ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22180

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えについて

2025/04/06 08:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こちらの機種がお気に入りの1台で現役で使用しています。ずっと初心者のままですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズを装着して、主に旅行や散歩中のストリートフォトを楽しんでいます。
最近、以前と比べピントのズレが目立つようになってきており、買い替えの時期なのかなあ……なんて思いながらも、愛着もあり使い続けています。

今度また海外旅行に行くタイミングまでに新しい機種に買い替えるか、このまま行くかで悩んでいます。

そこで皆さまに質問させていただきたいのですが、
1、買い替えならやはり、mark4のボディだけで購入するのが良いでしょうか?
2、ボディの買い替えによって、撮る写真の質や、撮りやすさ等、初心者でも気がつくような変化はありますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:26136548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/06 10:05(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
買い換えとの事ですが、M10ーWをお考えなら
M10ーUもしくはM10ーVの中古が気軽に購入出来て良いように思います。
3万程度だと思います。
OM I mage S hareも使えて携帯でのシャッター操作や画像転送が簡単に出来ます。
M5ーVの中古も捨てがたいですがちょっと高いですね。
新品をお考えならOM-5のが満足感があり長く使えるように思います。

書込番号:26136636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/06 10:46(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん

E-M10mkWでも良いと思いますが、更新するなら上位機のOM-5の方が満足度も高いと思いますし、機能的にも良いと思います。

12-45oProをお持ちならボディだけで良いと思いますが、レンズも使い込んだなら12-45oProキットを購入してE-M10とレンズを下取りに出すのも良いかも知れませんね。

書込番号:26136687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/06 20:57(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ご意見ありがとうございます!

>プラチナ貴公子さん
Mark3の中古は盲点でした!金額的にも気軽に手が出しやすいのでMark4と合わせて検討してみます。因みに3と4の性能の違いなどは、普通に写真を撮影していて気がつく程のものでしょうか??


>with Photoさん
本日ヨドバシに行ってOm-5を見てきたのですが惹かれますね…!しかし、やはり値段がネックになってしまいます。レンズは昨年購入したばかりなので、本体のみの購入で検討してみます!

どうもありがとうございます!
(写真は昨年本機と一緒にニュージーランドを旅行したときのものになります。)

書込番号:26137424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/06 23:15(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
綺麗な写真ありがとうございます。
M10ーWとM10ーVの違いは画素数ですね。
Wは20MでVは16Mになります。
他に細かいところの違いがありますがほぼ同じと思ってください。
画素数では2割の違いですが画像で見ると平方根で1.1倍程度の違いになりますのでモニターやA3程度の印刷ではほぼ変わらないと思います。
今の電池はそのまま使えますので便利ですね。
M10ーUは気楽に持ち出し出来るので良く使ってます。とても使いやすいです。
カメラはレンズが命です。
ボディよりレンズの良い物を使うのは正解だと思います。

書込番号:26137583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/07 00:45(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
2枚目の写真はひょっとしてクイーンズタウンでしょうか?

円高が進行したため、なかなか海外旅行に手が出なくなってしまいましたが、もう一度行ってみたい町です(10年以上前に小学生の息子を連れて行ったのが最後です)

書き込みの本旨と異なる書き込みで申し訳ありません

書込番号:26137637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/04/07 20:47(5ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
画素数に関しては現在でもあまり不満はないのでmark3で良い気がしました!ありがとうございます。
しかし、中古を検索していたら予算を大きくオーバーしていたom-5 は無理ですが、E-M5 MarkIIIなら手が届きそうなので、m10-3と比較して悩んでみようと思います…。


>with Photoさん
そちらの写真は首都のウェリントンで撮影したものです!
ニュージーランドは独特の空気感があり、ピースフルでとても良いですよね。私もまたいつかの再訪が楽しみです!

書込番号:26138622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/07 23:13(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>コブタとコトリさん
M5ーVは良いですね。
望遠系ズームで使ってます。
ピントが早く正確です。
バッテリーも共通で使いやすいです。
多少OMー5と違いがありますが、基本性能はほぼ同じです。
価格面でも魅力がありますね。
桜の写真撮って来ましたので上げて見ました。

書込番号:26138785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/08 07:36(5ヶ月以上前)

オリ機は E-M1、E-M1U、E-M5、E-M5U、E-M10Uの5機を使っています。OMシステムになってからの機種は解かりませんが、この中では旅行よく使うのはE-M5UとE-M10Uです。小型軽量でどちらも使いやすいのですが、特にお勧めはE-M10Uですね。僕もオリ機の中では最後に旅行用に買いましたが、パナソニックの14〜42の激安ズームを付けて使ってます。小さいながらもU型までは金属ボディーでしっかり感は有りますし。中古でも安価で買えますし、性能上そんなに酷使されたカメラは無いように思います。良いレンズをお持ちなので、このボディーを勧めます。効果で重いカメラは、海外では不必要ですし、風景写真やポートレート撮る分には十分だと思いますよ。僕はサードのグリップを付けていますが、とても使いやすいです。

書込番号:26138984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/09 18:00(5ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>プラチナ貴公子さん

ご返信いただきありがとうございます!

