
このページのスレッド一覧(全22178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 19 | 2025年5月2日 01:11 |
![]() ![]() |
38 | 20 | 2025年5月1日 18:11 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年5月1日 16:56 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2025年5月1日 00:54 |
![]() |
27 | 18 | 2025年4月30日 18:45 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年4月30日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM-D E-M10 Mark IVとG99M2のスレではお世話になりました。皆様から貴重なアドバイスをいただき考えに考えて、OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを買いました。そこで改めて教えていただきたいのですが、カメラ購入時の必須アイテムは何でしょう?私なりに最低限必要と考えてるアイテムは、
@SDカード(候補:サンディスク Ultra 64GB Class10 140MB/s)
Aレンズフィルター(候補:ハクバ CF-XCPRLG58)
※12-45mm F4.0 PROを使いこなせるようになるまではボディに付けたままとし、レンズフィルターも
付けたままにして、レンズのガラス面やセンサーに触れることがないようにしようと思ってます。
B液晶保護フィルム(候補:ケンコー 液晶プロテクター)
C保管用のドライボックス(候補:ナカバヤシ DB-8L)
Dカメラバッグ(候補:ケンコー Luce インナーボックス もしくは ハクバ スリムフィット カメラジャケット)
※機動力を考えればカメラジャケットですが、インナーボックスをショッルダーバッグに入れて
持ち歩いた方がカメラの保護には良いような気がして決めかねてます。皆様だったらどうしますか?
ですが、上記の他、必須と呼べるものを教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
1点

撮影の仕方によりますが、
【予備バッテリー】とか。
なお、メモリーカードは、
>最低限必要と考えてるアイテム
の語感からの軽いレベルではなく、
【必須構成要素】になると思います。
※「撮影機器」として。
書込番号:26165169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BRZが好きさん
人によりけりですが、自分なら、ストロボと三脚と一脚は欲しいかな。
一脚は、後々望遠レンズを使う時にあると便利です。
書込番号:26165174
1点

>BRZが好きさん
ブロアー、クリーニングクロスもあった方が良いですよ。
またドライボックスに湿度計(温湿度計もあります)を入れておくと防湿材(乾燥剤)の交換に役立つかも。液晶保護フィルムはハクバを買いました。
防カビ剤は用品店の人が余程の長期間?ボックスに入れたままでもない限り必要ないと言っていたと記憶しています・・記憶が曖昧ですが。
因みに僕もスバル好きです。(車の事でなかったらスミマセン(;^_^A)
書込番号:26165176
3点

>そこで改めて教えていただきたいのですが、カメラ購入時の必須アイテムは何でしょう?
基本的にはご自身のオカネで購入するものですから、我々外野が口出しするよりは、ご自身で『考えて』購入した方が確実です。
まず現在は必要最低限のアイテムだけを持ってると仮定しましょう。
で、撮影に出かけるなり自宅で撮影して、ハタと無くて困ったモノについて片っ端からメモを採ります。
それがご自身が必要とする所謂『必須アイテム』になります。
そうこうしてる内に一年も経過すれば必須アイテムはほぼ揃うと思われます。
例えばですが、ケンコーか何処かの三脚を買われたとして当方が
『雲台はアルカスイス互換の良い奴が沢山あるのでアマゾンを視て良かれと思うものを購入しましょう』
『特にSIRUIやSUNWAY FOTOのが良いモノがあります』
と言ったので買ったところカメラボディか三脚だかに干渉して満足に使えませんでした、となります。
当然ここは匿名掲示板ですから発言者が責任を負うことはありません。ホイホイ言われて買った人が裏付け取らなかったのでその人の責任です。
…なんて事になったらオカネの無駄です。
そうならないために『本当にそれが必要なのか』という買う一歩手前でのブレーキも必要な訳です。
書込番号:26165187
1点

>BRZが好きさん
こんにちは。
>ですが、上記の他、必須と呼べるものを教えていただければありがたいです。
十分ではないでしょうか。
レンズクリーニングキットは欲しいですね。
・K&F Concept カメラクリーニングキット カメラクリーニング用品 フィルターレンズ用 4点セット
エアブロワー クリーニングクロス クリーニングペン
Canon Nikon Sonyデジタル一眼レフカメラレンズ対応 メンテナンス用品 お手入れ 掃除用品
1,999円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4IWXI/?th=1
書込番号:26165214
3点

>BRZが好きさん
メモリーガードが必須。
そして、必要と思われる容量に対し、
万が一のことを考えて
その半分程度の容量を複数枚用意してます。
1枚で全てダメになるより、
よいと考えているからです。
BRZが好きさんが上げている中で、
私は保護フィルターを付けられるレンズには付けますが、
中には、付けることによって画の劣化を招くとして
付けない人もいます。
私も、逆光時や夜景などゴーストを軽減するために
外すこともあります。
カメラバッグ
いくつかもっていますが
多くは、デイパックなど適当な大きさのリックタイプに
フリースやキルティングの生地に包んで放り込んでいるだけです。
BRZが好きさんが上げていないもので
ブロワー
クリーニングキット(センサーのクリーニングキットを含む)
予備バッテリーは必須です。
あと、メモリーカードは一時的保管場所と考え
撮ったデータはPCを介して
複数のHDDなどに保存しています。
その他持っているものとして、
外付けストロボ、
三脚や一脚はそれぞれ複数を
状況応じて使い分けています。
書込番号:26165215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BRZが好きさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの購入おめでとう御座います。
私はM5Vを使っています。
ブロアーとシリコンクロスは常備したいですね。
メンテナンス用にニコンのカルボン紙や無水アルコールは必要と思います。
レンズフィルターは逆光時は外した方が良いですね。フレアやゴーストの原因になります。
知らない人が多くレンズを疑う人が多いですが
PROレンズは対策をしてあるのでフィルターがわるさします。
あとリック等に入れる為の袋ですが、私は100均でスポンジのA4程度の大きさの物を使っています。布製の袋はホコリが多いので絶対買ってはいけないです。
室内撮影が多いならOMのストロボは有っても良いですね。三脚は有っても良いですが手振れ補正が強力なので私の場合まず使うことがないですね。
慣れたらレンズを増やして撮影を楽しんでください。
書込番号:26165227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BRZが好きさん
追伸です。
一番の大敵は湿気です。
使わない時は密閉型のボックスにシリカゲルを多めに入れて涼しいところで保管してください。夏場や梅雨は非常に危険です。
シリカゲルは毎年交換しましょう。
書込番号:26165236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇ありがとう、世界様 早速のご回答ありがとうございます。 カメラ系ユーチューバーの方々は、皆さん予備バッテリーが必須と言われてますよね。今のところ写真メインですが、おっしゃる通り、1日何枚写真を撮るのか?動画も撮影するようになるのか?まだまだこれからなんで、必要と感じられるようになったら購入したいと思います。
〇y_phobia様 早速のご回答ありがとうございます。野外で日中の撮影がメインとなるので、ストロボはすぐに買うほど必須ではなく、次の候補で考えてました。一脚は初めて知りました。そんなのあったんだ!OM-5は手持ちで夜間撮影が出来るほど手振れ補正が強力と聞いてますので、その加減で購入を考えてみても良いかもしれません。
〇グリナード様 ブロワーとクリーニングクロス(ハクバ レンズクリーニングティッシュ)はすぐに買うほど必須ではなく、次の候補で考えてました。レンズフィルターも汚れますしね。ちなみにご想像通りで、愛車がスバルBRZなんです。景色の良いところでBRZを撮影したくてミラーレスを検討しました。
〇くらはっさん様 まったくその通りで、いろいろなインフルエンサーの方が、これは必須と言ったものを全部そろえると際限がなくなるので、5つまで絞ったんですが、逆に、絞り過ぎたような気もしており、皆さんのご経験をお伺いした次第です。
〇とびしゃこ様 いつも教えていただきありがとうございます。ブロワーとクリーニングクロスは考えていたんですが、クリーニングペンですか?調査不足でした。便利そうですね。次の候補とさせていただきます。
〇okioma様 いつも教えていただきありがとうございます。SDカードは複数枚必要ですか・・・ダメになるという概念はなかったです。恐ろしや・・・保護フィルタを付けて返って悪い結果になることもあるんですね。これは経験しないと判らない奴ですね。気を付けて勉強したいと思います。リュックにフリースやキルティングの生地に包んで放り込んでるだけって、怖くないですか?まだ素人だから怖がってるだけで、慣れるとそんなものですか?これも経験しないとですね。
〇プラチナ貴公子様 その節はいろいろなアドバイスありがとうございました。やっと購入しました。シリコンクロスですか?クリーニングクロスの事ですね?メガネ拭きのでっかい奴とハクバのレンズクリーニングティッシュを使おうと考えてました。okioma様もおっしゃられてましたが、フィルターが悪さするんですか?これは要注意ですね。憶えておきます。まずは欲を出さずに、12-45mm F4.0 PROで十分勉強してから、広角レンズで広い景色を撮りたいです。
皆様、連休でお忙しいところ、早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:26165255
1点

