
このページのスレッド一覧(全22180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年4月15日 21:19 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月14日 16:10 |
![]() ![]() |
20 | 27 | 2025年4月13日 21:53 |
![]() |
11 | 16 | 2025年4月13日 18:16 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月13日 06:37 |
![]() |
18 | 17 | 2025年4月12日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このたび、こちらの機種を下取りにだそうと思っておりましたが付属ケーブルが見当たりません
タイプCケーブルにSONYの刻印はなかったでしょうか?
この機種をお持ち方、
どうか教えてください🙏
書込番号:26132504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンブーさるるさん
付属のケーブルはタイプCでは無く、マイクロUSBケーブルです。
書込番号:26132534
1点

>バンブーさるるさん
α7Vの付属ケーブルはマイクロUSBですね。
α7Vは持ってないので「ソニーマイクロUSBケーブル」検索すると色々出てきます。
Amazonにあるのはケーブル部分なり、USB端子部分にSONYの印字や刻印がありますね。
スマホに付属してたのも刻印がありました。
一例
https://amzn.asia/d/4MwGcgj
https://amzn.asia/d/iaWAK06
汎用性の高いケーブルですからソニー製じゃなくても使えるなら問題無さそうに思いますし無いよりはある方が良いと思います。
査定額に差が出るかは店次第にも思いますし、そこまで確認するかも担当次第に思います。
書込番号:26132604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンブーさるるさん
みなさん書かれていますが、付属のケーブルはカメラ側は黒いマイクロUSB-B (2.0)(平べったく押しつぶした台形のような形の端子)で、電源側はUSB-A(USBメモリなどと同じ普通の細長い四角の端子)だったと思います。
Micro USB-B は a7III の USB-C端子の隣にある端子です。
a7III だとmicro Bと C と端子が並んでるので手元にあるケーブルに応じて micro B で充電したり C で充電したりするので分からなくなっちゃいますよね。おまけに a7III は付属の micro Bだと充電するときに端子蓋が邪魔になってカメラを正立させられないのでなおのことCを使いたくなるし。
書込番号:26132637
0点

>Kazkun33さん
>core starさん
早速の返答
ありがとうございます
マイクロUSBでしたかぁ
また家中のSONY刻印のケーブルを探せねばです
書込番号:26132642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンブーさるるさん
α添付の純正のマイクロUSBケーブル2本持ってますが、
1本はケーブルに小さな小さな白文字でSony Corp.と印刷あり、
もう1本はどこにもSONYの刻印も印字もないです。
書込番号:26132724
0点

このカメラではないですかが、わたしも気になって調べたことがあります。
刻印はなかったです。ソニー製のケーブルは別に取っておくことが多いです。無くなって売る時に探したことがあるからです。
最近は、見つからないときは同じスペックのケーブル付けて売ってます。マップカメラでは査定されませんでした。ただし。機種によるのかもしれません。
大きく査定されるのはカメラやレンズの傷です。高いレンズだと、鏡胴の小さな傷でも数万円引かれることがあります。動作不良はジャンク扱いなので話になりませんけど。ボディはケース付けてるので、傷はできません。
書込番号:26132789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなり、すみませんでした
結局コードは見つからず他のコードを追って送りましたが
先取り買取交換で純正コードでないため
最初の買取価格からは適応されませんでした
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました
書込番号:26147859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
グリップラバーが剥がれた方、修理された方はいらっしゃいませんか?
後面 (特に下の方)から右サイドにかけて、ラバーが伸びて剥がれて来ました。
「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明」で修理を試みましたが、ラバー素材との相性が悪く、くっつきません。
今は、両面テープでお茶を濁していますが、ラバー素材の交換部品等は売ってないでしょうか。
アリエクで、操作パネルごと(ボタン類+ラバーの貼ってあるパネル)交換するような商品も見つけはしたのですが、何か良い方法はないかと、こちらに書き込んでいる次第です。
0点

