
このページのスレッド一覧(全22164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 26 | 2025年8月16日 11:55 |
![]() |
65 | 15 | 2025年8月15日 19:25 |
![]() |
8 | 10 | 2025年8月14日 17:52 |
![]() |
15 | 16 | 2025年8月12日 11:08 |
![]() |
36 | 14 | 2025年8月10日 16:39 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月10日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在、R5UでCFexpress Type BカードもカードリーダーもSanDisk社製を使用しています。
そしてこれからNextorage社のCFexpress Type Bカードの購入しようと思っているのですが、カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
それとも、規格が同じということでNextorage社のCFexpress Type BカードでもSanDisk社のカードリーダーを使用しても問題ないのでしょうか?
ちなみに転送などの速度は全く気にしておりません。
どなたかご教示いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26258467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因がなにかわかっていない中コメントすることになってしまい恐縮なのですが、私はSandisk製カードリーダーにNextorageの512GBのexpressカード(B2SE、B3SE)を持っていますが、後者を読み込ませることができません。つい最近上記の悩みでこのサイトに質問を投稿したのですが、有識者のみなさまからアドバイスいただきましたので、お時間あるときにでもご覧ください。
書込番号:26258603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox35さん
私はカードリーダーは使わない派です
カメラのUSB直挿しで使用しています
カードリーダーを使用するとカードスロットの抜き差しの故障リスクが考えられるからです
大容量カードになりましたからカード交換もほとんど必要ないですし
最悪、直挿し部が故障してもリーダーで代用できますが
カードスロットが故障すると撮影出来なくなるかと?
書込番号:26258620
3点

>jmd2929さん
コメントありがとうございます。
jmd2929さんがご投稿されたスレッドを読ませていただきました。
読み込めない場合もあるようですね^^;
やはりカードとリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのかもしれませんね。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:26258727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
カードリーダーを使わない方もいらっしゃるようですね。
仰ったご意見も参考にさせていただきますが、出来れば私自身が馴染んだ方法でデータ転送を行いたいです。
ですので、カードリーダーを使用されている方のご意見をお伺いできればと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26258745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fox35さん
【同一規格の対応製品】であって、
マトモなメーカー製であれば
「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
なお、
jmd2929さんの件ですが、iPhone 15~16への対応が明示されていないカードリーダー/ライターのようです。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=jmd2929
↑
件のカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress Card Readerで、最新のUSB-C テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。
対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。
※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?
・・・ということで、スレ主のfox35さんの件とは「懸案の本質が違う」ことにご注意(^^;
書込番号:26258750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
メモリーカードやカードリーダー自体にトラブルが起きた場合に困ると思いますので、折角のご提案ですがその選択肢は無いですね^^;
jmd2929さんの件は仰った通り内容が異なりますので、完全な別件として考えたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26258762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>【同一規格の対応製品】であって、
>マトモなメーカー製であれば
が、ポイントになります。
なお、「製造不良の確率は、皆無にはならない」という観点においては、
同一メーカー製であっても、製造不良によるトラブルは【皆無】には なりません(^^;
書込番号:26258775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます(^^)
リスクゼロが不可能なのは存じております。
出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
書込番号:26258783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
CFexpressは相性が結構ありますし、パソコンにCFexpressのリーダー付いてない、カードリーダーのバージョンなどを考えると、そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
コネクターを懸念されての事かと思いますが、カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、カメラのUSBコネクターの抜き差し、余り変わらないと思いますが
書込番号:26259000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox35さん
御趣旨は
>出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
と受け止めました。だとすればここに質問するまでもなくCFexpress Type B と同じメーカのNextorageのカードリーダ、NX-SB1PROが良いと思われます。
私はエレクトロニクス系のエンジニアですが、同一の規格でも各社完全に同じでないという経験をいやというほどしています。言い換えると規格に多少幅があり、その端と端では各社の機器が許容差の範囲から外れることもあるわけです。規格を作る際もできる限り真ん中の規格を設定しますが、諸般の事情で各社の製品にバラツキが出るのはある程度しょうがないでしょう。特に技術が高度化して一例としてデータ転送速度が非常に高くなると、わずかな違いで転送エラーを起こすことはありうる話。しかし CFexpress Type B も、もうし数年経つと各社慣れてきてトラブルが減ると思われます。
ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
書込番号:26259032
4点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、
>カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
確かにそうなんですけどね^^;
直挿しを推してくる方が多いですね。
>コネクターを懸念されての事かと思いますが
それもありますね。
>カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、
>カメラのUSBコネクターの抜き差し、
>余り変わらないと思いますが
仰るようにあまり変わらないので、私自身のフィーリングを大切にしたほうが良いのかなと。
両方のやり方を実際に比べた印象では、カードリーダーを介した方法のほうが感覚的にしっくりくるんですよね。
まあこれは慣れの問題もありますが^^;
書込番号:26259043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
コメントありがとうございます(^^)
エンジニアの方のお話とても参考になります。
やはりメーカーを合わせるに越したことはないということですね。
でも、
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
のようにされていて、もしもこれまでトラブルが無いのなら問題ない可能性のほうがきっと高いのでしょうね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26259048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
使えそうには思いますが、転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
サンディスク、ネクストレージであれば有名メーカーですし、速度を気にしないなら試す価値はあると思います。
相性等でダメなら追加すれば良いですし、とりあえずカメラ転送でも対応可能でしょうし。
狩野さんがサンディスクとソニーの組み合わせで使ってるならネクストレージは元々ソニー系列でしたから大丈夫なのではと思いますね。
書込番号:26259085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
>転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
独自技術でその他の面でも親和性が高そうに思います。
カメラ転送でも問題があるわけではないので、もう少し考えてみます。
皆さんのご返信を見る限り、カメラ転送を利用している方のほうが多数派なのかもしれませんね^^;
書込番号:26259108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーはAmazon等でメーカー不問で買って使ってます。
メモリーカードは複数のメーカー品を買って使います。
ゆえにメモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
書込番号:26259129
2点