>BRZが好きさん
そうでしたか!!自分はVN5に乗ってます。
それと、3月にOM-5 14-150mmのキットを購入しました。
その時の流れでアドバイスした次第です。
良い写真ライフを楽しみたいですね。
書込番号:26165265
1点

>BRZが好きさん
どうも(^^)
youtuberがどう言っているのか知りませんが、
複数のウチの子などの「家族の記録」十数年間の後悔最上位が「バッテリー切れ」です(^^;
特に、第一子の頃は、ニッケル水素二次電池のビデオカメラで、1本15分から20分ぐらいしか持たなかったので、
通常装備が 3~4本でしたが、そのうちに劣化の個体差で、持たない電池も出てきました(^^;
※リチウムイオン二次電池でも、個体差ありで、純正品でも早逝は1割ぐらいになったかもしれません。
(数台のデジカメやビデオカメラの合算として)
ミラーレスは、ビデオカメラと同様に「撮らずに(ファインダーやモニターを)見るだけでも電力喰い」なのと、
バッテリー不良への備え、遠からずの冬場の電力低下(※化学反応電池の温度依存性⇒低温特性の低下)への備えでもあります。
もちろん、「撮れなくても、どうでも良いような撮影」であれば、
「備えあれば憂い無し」なんて関係ないと思いますが、個人の価値観次第かと思います(^^;
なお、「計画」において、不具合を考慮しないことは計画とは言えずに「単なる希望的観測」かもしれません(^^;
書込番号:26165267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BRZが好きさん
>必要と感じられるようになったら購入したいと思います。
BLS-50.は容量1,210mAhしかなく、
撮影設定、画像確認等されていると
意外と早く切れてしまいます。
悔しい思いをしたことがありますので
この容量なら、自分も予備バッテリーは
あったほうがいいかなと思います。
書込番号:26165305
3点

>BRZが好きさん
青空に拘るなら、CPL フィルターもあった方が良いです。
紅葉とかを撮る時にも、くるくる回すと随分色が変わりました。
ただ、暗くなるので、夕方とかはつけっぱなしにできないです。
あと、「レンズ選びについて」でちょっと気になったことが・・・。
>F値が変化して明るさが変わると、そのたびに露出も変えなければならない
上記はその通りですが、露出をフルマニュアルにしない限り、
カメラが自動で露出を変更してくれます。
初心者はフルマニュアルなんてしないでしょうから、F 値可変でも無関係。
自分は F 値固定は、ほとんど意味が無いと思っています。
百害あって一利なしなんて過激な発言をする人も、中にはいます ^^; 。
書込番号:26165306
2点

>カメラが自動で露出を変更してくれます。
↑
同意です。
「ISO感度も固定の、本来のMモード」のみ考慮する必要がありますが、
それ以外は「自動」部分があります。
例えば、
・シャッター速度優先モードは、シャッター速度【以外】が自動
・絞り優先モードは、絞り【以外】が自動
↑
この2種は、可変ISO感度以外は【半世紀ほど前からの、常識的機能】です。
デジカメ以降は、 ISO感度が可変 ⇒ 自動制御対象になりましたので、
銀塩フィルム時代の Mモードとは違っています。
↑
ISO感度まで「撮影者自らが固定」すれば、「ISO感度も固定の、本来のMモード」になります。
書込番号:26165316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BRZが好きさん
動画撮らないなら書かれているのは確かにお安くていいのですが、SDカードはUHS-II V60 64GBぐらいがオススメです、何にするかは安心料になりますのでお値段で決めて下さい、最低2枚は持っていて番号書いて交互に使うのが万が一の時に安心です。
バッテリーは最低2個以上持って下さい、バッテリー切れたらカメラは邪魔な箱です。
フラッシュはO-M5から付属品で無くなったので、E-M5mk3などの付属品のフラッシュFL-LM3が安くていいかと思います。オリンパスブランドは廃番になって在庫価格の高値が付いてますので、OM SYSTEMブランド名のを購入して下さい。安くなってます
あとは書かれているの以外は気づいたらでいいと思います。そういうのも楽しみになります。
書込番号:26165324
1点

