
このページのスレッド一覧(全22187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2025年3月2日 00:45 |
![]() ![]() |
88 | 26 | 2025年3月1日 23:08 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年3月1日 19:46 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年3月1日 14:05 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2025年3月1日 12:55 |
![]() |
34 | 20 | 2025年3月1日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5 Mark II には装着しているレンズの焦点距離がモニターやファインダー内に表示できますが、ズームレンズを装着してズーミングしたとき、焦点距離が連続して表示されません。
例えば、RF24-105/F4 を装着して24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
105mm側からズームダウンしていっても同じで、どんなに慎重にズームリングを動かしても、特定の焦点距離を飛ばします。
でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
だからと言って、何ら困ることはなく、怒っている訳でもないですが、こういうものなのでしょうか。
レンズの個体差もあるのでしょうか。
2点

>大福もちあん子さん
こんにちは。
>24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、
>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
>でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
ズームの焦点距離を刻んで表示するのは
それを検知するエンコーダーをどのくらい
細かく設定するかによると思います。
超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わるため
当然1mm刻みですが、(準)標準画角から望遠域では
1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもないため、
コストも考えて常識的な細かさに設定しているのだろうと
思います。
24-10/45Lでそうなら、普及版の望遠100-400mmなども
おそらく1mm刻みなどにはなっていないのではないかと
想像します(397,398,399,400mmとならなくても、
実写上も撮影データ管理上も大して問題にならなそう)。
>>こういうものなのでしょうか。
上記の理由でそうだろうと思います。
書込番号:26093503
4点

>大福もちあん子さん
・・・・推測ですが「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」 「ズーム幅が狭いレンズは表示が細かい」
・・・・「精度の問題」なのでは。 「ズーム幅が2倍、3倍も違うレンズ同士」であっても、「作り込み精度は同じ」だから、「表示できる数字の精度は逆に 1/2、1/3 になってしまう」ので「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」になるのだと思います。
書込番号:26093525
0点

大福もちあん子さん こんにちは
予想ですが 望遠より広角側の方が 1oの焦点距離の差が大きくなりますので 広角側の方は細かく表示されるような気がします
また 焦点距離のステップ表示も 表示に限界が有る可能性が有るので 広角側重視の表示かもしれません
書込番号:26093783
0点

>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
そのメーカーさん機材を持っていない素人の完全推測では御座いますが、
多分レンズの焦点距離センシングの為の情報用の『刻み』(それが機械的なのか電子的なのか不明)が、その焦点距離を割り出すのがやっとだった。それ以上細かい『刻み』になると、お隣りの焦点距離と重複して出来なかった…
だから妙に不規則な具合になっているに一票。
書込番号:26093890
0点

>大福もちあん子さん
ちょうど別件(未公開)の検討中と被る内容かもしれないので、下記ご参考まで(^^)
機械制御系は門外漢なのですが、
【ヒトの感覚】と「mm単位の変化そのまま」は合わないのではないかと。
添付画像は変化率を変え、左右各表内の右端では 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率の場合ですが、
換算f=24mm始まりのステップに似ているのでは?と思います(^^;
実際に 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率かどうかは知りませんが、指数関数的な変化率なのでは?と思います。
※他のカメラ関連の「数値丸め表示」にすると、概ね同様かも?
ちなみに、別件(未公開)の検討とは、換算f=35mm規準という考え方に関してになり、本件とは直接の関係はありません(^^;
書込番号:26094021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。 EOS R5 Mark II も RF24-105/F4 も持ってませんが
直感でわかりやすいことからなら
ズームレンズのズームリングの目盛り
焦点距離と目盛り数字の間隔が等間隔でないことに気づくでしょう
たとえば35〜50mmと70〜85mm
どちらも15mmの幅ですが
目盛りの間隔は同じではないのでは
(実機をもってないので推測ですが)
つまり広角側で1mmステップで表示されても
望遠側では1mmより広くなるってことがありそう
他に難しく考えるなら
既に指摘があったように
広角側の1mmと望遠側の1mmでは
写真に撮った時のその違いのわかりやすさが違う
ズームの焦点距離はズームリング回転角で検出している
ロータリーエンコーダーとか言ったか
デジタルで検出するセンサー
その精度とコストの兼ね合い
24〜105mmを1mm単位で検出するなら
81ステップですか、それ以上の
精度が必要になります
望遠側を荒くすることで
そこまでの精度は必要なくなります
部品のコストが安くなります
さらにまだ指摘されてなかったと思いますが
業界団体CIPAってとこの取り決めで
表示誤差とでも言うんでしょうか
焦点距離表示値と実際の焦点距離の差
±5%以内となっているようです
24mmの5%は±1.2mm、
105mmのソレは±5.25mm
誤差が許容されてるのですから
細かい数値に意味・信頼があるかということです
こんなのも関係するかもしれません
どの説で納得するかはスレ主さんしだいです
書込番号:26094047
2点

>とびしゃこさん
>超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わる
>標準画角から望遠域では1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもない
確かにそうですね。だから RF14-35mm/F4 はきっちり 1mm刻みなんですね。
RF200-800mmだとどんな表示になるのか見てみたい気もします。
でも、取説に一言あっても良さそうな…と思いました。
書込番号:26094622
0点

>スッ転コロリンさん
おっしゃる通り、ズームリングは望遠側になるほど目盛りは詰まっていくので、それをデジタルの数字に置き換えた…と考えると理解しやすくなりました。
CIPAの焦点距離の誤差に関する取り決めについては初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26094624
0点

>返信くださった皆さん、ありがとうございます。
ちょっとした素朴な疑問から投稿させていただいた次第です。
いろいろと中身の濃いコメントをいただき、ありがとうございました。
結局のところ、一つの目安と考えればいいのでしょうね。
一応 RF24-105mm/F4 だと、28, 35, 50, 70, 85mmといった“レンズとしてキリの良い焦点距離”は表示されます。
書込番号:26094628
1点



