
このページのスレッド一覧(全22188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 6 | 2025年2月23日 20:51 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年2月23日 19:38 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2025年2月23日 15:51 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月23日 11:17 |
![]() |
39 | 11 | 2025年2月23日 09:33 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2025年2月23日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン初心者です。
Z8の購入を考えていますが、既に2年経っており、後継機種が出るならそれまで待ちたいと思っています。
次に出るのはだいたいいつ頃と予想されるのでしょうか。
Z8はこの先3年は現役でいけますでしょうか。
ついでに別の質問ですが、
先日、Z8を少しテスト的に使える機会があり、800mmF6.3+x2コンバータを付けてZ8で撮影をしたのですが、
このくらいの焦点距離だと、AFがすごく遅いのですが、そんなものでしょうか。
遠くの被写体をとる際、ぼけた状態からシャッターボタン半押ししてもすぐに反応せず、10秒くらい待ってようやく合焦するという具合でした。
3点

>SNTIさん
先に出るのはZ9後継機だと思います。
その後、半年から1年でZ8後継機と予想してます。
2026年に冬季オリンピック開催ですから正式にZ9Uとして出すとすれば夏には発表、秋には発売かなと思いますが。
そう考えると2026年から2027年初めにZ8Uかなと予想してます。
ただ、Z8は完成度が高いカメラだとので買い替えるだけのメリットがどの程度なのかって判断は必要だと思いますし、問題なく3年間は現役で使えると思います、サポートも終了してないでしょうし。
書込番号:26085722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SNTIさん
with Photoさんもおっしゃっていますが、Z9後継機が2025年に出るという噂がデジカメinfo等で出ておりますので、Z8後継機はそれ以降になると思います。
Z9が2021年12月、Z8が2023年5月発売でしたので1年半くらいは空くのではないでしょうか。
私も野鳥撮影目的で、最近マウント移行し、Z8を購入しましたが、大変満足しています。
性能は十分ですし、ニコンの操作性も気に入りましたので、私は後継機が出るまで使うつもりです。
もう1つのご質問ですが、800mmF6.3はそんなにF値が明るくなく、2倍テレコンを付けるとF13ですので、AFはかなり影響を受けると思います。
日中の快晴ならまだいいかもしれませんが、曇りや夕暮れで小さい被写体を狙うとAFは相当迷うと思います。
800mmF6.3も所持してますが、基本テレコンは付けずに使用しています。
2倍テレコン使用でAFの高速性を求めるなら600mmF4を購入するしかないでしょうね。1.4倍テレコン内蔵ですので、さらに焦点距離も稼げます。
ちょうど今、ニコンのキャッシュバックキャンペーン中で、今回初めて600mmF4が対象になりましたので狙い目かもしれませんよ。
書込番号:26085773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z8については完成度も高いし、ファームアップもすると思いますし、U型はしばらく出ないと思います。
キャッシュバックで安く買っておけば損はないですし、フジヤカメラさんなどでは今、下取り査定UPもあります。
全般に一世代の期間が長くなっており、ファームアップを多用するニコンにはその傾向が強いと見ています。
書込番号:26085796
2点

SNTIさん
私も暫くは出ないと思います、
4年〜5年は間を空けると思います。
Z7
2018年 9月28日 発売
Z7旧製品
2022年8月前後
Z6
2018年11月23日発売
Z6旧製品
2022年9月前後
Z6U
2020年11月 6日 発売
Z6U旧製品
2024年6月頃に販売を終了
Z50
2019年11月22日 発売
Z50生産終了のお知らせ
2024年11月8日
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/1108_01.html
書込番号:26086258
1点

すみません、間違えました。
Z6Uは、Z6II 24-120 限定セットの方が販売終了でした。
Z6Uは現在も継続販売されています。
書込番号:26086345
0点