マナー
プライバシーへの配慮
持ってない人多い・・・
書込番号:26165390
3点

>BRZが好きさん
@SDカードは必須ですね。
お値段にも直結する速さは使い方次第ですが、超高速連写で連続撮影しないにしてもコスパやカメラ性能とのバランスを考えるとUHS-II V60 64GBくらいが良いような気がします。
ちらりとamazonの売り場を覗いてみたところ
キングストン SDXCカード 128GB 最大280MB/s UHS-II V60 4K Canvas React Plus SDR2V6/128GB 製品寿命期間保証
が¥4,980でコスパが高くてお勧めです。(V60カードを自分が買うならこれを選びます。V90ならこのメーカーのものかNEXTORAGEのものが安売りされるタイミングを狙います)
キングストンは耳なじみが無いかもしれませんが世界的なメモリー製造メジャーメーカーです。
自分は、SDカードの小さめな容量の予備より大きめの容量1枚の方が好きです。
PC取り込みのあとカメラ本体に戻し忘れしちゃっ時にカメラバッグか財布とかに予備メモリーあれば助かることはあるかもしれませんが、撮影中にメジャーメーカーのカードがダメになったという話を少なくとも友人うちでは聞いたことが無いですが、入れ替えたカードを紛失したという話は数度聞きました。
Aレンズフィルター
レンズ保護フィルターの必要性については「必要」vs「要らないどころか、むしろ害悪」という意見で激しく2分します。
双方言い分はありますが僕は後者です。レンズ前面の保護はフード付けっぱなしにすることで対応しています。
B液晶保護フィルム
E-M1ってカメラの頃に山野草撮影で結構ハードに使う友人が貼ったことが無いと言っていたのでじっくり見てみたけれど気になる傷が入っていなかったので僕もそれ以降つけていません。問題は感じていません。
レンズフィルターと違ってデメリットはほぼ無いので気持ちの問題で付けるのはアリだと思います。
ガラスのものは液晶を内に閉じた時に閉じきらなくなる事がありますのでそこだけご注意ください。
C保管用のドライボックス
ご自宅に機材落下の心配がない棚とかあればカメラバッグに入れっぱなしにせずそこに出して置いておくだけで大丈夫だと思います、※お部屋がカビだらけの場合のぞく
僕は雨天時にも気にせずそのまま使うのですが、その後にだけ除湿剤を入れたケース(ドライバッグ)にレンズ外した状態(マウント内の除湿の為)で入れておきます。(乾燥しすぎも良くないので適当なタイミングで出します)
機材が増えてきた時の整理整頓目的もかねて除湿庫を用意するのも良いと思います。
Dカメラバッグ
これは好みや交換レンズをどのくらい持つかの運用次第かと。
撮影地ではカメラは出しっぱなしにすると思いますので、使い易いストラップを用意するのが良いと思います。
定番的にはピークデザイン。OM-5くらいだったらリーシュとカフ(手首ストラップ)が合うでしょうか。
中国メーカーに抵抗なければ[Ulanzi] Falcam Maglinkの上記ピークデザイン同等コンセプトのショルダーストラップ・手首ストラップも良さそうです。
書込番号:26165747
2点

◎グリナード様 レヴォーグ良いですよね。遠出した時なんてアイサイトが安全で良さそうですね。本日OM-5が届きました。お互い写真ライフを楽しみましょう。
◎ありがとう、世界様 僕の写真の撮り方は、ドライブして景色の良いところで愛車を撮るといった具合で、1日100枚撮れば多い方なので、バッテリーについては実際に100枚撮ってみて、どの程度減るかを見てから判断しようと思ってましたが、多くの皆様がお勧めしてくださるので、購入しようと思ってます。
◎とびしやこ様 これだけ皆様の意見が一致しているとなると、予備バッテリーはもう必須中の必須なんですね!購入決定です。
◎引きこもり2号様 CPLフィルターとは何ぞや?調べてみましたが、偏光フィルターのことなんですね。効果は“青空をより濃く、鮮やかに表現する”とありました。こんなのもう決定じゃないですか!これでオリンパスブルーに近づけますかね(笑。レンズのF値なんですが、結構議論されている話題だということは存じております。現時点では主張できるほどの知識がないので議論は避けたいと思いますが、実は僕はエンジニアの端くれでして、愛車もATではなくMTです。機械は自動ではなく、自分で考えて動かしてなんぼという変態です。ですので、オートで慣れたらマニュアルで色んな操作をしたいとい思ってます。その際、一度に多くのパラメータを弄るより、何か一つ固定基準があれば理解は早くなるのではと思っており、レンズのF値を固定して色んな情報を整理しようといった試みです。議論のためではなく、それで自分が理解、納得できれば、広角と望遠はF値固定のレンズでなくても良いと思ってます。
◎しま89様 いつも為になるご意見ありがとうございます。しま89様から教えていただいた、“青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写る”、“OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットが・・・”のお言葉で、本機を購入することについて決心がつきました。さらに今回、SDカードを2枚交互に使ってリスクを分散する発想は、まったくありませんでした。SDカード、バッテリーともに予備を持つことにします。
◎mosyupa様 キングストンは存じ上げております。容量については、皆様のご意見から、2枚交互に使用すると考えたうえで再考しようと思ってます。レンズフィルターについては、他の方も同じような事をおっしゃってますね。フードで対応できるなら、細目にレンズをクリーニングしながら使った方が、画質は良さそうな気がしてきました。手首ストラップは良さそうですね。ネックストラップより機動性がありそうですね。
多くの皆様に貴重なご意見を伺うことが出来、とても参考になりました。お陰様でほとんど重要視していなかったバッテリーとSDカードが、実は2枚以上持ちが必須ということが判りました。ありがとうございました。
書込番号:26166139
2点

>BRZが好きさん
SDカードは消耗品ですし、OM-5は給電タイプではありませんから予備バッテリーは必要です。撮影中の電池切れほど悲しい物ありません。
細かいのはポチポチといつのまにか増えてきますので、まずは撮影楽しんでください
書込番号:26166365
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
ミニバス撮影、風景、ポートレート、運動会
【重視するポイント】
安さ重視で
【予算】
4万まで
【質問内容、その他コメント】
ミニバス撮影をしたくてこの機種とTAMRON70-180mmF2.8を購入することに決めましたが、初心者なもので、追加でどのレンズを買えば分からないので、アドバイスをください。
運動会は子供のアップまでは撮れなくても良いので、上記TAMRONのレンズでいいのかな、と思っていますが、近距離の写真を撮る時用にもう1本購入したいです。
キットレンズが良いのか、別のレンズを購入すべきなのか悩んでおります。
せっかくなのでぼかしたいという気持ちがある一方で、予算的にキットレンズにして安く幅広くカバー出来るという気持ちもあります。
調べた感じでは単焦点30mmを1本買えばいいのかと思いましたが、ズームが使えないと不便なのか?とも感じました。
取り留めのない内容で申し訳ありませんが、王道パターン等あるならばご教授ください。
書込番号:26164121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最安値を求めてさん
・・・王道パターンなら、
1.ボディ:レンズキットではなく、ただのα6400 のみ。
2.大口径標準ズーム:ボディに「手ブレ補正」が付いてないので、手ブレ補正付きの「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) \72,000」
https://kakaku.com/item/K0001317069/
3.大口径望遠ズーム:ボディに「手ブレ補正」が付いてないので、手ブレ補正付きの「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) \130,000」
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:26164171
2点

早速の返信ありがとうございます!
2のレンズ、予算オーバーなのです。。
ぼかしつつ、ズームも出来て、という要望だとこれが最低価格のレンズなのでしょうか。
3のアドバイスもありがとうございます。
G2か前の機種か悩んでおりまして。
バスケットの写真撮影ならシャッタースピードが手ぶれ補正は関係ないと読んだのですが、それ以外の撮影で必要ならこちらにしないとな、と思っておりました。
必要となるシーンは、どのような時なのでしょうか?
初心者ですみません。
書込番号:26164179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・体育館は、「ISO感度」を、自分で指定できないと思います。好むと好まざるに関係なく、「高感度」を使う必要があり、場合によっては、我慢出来ないほどの低画質になるかもです。 まあ、無いと思いますが。
・・・・なので、その逆に、「ISO100」などの「低感度」を使って「高画質に撮りたい」時、室内や夕方など、明るさが足りなければ手ブレが発生しやすくなります。 その場合は、「高感度」に振って、シャッタースピードを稼げば良いのですが、当然、画質は低下します。
・・・・予算をできるだけ抑えたいのであれば、ボディ内手ブレ補正の付いてる「α6600 \140,000」https://kakaku.com/item/K0001185618/
ですね。
・・・・まあ、そのへん、「私は手ブレ補正は必要ない」と判断されるのであれば、「α6400」で十分、という考えも否定はしません。
書込番号:26164195
2点