書込番号:26024139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>super-sevenさん
>グリップラバーの剥がれ
清掃が良くなかったのでは。
無水アルコール等で脱脂してから
行ってみては。
書込番号:26024143
1点

super-sevenさん こんにちは
>両面テープでお茶を濁していますが、
自分の場合 耐水性のある薄型の両面テープで補修していますが 案外丈夫で 2年以上再発したことが無いです
書込番号:26024156
1点

>えうえうのパパさん
ご提案、ありがとうございます。
amazonのカバー、対応する部分が違うのです。
また、アリエクの「キヤノン オリジナルバックラバー」等が、同じくらいの価格で購入できてしまうのです。
>湘南MOONさん
エタノールでの脱脂はおこなっております。
まだ両面テープの方が、このラバー素材との親和性が良さそうなんですよね。
当然、接着剤はしばらく表面を乾かしてから圧着しましたが、ラバー側に残らず剥がれて来ました。
>もとラボマン 2さん
事例紹介、ありがとうございます。
他モデルでは、両面での修理の事例もあったので、今は両面で様子を見ています。
伸びたラバー末端を切り落としていないので、また浮いてくるかもしれませんが、、、
ラバー部品が売ってあれば、それを貼り替えるだけでいいだけに、まだアリエクに注文できていない状態なのです。
アリエクの部品の評価も不明なのと、この機種(及び共通部品を使っている機種)でラバーグリップ部の不具合について記載された情報もないところも気になっています。
書込番号:26024503
1点

もし、これを参考に修理されるのなら、後部筐体を外す(筐体内側からグリップ部群を取り付けているネジを外せる)手段を見つけた上で、修理に臨んで下さい。
そうでないようなら、この修理、他人にはお勧めしません。
(伸びたクリップラバーを全剥がしし、入手したグリップからラバーをゆっくりのバサにように剥がして再度利用・貼るかな??)
MacBookの液晶やバッテリー交換、iPadの液晶交換くらいはやる人です。
?????
アリエクで、部品を購入し、交換してみました。
購入したものは、『新しいオリジナルバックラバー Canon M50 M50 マーク II』 というもので、Canon M50と共通パーツになります。
(当時価格:3200円くらい)
当初、グリップの表面に見えてるプラスネジを外して、簡単に交換できるだろうと思っていました。
しかし、このグリップ部品自体が、筐体にウラからネジ固定されています(考えてみれば当たり前か)。
そのため、後部筐体もネジを外してグリップ側をかなり前部より浮かし、スイッチに繋がるフィルムケーブルも一旦外し、どうにかドライバーを裏側から差し込むような形で外しました(2枚目写真)。
本当は液晶筐体ごと、外してしまえれば、作業も楽なのでしょうが、そこまでの方法もわからず。。。
ネジは全部外すと、中の小さな金属プレート(1枚)も外れます。
フィルムケーブルを差し込み直すにあたり、ぱっと見に固定ピンを持ち上げてない(固定位置に戻ってしまった)のかと思い、その辺りをピンセットで突いていたら、差し込み口を壊しかけてしまうという・・・
どうにかフィルムも差し込んだところで、今度は再生&MENUボタン(両方が裏で繋がっている)が少しずれた状態で、筐体に固定されているlことが発覚。
多少ずれていても(再生ボタンが斜めになって少し押し込まれたような形)ボタンが効くことを確認し、そのまま筐体後部も戻しちゃいました。
自分の持ち物でなかったため、フィルムケーブルの抜き差しは極力避けたかったので、ちょっと中途半端な修理になってしまいました。
書込番号:26145319
0点

しまった、『Canon EOS M50 disassembly』で検索すると、液晶モニターを交換する動画が出てきます。
きっと、これと同じ方法で、後部筐体外せそう。。
書込番号:26146322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7やR6Uで室内撮影を行ったところ、以下の条件の時に背景が波のようになり、綺麗に撮れません。
条件
@室内(LED照明)
A電子シャッター
B1/200以上
C高速連写モード又は高速連写+モード
これは仕方ないことなのでしょうか?
ちなみに、メカシャッター使用で他の条件を同じにした場合には、問題なく撮影できるようです。
今の条件を変えないで、何か解決する方法があれば教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>R7_200800さん
ユーザーではないのですが、
LED照明の高周波フリッカーのように思えます。
しかしR7のマニュアル
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0010.html
内容に高周波フリッカー除去機能はないような。
そうすると
照明を高周波フリッカーレスのものに変えるかでしょうか。
書込番号:26139668
1点

