
このページのスレッド一覧(全22186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2025年3月19日 23:06 |
![]() |
5 | 9 | 2025年3月19日 12:08 |
![]() |
14 | 6 | 2025年3月18日 14:22 |
![]() |
18 | 6 | 2025年3月17日 20:17 |
![]() |
54 | 15 | 2025年3月17日 19:05 |
![]() |
12 | 9 | 2025年3月17日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
マニュアルフォーカス(置きピン)時にプリ撮影機能は使えますでしょうか?
先日ソニーストアに行って聞いてみたところ、プリ撮影はAFオン時に有効になるためマニュアルフォーカス時は使用できないと言われました。
ネットで取説を見てみると、プリ撮影スタートトリガーにシャッター半押し設定があるため、マニュアルフォーカスにしていてもシャッターを半押しにすればプリ撮影できるのでは?と思ったのですが、分かる方がいらっしゃればご教示お願いいたします。
1点

α9Bですが、自分は親指AFでシャッターボタンはシャッターを切るだけにしてますが、プリ連写の設定にしていれば、AFであろうが、MFであろうがプリ連写出来ます。シャッター半押しでプリ連写作動します。枝被り等でピントが他にとられやすい時に、DMFでピント合わせてプリ連写は実際よく使ってますよ。α1Aで出来ない筈はないでしょう。ソニーストアの店員でもあまり詳しくない人もいますよ。
書込番号:26116012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dolomitesさん
そうですよね。使えないはずないよなーと思いつつその場では流してしまったのですが、わざわざカメラ専門のスタッフさんが出てきての回答だったので、ちょっと残念です。
実際にご使用されている方からのご回答が一番参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:26116018
0点

>mamama1228さん
α1 II 本体のダイアルでMFにして試したらプリ撮影可能でした。
なんならピントが合っていなくてもプリ撮影出来ます。
AFとは関係ないみたいですね。
書込番号:26116022
1点

枯蓮の茎のジャングルに飛び込むカワセミを撮る時は、AFではほぼ無理なので、枯蓮の隙間の水面に置きピンしてプリ連写してましたよ😊 現在α9Bとα1なので、将来的にはα1Aも買いたいです。
書込番号:26116023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuchimaru_jpさん
お試しいただきありがとうございます。
MF時でもプリ撮影が使えるということで安心いたしました。
>Dolomitesさん
カワセミの飛び込みにはα9Vの120コマ+プリ撮影は心強いですね。
私もモモンガの飛び撮影をしているのでα9Vも魅力的なのですが画素数がせめて3300万あれば…
書込番号:26116034
0点

>mamama1228さん
>先日ソニーストアに行って聞いてみたところ、
解決済みだし、どうでも良い蛇足なのだけど、ちょっと気になったので・・・。
店頭で実際に操作して確認しなかったのでしょうか?
サラッと話をしただけなら勘違いで回答したのかも知れませんが。
ソニーストアは「直接手にとって商品の質感や使い方の確認をお試しください。」と
謳い文句にあるとおり実機を展示して実際に操作出来るのが売りの一つだと思います。
操作の仕方が不明なら、店員に聞けば実演して見せてくれるはずです。
書込番号:26116433
1点