皆さまのご意見を参考にさせていただき、今回はem10Vに落ち着きそうです!本当にありがとうございます。

書込番号:26140709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込み速度について

2025/03/13 09:23(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:260件

V90対応のSDXCカードでJPEGのみで連写出来る枚数までいった後の書き込みは、速いでしょうか?

書込番号:26108502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/13 11:56(6ヶ月以上前)

JPEGのみで、1回に10枚ずつくらい連写しますが、バッファーがいっぱいになったことがないです。

書込番号:26108632

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/13 12:13(6ヶ月以上前)

>20時半の男さん
プリ連写使わなければ、RAW+jpegでも詰まった事は無いです。
気になるなら、SSDもしくはCFexpressのカードリーダを外部に付けるというのもあります
プリ連写はメモリーを食いすぎみたいです

書込番号:26108656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/03/13 12:41(6ヶ月以上前)

>20時半の男さん

本機種の発売時に海外のカメラマンが検証しています。

Panasonic G9 II Review - Does It Stack Up For Wildlife Photography?
https://www.youtube.com/watch?v=tUXQvG7zUPo

5:52近辺からバッファーに言及しています。
要約すると以下になります。あくまでRAWファイル(36MB)での計算のようです。

・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
 その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)
 OM-1では9秒でバッファークリアされる(V90のSDカード使用時 20FPS 152枚)

JPEGなら10MBとか15MBとかで計算してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26108691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/13 12:50(6ヶ月以上前)

>>・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
>>その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)

これホントにS5M2でも200枚RAW+JPEGでも連写出来るのに
なぜかPanasonic機の書き込み遅くて対象から外して
CFexpress採用機に行きました。

書込番号:26108700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2025/03/13 22:17(6ヶ月以上前)

閉店前に家電量販店に行く事が出来て、試してみましたが、自分的に遅かったので購入するのを辞めました。

書込番号:26109274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/03/14 08:20(6ヶ月以上前)

例えばダブルスロット機能に「分割記録」の設定を作り、
1スロットに奇数ファイル名、2スロットに偶数ファイル名を記録することで
RAID0(ストライピング)のように高速化出来ると良いのですが。
ただ画像ファイルの配置が複雑で後で困らぬよう、
フォルダー名を"001_ODD_PANA"や"001_EVEN_PANA"等に分ける工夫が必要になるかと。

特に効果がなく2倍速にならないなら、やはり不要ですね。

書込番号:26109540

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/15 04:08(6ヶ月以上前)

機種不明

SSD実装の写真、GH7のサイトから

>バッファークリアに約1分も掛かる・・・
言われていることも確かですが、間違えていたらすみません、リンクのレビューはプリキャプチャー使用で秒60コマ撮影での話しだと思います
プリキャプチャー使わなければ変わってきますし、電子シャッターで秒60コマを使うかが重要なところで、プリキャプチャーで撮影を希望するなら別なカメラも選択肢になると思いますが、G9M2はSSDもしくはCFexpressのカードリーダを使えますし、カメラのUSB端子を使っていてもPD対応のバッテリーカプラーが使えるので、大雨の屋外で使わないかぎりは外部メディアに記録ができます。
電子シャッターで撮影する時は貼り付けた写真のスタイルで撮影していて、60コマは多すぎるので30コマで撮影してます。
G9M2使っている理由の1つがメカシャッター、10コマ/秒AF追従連写でブラックアウトフリーです、これで使う分はSDのメディアも良い物使ってますが書き込みが遅いとは思いませんし、詰まることも無いですね

書込番号:26110577

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/03/15 10:21(6ヶ月以上前)

>しま89さん

当方に対するコメントと受け取りましたので回答します。
スレ主さんの問いは以下です。

>V90対応のSDXCカードでJPEGのみで連写出来る枚数までいった後の書き込みは、速いでしょうか?