>DAWGBEARさん
早速コメントありがとうございます。
来月、体育館でフットサル撮影をするために、試し撮りをしてみたのですが、つまり、そこの体育館の照明に依存するということになりますか?ちなみに高周波ってやつは、シャッター速度を上げると拾ってしまうイメージでしょうか?
ちなみに、メカシャッターでは発生しないみたいです。
電子シャッターであることがいけないという事ですかね?
書込番号:26139678
0点

電子シャッターの読み出しと照明の点滅に起因するフリッカですので、やむを得ないでしょう。
書込番号:26139691
1点

>R7_200800さん
DAWGBEARさんが書いたように、LED照明は昔の蛍光灯のようにフリッカーが発生します。
関東以北の50ヘルツ域なら100分の1秒以下で、関西方面以西の60ヘルツ域なら120分の1秒以下の
シャッタースピードでフリッカーが解消されるはず。
フリッカーレスのカメラでどうにかなりそうですが・・
今確認したら、R6Uのmenu赤3にフリッカーレス有りますよ。お試しあれ。
書込番号:26139694
2点

>R7_200800さん
こんにちは♪
高周波フリッカーで間違いないと思います。
LED光源の高周波の明滅(PWM制御)で発生します。
高周波フリッカーはメカシャッターの方が目立ちにくいです(シャッター効率)。
またMSでも、ESでもシャッター速度が遅い(露光時のスリット幅が広い)ほど目立ちにくいですが被写体ブレとのトレードオフとなります。
ES特有では、幕速が速い(露光時のスリット幅が広い)ほど目立ちにくいです。
またカメラによっては高周波フリッカー低減機能が搭載されていますが複数の高周波フリッカーが発生するのであまり役に立たないと思います。
対策としてはなるべく遅いシャッター速度、そしてESよりは MSといったところでしょうか?
現状で、ほぼ完璧なのはグローバルシャッター搭載機になると思います。
書込番号:26139699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有していないので分かりませんが、R7にはフリッカーレスは無いのでしょうか?
書込番号:26139716
2点


コメントいただきました皆様ありがとうございます。
こんなにも原因が早く分かるとは思いませんでしたが、メカシャッターでの対応がベストのようで、電子シャッターでの解決策はなさそうですね。実は、今シーズンから、カメラをOMからEOSに変更したのですが、OM−1では全く気にならないレベルだったので、実際に体育館で撮影してみれば意外と気にならないかもしれません。
もし、Rシステムで、体育館で撮影されている方がいらっしゃいましたら、どうやって撮られているか参考にさせていただけるとありがたいです。まあ、基本メカシャッターなんでしょうね。SSは最低でも1/500は必要ですからね。
とても勉強になりました。レンズの不具合かと思って焦りました。
書込番号:26139735
0点