>ひめPAPAさん
いやはやおっしゃる通りでございます。
実機で確認出来れば良かったのですが、他用の帰り際にふと気になって聞いてみた程度だったので、αの専門家が出来ないと言い切られていることを疑うのもなぁーと思いそのまま帰ってきてしまいました。
書込番号:26116462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mamama1228さん
そうでしたか。
余計な質問失礼しましたm(__)m
書込番号:26116468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
【環境や用途】動画メイン、山での撮影、愛犬撮影
【予算】30万円ほど
以下の組み合わせで迷っています
28万/本体+11-20mmタムロン+18-135mmキット
30万/本体+18-50mmシグマ+11mm f1.8ソニー
30万/本体+10-18mmシグマ+16-50mmソニー
33万/本体+10-18mmシグマ+18/50mmシグマ
33万/本体+16-55mm F2.8 G SEL1655Gソニー
アドバイスなどお願い致します。
動画が趣味で主にビデオカメラや古いlumixとinsta360x4で撮影しています。日々の記録とYouTubeアップなどをしております。先日観た海外の方の動画作品に心奪われ、できる限り再現してみたいと思いました。その作品はFX3と18-50mmのシグマで作られたものです。再現といっても撮影者の技術や知識、フルサイズとAPS-Cの違いなどありますが、さみしいフトコロ事情など考慮した結果α6700を選びました。
ですがレンズ選びが難しくフルサイズ換算やクロップなどを考えますと10mm-50mmくらいは必要ではないかと予算内で選んだのが上記になります。
撮影シーンは登山までの町並み、山頂、連れ添う犬の撮影がメインです。同行者へ以前は動画などをメディアに焼き配ったりしていましたが最近ではYouTubeにあげて共有しています(便利になりました!)。希望者にはデータを渡しています。草花は撮ることもありますが野鳥は撮りません。現行は移動風景にinsta360x4、風景や草花は単焦点と標準ズームのマイクロフォーサーズ小型lumixです。両者ですと風景撮影の画質面でイマイチ感が出てきました。cannon g10ビデオは重く嵩張るため最近では持ち歩かなくなりました。
最初はシグマ18-50mm1本だけでもいいかな?とも思っていましたがキットの135mmも魅力だし、でもそれだと距離被るし、そもそも換算200mmって必要なのか?とか、超広角もあったほうが良いのでは?とグルグルと考えがまとまらなくなってしまいました。
長々と失礼いたしました。皆さまのご意見お聞かせください。
書込番号:26112461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックきゅう299さん
歩きながらの動画撮影を考えていますか?
α6700のアクティブモードは大変優秀で歩きながらの動画撮影で手振れを抑えてくれますが、
それは純正のレンズを使用した場合です。
シグマやタムロンのレンズを使用した場合はいまいちです。
サードパーティ製のレンズをつけて歩き動画を撮影する場合にはジンバルを使います。
または、三脚にビデオ雲台に載せて撮影する方法もあります。
そもそも動画撮影において大口径レンズは不要です。
動画撮影時はシャッタースピードをフレームレートに合わせて固定するので、
F2.8で撮ると白飛びするため日中晴天時はND64か128が必要になり、
F1.8クラスの単焦点レンズだと、ND128か256が必要になります。
現在、そこまで濃い高品質なNDフィルターはないため重ね付けか可変式でしかなく、
超広角レンズだと四隅のケラレやX状のムラが発生するおそれがあります。
つまり、11mm f1.8ソニーや10-18mmシグマ、11-20mmタムロンは不要かなと思います。
超広角レンズを使いたいということなら、ソニー純正の10-20mm F4 Gが良いですよ。
ボケが期待できない超広角レンズなら動画撮影において、
F4もあれば十分です。
ちなみにF4の開放で撮りたかったらND32は必要です。
なので、個人的な意見として動画撮影がメインなら、
α6700に10-20mm F4 Gと18-135mm キットレンズ
でスタートした方が良いと思いますよ。
本格的な動画撮影をするなら、
カメラのボディやレンズよりも他の撮影機材を充実させたほうがクオリティは上がるため、
予算は抑えた方が良いです。
書込番号:26113180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
@歩きながらは撮影しません。立ち止まった状態で手持ち撮影か一脚使用を考えています。ジンバルなら小さめのでZhiyunのcrane2か3の中古などを検討していました。
Aフレームレートは24か30で、シャッタースピードは1/50か1/60予定です。isoは晴天100-200曇天400-800程、夕方はあるかもですが夜撮影はしません(基本山での撮影なので)フィルターはCPLと可変truecolorにしようかと思っていましたが違うものも検討してみます。ND32までだと晴天時に対応しきれないのですね。nisiのシステムだとフィルターだけで5万くらいするんですよね。お高い。
B嗚呼10-20mm F4は全くスルーしておりました。35mm換算15-30mm画角でGレンズ。予算も30万円ちょうど程
悩ましい選択肢が増えてしまいましたが、動画メインなら明るいレンズに拘らないで良いことがわかりました。
仰られたように憧れた作品はf2.8レンズと知識技術に加えて状況に応じたNDフィルタ選択で作られたことが理解できました。そこに拘るなら、超広角レンズなしで本体+18-50mmf2.8+nisi swift1-9ストップ(ND500)で30万円程です。
おかげさまで絞れてきました(レンズだけに) 。
書込番号:26113289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックきゅう299さん
ワイド側,テレ側がどれだけ必要かはスレ主
さん本人しか分かりません。
ビデオカメラや古いlumixとinsta360x4が手元に
あるならそれでこれ位の画角が有ればを、換算何
mmが必要かを探っていくか、スマホが3眼位有れば
それを参考に広角寄りなのか,望遠寄りなのかを判断
したり自分の撮りたい画角に合った焦点距離を選ぶ位
しか自分に合ったレンズは探せませんね。
書込番号:26113383
1点