【使いたい環境や用途】
Z24-120m f/4 Sのレンズと購入を考えています。
キャッシュバックや割引などを考えると今だとあまり金額差が無く、元々最初はコスパの良さと評判の良さからZfで考えていましたがそれなら元の金額設定でZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?Z7iiの高画素機でも古い機なのもあり今なら安いな…?等と思いだして迷っています。
【重視するポイント】
迷っているポイントのひとつがZfのグリップです。
旅行が好きでよく持っていくため、Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に持っている方だとどんな感じなのか気になります。
動物に関しては鳥を撮ったりはしないので
望遠の大きなレンズをつける予定はないです。
(撮っても動物は猫程度)
操作性は元々ZfcとDシリーズの方を持っているためZfでもZ6iii・Z7iiどちらでも良いです。
【予算】
レンズ含め50万前後
【比較している製品型番やサービス】
Z6iii、Z7ii
【質問内容、その他コメント】
Zf、Z6iii、Z7ii どれを買うのが最善か(持っていきたい予定があり、3月中くらいに買うは確定しているのでどれかしらは買う前提として)ご意見いただけると助かります…!
書込番号:26080600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『それなら元の金額設定がZfよりも高くててZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?』です。脱字すみません。
書込番号:26080604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 9、D850、Z f、その他諸々使ってます。Z fでZ 6をリプレイスしました。Z fcもありましたがZ f買う時の原資にしちゃいました。
Z 24-120/4 S程度のサイズなら、グリップがあろうがなかろうが大差ないかなという感想です
長焦点のレンズもつけないのであれば尚更。
こういうデカいレンズとか変なレンズもZ fにつけたりするので、24120程度では個人的には全然違和感ないかなと思ってます
Z6IIIはZ6IIからちょっと毛色が変わって、日本では結構高くなったのと、部分積層センサーでより高速性が上がってます。オールラウンダー的な使い方も当然出来るはずなものの、逆にこの高速性が不要であれば、Z6IIIは少し勿体無いかもしれないですね。
なお、現状Z6IIIとZ50IIのみが対応してるNikon Imaging Cloud、フレキシブルピクチャーコントロールはZ fまた言おうが確定アナウンスが出ましたね。
Z 7IIは単純に吐き出すアウトプット的にはZでトップかなと思いますが、世代的に一つ前なので静物とか風景なら良いかな?
書込番号:26080667 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>旅人Eさん
こんにちは。
>Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に
グリップもですがZfのような懐古主義のデザインに
全長が長く太い最近のデザインのズームレンズの
マッチングはどうなのかなとも感じてしまいます。
Zの(少ないですが)SE仕上げレンズや
MFレンズのアダプタ使用には悪くないと思いますが。
Z24-120/4ならZfよりZ6IIIの方が
使いやすいのではないでしょうか。
Z7IIのAFは1世代前ですので、
その点でもZ6IIIかなと思います。
(たとえ望遠を使わなくても)
書込番号:26080673
4点

3機ともセールスポイントが違うので、用途次第ですね。
キャッシュバックをあてるとZfがコスパに優れていますが、
画質はメカシャッターで4500万画素のZ7Uがニコン機で最も優れているので
ポートレートや風景だけならZ7Uが最適解です。
動画性能は業務機レベルのZ6Bが圧倒的で、部分積層型のため高速AFとブラックアウトフリーにも対応していますが、
人によっては必要でない機能にお金を払うことになる可能性があります。
一方でZ7Uの動画性能とAFは旧エンジンのため最低レベルです。
ZfはZ6Bに劣るとは言っても、AFも動画も実用レベルでかつ高感度耐性に優れた2400万画素で
ビルドデザインも良く平均点に優れています。
Z6Bは写真動画とも突き詰めたい人、拘りたい人向けの機種と思います。
パソコンで言うと、クリエイターPC,ゲーミングPCのような感じです。
普通に使うならこんなパソコンは要りませんよね。
ライトに使うならZfで十二分と思いますし、AF性能もそれほど必要無いならZ7Uもありと思います。
書込番号:26080676
8点