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
↑
>フリッカーレス撮影(静止画撮影時)対応
>フリッカーレス撮影
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0130.html
>フリッカーレス撮影機能を使用すると、フリッカーによる露出や色あいへの影響が少ないタイミングで撮影することができます。
>注意
>●[する]設定時にフリッカー光源下で撮影を行うと、レリーズタイムラグが長くなることがあります。また、連続撮影速度が遅くなったり、連続撮影間隔にばらつきが生じることがあります。
>●100Hz、120Hzの点滅周期以外は検出できません。また、連続撮影中に光源の点滅周期が変化したときは、フリッカーの影響は低減できません。
>フレキシブルAE 《Fv》プログラムAE 《P》絞り優先AE《Av》モードで連続撮影中にシャッタースピードが変化したときや、同一シーンでシャッタースピードを変えて複数枚の撮影を行ったときは、撮影画像の色あいが異なることがあります。色あいの変化が気になるときは、フレキシブルAE《Fv》 マニュアル露出《M》 シャッター優先AE《Tv》モードでシャッタースピードを一定にして撮影してください。
>●[する]に設定したときと、[しない]に設定したときで、撮影画像の色あいが異なることがあります。
>●AEロック撮影時を含む撮影開始時に、シャッタースピード、絞り数値、ISO感度が変化することがあります。
>●被写体の背景が暗いときや、画面内に輝度が高い光源などが含まれているときは、フリッカーを適切に検知できないことがあります。
>●イルミネーションなどの特殊な光源下では、フリッカーの影響が低減できないことがあります。
>●光源によってはフリッカーを適切に検知できないことがあります。
>●光源や撮影条件などにより、この機能を使用しても効果が得られないことがあります。
↑
文字通りのマイナスイメージで受け取らずに【まずは、試してみる】ことをお勧めします。
光源の条件にもよりますが、フリッカー低減は【程度問題】ですので、
個人の許容範囲で評価が激変しますので(^^;
書込番号:26139737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
参考情報本当にありがたいです。
調べましたら、R7とR6Uにはどちらも、フリッカーレス機能がありました。
しかし、実際に撮影もしてみましたが、両者は違うやり方でフリッカーレス対応しているようです。
@R7のフリッカーレス機能
効果:大
ただし、静音は使えない(爆音がします笑)。また、連写かなり遅くなる感じがします。
AR6Uのフリッカーレス機能
効果:小
しかし、電子シャッターが使えるので静かでしかも連写やシャッター速度はそのままでOK。
焦点距離を稼ぎたいので、R7で静音で使用できる機能が欲しかった。
まあ、とりあえず、体育館で2台で試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26139752
0点

回答いただいたみなさまありがとうございました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26139758
0点

>R7_200800さん
こんにちは。
>AR6Uのフリッカーレス機能
>効果:小
>しかし、電子シャッターが使えるので静かで
R6IIは「高周波フリッカーレス」を使われていないでしょうか。
メカシャッターのフリッカーレスならR7とそんなに変りない
かもしれません。
書込番号:26139814
1点

フリッカー対策と高周波フリッカー
対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
最近のカメラについている高周波フリッカーへの機能は蛍光灯のフリッカー対策機能とは別ものでしょ。
もう体育館とか公共施設で
あまりというかほとんど蛍光灯は見なくなった。一般的にも蛍光灯あまり使われていないのではと思う。ただ高周波フリッカーに関しては、フリッカーレスでないLED照明もまだまだあると思う。
だけどこれもどうだろう、最近あまり出会ってないかも。
書込番号:26139883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1. 高周波フリッカーレス撮影とは?
LED照明や電子看板などの速い周期で明滅する光源下では、撮影画像に縞模様が発生することがあります。
高周波フリッカーレス撮影機能を使用すると、明滅の周期(高周波フリッカー)に合わせたシャッタースピードを設定して、高周波フリッカーの影響を抑えた撮影を行うことができます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103926/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B
書込番号:26140101
0点

>DAWGBEARさん
>対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
R7には高周波フリッカーレス機能がありませんので
そんなに効果に差があるならR6IIはひょっとして
高周波フリッカーレス?だったのかな?
と思った次第です。
新しい建物では蛍光灯はもうないでしょうね。
古いけど財政的に立て替えられない、などの
自治体はあるかもしれませんが。
書込番号:26140110
1点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのコメントはその違いを認識されているということが、
読み取れていたので、貴殿にあてたコメントでは必ずしもなかったのですが、
わざわざ返信すみません。
R7には高周波フリッカーに対応した機能はついていませんが、R6Uでは出来るようで、
またR6Uのマニュアルを見ると
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
自動検出が出来るようになっているようです。
ただそこがONになっていると対応SSが表氏され、変更の許可を求める表示など出てくると思いますが、
スレ主さんがそこのところに言及されていないので、
それを使われたのかどうか詳しくは分かりかねますね。
書込番号:26140162
0点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
@R6Uでは高周波フリッカーレス機能を使いました
AR7ではフリッカーレス機能を使いました。
今回の原因は高周波フリッカーの影響なのかもしれませんが、
フリッカーレス機能を使った対策がより有効でした。
両者の違いをあまり理解でき巣申し訳ございません。
書込番号:26140182
0点