私の書きこみ
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
で誤解を招きそうなので追記します.
CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです.なので時たまその組み合わせになったと言うことで、選んでそうしたと言うことではありません.ちなみに中国製のカードリーダーも使って見ましたが問題ありませんでした.まあ、市販されている多くのカードリーダは問題無く動作するのではないかな、と.
書込番号:26259133
3点

>珈琲天さん
コメントありがとうございます(^^)
>メモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
それでも大抵の場合トラブルは起きないのかもしれませんね(笑)
私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
書込番号:26259137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
>CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです
なるほど、そういうことでしたか。
確かに先ほどは少しだけ??と感じました(笑)
仰るように何も気にしなくてもトラブルがない方も多くおられるでしょうし、私のような神経質な人間でもカードやリーダーに限らず何かしらエラーが起こることがあると思います^^;
書込番号:26259145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
>私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
神経質になるのが職務上当然のこととして、『何に対して』神経質にならざるを得ないのか?が問題でしょうな。
(1)メディアとカードリーダーの、コネクタを起因とする物理的形状の互換性に関する懸念なのか、
(2)メディアとカードリーダーの、データ転送の互換性に関する懸念なのか、
(3)メディアとカードリーダーの、電子回路的互換性に関する懸念なのか、
何でしょう?
ぶっちゃけて言えば『心配したところで、どうにもならない』に一票。
『メーカーを合わせる』と言う点に神経質になるよりは、
プランA:A社のメディアをB社のPCにC社のリーダーで転送にコケてしまった場合の対策として、
プランB:別メーカーのメディアをPCに別メーカーのリーダーで転送するか、
プランC:メディアをカメラに入れたままUSBケーブル経由でPCに転送する、
を考えておく方が現実的な気がします。
複数の転送方法と複数メーカー製品を考えておくことで『リスク分散』を図っておきましょう、と言うお話です。
そのこころは…
(1)については、例えばメディアメーカー若しくはリーダー側メーカーがメディアのメス側コネクタを自社で作るか?と言われれば、恐らくは専業メーカーのパーツを購入して組み込んでいる可能性が高いでしょう。
ついでに言うとメディア側メーカーがA社のコネクタパーツを利用していて、A社が『作るのやめた』と言う場合があります。メディア側メーカーは直ぐにB社のコネクタに切り替えます。これをランニングチェンジと称します。
結構ギョーカイでは『あるある』です。
(2)については、そもそもデータ転送はソフト屋さんのお仕事でしょう。
偶にA社のカメラ、B社のPCで、C社のメディアが読み込めない、と言うお話を耳にします。
恐らく転送ソフトと言うより転送プロトコルのタイミング起因のお話で、メディア・リーダー側というよりはデータ転送経路に関するお話になってくる、と思われます。ついでに言うと授受プログラムの作りの出来具合かな??
(3)は、メディア側もリーダー側も共通仕様に従って作られている以上、トラブった場合があるとすれば互換性と言うよりは『単に電子パーツとしての不具合』の可能性が高いように思えます。
書込番号:26259218
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます(^^)
深く考察してくださって感謝感謝です。
私の質問はいたってシンプルで、
「皆さんはカードとリーダーのメーカーを合わせていますか?」
「合わせていない方はトラブルなどはないでしょうか?」
ということです。
私は撮り手としてはプロですが、メカ自体や製造に関わることはほとんど分かりませんし、頑張って推察しても正解には辿り着けないでしょう^^;
くらはっさんさんはどうされていますか?
とお聞きしたいです。
書込番号:26259239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラを買って3ヶ月の超絶初心者です。
マニュアルモードで液晶画面を見つつ撮影する際、液晶の画像と撮影後の画像で明るさに差が出ます(液晶のほうが暗い画像になっている事が多い)。
ですので右に表示される露出メーター?を参考にして撮影せざるを得ません。カスタムメニューd10は「撮影設定を優先」になっています。
これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。どなたかご存知の方に教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:26263432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