丁寧なご説明ありがとうございます!
ISOを下げた時に低画質になるということですね。
腕に自信がある訳でものないので、手ぶれ補正は必要ですね。
α6600という選択肢を見落としていました。
@6600➕手ぶれ補正なしのレンズ(A056)
A6400➕手ぶれ補正ありのレンズ(A065)
で価格差はなくなりますね。
6600はバッテリーのメリットもあるようなので@の方が良いのですかね。
書込番号:26164206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・その通りです。
・・・「ボディ内手ブレ補正」があれば、レンズは何を選んでも良くなります。 なので、選択肢が増えます。
・・・また、α6600ならば、「LA-EA5」というマウントコンバーターが使えるので、「お安いAマウントレンズ」も購入の対象になります。 余計な話かもしれませんが、参考まで。
https://kakaku.com/item/K0001287564/
書込番号:26164215
2点

>最安値を求めてさん
手ブレ補正に関して、
簡単に言いますと。
レンズに手ブレ補正があると、
撮影時に像が安定して見える。
特に、望遠レンズになるほどその効果があるかと思います。
ボディにあると、手ブレ補正がないレンズでも
手ブレ補正が効くということです。
体育館でのミニバスなら、
70-200F2.8や70-180F2.8は、
間違いがないレンズかと。
予算を書かれた方がよろしいかと。
書込番号:26164350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
色々アドバイスありがとうございました。
近日中には決定したいと思ってます。
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
最近はボディに手ぶれ補正がついてるものが増えたとききました。6600は100g重いのが気にかかってます。
もうひとつのレンズの予算は恥ずかしながら4万くらいになります。
そうするとキットレンズか単焦点になるのかな、と思いましたが、単焦点1つで日常使いに困らないのかな、と思ったりしてまして。
ミニバス撮影がメインで、中学の広報委員で学校内の撮影を行う予定です。校内はあくまでサブなので予算を多く取る予定がないという感じです。
書込番号:26164375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最安値を求めてさん
ご返信ありがとうございます。
まず、
スポーツでのシャッタースピードですが
ある程度、動きを止めたいならシャッタースピードは1/500は確保したいですね。
ですから、
最安値を求めてさんが言われているように、
手ブレ補正がなくても、
それほど問題にはならないかと。
ただ、スポーツ撮影だけは無いと思いますので、
どちらかに手ブレ補正はあった方がより良いでしょうね。
私なら、
将来マウント変更をしない限り、
レンズに手ブレ補正がある方を選ぶかと思います。
不具合以外でレンズ方が長く使うと思うからで、
ボディの買い替えや買い足しを考えた時
改めてボディどうするかを
考えてもよいと思うからです。
体育館での撮影なら
70-180F2.8の場合、
シャッタースピードを確保して
絞りは開放で
ISOは6400前後になるかと思います。
まあ、どう設定するかは、
機材が決まってから必要に応じて
質問されるとよいかと思います。
もう一つのレンズとして、ズームレンズか単焦点かは
どう
運用していくかになりますので、
撮影者次第かと思います。
私なら、ズームレンズを考えますね。
予算からしてE PZ16-50になるのですかね…
その場合は、ボディとキットレンズのセットで購入した方が安くなると思います。
キットレンズとしてレンズがE PZ16-50になるのか、
新しくなったE PZ16-50Uになるのかはわかりませんが…
またボディ等の重さに関しても
撮影者次第ですので何ともです。
ご参考までに、、
書込番号:26164428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最安値を求めてさん
カメラがα6400で決定なら
追加レンズは
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのキットレンズしかありません。
しかしα6700など別機種を買うなら
キタムラなどでキットバラシ
の未使用を買えば
約26,000円くらい
前タイプの中古なら
約10,000円くらい
また初心者さんが言われる「ボケを活かした写真を撮りたい」
は幻想でまず無理なので、高価な明るいレンズは無用かと思われます。
明るいレンズさえ買えば撮れるのではなく
様々なスキルやテクニックが必要になります。
でもα6400やα6600はオススメできません。
かなりの低スペックで安物買いの銭失い?になり苦労したり後悔します。
最新版のα6700が良いです。
高いですが全てが満足度はMAXです。
予算が無いなら貯金する、パパのお小遣いは減額する。
デジタル製品は古くて安いのは最悪の選択になります。
書込番号:26164452
3点

>最安値を求めてさん
お話から考えると、α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットがお勧め。
https://kakaku.com/item/J0000029439/
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSはカメラに付けた状態では一番コンパクトなので邪魔にならず、スマホに近い気軽にスナップ写真が撮れて良いと考えます。
より明るい標準系や高倍率のズームレンズはいずれも大きく予算内に収まりませんし。
書込番号:26164515
3点

>okiomaさん
そうですね、レンズに投資しておいた方が何かと良さそうですよね。
α6400にして、手ぶれ補正ありのG2を購入したいと思います。
もうひとつのレンズはまずはズームレンズですね。セットで買えば安いし、それで更に欲が出たら買い増ししたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26164777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花魁瀬川さん
ボケを生かした写真、難しいんですね。
あれこれ買いすぎず、腕を磨いてから購入したいと思います。
6400、古いですよね。。
私もそこが1番引っかかってました。
6700は魅力的なのですが、そこまでお金をかけられる程の腕もないので、6400から始めたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26164781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
α6400のパワーズームキットですね。
エルミネアさんの最後の助言で心は決まりました。
ありがとうございました!
書込番号:26164783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最安値を求めてさん
Goodアンサーありがとうございます。
α6400はαミラーレスの中で唯一内臓フラッシュが搭載されており色々な場面で安心です。
カメラ単体ではαミラーレスで、暗闇で最も強力なカメラです。
書込番号:26164824
2点

>最安値を求めてさん
>6400、古いですよね。。
>私もそこが1番引っかかってました。
>6700は魅力的なのですが、そこまでお金をかけられる程の腕もないので、6400から始めたいと思います。
・・・・他のメーカーは知りませんが、SONYのカメラは昔から優秀なので、10年以上前のカメラで撮っても、今のカメラ並みの写りをしますから、まったく気にすることはないですね。 ただの「ヲタクの戯言(たわごと)」だと思って大丈夫です。
・・・・私は現在「α6700」を使ってますが、10年以上前のカメラ「α77ii」と20年前のレンズで撮ったものと大差は無いですよ。(腕が進歩していないという指摘もあるかも(笑))
書込番号:26164898
2点

