
このページのスレッド一覧(全22180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 29 | 2025年4月17日 23:08 |
![]() |
10 | 5 | 2025年4月17日 08:24 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2025年4月16日 22:35 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月16日 21:04 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年4月16日 19:43 |
![]() |
9 | 5 | 2025年4月16日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z5AのボディってZ50Aと比べたら
ほぼ同じくらい ならばこのボディを使えば
DXの最上位機種 Z90(仮称)が作れるような!
皆様のご意見を聞きたいです!
楽しくディスカッションできれば幸い
よろしくお願いします
書込番号:26134230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最上位機種なら
Z9と同様のチルトが良いですね。
書込番号:26134249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ササイヌさん
先ずは、EOS R7II(積層センサーで35万円くらい?)が売れるかどうかだと思います。
仮称Z90が2000万画素ならフルサイズでも使えるZ8がいいやとなるし、3000万〜4000万画素ならニーズがあるかもしれません。
書込番号:26134255
7点

>ササイヌさん
可能性はあるかも知れませんが、ニコンもフルサイズ優先でAPSはZ50系でコスパ重視に思います。
Z50Uは良く出来たカメラなので上位機を出すにしても売れるためには機能追加するなどコスパの問題もありそうですし、センサーをどうするかって問題もありそうに思います。
噂ではR7Uが年内、4000万画素センサーらしいですし、メカシャッターをやめるとも噂されてます。
そうなると積層センサーなのかGS搭載なんて声も聞こえてきそうですし、動画は8Kとも言われてるてますから動画主のR7Vって可能性もあり、発表まで何とも言えなさそうに思います。
したがってニコンはZ90を出すならキヤノンの動向を見てからのように思います。
Z50Uは売れてますし、Z5Uも売れそうなので地盤を固めてからZ90なんてのもありそう気がします。
書込番号:26134273 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Z90 出すならDXのレンズ群が・・・。
自分的には16ー80と中望遠のマイクロ
この2つを早くしてほしい。
書込番号:26134293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z6Vの値下げが来るかも。笑
あまり、Canonみたいな事をして欲しくないけど。
書込番号:26134314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
ですよね、あれはほんとうに使いやすいです!
このボディでZ7Bやる事が有れば可能性はなきにしも
有らずかもですね
書込番号:26134381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
お金に余裕がある方は、Z8でDXクロップする
でしょうから それも有りですね
まぁ高くてデカいですが
書込番号:26134382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
確かに他社の動向は気になりますね!
ニコンもこの後Z9Aの噂が有りますから
開発陣も手一杯かもしれません
書込番号:26134386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>るぞにかさん
ニコンDXのレンズ群が少ないですから
おっしゃる通りです
何故か?タムロンやシグマはニコンDX機用の
標準ズームレンズでZマウントはぶられてますからね
書込番号:26134387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るぞにかさん
Z6Bの発売当初の価格みてびっくりしました!
今はキャッシュバックで対応してますね
値下げされたら初期に買った方は腹たちますよ
そんなことはしないと信じたいです
書込番号:26134392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のラインナップを見ると、価格設定はセンサーに依存している気がします。
そう考えると、Z90に使用できるセンサーは現状ないので、新規センサーを採用する事になります。
しかも要求されるのは、積層センサーなので、Z6IIIに近い価格設定になると思います。
じゃあZ8で良いじゃん、となるので、当面出ないでしょう。
グローバルシャッターならZ9並みの価格でも需要あるかも。
書込番号:26134456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはシネマ機の開発も進めるので、
併用出来るセンサーの開発を行うでしょう。
ソニーのFX30、α6700のような関係でしょうね。
そして、これからはソニーやキヤノンとの棲み分けで写真も動画も本格的なのがニコンの方針です。
より高いレベルの作品、撮影のサポートを行うということです。
ソニー、キヤノンともプロ機との差別化があり、特にキヤノンは顕著です。
ですので最低6kが撮れる2400万画素以上のセンサーで、
ローリングシャッターにも対応出来る積層型が採用されるでしょう。
REDのグローバルシャッターですと高くなり過ぎますし、
像面位相差AFの実績も無いので積層型になるでしょう。
ボディはZ6Bのボディ採用は十分有り得ます。
ニコン機はフルサイズのレンズを使うのが基本だからです。
逆にAPS-C用の本格的望遠レンズなどは開発されないでしょう。
書込番号:26134471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*りんけん*さん
イメージセンサーが小さいAPS-Cはその分
価格が安くないと売れませんね
Z6Bと同価格ならそりゃ余程の物好きじゃないと
買いませんね 残念
書込番号:26134506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
Z6Bボディで作るAPS-C機なら、これもお高い価格
Z90みたいな高級APS-C機はもはや需要が無いのかな
Z50Aとかやがて出るZf cAでAPS-C機はじゅうぶんなのかも?
Z50Aに文句言ってる(手ぶれ補正)人は更に重くなる
Z90は不要かもですね
書込番号:26134511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
Z90は、APS-Cの旗艦となるので、
本体の大きさは、Z6ベースの大きさで、
バッテリーパックがオプションで使え、
10ピンターミナルもあり、
軍艦部の装備は、Z8と同等でないと、
ダメかと思います。
書込番号:26134518
6点