故障ではないでしょう。
基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります。
書込番号:26263440
7点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
>故障ではないでしょう。
「でしょう」なので故障の可能性もあると解釈します。
>基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
そのように努めており、その過程として質問させていただいています。また、私の質問は、撮影技術ではなく製品の仕様に関するものです。
>図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります
自分なりにで申し訳ないのですが、調べた上で質問させていただいています。
他の方からの回答を今しばらく待ちたいと思います。アドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:26263444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>液晶の画像と撮影後の画像
というのは、同じZ5IIの液晶モニターで見たものが撮影前と後で違うと意味でしょうか。
もし、PCに落とした画像と比べてみてということであれば、液晶モニターもファインダーもきちんとキャリブレーションされたものではありませんし、たいていの方はPCのモニタもキャリブレーションはしていません。おなっじレベルでの比較は難しいかもしれません。
また、「撮影設定を優先」というのはあくまでも相対的なものでしょう。
私はヒストグラムを参考に露出を決めています。
書込番号:26263445
3点

>holorinさん
有難うございますm(_ _)m
説明が拙く申し訳ありません。ファインダー内(または液晶モニタ)に表示されている画像の明るさと、撮影したあとの画像を再生ボタンで確認した際の明るさが異なるという意味です。
マニュアルモードに限り、ファインダー内ではかなり暗くても、再生すると適切な明るさだったりします。
書込番号:26263447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューライスさん
・・・マニュアルにある、「これ」じゃないですか。(憶測です)
---------------------------------
セットアップメニュー[モニターの明るさ]または[ファインダーの明るさ]で撮影画面の明るさを調整しても、撮影した画像には反映されません。
---------------------------------
書込番号:26263448
3点

>最近はA03さん
有難うございますm(_ _)m
液晶モニタの明るさは「0」としています。
液晶モニタで確認「かなり暗いな」→撮影→画像確認「あれ、ちょうどいい明るさだ」
こういった感じですm(_ _)m
書込番号:26263450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・だから、モニタの明るさを上げてやれば良いのでは? 0なんでしょう? 1でも2でも、上げれば良いのでは?
書込番号:26263452
6点

ニューライスさん こんにちは
一応確認ですが ファインダーの明るさオートになっているということはい無いですよね?
オートにしてあると 周辺の明るさによって変化することが有るので 確認の質問です
書込番号:26263454
3点

