
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 14 | 2025年1月26日 21:51 |
![]() |
7 | 6 | 2025年1月26日 20:27 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2025年1月26日 17:46 |
![]() |
78 | 20 | 2025年1月26日 13:40 |
![]() |
24 | 5 | 2025年1月26日 10:57 |
![]() |
106 | 23 | 2025年1月25日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在はeos 60Dを使用しておりますが、R6へ買い換えを検討しております。
つきましては、知識と経験豊富な皆様にアドバイスを頂ければ幸いです。
今のカメラは初めて購入しものです。
レンズは、購入したり頂いたりで
EF17-40mm L USM
EF 35mm L
EF70-300 IS USM
EF100mm USM macro
EF 50mm U
タムロン 10-24mm
シグマ DC 18-200mm
シグマ DC 30mm
となっております。
以前は風景を主に気が向いたものを撮影していましたが、諸事情により9年程写真から離れており、気付けばRマウントが発売されていたりと、右も左も分からない状況です。
今後の用途は、屋内外での子供の撮影や、風景が主となる予定です。
買い換えの動機としましては
フルサイズへの憧れ
60Dの時代遅れ感(Wi-Fi Bluetoothが無い)
おすすめのレンズや、おすすめのカメラなどございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26044603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小公子セーラさん
私はR10を購入後R6を購入して使っています。
今フルサイズを使うのならR6Uをお勧めします。
理由は、AF関係がR10に比べ時代遅れを感じます。
R6は60Dとは比べ物にならないほど高性能で中古も安いですが、動き回るものを実際に撮り比べるとR6Uのが圧倒的に良いですよ。
レンズもRFマウントがお勧めですが、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットを購入して、他のレンズはマウントアダプターで使ってみてから考えてもよいと思います。
書込番号:26044635
1点

>小公子セーラさん
>買い換えについて
R6でも60Dに比べれば性能アップにはなります。
同価格で購入できるR6 Mark IIの方が、良いのでは。
費用を抑えるならば、マウントアダプター EF-EOSRで、
今までのレンズ資産が使用できますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001272147&pd_ctg=V071
書込番号:26044714
2点

R6はもうすぐMk3が出ると言われています。
https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html
どこまで求めるかしだいですが、最新の機能を求めるならもう少し待ってR6M3、風景だけなら安価で軽いRPというのもアリかと思います。
軽さを重視するならR8もよろしいかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001639630_K0001488834_K0001514862_K0001129952&pd_ctg=V071
もっとも、動くお子さんを撮るならRPは消えますし、R6系なら60Dのバッテリーも使えるでしょうから、予備が沢山あるなら悪くないですね。
なお、ミラーレスはレフ機に比べてバッテリーの持ちが格段に悪いので、予備はあった方がよいです。
USB-PDで充電できたりはしますが。
書込番号:26044838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小公子セーラさん
60Dは少し借りた程度ですが、以前は7Dを使っていました。
現在はR6とR7を使っています、レフ機のクロスセンサーと比較すると若干の癖がありますが、基本性能は大幅に向上していますのでR6でも間違いは無いと思います。
ただ、R6系列は速ければ3月くらいにMarkVの発表が噂されています、そうなるとR6では二世代の型落ちとなりますので、現状で新品購入ならR6Uの方だろうと思います。
あるいは、R8を選んで、RF100-400のような望遠ズームをお子様撮影用に確保するのもありだと思います。
書込番号:26044869
1点

上をみるとキリが無いので、R6の中古でも良いと思います。
センサーが1DX-mk3と同じですので、前フラッグシップの画質です。
EVFやモニターも良好です。
使ってみて、活用の機会が増えれば後継機への移行の考えも出てくると思います。
注意点としてはキヤノンはボディ内手ブレ補正搭載が後発ですので、
逆光の熱にセンサーのフレームが弱いです。
マップカメラで物損保証を付けて買うことをおすすめします。
私はセンサー交換になってしまい、普通の保証で買うのは絶対にやめました。
書込番号:26044902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小公子セーラさん こんにちは
EFが有るので キヤノンのR6であれば マウントアダプタ^経由にはなりますが使えるので R6良いと思いますよ
でも シグマやタムロンのレンズ AOS-C用ですので 使えるのですが 基本的には フルサイズの中のAPS-Cサイズの面積しか使えないクロップ撮影になるので せっかくのフルサイズで フルサイズでは使えない所が 勿体ないと思います
書込番号:26044956
1点