ありかなしかでいえば、なし。
シャッターユニットが初代Z6から全く変わっておらず、
フルサイズ用のシャッターではロスが大きいです。
回避方法としては、APSCの積層型センサーでないと
今後はキツイでしょう。
またSDExpress規格に対応するならいざ知らず
現状、CFExpressTypeAかBに対応していないのが
厳しいですね。
少なくとも秒20コマRAW撮影(制約なく)を
実現する必要がありそう。
・・・Z6IIIベースのほうがいいと思います。
書込番号:26134587
2点

このBODYでってのはナシ。
少なくともAPS-Cフラッグシップとなるなら専用設計のBODYでしょう。
それ以前にDXプロ機自体の発売の可能性は限りなく低いのではないかと思います。
Fマウント時代はD500は既存機のD7200に対し圧倒的な差別化ポイントがあったけど、今のミラーレスの時代エントリー機とプロ機のスペック差がかなり埋まってきていると思います。
Z50U自体が、AFやスピード面などExpeed7の恩恵で上位機との差が少なくなってきている状況で、Z90?みたいなモデルを作って明確な差別化ポイントを出すのは難しいのではないかなと。せいぜいダブルスロット化とかVRとかくらい?
基本的にD5に対ししてのD500の位置づけがZ9に対するZ8の立ち位置かなって感じてます。D500とZ8比べると重量やサイズはほぼ同じだし、クロップ時の画素数もほぼ同じ。
D500の後継機はZ8だっていう印象が強すぎて、自分は去年D500からZ8に買い替えました。もし、当時Z50UあったらZ8の購入はしなかったと思います。
書込番号:26134628
3点

>おかめ@桓武平氏さん
もっともなお考えです!
そうなるとかなり高額になりますね
Z8クラップで良いんじゃね と
買う人は少ないと思います
ご意見ありがとうございます
書込番号:26134662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
ご意見 もっとも
それを欲しい人は確かにいると思います
でも高価価格で売れゆきが心配(架空のお話しですが)
ありがとうございます
書込番号:26134666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
これが、結論ってな感じですね
ありがとうございます
書込番号:26134670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
こんにちは。
この機種におけるストロボ使用時の仕様について教えてください。
パナソニック機は今までもそうでしたが、ストロボ使用時には、露出シミュレーションは強制解除になり、常に適正露出における表示をファインダーおよびモニターにされるのでしょうか?
1点

>ビール腹おやじさん
はい、変わっていません。
書込番号:26148961
0点

>ビール腹おやじさん
補足ですが、Mモードの場合は(設定により)フラッシュオンでも露出シミュレーションは解除されません。
これは富士フィルムも同じですね。
書込番号:26149006
0点