つまり問われているのは「バッファフルからバッファクリアまでの時間」です。

しま89さんの回答は要約すると「バッファフルになんてそうそうならないから実使用上困らないよ」です。

国語のテストなら、しま89さんの回答は不正解です。
但しここはテスト会場ではありませんのでアドバイスとして有用かどうかはスレ主さん次第です。

このスレッド内で質問にまともに(正確にという意味です)答えたのは当方のみですが
それがアドバイスとして有用かどうかもまたスレ主さん次第です。

書込番号:26110825

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/15 11:18(6ヶ月以上前)

>Seagullsさん
要約するとそうですが、バッファが約8Gですが、最初に書いたようにプリ連写を連続で使うと確実に紹介動画の内容になります。ただG9M2は外部に直接書き込みできるので使い方次第だと思いますし、判断はスレ主さんですし。
あまり知られて無い外部SSDが使えるのが知ってもらえれば十分です

書込番号:26110902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 17:41(5ヶ月以上前)

発売時&購入時に初期ファームで、SH60高速連写バッファフル200枚の解消時間(連写開始から)を検証したので、参考までに結果を転記。
メディアは書き込み速度90MB/sのUHS-i SDカード、同300MB/sのUHS-ii SDカード、USB3.1 type-c接続のポータブルSSDの3種
最新ファームでの再検証ではないのでその点割引で。
結論を先に書くと、
jpegでは記録メディア、画像サイズの違いを問わず35秒。
Raw+jpegは画像Lサイズでそれぞれ270秒、80-100秒、70秒。

(※なお、本日、最新ファームver2.3でjpegLサイズで300MB/s UHS-ii SDカードへのSH60バッファフル記録を数回試してみたら、10回近く試してどれも45秒前後とさらに遅くなっていました…。)

jpegの場合はバッファフル200枚の消化にどれも35秒かかりました。jpeg連写ではメディアの差はなかったです。どれでも遅い(;´Д`)
なおjpegの場合は画像サイズLサイズでもSサイズにしても35秒かかりました。とにかく35秒かかると言う感じで、何がボトルネックなのかわかりません。

Raw+jpegは画像Lサイズでそれぞれ270秒、80-100秒、70秒。
差は出ましたが、それでも高速SDカードと外部SSDでは大した差は出ませんでした。
SH高速連写用途では外部SSDは効果薄いということで。

SDカードでのSH高速連写フルバッファ消化速度の遅さが気になり、SSDで速くなるのを期待したのが検証の動機だったんですけど、残念な結果でした。
OM-1はRawでも9秒なんですか。さすがネイチャーフォト御用達カメラ。

念の為にフォローすると、バッファ書き込み中にも撮影はできます。あくまで空いたバッファに追加、なので、連写時間はその分短くなりますけど。

書込番号:26127700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 19:11(5ヶ月以上前)

追記すると、

G9 Pro ii JPEG SH60連写でバッファ200枚をSDカードに書き込み
fine画質(7MB)とSTD画質(3MB)の比較

Fine
書込270MB/sのV90 UHS-ii カード35秒 40MB/s
書込140MB/sの V30 UHS-iカード 43秒 32MB/s

Std
書込270MB/sのV90 UHS-ii カード35秒 17MB/s
書込140MB/sの V30 UHS-iカード 35秒 17MB/s

で、画質最高のJPEG fine設定だとSDカードのスペックによって差が出ていました。

ならばとEXテレコン600万画素で1枚0.6MBまで落としたところ、試した4枚のSDカード全てで200枚35秒、きっちりかかっていました。どのメディアでも35秒かかって差がなかったというのは、SDカードについては画質を落とした場合のこと、になります。

書込番号:26127821

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/04/08 22:12(5ヶ月以上前)

つまりは、1秒につ約5.71枚しかRAWデータからjpgへの変換処理が進まないために、35秒の壁があるのでしょう。

大容量バッファにRAWデータを溜め込んで連続撮影コマ数を増やしているけど、高速処理チップは積んでない。

高速処理チップよりも大容量バッファの方が相対的にコストが掛からないという経営判断なんでしょうね。
そこにパナ機の安さの秘密がある。

まあ、ある意味V90なんていう高速カードが必要とならないという意味でユーザーフレンドリーなのかもしれませんね。

いいトコV60くらいで抑えられるという強みとしてこの機種の魅力としてとらえられますね。(無理やり擁護してみる)

書込番号:26139864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BG-10とLPE6NH 2個使うと電源が入らないのは?

2025/03/15 15:07(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

R6MARK2 とバッテリーグリップBG-10の組み合わせで
ファーム 1.50 LPE6NH最終版を同時に2個使うとカメラの電源が入らない現象を経験されているかたおられますか?