>Z8はこの先3年は現役でいけますでしょうか。
3年以上でも現役で使えるかと、
ただスレ主さんの考え方や
機材に何を求めるかも関係してくるのでは?
後継機は早くても2年後とか?
でも、こればっかりは、
関係者以外わからないので何ともですが…
で、2、3年後で出たとして
それまで待てるなら、
Z8は必須ではないと言うことでは?
私は欲しい時で買える時に買いますね。
その分早く撮影ができますから…
>800mmF6.3+x2コンバータ
テレコンを付ければ
さらに暗いレンズとなりますからね。
AFもその分遅くなります。
更に、周囲の明るさや
被写体のコントラストの差とかも大いに影響があるかと。
書込番号:26086418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
APS-C機からの乗りかえで、7CRを購入しました。
届いて早速、電源を入れてみたのですが、振動と共に音がして。
電源を投入するたびに、コン、ココンとの様な音と、内部で何かが、ぶつかるような振動があります。
又、本体を振ると、電源の入っていないときには、カメラの中で何かがコトコト揺れて当たっているような音と振動があり、電源を入れると、それは無くなります。
これは、故障でしょうか?それとも、そういう物なのでしょうか?
これまで使ってきたカメラには、無かった現象なので、お尋ねします。
同機種をお使いの方、お教え頂けませんでしょうか。
ちなみに、イメージセンサーのシャッターのオンオフには関係なくです。
宜しくお願いいたします。
2点

>satckさん
手ブレ補正のユニット音です。
他のα7W、ZV-E1ですが、電源を入れると同じ音がします。
初期不良では無いので気にしなくて大丈夫です。
書込番号:26086151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


α7CIIでも全く同じです。
手ぶれ補正ユニットが動く音です。
ソニーに限らず他社でも同じような感じです。
例えば超望遠レンズ付けて手ぶれ補正オンで電源入ったまま持って歩くと
ブブッブブッココッココッといった感じの振動と音で手ぶれ補正ユニットが動くのハッキリわかります。
故障ではありませんので、ご心配なさらず撮影楽しんでくださいね。
書込番号:26086166
2点

>satckさん
こんにちは。
>APS-C機からの乗りかえで、7CRを購入しました。
>これまで使ってきたカメラには、無かった現象なので、お尋ねします。
キヤノンかニコンのAPS-C機の一眼レフ、
又はAPS-Cミラーレス(キヤノンR7除く)でしたら
カメラボディに手振れ補正ユニットがないため
そもそもそのような音はしませんが、
カメラ内に手振れ補正ユニットを搭載している
多くの機種でそのような音がすると思います。
ニコンのフルサイズミラーレスは電源オフで
手振れ補正ユニットが固定される仕様のため
電源オフでのコトコト音はしないはずですが。
書込番号:26086207
2点

>satckさん
α6400からの乗り換えでしょうか、手ぶれ補正ユニットの動作音です。取説にも記載されてますが振りすぎは故障の原因になりますのでほどほどに
書込番号:26086264
1点

皆さん、早々のご教授ありがとうございます!
初期不良かと思い、まだ設定にも手を付けてなかったのですが、安心しました。
>しま89さん
そうですα6400から。
先ずは取説を見るべきでした、何の音か気になって、結構振ってしまい・・反省しています。
念願だったフルサイズカメラ、存分に楽しみたいと思います!
本当に、ありがとうございました。
書込番号:26086338
1点



このZ8用のレンズのうち、焦点距離が30〜40mmの最も描写がシャープなレンズでおススメはどれでしょうか。
また、できるだけ小さいのがいいのですが、小さくて描写がシャープなのはどれでしょう。
単焦点で構いません。
1点

50mmは長いでしょうか?
解像感が高くシャープだと思います。
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:26038450
0点

>SNTIさん
こんにちは。
>焦点距離が30〜40mmの最も描写がシャープなレンズでおススメはどれでしょうか。
AFならZ35/1.8(Z35/1.4やZ40/2は開放は甘めだったかと思います)、
MFでもよければフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical IINew
で決まりではないでしょうか。
書込番号:26038478
7点

>SNTIさん
Z35mmF1.8一択ではないですか!
私は娘と孫を撮るためにZ50mmF1.2を購入。ピント面はカリッと、そこからなだらかに綺麗にポケていく立体感のある描写、あと美しい玉ボケ、大満足の1本です。
しかしスナップでは大きくちょっと長い焦点距離もあり、Z35mmF1.8を購入。
これもZ特有の写りで期待を裏切りません。
最近は常時35mmを付けています。本当におすすめの1本です
。
ぜひお試しあれ!
書込番号:26038567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FantomRidersさん
>とびしゃこさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。それらを候補にしてみます。
ちなみに、40 F2は、ちょっと甘い感じでしょうか。
あと、8K動画を撮影するとき、画角はそのままでしょうか。少し拡大されたりしないでしょうか。
今はソニーのを使っているのですが、4K動画を撮影する際は、50mmレンズが実質85mm程度の画角になるんです。
書込番号:26038622
1点