>kosuke_chiさん
回答ありがとうございます。
やはり変わっていないのですね・・・
ただ、Mモードにおいては設定により解除されないというのは気になります。
普段の撮影は殆どMモードなので。
書込番号:26149237
0点

>ビール腹おやじさん
もうちょっと詳しくですが、S5II比較で基本同じなのですが、「常時プレビュー」項目設定に新たに「AF動作中のプレビュー」項目が追加されていて、これをONにすると、Mモード時およびAモード時にフラッシュオンでも露出シミュレーションが解除にならないような仕様になりました。
NIKONとSONYにはフラッシュ時の反映ON・OFFの選択がありますが、似たような運用ができるのではないでしょうか。CANONはMモードでもフラッシュ時は露出(表示)シミュレーションは強制解除になりますね。
書込番号:26149356
6点

>kosuke_chiさん
おぉぉ それは朗報です!
ストロボ使用時に露出シミュレーションが解除になる仕様が嫌で、Nikonや SONYを今までメイン機で使ってきましたが、当機種がその様な使用になったのなら、購入候補になります。
ありがとうございました!
書込番号:26149365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
現在Nikonz50のダブルズームキットを所持しており使用しています。十分使えてはいるのですがもう少し明るくて鮮明なお写真を撮りたいと思いレンズ購入について検討中です。
暗い室内から屋外での使用も可能であればしたいと思っています。特定になりますがディズニーで使用可能な物を探しております。屋内のショーから屋外のパレードやショーがあるため何がいいのかよくわからず困っています。遠い席に座ることは少ないので望遠ズームはそこまで要らないと思っています。
中古で酷い状態では無いもので予算は6.7万が最大かなと考えてます、。なにかおすすめのレンズかありましたら教えて頂けると助かります。初心者のため値段相場もよく分からないので場違いの質問でしたらすみません。またレンズ購入ではなく何かカメラボディの設定をしたら良いということがありましたらそちらも教えて頂けると助かります。
書込番号:26148610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sori_さん
もう少し明るくて鮮明なお写真を撮りたいと思いレンズ購入について検討中です。
キットレンズの望遠レンズでもカメラのISO感度を6400くらいに上げれば充分明るくて鮮明な写真になります。
特に屋外のパレードやショーはそもそも明るいので大丈夫でしょう。屋内のショーは暗いので感度を12800か25600にしますが個人差により許容できる画質が違うので、我慢できない場合はタムロンの70-180mmF2.8を買うしかありません。もちろん手ぶれ補正のある最新版。でも高くて予算オーバーになるかも?
作例写真があればもっと確実なアドバイスが可能かと?
書込番号:26148640
4点

>sori_さん
明るい単焦点なら
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
最安価格(税込):36,630円
NIKKOR Z 40mm f/2
最安価格(税込):31,800円
書込番号:26148702
2点

スレ主さんの言う「明るい」の意味が不明です。
画像を明るくしたいなら露出補正をプラス側に設定すれば解決します。
暗い室内や夜間に写真を撮りたいならISOを上げることです。
書込番号:26148735
3点

>sori_さん
>遠い席に座ることは少ないので望遠ズームはそこまで要らないと思っています。
まずは今まで撮ってきた写真の現場の距離感と画像の
イグジフ情報から必要な焦点距離を割り出しましょう。
あくまで『遠い席に座る事は無い』はsori_さんの主観で
他人には『遠い、近い』がそれぞれ違いますから、どうし
ても距離感が曖昧になり70-200mm位の焦点距離のレンズや
画質を良くする確実な方法としてF値が明るめ(F2.8)の様な
比較的高額なレンズを勧めるしか無くなります。
画像情報から撮れる焦点距離がわかれば、その範囲内、加えて
希望金額から選びやすくなったり、アドバイスもピンポイント
になってくるかなと思います。
画像のアップロードが可能で有れば、焦点距離に加えてSSやF値
も出ますから、より的確なカメラ設定も得られるかなと思います。
書込番号:26148770
2点