>最近はA03さん
それも試してみたのですが、背面モニタの明るさを上げれば、画像再生も同じく明るさを上げた背面モニタで行いますので、必然的に明るさの差は生じたままになります。
書込番号:26263458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
有難うございますm(_ _)m
ファインダー、背面モニタともに明るさは「0」としています。
書込番号:26263460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
(私の手元にあるのはZ50iiですが、上記の動作となりました。)
書込番号:26263489 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>煮イカさん
まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。使い分けていきたいと思います。
的確なご指導をいただき感謝しかありません。これからも少しずつ学習していきたいと思います。本当に有難うございました。
カメラ、楽しいです。
書込番号:26263500 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ニューライスさん
>>多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
>>iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
>>それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
>まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。
原因が分かったようですが、それですと、とても使いにくい、ように思います。
>これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。
仕様なのか?それとも、まだ何か設定の間違いがあるのか?ニコンに問い合わせされたらどうでしょうか?
別機種(α7C)ですと、次のようになります。
・モード:フルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISOを指定)
・露出:標準露出
・被写体(例):明暗差の大きなもの
・操作:モニター画面を見ながら、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定値を「Lv1(弱)」から「Lv5(強)」へ切り替えて行く。
・モニター表示結果:被写体の暗部が次第に持ち上がってくる。
・撮影した画像:撮影中に見たものの記憶と大きなズレは無し
これにより撮影中に、JPEG画像の仕上がりを予想しながら、DROの効き具合を選ぶことができます。
書込番号:26264237
0点

>pmp2008さん
助言をいただき、有難うございます
最近はA03さんに教えていただいたように、iメニューというショートカットに明暗調整を割り当てられるので、ある程度撮影中の調整が可能になります
一応、購入したお店に持ち込んで確認していただこうと思っています
書込番号:26264254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
ZV-E10M2Xをパソコン(mac)と接続し、写真(ファイル)の確認や転送を行いたいのですが、画像転送(MSC)を選択してもmacからZV-E10M2Xのフォルダやデータが表示されません。
どのようにすれば良いか教えてください。よろしくお願いします。
カメラとパソコンはUSB-CとUSB-Cで接続しております。
1点

>むみみさん
Macの写真アプリとかFinderで読み込みんだりは出来ませんか?
書込番号:26262595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。写真アプリ・Finderともに確認したのですが、読み込まれずでして...。
ケーブルなどによって変わるのでしょうか?
書込番号:26262602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むみみさん
ケーブルで変わる可能性もあるかも知れませんね。
ケーブルはデータ転送可能ものですか?
書込番号:26262614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むみみさん
USB3.2対応のケーブルを使用されてますか?
書込番号:26262634
1点

> with Photoさん
早速ありがとうございます。
データ転送可能なものか確認してみます><
書込番号:26262639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むみみさん
ケーブルの変更で解決しましたでしょうか。
ケーブルを刺してから電源を入れるのではなく、電源を入れてからケーブルを刺してみてください
また、通信モード中は給電できないかもしれませんので、バッテリーが十分にあることを確認してください。
書込番号:26263120
1点

もしかするとMacのセキュリティーポリシーに引っかかっているかもしれません。
カメラのファームウェアアップデートが出ていないか、適用されていないか確認してみてください。
もしかしたら以下の設定変更を行わなければならないかもしれません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/mac/security/11/ja/index.html
書込番号:26263137
0点

>with Photoさん
>Kazkun33さん
>ひろ君ひろ君さん
>heporapさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
データ転送可能なUSB3.2対応のケーブルを使用し、マスストレージ (MSC)を選択することで解決いたしました。
また不明な点がある際は何卒よろしくお願いします。
書込番号:26263322
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5をお持ちの方に質問させてください。
◎質問内容
XF56mmで撮影する場合、手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?
◎質問背景
比較的暗い環境で物撮りをします。
三脚を使うときも勿論ありますが、三脚を使わずに手軽に撮りたいときもあります。
X-T3をずっと使ってきたのですが、古くなってきたので手振れ補正もあるしX-T5にしようと買い替えたのですが、高画素になったせいか暗所ではISO感度を上げるとノイズが気になる写真が増えたため、SSを稼いで使おうと思ってます。
実際に動かない対象物を手持ちで撮影するとXF56mmで1/15秒くらいなら手振れ感は出ないかなと感じました。
勿論動くものは除きます。
まだ買い替えて1ヶ月も経ちませんし、そもそも皆さんのようにカメラを使いこなせている訳ではない自覚はあります。
その上でそもそもこの画角なら、どれくらいが限界なのかなと興味があり質問した次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26259853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によって手ブレの許容度は変わります。技術的な部分もあります。
すでにカメラ持っているなら、自分で確かめたほうが良いでしょう。
手持ちと三脚で同じものを撮影して確認するのが良いと思います。
私の印象では、フジの手ぶれ補正能はキヤノンと並んで最強だと思っています。物体に吸い付くような感じで手ブレしませんね。
ただ、場所によっては手ブレしない工夫ができない(寄りかかる場所がないとか)こともあるので、歩留まりを上げるには、いっぱい撮るしかないと思います。プロに言わせると、10枚撮影すれば、1枚くらいはきっちりと撮影できると言います。
書込番号:26259861
1点