アポランター、って言おうとしたら先に言われてましたね。
ピントピークがあまりに鋭すぎて距離計連動カメラのライカ用では精度が出ないからソニーニコン用のものから光学系を少し変えて若干性能を落としてるなんて曰くのついたレンズです
ソニーでクロップされてしまうって...ブリージングの男子補正ですかね?アレは確かにクロップされてしまいますね。
ソニーはあまりレンズ側で光学的にブリージング抑制する気がなく、クロップしてでも電子補正に頼る傾向の一方でニコンは光学的に補正する傾向で、逆にボディ側に電子補正の機能はありません
書込番号:26038713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
ニコンの単焦点Sレンズに賛成、Z35mm1.8は私も次の候補です。軽くて使いやすいと思います。
現在、私はZ5+FTZ+35mm1.8ですが、望遠代用にも使っています(個人的にこのレベルで満足です)。
書込番号:26038965
2点

>SNTIさん
8K撮影でクロップされないと思います。スチル比較、画面の比率は変わりますけどね。
あと多くのZレンズはフォーカスブリージングがソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
私はZ35mmF1.8を先日までやっていた、キャッシュバックキャンペーンを利用して購入しました。
急ぎでなければ次回のキャンペーンを利用するのがいいかもしれません。
では良い選択を!
書込番号:26039083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
一部修正です。
>あと多くのZレンズはフォーカスブリージングがソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
あと多くのZレンズはフォーカスブリージングが少なく、ソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
書込番号:26039120
0点

>FantomRidersさん
>ガジェットじいさんさん
ありがとうございました。
いまのところ、Z35mm F1.8を候補に検討しています。
本当は、もうちょい小型軽量が良いと思ったのですが、画質優先なので、許容範囲ですね。
>seaflankerさん
アポランター良さそうですね、でも8k動画がメインなので、やはりAFが欲しいですね。
ソニーのクロップの件、α7RIIIなどでは、動画撮影時にsuper35mmモードというのがあり、
これを選ぶと画角がAPS-C並みに拡大されてしまいますが、画質はぐっと良くなるのです。
Z8にはそういう「クロップするが画質は良くなる」機能は無いんですね。
書込番号:26040443
1点


>SNTIさん
ニコンの場合は8kは、フルサイズで記録ができる、4Kだと8Kで読み出したデータをオーバーサンプリングして、4K UHD動画を生成します。つまり高画質で記録ができるのがメリットではないでしょうか。
書込番号:26040541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
>FantomRidersさん
ありがとうございました!
書込番号:26053305
0点

質問したときの条件と少し違うのですが、
・50mmF2.8
・35mmF1.8
のどちらの描写がよりシャープでしょうか。
書込番号:26086035
0点

全部Lenstipの受け売りですが、
MTF50だと35も50もF2.8くらいでピーク、開放からF2は50の方が高い値だけど争いのレベルが高いので35でも問題なさそう
ピント位置から外れたボケの軸上色収差は35は多少目につく、50はほぼない
コマ収差は大差なし
まあ50か35かでいえば50の方が設計しやすそうですしね
F1.8 S-Lineは統一した絵作りっぽいし、極めて現代設計で""シャープさ""で比べても大差ないので画角で選んだ方がいいんじゃないですか
書込番号:26086058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
Z50IIを購入すると決めているのですが、
セットレンズをどちらにするか悩んでいます。
こちらのダブルズームキットセットと、
18-140VRというレンズセット、
どちらのレンズセットが初心者にも
扱いやすいでしょうか?
撮りたい項目としては、
特撮ヒーロー、コスプレイヤーさん、
子供の行事動画、くらいです。
こっちのレンズにしておけば、
幅広く楽に扱える!等あれば
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポンコツですさん
個人的には、交換レンズを持ち運ぶ手間と付け替える手間が省ける高倍率(18-140)を推します。
でもそこが面倒でなければ、より広角側と望遠側が充実するダブルレンズが良いでしょう。
楽を取るか?性能を取るか?です。
書込番号:26083094
4点

