
このページのスレッド一覧(全22187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 55 | 2025年3月7日 11:50 |
![]() |
5 | 4 | 2025年3月7日 08:34 |
![]() |
38 | 8 | 2025年3月6日 23:32 |
![]() |
116 | 23 | 2025年3月6日 21:10 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年3月6日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年3月5日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
価格と性能でコストパフォーマンスが高いのはこの2つかなと思いピックアップしました。
用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。(いろんなサイトにある写真を見ました)
APSCとフルサイズのダイナミックレンジを比較しているサイトを見てもAPSCは全体的にモヤっと白みがかったような感じで、精細さもないように感じました。
野鳥撮影自体は飛び込みのような写真は撮りません。基本的に止まっている鳥が撮りたいため、α7ciiでも十分かと思いました。
なぜAPSCのX-H2sと迷ったのかは、全体的なシステムの軽さです。しかしながらなぜか最近の富士フイルムの傾向としてレンズが重くなってきておりフルサイズのコンパクトレンズと差がありません。しかも値段もフルサイズのカメラとレンズとも大差はありません。唯一の利点は、多少のシステムの軽さとフィルムシミュレーションの色味、APSCで1.5倍の焦点距離、APSCながら4000万画素のXーH2などがあることです。
この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
APSCで十分という意見があったり、フルサイズとあまり差がないと言っているサイトがあったりと、差がないことよりもどれだけ差があるのかを知りたいです。APSCが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとAPSCで十分だという意見で溢れており、フルサイズが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとフルサイズが良いと言っています。
実際のところ、APSCとフルサイズは差がないのか、それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけなのでしょうか?
フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?
2点

野鳥を撮るなら絶対にX-H2Sです。
連写するときに積層型のセンサーであれば、電子シャッターを気にせず使えます。
野鳥撮影においては、
α7RV
α7IV
Z8
OM-1
と、ひと通り使いましたが、積層型でない機種はテンションが上りませんでした。
書込番号:26097250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マオケルさん
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。
スレ主や多くの方には積層センサーは関係ありません。
誤解している人が多すぎます。
またAPS-Cは小さなセンサーでクロップ(トリミング)しているだけなので、焦点距離は伸びません。
逆に画質が悪くなるだけなのでデメリットが大きいです。
フルサイズをクロップ(トリミング)すれば同じ事です。
FUJIは価格を始め、大きさ重量がフルサイズ並みなのに、
センサーが小さくて画質が期待できない不思議なカメラなので要注意です。
また野鳥撮影ですがフルサイズでこそ真価が発揮されます。
写りが別次元です。ブロがフルサイズしか使わない理由が分かります。
自分はフルサイズ一眼レフとAPS-Cミラーレスを使ってますが、
フルサイズもミラーレスにする予定です。
FUJIの4000万画素ですが、これ失敗です。
APS-Cのセンサーでは解像が困難でレンズを選ばないと逆に画質が劣化します。
超高価格な単焦点しか解像しないとメーカーも過去に警告してました。
しかし、反響の大きさに驚いたメーカーも最近は事実を伏せていますが、
マイクロフォーサーズが同じ過ちを犯して市場から敬遠されたのが記憶に新しいです。
書込番号:26097266
7点

>マオケルさん
>フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?
・・・・んなもの、「デカくて重いものを持って歩きたくないから」に決まってるじゃないですか。
・・・・しかも、「デカくて重いレンズは値段が高い」ときてる。
・・・・500mm以上の望遠で撮るのだけに、「3kg、4kg(フルサイズ)」なんて持って歩きたくないですよ。 「APS-C なら1kgから1.5kg」で済みますから。
書込番号:26097306
20点


>用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
上はコピペ。
2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位です。
RAWでの伸び代も、階調データが豊富なフルサイズのほうが良いです。自分にとって85点の仕上がりを目指すとして、サクサク作業して7分で85点か、ちょっと苦しい思いで15分作業して75点なのか、の違いはなかなかデカいと思います。
ただし本サイトに写真を貼るような方の95%は、その辺の把握が出来ていないです。
野鳥限定ならAPSCも候補になるとしても、オールマイティーならX-H2sは微妙でしょう。
書込番号:26097332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マオケルさん
>>α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
変わった方ですね。
カワセミのダイビングなどを撮られない方は、積層型センサーは選びません。
普通の裏面照射センサーがベストです。
となると、α7c II かX-T5(X-T50)で迷うべきです。
自分は、4020万画素のX-T50とタムロン18-300mmで、フルサイズ換算27-450mmを
普段持ち歩いていますが、α7c IIだと28-200mmがベストになりますから、野鳥撮影で
別に望遠レンズを買い足す必要がありますね。
APS-Cを選ぶのは、全体のシステムを軽くするためです。
重さに無頓着な方は、フルサイズを買えばよろしいのです。α7c II で全く問題ありません。
書込番号:26097338
5点

>この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。
要はデジカメの性能ばかり高くても、使い手側がイマイチなら、その程度の写真しか撮れません、と言う事です。
書込番号:26097395
13点