ありがとうございます。
何枚も同じように撮影して、ブレなかったのを使う
というのをやってみようと思います。
最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず、皆さんどれくらいで撮影されているのかなと興味があったので質問しました。
(レンズ側の手振れ補正は除くと、最大って何を意味しているのかなというのが勉強不足で分からず。。。)
書込番号:26259867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
>最大7段の『最大』が何を意味しているのか
・・・「56mm」のレンズを使って手持ち撮影したとき、一般的には「1/焦点距離 秒」ならギリOKと言われているので、これを基準とすると
1/60秒
↓(1段)
1/30秒
↓(1段)
1/15秒
↓(1段)
1/8秒
↓(1段)
1/4秒
↓(1段)
1/2秒
↓(1段)
1秒
↓(1段)
2秒
・・・これで「7段」
・・・つまり、「うまくすれば、2秒でもOKになる」ということですけど、実際はどうでしょうかねえ(笑)
書込番号:26259886
3点

ありがとうございます。
フルサイズ換算だとざっくり90mmぽいので
もう少し遅いかもしれませんが
おっしゃる通り『そんなに使える??』に激しく同意します。
最大ってなんなんでしょうね?
書込番号:26259889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。
レンズにも手ぶれ補正付きと付かない物があります。多分一番強力な手ぶれ補正付きレンズとの組み合わせの時かと思います。
お持ちのレンズでのssは、教科書的な事を言う場合もありますが、経験とその場での機転が大きくものをいいます。三脚を使い慣れる事はすごく大事です。これはなんと言っても基本です。その上で、立木にカメラをつけたり、手すりに両膝をついて三脚のようにしたり、首かけストラップを限界まで伸ばして安定させたりて色々あります。言及されたレンズはハンドリングもよく明るいので手ぶれを気にした事はありません。ssより物理的にブレないようその場で何を利用するか考える事が大切かと思います。構えや呼吸のタイミングがマスターできていることが前提です。
書込番号:26259892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは
デジタルカメラの業界団体"CIPA"ってとこが制定した
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html
マジ真剣に理解したいならPDFファイルをダウンロードして熟読・精読を
<余談>
自分はマジ真剣にはなれないので・・・
テーブルフォトやマクロ撮影みたい
近距離撮影では遠距離よりも
手ブレが目立ちやすく
補正しにくくなるらしいです
書込番号:26259907
1点

ありがとうございます。
おっしゃる通り、ブレない工夫がとても大事ですよね。
やはり使う人の技術や工夫で限界は変わるので
色々試してみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:26259962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
要約していただいてとても助かります。
遠距離、近距離でも効き方に違いが出るのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:26259965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かっていなかった『最大』について言及いただいたスッ転コロリンさんのお返事をGoodアンサーとさせていただきます。
他の方もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:26259967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
> 最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず
IBISは焦点距離によって性能が変わります
仕様の記載としては
"
7.0段
※CIPA規格準拠
※ピッチ/ヨー方向
※XF35mmF1.4 R装着時
"
ですね。それ以外の製品の紹介や性能の説明としては最大7.0段としてますね。
つまり、
XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
書込番号:26260186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが投稿します。
>ほoちさん
>※XF35mmF1.4 R装着時
>XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
スッ転コロリンさんご紹介のCIPAの資料を読んでみたところ、CIPAの手ブレ補正効果(段)は、どうやら、次のものとは無関係、
と言うか、これらの影響は取り除いた測定方法である、ように思います。
・レンズの焦点距離
・被写体との距離
・よく言われる 1/焦点距離(秒)
・個人の力量(どこまでスローシャッターで止められるか?)
書込番号:26260251
1点