>とびしゃこさん
24120そんなに似合わないですかね?凸先行ズームにありがちな薄い花形フードは何なつけてもそんなに似合うとも思えないけど...レンズ単体とZ fの組み合わせで全く違和感は感じなかったです。
今ならレトロと言われてしまうだろうF3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
現代カメラにおけるレトロとレンズは小さくあらねばならないはnot equalだと意見しておきたいです。
むしろ、SEレンズの方が、AIニッコールをモチーフにする割には、ブラ外装で外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
>旅人Eさん
外観意匠的にはZ fもZ fcと同じくFM2がベースではありますが、Z fcと同じくボトムカバー部はプラで、結構チープかつすぐ傷が入り安いという、結構割り切りの部分も見えます。
書込番号:26080689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅人Eさん
改めて、グリップを機にされているようなので、Z 24-120/4 Sと全く同じ重量、外径もほぼ同じ、長さは少し長いZ MC 105/2.8 VR Sをつけて少し触ってみましたが、まあ単体ではグリッピングは良くないです。
けど純正グリップのZ f-GR1を基本つけっぱなしなので、これ付けると握りの違和感は一気に消えます。
握りの違和感が一気に無くなる割に、グリップそのものはそんなに大きくないので、つけてもスペースはそんな食わないのでなかなか良いのではと思います
あと、底面がアルカスイス互換なのでたまに三脚使うとかめっちゃ便利です。
あとボディの底が傷つかない笑
書込番号:26080698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
諸々お写真など参考になります、ありがとうございます。
一応、私用のついでに立ち寄ったヨドバシカメラにグリップ付きのZf &40/2、Z6iii&24-120/4 S、Z7ii&28-75/2.8のセットで店頭に置いてあったものを試しに持ってみて、付属のグリップ買えば何とかなるか…?と思ったのも確かです。(レンズがキットの40/2なのでその点あまり重さ的には参考になりませんでしたが笑)
書込番号:26080701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
レンズとのデザイン的なバランスは、普段色々なレンズ付け替えることとなるので(キットレンズとなる40/2も持っているのですが、旅行用に万能な24-120/2.8Sが欲しく…)あまり気にしては無いのですが、ヨドバシカメラで試しに現物を持ってみたときの持ちやすさはやはり圧倒的にZ6iiiのデザインが優れていました。笑
書込番号:26080703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
そうなのですよね。Z6iiiに関してはオーバーな機能になるか…?と思い、とりあえずZfを購入し(後から現在持っているZfcを売ってZfを欲しくなりそうな予感もするので)使いこなしてから今後新しいボディを待ってみるか…とも思っていたのですが、ネット通販サイトとかで比較しているとセールなどもあり、【Zf&グリップ&24-120レンズのセットからZfキャッシュバックキャンペーン3万引いた金額】と【Z6iiiの24-120キットの金額からキャッシュバックキャンペーン5万引いた金額】で比較すると5万くらいしか差がなく、発売時の金額と比べてあまり金額差ないな…と迷ってしまった次第です(笑)
それぞれの強みの違いがとても分かりやすく参考になります、ありがとうございます!
書込番号:26080705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅人Eさん
この前の方かな?
撮った写真を何に使うのかによりますね
例えば、A3サイズ以上に印刷して個展とか展示会に
出品するのか?或いはコンテストに出品するのか?
単にネットに上げるだけなのか?
はっきり言って、その程度ならフルサイズとAPS-Cとの差はほとんど無いと思いますよ
もし半切とか全紙大にするとか或いはトリミングして
大きなサイズの紙にプリントするならフルサイズ(この場合はZ7A)や
中判(富士フイルム機など)をお勧めします
旅行に持って行って、写真を撮ってネットにアップするとか、A4サイズに印刷してお部屋に飾るくらいの用途ならZ50(敢えて旧モデルも可です)でもじゅうぶん過ぎます
重い機材を抱えて歩くよりよっぽど快適で旅を楽しめますよ!
僕は海外に撮影旅行に行ってその写真をもって3回目の個展を開催するのが目標なのでフルサイズ機を使用してますが、その時には敢えてZfでは無くZ50Aでも良いと
思ってます(盗難やトラブル対応で二台持ちが理想ですが)
カメラ操作の快適さを求めるならEXSPEED6搭載機はあまり薦めたくはないですが、画質最優先なら画質の割に安く買えるZ7Aを選ぶ選択も悪くは無いですけどね
しかしもう少し待つとZ5Aの内容がわかるから、そこまで待ってから再考するのが吉です
書込番号:26080755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ササイヌさん
店舗でも見てみて色んな方のYouTubeなども見て比較を考えて迷いに迷ってしまったが故の初の書き込みなので、恐らく仰っているお方は違う方だと思われます!(笑)
私も画質に関しては大きいサイズのプリントをするわけでもないし…と思っていたものの店舗で見ていたらZ7iiも割と年数が経っていることもあり価格的にそこまで変わらなかったので旅先だと風景などが多いため選択の一つにあげてみたのですが、やはり今のところ万能性としてはZfかZ6iiiの2択かな、といった気持ちです。
いつも旅先にレンズを最低2つほどは持って行ってしまうこともあり、レンズ交換の作業がとてつもなく手間であることと外で頻繁に交換するのはカメラ的にもチリなど入りやすいので良くないだろうな…と思ったことがきっかけで、現状ミラーレスとして使用しているzfcはサブ機にしてメイン機のボディが欲しい、それなら今持っているレンズもフルサイズ対応のものが多くSラインのレンズもあるため(ZレンズはDXフォーマットのレンズが少ないのもあり)せっかくならそれらを活かしてあげるためにもフルサイズ機を…と思いだしたのが発端です。
自分はヨーロッパ等に行くことが多いため、確かに重さは気になるところなのですが…(笑)
書込番号:26080768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
【追記】
それと今年の末とかには新たなボディが出るかな?と思ったのもあるのですが、春〜夏あたりに旅行予定があり、それまでに1台新調したい…という気持ちがあるのもこのタイミングで購入しようとしている理由のひとつですm(_ _)m
書込番号:26080772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人Eさん
昨年ある女性カメラマンが、Zfのレビュ記事を書く際に同行したことがあります。
その際に比較の為、Z8も一緒に持っていました。
彼女曰く
Z8の純粋な重量はZfよりも重いけど、グリップがあるので腕全体で重さを支えることができる。
Zfは、グリップがないので重さを指で支える必要がある。1日撮影すると女性には結構な負荷になる。
と言っていました(こんなことは当然レビュ記事には書いていませんが)。
グリップ有無の感じ方は人によって異なると思いますが、気になるのであれば量販店で実機を持ってみるのも
良いと思います。
ワタシ的には、Zfのデザインを最優先に考える場合にはZf
それ以外はZ6IIIが良いかと思います。
グリップの有無は結構感じると思います。
書込番号:26080777
3点

絞ると、Zfの形かZ6IIIのグリップかになるのでしょうか。
これだけは御本人じゃないと結論が出ないでしょうねぇ。お持ちのZfcに、どの程度惚れこんでいましょうか。
当方、Zfc黒・銀の2台、Zf のいずれにも純正・SmallRigグリップ装着で快適。不要なら外せますし。
書込番号:26080779
3点

>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます!
同様、店舗にて実機を試して見たもののついていたレンズがキットの40/2だったため差程参考にならず(笑)、付属のグリップをどうにかなるかな…?と思ったのはあります。
また、やはりZfのデザインのようなものは今後出ることはなかなか無いと思いますしZ6iiiを購入したとしても『でもZfも…』と強欲に買っておきたくなるのが目に見えており(笑)、Z6iiiの機能面的には似たようなコスパでより良いものが今後も出てくるであろうと思うととりあえずZfを買っておくのがベストかな……?と思っている現状です。
>うさらネットさん
そこまで大きな望遠レンズとかを使わない限りはグリップで対応できそうですよね…!
Z6iiiのようなコスパでより良いものは今後発売されていくかと思いますが、Zfのようなものはなかなか出ることもないと思いますし、機能性で別のものを先に購入したとしてもどちらにせよZfを欲しくなる未来も見えているので、ひとまずZfを揃えようかな……という方向性に落ち着いてきています。
>有識者な皆様
上記の通りまずZfを購入しようかと思います!
たくさんのご意見助かりました!
書込番号:26080784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>F3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
自分にはそういう時はF3にはND-4、
というイメージでしたので、あくまで
ボディ単体としての感想でした。
>外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
Fマウント機のオマージュには
ここがネックには同意です。
書込番号:26080792
0点

>旅人Eさん
この前もほぼ同じ悩みで結局 ZfとZ24-120Sにしますと解決した方がいたので誤解しました
お詫び申し上げます
解決したようで何よりです
重いレンズを常用されるならZ6Bが良いのだけど
コスパ悪過ぎなのでZfは良い選択だと思います
延長グリップはあるに越したことはありません!
レンズ交換は出来るだけしないならZ24-200VRが万能的ですね。予備のレンズはZ35F1.8Sあたりかな
ヨーロッパは移民問題で治安が悪化してるのでお気をつけて旅を楽しんでください
書込番号:26080955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にZ6Uを所持しています。中国のカメラ屋で悩みに悩んでZ6Vを買いました。
操作性/ホールド性の悪さは受け入れられませんでした。
ボタン類について弾力的な設定変更ができるのも魅力的です。
日本で購入される方には全く無縁の話ですがZfは日本円換算で23.3万円、
Z6Vは29.6万円でした。6万円高くても操作が快適な機種を買おうと思った次第です。
書込番号:26081316
0点