R6からR6mkUに乗り換えた者です。
予算の都合がつくならば、mkUを選ぶのがいいのでは、と私は思います。
初代R6の中古は、ざっくり13万くらい?実に中途半端。気に入らなくて
また手放そうと思うと買いたたかれて散財しそうです。mk3の噂が
出ていますが、せっかくmkUで改善されたバッテリー消費を増やす方向の
機能アップが見え隠れしております。デジックアクセラレーターなんかは
特に電力を喰うと思われますし、その恩恵は限定的です。Mk3に搭載されるかもと
噂されている機能は、私的にはmkUで充分な性能がすでに載っている物ばかりなので
正直あまり気にしていません。。。
初代→mkUの機能性能のアップは感じ方に個人差はあると思いますが、私は
乗り換えてよかったなと思っています。泣き所だったバッテリーの持ちとAF性能に
はっきりと差を感じています。R8もいいよ!という書き込みもありますね。確かに
R8はフルサイズセンサーを予算を抑えて手に入れるのにはうってつけですが
ボディ内手振れ補正がない。(こいつはかなり強烈で、私はショックを受けた機能です
レンズについて
お手持ちのレンズのラインナップを拝見しています。。。。
基本的にはRFレンズについては気にしなくていいと思います。
長い目でみて、これから順にでOKかと。拝見して思うのは、
「便利だから」や「予算の中で描写がいいと噂の物」を買い足していかれたのかな
なんて感じています。いくつかかぶっている物やカバーしている範囲は広いものの
描写的にはイマイチなレンズが混ざっている感じがします。
特にサードパーティ製のEFレンズはこの際手放してもいいんじゃないかなと思います。
そして、ズームで広角から望遠まで幅広くカバーしたいのであれば3本。F2.8で行くのか
F4で行くのかをしっかりと決めて16-35、24-70、70-200のいわゆる大三元、小三元と
言われる物を揃えるのがやっぱり効率がいいです。その中に「必殺の!」的な単玉、
たとえば50oか、35o、あるいは85oのF1.2〜1.4辺りの明るい単玉を挟んでいくと
記録も表現もこれは、こう撮りたい!に一番近い機材になるのかな。
幸いにRFマウントボディのEFレンズとの親和性はとても良好です
(純正に限っての話しですが)
高いRFに行く前にEFのしっかりした中古を物色して、レンズについては整理する機会に
されてはいかがでしょうか?持ち出すときにバッグに何本のレンズを入れていきますか?
結局いつも持っていかないレンズ、結構ありませんか^^?
それとも、スタイルや狙うものがはっきりとしていて必要な機材が絞り込まれているのなら
この限りではありませんが、現在の手持ち資金で買える物を買うというのをやめて
欲しい機材を手に入れるルートマップをある程度決めて、時間をかけて資金を準備し、
いいものをゆっくり揃えていくというのが私が出した結論です。
どんな機材で何を撮りたいかがはっきりしていなくて、何でも撮りたいというのは
機材をそろえるうえで迷いと無駄が起きやすいです。
エルミネアさんが書かれているように、R6mk2+24-105のレンズキットから始めて
手持ちのレンズをゆっくりと整理しつつ、揃えつつというのが穏やかで最短コースに
近いのではないでしょうか。
もし、R6mk2をご購入されたときは感想をきかせてください!私は6DからR6に行った時に
かなり衝撃を受けましたwましてやAPS−C機からだったら驚かれると思います。
書込番号:26045271
2点

>エルミネアさん ありがとうございます。
理想はEOS R6 Mark II とRF24-105L IS USM かなと思っております。
妥協してR6とRF24-105L IS USMとか。
他にRFマウントを買うなら、RF24-105 IS STMでも悪くないのでしょうか?
>湘南MOONさん ありがとうございます。
新品だと大きく違わないのですね!ありがとうございます。
今までのレンズがどれくらい使えるものかが1番の不安ではありました。
>えうえうのパパさん ありがとうございます。
マークIIIもでると余計に悩みが深くなりそうです(笑)
おっしゃられるように、当初はRPで検討しておりました。しかし、カメラを購入したのに子供を撮らないという事は無かろうとR6でと思い始めたところでした。
バッテリーの件、アドバイスありがとうございます!
>遮光器土偶さん ありがとうございます。
私も新品購入ならR6U理想ではあります。
R8とRF100-400の組み合わせも良さそうですね!
検討してみます!
>hunayanさん ありがとうございます。
本当に上を見るとキリがありませんよね!
落とし所がわからなくなりそうです(笑)
おっしゃられるように中古のR6でとりあえずスタートも悪くないと感じています。
物損保証の件、アドバイスありがとうございます!
購入の際はぜひそのようにしたいと思います。
>もとラボマン 2さん ありがとうございます。
おっしゃられるように、シグマやタムロンをどうしたものかと思っています。
60Dとしか活躍できないんですよねー。
>GX-400spさん ありがとうございます。
R6気に入らなくてまた散財、あり得そうで(苦笑)
現物を触っていないので、まず見に行ってみようかなと思います。
レンズの考察ですが、おっしゃられる通りで、予算内で便利そうだしと、初めにシグマ・タムロンを購入したのですが、その後にEFレンズを譲って頂いたのでこの様なラインナップです(苦笑)
現状、家族(子供)の写真と風景(旅行)しか撮りませんが
EF17-40mm L USM
EF 35mm L
EF70-300 IS USM
この3つ以外はほぼ使わなくなってしまいました。
当初R6(マークII含む)を検討し始めた段階で24-105ではなくて24-240ではどうだろうか?
あと24mm 35mm 85mmの単焦点買えば良いんじゃね?くらいに思っておりました(苦笑)
今思えば、R6の悩みというよりも、RFレンズと手持ちのEFレンズに対する悩みだったのかもしれません(笑)
おっしゃられるように、今まではどんなレンズで何を撮りたいとかではなく、「あれがやってみたい!」「これがやってみたい!」が多かった様に思います。
まず24-105のレンズキットから入ってみて、大三元と小三元レンズのEFマウントの中古を見て回ってみようと思います。
皆様、ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:26045840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小公子セーラさん
明るさが気にならなければRF24-105mm F4-7.1 IS STMでも十分ありです。
私も使っています。
現在お持ちになっているフルサイズ用レンズにLレンズが2本と、Lレンズ匹敵する100oマクロがありましたので、高性能レンズ志向かなと思いRF24-105L IS USMのセットをお勧めしました。
>妥協してR6とRF24-105L IS USMとか。
それも十分有りです。私もR6を使っていますしR10のAF性能を知らなければ80Dからの切り替えでハッピーだったでしょう。
ですが、新型のAFを知ってしまった以上、お勧めするのはEOS R6 Mark II とRF24-105L IS USMになってしまいました。
まあ、選んでいるときが一番楽しい時の一つでもあるので、大いに悩んでください。
書込番号:26045942
1点