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
↑
通常のフリッカーと高周波フリッカーの違いと、それらの低減機能について、
技報並みに詳しく説明されています。
なお、安価な LED用「電源」の場合は、点滅周期と電源周波数が同じ。
(典型例 : 安価なイルミネーション用LEDなど)
書込番号:26140201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報です。本日、全く同じ部屋、同じ照明で撮影したところ、なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、再現できませんでした。
照明側の問題でしょうかね?ちなみにLEDはパナソニックの、LSED1068という10年ぐらい前のモデルです。
まだ体育館での撮影はできておりません。
書込番号:26144868
0点

>R7_200800さん
>なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。
露出値からみるとEV値で3段ぐらい明るいですね。
撮影時間が昼11時と夕方17時半と違いますので、
窓から部屋に入ってくる灯り(太陽光)の影響で
LED照明が露出に関与する度合が減ったことにより、
シマシマがほぼ目立たなくなっているだけでは
ないかと思います。
書込番号:26144891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
カメラには、写真は取り込み出来てます。
パソコンは、Windows 10 です。SDカードは、PROGRADE の SDXC UHS II V90 COBALT 64GB です。
ちなみに、別のSDカード SanDisk EXtreme PRO SDXC UHS I 64GBには取り込み出来てます。
又、EOS R にも 試してみましたが、どちらのSDカードも取り込み出来てます。
これは、カメラ自体の個体の不具合なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

カメラでSDカードを認識できているなら、カメラとPCをUSBケーブルで接続するとデータをコピーできることがあります。
写真をSDカードに入れっぱなしにして、SDカードを何度もPCやカメラに出し入れすると、認識できなくなる事があります。
データをコピーし終わったら、毎回カメラでフォーマットして利用するとそういった事が少なくなると思います。
書込番号:26144222
1点

>イオス5さん
> EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
> カメラには、写真は取り込み出来てます。
何度読み返しても、この矛盾した文章は理解不能。
R7で撮影したデータがWin10に読み込めない・・ってこと?
もしくは、Win10の写真データをR7に読み込めない・・てこと?
SDカードがオーバーフローってオチじゃないよね??
書込番号:26144244
2点

カメラで読み込めるなら、USBケーブル経由でPCに取り込むのが無難かと思います。
その後再発しないようにカメラでSDカードを初期化して、試写したものをPCで読み込みできるか確認することをお勧めします。
初期化しなおしたあとも取り込めないようならSDカードが故障している可能性も考えられます。
書込番号:26144246
0点

文章の書き方に問題がありました。
申し訳ありません。
カメラで撮影した後、USBケーブルでパソコンに取り込もうとしたら、パソコンがカメラを認識できなくて
カメラから写真を取り込めません。
SDカードのUHS 1の場合には、うまく認識して写真をパソコンに取り込めますが、UHS Uをカメラに入れて撮影した場合
パソコンに写真が取り込めできません。
パソコンとカメラはUSBケーブルで直接つないでます。よろしくお願いします。
書込番号:26144293
1点

>イオス5さん
基本的に、キヤノンのIDを取得して、「EOS Utility」および「DPP4」の
2つのソフトをダウンロードしてインストールが必要です。
付属のUSBケーブル Cタイプ(90Dは多分Bタイプ)で
R7とWin10を接続して、カメラからPCへ取り込んでください。
取り込みに成功したらカードはR7で初期化してください。
なお、「EOS Utility」を使用するときに、時刻合わせなどを
やってくれる機能の設定をすると便利です。
キヤノンサポートに問い合わせると、親切に教えて貰えますよ。
書込番号:26144298
1点