本体の故障だと思い込んで修理に出すと異常無しで返却され次回起きればバッテリーに原因がありそうなのでバッテリーと本体を一緒に修理に出すよう返却されました

LPE6NHバッテリー1個だと不具合起こりません
先ほど受け取ったLPE6PとLPE6NH 2個の組み合わせは正常に動きます

家電販売店で購入なのでバッテリー純正です

書込番号:26111153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/15 19:06(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

BG-E10はR5とR6MarkIIで共用しています

普段はR5の方に付けっぱなしにしているのですが
確認のためR6MarkIIに付けてLP-E6NHを2ヶ入れてみましたが
うちの個体ではその不具合は出ていませんね…

書込番号:26111380

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/15 19:40(6ヶ月以上前)

>ごっちAさん
検証ありがとうございます
LPE6NHとLPE6Pの組み合わせでは不具合起きませんので原因がわからず困ってます

書込番号:26111417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/03/18 13:50(6ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

他の方もファームウェア:1.5.0 +バッテリーLP−E6P の組み合わせで
異常を訴えております。現象は少し違いますが最新のスレを読んでください。

書込番号:26114712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/19 19:07(6ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ご指摘通りファームにメーカーが把握してない原因がありそうです

メーカー検証通り 本体に異常があれば全く起動しない
バッテリーに異常があれば2個のうちどちらかが起動しない
バッテリーグリップに異常があれば起動しない
バッテリーグリップホルダー異常があれば1番2番どちらかすべての電池で起動しない
新品バッテリーLPE6NH が不良品だったなど異常ではなさそうです

書込番号:26116215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/03/19 19:55(6ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

やはり、ファームウェアが原因くさいですね。
機種名を忘れましたが、だいぶ前にVアップで異常になる現象の際は、
元のバージョンに戻す方法のスレが立ったりでちょっとだけ騒ぎになりました。

問題が解決するまで、新ファームウェア 1.5.0 への更新は止めておきます。

書込番号:26116273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/19 21:46(6ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
電池2個使うと電源がはいりません
メーカーが把握してない何かの不具合を疑います

書込番号:26116389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/03/19 22:10(6ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

購入店に持ち込んで、別カメラ個体でTESTしては・・と思います。
出来ればファームウエアV1.4.0 なら切り分けが簡単だと思います。
まだVアップしていないのが有るんでは。展示用とか。

書込番号:26116412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/20 04:02(6ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
この症状は夏ぐらいから電源入らないことがあってこのときはWi-FiとBluetoothの関係だと思いもう使わないし
全部切っても同じでした
別のカメラで試すならメーカーに確認して貰います

書込番号:26116594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/20 04:11(6ヶ月以上前)

購入店内窓口が違いますのでちょっと無理だと思います

書込番号:26116595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/20 07:51(6ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
LPE6NH最終版を同時に2個使うとカメラの電源が入らない現象を経験されているかたおられますか?


早くそのセット全てをキヤノンに送付して問題を解決してもらわないといけません。
必ず再現するんですよね。多分ですがファーム対策か、個体不良で修理になるとは思います。

先日もLPE6NH、ファームウエアV1.5.0
で同時に2個使う方に聞いたら問題ないそうでした。

書込番号:26116656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/20 08:02(6ヶ月以上前)

>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
とりあえず使えますし桜が散る頃家電販売店経由でメーカーに出します
LPE6NH とLPE6P の組み合わせで起動するので個体異常でもなさそうです

書込番号:26116669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/03/29 18:38(5ヶ月以上前)

桜が散る頃にCANONに電池提出予定で家電販売店の方と話しました

今日原因判明しました
USB (アンカー製140Wと65W) ケーブルアンカー製
でUSB 充電するとLPE6P とLPE6NH 両方使えなくなりました
バッテリーチャージャーで充電した電池では異常無しです

書込番号:26127762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/04/08 12:13(5ヶ月以上前)

個体異常でした

書込番号:26139268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保護ガラス装着時のモニター浮きについて

2025/04/06 19:46(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件
機種不明

Amazonの某商品

EOSR6markUの液晶保護ガラスについて。
バリアングルモニターのため、保護ガラスが一定の厚さを超えると液晶を裏側にして閉めた時にモニターの「浮き」が発生すると思います。(Amazonでは0.4mm商品の注意事項に浮きが発生すると記載あり)
フィルムタイプであれば解決すると思われますが、当方ガラス信者のため、浮きが発生しない保護ガラスを探しております。
お使いの方で、浮きの発生しない保護ガラスをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いいたします。

書込番号:26137332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/06 20:37(5ヶ月以上前)

>ぴろむーさん

https://www.mapcamera.com/item/4595055727584

GRAMASはキャノンオンラインショップでも売られてました。
現在は受注停止になってますが、おそらく運営会社が変更になったため受注停止なのではと思います。

自分はR6Uを使ってないので浮きが発生するか確認出来てませんが、0.33oのようなので厚さとしては問題ないと思いますが、マップカメラ等に確認すれば教えてくれるとは思います。

書込番号:26137396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9004件Goodアンサー獲得:568件

2025/04/06 20:46(5ヶ月以上前)