>hattin89さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにAPS-C機は初めてになるので、まず18-135mmキットレンズで沢山撮影して、求める画角の洗い出しをするということですね。
現行はマイクロフォーサーズ単焦点14mm.42.5mmとズーム14-42.5mmで撮影しておりました。あくまで脳内で、求めている画角はAPS-C18-50mmで収まるかな?とは思っていましたが、冷静なご意見を頂き、やはり急がず検証するのも良いなと思いました。レンズキットで21万円ほど、残りを周辺機器や購入たどにあてて良いレンズを次に選ぶ、ですね。新カメラ購入でウキウキしすぎていたようです。
書込番号:26113470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この中で唯一異色なのは11mmF1.8
これだけが唯一明るい
意外とこれが役に立つ 室内暗所動き物に対しては明るいレンズしか対処法が無い
SS落ちまくって手ぶれ被写体ブレ起こすのはカメラよりレンズの選択次第
11mmユーザーとしては推しますよ
書込番号:26113763
0点

返信ありがとうございます。
目視でですが85-80°位の画角も撮ってみたいなと言うこともありました。フルサイズ24-28mm、APS-C換算で16-18mm程でしょうか。APS-C11mmだと、、110°程?ものすごい広いですね!クレイワーさんが教えてくださった白飛びと高性能NDフィルター問題が解決して、濃ND低F値と薄ND高F値とでどちらが好みなのか等理解できたときにきっと11mmか10-20mmどちらかを買おうかと思っています。
書込番号:26113939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頂いたアドバイスから以下に絞れました。
@ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
レンズキットで様子を見る。周辺機器拡充へ。望遠200mm相当が魅力、予算も抑えられる。21万円
AVario-Tessar16-70mm F4 ZA OSS SEL1670z
写りが良く通しF4で308gと軽くソニー純正で手ブレ補正も◯ 24mm-105mmと幅広く、今までいまいち不足してた広角が補えそう。難点は古いレンズなのと広角使用時に端に光源不足が見られることがある点。中古+本体で23万
広角がもっと欲しくなったら単焦点か10-20mmを買おうかと思います。シグマ18-50mmで直立手持ちでも手ブレが気になるようだとジンバルも必要となり予算超えそうなので今は辞めることにしました。個人的にAに傾きつつあります。でもあとでキットレンズ欲しくなりそう、、、
書込番号:26114553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックきゅう299さん
動画撮影と撮影機材の基礎をしっかりと理解されていることがよく分かりました。
その上でのレンズ選択ですので良いと思います。
購入された機材を使ってたくさんの作品が出来ると良いですね。
書込番号:26115519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげさまで色々勉強になりました。
一応これから動画メインでレンズ探しする方のため調べたことをまとめておきます。
F値通しのズームレンズ
・16-55mm F2.8 G SEL1655G ■14万円
→Gレンズ 防塵防滴◯ 手ブレ機構X 予算あれば
・18-105mm F4 G ■6万円程
→Gレンズ 手ブレ機構◯ 古いのでアクティブ補正はあまり効かない(歩行時ガタつき) パワーズーム◯ 427g ちょっとデカい 万能タイプ
・16-70mm F4 ZA OSS ■中古5万程
→ツァイスレンズ 手ブレ機構◯ 古いので多分アクティブ補正X(未確認) 中央部は鮮明、端に光源不足ある事も。首さげで歩くとズームレンズが伸びてくる。隙間からホコリ入ることも。308g
・TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A ■7-8万
→525g デカい 手ブレ機構◯ 防滴◯ すべて高い水準だがそれ故にデカい 三脚撮影前提なら◯ 非インナーズームでジンバルの種類選ぶかも 良いNDフィルター有れば◯
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DN ■6.5万
→290g 軽い 防塵防滴◯ 手ブレ機構X 軽さゆえ手持ちチルトパン程度なら大丈夫そう 良いNDフィルター有れば◯
動画の手ブレは基本気になるならジンバル使ったほうが良いようです。ただし11mmf1.8など新しい純正レンズでは街灯なしの夜道でも歩き撮影できていました。逆に純正で補正機構ある18105F4Gは昼でも歩き撮影ガタつきありました。(検証動画調べ)
色々考えた結果18-105F4Gを選ぼうかと思います。1670zも悩みましたがクセがありそうなので。広角足らなそうなら10-20F4G、明るさが欲しくなったら24か35mm位の単焦点をまた悩みながら探そうかと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:26115747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ 日英2言語設定モデル