>sori_さん
>何かカメラボディの設定をしたら良いということがありましたらそちらも教えて頂けると助かります。
その前に少し失礼な質問になってしまいますが、
『ISO』『絞り値』『シャッター速度』、それぞれ設定した(されている)値をどう変化させると、写真の出来具合にどんな変化が出るか、はご存じでしょうか?
また例えば動きモノを撮りたい、と思う場合は、これらの内何の値をどう変えれば(増やす/減らす)、ブレずに撮れる、と言った知識はお持ちですか?
そこらあたりがご理解頂けていないと、アドバイス差し上げても
意味不明な単語と数字の羅列
にしかなりませんので、悩ましいところなのです。
なので、仮に『レンズXXが良いですよ』と提案したとしても、実は現在の設定値の内ISOを倍にする、シャッター速度を〇〇まで上げる、なんてことで現在使っているレンズで賄えてしまったりもする訳です。
書込番号:26148812
3点

モードがAUTOだと自由に設定できません。
マニュアルを良く読みましょう。
ISO感度上限は640推奨ですが、足りなくてブレるようなら12800かな。それなりに荒れますが。
書込番号:26149088
0点



近所のキタムラにZ50を下取り査定に持って行ったところ以下の指摘を受けました。
内蔵のフラッシュが閉じていても、フラッシュモードが通常発行が選ばれていると、画面にフラッシュのアイコンが表示されたままで、ポップアップしていない状態でも発光するというもので、再現性ありです。
これまでずっと発光禁止にしていたので気がつかなかったのですが、正常な動作を教えて下さい。
画像はフラッシュを閉じている状態の画面です。
故障であればまだ購入店の保証があるので修理に出そうと思ってます。
正常な状態がどうなのか教えて下さい。
書込番号:26117489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵フラッシュを上げると、
フラッシュのアイコンが表示されます。
いろいろ試してみましたが、
内蔵フラッシュを閉じた状態では、
フラッシュのアイコンは表示されませんでした。
書込番号:26117540
2点

>まる・えつ 2さん
さっそくありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
開いた時と閉じた時をわかるように撮って見ました。いずれもフラッシュマークが出ていて、この状態でシャッフル切るとバチバチっと音が出ながら閉じたままで発光します。しかもその後焦げ臭い。
修理確定ですね。
書込番号:26117570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュカバーを上げてから、途中上げ下げすると稲妻マークが点いたり消えたりしますね。
書込番号:26117587
1点

>うさらネットさん
確認ありがとうございます。
フラッシュを下げても稲妻マーク消えないんですよ。発光禁止モードだと発光禁止マークになりますが。
明らかに不具合と判断してもいいですよね。
書込番号:26117635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
ご確認ありがとうございました。
ショップに修理依頼に送り、故障であると確認してもらいました。
修理完了し届きましたら、修理内容等共有させていただきます。
書込番号:26131028
0点

本日修理から戻ってきました。
「内臓フラッシュにてポップアップ不具合のため、ホットシューFPC部を調整しました」とのコメントでした。
マップカメラだったのですが、修理伝票はニコンのものでした。
しっかりメーカーに出しているんですね。少しマップの信頼度が上がった瞬間でした(笑)
書込番号:26148985
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
CFexpressでRAW、SDカードでJPEGを保存する設定にした際
RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
そうであれば、RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
もし、既出だったらすみません。
その場合はタイトルもしくはURLを教えていただけますと幸いです。
書込番号:26148353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみかん15さん
バッファの処理はメディアの書き込み速度に大きく依存します.なので
>RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
使用するメディア次第です.そのため書き込み速度が速いメディアの価格が高めに設定されています.
と処理速度、アクセス速度を中心に考えるとこの問題は理解できるかと.
書込番号:26148391
0点