当該機種ではないですが、バリアングルモニターのEOS 90Dにて、
GRAMAS でもモニターを持って回転させた時に浮きが発生したことがあります。
チルトなら発生しないと思うのですが。。。

書込番号:26137404

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/06 20:54(5ヶ月以上前)

>ぴろむーさん

こんばんは。
私は下記のものを使ってます。
よく見れば端の方に行くにつれ極僅かに浮いているようにも見えますが、全く問題ない程度。

液晶保護ガラス KARITES キヤノン EOS R6 Mark II 用 | ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lc-protector/lcd_disp/4961607735930.html

カメラ一式はキタムラで買ったんですが、その時にコーティングはどうですかとすすめられました。
私はレンズのボディーコーティングを選択したので、液晶コーティングはしなかったですけど..
こんなサービスもあるということで。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

書込番号:26137418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/06 21:03(5ヶ月以上前)

神経質なもので、このような細かい質問にお答えいただき皆様ありがとうございます。

>with Photoさん
マップにGRAMASの取り扱いがありましたので早速問い合わせしてみました。ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
バリアングルが初めてなもので、ガラスの厚さに悩まされるとは思いもしませんでした。

>manamonさん
お使いの保護ガラスは私の調べた中では最薄だと思われますが、それでも浮いてしまうのですね.. お手数でなければで結構ですのでモニター部の画像をいただければ大変嬉しく思います。やはりモニターを閉めた時のカチッと感?はないでしょうか?

書込番号:26137433

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/06 21:14(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>ぴろむーさん

>>モニター部の画像をいただければ
>>やはりモニターを閉めた時のカチッと感?はないでしょうか?

上手く撮れなかったですけど、これで大丈夫でしょうか?
安心してください、モニター閉めた時はカチッと閉まりますよ。

書込番号:26137445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ機購入にあたり7Vか7Wか

2025/03/24 10:26(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

サブ機購入にあたり、SONYα7Cかα7Vで悩んでいます
現在SONYα7Wをメイン機で使用しています
サブ機購入を検討しております

基本は写真で、こどもを撮影する予定です
動画は現在使用している7Wで撮影する予定です


カメラのキタムラのセールとSONYのスプリングキャンペーンの併用で7Wが20万強、7Vが13万強で
購入できるのですが、これだけの値引率なら7Wを購入するべきかなぁとも思いつつ、7Vを買って新しいレンズ購入も悩んでおります

皆様でしたらどちらを買われますか?

書込番号:26121652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/24 10:32(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

α7Wですね。

キャンペーン含めて考えてるなら。

噂ではα7Xも今年らしいですから理想はα7Xなんでしょうけど、今買うならα7Wでしょうね。

全く同じ設定、操作可能ですからどちらかがトラブルになっても同じように対応できますから。

書込番号:26121658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/24 10:35(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん
サブ機購入にあたり、SONYα7Cかα7Vで悩んでいます

今年の5月以降になりますが、
α7Xが発売される予定です。

これを買って今のα7Wをサブにするのは如何でしょうか?
スペックで劣る古いカメラを買っても後悔しかありません。

書込番号:26121662

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/24 10:36(6ヶ月以上前)

サブカメラを所有されたい理由を教えてください。

書込番号:26121664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/24 10:41(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

>>基本は写真で、こどもを撮影する予定です

個人所有で同機種は買わないかな、
少しでも持ち出し易いα6700か

予算を50万円とか取れないなら
かつCFexpress移行済みなら
α7Xを待ちますね(>_<)

書込番号:26121670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/03/24 10:41(6ヶ月以上前)

7Wでも割と満足しているので
Vになると予算オーバーかつ、オーバースペックになるかと思うので、Xは購入はなしかと思います

やっぱりWですかね

書込番号:26121671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2025/03/24 10:43(6ヶ月以上前)

細々としているフォトグラファーでして、
故障時のリスクヘッジなのと、
ロケフォト時に望遠レンズと広角と両方共持ちたいのでサブ機購入に至っております

書込番号:26121672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/03/24 10:44(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん
>併用で7Wが20万強、7Vが13万強で
でしたら、α7Wですね。

>動画は現在使用している7Wで撮影する予定です
動画は他のカメラでの撮影が良いかと?
私の場合ですが、写真はα7W、動画はZV-E1で撮影しています。
ZV-E1、コンパクトで4k60pでもクロップされませんし、手持ち撮影ならダイナミックアクティブ手振れ補正はクロップされますが強力で便利です。

用途にもよりますが、コンパクト機を使うと大きいカメラを持ち出さなくなるんですよ…
ZV-E1もキャッシュバックありるので、検討してみてください。
後、
新しく出るレンズ、SEL16F18Gは軽量コンパクトで寄れるので、ZV-E1にピッタリなレンズです。

書込番号:26121673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/03/24 10:46(6ヶ月以上前)

予算は20万前後なんですよ
50万出せるものならだしたいです(; ;)

仕事で使うのでできればフルサイズ機がよくて、

7CUも考えたのですがSDがシングルなのと、キャンペーン込みにしたら7Wと値段差がさほどないので7CUは除外しました

書込番号:26121676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/24 10:54(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

>>仕事で使うのでできればフルサイズ機がよくて、

ならα7Wで決定!

