
このページのスレッド一覧(全22181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2025年4月6日 17:02 |
![]() |
6 | 8 | 2025年4月5日 06:22 |
![]() |
6 | 18 | 2025年4月5日 01:54 |
![]() |
4 | 7 | 2025年4月2日 23:40 |
![]() |
54 | 12 | 2025年4月2日 23:29 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年4月2日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8を4ヶ月前に中古で購入して使用している者です。
バッテリーは純正(LP-E17)を使っていて設定画面上では「劣化なし」と表示されてます。
購入直後にいろいろといじっていて写真撮影も何枚(300枚くらい)かしてて使用中のバッテリーの減りはR5くらいかな?と思ってたんですが、電源オフ状態(カメラのON/OFFスイッチをOFF)にした状態で満充電のバッテリーを本体に入れてそのまま放置してると4日後に「バッテリーを充電してください」となってました。(この再現性は3回確認していて、いずれも4日後にバッテリーレベルゼロ)
R8は電源オフ状態(待機状態)でもこんなにバッテリーの減りが早いものなのでしょうか?
待機中に電源消費がありそうな設定は試しましたが、待機状態でたとえ一番バッテリー消費量が多い設定にしていたとしても4日でバッテリー容量がほぼゼロになるというのはちょっと仕様としてあり得ない気がします。
R8単体での故障も考えてCanonのサポートにも聞いてみましたが「ちょっと分からないので他の純正バッテリーでも試してください」という返答でした。
そもそもポータブルバッテリーでUSB Type-Cケーブルで充電しながら使う運用を想定しており、バッテリーを購入する予定がないのでここでR8を保有している有識者の方々に質問した次第です。
ちなみに他のCanonのカメラでずっとバッテリーを入れっぱなしにしていてもR5でも数週間、EOS 6Dや6D mark2なら(WiFiオフ状態で)数ヶ月は持ってました。
R8本体の不具合なのかバッテリーの不具合なのかそもそもの仕様(実力)なのかご教授頂きたいです。
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【付録】バッテリーをR8に入れっぱなしにして1日置きくらいに取り出してバッテリーの端子の両端の+−間の電圧を計測した結果
3月23日16:44:008.32V
3月24日15:33:007.84V ← バッテリー目盛り1つ消費
3月25日11:59:007.48V
3月26日10:22:007.21V
3月26日17:34:007.11V
3月27日19:12:006.65V ← ここで画面に「バッテリーを充電してください」と出て操作不能に
0点

2月4日にフル充電、50枚くらい撮影してそのまま、2月28日に3〜4枚撮影して、その後入れっぱなしで現在に至りますが、バッテリー残量満タンのままです。
電源が落ちきっていないように思います。
一度初期化されて、設定をし直し、別のバッテリーを用意されてそれでもダメなら点検・修理かと思います。
書込番号:26125710
2点

>netadiさん
Bluetooth関連の設定な気がしますね。
電源off中でも動くとするとBluetoothがまず浮かびます。
書込番号:26125722
5点

設定でどうこうなるハナシではない。
設定で解決するなら、ダメ仕様。んなわけない。
バッテリーまたはボディの不具合。
別のバッテリーがなければどっちの不具合かの
特定は困難。
とっととキヤノンで見てもらうべき案件。
書込番号:26125953
3点

netadiさん こんにちは
自分も BluetoothやWi-Fiの設定のように感じますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:26126316
2点

>Berry Berryさん
そうなんですね。
本来であれば待機状態でもバッテリーの減りは少ないというコトを理解しました。
切り分けは出来てませんが、設定、バッテリー異常、本体異常、このあたりで出来るコトから見てみようと思います。
とりあえず真っ当な比較にはなりませんが、LP-E17互換バッテリーx2を購入して昨日から本体入れっぱなしで不具合状況確認中です。
バッテリーに異常がなければ本体側の異常と断定して次、設定リセット(工場出荷時の状態に)してソフトウェア/ハードウェアの切り分けを試してみたいと思います。
書込番号:26126681
0点