>pmp2008さん
>XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
>でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
まぁそうですね、実際のところ他のレンズでも計測してるのかどうかはわからないですし
ただ、「最大」の意味としては、CIPAでの測定方法でも結果は条件(レンズ)によって変わるけど、7.0段は、"XR35mmF1.4Rの場合であって他のレンズではこれを下回る可能性があります" だと思う
何度か測定やっての最大値だったり、CIPAでないブレのことを言ったり、人によって手ブレに差があることを言ってない。と思います。
書込番号:26260282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
そうですね。
書込番号:26260407
1点

>pmp2008さん
>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
>そうですね。
手振れ補正効果の7段は最大では無く、XF35mmF1.4 R装着時の結果です。
最大かそうで無いかはわかりません。
書込番号:26260461
1点

>Kazkun33さん
そうですね。
XF35mmF1.4 Rの時に最大の効果が得られるかどうか。
の話はしてなくて、
他のレンズでは、XF35mmF1.4 Rの時の計測値を下回ることがあります。ということを「最大」という言葉を使って表してるのでしょう。ということです
実際どのあたりにCIPA計測における最大の段数が出るか予想せよと言われたら、やはり換算50mmくらいで出るんじゃないかなとは思いますけども、どうなんだろ
書込番号:26260526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ブレ」⇒ 加振装置の仕様について、下記を参照された方は、どれほどおられるのか気になってきました(^^;
・「加振装置の性能に関する検証方法」ドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization/documents/VMVA_for_DC-X011-2024_J.pdf
書込番号:26261296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普通に使えるけど、
撮影対象とか具体的なことがわからないのでなんともです。
被写体によって満足できるかは、
夜中さん次第かな。
書込番号:26259540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近カメラを初めて知識がないですが今はsony a7ivを運用していて野鳥撮影をしたいなと思い、野鳥撮影といえばニコンのイメージが強かったのでニコンにするか引き続きsonyのカメラとレンズを揃えるべきなのか迷っています
書込番号:26259548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥撮影にニコンが良いのは、
小型軽量な超望遠単焦点レンズが充実していること
Z8、Z9のような積層型センサーの機種が安価なこと
なのかと思われます。
Z5Uと180-600、α7Wと200-600の組み合わせて比較するなら、同等かむしろ後者の方が有利だと思います。
書込番号:26259580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z8とかZ9ならわかるけど、
さらに180-600でよいかは…
α7Wを使うかは別として別として、
マウントを統一したほうがよいのでは?
書込番号:26259596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
特に問題は無いと思います
でも、そのSONY機から乗り換える意味が不明
鳥を撮るなら買い替える必要性はないですよ
AFの性能はむしろニコン機より良好では無いのですか?
昔 α7BにGM100-400使ってだけど色味以外は悪くなかった(個人の感想です 好みの問題)
ニコン機に替えても満足できるのとは思えないけどね
僕は Zfに満足してますがAFはまだまだ改善して欲しいと思ってますよ
書込番号:26259621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Wがあるのであれば200-600mm
予算許すのであれば400-800mmも良いですね。
Z5Uに買い換えや買い足しはないと思います。
それだったらZ5Uもしも買い足しなら
買わないでレンズだけにして野鳥で
なら高いけど将来的にα1シリーズも考えられるので。
書込番号:26259656
5点

回答ありがとうございます
本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて他のメーカーと天秤に掛けていました
書込番号:26259669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜中さん
>本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて他のメーカーと天秤に掛けていました
α7Dが間も無く出るので、購入されると良いと思います。
書込番号:26259681
0点

>夜中さん
であれば 尚更SONY機を追加すべきでは
ないでしょうか?
マルチマウントするのは冒険ですよ
2台とも同じメーカーならバッテリーや充電器など
共用できるし操作性も同じでだから戸惑う事もないです
Zfのサブ機にZ5Aならわかりますけどね
僕はそうするつもりです
書込番号:26259683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
>本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて
尚更、マウントは同じにしないと。
書込番号:26259685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜中さん
レンズ交換の手間を考えてボディを増やすのであれば同一メーカーで揃えるのが基本だと思います。万一のトラブルを考えれば、マウントを統一しておいた方が便利だと思います。
書込番号:26259686
1点