GAありがとうございます^^!
ズームレンズですが、いわゆる便利ズームというのが
ありますよね。焦点距離の幅が広い物。レンズの光学設計的な知識は
ほぼ無知に近いのであくまで推測なんですが、恐らくカバーする焦点距離を
広くしようとすることが描写性能の追及にとって足かせになるんだと思うんです。
もちろん一本しか持てない時などにどんな条件でも画角に収めやすいという利点
があるんだと思うのです。私は機材を揃えながら気付いたことがあるんですが
やはりどんなものでも撮りたいと思っていた頃(今もですがw)ズームの範囲が広いと
イイよなと思っていたんです。でも実際そういうレンズから出て来た画に満足できなかった。
多分、画角に収めるという「記録する」という写真ではなく、美しい描写を持って
被写体と向き合う「表現する」という方向性が欲しいのだろうなと自分の欲求を理解
しました。結果、ズームは標準ズーム一本だけ。他は全部単焦点というおかしな
レンズラインナップで撮るというやばい事になっていますw
はじめはEosKissXでした。その後やはりフルサイズに憧れ6Dを買ったんですが
半年ほどで飽きちゃったんです。たまたまEF50mmF1.8を手に入れてから
世界が変わりました。
ま、皆さんそれぞれのそれぞれがあり、正解は無くて、でもいい写真が撮れればいいなと
機材選びをするというのもまた楽しいもんですよね〜
レンズは買い足したり手放したりしながらその時々に被写体に適したものを選び、変えて行っても
いいものだしそうあるべきだと思うのですが、ことボディに関してはこれで良いなと思うものを
しっかり選ばれて軸にしていかないと機材拡充の旅は迷走しやすいです。R6mk2は、バランスが良く
あらゆるシーンに対応してくれるボディです。高画素の画像に絶対的な必要性がある撮影が
無いのであればお勧めであります。店舗で実機に触れてみて下さい。
是非楽しいカメラライフを。
書込番号:26045962
1点