>netadiさん
こんばんは。
私もR8を半年以上使っていますが、電源OFFでバッテリーが減るような現象には遭遇していません。
他の皆さんも指摘されていますが、Wi-Fi機能、Bluetooth機能が怪しいかもしれません。
私は購入時に取り扱い説明書を見て、Wi-Fi機能、Bluetooth機能を一時的にオフにすることができる「機内モード」に設定しています。Wi-FiやBluetoothは、通信先を探す機能が電源OFFでも働くような説明を読んだ記憶?があり、「機内モード」にしてあります。
画像のPCへの転送もUSBケーブルで行い、スマホをリモコンにしたりしなければ、電源消費の大きいWi-FiやBluetoothは使う必要がないのでこの設定で困っていません。一度試してみてください。
R8は手振れ補正機能がないなど、色々言われていますが、この性能でこの大きさ・重量は最高ですね。
良い写真ライフを!
書込番号:26128138
0点

満充電のバッテリーを入れて電源オフした状態で保管していますが、次回使用時に(少なくとも表示上は)バッテリーが減っていたことはありません。
その他の条件は以下の通りです。
・次回使用までの保管期間は1週間から1ヶ月半程度
・機体・バッテリー共に新品購入から約1年のもの
・機内モードに設定
参考になりますでしょうか。
書込番号:26129172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホアプリと接続する設定をしていますが、同じ症状に悩まされまして、原因は以下の機能でした。
単独では機能をOFFに出来ないようなので、しばらく使わないときは機内モードにしています。
機内モードにすると、時計保持等に使われるので徐々にバッテリーは消耗しますが、数ヶ月経っても電源入ります。
(4日で無くなるのは早い気がします。私の場合、OFFにしなくても1ヶ月以上は持ちます)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-07_Network_0030.html
>電源オフ中のカメラとのWi-Fi接続
>カメラとスマートフォンがBluetooth接続中であれば、カメラの電源スイッチが電源オフの状態でも、スマートフォンを操作して、カメラ内の画像の閲覧などができます。
>電源オフ中にカメラとのWi-Fi/Bluetooth接続を行いたくないときは、[通信機能:機内モード]を[入]に設定するか、[通信機能:Bluetooth設定]を[使わない]に設定してください。
書込番号:26129490
0点

>ALL
進展がありました。
EF-RFマウントを使ってEFレンズを装着しているのですが、試しにこのレンズマウントを外して放置するとバッテリーの減りは1日経過してもバッテリーは全く減らない事が判明しました。(むしろ1日経過して7.39Vから7.40Vにちょっと数値が上がった...)
予備の互換バッテリーを思い切って2個購入して試しましたが、同じ症状が出たため、バッテリーには問題ないと断定しました。
そこで、本体の不具合を疑いましたが、設定のリセット以外に自分でできることが最早なく、試しにレンズマウントを外してみた次第です。本体ではなくマウント(レンズ)に原因があるとは予想していませんでした。
レンズマウントは純正ではなくVILTROXの互換マウントで、もはやCanonから警告を受けてRFマウントから撤退したようでサポートがありません。
他のメーカーのレンズマウントを少し調べると、マウントが待機時に電流を消費するというバグがあったらしく、ファームウェアで対応された、という記事を見かけました。
このあたり、RF仕様がオープンでないっぽい(?)ので、各サードパーティーはレンズを試しながら開発している感あり...。
なので、現状OFF時のレンズマウントが電流を消費していた、というのが濃厚になりました。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:26131891
1点

>netadiさん
続報ありがとうございます。
これは、なかなかな盲点というか、新たな視点ですね。
さすがにマウントアダプターは純正使っとけよ、ということですかね。
書込番号:26131966
2点

なんと、サードパーティ製のマウントアダプターが原因でしたか。
ちなみに純正のアダプターはつけっぱなしでもバッテリーに影響はないようです。
前回書き込んだ条件でアダプターを噛ませたEFレンズをつけっぱなしにして保管していてもバッテリーの目盛が減ったことはありません。
品薄も解消されたようですし、純正のアダプターをお求めになるのがいいかもしれませんね。
書込番号:26134236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>netadiさん
こんにちは。
>EF-RFマウントを使ってEFレンズを装着しているのですが、
>試しにこのレンズマウントを外して放置するとバッテリーの減りは
>1日経過してもバッテリーは全く減らない事が判明しました。
バグでなくてもマウントアダプタは
電源オフ後も弱い通電を続けているようで、
自分もEマウントですが、経験があります。
マウントアダプタあるあるとも言えます。
保管されるときはアダプタを外すか
RFならRFなど本来のマウントのレンズに
付け替えて、が良いと思います。
(自分はそうしています)
書込番号:26137089
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
HDMIケーブルを使用してZoomなどのwebカメラとして使用できますか?他の機種ではbeta版のソフトがPanasonicから配布されている様ですが、この機種は対応していないのでしょうか?
0点