>イオス5さん
>EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
この文章は次のように理解できますが、合ってますか?
・EOS R7に、
・どのカメラか不明ではあるが、とにかく写真データを取り込もうとして、
・取り込めなかった
まずEOS R7に他機種、PCから画像データを取り込める機能があるのでしょうか?
そこが一つ目の関門かと。
さて、その画像データが入ったメモリメディアは、どのカメラ、どのPCでフォーマットされているのでしょうか?
次に画像データはJpegなのか、別機種のRAW画像なのか、EOS R7のRAW画像なのか、どういった属性を持つデータファイルなので?
…と言う諸々を、もう一度理路整然と『落ち着いて』記載して貰わないと、サッパリ理解できないのです。
書込番号:26144300
0点

↑
行き違いで送信しました。
であれば、カードが怪しいですね。
いま取り込めない画像が重要でなければ、一度R7カメラ内で初期化してはどうでしょう。
書込番号:26144305
0点

追伸:
基本的に、新しいカードを購入したら、最初にカメラ内で初期化することをお薦めします。
書込番号:26144317
1点

皆様方 ご教示ありがとうございます。。
やはり SDカードが、怪しいですね!
新しいカード購入して試してみます。
書込番号:26144406
1点

>イオス5さん
気付かれたようですね。
その怪しいカードを別のカメラで試せたらハッキリしますね。
近くにカメキタがあれば試せるかも・・ 中古品などが置いて有れば・・・ですが。
書込番号:26144421
0点

あ、R7だと UHS II のカードだと、PCにカメラをUSBで繋いでもドライブとして認識してくれない、ということなのですね。
R7にUHS I のカードだとカメラをPCに接続したらPCから認識される、EOS Rだと UHS I でも UHS II でも カメラをPCにつなぐと認識される、ということですね。
自分は原因は分かりませんが、まずは上記内容がみなさんに伝わっていない可能性が高いかと。
書込番号:26144460
0点

R7で撮影記録されたデータはHEIF形式になっていませんか?(HDRをonに設定の場合など)
Windows10のPCがサポートしていない可能性があります。
書込番号:26144566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダーもUSBケーブル接続でもダメなら、データ復旧ソフトを使って復旧できないかを試してみてください。
SDカードが物理的に故障していない限り復旧ソフトを使えば読み込めるはずです。
書込番号:26144749
0点

>イオス5さん
もう解決したようですが、SDカードはカメラ本体ごとに用意して、そのカメラでフォーマットしてから使った方がいいです。
カードを入れ替えた時も最初にフォーマットをすべきです。
書込番号:26144967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接関係あるかは別として
まず、使用しているSDカードは、
使用するボディで初期化していますよね?
初期化せずに、他の機種でも使い回しをしていませんよね。
どの様に、PCに撮ったデータを取り込んでいるのでしょうか?
カードリーダーを介して?
ボディとケーブルを繋いで?
無線?
書込番号:26145010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオス5さん こんにちは
カメラで画像再生はできるのですか?
できなければ、カードの障害
・パソコンにSDカードリーダーがあれば、試してみてください uhs1 規格でも読めるはずです
・カードリーダーを買う uhs1 規格でも読めるはず 1000円位のリーズナブルのもので十分です
(uhs2カードは下位互換があるので パソコンの読み込み速度が遅ければ、uhs1,uhs2読み込み速度は変わらないので)
書込番号:26145326
0点



いつもお世話になってます。
本機は評判も良く、なかなか手に入らないと思っていたのですが、やっと落ち着いて来た感があります。
マクロレンズ以外は16-80mmで決まりなんですが、花もよく撮るのですが、マクロレンズを決めかねています。
本機は手振れ補正がないので、レンズ側に搭載されてるもので、どれがいいでしょうか?
画角は35mm換算で90-150mm辺りがいいかなと思ってます。
ニコンさんはなかなかあるようでないような気がしています。
よろしくお願いします。
書込番号:26143521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まいかたさん
マクロで迷ったら、手振れ補正は付いて無いけど 王道のタムキュー Model F072 90mm F/2.8 Di III でしょう
書込番号:26143567
1点