コストパフォーマンスが高い・・・
野鳥撮りたくてなぜこの機種ですかね。メカシャッターでSS1/4000までですし、EVFも小さいタイプですから、フルサイズならα7IVかS5M2など手振れ補正がよくてメカシャッターでSS1/8000まで撮れる機種かと思いますよ。
野鳥以外のジャンルならこの選択もありますが、カメラ本体の重さと値段だけではなく、撮りたい物が撮れるレンズが揃っているかが重要だと思います。
鳥さんの撮影に付いてだと結構トリミング前提なところがありますし、SS上げた時のISO感度を考えるとのフルサイズが有利なのは確かで、APS-C、M4/3を選ぶ方はトータでのコンパクト、重量で選んでいるかと思います。
そういう意味ではフジはレンズの選択肢が少なく値段も高いのでオススメはしませね
書込番号:26097416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。
プロゴルファーが安物のクラブ、その辺の上手い素人さんが最高峰クラブを使って一緒に回ったらどちらが勝ちそうか?
そんな超分かりきった話、この世界の誰一人あなたに聞く必要ないんだよ。いい加減学んだらどうなの。簡単な日本語の意図すら読み取れない程度の人が完成度の高い写真を撮れた例も見たことありません。
書込番号:26097440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・は?
・・・なに言ってんの?
・・・「ゴルフ侍」では、しょっちゅう「プロ」が負かされてますが(笑)
・・・だからさあ「頭の中で想像だけしてたってダメ」なんだよ。
・・・ちゃんと「自分で体験」しないと。
・・・「ゴルフ」なんてしたことないんでしょう(笑) わかるよ(笑)
書込番号:26097456
9点

>マオケルさん
こんにちは、初めまして。
H2.zf.GFXを使用してます。基本ニッパチズームクラスを使用してます。
写真の完成度を高めるという目的なら、センサーサイズはそれほど関係ないと思います。しっかりしたレンズでRAW現像技術やフィルターワークを身につける事が本道かと思います。
センサーサイズの違いは画像の濃さ、に出ると思います。性能では無いです。フルサイズでもキットレンズレベルならAPSCのニッパチズームより画質は悪いと言うか汚いです。その点では大きいセンサーの方がたちが悪いです。GFXではかなりのレンズを手放しました。今はフルサイズのレンズをつけて使ってます。ですからまずは良いレンズが購入出来るマウントを選ぶのがベターです。悪いレンズは現像で何を修正したらいいのかわからなくなり、完成度を高めるには壁になります。
他に、例えば上半分が晴天で下半分が曇りの写真もよくあります。この場合はカメラのプログラムでは対応は難しく自分で現像が必要になります。
また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。
ですから、トータル的な技術を高めた上で、また被写体にあったセンサーサイズやマウントを選んだり、飽きてきたら他のカメラを選ぶ感じでいいと思います。
最後にPCですが4k対応システムで、グラフィックボード付きを選べばノイズも簡単に除去できますし、センサーサイズ関係なく楽しめると思います。やはり、最後は画面の中にどんな光があるか気づく事が完成度を高める基本となります。ある程度のカメラなら、あまりセンサーサイズは関係ないと思います。私は被写体に応じてセンサーサイズを使い分けてます。参考になれば幸いです。
書込番号:26097661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はA03さん
>カリンSPさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>乃木坂2022さん
>SMBTさん
>べらぼう流星さん
みなさんの意見を見る限り、APSCを使う理由は画質よりも軽さ、フルサイズを選ぶ理由は画質ということですかね。
画質的に見ればフルサイズの方が良さそうです。
どんなカメラでも撮れるかどうかだと撮れるとは思いますが、写っていれば良いというのは嫌です。写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいっていないためぼやけた写真になっているのは論外です。
α7ivでないのはα7ciiにはAIAFがあるからで、AFが向上しているからです。
α7ciiである理由は軽いのにフルサイズでAFが良いからです。
α7vでない理由は高画素6000万画素を超える画素数がいらないからです。
高画素でもデータの容量をSやMにすれば良いかもしれませんが、せっかくの高画素で数画素分を減らしてまでデータを小さくしたくありません。
X-H2sの理由は、フジで最新のセンサーとエンジンが入っていて、高画素が不要なのでX-H2sです。ただ単にフジの中で最もAFが早くて2600万画素でしっかりとグリップがあり、デュアルスロット、フィルムシミュレーションがあるからです。また、富士フイルムはベイヤー配列ではなく、X-transのためかAPSCなのに高感度ノイズが目立っていないように感じました。
私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。
材質からしても安ものは剛性がなかったり、歯車がずれたりと、廉価版はそれなりです。
もちろん、安い道具でも釣ろうと思えば釣れはします。糸の先に餌をついていれば良いわけなので。しかし、食いついたからと言ってその後に釣り上げるところまでいけるかどうかはやはり高い道具の方が安心、安全でバラす確率は下がります。しかも、安い道具は使っててもあまり楽しくないので。
確かに弘法筆を択ばずですが、弘法があえて悪い道具を使っているのもあまり見たことがありません。
なんなら、私が初心者に釣具をお勧めする時に、安いものでも釣ろうと思えば釣れるからとわざわざ安い道具は勧めません。
その点において、高い釣具というのが写真においてはフルサイズになるのかなと思いました。
>Lazy Birdさん
”また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。”
最もこの点が気になります。
APSCはフルサイズに対してクロップしているセンサーなので、フルサイズとAPSCの画素ピッチを合わしたりしない限りはフルサイズの方が有利だと思っています。なので、フィルターを駆使すればAPSCでも十分対応できるのでしょうか。
やはりネットでいろいろな作例を見ていると、どうしてもフルサイズ未満の写真では色が薄く、白飛び黒潰れしやすいためコントラストの大きい絵のようなコッテリとていて、モヤっているように見えてしまいます。
これは見ている作例が悪いのでしょうか?
フルサイズだろうがAPSCだろうが良い写真は撮影者の腕なのはわかりますが、物理的にできないこと(ダイナミックレンジ、ノイズ耐性)を腕で賄えるものなのでしょうか?
書込番号:26097725
5点