【被写界深度※】については、問題ありませんか?
(撮影条件設定を含めて)
※ピントが合っているように見える範囲
書込番号:26134755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-holyさん
LUMIX Webcam Software確認しましたか?
検索すれば出てきますが、G99は対応機種に入ってませんね。
対応してても不思議ではないように思いますが、入ってません。
LUMIX Webcam Softwareを使わずG99でwebカムとして使ってる方もいるようですが。
書込番号:26134808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます😊
試してみたいと思います
書込番号:26134817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
お尋ねの件は問題ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26134820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i-holyさん
G99とMacでwebカメラとして使ってる方がいるようですが、キャプチャーボードで接続してますね。
おそらくLUMIX Webcam Softwareが対応してないからだと思います。
https://stargazer.design/2022/07/23/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%92web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%8A%E6%89%8B%E8%BB%BD%E3%82%AD%E3%83%A3/?amp=1
書込番号:26134863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
早速、詳しく教えて頂きありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26134889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i-holyさん
LUMIX Webcam Softwareには対応してませんので、HDMIの16:9出力を市販のビデオキャプチャーで取り込むになります。
書込番号:26135092
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
比較的近接の撮影をX-S10でしておりまして、TTL対応のマクロリングライトを探しています。(あるいは同等の目的を果たせるストロボ)
渉猟しえた限りではリングライトは発見できなかったのですが、どなたかご存知でしょうか?
書込番号:26132914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
Fuji TTL対応で、発光部とホットシュー付けのコントローラーが一体型のコンパクトなものは、
あるかどうかわかりませんが、
GODOXのFuji TTL対応コマンダーとAD200系のストロボと組み合わせて使う
「Godox R200 マクロ リング フラッシュ ヘッド Godox AD200 AD200Pro 用」
https://amzn.asia/d/3zFaPGw
こちらだったらTTLでも使えると思います。
少し大きめでストロボ本体は肩にストラップでかけて使用とかにはなりますが、
その代わり面も直径も大きいので、撮影物によってはベターになると思います。
また主目的では使われないかもしれませんが、アンブレラを使う時、
これで発光させるとより傘の隅までいい具合に光が当たると思います。
配光でのハイライト部分が広くなるので、傘でもより柔らかい光が得られそうです。
またアクセサリーとして専用のリフレクターもあり、それを使うとさらに面のサイズが広くなり、
アクセサリーでその状態に装着出来る白布もあったと思うので、
直射でもさらにハイライトのギラつきを押さえることはできると思います。
難点はかさばることでしょうか。
他にはFuji TTL ストロボと組みあわせて使えるドーナツ型のソフトボックスタイプ
https://amzn.asia/d/iL9kBrj
使用感はレンズを選びますが、
発光面が広いので、
かなりのラップラウンド効果があり、
柔らかい印象で撮れますが、
大きいので利用対象が制限される可能性はあります。
使ったことはありますが、
思うよりリング全体に光は周っています。
(ドーナツ型面上での光のまわりは完璧ではもちろんありませんが、想像するよりはちゃんとという意味)
。
またこちら
オービス orbis enlight photo orbis ring flash
https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/
これもスピードライトと合わせて使うタイプです。
こういった合わせて使うタイプのものでは、一番使いやすかったです。
まだ作られているかは不明です。
書込番号:26132968
0点

>くぅらぁますたぁさん
追加ですが、
これもGODOX FUJI TTL用のコマンダーが必要になりますが、
Godox MF12-K2 2つの マクロフラッシュTTL
https://amzn.asia/d/ar3dW5b
リングライトとは影の出方が違いますが、
同じような接写目的でも利用出来るかと。
ニコンのバージョンを昔使っていましたが、
円周上の2つのライトのの位置を任意で変えたり、
また発光量をそれぞれ変えることが出来るので、
使い方によってはいろいろ広がります。
被写体に反射の大きい部分があったりすると、
ハイライトが2つ入ります、もっともリングライトでもその場合、
ドーナツ型のハイライトにはなるのはご承知だろうと思いますが。
書込番号:26132979
0点