>milanoさん
今までは多言語対応だったので、日本で買って世界中に売り捌けたところ、
日本販売分を日本語と英語のみにして、他原語は持ち込みサービスで有料対応とすることで、
転売ヤー対策を取った形。
同一型番だとファームすげ替えで対応されてしまうだろうから、セキュリティ対策でもあるし、
販売時の製品コードも別にしないと混乱するしで、
多言語版を終売、日本語・英語版を新発売。
という程度の意味かと。
書込番号:26114104
5点

>milanoさん
Leica並みのブランド化を目指して転売対策です
書込番号:26114258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で買って、日本人が使う分には
全く影響ないです。
とっくに他メーカーはやってますからね。
多言語対応で国外への持ち出し、
転売対策です。
書込番号:26114387
3点

皆様方、ありがとうございました。
そうだったんですね!
偶然8k機種で価格コムで検索かけたら「NEW!」で出てきてびっくりしました。
ちなみに、「多言語版を終売」とは本当ですか?
2台目に買うにしても今中古が安いなあと思っていたところ、この日本語版(一応新機種)がしか行き渡らなくなるのなら、もしかしたら中古価格が上がりそうですね。そんなコトないのかな。
にしても、Leica並みにネームバリューを向上出来るのかな?世界的にはCanonとNikonが名が知られていると思いますが、富士フイルムはそこまで知名度あるのかな??フイルム会社としては知られていそうだから、日本でいうとKodakやPolaroidくらいには知られていそう??
H2は確かに民生機8k機種としては一番の使い勝手と安さだと思っているので、世間に知られて欲しいとは思っていますが。
書込番号:26114710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
ニュースリリースとしては
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/169
|このたび、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」、
|「FUJIFILM X-T50」、「FUJIFILM X-H2」、
|「FUJIFILM X-H2S」、計4機種のカメラ本体内の
|メニュー言語を2025年3月出荷分より、
|「日本語・英語」の二言語のみとさせていただきますので
|お知らせいたします。
つまり、多言語版は終売。
書込番号:26114728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
メーカーが積極的に転売ヤー対策をすることは良いことですね。
書込番号:26114749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最近本機種を買いました。
自宅でのPC取り込みについて。
無線LANルーターは設置してあります。
PCは自作タワー(Win11・有線LAN接続・PhotoShopあり)です。
今はSDカードをカメラから抜いて、PCのメモリーカードスロットに挿して、撮影データを取り込んでいます。
メモリ・カードスロットとも、200MB/S程度の実効速度が出て快適ではあるのですが、
カードを抜き差しせずにPCに自動的に転送するようなことはできますでしょうか?
カメラ側にWiFi接続設定があるのは発見しており、ルーター側との接続設定は完了しております。
ここから先は不明・・・
恐らく、優先先となるこのWiFiを感知したら自動接続するのだと思いますが、
PC側は電源ONしているかどうかの判定・転送先のOS(または専用ソフト?)の認証と、保存先フォルダの設定が必要かと思うのですが・・・
5点

>まーくんだよさん
Wi-Fi Directの方が簡単そうですが、下記リンクで接続について書かれてます。
Wi-Fi転送だと容量が多いと時間がかかるのでSDを抜くのが手間ならカメラとパソコンをケーブルで接続して転送する方が速いと思います。
Wi-Fiはスマホに必要な画像だけを送ってSNSにアップするとかなら便利ですが、パソコンやスマホにバックアップ目的なら時間がかかるのでオススメはしませんが。
自分は抜き差しで故障した場合、基盤交換になるなど修理費が高そうなのでカードリーダーでバックアップしてます。
抜き差しによるエラーや不具合は無いです。
カードリーダー、ケーブル接続やWi-Fiは好みの問題もあるのでユーザー次第だと思いますが、転送速度に時間がかかるのでWi-Fi以外がベターには思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php
書込番号:26111950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
ありがとうございます。
自作タワーなので、無線は無いのです。
ノートならWi-Fiダイレクトできますけど。
アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。
家の外で大量撮影してきたものはカードリーダーに挿して構わないのですが、メルカリやヤフオクとかのパソコンでの出品に使っており、数枚ならと思った次第です。一応非圧縮RAWですが。
あと、自作なのでカードリーダーも自分で空きベイに付けたものですから交換も簡単です。むしろカメラ側の端子やリーダーが数枚を頻繁に取り込むとしたら心配かもです。
書込番号:26112123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
>アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。
Imaging Edge DesktopのRemoteで、
カメラ…(Wi-Fi)…Wi-Fiルーター…(LANケーブル)…デスクトップPC
の接続は出来ます。データ転送速度は早くないけど、許容範囲かどうかはお試しあれ。
カメラ…(USBケーブル)…PC の接続も出来ます。
α7RXで確認しましたが、たぶん α7C IIも同じだと思います。
私はカードリーダー使う派です。
書込番号:26112337
2点