>マオケルさん
具体的な画像を見て無いのでわかりませんが、作例が悪い可能性が一番あると思います。それぞれのセンサー能力を活かせば、ネット上の画像では差は分かりづらいと思います。価格コムでは厳しいですね。
ようはRAWファイルの情報量を現像に活かせば、差は分かりづらいと思います。
参考に私の場合、ポートレートならGFXとフルサイズの差はなんとなくわかります。後はシャドウ部の階調、ノイズの無さです。ただし、ノイズに関してはライトルームで削除でかますので今は微妙です。ここまでは4kシステムで画像を見ることが絶対条件で。4k以下ならどう見えてもたまたまと言っていいです。
フィルターワークは、ある程度まで現像技術が行ったら必要な技術です。少なくとも私にはないとはじまりません。私の現状の機材で、Z70200F2.8でもキャノンのEF100400のフィルター使用には及びません。はっきりと像が薄いです。
結論から言うと、ニッパチズーム使用してRAW現像技術を上げて行く事が近道だと思います。RAWファイルの情報量を活かしてください。プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ってください。
ソニーは撮って出しはあまり力を入れて無いようなのでフジが有利かと思います。長い道のりですが、RAWファイルの情報量を活かしていくことを勧めます。大概の事は現像技術とフィルターワークでカバーできます。価格コムでの画質の差はあまり気にする必要はないかと思います。APSCはフルサイズのクロップと考える必要も無いと思います。私の場合はzfは万能性を利用してます。逆光の強さ、連写、解像度、夜景、透明度あたりに期待してます。美しさはやはりフジですね。あまり固定概念で自分を縛らずに進めて行くことが大切だと思います。ニッパチズームシステムで現像技術を高めて行ってください。
書込番号:26097780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c021_18_50_28_andrew_stripp/
>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-56-14-imp/
APSCでも良いレンズを使えば、って言う人もいますが、例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。つまりAPSCはセンサーとレンズの両面で不利になります。フルサイズもF4通しなら400か500gも選択可能だけど。
じゃあXF50mmF1.0を買えばいいのか?いや、シグマ50mmF1.2のほうが軽くて安く汎用性も高いです。
白飛びや黒潰れがない写真であれば同等かというと、上のリンク先を見たら分かる通り実はそうはなりません。「フィルターを上手く使えば」って、別にAPSC限定商品じゃないので想定する意味薄いです。
「拡大しなければ」、、、いや、普通にピントや被写体ぶれのチェックでファインダー上拡大しながら撮りますよね。それを1日に何百回も繰り返すんだから、次第に拡大する前に手ごたえである程度分かるようになります。拡大しないと見分けつかない、ってビギナーレベルか老眼か、他人が撮ったほとんど興味も湧かない写真の場合に過ぎません。
あえてAPSCが欲しければ、使いたければ、いくらでも買えばいいとは思います。素晴らしい写真がAPSCだから撮れない事もあまりないです。ただ中級機を前提に予算、軽さ、AF性能、レンズ性能、、、、でAPSCの強みや個性が突出する部分は特に無いってだけです。富士が強いのは、フィルム的なJPEGが撮りやすい点にあります。貯金がほぼ無い人なら、X-M5レンズキットを勧めます。
書込番号:26097824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。
私も釣りはしますが、考え方は違いましたな。
西洋毛鉤の方です。前世紀末から毛鉤は手巻きオンリー、釣り糸の方は…シーズンオフ突入後の店頭投げ売り品を愛用してました。現在も経年20年近く前の糸を使ってますが、尺物上げても切れないので、まあ大丈夫かなと。
当方のマインドは『道具はシンプルで手に馴染むもの。出来ればメンテフリー、永年使える事』
全国チェーン店の某JSYが定価10万円、常時セール大特価で19,800円! なロッドと、
DやらSやらの専用メーカー品でほぼ定価売りの99,800円と、一体何方が高品質か、と言うお話も御座います。
(定価だけ見たら拮抗、店頭値付けは超お買い得、しかしボラやコイ引っかけたら折れました、みたいな)
衝撃的だったのは、確か7、8年以上前だったか、アマゾンで恐らく中華生産のフライリールが大特価2〜3千円近くで販売された事がありました。当方も面白半分で購入し、フィールドで使いましたが帯広で尺上ニジマスを掛けても問題なく稼働し、現在も使用中です。昨年の銀山湖のイワナも問題なく釣れました。
何が驚いたかと言えば、中華品質にしては加工精度が良かった事です。恐らくカメラで言えばアルカ互換製品を加工する精度位あれば、回転モノは難なく作れる位までには練度向上してるのか、と推察。
まあ込み入った話になってしまうので、そこは個人の好みということで、カメラに関しては色々経験研鑽を積まれてください。
書込番号:26097883
2点