くぅらぁますたぁさん こんにちは
ストロボの場合 発光した時点で光量調整するTTL測光になると思いますが LEDなどを使うリングライトの場合 LEDの光を測光しながらのTTL測光になるので リングライトの場合 普通にTTLで測光できると思いますよ
書込番号:26133045
0点

>くぅらぁますたぁさん
もとラボマン 2さんが言われているとおり、
LEDライトタイプのものもありますが、
かなり絞り込んで使う場合の接写(普通被写界深度確保のためにかなり絞るけど)
安価なものでは光量が足りない場合も出てきたりすることもありますので、
何をどういう風に撮るのかと合わせた上でOKならいいかとは思います。
使い安いですし。
書込番号:26133060
0点


ご返信ありがとうございます。
勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、できるだけコンパクトなもので探しております..
ご提案いただきありがとうございます!
書込番号:26133148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
実は、>Kazkun33さんにご提案いただいたリングライトは購入したのですが、TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
病院内で患者さんを撮影するという性質上、撮影回数は最小限にしたく、光量調整のために何度も撮影し直すことがはばかられますので、いいものがないかなぁと探していた次第です。。。
書込番号:26133153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅらぁますたぁさん
>> 勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うため
TTL対応のマクロリングライトのあるカメラメーカーにされなかったのか、疑問です。
無理にX-S10で対応させるのも??
書込番号:26133201
0点

もともとX-S10を所有していたので、それを利用できたらカメラ本体の買い直しが不要になるのでありがたいためです。
書込番号:26133211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトはただの定常光なので普通に確実にTTL測光で撮影できますよ
間違えてフラッシュモードとか使ってるとか?
比較的近接ならリングライトで十分撮れるんじゃないかなぁ?
書込番号:26133217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
>勤務先の病院内患者さんの撮影用
これが患部をアップで写すとぐらいでしたら、
LED定常光のリングライトでも大丈夫なのではないかと思います。
しかし広範囲を写す場合、より引くと思いますので、
最大出力が大きいものを選んだほうがいいです。
弱いと環境光の影響を受けやすくなりますので、
本当は点灯しない状況で、
部屋が真っ暗に写る露出設定で、
このリングライトのみで標準濾出がとれるぐらいの光量があったほうがいいです。
なので出来るだけ出力の大きいものが無難です。
そうでなければ撮る場所や方向によって、
絵の色味が変わる可能性はあります。
またバイカラーのものがあったとしても(リングライトではあったかな...?)、
同じ出力値の記載ならば、
単色の方が最大出力は大きい場合が多いので、
またこの場合バイカラーは必要ないので一定の色温度だけのものを選んだ方がいいです。
書込番号:26133237
0点

>くぅらぁますたぁさん
これはリングライトなので目的に合っていると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006983563/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=919971662220661655&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwwLO_BhB2EiwAx2e-35NTnWzemIfJfKQ5002YWnPvDYxnUX91qb0ZL6AQAbYGTt79trRBDBoCDQwQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:26133240
0点

くぅらぁますたぁさん 返信ありがとうございます
>TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
TTLと言うのは レンズから入った光を測光する方式の事ですが LEDライトの場合 オートで撮影すれば適正になると思うのですが
この機種の場合 リングライトではなく リングフラッシュのようですね
書込番号:26133249
1点

ただTTL利用出来たとしても、
ばらつきは出るので、
それを考えるとですが、
現在マニュアル発光で使えるものをお持ちなら、
カメラの設定もISO含めて全てマニュアルで行い、
ストロボの光量もあらかじめ決めておけば、
ある程度写す範囲が一定なら、
そちらのほうが色見も含めて
安定するかとは思います。
引きのカットが必要なら、
ズームならワイド方向で対処することもできるし、
その場合はストロボと被写体面との距離は変らないので、
光量もいじる必用はないですし、
単焦点だったら引く必用があり、従ってストロボの光量調整は必用になりますが、
その場合の写す範囲をあらかじめ決めて、ストロボの適性光量をテストしておくと、
ストロボのボタン何回押してこの表示出力で行うと共有での運営もやりやすいと思います。
あれ、ちょっと前にも同じような質問がありましたね。
ストロボの光量調整を
書込番号:26133250
0点

>勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、
>病院内で患者さんを撮影するという性質上、
>もともとX-S10を所有していたので
スレ主さんの勤務先でのお立場、及びX-S10の所有者は誰なのか、で答が変わるように思います。
スレ主さんが勤務先のキーマンで経営にも関わって、カメラ本体も勤務先のオカネで購入しているのなら、その購入元のお店に『こういう感じで患部を撮影するのでリングライトの候補を何点か提案してね』と言えば解決。
スレ主さんが単に雇用契約を結んでいる一般的な社員さんで、そのカメラの所有者は誰なのか、、でこれまた変わってきます。
『そのリングライトは誰が購入資金を出すのか?』
『カメラとレンズはスレ主さんの所有だとすると、その個人所有のために勤務先がオカネを出すのか??』
一番問題になりそうなのは、カメラもレンズもスレ主さん所有で、これから購入のライトもスレ主さん出資だとすると、何故勤務先の用途のために個人所有物を使い、且つ更に出資を求められるのか、を誰かに納得できるように説明できないと、
『とんでもない勤務先だな』
『何で仕事の道具を購入するのに個人で出資せにゃならない?』
と誤解を与えかねません。
また勤務先都合で購入するなら『餅は餅屋』で例え超の付く高額でもちゃんと仕事の用途に適している品物を調達して貰える購買先に依頼した方が絶対無難です。
書込番号:26133254
0点

まぁただね。
これは業務での撮影になり、
その対価としてお金が発生、
しかもほとんどは健康保険や税金として徴収されたものも。
もしただの記録だとしても、
診断に関わらないものとは言い切れないもの。
目的からして医療ツールとして考えなければいけないものなので、
完全にプロの仕事。
健康にかかわることでもあるし、
ある程度は経費を使って、
万全を期してもいいんじゃないかな。
他の医療ツールと比べても安い部類ではある。
あまりにもお粗末な写真で、
判断がつきにくいというのは避けるべき事だろうと思います。
書込番号:26133259
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
趣旨から外れてしまいそうなのでこれにて終了とさせていただきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:26133485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく
スレ主さんにとって趣旨から外れていると感じている話こそ一番重要だと思いますよ
根本的に
リングフラッシュ(ストロボ)とリングライトは全く別物です
区別ができてないんじゃないかな?
リングにこだわらず、流行りのCOBライト二つ使った2灯ライティングでも良いかもね
めちゃ軽くシステム組める
書込番号:26135160
0点



皆さんは動画のピットレート等どのように設定されてますか?又撮影時の方法(AなのかSなのかPなのか)なるべく詳しく教えてください。ほぼ初心者です。
書込番号:26130569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shigematu1957さん
あまり考えずにフレームレートはテレビやYouTubeなどの一般的な動を撮影する4k30pで、動画記録ファイル形式は動画向きのカメラでないみたいですのでMP4形式で初めてはと思います。慣れてきて編集するならMOV形式も使われてはと思います。
シャッタースピードはフレームレートの2倍程度にすると自然な動画に仕上がると言われていて、動画はわざとブラしたほうが見やすいとも言われてますので、モードは動画はSS固定になりますので、Mモード、4k30pに設定してSSは1/60、絞りは撮影状態に合わせて、ISOはオートが撮りやすいです。絞りは明るすぎるなら可変NDの2-32か64ぐらいの使うと調整しやすいと思います。
まずは撮ってみて下さい、動画の撮り方は結構説明しにくい案件で撮ってなんぼの世界です、Webサイトで初心者の動画撮影で検索するのもありです
あとSDカードは動画するならUHS-II V90の良いものを、ケチって泣くのはご自身です
書込番号:26130604
2点

店員の言われるままUHS-II V30を買いました。
書込番号:26130886
1点

お返事ありがとうございました。助かります。何処にも最適な動画設定の仕方が見つからなかったのです。やってみます!
書込番号:26131038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shigematu1957さん こんにちは
動画撮影講座:基礎知識編|ニコン公式 Digitutor
https://www.youtube.com/watch?v=vNdIdwsszP4
こんなのがありました。参考までに。
書込番号:26131114
0点

ありがとうございました。助かりました。孫を撮ります。
書込番号:26131550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>一般的な動を撮影する4k30pで、動画記録ファイル形式は
>動画向きのカメラでないみたいですのでMP4形式で初めてはと思います。
NikonZfのMP4は[H.264 8-bit(MP4)]となっていますが、
H.264 8-bitは4K(3840×2160)には対応ていないようです。
・Z f活用ガイド 動画の画像サイズ/フレームレートについて
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/video_frame_size_and_rate_options_39.html
4Kを選ぶ=MOVになってしまうのではないでしょうか。
書込番号:26132508
1点