書込番号:26121685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/24 10:59(6ヶ月以上前)

7Vはリーク情報だよりになりますが、
3300万画素部分積層型と言われています。
部分積層型ですので動画性能の強化と条件付きの連写強化になります。

要はフルサイズ4k60pや、クロップの120pが撮れる、子供が走り回る程度なら20連写が可能になる、
という感じです。
その代わり画質は少し犠牲になると思います。

現状維持で良いならα7CAがサブ機としては最適です。

書込番号:26121692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/24 11:18(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん
おはようございます 初めまして

私ならα7RWを選びます
同じ機種をサブ機に使用するなら操作性等に迷いがないからです
私はα7RVとα99Uを2台使用していまして
利点が多く不満点ないですね。

書込番号:26121705

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/24 11:20(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん
>仕事で使うのでできればフルサイズ機がよくて、

α7Wを仕事に使用されておられるなら、必要な性能は分かっておられるでしょう。
自分で判断できるでしょう。
必要な使用方法等を具体的に説明されないと的外れな助言になると思います。

書込番号:26121706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/24 11:53(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

サブはメインの代わりになるものがベターで
7Wが入手できるなら7Wがベターと思います
7Vは性能的には許容でも気持ちの中では妥協案になると思います


書込番号:26121739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/03/24 11:58(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

こんにちは。

私は6年前にα7Vを購入して、その後α7Wを買い足しました。
サブになっているのはα7Vですが、設定画面の仕様が異なるのと、
色合いがかなり違います。更にAFも一世代前の性能。ただ、
消費電力はα7Vのほうが長く持ちます。グリップ感が異なるので、
実機を一度手に取られたほうがいいのではないでしょうか。

個人的には色合いの違いをむしろ活用、主に静止物中心にα7V、
動き物ならα7Wと使い分けしていますが、今から子供さんを
写真撮影する使い方であれば、2台の中ではα7Wか。操作性も
色合いも、当然同じですから。

私はα7Xを待っているところです。その時に1台手放すか、3台とも
残すかは未定。

書込番号:26121746

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/24 12:16(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

>サブ機購入にあたり、SONYα7Cかα7Vで悩んでいます
>現在SONYα7Wをメイン機で使用しています
>サブ機購入を検討しております

>基本は写真で、こどもを撮影する予定です

>細々としているフォトグラファーでして、
>故障時のリスクヘッジなのと、
>ロケフォト時に望遠レンズと広角と両方共持ちたいのでサブ機購入に至っております

それでしたら、サブ機もα7Wで揃えるほうが良いでしょう。

α7Vは旧メニュー、α7Wは新メニューで、使い勝手がだいぶ異なるようですので、両方を使用するのはやっかいかもしれません。

α7Vとα7WとでJPEG撮って出しの人物の肌の色味は、おそらく異なる、ような気がします。そして、それを揃えるのは、簡単なのか?大変なのか?分かりません。

書込番号:26121769

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/24 13:15(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

候補の中なら、α7m4かな。
候補外なら、α6700などクリエイティブルック機。

α7m3などのクリエイティブスタイル機は
AWBが不安定だったりするので、
WB固定で撮ってのRAW現像前提なら悪くはないです。

書込番号:26121847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/24 14:40(6ヶ月以上前)

単純に壊れた時のリスクヘッジや交換しながら
と言うなら同型機2台もあり。
→α7m4

7MkIIIは色々と劣る部分が多く
値段なりに納得するならという前書き付きですね。

書込番号:26121929

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/24 17:00(6ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

お話しの様子ですと、α7IV もう一台の単純追加がよさそうに聞こえます。

「お仕事」という意味が、生業としての撮影なのか、それとも別業務のなかの一貫としての撮影なのか、というところを理解できてませんが、いずれにせよ結構マジでガシガシお使いで、そのさいの故障ヘッジとレンズ交換手間の縮減ということでしたら、全く同じもの二台、というのが良いと思います。

書込番号:26122038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2025/03/24 17:07(6ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます
悩んでおりましたが、金額で悩んでいたので妥協せず同機種でそろえることにます

7Wを買うことにします,

ありがとうございました!