未来ミクロさん、早速ありがとうございました。
まいかたです。タムキューはソニーだけではないのですかね、ニコン仕様もありますか?
内容で一つ訂正させてください。
16-80mmはニコンにはないですね、
富士フィルムと勘違いしてました。
書込番号:26143569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みらいミクロさん、しま89さん、
ありがとうございます。
まいかたです.やはりタムキューですか、
検討します.
一つ訂正があります.
16-80mmはニコンにはないですね。
富士フィルムと勘違いしていました。
書込番号:26143578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最新のタムキューはワーキングディスタンスが短いのだけ要注意
近接撮影では標準マクロになると思った方がよい
中望遠マクロが欲しいなら純正にするか、一眼レフ用をアダプタ経由で付けるしかない
書込番号:26143647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済の所失礼します。
あまりにも自分と似ていたので。
ZのDX16ー80、それと中望遠マイクロレンズ、
首を長〜くして待ってる状態です。
今Zfc使いですが、フルサイズに移行する
するつもりはないので「ZのDX」でということです。
次に買うボディはZfcIIと決めてます(Z50IIに
ゴミ取り+手ブレが付いてたら完璧)。
3年後でも5年後でも一向に構わない。
FマウントにあったDX16ー80(16ー85も
ありました)それとDX85mmF3.5マイクロ、
この2本のZマウント版はいつになるのか?
まさかのZfcIIの方が先になんて事が・・・。
フルサイズのレンズを買わせて、そのまま
ボディもフルサイズへと移行させるっていう
のがNikonの戦略なのか?
Z5IIを見てるとそんな気がしてきた。
少しグチっぽくなってしまいました。
>まいかたさん 失礼しました。
書込番号:26144583
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
ヨドバシで購入をして量販店のなかでも保証内容が悪いのを後から知りました。物損は別として実際自然故障で壊れるのはどうゆう部品が壊れやすくて金額はどの位が多いものなのかをご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?また別途メーカー保証のようなサービスがあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26142859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みはす_50さん
逆ですよ、量産店では良い方です。
他の量産店では客の不安を煽って追加料金を召し上げるが、ヨドバシはそんな霊感商法はしません。良心的ですよ。そもそもカメラもレンズも普通に使ってれば壊れません。壊れるのは落下衝撃が多い。一年保証も三年保証も同じで普通は壊れません。
書込番号:26142883
5点

>みはす_50さん
こんにちは。
購入時にわかる初期不良、しばらく使って
気づく不具合などを除けば普通はそんなに
壊れません。
>実際自然故障で壊れるのはどうゆう部品が壊れやすくて金額はどの位が多いものなのかを
ただ、1日何百〜何千枚などメカシャッターで
連写される方や雨天や海の近くで写真を撮る、
冬や夏に室外、室内など極端な温度、湿度差の
場所をあまり気にせずにカメラをバッグなどに
入れず持ち歩く、バッグに放り込んでラフに扱う
等をしていると、シャッター機構や基盤の腐食、
振動による内部機構や外装のズレ、割れ、
等による不具合は出てくるかもしれません。
(メーカーに限らずですが)
下記に製品名ILCE-6700を入れると出てきますが、
・修理の目安料金の確認・修理の申し込み
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
保証なしで電源が入らない、別な症状などを入れると
下記の表示が出ます。
輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします
少なくとも分解して確認して、調整して、
「部品交換がなくても」このくらいはかかる
という目安です。
これにシャッターや基盤などの料金が
数万円はかかるでしょうから、実際は
5‐6万とかになるでしょう。
>また別途メーカー保証のようなサービスがあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
店舗独自に用意しない場合も
クロネコ保証や有名なソニストの
3,5年保証(一部有償)なども
ありますが、購入時につけるのが
前提です。
また年会費の掛かるようなクレカでは
出先での落下、破損などは付帯保険の
携行品保証などでカバーされる場合が
あると思います。
書込番号:26142892
2点

