全ですよ。
書込番号:26165502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fukuyama2002さん
メーカーが、そこまでチェックしていないだけで使用出来るかもしれませんが
自己責任扱いになるので、止めた方が良いですよ
書込番号:26165611
2点

>fukuyama2002さん
・・・・・下記を参照してください。
SDHC/SDXCカード動作確認機器一覧(デジタルカメラ)
https://www.kioxia.com/content/dam/kioxia/ja-jp/personal/support/compatibility/asset/KIOXIA_OpCk_SD_all.pdf
書込番号:26165735
2点

>よこchinさん
>アドレスV125.横浜さん
>最近はA03さん
早急かつ適切なご回答をありがとうございました。感謝しています。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I Card 512GB
上記の製品を購入して、動作確認をしました。問題なく作動しています。
古いカメラですが、新しいカメラの性能には及びませんが使いこなしていこうと思います。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26166675
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)