>ポンコツですさん
焦点距離を考えるとレンズ交換の手間がかかりますがダブルズームでしょうし、レンズ交換せずに便利に使えるのが18-140oでしょうね。
ダブルズームは広角16oから望遠250oまで対応ですから望遠を追加する必要が無いですし。
室内だと明るいレンズが必要になることも考えられますが、とりあえず1本で万能に使うなら18-140oですね。
使い方次第なのでレンズ交換を減らしたいとかで選択しても良いように思います。
書込番号:26083101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会の選手とか遠目のコスプレとか、特定被写体のアップが必要だと50-250mmが欲しくなります。
が、運動会で応援連中を引きで撮りたくなる時には広角側が。
臨機応変の対応が多そうなら18-140mm便利ズームですね。
お子さんが小さいうちは18-140mmで足りるでしょう。
因みに、風景・街並み主体の私は16-50mm主体で、50-250mmは予備的に揃えています。
書込番号:26083107
5点

初心者さんならレンズ交換なしで幅広く撮れる14-140のがいいおもいます
まずは14-140つかってみて不満がでたら違うレンズ買い足すと
ただしWキットの16-50より大きいですから実機さわってかくにんしてください
お子さん小学生?幼稚園?運動会の望遠も幼稚園なら140でたるかも
書込番号:26083128
3点

>ポンコツですさん
>Z50IIを購入すると決めているのですが、
と書かれているので余計なコメントになりますが、タムロンの超高倍率で18-300mmというのがあるのですが、これがとても良くてお勧めだったりします。
でも残念ながらソニー用と富士フイルム用しかないので、もし富士フイルムでも良ければこの組み合わせが万能で良いかも?
https://kakaku.com/item/J0000046110/
https://kakaku.com/item/K0001378051/
Z50IIがマストでしたらスルーしてください・・・(^0^;)
書込番号:26083133
3点

>ポンコツですさん
レンズの扱い方は基本同じですが、カバー出来る
焦点距域はダブルズームキットの方が対応出来ます。
ヒーロー物なら会場希規模にも依りますが結構
前列の方なら140mmでも使えます。
子供の行事は、ヒーローと同じで距離に依りますね。
コスは囲みや個撮だと思うので140mm有れば大丈夫。
子供撮りは、比較的手の届く範囲で見守り迄の観点
で考えると、140mm位迄が良いかなと思いますが、
アミューズメントパークなんかで、乗り物に乗ってる
ところを遠目から撮るとか、お父さんと一緒など、
離れてても安心して撮れる感じなら、ズームキットの
方が望遠側で背景をボカシ気味で浮き立たせる等の
表現の幅が多くバリエーションは豊かにはなると思います。
個人的には比較的140mm(フルサイズ換算200mm)
有れば、席取りとか頑張ったり、行事も舞台に上がった
子供のアップが撮りたいと言う訳で無ければ、レンズ交換
も少なく子供撮りには良いかなと思います。
書込番号:26083141
1点

>ポンコツですさん
僕はZfで24-200VR 1本だけで活動してます
いろんなレンズを持ってましたが、とりあえず
高倍率レンズ1本有れば、なんとかなりますよ
もし買った後に、不便を感じたら それに対応する
レンズ(超望遠とか超広角とか明るい単焦点とかマイクロとか)
追加すれば良いのです!
カメラ一台だけなら快適です
書込番号:26083154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポンコツですさん
下記と添付画像を、ご参考まで(^^)
なお、体育館内の長辺は約40mが目安。
(中学校以上のバスケコート2面の場合)
(1)実f=18-140mm⇒ 換算f=27~210mm
※撮影距離目安: 2.7~21m
※スマホ「標準」比: 1.08倍~8.4倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.77倍~6倍
(2)実f=16-50mm⇒ 換算f=24~75mm
※撮影距離目安: 2.4~7.5m
※スマホ「標準」比: 0.96倍~3倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒0.69倍~2.14倍
(3)実f=50-250mm⇒ 換算f=75~375mm
※撮影距離目安: 7.5~37.5m
※スマホ「標準」比: 3倍~15倍
※(双眼鏡・望遠鏡)≒2.14倍~10.7倍
【注】
※撮影距離目安: 昔からの目安(例:大人数人の記念写真など)
※スマホ「標準」比 : 昨今のスマホの「標準」の換算f=24~26mmあたりの平均を、換算f=25mmとした私的な値。
※(双眼鏡・望遠鏡): 広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の実視界を考慮した私的な値。
※いずれも「ズーム倍率の誤解」対策も含む
その他: 添付画像を参照。
ピクトグラム(ヒトガタ)の画面内の大きさを比較してみてください。
※画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
書込番号:26083177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
とても助かりました☺️参考にさせていただきます。
書込番号:26083474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンコツですさん
絶対18−140mmです。
私も使ってますが、原則これ一本でほぼ何でも賄えます。
書込番号:26083741
4点