>ひめPAPAさん
おおお!その無料Windowsソフトウェア、聞いたことがあります。長らくEOS使っていたので、Digital Photo Professionalみたいな、そのメーカーのRAW現像ソフトだと思っていましたが、他にもいろんな機能が付いているのですね!
結論から、ご教示いただいた手順にて、希望の方法でらくらく自動で取り込めました。
私の環境(5GHzのWiFi6対応ルーターまで1.5m・PCI Express 4.0対応マザーとM.2SSD2TB・Ryzen3950X・RAM32GB・RTX3060)で、RAW非圧縮でシャッター切ってから約11秒でPCの任意のフォルダへ転送完了、RAWロスレス圧縮Lで8秒でした。
メルカリやヤフオクの出品が頻繁で、出品は1点ずつ、数枚しか撮らない&撮り直しとかよくあったので、オペレーションが楽になりました。転送完了と同時にBridgeで表示され、PhotoShopのアクションも組んでいるので、スムーズ。
当然、動画とか撮ったり、外で撮り貯めた多数の静止画は今まで通りカードリーダー使います。
(無線系は電池の減りも早いから外では機内モードで)
ありがとうございました!
書込番号:26112956
2点

>まーくんだよさん
とりあえず出来たようで良かったです。
後で、もしかしたら撮影済みのデータをWi-FiでPCに取り込みたいと言う話だったかな?
と思ったのですが、それなら Imaging Edge DesktopのRemoteでは出来ませんね。
何か方法があるのかな?
スマホの Creators' App なら「リモート撮影」も「取り込む」も出来るんですけどね。
書込番号:26112986
2点

>ひめPAPAさん
そうなんですよね、スマホへ転送なら、EOS6Dも、ニコンの子ども用防水カメラでもできるんです。
みなさん、パケ放題プラン(←死語?)なのですかね〜
ウチはMVNOで3GBプランなので、自宅WiFi外でうっかりやらかすとアウト。
あと、今はスマホ出品が多いと思いますが、スマホじゃ細かな画像調整できないのと、商品説明文を打つのに面倒すぎる。キーボード万歳のおじさんの領域になりつつあります・・。
書込番号:26113965
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット
今から新品で購入予定です。(中古と実質価格が大差ないのと、美品が少ないため)
以前試用した時の感触が素晴らしく、画質は今見てもかなり魅力的なため。(艶っぽいというか、CCD機に似ているというか。。。)
心配しているのはS1R-Uが出るとか、フルサイズフォビオン機が出るとかなのですが価格もそれなりになるかと思いますし。
新品にしても中古にしても今から購入するのはどうでしょうか?
もう古いから新型を待った方が良いでしょうか?
大きさ重さは問題ありません。
静止画、簡単な動画が半々のアマチュア撮影です。
4点

>インベンション5さん
古いなんて事は全くございません。
多くのアマチュアは、10年以上前の
機種を愛用しています。
書込番号:25517066
8点

>インベンション5さん
いいと思いますよ。欲しいと思った時が買い時です。
僕S1Rよりも1年半前に出たD850の新品、今年になってから2台目追加購入してますからね。
S1Rもなかなか良さげなカメラに思えるしいいんじゃないでしょうか?
ただ、パナソニックの一部の商品は売り方が特殊で、指定価格品として、値切り交渉なんかは出来ませんね。S1Rも指定価格対象みたいです
書込番号:25517078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インベンション5さん
後継機を出すか出さないか、フルサイズを継続するかしないか...難しい〜
出たとしても初値は50万円を超えるでしょうから、DC-S1RMをお得に購入したて楽しんだ方が良いかもしれません。
レンズが少ないのですが大丈夫ですか?
書込番号:25517080
3点