スレ主さんは、今何のカメラを使っていて、どんな不満があるのでしょうか?
書込番号:26097892
2点

>Lazy Birdさん
>カリンSPさん
お二方の意見は逆かと思いますが、どちらも真理だと存じます。
一番の解決策は、メインをフルサイズでサブにAPSCが良いかもですね。
”例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。”
仰る通りかと思います。APSCでも解像度の高いレンズを作ろうとすると結局はフルサイズと同等の大きさ、重さになり、大きさ重さが同じならセンサーサイズが大きい方が物理的に有利なのは覆らない事実だと思います。
正直なところ、私の目でも拡大しなくてもこの写真はAPSCだろうな(フルサイズ未満だろうな)とわかることはあります。
先ほども言った通り、やはりコントラストの大きいのっぺりとした感じがAPSCにはあります。
フルサイズでもキットレンズや、変な加工、データを小さくしている場合以外はフルサイズだろうなと見てわかります。
ただ、それが機材なのか撮影者の腕なのかイマイチ判断がつかずという状況です。
APSCでできることはフルサイズでもできる、APSCにできないこともフルサイズならできるという理解でしょうか。
書込番号:26097896
2点

ずっとMフォーサーズを使っていて、フルサイズを買い増して感じたんですが、フルサイズって楽だなと思いました。
何も苦労せずにシャッター押すだけできれいな写真が撮れます。
一般的にセンサーサイズが小さくなるほど、技術や知識が必要になります。
明るさなど条件がよければ、MフォーサーズでもAPS-Cでもフルサイズでも画質は変わりません。
しかし、その条件の範囲はセンサーサイズが小さいほど狭いです。
条件を外れると、何か工夫しなければいけないです。
例えば、手振れ覚悟でシャッター速度を落としたり、RAW現像でノイズを除去したり。
多くの人がフルサイズがいいと言っているのは、何も考えずにシャッター押して実際に良い写真が撮れているからだと思います。
書込番号:26097904
11点

・・・・・一番良いのは「最近はA03さんが貼った写真」(APS-C機)に差をつける(という説の)「フルサイズで撮った写真」を貼ることじゃね?
・・・・・皆さん、「フルサイズ」をお持ちなんですよね? シャッター押すだけで、普通に、なにげに撮っても良い写真が撮れるんですよね?フルサイズだと。
・・・・・それ、ぜひ、見せてくださいよお。
・・・・・それで一発で納得じゃあ、あーりませんか?
書込番号:26097915
10点

>マオケルさん
>>写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいって
>>いないためぼやけた写真になっているのは論外です。
今どきの最新カメラで、そんなことある訳ないじゃない。
富士フイルムだってAi AFな訳だしさ、肌色はソニーより断然綺麗だし、プリントすると全メーカー中で1番綺麗なのは、業務用のプリンターが富士フイルムの印刷技術を採用しているからなんだよ。
書込番号:26097936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
他社のカメラを使用していますが、ちょっとした事情で a6700 を検討しています。
基本はズームレンズしか使用しません。
そこで、ズームレンズのズームリングやフォーカルリング、絞りリング、などの位置がレンズによって統一されているかという点をお教えいただければ幸いです。対象は、SEL18135 と SEL70350G を検討しています。
現在のカメラは星の撮影で暗闇で撮影するのですが、ズームリング位置がばらばらでフォーカスリングと間違えてしまうためです。今回は野鳥などの地上のものが対象でオートフォーカスが基本ですので間違っても苦労は少ないのですが、、
以上よろしくお願いします。
0点

>晴空のち星空さん
ソニーズームリングは、統一されています。
手前がズーム、先がフォーカスです。
タムロンはソニーと同じで、SIGMAのが逆です。
書込番号:26099797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴空のち星空さん
・・・統一されてません。
・・・「基本的に」「幅広いのがズーム」、「狭いのがフォーカス」です。
・・・なので「70-350G」は逆です。間違えやすいです。
書込番号:26099801
3点

>最近はA03さん
>・・・なので「70-350G」は逆です。間違えやすいです。
そうなんですね…修正ありがとうございます。
>晴空のち星空さん
勘違い申し訳ありません。
書込番号:26099871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
>最近はA03さん
ご連絡ありがとうございます。
リング位置は異なるんですね。ただ、一番大きいのがズーム環ということ操作上便利ですね。
レンズ配置や製品長などの関係で使いやすいようになってるのかもしれませんね。
購入の踏ん切りはついていませんが、キャッシュバックキャンペーン内に入手できるよう検討します。
書込番号:26100930
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
入荷なさ過ぎて納期が読めないから?店頭まで見に行ってないのでわからないんですが、もう販売はしていないんですかね。既に注文してあるものですがキャンセルになる可能性もあるのでしょうか・・・
12点

予約がいっぱいになったのでしょう。「販売休止中」なだけです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008811766/
書込番号:26100068
4点

https://www.yodobashi.com/product/100000001008811766/
https://www.yodobashi.com/product/100000001008811767/
べつに消えちゃいないが、販売休止中なので
「販売終了商品を表示しない」にチェック入れてると検索しても表示されないな。
書込番号:26100070
3点