>とびしゃこさん
たしかに、失礼しました。ZfはZ8に近い仕様でした
>Shigematu1957さん
4kはmov形式になります
書込番号:26132688
0点



大学時代、フィルムカメラに没頭していた者です。
デジカメになって熱が冷めてしまいカメラはお休みしていたのですが、子供が大きくなってきたのでカメラが欲しくなりました。
ふと、目についたのがzfcでした。
愛用していたニコマートの感触・シャッター音…ときめきます。
買っちゃおうかなと思い調べ始めたところ、z50Uの存在を知りました。
デジカメ初心者ですが、zfcに比べ高性能なのは理解できます。
合理的判断ならz50Uになるのですが、zfcのノスタルジーも捨てがたく…
zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
主な利用用途は子供の写真、ポートレート、街角スナップです。
あわよくば子供の運動会の動画撮影もデジカメで済まそうと思っており、ズームレンズを譲ってもらう予定です。でもそれは撮れたらOKレベルです。
またフルサイズは重すぎるので買うつもりはありません。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26120348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
こんにちは。楽しいお悩みですよね (^^)!。
>zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
機動的に設定変更をする場合に、使い勝手には差が出ると思います。
また、被写体認識なども少し上かな、とも感じます。
ただ、楽しく使うのは、自分のイメージもかなり重要な要素ですよね。
私は乗り換えましたが、スレ主さんはZfcがピッタリかも知れません。
書込番号:26120372
5点

どちらも使用しています。
子供の撮影に主眼を置くのであれば、以下の理由により圧倒的にZ50IIです。
・グリップがあるので片手で使える
・瞳AFの追尾能力が高い
・ユーザーモードで設定を簡単に変更できる
・内蔵フラッシュで暗所でも使える
Zfcが優っているのは、電池寿命と見た目くらいです。
じっくりスナップを撮るのであれば、Zfcでも不便はないと思います。
書込番号:26120379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zfcを、しょっちゅう持ち歩いているわけではありませんが、
ガードマンの爺様に 「何て言うカメラ?」 と聞かれたり、
祭りのお囃子連の兄ちゃんに 「それZfcでしょ」 と聞かれたり、それなりの存在感はあるようで。
黒・シルバーを持っていますが、いずれにも純正・社外製SmallRigのグリップ装着で運用。
可動液晶機能を使う場合は、ベースになったティルト液晶のZ50を使います。
Z50 IIのメリットは、やはりAFが速いことでしょうかねぇ。汎用性優位。
ちょっと欲しいかな気分ですがZ90の話が聞こえてきて、大物は棚上げ、貯蓄に励み中。
書込番号:26120385
6点

>ぎょしさん
持ってて眺めて動かしてみて楽しいのは
・Ztc
実用性能重視なら
・Z50M2
で良いのでは、無いですかね。
(^_^)
書込番号:26120398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎょしさん
『zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?』
Z50iiが優秀な点は、
電源を入れてからすぐ撮影可能になる
メニュー選択のキビキビ感
優秀な瞳AF
暗いところでのAFが優秀
良いSDカードを入れた時の連写持続時間が長い
動画撮影可能時間が長い
RAW撮影でのロスレス圧縮
撮って出しの画像形式がjpegだけでなく、ダイナミックレンジが広いHEIF(iphoneの標準形式)が選択できる
高周波フリッカー低減機能
イメージングレシピ機能
といろいろありますが、上記の中で決定的な項目がなければスレ主が言われるようにZfcのノスタルジー感も捨て難いとは思います。
詳細は下記をご覧ください
Z50
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50/spec.html
Z50ii
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/spec.html
良いカメラ選びを
書込番号:26120430
3点

>ぎょしさん
Z50iiはプリキャプチャー機能も装備していましたm(__)m
書込番号:26120439
2点

Z50IIにはあって、Zfcにはなくて、自分が一番困る機能は「美肌効果」です。
>ぎょしさん
>主な利用用途は子供の写真、ポートレート
小さなお子さんのつるつるほっぺならそのままがいいですが、レンズを通してくっきり写ると
意外と肌が気になることがあります。男女問わず年頃の年齢になるとなおさらです。
画像処理エンジンがZfcはEXPEED6で、Z50IIはEXPEED7と異なるので、今後ファームアップで
Zfcに美肌効果が追加されることはないでしょう。
RAWで撮っておいて、後から現像ソフトで肌を処理するのは手間がかかります。
ニコン純正ソフトNX Studioでも、美肌効果ONで撮っておかないと、後から効果の強弱を調整する
ことはできません。
それが気にならなければ、いつでも持ち出したくなって、眺めているだけでもうっとりするヘリテージデザインの
Zfcはかなりいいですよ。
書込番号:26120546
3点