動画・連写を 重視しないのなら
SSWFを積んでいる この機種は 最強のフィールド フルサイズ機だと思いますよ。
40Mオーバー機でもありますしね。
逆に Lマウントレンズは これからも出ますし。
書込番号:25517094
4点

まず、「高画素機が必要なのか」を冷静にお考えください。
現在のデジカメは数字優先でどんどん画素数を増やしていっていますが、
A2以上のポスターを作るとか、大幅にトリミングするとか、そういう事をしないのであれば、高画素機は不要です。
SNSに載せるとか、A4程度にしかプリントしないというのであれば、
ファイル容量も大きくなり、パソコンの容量/性能も必要となる高画素は不要です。
より安価でファイルサイズも小さくて扱いやすくなる、
S1やS5で十分なのでないかと、お考えください。
書込番号:25517131
3点

予算があれば吾輩も欲しいです!
歯切りしながら我慢してます(涙)
書込番号:25517146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S2Rが出るという噂もありますよね。
店頭で触ったことありますが、AFがすごく遅かった印象があります。
書込番号:25517350
2点

ありがとうございます。
時にS1R-Uが来年末に発売の噂が出てきましたが、まだ1年あるのですぐ入手して楽しみたいと思います。
(高画素、レンズのラインナップ等問題ありません)
現在の最安値 - 11%ポイント - 24105売却 = 中古と同等の価格は性能比で安いと思いました。
書込番号:25517434
0点

皆さんの後ろ盾により、無事に入手できました。
今後はfplとの生き残りを賭けたside by side battle に突入します。
ありがとうございました。
因みにボディーのシリアルはWJ9OOOO〜とあり、2019年製造の在庫品の様です。
中古品で見かけるシリアルもW某9OOO〜ばかりなので、もう製造はしていないのかも知れません。(どうでもよい事ですが。。。)
書込番号:25517701
17点

>インベンション5さん
こんにちは。
>大きさ重さは問題ありません。
動画性能はどうかわかりませんが、
レンズ付きの高画素・高画質機、
と考えれば、風景ほか動体でない
写真なら問題ないように思います。
書込番号:25517864
1点

パナソニックの生産状況はわかりませんが、ニコンだとF6は販売終了ギリギリまで100台/年という恐ろしいペースで作っていたようなので、もしかしたら細々とまだ作ってるかもしれません
逆にキヤノンは生産自体はやめて長いこと在庫のみで対応してたとこもあります
生産期間が長い製品だとありえますね
書込番号:25521616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、
S1Rは生産完了・販売終了のようです。
っと言う事は…
ご確認ください。
書込番号:25528285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良に当たりました。
キットレンズの24-105に酷いクモリ?バブル?があり、交換となりました。
購入した超々有名店とメーカーの方のお影で即日交換、現在は快調に撮影を楽しんでいます。
高額商品はお店選びも大切ですね。
書込番号:25528620
4点

レンズの初期不良というのは、このようなものですか?
カビのような、変な水滴なような。
https://pbs.twimg.com/media/FnU-FOxaAAINPw1.jpg
書込番号:26113808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッキリとはわかりませんが、似ています。
お写真の物は私のより酷いと思います。
書込番号:26113889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
この機種の購入を計画しています。90DのEFレンズを流用しようと思いますが瞳AFはRFレンズ同様に機能するのでしょうか使用した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。他に気をつけることがあったら合わせて教えて下さい。
2点

>矢島 金太郎さん
レンズ名を書いていませんが、
新しいレンズなら
全て瞳検知も被写体認識もトラッキングも可能です。
但し、信号制御が違うので理論的な数字だけ遅延しますが
体感的にはゼロです。
APS-Cレンズはもちろん
古いフルサイズ単焦点レンズも大丈夫でした。
またミラーレスはフィルターの汚れには敏感なので、
この機会に新品に買い替える事も検討しましょう。
又はキレイに清掃する。
書込番号:26112271
3点

pinkaroundさん
返信有り難うございます。レンズは
・Canon EF-S 10-18mm 1:4.5-5.6 IS STM
・SIGMA DC 17-50mm 1:2.8 EX HSM
・TAMRON SP 70-300 F4-5.6 DI VCを
所持していますが問題なく使用できるということで
よろしいでしょうか。
書込番号:26112302
0点