>だて様のひつじさん
大人気なZ50 II を超える圧倒的な予約が来てます。
海外では日本を上回る人気で、1年待ちらしいです。
マップカメラもキタムラも受注停止中です。
書込番号:26100157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だて様のひつじさん
「販売休止中」ってなってますから「販売終了」では無いですね。
予約が捌ければ、再び予約受付とかになると思いますが、現時点ではメーカー在庫も無く予約も出来ない状況ってことでしょうね。
予約してるなら大丈夫だと思いますし、もし予約キャンセルになるのであれば連絡が来ると思いますよ。
ヨドバシの場合、入荷の目処が立たない商品が販売終了と表記されることもありますが、入荷して在庫が復活したら何事もなかったように商品ページも復活してることがありますし。
メーカーのホームページに旧製品とかになった場合は販売終了、在庫のみってことにはなると思います。
書込番号:26100160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

公式通販でも想定を上回る多くの注文で納期未定なのは同じです。
書込番号:26100181
2点

マップカメラは、入荷がわからないので、予約中止です。
ヨドバシも同じ状況でしょう。
実際にどれくらい売れてるんですかね。単に製造数が少ないだけの可能性もありますね。実物見ましたが、リコーのGRiiiと比較してわずかに大きく、X100Viと比較するとかなり小さいので、X100Viを待つくらいなら、こちらを購入する人がいてもおかしくないと思います。
なお、レンズの大きさに関しては上記の検討事項に入れてません。
書込番号:26100184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ調べてたら、X-M5は手ぶれ補正が付いてないんですね。
X-S20の後継機だとばかり思ってました。
私はX-S10ですが、強力な手ぶれ補正には感心しています。吸い付くような手ぶれ補正という表現が相応しいです。
何だかなあ。値段が高価になるからなんですかね。いい器械をどんどん製造終了にしている印象です。
今だったら、X-T50がいいような気がします。強力な手ぶれ補正は付いているし、防塵防滴がないだけなので、ヘビーな使い方しなければ一押しです。
書込番号:26100425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回答をくださった皆様
検索結果表示をちゃんと確認せずに質問してしまい、お騒がせしてすみません(~_~;)マップカメラも販売休止しているんですね。
SNSの影響で日本よりも外国からの需要がすごいと聞いてはいましたが1年待ちとは、、、経験したことがないのですが忘れた頃に届くんですかね?一緒に取り寄せしたコシナのレンズもいつ届くやら。
どうしても気に入ったので気長に待ちます。
書込番号:26100674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ご意見をお聞かせください。
某カメラ系ユーチューバーさんがキヤノンのズームレンズを使用してキャプチャーワンでRAWデータを現像するときに「1枚ごとに歪曲補正が必要になるので使えない」と言うようにな持論をお話されておりました。
これは間違いではないでしょうか?
知らない方は、それを信じて「キヤノンレンズは使えないレンズ」と結論付けてしまうのではないでしょうか?
テザーでもカードリーダーからでも「デフォルトのレンズ補正を無効にする」のチェックを外せば問題ないはずです。
ただし、ソフトによる歪曲補正の精度が完璧かと言われれば完璧ではないかもしれませんが、方眼紙を撮影して判別できない程度には補正されているようです。
8点

>ジャコベーさん
私も西田さんの発言は理解できませんでした。LightroomやDPPはレンズプロファイルがあるがキャプチャーワンにはレンズプロファイルが無いと言っているように取れました。
そこの部分の説明を聞いたことがありません。
書込番号:26074001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

設定をコピペして上書きしちゃってるたけ?
R5もCapture one 知らないけど コピーする項目選べますよね普通
https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
書込番号:26074012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャコベーさん
キヤノンを使ってないので確実とは言えませんなが、
キャプチャーワンはキヤノン対応してますよ。
ただAdobe程迅速では無いだけかなと思います。
過去情報検索すると2019/11発売のRF70-200
mm F2.8 L IS USMがCapture One 22 (15.2.1)で
レンズプロファイルに追加されたのは2022の6月と、
かなり時間を要した事もある様です。
Adobeと並び世界中のプロに愛用されてますから
大丈夫だと思いますが、最新レンズとなるとAdobe
と比べ、タイムラグが大きいのかも知れません。
書込番号:26074075
2点

Capture One ProのレンズプロファイルはLightroomに比べると絶望的に少ないですね
書込番号:26074091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

西田さんは「キヤノンのレンズが悪い」と発言していますが、むしろ無意識で「キャプチャーワンは使えないソフト」と言っていると感じております。
今の時代、ソフトウエアが性能を左右するので、西田さんも早く気付くと良いと思います。
DPPは非常に重いソフトで、使い勝手は今一かもしれませんが、レンズプロファイルも完璧ですし、DLOやニューラルネットワークノイズ低減など、キヤノン機のボディ・レンズ性能を引き出すという部分では純正の良さがあると思います。
書込番号:26074092
16点