>たくみかん15さん
>>RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
これはメディアコントローラーの事でしょうか?
それならCFexpress用とSDカード用のメディアコントローラーは別でしょうが1チップに成ってる可能性は高いと思います。
毎度々々RAW現像するのですよね?
>>SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
この場合のバッファの処理をバッファからメディアの書き込み時間と理解すると、当然速いとは思いますが
実質JPEGのデータ量はRAW比較だと1/3程度以下かと思いますので
微々たる差では無いですか?
ご自身のお持ちのメディアでも変わりますので、ご自身で計測するのが良いと思います。
書込番号:26148440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファはデータの一時保管所なので記録先の設定によらず同じ所に書き込まれます。
全てのデータの保存が完了したらバッファが空く訳です。
バッファを速く空けたいのならばrawもJPEGもCFexpressに記録させましょう。
JPEGが不要ならばカメラの設定でrawのみにするだけです。
書込番号:26148442
2点

>たくみかん15さん
>RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
一時保管は同じ所じゃないですか
>RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
処理の速さって事ですよね
連続撮影枚数がRAWのみとRAW+JPEGでは同じメディアでも(jpeg分考慮しても)かなり少なくなるので
内部処理か書き込み処理で+JPEGとした方が遅くなりそうですね
RAW+jpegLで150枚ですから
撮り方次第ですがそこまで連続撮影する方はそんなに多く無いと思います
RAW絶で早さ(連続撮影枚数)を求める場合で全数現像するならRAWのみの方が良いんじゃないですか
ファイルサイズが小さいjpegMの方がjpegLより連続撮影枚数が少ないのは
書き込み速度(処理)ではなく画像処理時間がかかっているのでしょうね
(LからMへの縮小処理)
きっと
RAW+jpegS2とかデータ量小さくしてもRAW+jpegLより遅くなるんでしょうね
書込番号:26148532
2点

>たくみかん15さん
バッファは1箇所も言うか、一時保管場所なので撮影したデータ全てを一時的に保管、そこから設定に合わせて振り分けする形になると思います。
書き込み速度の速いメディアを使えばバッファ開放は速くなると思いますから、RAW+ JPEGよりもRAWだけの方がバッファ開放は速くなると思います。
ただ、どの程度体感出来るかは感覚的な要素もあるため明らかな差が生まれるかは何とも言えません。
少しでもバッファ開放と考えるならCFexpress、SDともに高速モデルを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26148886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
はじめまして。
バイクツーリング時の撮影(バイク 風景 スナップ)の想定でxt50 x-s20 xt5のどれを購入するかで激しく迷っており、コンパクトさ重視でxt50に大きく傾いている初心者です。
ただ1点、使用予定のレンズが@フジノン35mm f1.4、Aタムロン18-300mmで特にAのレンズとボディの見た目のバランスを非常に懸念しております。
もし双方を所有している方がいらっしゃったら、着用写真をアップロードいただけると大変ありがたいです🙇
また皆様なら上記用途でどの機種を選択するかについてもご意見を聞かせていただけますと幸いです。
書込番号:26147762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中村c-3poさん
富士はなかなか買えそうにないです。
製造してない噂もあり止めるのが無難です。
書込番号:26147767
0点

>中村c-3poさん
こんにちは。
>特にAのレンズとボディの見た目のバランスを非常に懸念しております。
望遠時に長く伸びてしまう超高倍率ズームは
見た目を気にしていたら使えないと思います。
ボディが大柄でもかっこいいものではありません。
・18-300フジ用とX-T4
(GOOPASSマガジンさんより)
https://kwg-slm-h7ra9cuu.landinghub.site/.landinghub/https%3A%2F%2Fgoopass-magazine-image-prd.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2Fmagazine%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2FDSC01166-2048x1365.jpg
気にされず気に入った方(X-T50)を
選ばれるがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:26147963
4点


ご回答ありがとうございます!
撮影時は止むなしと考えていたのですが、腰のホルダーで持ち運ぶことも検討していたため格納時のバランスを見たくての質問でした。
大変参考になりました🙇
書込番号:26148254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
1番見たかった写真です!!
想定より全然違和感なく、購入に踏み切れそうです。
やはり後付けグリップも検討していたのでより参考になりました。
わざわざ本当にありがとうございました🙇
書込番号:26148256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)