>みはす_50さん
ソニーだと、シャッター回りが壊れやすいです。シャッター回数が10,000枚以下で壊れた人を知っています。修理代は保証なければ3万円です。
そんな訳で、3年保証のあるソニーストアか、マップカメラで買う人が多いみたいです。
https://plusmatics.com/%CE%B17iii_repair/
書込番号:26142964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れやすい場所…
稼働部とか基盤かな
でも、
具体的にどこが壊れやすいかは…
n数とか分からないから…
分からないかと。
書込番号:26143060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みはす_50さん
ヨドバシは対応良いと思いますけどね、個人的な経験からですが。
自然故障だとシャッター関連が1番だと思いますが、使えば壊れることはあります。
ただ、簡単に壊れたことは無いですし、保証期間で壊れたのはソニーじゃないですが過去に1度。
落下とか接触に注意すれば簡単には壊れないと思います。
ソニーだと保証も含めてソニーストアで購入する方が多いように思います。
3年ワイド保証とか。
入るなら携行品損害保険とかですかね。
自分は入ってませんが。
書込番号:26143146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みはす_50さん
電子シャッターが常用になってからは可動部が無くなったので壊れる事はほぼ無くなりました。
心配無用なので安心して下さい。長期保険も不要です。
書込番号:26143156
2点

>みはす_50さん
逆に横行している霊感商法笑には注意して下さい。無駄遣いです。もちろん自己責任で!
書込番号:26143160
1点

>花魁瀬川さん
ありがとうございます。物損に気をつけます
書込番号:26143201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシは店頭購入ならともかく、通販だと梱包の適当さ悪さが最悪。
ハッキリ言って中華通販より梱包悪い。
カメラやHDDなどの物理的衝撃弱い精密機器でも緩衝材なしの紙袋だけですからね。
アマゾンの紙袋でさえ段ボール板一枚入ってたりするのにヨドバシは薄い紙袋のみ。
保証内容は全然問題ないですけど。
というか、個人的にはわざわざ保証金払ってまで延長保証とかする必要性感じられません。
これお店が儲けるためだとしか感じません。
水濡れ物損以外はまず初期不良くらいしかあたったことないので1年保証で私は大丈夫。
毎日毎日何千ショットも撮影するような使い方じゃない限りそうそう壊れませんけどね。
書込番号:26143282
2点

>とびしゃこさん
サイト教えて頂きありがとうございます。現実的な目安が見れて参考になりました。かなり前にカメラを保証修理した事があったのですが具体的にその修理にいくらかかったのか全くわからなかったので質問させていただきました。以前より遥かに高くなってるとは思いますが…。
書込番号:26143509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
回答ありがとうございます。シャッター周りが多いんですね、そして三万ですか参考になります!勢いで買ってしまったのが悔やまれます…。
書込番号:26143526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やっぱり人それぞれ使用頻度とか環境が全く違うから何とも言えないですよね、ありがとうございます。
書込番号:26143532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ヨドバシの対応良かったんですね!使いたくないですが安心できます(笑)皆さん同様にシャッター周りですか、ありがとうございます。
買った後に直営が手厚いのを知りました…。今回は携行品保険に入ってみようかと検討中です。
書込番号:26143560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
故障率は減少してるんですね、ありがとうございます。心配症なので気を付けます(笑)
書込番号:26143590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みはす_50さん
>以前より遥かに高くなってるとは思いますが…。
基本修理費がその位ということですが、
その後調べてみたところ今年2月に
α7IVでシャッター交換費用が3.4万、
というブログがありました。
シャッターユニットが6.2千円、
そのチャージユニットが4.8千円
のパーツ代だそうです。
・SONY α7 IV(ILCE-7M4)シャッター破損から修理まで
https://note.com/takesix3104/n/nfb21ad25c262
総計5‐6万はしないようですね。
失礼いたしました。
書込番号:26143642
1点

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます!意外に?そこまで高額でもないのですね。あくまで一例ですが参考になります!
書込番号:26143719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
御意見ありがとうございます。保証関連は正解が無いので難しいですよね。個人的には以前延長保証に助かったことがあるので付けようと思っています。今回の場合、保証金5年間で1万円。最低10万円まで保証されるので、そこまで高額でもないのかなと思っています。ただ1回だけというのは非常に残念と思っています
書込番号:26143733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)