https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
「
キヤノンは1枚1枚歪曲を補正する必要があった
ニコンの24-50
24の樽型歪曲収差を補正した設定を50で撮った糸巻き型収差が出てる画像にペーストした
ニコンはこんなんだけど、キヤノンの場合は糸巻き収差がより大きくなる
」
西田さんが何に困ってるかイマイチ伝わってこないけど、そりゃそうなるよねと思うなぁ
氏がここにきて質問してくれれば、カカクコムの皆さんが瞬時に解決しそうな気もする^^
書込番号:26074104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎なのはレンズプロファイルのあるRF 24-240mm F4-6.3 IS USMも1枚1枚歪曲補正を手動で行ったとか、同様にレンズプロファイルのあるRF 28-70mm F2.8 IS STMをJpeg撮って出し専用レンズと述べている点です。
そうなるとキャプチャーワンは多くの人にとって全く使えない編集ソフトとなってしまいます。
書込番号:26074242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご意見をお聞かせください。
そもそも大して素性も知らない人物が発信する情報を、例えYouTubeと言えども鵜呑みにする方にも問題が有るように思えます。
この掲示板の使い方と同じように、決して信用することなく自分で情報の裏付けを取るなりした上で、その情報を信じる/捨てるを決めるべきかと。
書込番号:26074322
15点

>ジャコベーさん
私のCaptureOne(最新)ではキヤノンのEF、RFのレンズプロファイルが全て揃ってます。
また、カメラプロファイルも現在発売されているカメラは全て揃ってました。
もちろんRAWデータのExifから自動適用されます。
買切りの永久ライセンスの場合、世代が古くなると新しいプロファイルが提供されなくなるので、その場合は自分でカスタムのプロファイルを作成できます。
カスタムだと自動適用はないのでプロファイルを選択する必要がある為機材の更新時にバージョンアップする方も多いです。
話題のユーチューバーさんは世代遅れのCaptureOneではないでしょうか?
書込番号:26074479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Capture Oneのサブスクめっちゃ高いからなあ...割引20%ですらまだ厳しい...
書込番号:26074573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点では良いけどズームだと困る というようなこと言ってますね
レンズプロファイル対応していればそれぞれのズーム域に合わせた歪み補正が自動でされますよね?
なんか24mmに手動で合わせた歪み補正を、コピーして70mmの写真に適用するとゆがみが出ちゃうって言ってるだけのような気がしますけど
ニコンは大丈夫と言ってるのでそれも違うか、、。
書込番号:26074818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試しにRF 28-70mm F2.8 IS STMのRAWデータをCapture Oneで読み込ませると、普通にプロファイルが適用され歪曲補正がかかって真っ直ぐなのですが、西田さんは何をもってこのレンズがCapture Oneだと歪みくまくってJpeg撮って出ししか使えないレンズと言っているのかわかりません。
大昔の買取バージョンを使い続けていたというオチなのでしょうか。
書込番号:26074886
11点

>ジャコベーさん
C1はレンズプロファイル対応してますよ。
単純に使ってないから知らないんですよ。知らない事を知っているかのように話される方がYouTuberでは多いですね。
書込番号:26075039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると他の焦点域35・50・70ミリにも28ミリの補正値が適用されちゃうけど、
ニコンの場合は24ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると各焦点域28・35・50ミリにそれぞれに適した補正値が適用されるって言ってるみたいですが。
キャプチャーワン持ってないので分からんですが。
書込番号:26075058
2点

西田さんが
C1の使い方判ってないだけの気がするなぁ( ゚ー゚)
そんなに面倒か?CaptureOne?( ゚ー゚)
色々と曰くのある方なので
云う事を鵜呑みにする事は自分は無いですが( ゚ー゚)
書込番号:26075093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、ご意見ありがとうございます。
キヤノンレンスをお持ちで、キャプチャーワンを検討している、もしくはお使いの方が「キヤノンレンズは歪むから使えない」をそおまま信じないようにお伝えしたいと思った次第です。
キヤノンズームレンズでLightroomと同様にレンズ補正は使えます。
1枚1枚を補正する必要はないです。
※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
@レンズプロファイルが入っていることを確認
A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
Cディストーションのスライダーを100に設定する
以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
注意:テザー撮影などの読み込み時の注意
「キャプチャー設定」の「その他」の設定を「最後からコピー」などにしておくとレンズや焦点距離によっては歪曲補正が重複して補正されてひどく歪みます。
この場合には「キャプチャー設定」の「その他」の設定で「最後から特定の設定をコピー」をクリックして『レンズ補正>ディストーション」のチェックを外すと解決します。
一旦理解すると難しい設定ではありませんので試してみてください。
こう言ったことの業界の端くれにいるので、気になってコメントしました。長文失礼しました。
書込番号:26075200
8点

>@レンズプロファイルが入っていることを確認
>A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
>B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
>Cディストーションのスライダーを100に設定する
>以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
>※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
…と言う一連の但し書きが製造元HPの何処か/公式マニュアル・ドキュメントに整然と書き連ねてあれば一言、
『キャプチャーワンでレンズ歪補正を有効にするには、ドコソコのXXX頁を見よう』
で解決なんでしょうな。
因みに@〜Cは手順として製品マニュアルか取説に記載されてるんでしょうかね?
Cの『スライダーを100に』なんてのは、100と言う数字は中央値なんでしょうか、それともマジックナンバーなんでしょうか?何か意味の有る設定値なのかな?
新たな疑問を持ってしまいましたが、忘れる事にします。
『いやキャプチャーワン+キヤノンカメラではそういうもんだ』
でしたら承知しました。
書込番号:26075498
0点