>ポンコツですさん
Z50+50-250、Zf+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使用しておりました。どちらもとてもいい仕事をしてくれました。NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはうさらネットさんが推されているように、お子さんのスナップにとてもいいです。抜けがよくこのクラスではナイスです。
お子さんが成長されたらNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを持っていると完璧です。運動会、発表会で大活躍です。Z50Uは手振れ補正が無いのをレンズが補完してくれます。孫の発表会で超ドアップでいい写真が撮れ、ちょっと感動しました。
ますはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのWキットをお勧めします。
書込番号:26085587
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

>NAGITOさん
取説読みましたか?
質問するのが悪いとは言いませんが、掲示板ルールで質問する前に、まずは自身で調べるってなってます。
取説は付属してない機種も多いですが、ダウンロードは可能なはずです。
長年デジカメ使ってますが、撮影枚数表示になるデジカメは見たことがないです、自分は。
キヤノンは2003年からデジタル一眼レフを使ってますが、残数表示です。
ただ、被写体でデータの容量が変わるため目安と考えた方が良いです。
撮影枚数よりも残数表示の方が撮影する上で枚数調整しやすいと思います。
もちろんメディアを多く持参すれば良いんでしょうけど。
パッパっと取説見ましたが、設定項目は見つからないので表示は今まで通りで変更出来ないと思います。
書込番号:26082455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NAGITOさん
撮影枚数(何枚撮ったか)の表示にならないものでしょうか?
出来ますよ。
自分はいつも重宝してます。
但し、いつも表示させるの?
書込番号:26082541
4点

撮った枚数…
撮った最終のものを表示すれば、確認できる?かも…
撮る前に表示できるのは
残量枚数か%表示かと。
取説は確認していますか?
ちなみに1枚の中にいろんな色があるのと、
空だけの場合
1枚当たりのデータ量は変わりますので、
残量枚数はあくまでも目安かな。
書込番号:26082576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NAGITOさん
表示される枚数以上に写せますがカードの設定で連写枚数は変わりますがバッファー解放の時間も問題だった思ってます。
書込番号:26083513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様!
お疲れ様です!
何を感じてそう言われているのかわかりませんが、もちろん最低限身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の連続の投稿です。
必要なところは取説を読みますし、ググったり、新宿のカメラ店で聞いたり、詳しい方に聞いた後ですが解決しなかったので。
今回、藁をもすがる気持ちで投稿しています。
ここには写真やカメラが生業であったり、ハイアマチュアや趣味以上にお好きで詳しい方がいらっしゃると思い、本機をお使いや詳しいご存じな方からの助言を頂きたかったです。
わざわざ調べてくれた方々や、想像でわざわざ投稿頂いた方には恐縮しております。
こんな事例にありがとうございました!
書込番号:26084134
0点

さて本題ですがこちらミラーレス一眼は初めてですが、質問している全てはこれまでのEF一眼で出来ていた事が出来なくなった事で困っている事をお聞きしています。
撮影枚数表示は、お客様やモデルとのコミニュケーションスコアの1つであり「今日は◯枚撮りましたね」の話題に使っています。
直近の1Dx3機種や1Ds系でもサブ液晶に常に表示していました。
R1で最後の撮影表示での確認ではなく、モニターの%表示のところに常時表示出来ないものか?の問いです。
よろしくお願い致します!
書込番号:26084141
2点

1DX系の(背面表示パネル)サブ液晶画面に表示されているのは撮影枚数では無いのでは?
撮影した画像番号以外は表示出来ないような?
フォルダ設定で強制リセットを選んでおけば新しいフォルダーは1〜スタート出来るので実質ファイル数になりますが。
ファイル数だけ見たければ、撮影した画像を再生すれば左上に今見ているファイルの番号と総枚数が表示出来るのでそれで十分でしょう。
「フォルダ選択」画面を表示してもそのフォルダに何枚画像が有るか表示されますね。
書込番号:26084222
4点