書込番号:26122050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:41(5ヶ月以上前)

>助けてください。。さん

こんにちは。

>7Wを買うことにします,

既にα7IVをお使いなら、
やはりα7IVで間違いないと思います。

書込番号:26137137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源OFF時のR8のバッテリーの持続時間について

2025/03/27 19:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 netadiさん
クチコミ投稿数:4件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

R8を4ヶ月前に中古で購入して使用している者です。
バッテリーは純正(LP-E17)を使っていて設定画面上では「劣化なし」と表示されてます。
購入直後にいろいろといじっていて写真撮影も何枚(300枚くらい)かしてて使用中のバッテリーの減りはR5くらいかな?と思ってたんですが、電源オフ状態(カメラのON/OFFスイッチをOFF)にした状態で満充電のバッテリーを本体に入れてそのまま放置してると4日後に「バッテリーを充電してください」となってました。(この再現性は3回確認していて、いずれも4日後にバッテリーレベルゼロ)
R8は電源オフ状態(待機状態)でもこんなにバッテリーの減りが早いものなのでしょうか?

待機中に電源消費がありそうな設定は試しましたが、待機状態でたとえ一番バッテリー消費量が多い設定にしていたとしても4日でバッテリー容量がほぼゼロになるというのはちょっと仕様としてあり得ない気がします。
R8単体での故障も考えてCanonのサポートにも聞いてみましたが「ちょっと分からないので他の純正バッテリーでも試してください」という返答でした。
そもそもポータブルバッテリーでUSB Type-Cケーブルで充電しながら使う運用を想定しており、バッテリーを購入する予定がないのでここでR8を保有している有識者の方々に質問した次第です。

ちなみに他のCanonのカメラでずっとバッテリーを入れっぱなしにしていてもR5でも数週間、EOS 6Dや6D mark2なら(WiFiオフ状態で)数ヶ月は持ってました。

R8本体の不具合なのかバッテリーの不具合なのかそもそもの仕様(実力)なのかご教授頂きたいです。
よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【付録】バッテリーをR8に入れっぱなしにして1日置きくらいに取り出してバッテリーの端子の両端の+−間の電圧を計測した結果
3月23日16:44:008.32V
3月24日15:33:007.84V ← バッテリー目盛り1つ消費
3月25日11:59:007.48V 
3月26日10:22:007.21V
3月26日17:34:007.11V
3月27日19:12:006.65V ← ここで画面に「バッテリーを充電してください」と出て操作不能に

書込番号:26125601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2025/03/27 21:21(5ヶ月以上前)

2月4日にフル充電、50枚くらい撮影してそのまま、2月28日に3〜4枚撮影して、その後入れっぱなしで現在に至りますが、バッテリー残量満タンのままです。

電源が落ちきっていないように思います。

一度初期化されて、設定をし直し、別のバッテリーを用意されてそれでもダメなら点検・修理かと思います。

書込番号:26125710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2025/03/27 21:33(5ヶ月以上前)

>netadiさん

Bluetooth関連の設定な気がしますね。
電源off中でも動くとするとBluetoothがまず浮かびます。

書込番号:26125722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/28 06:17(5ヶ月以上前)

設定でどうこうなるハナシではない。
設定で解決するなら、ダメ仕様。んなわけない。

バッテリーまたはボディの不具合。

別のバッテリーがなければどっちの不具合かの
特定は困難。
とっととキヤノンで見てもらうべき案件。


書込番号:26125953

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/28 13:37(5ヶ月以上前)

netadiさん こんにちは

自分も BluetoothやWi-Fiの設定のように感じますが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:26126316

ナイスクチコミ!2


スレ主 netadiさん
クチコミ投稿数:4件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2025/03/28 19:44(5ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
そうなんですね。
本来であれば待機状態でもバッテリーの減りは少ないというコトを理解しました。
切り分けは出来てませんが、設定、バッテリー異常、本体異常、このあたりで出来るコトから見てみようと思います。
とりあえず真っ当な比較にはなりませんが、LP-E17互換バッテリーx2を購入して昨日から本体入れっぱなしで不具合状況確認中です。
バッテリーに異常がなければ本体側の異常と断定して次、設定リセット(工場出荷時の状態に)してソフトウェア/ハードウェアの切り分けを試してみたいと思います。

書込番号:26126681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/30 01:55(5ヶ月以上前)

>netadiさん
こんばんは。

私もR8を半年以上使っていますが、電源OFFでバッテリーが減るような現象には遭遇していません。

他の皆さんも指摘されていますが、Wi-Fi機能、Bluetooth機能が怪しいかもしれません。

私は購入時に取り扱い説明書を見て、Wi-Fi機能、Bluetooth機能を一時的にオフにすることができる「機内モード」に設定しています。Wi-FiやBluetoothは、通信先を探す機能が電源OFFでも働くような説明を読んだ記憶?があり、「機内モード」にしてあります。
画像のPCへの転送もUSBケーブルで行い、スマホをリモコンにしたりしなければ、電源消費の大きいWi-FiやBluetoothは使う必要がないのでこの設定で困っていません。一度試してみてください。

R8は手振れ補正機能がないなど、色々言われていますが、この性能でこの大きさ・重量は最高ですね。
良い写真ライフを!