景色撮影なら、解像度が上の方がいいですよ。したがって、R5。最終的に何を求めるかにもよります。ブロの写真家を目指すのか、家に飾るだけなのか、コンテスト入賞を狙うのか。
お子さんの撮影はスマフォがベスト。
よく考えないと、また棚の肥やしになるだけです。
わたしがその立場だつたら、中古の1Dxを購入することも考えます。キヤノン、いつになったら、シャッターレスカメラ出してくれるのかな。ミラーレスまだ欠点多い。重いカメラはブレにくいのでいいですよ。
結局カメラの価値は99%レンズです。もちろん本人の目と努力が1番大事ですけど。
書込番号:26047524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
ありがとうございます😃
あれこれ悩んで選んでいる時が、1番楽しいのかもしれません!
カタログを見ていたら、RF24-240を見つけてしまい、コレも候補か?とか思ったりしています(笑)
急いで決めなければならない予定も無いので、ゆっくり悩みたいと思います。
書込番号:26051438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
ありがとうございます。
私もとりあえず標準ズームから再スタートしてみたいと思います。
その後は、同様に単焦点ばかり買いそうな気がしておりますが(笑)
急いで購入せねばならないわけではないので、ボディ・レンズ共にゆっくり悩みたいと思います!
書込番号:26051448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます!
R5・1Dx検討してみます。
1DxはBluetoothとかWi-Fiが無いので、候補に入れていませんでしたが、重いカメラのメリットも勉強になります。
子供の撮影はスマフォが便利ですよね!パッと撮れて。
共有もサッとできて。荷物にもならない。
ウチは、まだまだ幼く目が離せないので、カメラを抱えて出かけるのを控えてしまった理由の一つであります。
マタニティの頃は撮ってたんですが。
今のところ何も目標はないのですが、棚の肥やしにならないよう、何か決めないといけませんね!
ありがとうございます♪
書込番号:26051478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
このキットレンズ(stm)を使った場合と、アダプターを使ってEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM(ナノusm)を使った場合とでは、どちらのAF性能がより優れているでしょうか?
書込番号:26038602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>godai-NEXUSさん
AF性能はボディに依存してる要素が大きいでしょうから性能差は大差無いように思います。
ただ、AF速度で考えるとナノUSMの高速だと思いますし、画質で考えるとアダプター経由でEF使うよりもミラーレス専用設計である18-150oの方が良いように思います。
ただ、AF性能も画質も体感できるほどの差が出るかは微妙に思います。
EF-S18-135oがあるならアダプター経由での運用も良いのかなとは思いますが、敢えて購入するメリットは少ないと思いますし、最初から購入するならサポート面も含めてRFや RF-Sでしょうね。
書込番号:26038641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさんと同じ意見になってしまいますが、一般的にはナノUSMの方がSTMよりAFスピードで有利ではあると思うものの、RF-Sがミラーレス専用設計となっている点で、体感できるほどの差があるかは微妙ですね。
何より、EF-S18-135USM+マウントアダプター / RF-S18-150を比べると、取り回しや使い勝手の差の方が、誰が使っても体感できるレベルで大きいかと。
・重量:625g/310g
・長さ:120mm/84.5mm
・太さ:77.4mm/69mm
・最短撮影距離:39cm/17cm
・最大撮影倍率:0.28倍/0.44倍
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0000856832_K0000388424_K0000910395&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
そういう意味でも、元々EF-S18-135USMを持っていたとしても、キットレンズとしてお得に買えるRF-S18-150に入れ換えるメリットはあると思います。
因みに、私はEF-S18-135STMやEF-M18-150を手放してRF-S18-150に入れ換えましたが、(ボディの差は除いて)使い勝手はよくなったと感じています。
書込番号:26038695
1点

ミラーレス用の標準ズーム(高倍率ズーム)って全社、大多数が一眼レフ時代よりも寄れなくなってるのだけども
このRF-S18-150はレアケースで一眼レフ用より寄れる
高倍率ズームが欲しいならこのレンズだけは絶対揃えると思う♪
まあ僕の場合根本的に高倍率ズームが嫌いだから買わんけど(笑)
書込番号:26038730
1点

>godai-NEXUSさん
>どちらのAF性能がより優れているでしょうか
EOS R10でAF性能はキットレンズの方が良いのでは。
ナノusmとSTMでは、ナノusmの方が速いですが。
書込番号:26038812
1点

>godai-NEXUSさん
>どちらのAF性能がより優れているでしょうか?
どのような撮影でですか
実使用で大差ないかも
書込番号:26039154
0点

皆様、ありがとうございました!
書込番号:26051347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
【使いたい環境や用途】
日常の子供との外出の撮影
【重視するポイント】
拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
α7crにつけるレンズとしてなるべく解像度が高いレンズを探しています。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMは持っているのですが、さらに解像度が高いレンズのおすすめを教えて下さい。
重さは可能であれば600g未満
焦点距離は20mm〜100mmの範囲が含まれていれば単焦点でもズームでも
価格は40万円以内目処
オートフォーカスができるレンズ
上記外でも、おすすめあればぜひ!
書込番号:26049853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうyuiさん
海外レビューサイトは計測してるところが多いですね。
そういうレビュー結果を有名なアルファのファンサイトがまとめてるところがありますね。
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
書込番号:26049878
3点