すごい!めっちゃ綺麗に撮れてます!
腕が良いのでしょうが、昔のカメラでもこんなに綺麗に撮れるということで勇気付けられました。
カメラは上を見たらキリがないので、初心者なりにエントリーモデルから入ります。
ソニーストアからの購入がおすすめされている事が多いですが、この機種は元が高くないので価格comからの方が安い気がします。
1年保証しか付かないですけど、安い方がいいよなー、と考え中です。
書込番号:26165039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最安値を求めてさん
最近の口コミを見てると、ほんの些細な修理であっても
送料3300円
技術料20900円
部品代
が最低でもかかる修理代のようです。
レンズキット13万だとしたら5年ワイド保証が13000円なので一度でも修理に出すならお得です。3年ワイドなら半額の6500円です。
サブスクのスマホの保険なんかより相当コスパ良いと思います(^^)
書込番号:26165466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最安値を求めてさん
>キットレンズが良いのか、別のレンズを購入すべきなのか悩んでおります。
予算に限りが有り
重要度の低いレンズであれば
キットレンズがセットで購入すれば一番安価で入手できませんか
>予算的にキットレンズにして安く幅広くカバー出来るという気持ちもあります。
きちらに1票
>調べた感じでは単焦点30mmを1本買えばいいのかと思いましたが、ズームが使えないと不便なのか?とも感じました。
その通りです初心者さんであれば尚更です30mmは明るくてもそんないボケを生かした写真は撮れません
(ボケを活用する事が出来ない訳では有りませんが)
イメージだけで機材を選びボケを追うとポント外れの写真の量産になる可能性もあります
最初は欲張らず写真を撮って
ここに質問しなくても選べるようになれば好きなレンズを自由に選んで撮れば良いと思います
写真を撮るのはカメラマンで機材では有りません
書込番号:26165851
1点

>トロダイゴさん
わぁ!修理費高いんですねー。
価格comの安いお店を覗いたらシルバーのみでした。
ブラックだと価格差が減るので、ソニーストアで買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:26165971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> gda_hisashiさん
キットレンズの評判がイマイチだったので悩んでしまったのです。もちろんキットで買えば破格なのでコスパとしては悪くないのだと思いますが。
アドバイス頂いた通り、まずは色々写真を撮ってみて、それか次のステップに進みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26165976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



撮影画像のGoogle Photosへのアップロードについて、ご相談させて下さい。
JPEG(FINE)+RAWで記録し、JPEGについてはGoogle Photosでも保存しています。
Google Photosは、「節約画質での保存」の設定としていますが、Z6iiiで撮影した画像は、「保存容量の節約画質はご利用頂けません」との表示が出て、節約画質とならず、元サイズで保存されてしまいます。
PC経由、NIKON IMAGING CLOUD経由どちらでも同様となっています。
RAWをlightroomで現像したJPEGは、節約画質でアップロードされます。
撮って出しのJPEGを節約画質でアップロードできると有り難い所なのですが、何か方法があるのか、もしくはどうにもならないのか、ご知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26095859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッスルチンパンさん
もしかしたら階調モードがHLGになってませんか?
そうするとJPEGでは無くHEIFになります。
それで節約画質にならないのかも知れません。
書込番号:26095879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マッスルチンパンさん
hasubowさんも書いてますがJPEGじゃなくHEIFで保存されてることが原因ではと思います。
HEIFはJPEGよりも高画質で容量が少ないのがメリットなので節約画質にならないのだと思います。
ただ、RAW+JPEGと言うことなので階調モードを確認してはと思います。
SDRならJPEG、HLGならHEIFになります。
書込番号:26096014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>hasubowさん
早速の返信を頂きありがとうございます!
お二人にご指摘いただいた、HEIFではないか、という点については、
JPEG(SDR)で保存しているため、別の原因がありそうです。
現状は、以下のような状況です。
・JPEGの画質をFINE以外に変更してアップロードしても、節約画質には圧縮されない
・HEIF(.HIF)は、エラーが出てアップロードできない
・RAWをLightroomで現像したJPEGデータは、アップロード後節約画質に圧縮される
・他社のカメラやスマホで撮影したJPEGデータは、節約画質に圧縮される
Google Photosのヘルプを調べると、以下のような記載がありました。
"状況によっては、一部の写真や動画が圧縮されずに、元のファイルサイズのまま保存されることがあります。一部のマルチピクチャ形式(mpf)の .jpg ファイルは圧縮できません。たとえば、Android デバイスで撮影したポートレート写真がこれに該当します。"
以下URLより引用
https://support.google.com/photos/answer/6220791?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid#zippy=%2C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%2C%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%AF%80%E7%B4%84%E7%94%BB%E8%B3%AA
Z6iiiの撮って出しJPEGが、「マルチピクチャ形式」のため、
圧縮されない可能性が有るのではないかと予想しますが、
何か設定を変更すれば、「マルチピクチャ形式」ではなくなるのか、など、
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26096443
0点

>マッスルチンパンさん
返信ありがとうございます。
Z6VのJPEGがマルチピクチャーフォーマットに該当するかニコンにメール等で確認するのが良いかも知れませんね。
マルチピクチャーフォーマットって最近出来た訳では無いのでZ6Vが該当するのかって感じもしますが。
自分もGoogleフォトは無制限時代に利用してましたが15GBになってからはAmazonPrimeに申し込みしてAmazonPhotosを利用してます。
月額なり年額での支払いが必要ではありますが、無制限でVideoやMusicも利用できますので。
書込番号:26096785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3,4年前にZ50やZ6IIのJpegが急に圧縮画像にならなくなり、Amazon Photoに変えました。スマホの画像は圧縮されており、調べたところいろんな一眼カメラが突然できなくなったと聞きました。それと同じ現象なのでしょうか。
その時はExifのMulti Picture Format関連のタグを消すと圧縮されると聞いたような。詳しくないので、おかしなことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:26097353
1点

>with Photoさん
ご返信いただきありがとうございます!
Nikonにも問い合わせしてみたいと思います。
長年Google Photosを利用しているので、なかなか踏ん切りが付かなかったのですが、
これを機に、Amazon Photosに乗り換えるというのも検討してみたいと思います。
>けんけんーぱさん
ご返信いただきありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございます。
Z6iii固有ではなく、他のカメラでも起きているんですね。
手元の他のカメラで試してみたところ、
・Nikon V1:圧縮されず
・フジ機:圧縮される
という状況だったので、Nikonのカメラで共通の現象なのかもしれませんね。
Exifのタグを編集するとなると、撮って出しを手軽にアップできないので、
これを機会に、私もGoogle Photos以外を検討してみたいと思います。
書込番号:26098273
0点

>マッスルチンパンさん
少し本題からずれてしまいますがAmazon Photosについて、私はずっとAmazon Photosを利用していますが、プライム会員であればほとんどの形式の写真画像が無制限で保存できますのでファイルサイズや圧縮等を気にせずアップロードできます
JPEGだけでなくRAWファイルも無制限で保存できます
ただ、RAWについては単純にファイルサイズが大きいのでアップロードに時間がかかるのと、Amazon Photosのアプリやブラウザで閲覧する場合はRAWファイルは画像が正常に表示されなくなります
Amazon Photosに保存した写真をEchoShowやアプリでファミリー共有して閲覧するためRAWが混ざると見づらくなるのでJPEGのみを保存しています
アップロードしてバックアップを兼ねてファミリー共有するだけでファミリーに登録してある家族が写真を閲覧できるというのは大変便利です
動画についてはプライム会員だけでは5Gまでなのでそれ以上は追加料金がかかってしまいますが
書込番号:26099587
0点