取説に記載もれかもしれませんが
希望するものがその部分の所に説明すらありませんよね?
これが何を意味するか…
できないなら、それでも必要なら
確認の仕方を変えるしかないのでは?
あとは、
メーカーのサービスセンター等に出向いてとか
メール等で問い合わせるとかしてみては?
その結末、できないなら期待薄でも
ファームUPで検討して下さいとか要望してみてどうですかね…
>何を感じてそう言われているのかわかりませんが、
↑
これって必要、
スレ主さんは、ほんと何もわかっていないのでは?
単に、後からでも取説等確認しましたが
わからなったのでスレ立てましたでよいのでは?
書込番号:26084273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NAGITOさん
バッテリー情報から撮影枚数を確認できます。バッテリー交換後は0に戻りますが。
フォルダごとであれば、フォルダ選択画面で確認できます。
この方法で無いという事でしたら、メーカーへ直接問い合わせてください。
書込番号:26084278
1点

NAGITOさん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズの場合だと 再生画面を回していくと カレンダー表示になり その日を開けるとその日に撮影した画像と枚数が出る為 その日に撮影した枚数確認できるのですが このカメラの場合 その機能が無いため この方法では難しいかもしれません
でも その場では分からないと思いますが 専用ソフトでパソコンに転送すれば 撮影日ごとのファイルに分類できるので その日の撮影した枚数などは確認できると思います
書込番号:26084355
1点

>NAGITOさん
ご質問の1DXIIIのサブ液晶は撮影枚数では無くフォルダ内のファイル数です。
この情報は撮影時のファインダーやモニターの情報表示に設定する事は出来なさそうです。
また、パーセント表示出来るのはバッテリー残量とメモリカード空き容量になります。
フォルダ内のファイル数は>harry0311さんがおっしゃるメニューからメモリカードのフォルダ情報で確認する以外は無い様に思われます。
表示にひと手間掛かりますが、通常使いではメニューからの表示で十分な様に思います。
書込番号:26084379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分『撮影済枚数』=そのカメラで何回撮影を行ったか、を表示させたいのかと理解しました。
もうチョイ詳しく書けば、そのカメラのメモリスロットに入っている撮影済画像=ファイルのファイル数を表示しておきたい、との理解で合ってるでしょうか?
言うと簡単なようでプログラマー観点で見ると結構小難しい処理を強いられそうです。
単純にシャッター押しっぱなしで消す事がなければ、単にファイル数カウントプログラムを作るだけで済みそうです。
ところが、途中でメモリメディアを交換した、メモリメディアのうち何枚かの画像を消した、なんなら丸ごとフォーマットした、Wifiで画像を別IPのストレージに飛ばした、となるとその都度ファイル数カウンタをリセットするなり、消去枚数分を減算するなり、はたまた新メディアを入れられた場合に今までのカウンタ数値は継続なのか/リセットなのか、を撮影者に尋ねたりと面倒なことになります。
『重ね撮り』なんてワザを出されたらもう、ファイル数と撮影回数が非合致でテンヤワンヤな気分です(笑)。
要はフィルム時代はほぼシャッター押した回数=撮影枚数、な訳ですがデジタル時代になりシャッター押した回数が必ずしもメモリメディアに保管したファイル数、ではないのですな。途中でチェンジ入りました、みたいな。
EOS R1のマニュアルをDLして『枚数』で検索掛けたら『撮影可能枚数』『連続撮影時の撮影枚数』はヒットするのですが『撮影済枚数』的な記録回数としての枚数は見当たらなかった。何方かヒマをお持ちの人は追試をお願いしたいところでは御座いますが…
なので『あと何枚くらいは撮れまっせ』と言う表示で逃げ切ってしまう、と言うのが一番無難な方法かと推察。
それでも『何枚撮ったか』を知りたければ…
メモ用紙に記録しておく、これが原始的かつ確実な方法でしょうか?
…PC転送して画像ファイル数確認が一番手っ取り早いか。
書込番号:26084385
2点

くらなるさん!
> フォルダ設定で強制リセットを選んでおけば新しいフォルダーは1〜スタート出来るので実質ファイル数になりますが。
はい。リセットして使っていたので実質ファイル数と思っていました。
ありがとうございました!
書込番号:26085557
0点

皆々様!
お疲れ様です!
なるほどです!
元々、表示は無い機能なんですね!
無いモノなら仕方ありません。あきらめました!
ありがとうございました!
では何で1D系に有ったフォルダ内のファイル数表示をR1になって無くしたのか?今度Canonに聞いてみます。
書込番号:26085559
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)