>かみしいのさん
Amazonでですが、Zfなら今は27万&そこにキャッシュバック3万対応で結果24万、z6iiiは39万&キャッシュバック5万対応で34万ですが、仕事のついでとかでなくわざわざ中国まで買いに行く手間と交通費考えたらあんまり変わらない気はしますね。
私は日本でササッと買ってしまうので無縁ですが
書込番号:26081335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅人Eさん
この方は普段中国在住らしいですよ
彼の国ではニコンがかなり安いようです
中国から日本に来てる若造が日本の観光地で高いカメラを首から
ぶら下げてる姿をよく見ます
書込番号:26081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのRAWソフト、Digital Photo Professionalについて教えて下さい。
当カメラ枠に書くのが妥当か分かりませんが当機種を使っての撮影もあったので書き込みさせていただきます。
RAWで撮影しこのソフトで編集すると、撮影写真が6000×4000ピクセルに対し、編集後のデータが少し小さく5893×3929ピクセル程になってしまいます(その写真によって誤差は有ります)。「画像サイズを変更する」にレ点は入っていません。
RAW写真を編集(明るさやシャドーなどの詳細設定をいじる程度、トリミングは無し)すると、ピクセルも変わってしまうのでしょうか?
保存の時に「画像サイズを変更する」にレ点を入れて、元のサイズの「6000,4000」を入力しないといけないのでしょうか?
そもそも何故サイズが変わるのかを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

歪曲補正が入っているからです。
ズームで焦点距離が変われば歪曲補正も変わるので出力サイズも若干変わります。
書込番号:26092283
5点

>たけふみランドさん
DPPで画像を指定して⇒上方左端の「ファイル」クリック⇒「変換して保存」選択
下方の「画像サイズを変更する」にチェックして、望みの数値を入力する。
以上です。分りにくければ返信してください。
例として横構図の場合、縦を指定してから横をクリックで横の数値が自動で変更されます。
その逆もできますよ。
書込番号:26092288
0点

>たけふみランドさん
質問内容をよく読まずに返信してしまいました。失礼しました。
>くらなるさん の書き込みで良いと思います。
なお、有料ですが、ニューラル アップスケーリング の機能が追加されましたね。
書込番号:26092292
1点

こんばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・
既に指摘があったように収差補正などの画像処理の都合です。
投稿写真、「元写真のデータ」とされてますが
カメラJPEGのソレ
カメラが画像処理した結果がソウと言うことで
「元写真」でもなんでもありません
あくまで処理結果のひとつです
レンズの収差補正を施すと
歪んだ画像をちゃんと直す
その際に周辺部を
伸ばしたり
縮めたり
することになります
レンズによるその度合の違いで出力画素数に違いがでると察します。
見方を変えると
古くはイメージセンサーの画素と出力画素はぴったり対応していたのですが
現在の収差補正前提ではぴったり対応ではないということです。
カタログスペック・仕様などには
別段の特記をしない場合は
デフォルト設定、
カメラJPEGの出力画素数を記述することになっています。
それが6000×4000ピクセル
汎用RAW現像ソフトでは、それよりも広く(縦横画素数が多く)なるものもあります。
DPPとは逆に。
で、わかるかな
だったらイイけど。
書込番号:26092294
0点

>たけふみランドさん
前にも同じ投稿があり、
同じ回答になっています。
過去スレ検索すると詳細な解説が見れます。
書込番号:26092393
1点

>くらなるさん
納得しました。レ点外したら変化なしでした。ありがとうごじました。
書込番号:26094288
1点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
やり方は分かっていました。
アップスケーリング、契約しました。
画素数少なめの機種なので役に立っています。
もう一つのアプリも使いたかったですが、パソコン仕様が合わず使えず残念でした。
書込番号:26094291
0点

>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
DPPで修正前の写真という意味で投稿しました。
分かりにくくすいません。
書込番号:26094295
0点

>pinkaroundさん
失礼しました。
いちおう調べて投稿したつもりですが、
調べ方が甘かったのか出てこなかったので投稿してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:26094296
0点



【困っているポイント】
無知で恐縮です。
此度 購入しましたが、取説や設定を探っても皆目解りません。
Mモード、ISO100 1/125ss f16辺りでスタジオストロボ使用にて、
ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
一眼レフのように視認できる設定をご存知の方がいらっしゃいましたら
御教授頂けませか?
メーカーにはなかなか繋がりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら幸いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点


>symmar125さん
自分も知りたいです
一眼レフは基本開放測光→プレビューレバー(ボタン)で実際の絞りを確認
ミラーレスは常にプレビュー状態
って意味ですよね?
書込番号:26093118
0点

>まさくん☆さん
モニターを一番明るくしても敵いません。
自宅スタジオで日々の昼食を記録しています。
X20が修理不可になって、18-140mmと共に入手しました。
とりひろさんもおっしゃる通り、暗い画面は使い難いですね。
書込番号:26093122
0点

ニコンのHPより
Zfcの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/pPRje00Oi67N06NL9Xq33TkJGK98/ZfcRG_(Jp)07.pdf
P327のLV撮影設定を反映はどうなっていますか?
「しない」にしてみては
書込番号:26093137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんばんは。
正確な状態がわかりませんが、
カスタムメニューのd7項目「Lvに撮影設定を反映」をしないに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26093139
3点

>カメホリさん >okiomaさん
ありがとうございます。
ファインダーはOKも背面液晶は真っ暗なままです。
デジモノはややここしくて慣れません。
でも、普通にiMacやPhotosop CCは使っています。
書込番号:26093192
0点

背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
皆様 御教授ありがとうございました。
書込番号:26093201
1点