>マッスルチンパンさん
>撮って出しのJPEGを節約画質でアップロードできると有り難い
保存する時に節約画質にするなら、JPEG画質をNORMAL又はBASICで保存すれば良いと思います。
書込番号:26099698
1点

すでに解決済みとしておりますが、JPGファイルを、別ソフトでのリサイズを通すことで、
Google Photosに節約画質でアップされることを確認しましたので、方法を共有いたします。
ローカルにはFINE画質のJPGを保存しつつ、
バックアップ兼・家族共有用にGoogle Photosに節約画質でアップロードしたい、
という方はお試しください。
@カメラより撮って出しJPGデータをPCに取り込み
A撮って出しJPGをAdobe Bridgeでリサイズ
Google Photosで16MPに圧縮されるので、16MP以上ならどのようなサイズでもOK。
「ワークフロー」で、リサイズ⇒指定フォルダに保存されるようにする
BGoogle Photosにアップロード
Adobe Bridgeのワークフローで出力先に指定したフォルダを、
Google Driveアプリのアップロード元に指定することで、自動でアップロードされる
撮って出しをそのままUPするよりも、Aのステップが増えますが、そこまで大きな手間ではないと思います。
Adobe Bridgeは会員登録すればフリーで使えるはずなので、私と同じような悩みがあった方は、試してみてください。
古いスレを上げてしまい失礼いたしました。
書込番号:26165910
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
早速色々いじってみたのですが、撮影モードを単写にして、ブラケット機能もオフなのにシャッターを切ると、カシャカシャ…と数回切れる音がします。確認するとちゃんと1枚だけ撮影されてるのですが、なぜカシャッと1回だけにならないのか不思議です。どなたか、設定の方法をわかる方ご教授願います。ヨロシクお願いします。
書込番号:26165125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開いてる(EVFや液晶、AF等用)→先幕閉じて→開いて露光開始→後幕閉じて露光終了→開いて(EVFや液晶、AF等用)
じゃなくてですか?
書込番号:26165177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
早速のご返信ありがとうございます。
はい、連写のように高速で、今確認したところ5回シャッター音がしました。
試しに、撮影モードを連写にして1回シャッターを切るとカシャッと1回だけになりました。まったく訳が分かりません。すみません、一眼初心者の為上手く説明が出来なくて。
書込番号:26165196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤いデイズさん
こんにちは。
>撮影モードを単写にして、ブラケット機能もオフなのにシャッターを切ると、カシャカシャ…と数回切れる音がします。
>確認するとちゃんと1枚だけ撮影されてるのですが、なぜカシャッと1回だけにならないのか不思議です。
シャッターのモードを
「メカニカルシャッター」にされていないでしょうか。
ミラーレスでメカニカルシャッターにすると、
シャッターの開いたライブビュー状態から
いったんシャッター幕がリセットされて
露光用にメカ先幕が走行しますので
2回シャッター音が鳴ります。
シャッターのタイムラグも大きくなるため、
通常は「電子先幕シャッター」を選びます。
このカメラの場合、電子先幕での最高速が
メカの1/4000秒から1/2000秒になるのが
ちょっと不思議ですが。
書込番号:26165207
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
電子先幕と電子に切り替えてみましたが、やはり何回かシャッター音がします。これは仕様なんでしょうか?
全くの初心者なので訳が分かりません。何か他に設定等の原因があるのでしょうか?
書込番号:26165232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>ほら男爵さん
お騒がせ致しました。
今色々設定をいじっていたところ、HDRをオフにしてところ、シャッター音1回になりました。
何か設定をいじっていた時に、HDRをオンにしてしまったんだと思います。
治ったのはいいんですが、これが理由なのが私にはわかりませんでした。
お二方ありがとうございました。
書込番号:26165240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDRは明るさの違う写真を何枚か撮影して合成することで、コントラストの激しい場面でも黒くつぶれたり、白く飛んだりしない写真が撮れる機能です。
合成のため何枚か撮影するため撮れるのは1枚でも複数回シャッター音がします。
合成に処理が必要なため、連写とは排他となります。
変になってしまったとき、何をどういじってきたのか
わからないのであればいったん設定を初期化するのが確実です。
メニューを開いてスパナマークのところから設定リセットを選ぶと、
リセットする部分ごとに質問されるので、撮影設定リセットの質問だけはいを選んでください。
書込番号:26165248
3点

>赤いデイズさん
>何か設定をいじっていた時に、HDRをオンにしてしまったんだと思います。
HDRでしたか。
失礼いたしました。
>撮影モードを連写にして1回シャッターを切るとカシャッと1回だけになりました。まったく訳が分かりません。
HDRは連写と両立しないモードなのかもしれませんね。
書込番号:26165300
1点

>xjl_ljさん
ご教授ありがとうございます。
これから色々勉強していきますね。
使いこなせるように、頑張ります。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26165302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
カメラ素人です。
R50のカタログ上で、ボディ内手ブレ補正機能はなしとなっています。
まず、ボディ内という意味が分からないのですが、取り付けレンズに手ブレ補正機能があるという意味でしょうか。
取り付けレンズ調べてみましたが、ボディ内に補正機能がある場合、有効に働くとか書いてあって、
結局手ブレ防止機能が全くないということなのですかね。ご教示頂けるとありがたいです。
0点

>hinappさん
レンズ名にISと表示されている物には手振れ補正機構が付いています、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの様に。
R50カメラにはセンサーを動かして手振れを防ぐ機能は有りませんが、レンズに手振防止れ機構が付いていれば問題なく手振れ補正は問題なく機能します。
書込番号:26162801
2点

純正の場合、ISと付くレンズは手ブレ補正機能がありますので、一般的な用途ではそれなりの効果は得られます。
ボディ内手ブレ補正があれば、IS非搭載のレンズでも手ブレ補正の効果が得られ、IS搭載の新しいレンズなら協調補正で更に効果が得られるそうです。
もっともキヤノンの場合、APS-C機で搭載しているのは現状R7だけで、R50の倍ほどしますね。
とりあえずR50のダブルズームキットはどちらもIS搭載なので、あまり気にせず使ってみられてはいかがでしょう。
手ブレ補正も魔法のように何でも止めてくれる訳でもないですし、基本はしっかりブレないように撮るのが重要です。
また、あくまで手ブレ補正なので、被写体ブレには効果ないです。被写体ブレには明るいレンズや(フルサイズなど)高感度に強いボディでシャッタースピードを上げる必要があります。
書込番号:26162802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>エルミネアさん
ご丁寧に有難うございます。良く分かりました。
書込番号:26162806
2点