>ゆうyuiさん
>>日常の子供との外出の撮影
どっちにしろお子さんにAFは合わせるのですよね?
ぼかさないでF22ぐらいまで常に絞り込んで背景の細部まで写すって意味でしょうか?
それともF2ぐらいでお子さんの瞳とまつ毛を詳細に見たいのでしょうか?
書込番号:26049889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうyuiさん
レンズ解像【度】と
レンズの解像【感】は、一体の関係ではありません。
↑
数十年以上前に見いだされた「OTF」の概念と、
その後の「MTF」の概念に直結(※像高のMTFのほうではなく、「空間周波数のMTF」のほう)
ヒトの視覚においては、【コントラスト再現性】というか、
ヒトの視覚の鋭敏な比較的に低解像領域において【コントラスト低下が(比較的に)少ないレンズ】のほうが、
鮮鋭感が好ましく思えるように【見える】ようですので、
例えばレンタルも活用して【比較して判断】されることをお勧めします(^^;
書込番号:26049903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
確かに、被写界深度の考慮の有無で、展開が全く変わりますね(^^;
>拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
被写界深度を広げるほど、小絞りボケによって「ピント位置」では解像力が減少していきますし(^^;
↑
極端例は「ピンホール(針穴)レンズ」
また、通常の単板カラー撮像素子では(ワンショット撮影において)「画素毎に解像しない」ことを承知しているかどうかでも展開が変わりますね(^^;
書込番号:26049914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうyuiさん
>【重視するポイント】
拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
SEL100F28GM
https://s.kakaku.com/item/K0000942230/
ですね。
使い方が難しいレンズですが、ボケ、解像度は使えば分かります。
書込番号:26049920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
〉ぼかさないでF22ぐらいまで常に絞り込んで背景の細部まで写すって意味でしょうか?
〉それともF2ぐらいでお子さんの瞳とまつ毛を詳細に見たいのでしょうか?
それぞれでおすすめが変わるのであれば、両方教えて下さい!
書込番号:26050051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうyuiさん
絞るなら何使っても大差無くなって来ます。
F2程度でピント部分の解像度高いなと思った
使った事の有るレンズなら
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 135mm F1.8 GM
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(AF遅い)
この辺が良いと感じました。
シグマのArtシリーズもサンプル見る限りは良さそうですけど
使った経験が無いので控えます。
書込番号:26050088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135GMかな。またsigma 40mm f1.4 もいいですね。
50 F1.2GMもいいと思った。
あとは90mm F2.8G マクロ。
ズームでは70-200GM2かな。
書込番号:26050337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうyuiさん
>解像度の高いレンズ
日常の子供との外出の撮影で、高解像度ならば絞り込めば良いのでは。
SEL35F14GMをお持ちですので、
広角なら、SEL24F14GM
標準レンズとしてはSEL50F12GM・SEL85F14GM2
が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001092382_K0001342610_K0001649150&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:26050647
2点

>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございます!色々比較してみたいと思います!
書込番号:26051158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
始めまして。以前ニコンのd5100をつかっていました。故障したので、新しいカメラを買いたいなと思います。撮影するときは、主に物撮りテーブルフォトで、香水とかアクセとか、花の写真を撮り、マクロレンズを使ったりしていました。あと風景写真も撮ります。
予算17万円前後で、カメラを購入しようと思います。今友人がいいよ教えてくれてる。omシステムのoM-5か、ニコンのz50iiどちらかにしようと迷ってます。どちらが適切ですか?
また、他のメーカーでおすすめの機種ありますでしょうか?写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。アドバイスの方していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:26023171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ange77さん
お手持ちのレンズが使える可能性が有る
Z50Uで良いのでは無いですかね。
Fマウントレンズを使うにはニコンから出ているマウントコンバーター
FTZUが必要と成りますけれど、
https://s.kakaku.com/item/K0001395723/
書込番号:26023193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ange77さん
私がどちらか選ぶならZ50IIのレンズキットでしょうか。
マウントアダプターのFTZ IIを購入すれば今まで持っていたFマウントのレンズが使えます。
https://kakaku.com/item/K0001395723/
他の選択肢としてはあえてFマントのカメラを購入すれば今のレンズは活かせますね。
新品で購入出来そうで価格も手ごろなのはD7500しかありませんが。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
https://kakaku.com/item/K0000958802/
全く今のシステムを断捨離とするなら選択肢は増えますが予算と追加するレンズによりけりですね。
今お持ちのレンズ並みに追加考えると予算が足りなさそうです。
書込番号:26023226
3点

>Ange77さん
>テーブルフォトと花の写真
で良いのでは。
Z50II 18-140 VR レンズキット
書込番号:26023238
4点

返信ありがとうございます。コメントし忘れたのですが、
mo-5の方はマクロレンズは知り合いの方からいただく予定です。z50ii.om-5ともどもマクロレンズはありますと仮定したらいかがでしょうか?
書込番号:26023248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えれば、今までお使いのマクロレンズは生かせればと思いますのでZ50Uが良いでしょうね。
しかしながら、マクロ撮影に最適なのはOM-5だと思いますし、その場合「12-45mm F4.0 PRO」レンズキットが良いと思います。
そのキットレンズは、ズーム全域でフルサイズ換算で1/2倍相当で撮影可能なので、等倍撮影に拘らないのであれば接写にはとてもお勧めです。
花の撮影で等倍撮影が必要な場面は少ないと思いますが、アクセサリーはどの程度の大きさで撮影されているのでしょう。
またマクロレンズと比較して画質は落ちますので、接写性能が満足出来るのか次第です。
マイクロフォーサーズは深度が深いのと倍率が稼ぎ易いメリットが有るので、接写に向いているので個人的にはお勧めです。
書込番号:26023259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ange77さん
現状Z50Uは入手に時間がかかるので
レンズは手持ちの分で充分なら
元々撮影の為の照明等もお持ちでしょうから
2年前発売のOM-5でも別の機種でも
撮影対象としては比較的機種を選らば無いと思います。
書込番号:26023264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ange77さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズでマクロレンズなどを使い花など撮影していますが センサーサーズが小さい分 マクロ撮影での拡大率有利になりますので 小さいものに対しては有利になると思います
書込番号:26023275
9点