>symmar125さん
モニターモードがファインダーになっていた…
明るさ云々じゃ無く、真っ黒だったわけですね
書込番号:26093244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>symmar125さん
こんにちは。
>ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
>背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
モニターモードを切り替えたら、
ファインダーも液晶もどちらも
暗さが改善、ということでしょうか。
書込番号:26093889
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在a7cii にレンズは、FE 24mm F1.4 GM、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを使用して主に子供との日常を撮影しています。(他にキットレンズも所有しています)
24gm 28-200の二本体制で普段は特段不満はないのですが、幼稚園の式典などの室内空間で撮影する時は28-200で撮ると望遠側はやはり暗いなって感じています。
また集合写真の撮影も行うことがあるので、24-70gm 2などの購入を検討しているのですが、値段が値段だけに躊躇しています…。背中をおしてもらいたいと思いつつ、他におすすめなどありましたら教えていただけたら幸いです。
書込番号:26093454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yoshi-88さん
明るさに関しては、高感度を使うかレンズのF値が
明るい物を買うですが、現在テレ側で5..6で暗いならば
2.8のズームを買うのが最善かと思います。
2段分明るくなりますから、後は過去タムロン28-200
mm F/2.8-5.6 Di III RXDで室内の式典行事を撮った
画像のExif情報から推測すれば、F2.8のレンズを購入
した場合の使えるSSやISO等が比較的簡単に推測出来る
と思います。
またテストとして室内行事時のデータが有れば、実際
5.6のレンズでもそっから感度を2段下げた絵もテスト
して得られますし、SSも体感出来ますね。
それでもノイズ感やSSが足りない場合は、さらに
明るい単焦なんかで対処する必要が有るかも分かります。
どうやっても暗さだけは、明るいレンズを買うか、高感度
ノイズを許容出来るかになってしまいますので、現時点で
F5.6に限界を感じてるので有れば、高額にはなりますが
2段分明るい価値は大きいかなと思います。
また28-200の高倍率ズームと比較して明るさだけで無く
レンズ自体のグレードUPも体感出来ると思います。
あと24-70GMが候補でテレ側70mmで良い場合は実質的
な事を取るので有れば、シグマの28-70/2.8や僅かにテレ
側が長いタムロンの28-75/F2.8でも良いかなと思います。
書込番号:26093495
1点

>Yoshi-88さん
室内での撮影で28-200の望遠側が暗いレンズで
24-70GMUなどで
望遠は必要ないのでしょうか?
室内であっても集合写真なら
24やキットレンズで問題なく撮れるのでは?
逆に明るいレンズを必要とする場合、
ピントの合う範囲が狭くなりますが問題無し?
私なら、
明るい望遠を必要とするなら
純正の70-200F2.8や
タムロンの70-180F2.8、
35-150F2-2.8あたりを追加しますね。
書込番号:26093497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは露出補正かな。
そもそも24-200 の望遠側の解決で24-70ってのは、
ないのでは?
2本買うってこと?
それとも購入ありきで、なんでもいいの?
書込番号:26093498
3点

>Yoshi-88さん
・・・・・標準ズーム SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 新品\106,999 中古\50,000
・・・・・望遠ズーム:TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 新品\104,172 中古\89,000
でも、買っておけば良いんじゃないの。 特に標準ズームなんて中古ので十分。
書込番号:26093519
2点

>Yoshi-88さん
式典の撮影や集合写真ならカメラの設定を覚えて使いこなせば、
十分綺麗に撮れるので本来機材を買い足す必要はないですよ。
ただ、タムロンの便利ズームだから上手く撮れないと思っていて、
新しい機材を買うための背中を押して欲しいのであれば、
24-70mm F2.8 GMUと70-200mm F2.8 GMUを購入してください。
あと、フラッシュを使える環境ならクリップオンストロボも買うと良いですよ。
これで上手く撮れなかったらカメラやレンズのせいではなく、
自身の腕の問題だと思いますから。
書込番号:26093524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Yoshi-88さん
式典等の室内空間の明るさや距離感は現場ごとに
まちまちで、その状況の明るさや最大限適切な
カメラ設定にしているかはYoshi-88さん以外他人
には分かりません。
何を優先するか(明るさ?焦点距離?金額等)の
優先順位を過去撮影したデータも含めてしっかり
考えて行くと見えてくると思います。
出来るだけ良い選択をと思って他人に委ねる場合は、
顔にぼかしを入れたりしたExif情報付きの画像を
UPすると、最も具体的なレンズ候補を得られますね。
書込番号:26093526
1点

みなさま
早速にご教示いただきありがとうございます。
アドバイスのとおりまずは手持ちのレンズで試行錯誤してみて、難しいようであれば皆さんからご提案いただいたレンズを検討したいと思います!室内での撮影は難しいですね…なかなか思うような絵にならないのでレンズをと思った次第でした…汗
書込番号:26093550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yoshi-88さん
確かに24-70 F2.8のズーム域は集合写真用途では使いやすいです。
ただ列が3列以上になってくると、
みなさんを深度内に入れたいために絞る必要が出てきますし、
依頼されて撮る場合はとくに、
自分は絞り込みます。
また室内でもそうですが、
野外であっても影を薄めるためにストロボを用いることが多いです。
とりあえずストロボはカメラの光軸上に1つ(私はライトスタンドを使い概ね2.5m前後ぐらいの高さから照射しますが。ソフトボックスや大きめのリフレクターを利用することも多い)。
カメラの光軸上に置くのはてっとりばやく、2列目、3列目の人にかぶる影を作りたくないためです。
また色見をよくするために地明かりの影響は、まっ暗かもしくはうっすらとしか現れないぐらいまで落とします。(地明かりがストロボ光と同じような色味なら取り入れる場合もある。)
上記は少しカチッとした集合写真の撮影方法になりますが、
とりあえずストロボは必須になります。
絞り込むのもありそこまでのレンズの明るさは必要はないです。
ただスナップ的に10人以下あたりを撮る場合は、
レンズの明るさがあるとベターだとは思います。
また24-70F2.8はいろいろな撮影をこなすという観点では、
便利なレンズだと思いますので、
購入できるのなら私は追加でおすすめします。
書込番号:26093573
1点

フルサイズでF5.6なら、たいていの室内で撮れると思いますが。。。
書込番号:26093606
3点

FE70-200mmF4G2はどうでしょう。望遠端で1段明るいと、かなり楽です。
私も7Ciiと一緒に使っていますが、軽くコンパクトで写りもよく、AFが爆速です。
静止画の手振れ補正はそれほど強くないですが、動画では手振れがよく抑えられます。
書込番号:26093619
0点