>夜中さん
同じメーカーのカメラにしないと、
レンズの共有ができないよ。
書込番号:26259688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
気軽に野鳥撮影を始めるならP1100という手もあります
装備が軽くすむのでいいですよ
モードダイヤルに鳥モードがあるので、本当に簡単に撮影できます
書込番号:26259692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜中さん
こんにちは、初めまして。フジを2マウント、ニコンを1マウント使用してます。
考え方だと思うのですが、レンズが共用できるのがいいか、異なる描写を楽しむのがいいか。かとおもいます。個人的にはニコンを購入かな?と思います。理由は始めて間もないと言う事なので、相性の良いマウントを見つける事、これはraw現像など後々の技術向上に関わってきます。二つ目として被写体が自然界のものなのでAFは敵わないですが、画像面ではニコンが相性がいいです。特に逆光や遠景などです。AFに関しては余程の上級者でない限り差は気にしなくていいと思います。創意工夫で他人を逆転することは普通にありますし、止まっていれば関係ないです。
と言う事で、経済的に問題無ければ2マウントで被写体で使い分ける事を勧めまし、同じ被写体でも画角で2台を使い分ける事を薦めます。
書込番号:26259873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
皆様のLUMIX S9は、電源OFF時にブルッとボディ内手ぶれ補正ユニットが振動しますか?
LUMIX S5IIを使用していた時には気にならなかったのですが、S9はカメラを水平にして電源を切ると少々ブルっと振動が発生するので、正常な動作か気になった次第です。
ちなみにカメラを少し斜めに傾けた状態で電源を切ると、振動が全くしないこともあります。
別に問題はないのですが、少し気になったので質問させていただきました。
1点

電源オフ時によるセンサー振動のゴミ取り機能かと思いましたが、取扱説明書には一切これについては書かれていませんでした。
ただ、「ご使用の前に」で
>電源OFF中にカメラを振ると、センサーが動いたり、「カタカタ」音がしたりします。ボディ内手ブレ補正機構によるもので、故障ではありません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0005.html
書込番号:26236623
0点

>栃木ハンターさん
電源オフでセンサークリーニング自動で実施されると振動しクリーニング修理後に電源オフになることはあると思います。
カメラの設定、機種でも違うと思いますがオフに設定可能なカメラとかもありますので詳細は取扱説明書を見ると良いです。
また、電源オフの状態だとセンサーはフリーの状態で電源オンで固定されます。
逆に電源オフでフリーになるため振動してるのかも知れませんね。
どちらにしても仕様で問題ないと思います。
書込番号:26236629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栃木ハンターさん
手振れ補正のセンサーの動作の振動です。電源入れても振動があるかと。
S5M2とは筐体の作り、センサーの取り付け(メカシャッターレス)が違ってますので単純には比べることできないかと
>with Photoさん>キハ65さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
書込番号:26237220
1点

皆様
ご回答ありがとうございました。
しま89さん
そうですよね、機構が違うことに伴う動作の違いですね。
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:26237637
0点

>しま89さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
ダストリダクションでゴミを取る機能で電源オフでのクリーニング機能は確かに無いようですね。
ただ、ライセンスとは関係ないと思いますよ。
ライセンス切れに関してはSSWFでしょうから、電源オフでゴミ取り動作することは関係ないと思いますし電源オフでクリーニング機能が動作するカメラはあるのでライセンス切れだから電源オフでのセンサークリーニング機能がない訳ではないと思いますけどね。
まあ、SSWFのクリーニング機能以上は現時点では無いようには思うけど。
書込番号:26237867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
電源OFFで自動でクリーニングの仕様までがセットでしょう。OMDSの機種は全てこの仕様です。
SSWF非搭載機種は全てこの機能が無くなって、必要な時にダストクリーニングを選んで終わったら電源OFFの不便な仕様に変わってます。ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
書込番号:26237905
0点

>しま89さん
ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
ダストクリーニングの仕様が特許ではなく、SSWFが特許だと思います。
どのタイミングでクリーニングするかはメーカーの考え方だと思いますし、オリンパスが開発した機能を載せたので電源オフでクリーニングする仕様だったのだと思います。
電源オフでのクリーニングは他社でも採用されてますから、特許に含まれてないと思います。
ただ、使用後にクリーニングが効率良いと判断してるため電源オフでクリーニングする仕様にしてるのだと思います。
電源オフでクリーニング機能を採用してないのは何とも言えませんが、SSWFを採用できないのであれば機能としてクリーニング効果が低いと判断してるようには思いますし、コストの問題もあるようには思いますけどね。
書込番号:26259710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)