>くらはっさんさん
製品マニュアルか取説に記載あるか?・・とのことですが、キャプチャーワンには公式のマニュアルや取説は存在しないはずです。
ただし、英語のチュートリアル動画はありますが・・。
また、スライダーの100と言う数字は中央値か?・・と言うことですが、いわゆる中央値と考えて良いと思います。
大変失礼ですが、くらはっさんさんはキャプチャーワンをご使用でしょうか?
もしご使用されていて、上記以外の他の方法をご存知でしたらご教授ください。
書込番号:26075511
1点

大変失礼しました。すみませんでした。
オンラインマニュアルがありました。
こちらにディストーションの補正に関しての記載がありました。
それでも、上記の@〜Cの考え方で問題は無いと思いますが、気になる方は以下のサイトからご確認ください。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002583378-Distortion-correction
書込番号:26075516
1点

私も少し困ってます。
Nikon使いでGFX 45-100mmを追加しました。
皆様、ご存知の通りズームレンズはそれぞれで歪曲が異なります。。
調べたところ45mmで-0.36%、60mm-0.06%、80mm-0.04%、100mmで+0.01%(影響なし)です。
C1のディストーションプロファイルは45mmのみに合わせているのか、適応量100パーセントにすると、45mmはぴったし、それ以外はやりすぎで適応量の調整が必要です。。
このことを彼も言いたかったと思い、Nikonではどの焦点距離も適応100%でいけたのですが、対応方法ご教示ください。
書込番号:26091622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フルサイズに移行したいなと思い、この機種といくつか悩んでいます。
【使いたい環境や用途】コスプレ撮影・ポートレート、直近の予定は公園イベント、屋内スタジオもあり
【重視するポイント】AFが良いのが欲しいなと思います。腕にもよるのでしょうけど。
キタムラのyoutube比較動画を見ると(RVとRIV)RIVでも足りるかなと思いましたが、AIと手ブレ補正をどう取るかで悩み中。
暗いところ、夜も撮影場所としてあるので実用高感度が強ければ(ストロボはあります)
あとはEVOTOかフォトショで編集する時に拡大するので画素数を取るか取り回しを取るか。
【予算】キャッシュバックを入れてボディ23〜25万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
α7IV(CBを使えば大体同じぐらいの23万円位?)
α7RIV(マップカメラ中古良品で22万円ぐらい)
【質問内容、その他コメント】動画は全く撮りません。
レンズは今TAMRONの24mm F2.8(Model F051)を持っていますが、
シグマ35mm F1.4 DN Art(Yahoo!LYPプレミアムで日によっては新品8万位?)か
FE24mm F1.4 GM(ソフマップ中古11.5万円位?)欲しいかなと思っています。
ズームの方が便利かなと思いますが、6000の16-50キットでほぼ広角しか使わなかったので(あと手持ちはFEではないE50mm F1.8を使用)良いのがあれば考えてみますがあまり考えていません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26094153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wordsさん
こんにちは。
>α7IV(CBを使えば大体同じぐらいの23万円位?)
>α7RIV(マップカメラ中古良品で22万円ぐらい)
長く使われるなら値段の張る中古はちょっと、
というのもあり、α7IVはそのうちV型がでると
悔しくなりそうです。
α6000で問題なく撮影されていたなら、
AFも色味、手振れ補正も改善している
α7C IIがおすすめです。
書込番号:26094172
1点

>wordsさん
こんばんわ 初めまして
カメラはα7C IIで良いと思いますが
ポートレートを撮影されるのでしたら
上げられてるレンズでは焦点距離が短すぎて
ポートレート向きではありません
FE24mm F1.4 GMの中古品を購入される資金で
屋内スタジオでしたら同じく中古品のFE40mmF2.5Gが使いやすいです
それかFE85mmF1.8を購入された方が良いと思います
書込番号:26094282
0点

>wordsさん
neo-zeroさんと同意見ですが、
少し長めのレンズがあった方がいいかと。
広角は基本水平位置でないと、
パースの影響がでます。そうすると顔や頭の形が変わります。
逆にそれを割り切って、下から見上げて足長小顔効果として使えますが、それはあくまでもイレギュラーな使い方になります。
いや、それでもいいんだというのなら、ご自由な事ではあります。
カメラは最近のフルサイズなら、ポトレはどれでもといったら語弊がありますが、どの機種選んでもというところはありますね。
どちらかというとレンズの選択。
65から90mmあたりで明るいのが一本あると重宝します。
一本だけだったら50mmを僕はまず入手しますね。
書込番号:26094292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キタムラのyoutube比較動画を見ると(RVとRIV)RIVでも足りるかなと思いましたが、AIと手ブレ補正をどう取るかで悩み中。
AI AFは特になくてもいいので、クリエイティブルック搭載のα7Wとシグマの2470mmDGDNUを買って下さい。それか、シグマの28105mmF2.8。あとは、50mm F1.4を買い足すかどうかを撮りながら考えることです。
RWはクリエイティブスタイルがなんせ融通効かないし、変な癖もあるので、買うならモデルさんに渡す写真はRAW前提で。私はRXで撮ってもポートレートは基本レタッチしますけど。
https://youtu.be/vvCsPWAaCw8?si=h8Zqas0ESnX7FWo5
書込番号:26094505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IVあたりから色味がよくなったと言われているので、
ファインダーの小ささが気にならなければα7Cii、気になるのならα7IVでいいのでは?
書込番号:26094920
0点