>Yoshi-88さん
フルオート撮影でしょうか?
下記、自宅内で【十分に操作練習できる】ので、レンズの「購入検討以前」に、やってみてください。
(ただし、電子レンジの「解凍時間設定」も出来ないなら、諦めて(^^;)
>やはり暗いなって感じています。
ILCE-7Cα7C
露出補正
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124646.html
↑
【露出補正】の操作自体の習得は、個人により1回のみでOK~ 数十回以上と個人差が激しいけれども、
電子レンジの「解凍時間設定」ぐらいのレベルです。
自動露出制御に対する【露出補正】については、もう半世紀前ぐらいから通常仕様になっていますが、
カメラ誌を読まなくなった人が多くなったので、カメラ誌を数回発行分読めば、かつては確実に知り得た【露出補正と、その(簡単な)操作】を、
延々と知らないままが異様に多いかもしれません(^^;
書込番号:26093648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入園式や運動会のために、望遠レンズを買う、と言う話がよく出ますが、年に2,3回のために望遠レンズを買うのは無駄だと思います。
買う価値があるのは、鳥撮影が趣味の人だけでしょう。
レンタル料意外に高いですが、購入するより、はるかに経済的です。
超望遠レンズは、他人の邪魔になる可能性があり、主催者から遠慮して欲しいと言われる可能性が大きいです。
壇上から撮れれば、非常に綺麗な写真が撮れますが、他の父兄からクレームが出ますよ。お子さんも喜ばないかも。
書込番号:26093799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金かける意味がないのは間違いないので、思い切って写真撮らないという選択肢もありそう。
自宅に戻ってから撮影するとか、写真館に頼むという選択肢もあるかも。はるかに綺麗な写真が撮れる。
書込番号:26093809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
最近、このカメラを買いました。レンズは200−800mmです。
サッカーの試合中の選手を撮影するオススメのAF設定を教えてください。
AF動作:サーボAF
AFエリア:スポット1点AF
トラッキング:する
検出する被写体:人物
瞳検出:しない
追尾する被写体の乗り移り:しない(0)
上記設定で、AFフレームを中央の上に置いておき被写体を中央に持ってくる
でやってみたのですが、AFのピントが間に合わない場合があるみたいで、歩留まり率20-30%ぐらいです。
もっと簡単でよい方法あるようでしたら、是非とも教えていただけるとありがたいです。
1点

長くサッカーを撮っています。
2〜3割のヒット率は酷いですね。
もう少し自分なりの解決策は考えられないのですか?
もっと設定はあるのですが。
レリーズ設定は?
AFは1点では捕捉率は下がるでしょう?
違いますか?
1点より多点でしょう?
領域拡大とか?
サーボAFの設定は?
サッカーは何番とかやっていませんか?
晴れの日と雨の日では、ロングパスやドリブルの比率が変わります。
それによってAFも変えないと。
現場で撮りながら、合わせていかないとよくありません。
撮って画像を見て、あれ合っていない、で終わるのでなくのでなく、現場での調整をしないといけません。
煮詰めて行くスキルがないなら、ただ動かない選手のアップだけ撮ることになるでしょう。
書込番号:26089594
1点

>もっと簡単でよい方法あるようでしたら、是非とも教えていただけるとありがたいです。
シャッタースピードは問題ないですよね?
被写体ブレはありませんよね。
1点で撮るなら、その分狙った被写体を測距エリアに入れ続ける腕も必要。
測距点を広げればよいのでは?
だた、広げれば広げるほど
意図した被写体以外にピントがいくことも。
どちらがよいかは…
それと、多くのレンズはバリフォーカルですから、
ズーミングするとピントが合わなくなることも、
状況によっては、
再度ピントを合わせ直すほうが
(一旦シャッターボタンから指を離し押し直す)
早くピントが合う場合も…
書込番号:26089791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影モード
かんたん撮影ゾーン
スポーツ
でいいんじゃない。
書込番号:26089802
1点

>R7_200800さん
その失敗写真をアップしないと
誰もコメントできませんよ。
だから厳しい話しかできない。
書込番号:26089921
5点

私も、小学生から大人、シニアまで、年代・性別を問わず、主にアマチュアのサッカーを撮っています。
歩留まり20〜30%は、ちょっと残念ですね。
私が気になったのは、
>AFエリア:スポット1点AF
なぜスポッ1点なのか、1点指定で良いのではないか、と思いましたが。
他の方のかかれているように、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:26091618
1点

コメントありがとうございます。
・トラッキング:するのかしないのか
・検出する被写体:人物にするか、それとも設定しないのか
・瞳検出:しない or する
・追尾する被写体の乗り移り
この辺はいかがでしょうか?
人物認識にしても、トラッキングにしても、
完全ではないみたいなので、
いっそ、昔通り、中央一点で追いかけたほうが歩留まりあがるのか?
レフ機と違って、中央クロスセンサーじゃないからAFの精度が低いと聞きましたけど。
折角、認識機能優秀なのに使わないのももったいないし、、、
ちなみに、ヨドバシカメラの方は、被写体認識機能は100%じゃないから
昔ながらの中央一点をおすすめされておりました。汗
でも、それじゃ、このカメラ買った意味があまりないんだよなぁー苦笑
R7での、皆様のサッカー撮影の設定を教えていただける方
いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
ちなみに、撮った写真はSNSに禁止といわれたためあげられません
この辺が、人物撮影の厳しいところですね
書込番号:26092200
0点

動きものでスポット1点AFにこだわるなら、
検出設定やトラッキング、追従とか設定しても…
そのAFエリアに被写体を入れ続ける腕が必要では?
人物の検出やトラッキング、追従とかを使いたいなら、
ご自身が被写体を追従することが出来る範囲で
AFエリアを広げるのがよのでは?
書込番号:26092394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です
人物を認識させたいなら
AFエリアに人物の一部が入っても、
カメラが人物と認識できないのでは?
つまり、認識出来るようAFエリアを広げる必要があるのでは?
書込番号:26092405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R7_200800さん
スポット1点AF
サーボAF
被写体、瞳検知検知オフ
トラッキングは絶対にオフ
親指AF
つまりミラーレスはまだまだ発展途上かな?
キヤノンに限らず、
特にトラッキングは使い物になりません。絶対にオフです。
書込番号:26092412
1点

>R7_200800さん
>ヨドバシカメラの方は、被写体認識機能は100%じゃないから
昔ながらの中央一点をおすすめされておりました。汗
でも、それじゃ、このカメラ買った意味があまりないんだよなぁー苦笑
被写体認識が100%でも複数の被写体がフレームに入ったら求める被写体にピントを合わせる機能はありませんので、皆さんが工夫した事をコメントされているのがわかりませんか?
それを求めるなら、登録人物優先機能を有するR5markUに買い換えましょう。
書込番号:26092416
0点