私がZfcを持ちつつ、Z50IIを買った理由を書き足しておきます。
自分のペースで撮るにはZfcに大きな不満は無かったのですが、友達や家族と出かけた時に撮影に時間をかけたくなかった為です。
オートで片手でサクサク撮れるのは、かなり強いです。
Z50II購入後、Zfcは1人で出かける時に持ち出すようにしています。
書込番号:26120718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
2年半ほど前、約40年ぶりに1眼なるスチールカメラを買いました。
ニコンFE-2以来デジタルとしては初めて(コンデジは何度か買ったけど)でノスタルジーも込めて当時出て間もないZfcとZ50で迷いました。
実際使い始めたら全く気にならなくなりましたが、フィルムカメラのようなSSや感度設定を直接選択できると言う操作感が数十年ぶりの本格スチールカメラという事もあり気になっていました。
まあ、あまり予算に余裕もなかったのでZfcのズームレンズキットの値段でZ50Wズームキットでお釣りが来たので実利をとってZ50にしました。
実際使ってみて今後悔はありません。
特にニコンのDXキットレンズの切れ味の良さ(あまり話題には上がりませんが私は特に50-250がお気に入りです)に満足しています。
Z 50Uが出た時フォーカス精度や速度、描写性操作性の向上に興味が湧いたのは事実ですが私は特に外部電源の対応(Zfcは対応していますが)と有線リモートが使える事に触肢が動きました。
特に有線リモートは仕事で主に業務用ビデオ三脚に慣れていることと、夜景や星景が撮りたい時はどうしても欲しくなるのでそれだけでも買い替えたくなっています。
ZfcでもZ 50Uでも手持ちであまり動き物を撮らないのならさほど問題ないと思いますが、所有欲を満たすことを選ぶならZfc、1台で全て賄おうとするならZ 50Uという事でしょうか。
書込番号:26121002
2点

皆さま、たくさんの貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
記録はスマホに任せて、一眼は趣味と割りきり、ゆっくり楽しめそうなzfcに傾きつつありますが、50Uの機能性は捨てがたいです。
また店頭で比較し検討したいと思います。
結果決まりましたら、こちらで報告させていただきます。
書込番号:26121277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎょしさん
ZfcもZ50Uも、ショールームで試した程度ですので購入したZ6UとZfの比較での話になりますが、
EXPEED 6とEXPEED 7では動き物へのAFが別物くらい違います。
また、連写機能にしても、EXPEED 6搭載機は標準の高速連写は使えても
拡張にするとファインダー像がカクカクになって使えた物ではありません。
家族の記念撮影や旅行時の風景写真なら大丈夫でしょうが、子どもさんの運動会を撮る予定なら
EXPEED 7搭載のZ50Uにするか、形にこだわるならEXPEED 7を搭載するであろうZfc2を待つ事をお奨めします。
(出るかはわかりませんが)
書込番号:26122068
4点

しばらく悩んだ結果、Z50Uにしました。
皆さまから、機能面のお話をいただいたことも決め手になりました。
また実物をずっと見ていると、ZFCのノスタルジーな様式美も良いのですが、Z50Uの機能がギュッと詰まった機能美に心が惹かれ始めました。
本件と全然関係ないですが、車を見た目重視で買って少し後悔していたので、今回は機能性に振ってみた背景もあります😂
>ヒロ(hiro)さん
>アキバ虫さん
>*りんけん*さん
>40D大好きさん
>gocchaniさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん
皆さま、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:26132675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
imagingアプリからGALAXYs22スマホに転送すると縦取り動画が横向きに転送されますがこれは縦向きに転送することは不可能でしょうか?
スマホで沢山変換するのがストレスです。
カメラの回転設定はオートにしています。
パソコンやスマホアプリでもいいですが簡単に一括で縦横変更できる方法はありませんか?
書込番号:26126669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)