テーブルフォト!!いいですね。
結論から言うと、最新のZ50Uが最善だと思われます。入門機とは思えないほど機能が充実していますね。しかし、Z50Uは需要が供給を上回っている状態ですのですぐに手に入れるのは難しいかもしれません。
ここで他の選択肢として、Sony a7 Bはどうでしょうか?(予算的に中古になるかもしれませんが)
ミラーレスではSonyも歴史があり、特にa7シリーズは大ヒットとなってますね。特に画質は納得の出来になりますよ。
OM-5も悪くはないと思いますが、マウント的にレンズの選択肢が少なくなってしまうと思われます。
書込番号:26023361
2点

>Ange77さん
今ある機材を有効に使いたいならZ50Uですが納期が問題ですかね。OM-5は深度合成が使えるなどマクロ撮影に楽なカメラです
OM-5の方が予算内でレンズキットが購入出来ます。購入するなら12-45mm F4.0 PROキットがお勧めです。
書込番号:26023800
8点

>Ange77さん
使用目的から、深度合成とハイレゾ撮影の出来るOM-5に一票。
書込番号:26024607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ange77さん
>写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。
OM-5のどういった出来上がりが好みなのでしょう?
この機種、合成系の撮影、処理をすると、その処理時間が非常に長く、かなりイライラしてきますが、そこは大丈夫なのでしょうか?
>主に物撮りテーブルフォトで、香水とかアクセとか、花の写真を撮り、マクロレンズを使ったり
との事ですが、意味的にはテーブルフォトでマクロレンズを使用しているという事なのでしょうか?、
または、香水の瓶とかアクセサリーや花をマクロで撮っているのでしょうか?
どちらにしても背景ボケや被写体を途中からボケさす表現が一般的なので、今まで使用してきた機種と同じセンサーサイズのAPS-C機の方が良いでしょう。
書込番号:26024920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ange77さん
『写真のできあがりは、omシステムの
om-5が自分の好みです。アドバイスの方していただけると大変助かります』
写真の出来上がりがそのときの光の具合などに影響され、またレンズによっても随分変わるので一概には言えないと思いますが、、、
明るい室内であれば、使用時にアドバイスがもらえ、色味もスレ主さまが気に入っているOM-5
室内で手ぶれ補正機能がないレンズを三脚なしで使うのであれば、ボディ内手ぶれ補正があるOM-5
暗いところでのピント合わせを楽にしたいなら、Z50ii
高感度に強いのは、Z50ii
連射に強いのは、Z50ii
将来動画も手がけてみたいなら、Z50ii
今よりぼかした写真も撮りたいと思われるならフルサイズのZ5(このカメラの色合いはちょっとレトロな感じがするとSNSで言われていますね)
その他、ファインダーの見え方や持った感じ、こだわりの操作などについてはなど実機がないとわからない点はカメラ店で色々触ってみてください。カメラ選びはその人にとってこれしかないという物でもなく、いろいろな面から見てどれを重視するかという選択ですので、これらを参考にして検討してもらえれば、と思います。なお、色味についてはお知り合いの方がどのレンズを使っているかについても注目するようにしてください。
良いカメラ選びを
書込番号:26024987
2点

テーブルフォトは手ぶれ補正の有無が写真に影響しやすいと思います。
明るいレンズを使った方がISOを上げずに撮れるし、ボケなど撮影を楽しめると思いますが、Zマウントにはテーブルフォトに使いやすい手ぶれ補正付きの明るいレンズがないようです。F2.8なら105mmマクロレンズ(4.5段)がありますが、12万円。
OM-5ならカメラに手ぶれ補正(6.5段)があるので、2.5万円ぐらいの25mmF1.7や45mmF1.8でも撮りやすいですよ。明るい室内より暗い室内の方が違いが出やすいかもしれません。
書込番号:26025243
6点