再度失礼します。
問1 なぜスポット1点を使われているのか? の私の質問にはお答えいただけませんか?
撮った写真を上げられないのは仕方ないですが、もう少し情報が欲しいです。
問2 R7+RF200-800mm F6.3-9 IS USMをお使いとのこと。APS-C機でこのレンズを使うと、フルサイズ換算で320-1280mmになります。これは長すぎのような気がしますが、この超長焦点が必要なのは、撮影位置から被写体までの距離があるからでしょうか? 撮影場所はスタジアムの観客席から? ピッチサイドから?
問3 APS-C機でこのレンズでは、被写界深度はかなり深いと思いますが、それでも歩留まりが悪いということは、ピントが来ていない画が多いということでしょうか?
問4 撮影条件は? 昼間? ナイター? TvですかAvですか? F値はどのくらい? シャッター速度は? ISOは?
問5 この超焦点距離では、いくら手振れ補正があったとしても厳しいと思いますが、手持ち撮影ですか? 一脚や三脚を使用していますか?
問6 被写体のサッカー選手は、小学生? 中学生以上? Jリーガー?
私はサッカー撮影を続けて20年以上になります。その経験から得た考えを自分のブログに書き続けてきました。そこでも書きましたが、現在のカメラは進歩してきましたが、撮影者の脳に直結して、その意志や思考をその都度読み込む機能はありません。また、動き回る選手の1秒先の選手の動きを予想する未来予知機能もありません。したがって、カメラとレンズを向ければ、常に思ったところにピントが来てくれるという訳ではありませんから、その点で現在のカメラのAFは100点満点ではないでしょう。カメラが勝手にピントを合わせてくれる、と思うのではなく、カメラにピントを合わされてやる、という意識で撮ることが肝要だと思っています。
また、他人の設定を同じにしたとしても、同じ結果が得られる訳ではありません。同じ機材、同じ設定で、同じ試合を撮ったとしても、貴方の撮った画は貴方しか撮れない、私の撮った画は私にしか撮れない、写真とはそういうものだと思います。
R7_200800さんのサッカー撮影のご経験がどのくらいあって、どのような画を所望されているのか分かりませんが、サッカー撮影は難しい分野だと思いますので、最初から上手くいかないかもしれません。トライアンドエラーで煮詰めていくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:26092662
4点

以前、楽天イーグルス(ラグビー)の専属カメラマンの水谷さんが、キヤノンのショールームで講演してるのを聞きましたが、AFは1点と話されていました。僕も1点で撮っているので、自信が確信に変わったのをいまだに覚えています。
多点AF、トラッキング、便利な機能を否定するつもりはありませんが、普通に生活する時に裸眼でモノを見るときは1点ですよね。そして、(例えば)正面見てて真横に視線ずらす時、一瞬で見たいものを見ますよね。レンズのように手前だったり行き過ぎたりしない。
望遠でそれを出来るようにすればいいんです。
ドリブルしてる人をファインダーで追いながらも、もう1個の目は走り込んでパスを待ってる選手を意識しておく。
そういう積み重ねが失敗率写真を減らしていくことにつながると思います。
書込番号:26092855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFのピントが間に合わない場合があるみたい
もし、レンズを振ってAF来る前にシャッター切ってるとしたら、もっと事前に振り始めて、しっかり被写体に合わせる。振るスピードではないです。
そういう意味でも、ファインダーに捉えている被写体を逃さず、同時進行で周りの選手の動きも把握しておく。
僕はサッカー野球バスケバレーなんでも撮りますが、AFは常に1番俊敏な設定にしています。被写体逃したら一瞬で抜けますが、捉えてればいいだけ。
雨も逆光も園児も高校全国大会も設定は同じです。
書込番号:26092895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFのピントが間に合わない場合があるみたいで、歩留まり率20-30%ぐらいです。 とのことですが
撮影は、どのくらいの距離からですか? 選手はアップで撮影? それともフィールドも写っているような、全身が写っている?
200-800の どのあたりの 焦点距離でを多用していますか?
ピントが、合わない ピントが来なくてシャッターが下りない シャッターは下りるが ピント位置が期待しているとは異なる?
写真は掲載出来ないとの事ですが、状況が解ると もう少し 解説出来るかも
因みに 200-800 は 800o側では F値が明るくないので、 撮影環境が 暗いと、AFは来にくいです
書込番号:26092971
1点

>okiomaさん
R7では、ピントを合わせたい選手を、いったん一点でとらえてAFONできれば、カメラのファインダーから外れない間は追従し、ピントを合わし続けてくれますよね?
その後、PCで等倍で確認すると、ピント位置は、その選手の顔付近にあるのですが、あきらかにピントの合っていない写真が結構発生しています。合焦率はOM−1よりはマシですが、期待したほどではなかったため、実際にR7を使用されている方に、どういう設定でサッカーを撮影しているか、参考にさせていただきたかったのです。
ちなみに、この少し前のカットではピントはやや甘いものの被写界深度の入んで収まっていました。
選手の動くスピードがあがったあるいは動きが複雑になったため、追いきれなかったのかなと考えております。
いつもR7でどういう設定で撮影されていますでしょうか?選手が最大22名いますので、AFは小さくしておかないと、お目当ての選手だけを掴むことはできません。
書込番号:26093114
0点

>ジュニアユースさん
情熱のあるコメントありがとうございます。
下記回答します。今まで使っていたカメラは、大手3社ではない会社のフルサイズではないカメラの最高機種を使っておりました。
なのでキャノンは初めてです。
問1 なぜスポット1点を使われているのか? の私の質問にはお答えいただけませんか?
動画の少年サッカーの撮影方法をまねただけです。
https://www.youtube.com/watch?v=GuHzC_XnH9A&t=1s
問2 撮影位置から被写体までの距離があるからでしょうか?
そうです。ピッチサイドやスタジアムの観客席からです。
問3 APS-C機でこのレンズでは、被写界深度はかなり深いと思いますが、それでも歩留まりが悪いということは、ピントが来ていない画が多いということでしょうか?
以前使っていたO社の最高級機よりは歩留まりあがりましたが、期待していたほどではなかったので、もっとよい設定方法はないかと聞いてみました。早いドリブルになるとピントが間に合わないみたいで、最初の2,3枚はあっていてもその後はピンボケになります。
問4 撮影条件は? 昼間? ナイター? TvですかAvですか? F値はどのくらい? シャッター速度は? ISOは?
昼間、シャッター1/1000、F8ー9。ISO自動
問5 この超焦点距離では、いくら手振れ補正があったとしても厳しいと思いますが、手持ち撮影ですか? 一脚や三脚を使用していますか?
力がないので一脚常に使っております。
問6 被写体のサッカー選手は、小学生? 中学生以上? Jリーガー?
高校、大学、女子、関東リーグなどです。
書込番号:26093127
1点