書込番号:26128138

ナイスクチコミ!0


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/30 19:10(5ヶ月以上前)

満充電のバッテリーを入れて電源オフした状態で保管していますが、次回使用時に(少なくとも表示上は)バッテリーが減っていたことはありません。
その他の条件は以下の通りです。
・次回使用までの保管期間は1週間から1ヶ月半程度
・機体・バッテリー共に新品購入から約1年のもの
・機内モードに設定
参考になりますでしょうか。

書込番号:26129172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/31 00:42(5ヶ月以上前)

スマホアプリと接続する設定をしていますが、同じ症状に悩まされまして、原因は以下の機能でした。
単独では機能をOFFに出来ないようなので、しばらく使わないときは機内モードにしています。
機内モードにすると、時計保持等に使われるので徐々にバッテリーは消耗しますが、数ヶ月経っても電源入ります。
(4日で無くなるのは早い気がします。私の場合、OFFにしなくても1ヶ月以上は持ちます)

https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-07_Network_0030.html
>電源オフ中のカメラとのWi-Fi接続
>カメラとスマートフォンがBluetooth接続中であれば、カメラの電源スイッチが電源オフの状態でも、スマートフォンを操作して、カメラ内の画像の閲覧などができます。
>電源オフ中にカメラとのWi-Fi/Bluetooth接続を行いたくないときは、[通信機能:機内モード]を[入]に設定するか、[通信機能:Bluetooth設定]を[使わない]に設定してください。

書込番号:26129490

ナイスクチコミ!0


スレ主 netadiさん
クチコミ投稿数:4件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2025/04/02 10:23(5ヶ月以上前)

>ALL
進展がありました。
EF-RFマウントを使ってEFレンズを装着しているのですが、試しにこのレンズマウントを外して放置するとバッテリーの減りは1日経過してもバッテリーは全く減らない事が判明しました。(むしろ1日経過して7.39Vから7.40Vにちょっと数値が上がった...)
予備の互換バッテリーを思い切って2個購入して試しましたが、同じ症状が出たため、バッテリーには問題ないと断定しました。
そこで、本体の不具合を疑いましたが、設定のリセット以外に自分でできることが最早なく、試しにレンズマウントを外してみた次第です。本体ではなくマウント(レンズ)に原因があるとは予想していませんでした。
レンズマウントは純正ではなくVILTROXの互換マウントで、もはやCanonから警告を受けてRFマウントから撤退したようでサポートがありません。
他のメーカーのレンズマウントを少し調べると、マウントが待機時に電流を消費するというバグがあったらしく、ファームウェアで対応された、という記事を見かけました。
このあたり、RF仕様がオープンでないっぽい(?)ので、各サードパーティーはレンズを試しながら開発している感あり...。
なので、現状OFF時のレンズマウントが電流を消費していた、というのが濃厚になりました。

取り急ぎ報告まで。

書込番号:26131891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2025/04/02 11:38(5ヶ月以上前)

>netadiさん

続報ありがとうございます。
これは、なかなかな盲点というか、新たな視点ですね。

さすがにマウントアダプターは純正使っとけよ、ということですかね。

書込番号:26131966

ナイスクチコミ!2


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 09:52(5ヶ月以上前)

なんと、サードパーティ製のマウントアダプターが原因でしたか。
ちなみに純正のアダプターはつけっぱなしでもバッテリーに影響はないようです。
前回書き込んだ条件でアダプターを噛ませたEFレンズをつけっぱなしにして保管していてもバッテリーの目盛が減ったことはありません。
品薄も解消されたようですし、純正のアダプターをお求めになるのがいいかもしれませんね。

書込番号:26134236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:02(5ヶ月以上前)

>netadiさん

こんにちは。

>EF-RFマウントを使ってEFレンズを装着しているのですが、
>試しにこのレンズマウントを外して放置するとバッテリーの減りは
>1日経過してもバッテリーは全く減らない事が判明しました。

バグでなくてもマウントアダプタは
電源オフ後も弱い通電を続けているようで、
自分もEマウントですが、経験があります。
マウントアダプタあるあるとも言えます。

保管されるときはアダプタを外すか
RFならRFなど本来のマウントのレンズに
付け替えて、が良いと思います。
(自分はそうしています)

書込番号:26137089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)