>johndoe*さん
スレ主は既にマクロ用レンズを両メーカー、マウントを所有している前提で質問しています。
まず、マクロ撮影とテーブルフォトは全く違いますけど、
そこは大丈夫ですか?
テーブルフォトに手振れ補正は必須ではありません。
まあ、あったらあったで困らないとは思いますけど。
そして、手振れ補正の段数を表記してますが、全SSその段数で補正して手振れの無い撮影が出来ますか?
余りにも誤解を招く表現、アピールだと感じます。
書込番号:26026454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
お持ちのd5100用のレンズは一眼レフ用のレンズですので、そのままでは
z50iiでは使えません。
マウントアダプターが必要ですので、その分出費があります。
また、使うときもその分かさばりますし、重くなります。
書込番号:26026700
6点

サンプル撮影見て気に入ったレンズのある方で。
Nikonはある意味癖つよ (測定器的) なので、それが好きかどうかだと思うけど。
静物なら本体側の機能はどうでもいいでしょう。
>omシステムのom-5が自分の好みです
これが何の話しているのかに依るけど、現像で調整できるような事なのかどうか。
レンズの性能 (味) は後でどうにもならなかったりするので、そっちが優先とは思うけど、現像が面倒だからポン出しで好みに合うカメラが良い、という考え方もアリだし。
書込番号:26030346
1点

>Ange77さん
中古なってしまいますが、Z5とやZ6の美品ボディーが10万円ちょっとで買えます。レンズはZ50mmマイクロSラインが7万円くらいですね。
Z50Uは最新でかなりの高性能ですが、動きものをあまり撮らないなら、最新AFの恩恵は薄いかと思います。
私は最近Z6の状態の良い中古を10万円ちょっと手に入れて、今毎日使っていますが、やはりフルサイズフォーマットは写りがよく、APS_Cやマイクロフォーサーズとは一線を画すと感じました。
Z6は古さが気になるかもしれませんが、今でもフルサイズトップクラスの画質ですし、テーブルフォトなら問題を感じるようなAFではないと思います。
Z6はCF-EXPRESSカードなので、カードとカードリーダーなどの購入も必要で、追加で1万円以上かかってしまいますので、予算的にはZ5をおすすめしたいと思います。
ベストな機種が見つかると良いですね!
書込番号:26030704
1点

オリンパスにはオリンパスのレンズしかお使いいただけません。あと手ブレ機能がすぐに壊れます。
書込番号:26031530
1点

>オリンパスにはオリンパスのレンズしかお使いいただけません。あと手ブレ機能がすぐに壊れます。
デタラメ書くのはやめましょう
書込番号:26031643
9点

皆さん、色々質問に答えていただきありがとうございます。皆さんの回答大切にします。助かります。
書込番号:26050917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
>Alfakeiさん
どこにも書いていないので、正確なことはPanasonicの人にしかわからないのですが、噂の範疇では DC-G9のセンサーはIMX272のバリエーションだと言われており、DC-G99も同じものを使用しているらしい(ただしカバーガラスのARコートが省略)ので、それが当たっていれば表面照射型ということになりますね。
書込番号:26050465
3点

>Alfakeiさん
パナソニックはGH7の裏面照射型CMOSイメージセンサーのようにセンサー変わったらきちんと説明していますので
従来機のLive MOSセンサーから新型のCMOSイメージセンサーに変わったしかアナウンスしてませんから表面照射型です。
Live MOSとCMOSは同じではのつっこみ所はありますが、パートナー会社が変わったのでLive MOSのセンサーが基本的に作れないからだと見てますのでOMDSの新型がどのセンサー搭載するかで見えてくるかと
書込番号:26050504
6点

>Alfakeiさん
>仕様を見ても判らないので教えて下さい
プレスリリースでもローパスフィルターレス約2030万画素 CMOSセンサー
と書かれています。
表面照射か裏面照射は判りませんが。
G99DはLiveMOSですが、G99M2は CMOSに変わったような?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1648126.html
書込番号:26050624
5点

>Alfakeiさん
裏面反射型や積層センサーとかカメラの売りとしてるでしょうから、仕様書やカタログに記載するでしょうから、記載の無いものは表面照射型と考えて良いと思います。
書込番号:26050726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>しま89さん
>YoungWayさん
返信頂きありがとうございます。表面照射と思って良さそうですね。
そして腑に落ちました。私は表面照射のカメラの描写が感覚的に好きなんだと。
とあるYouTuberさんの動画を見ていて気になったので質問させて頂きました。
素朴な疑問に答えて頂きありがとうございました!
書込番号:26050737
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
皆さんにいろいろア大変貴重なドバイスをいだきながら、
R5を使い続けようと決心していたのですが、自分の意志の弱さにいつも反面教師にさせられます(笑)
おとといの日曜日に、八王子のヨドバシでR5M2を触ってしまって、
ファインダーのすばらしさ、AFのすごさに翻弄されて、買ってしまいました。
(余談:R5は、すぐにヤフオク出して翌日月曜日に282千円で売れて手放しました。)
R5までは前後にエッジの効いたデザインがとても気に入っていて好きでしたが、
最近のCANONは、皆、左右の横にエッジの効いたデザインが好みにいなじむか心配でした。
で!
わくわくしてR5M2を家に持ち帰って、開封したのですが、、、、、、
写真のように、左右横エッジのバリがひどくて、、、、
皆さんのR5M2はどうでしょうか?(スマホで撮ったのでわかりにくいかもしれませんが)
明日からカメラを使うので、このまま使っていいか、でもR5は売ってしまって代替えのカメラがないのでどうしようか、、、ものすごく困っています。
5点