>矢島 金太郎さん
誤解があります。
当時のタムロンやシグマはEFレンズとは言わず
動作も画質も保証の無いレンズでして、
巷では海賊版とさえ呼ばれてます。
EFレンズはキヤノン純正だけの事です。
当然ですが今後を含めてキヤノンの全てのミラーレスでまともには使えません。
売却をススメます。
R10ならキットレンズが良いです。
書込番号:26112318
1点

pinkaroundさん
返信ありがとうございます。当方にあるcanonレンズは以下の2本ですが使用可能ということでよろしいでしょうか。
できるだけコストを抑えたいので再三の質問ですみません。
Canon EF-S 10-18mm 1:4.5-5.6 IS STM(先程のスレにも記載しています)
Canon EF 90-300mm F4.5-5.6
書込番号:26112385
1点

>矢島 金太郎さん
使用する候補のレンズはいずれも瞳AFはRFレンズ同様に機能すると思います。
純正のEFレンズは確実で、SIGMA DC 17-50mm 1:2.8 EX HSMは作動を確認しています。
TAMRON SP 70-300 F4-5.6 DI VCは分かりません。
SIGMA DC 17-50mm 1:2.8 EX HSMは連写時のAFスピードとAF-Cの精度はRFレンズに遠く及びません。
R10を購入するのなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入して、他のレンズと比較し処分するか使うかを判断されるとよいです。
書込番号:26112425
2点

>エルミネアさん
ご連絡ありがとうございます。大変勉強になります。参考にさせていただきます。
書込番号:26112473
1点

R10ユーザーです。
私も基本的にはエルミネアさんのご意見に賛成です。
とりあえず18-150キットでの購入をお勧めします。
〔現時点でのここでの最安値〕
@ R10ボディ:118,000円
A R10 18-150キット:150,980円
B R10 18-45キット:123,999円
C RF-S18-150:61,650円
D RF-S18-45:38,250円
キットで買うと、バラバラで買うより C-(A-@)=28,670円/D-(B-@)=32,251円 もお得になる計算です。
あくまで計算上ですが、RF-S18-45キットとボディのみとの差額(B-@)が5,999円/キタムラでの買取上限額が7,830円ですから、ボディのみで購入するのはちょっともったいないですね。
(RF-S18-150はほぼ同額)
RF-S18-150はEF-M18-150からも結構改善されていて使いやすいレンズですし、RFマウントネイティブのレンズが1本ぐらいはあった方がよいように思います。
EF/EF-Sレンズはマウントアダプターを介して使っても、AFも含めて基本的に問題なく動きますが、RF/RF-Sの方が最適化されているでしょうし、なによりマウントアダプターが不要な分コンパクトで済むのがメリットです。
EFマウントのサードパーティ製のレンズについては、レンズメーカーが動作確認をしていても、EFボディでさえ純正より不安定な場合がありました(少なくとも私や周りでも経験済み)ので、当面はともかく、将来的にはRFでのライセンス許諾後にリリースされたモデルに入れ換えていく方がよいかもしれません。
ただ、R10はボディ内手ぶれ補正がなく、現時点では18-50mm F2.8 DC DNのようにOS非搭載レンズしかなさそうなのでその点は注意ですし、許諾しているとはいえAFスピード等の制御については純正の方が有利な点が多いでしょうから、何を優先するかですね。
RF-Sでは今のところリーズナブルで暗いズームレンズしかありませんが、今後はF2.8通しのズームや単焦点の噂もあるので、そちらにも期待でしょうか。
https://digicame-info.com/2025/03/rf-srf.html
因みに私は70D/M6を下取りに出してR10と入れ換えましたが、EF-Mレンズは使えないので仕方ないとして、EF用のレンズは70-200F4ISだけ残して後は手放しました。
(あ、X3キットの18-55と55-250,シグマ18-250は二束三文なので残してました。)
お持ちのレンズも優先順位の高いものからRF用に入れ換えていかれた方がよいでしょうけど、あまり使わないもの/撮り直しが効くものはEF/EF-SやEF用サードパーティでも十分活用できると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445162_K0001445161&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167_K0001581279_K0001635517&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26112605
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。キャッシュバックキャンペーンもあるようですし「R10 18-150キット」を購入で検討したいと思います。
書込番号:26112648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)