皆さんありがとうございます。
α7c IIですか。長く使いたいと思いますので新品の方が良いですよね。
(α6000も2019年2月にキタムラ中古で買ったもので稼働回数も結構ありましたがコロナ禍があったのでそこまで?バッテリーの持ちも予備は買いましたが移行要因としてありまして)
レンズは16-50キットを長く使ってきましたが、広角端で使う事が多かったですね。
昨年24mmを2万円で買いましてそれ以降はそっちへ移行。
買う前は50mm F1.8も使っていましたがスタジオだと換算75mmでバストアップ位だったので、あまり中望遠以上は考えていませんでした。
仰られている、85mm F1.8併用もありですね。屋外だとむしろ利点も大きそうで。
本命はシグマ50mm F1.4 DN Artかなと(10万の境目位)
40mm F2.5も今まで気にして来なかったですが軽いですし大いにありですね。
シグマの2470mmDGDNUかシグマの28105mmF2.8は予算オーバーで・・・
書込番号:26096111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wordsさん
>【使いたい環境や用途】コスプレ撮影・ポートレート、直近の予定は公園イベント、屋内スタジオもあり
>ズームの方が便利かなと思いますが、6000の16-50キットでほぼ広角しか使わなかったので
スレ主さんは、おそらく、主にコスプレ撮影をされていて、その延長で、同じようにポートレート撮影をされている、のかもしれません。
何人かの方が、より長い焦点距離のレンズを進められていますが、
それは、ポートレート撮影ですと、次のようなことを大事にされる方が多い、ということ、なのかもしれません。
・ボケで主題を引き立たせる:カメラはフルサイズセンサー、レンズは長い焦点距離、絞りを開ける(明るいレンズ)
・人物の顔の歪みを少なくする:バストアップ撮影で、理想的なのは85mm (?)
このような、ポートレート撮影の王道(?)もお試しになってください。
書込番号:26097504
0点

α7Vは最近数ヶ月延期されたというニュースが出てきていますが、α7IVが更新される日は近いといえば近いです。
α7IVのAFで不満といえば不満なのは瞳AFではなく、まつ毛AFな点と眼鏡だと高確率でフレームの方にAFが行きます。
後ろ姿も苦手です。
僕はα7IVなのでわかりませんが、AI AFの謳い文句ではこの辺が改善されているはずです。
そういう意味では、新機種(7V)ないしAI AF搭載機(CIIやRV)を検討してもいいのかもしれません。
レンズですが、僕は40G(FE40mm/F2.5G)を主に使っています。7IVといっしょに40Gと24105Gを買ったのですが、人物を縦位置全身で撮ったときに、24105Gと40Gであまりに違うので、ほぼほぼ24105Gは使わなくなってしまいました。
40GはF2.5の開放から周辺部に至るまで段違いの解像感です。40mmなら狭い室内でもギリギリ室内でも全身を入れたり、バストアップまでいけますし。普段使うにもそこそこ寄れますし。おすすめのレンズです。
書込番号:26097616
0点

ありがとうございます。
FE40mm F2.5はメインとして購入確定ですかね。
そこから欲しいと思えば50mm F1.4とか。
外だと85mm F1.8辺り欲しくなるかもしれませんし。
土曜日にSONYショールーム行ってC IIと40mm試して、量販店も一緒に見てきますかね。
書込番号:26100381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
表記の件、教えてください。
こちらの機種は、電子シャッターの場合、シャッター音は鳴るのでしょうか。
また、鳴るのならNikonZ8のように音の種類や音量も選べるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26098848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッター音の音量は変えられますが音を変えることはできません
書込番号:26098921
2点

>野鳥三昧さん
早速のご回答ありがとうございました。
因みに音は高めですか?低めですか?
お時間ございます時にお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26099070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょうかキヤノンと比較すると高めかもしれません
プロ機なので当たり障りのない音というか
気になる様でしたらお店かショールームで実際に聞いてみてください
ソニーもこのようなギミックは嫌いでなさそうなのでその内エントリー機あたりで色々な音に変えられる機種も出すのではないでしょうか
書込番号:26099107
0点

>野鳥三昧さん
こんばんわ。
ご回答ありがとうございました。
実は、今日名古屋のソニーストアに電話したのですが、たぶん当方の説明不足か【解りません】とのお返事でした。
【実機があるので確かめに来られたらどうですか】とは仰って戴いたのですが、当方、電車が1時間に1本の田舎に住んでおり名古屋まで出るのが大変なんです。
都会にお住まいの方が羨ましいです。
唯一、動植物の撮影には困らないのが自慢です。
戯言失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:26099227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は面白みはないですよー
シャッターが切られているそれを認識できる程度の
音です。(もう慣れましたが)
正直、最大音量でも音は小さいぐらいです。
音が変えられるという意味でが、ニコンのほうが
色々できますね。
書込番号:26099230
0点

>プレナ2さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
そうですか。
音は小さめなんですね。
ポトレする時モデルさんに聞こえたらいいんですけどね。
まぁ、自分が分かればいいですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26099277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)