>hinappさん
手振れ補正機能は2つあります。
一つがボディ内手振れ補正(IBIS)です。
もう一つがレンズ内手振れ補正(IS)です。
キヤノンは元々レンズ内手振れ補正が主出したが、ミラーレスに関してはボディ内手振れ補正を搭載してるカメラを出してます。
R50はコストの関係なのかボディ内手振れ補正を搭載してませんので、レンズ内手振れ補正があれば手振れ補正が有効となります。
両方搭載してる場合は強調補正だったりします。
上位のR10もボディ内手振れ補正がありませんが、ストロボ撮影したい場合だとR50はシンクロ接点が無いためアダプターが必要になります。
ボディ内手振れ補正搭載が欲しいならR7になりますが価格も上がりますね。
書込番号:26162831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinappさん
・・・「ボディ内手ブレ補正ナシ」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正付き」が必要になります。「レンズ側に手ブレ補正が付いてない」場合は、「手ブレ補正」が効きません。
・・・「ボディ内手ブレ補正有り」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正」が「付いていても付いていなくても」「手ブレ補正」が効きます。
・・・将来的にいろんなレンズ(手ブレ補正の付いてないレンズも含めて)を買うつもりなら、値段が高くても「ボディ内手ブレ補正」は有ったほうが良いですよ。
書込番号:26162899
2点

>hinappさん
カメラにボディ内手ぶれ補正は必要無い、無駄
レンズには手ぶれ補正は必須です
ナゼなら手ぶれはレンズが動くから発生する
ボディに手ぶれ補正を入れても効果は少ない
ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正が正論
書込番号:26162944
6点

>hinappさん
レンズ内手振れ補正が正論との書き込みもありますが元々手振れ補正レンズを製品化したのはキヤノンが世界初でした。
フィルムの時代ですからボディ内手振れ補正なんてのは不可能ですから、手振れ補正はレンズ式になるのは当然かと思います。
時代はデジタルになりフィルムからセンサーになりましたのでセンサーシフトすることで手振れを補正することが可能となり、コニカミノルタが世界初のボディ内手振れ補正機能搭載カメラを出しました。
現在はソニーですが。
望遠領域はレンズ式、広角側ではボディ内手振れ補正が有効なんて記事も見たことがあります。
どちらにせよ、両方が搭載されてて強調補正も可能になったりしてますし、優劣を付ける必要は無いと思います。
ボディに手振れ補正機能があれば全てのレンズで手振れ補正が有効となるメリットがあります。
ソニーの手振れ補正は弱いとは聞きますが、自身で比較しないと何とも言えないと思います。
問題なく使える方もいるでしょうから。
まあ、個人的にソニーのフルサイズミラーレスはマウント径が小さいためフルサイズセンサーを動かす範囲がマウント径の大きいニコンやキヤノンよりも制限されてるのが原因ではと思っていますが。
まあ、どちらが正論とかナンセンスであり可能なら両方にある方が良いと思います。
ただ、全てのボディやレンズに搭載されてる訳ではないので、どれを選ぶかは購入者次第です。
ボディ内手振れ防止があるならレンズに無くても良いでしょうし、ボディに搭載されてなければ搭載されてるレンズが良いでしょうし。
書込番号:26163095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hinappさん
ボディ内手振れ補正はそれほど気にする必要はありませんよ。
キャノンは標準系レンズにも手振れ補正は付いています。
私もボディ内手振れ補正の付いていないR10を使っていても気になりません。
ソニーは最初にボディ内手振れ補正をカメラに付けましたが、ソニーEレンズを見てもわかるように焦点距離105o以上のレンズには全てOSS(ソニーのレンズ手振れ機構の名称)が付いています。
それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
このことから、ボディ内手振れ補正よりレンズに手振れ補正が付いていることが有効であることを、ソニーが証明しています。
まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
手振れ補正が無いなら無いで、手振れを防ぐ勉強をして丁寧に写真を撮ることを心掛けた方が、写真を撮る技術が向上するはずです。
書込番号:26163117
1点

皆様、大変丁寧な解説有難うございました。
新しいカメラの購入を検討しているので勉強になりました、
書込番号:26163339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
>それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
これはボディ内手振れ補正がない
α(NEX)ボディのためのものです。
特に初期はIBISがありませんでしたので。
ボディ内手振れ補正(IBIS)は望遠ほど
光学的な原理上効果が落ちますが、
広角から中望遠程度まではとても
有効で、レンズ内のISを省くことで、
レンズを小さく、高性能にできる、
近接時の手振れを抑えられる
シフトブレ対策可能などメリットが大きいです。
(ボディがメカ搭載の分重くなりますが)
>付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
キヤノンが初期のEOS-Rは別として、
中級機以上は全ての機種IBISをのせている
ことから、その重要性が明らかではないでしょうか。
もちろん、レンズにISがついていれば、
IBISなしのボディでも大きな支障は
ありませんが、純正の一部やシグマ製などで
レンズ内ISがついていないレンズ購入を
検討する際には問題になりえると思います。
書込番号:26163421
1点

>hinappさん
デジカメ.ねっと に詳しく書かれています。
https://digi-cam.net/eosr50-image-stabilization/
>とびしゃこさん
まず、ここではR50レンズキット!!!について話しています。
例えば有名なキヤノンR10・R50・R100、ソニーα6400、ニコンZ50U等はボディ内手振れ補正が付いていませんが、それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?
初めてカメラを購入しますと言う人たちに、内手振れ補正が付いていいないR10・R50を薦める人は悪人でしょうか?
中級機以上にボディ内手振れ補正が付いているのは、初級機から買い替えの時、お客に満足感を与えるためかな。(効果はある程度認めるが私的には無くてもかまわない)
各レビューでもボディ内手振れ補正は有無で、この機種に付いていないからダメという言い方をします。レビューでこの様な言われ方をすれば、レンズの手ブレ補正で十分であっても、カメラの値段が上がってもメーカーは付けざるを得ないと感じます。
シグマのレンズ?ですか、カメラメーカーが社外品のレンズに配慮する必要は無く、それでもそんなレンズを買う人のために高価なカメラも用意しています。社外製レンズの使用はカメラメーカの補償対象に入っていません。
その様な分けで、R50のレンズキットは手振れ補正にも十分配慮した、初心者にお勧めのカメラの一つと思っています。
書込番号:26163581
0点

>とびしゃこさん
コピペしていて消えてしまいましたので追記
E 35mm F1.8 OSSはNEX用レンズと言うのは理解しています。
レンズに手振れ補正を付けなければならない問題が有ったのではと考えています。
多分、ファインダーが無いためではないかと。
キヤノンのF1.8系標準レンズにはISが付いていなくても問題なく使えます。
このことがOSSが有効であることの証明では?
ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。
>hinappさん
解決済みなのに、R50に関係ないことを書いてすみません。
書込番号:26163590
0点

>エルミネアさん
>それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?
誰もそんなことは言っていませんが・・。
スレ主様がミラーレスなら何でもよい、
キットレンズしか使わない、というような
場合は別として、ボディ内手振れ補正の
有無に関して質問されているわけですから、
>まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して
>優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
こういったご意見は初心者の方には
誤解を招き不親切ではないかなと感じます。
仮に優越感を味わう程度の目的であるなら、
可動部が増える(=故障リスクが高まる)機能を、
信頼性第一のR1などのフラッグシップには
搭載しないのではないでしょうか。
書込番号:26163594
2点