>R7_200800さん
UPされたものは
最初に書かれていた設定ですかね?
>AF動作:サーボAF
AFエリア:スポット1点AF
トラッキング:する
検出する被写体:人物
瞳検出:しない
追尾する被写体の乗り移り:しない(0)
上記設定で、AFフレームを中央の上に置いておき被写体を中央に持ってくる
で
顔にオレンジ色の枠が表示されていますが
AFの枠と考えてよいのですかね?
オレンジ色?だとピントが合っていないのかな?
検出を人物にすらなら
ゾーンとかそれよりAFエリアを広くした方が良いかも。
もしくは、スポット1点AFにこだわるなら
検出の人物をしない方がよいのでは?
いずれにせよ、設定を色々変えて、
ご自身が使いやすい設定を見出すことかと思います。
余談ですが
今まで使われたのは
オリンパスですかね?
O社とかする必要はないと思います。
掲示板のルールとして
↓
無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。
としています。
書込番号:26093190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度失礼します。
私の質問にお答えいただき、ありがとうございました。それをふまえて私見を書かせていただきます(まあ掲示板なので、誰もが全て私見なのですが)。
まず前提として、私は2022年秋に、ほぼ同時期にR3とR7を手に入れました。その後サッカー撮影に両機を持ち出した結果、R3を残してR7は手放しました。なので、今は手元にR7は有りませんが、その時の記憶を頼りに書かせていただきます。
まずスポッと1点AFの件ですが、私の想像ですが、選手と選手が重なり合うサッカー撮影では、R7の1点指定AFでは、ファインダー内でAFフレームが大きすぎる、と感じられたのではないかと思いました。実は私もそうで、過去に永らくレフ機の1D系を使ってきましたが(今も1DX2は使ってます)、それと比べると「これで選手が追える?」と思ったからです。そこで私もスポット1点を使ってみましたが、これはピーキーすぎてピントを失うことが多くて使えない、との結論に達しました。ではなぜキヤノンが動体撮影に向けてこんな設定にしたのか、といえば(あくまで私の推測ですが)、今後は動体撮影には「EOS iTR AF X」を使ってください、ということではないか、と。つまりは、1点指定のAFフレームは撮影者が狙う被写体をカメラ側に示すこと、トラッキングで追わせる被写体を指すことを主とし、その後の追従はEOS iTR AF Xのトラッキング性能に任せる、ということなのかな、と思っています。これはあくまでトラッキングを使った場合ですが、その後に登場したR1やR5 Mark2を見れば、キヤノンはそれをデフォルトにしているように思われます。使ってみれば、このEOS iTR AF Xのトラッキング状態では、EVF内で追従する被写体の大きさに合わせてフレームの大きさが変化することが分かると思います。つまり、1点指定のAFフレームが大きい、と感じても、追わせる被写体によって追っているAFフレームは大きさを変化しながら追っていくので、これで良いとのキヤノンの判断なのではないでしょうか。なお、領域拡大はしても、ゾーンAFなどにすると、狙うべき被写体の指定範囲が広くなってしまい、間違った被写体を掴んでしまうことが多くなるので、選手と選手が重なり合うサッカー撮影ではお勧めしません。
なお私の設定は以下のとおりです。
・サーボAF+高速連写+
・電子先幕
・1点指定AF+上下左右領域拡大
・トラッキング:ON
・検出する被写体:人物
・瞳検出:しない
・追尾する被写体の乗り移り:する(2)
この設定で年間数万枚のサッカー撮影をしますが、歩留まりには満足しています。
実はお使いになっているRF200-800mm F6.3-9 IS USMですが、そこまでの超長焦点距離が必要でしょうか? このレンズはかなり暗いレンズです。レフ機と違ってミラーレス機ですから、撮像面でピント合わせをしますが、センサーに届く光量が少ないとAF性能にも影響するのではないか、と思います(このレンズは使ったことが無いのですが)。レフ機を使っていた時にキヤノンの技術の方と話した際に、AF性能はレンズを通してセンサーに届く光の量と質にも影響する、と聞いたことがあります。APS-C機をお使いなので、フルサイズ換算で1.6倍になります。私なら評判の良いRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを選ぶかな、と思います(このレンズも私は実際に使ったことが無いのですが)。
また、被写体との距離が遠ければ遠いほど、その間にある空気の影響を受け、それがAF性能に影響することも考えられます。やみくもに超長焦点を使わずに、撮影ポジションを工夫して、なるべく被写体である選手に近づく工夫をされてはどうでしょう。
以上が私の返信です。もっと細かく述べたいところですが、長くなるので止めておきます。今回のR7に関しては(サッカー撮影全般に関しても)、私のブログで画付きで私的解説しています。価格コムの掲示板では、自身のホームページやブログの誘導は宣伝行為とみなされて禁止されていると聞いたことがあるので控えますが、私のプロフィールには私のブログURLが貼られています。ブログ内の検索ボックスで「R7」と検索掛ければ、初期インフレなどが画付きで見れると思います。もしお暇な時があれば、覗いてみてください。
まもなく私の今シーズンも始まります。お互い、満足できる写真を一枚でも多く得られるよう、頑張りましょう!
書込番号:26093310
5点

追記です。
EOS iTR AF Xを使ってトラッキング状態でのAF性能ですが、正確に狙う被写体をトレースできたとして、R7にそんなに悪い印象はありませんでした(ただしR3には劣ります)。それは私がEF300mm F2.8 L IS を使っていたからかもしれませんが。
カメラのAF性能は、カメラボディ+レンズの総合性能です。その点、同じボディを使っても、F2.8の単焦点レンズともっと暗いレンズでは性能差があってもおかしくない。また、ミラーレス機は撮像面AFですが、R7のセンサーは2019年発売のレフ機、90Dのセンサーの改良版です(キヤノンは新規開発と言ってますが)。AFアルゴリズムは現代のものですが、R3やR1と比べてセンサー自体の古さはあるかもしれません。この点では、ボディの価格が全然違いますから仕方ないところです。スポーツ撮影は機材の負担が大きく、ゆえに予算が必要な分野です。最良の結果を得るには、最良(高価)の機材と最大の努力が必要です。機材で妥協するなら、その分を努力と工夫で補うしかありません。それが難しさでもあり、奥深さでもあると思いますし、私が20年以上もサッカーを撮り続けている理由の一つです。
書込番号:26093333
3点

>ジュニアユースさん
参考になるご意見ありがとうございました。実際のユーザーさんからの感想は説得力のあるものですね。実は今日、銀座のキャノンさんにも行っていろいろ教えてもらい、下手なりにもう少し満足度を上げられないかと思い、フルサイズ機を新たに購入して比べてみることにしました。レンズをもう少し良いものに変えることも考えましたが、焦点距離800mmは自分が撮りたい選手を撮るには必要なので、カメラを2台持ちにして、比べてみようと思います。R6MARK2という機種です。ここまでが自分の出せる限界です。おそらくR6MR2の方が満足度があると思いますし、比較することでR7の実力も図れることになります。
本当にありがとうございました。また結果を報告させていただきたいと思います。
書込番号:26093362
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)