>エルミネアさん
>ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、
>レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。
2010年発売の最初期のEマウントレンズ、
SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
からOSSは付いていますよ。
レンズ内補正が特許で設計できなければ
出ていることもなさそうですが・・。
ボディ内手振れ補正機種が多いのは2003年発売の
ディマージュA1でセンサーシフト式手振れ補正を
先駆けて開発したミノルタのノウハウがあったから
ではないですかね。
書込番号:26163603
1点

・特許の権利期間
(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり
↑
相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
(企業間格差が少ない場合。
少なくとも日本の民間企業内で【殲滅戦】のような状況は、中長期では愚策になり、
そもそも特許の権利期間終了後は、独占禁止法が待ち受けている(^^;)
・レンズ内(光学)手ブレ補正と カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、完全な同列では無く優劣があるものの、
レンズ内(光学)手ブレ補正では、個々のレンズのコストアップを伴う。
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、従来型レンズにも有効であるが、「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
※撮像素子越しの液晶モニターには効果あり
↑
「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無しのデメリットが、
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正を採用したメーカーから、特にミラーレス化が促進された一因?
(当然ながら「当時」のデジイチ「2強」のキヤノニコに対して、一眼レフのままでは勝機の到来は・・・)
書込番号:26163631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
ご自分で建てたスレッドならいざ知らず、他の方の解決済みのスレッドでグダグダするのは止めませんか?
新たにスレッドを立てては?
書込番号:26163687
3点

>ありがとう、世界さん
>(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり
>相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
クロスを含み、使用特許料、条件等で合意があれば可能ですね。
キヤノンの最初の製品が1995年発売ですので、
仮にその年に出願、公開(実際はその前でしょうが)
されていたとしても、2015年にはOISの、少なくとも
初期の特許は切れていそうですね。
・EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef330.html
画質最優先と目されるニコンZシステムが
その後の2018年発売で、標準や広角には
OISを付けずIBIS採用にしたのはレンズの
サイズ、画質面を考慮してのことだろうと思います。
キヤノンもニコンがフルサイズミラーレスを出す
というので焦ってノウハウのないIBIS採用せず、
OISでシステムを組んだのかなと思っています。
(個人の感想です。)
>一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
超望遠撮影のフレーミング安定、という点では
レフ機の場合OISが有利ですが、IBISのレフ機
(ペンタとかミノルタ、オリンパスEなど)でも
やはりIBISは大きなメリットに感じます。
>花魁瀬川さん
>ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話
4.5〜5.5段補正を謳っていた当時はオリンパス比で
ちょっと弱いな、と実際に使っていて感じてましたが
最近の7〜8.5段補正を謳うボディは他社とも遜色
ないようにかんじます。他社はもっと進化しているの
かもですが、使っていて大きな不満はないレベルです。
書込番号:26163704
0点

・・・・ちょうど良いレンズが発売されたじゃないですか(笑)
「RF75-300mm F4-5.6」
https://kakaku.com/item/K0001688039/
・・・・手ブレ補正ナーシ(笑)
・・・・手ブレ補正無しでも大丈夫なEさん向けのレンズですね(笑) R10にちょうど良いと思います(笑)
書込番号:26164950
2点



現在、α6400のダブルズームキットで飛行機を撮影しているのですが、望遠性能に不満が出てきました。400mm級の望遠レンズの購入を検討したものの、eマウントのレンズは高価なものばかりで私のような学生に手が届きません。そのため、安価なレンズが多い(ような気がする)Zマウント機の中で比較的安価な本機の購入を検討しています。
詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
※予算… 120000円
※添付画像はα6400で撮影
2点

>詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
極論言えばボディとレンズさえ有ればどんなカメラでも撮影は可能でしょう。
但し『自分が要求する品質以上の結果が出せるか』と言う事については、
『カメラ以上にレンズの光学性能がモノをいう』
『ついでにカメラとレンズを使いこなして一定以上の品質を出せるスキルは当然必要』
でしょう。
そもそも
>望遠性能に不満が出てきました。
という不満について、どこら辺に不満があったのでしょうかね? 恐らくは
『解像感』
『ピントがビシっと決まったように見えない』
辺りがキモじゃないかと推測してます。
それを解消するに、ボディもレンズも中古は仕方ないとしても、『その価格』で『自分が期待する以上の品質』を出すなら、それ相応の撮影スキルを持ち合わせているのか?という点が非常に大きい気がします。
そこがヤワヤワなら頑張ってオカネ貯めてもう2ステップ以上の望遠レンズの研究を、というのが早道かも知れません。
或いは、現在購入希望のボディ+レンズで『自分が期待する以上の品質』に近づけるワザに磨きを掛ける、というのも安価な方法かとは思います。
書込番号:26163917
2点

>Snapエンドウさん
>> 中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3
タムロン製の場合、
一眼レフ機のFマウント向けのものは、避け、
Zマウント向けのをチョイスされることをおすすめします。
書込番号:26163942
2点

>Snapエンドウさん
タムロンの100-400mm F/4.5-6.3ってModel A035のことだとすると、マウントが違うのでそのままではZ50には付けられません。別途マウントアダプターが必要になります。
Z50もα6400も発売年が同じ(Z50の方が9か月ほど後ですが)なので、AFも画質もそれほど差があるとは思えません。
ボディはα6400のままで、レンズを追加するほうがいいんじゃないでしょうかね。
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は中古でも12万はちょっと難しいかもしれませんが、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSなら新品でも買えますし。
書込番号:26163965
1点

α6400よりAF性能が劣るZ50を買わずに100-400mm F5-6.3 DG DN OSとα6400で撮影される方が費用も安くて良いと思います。
書込番号:26163971
1点

>Snapエンドウさん
こんにちは。
>中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。
AFが強いとは言えないカメラで、
アダプタ経由でサードパーティレンズ
使用はやめておかれたほうが良いと
思います。
シグマの100-400DGDNの方が
安価でAFも安定していると思います。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
(シグマ(Sigma) レンズ 100-400mm F5-6.3 DG DN Sony
ソニー Eマウント ズーム 望遠 フルサイズ ミラーレス用 Contemporary
+ ハクバ レンズフィルター 67mm XC-PRO エクストリーム レンズガード
セット買い価格: ¥107,209 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B092QJVYFG?th=1
書込番号:26163994
0点

大変恐縮ですが、まとめて返信させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、マウントアダプタやレンズの組み合わせを考えずに購入計画を立てていました。その上、このスレを開くまでは自分のカメラに関する知識が浅く、自分の購入計画は机上の空論にすぎないものでした。一旦購入計画は白紙に戻し、本やネットを読み漁り、カメラに関する知識を深めた上で購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26164021
1点

・・・ってか、α6400(α6000番台シリーズ) なら、神レンズ、Gの称号を持った「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」でしょう。
書込番号:26164041
1点


解決済みですが、キットレンズ使っていて予算12万なら、あえてフルサイズのレンズ買うよりAPS-Cのカメラですから、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう
書込番号:26164252
0点

解決済ですが、富山空港でしたら、内陸部ですし、レンズに見合った撮影地を探してみても面白そうですね。
まぁ、空港及び、その周辺に限られますが。
ただ、飛行機撮影は、望遠は望遠である程楽しいです。
書込番号:26164550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)