ドコでしょうなぁ?
わからないけれども。
書込番号:26046006 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


バリもパーティングも見当たらないようですが---?
書込番号:26046019
8点

>to MY asさん
私は気にしませんが
せっかくヨドバシの実店舗で購入しているのだから
相談してみて店員も「これはヒドイですね」と言われたら
別個体を開封して確認しながら交換して貰えば良いと思います。
書込番号:26046045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリというよりは、車のボディで言うところのチリが合ってない、なのでは?
書込番号:26046076
14点

ダンニャバードさんの指摘されているペンタ部の下のコーナーの継ぎ目だと思います。プラボディーの部分は仕方ないんじゃないですか。(ここプラスチックですよね。だと思います。)新品の50万円だと、気になるとそこばかりに目が行きがちですが、そのうち忘れるんじゃないですか。その点中古や良いです(笑)。スレ主様は中古など買ったことが無いのでしょう。羨ましいです。
書込番号:26046080
5点

皆様、早速ありがとございます。
ダニャバートさんの画像のように、ペンタ部(ペンタとは言わないか)の横エッジにスジのように線があって、、、。
初めて奮発して新品を買ったので、ちょっと気になりまして。
歴代の5DやEFのレンズ、R5は外観もとても作りが良かったので、気になることはなかったのですが、RF Lレンズも金型跡のバリが気になってましたが最近はこんな感じですかね。
書込番号:26046159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canonの文字の上部の左右のエッジです。
R5はこれが前後のエッジでした。
書込番号:26046195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな組子細工みたいな精度を求めるから
今だに「この製品は日本製ですか」
とかって質問が有ったりするのでしょうね。
※私も組子細工製品好きですけど
書込番号:26046205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>to MY asさん
気になるなら、キヤノンプラザに持ち込むのが良いと思います。
書込番号:26046206
0点

筋のような線って…どれ?
何がどうバリなのか全然わからないです。
ダンニャバードさんの画像というと、下の角の下向きに尖ったところ?
これはこういう造形なんじゃないの?
書込番号:26046227
12点

>to MY asさん
どこか分からなかったですが、
>Canonの文字の上部の左右のエッジです。
>R5はこれが前後のエッジでした。
のコメントから自分のR5とR5Mark2見比べました。
確かに部品の合わせ方が変わってますね。
自分の個体は合わせ部の見切り隙は確認出来ますが『バリ』は無いです。
ご参考まで
書込番号:26046242
3点

パーティングラインのことでしょうか。言われてみれば光の当たり具合で見え隠れしますが、こういう模様がついていると思えば良いんじゃないでしょうか。個人的にはその程度のレベルで気にはならないですがね^^ 因みにR6 Mark2には、このようなラインは見受けられませんでした。
書込番号:26046618
3点

>to MY asさん
EOS R5 Mark II ご購入おめでとうございます。
きっといつかは 買うだろうと思っておりましたが早かったですね(笑)
バリというのはto MY asさんの写真を見ても どこのことか全くわからなかったのですが 自分の機体を見て納得しました。
確かに バリと言えば バリと言う 形状ですね。
添付する写真はto MY asさんの写真を拡大したものですが自分のにも同じようなところに同じようなものがありました。
でも一度 写真撮りに行けば全く気にならなくなると思います。
書込番号:26047941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペトルー酒家さん
おっしゃる通りアップいただいた、
画像のご指摘のラインです。
あらためて、別のお店の展示品を見に行きましたら、
やはり同じように線がありました。
R6M2の展示品もあったので見比べましたが、R6M2にはありませんでした。
RF100マクロや70-200f2.8もこの金型の線がはっきり残っているので、
まあ、このような仕様だと思い込み、だんだん気にならなくなってきました。
>mikipaさん
お世話になりました。はい、あのあとも毎日R5を持ち出して写真を撮っていたのですが、
どうせ撮るならと、思い切って買いました。
これから存分に楽しみたいと思います。
書込番号:26048530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to MY asさん
なるほど そちらの線でしたか。デザイン上のラインだと思っていました。
新しいカメラで写欲も湧いてくると思うので カメラライフ 楽しみましょう。
書込番号:26048573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to MY asさん
少しでもお役に立ててよかったです。安い買い物じゃないですから、気になったらとことん気になる気持ちよく分かります。
書込番号:26048602
0点

他の個体も見ても みんな 同じでした。 という記載が見受けられましたが、 これが問題 みんな同じだから良品という考え方ではなく、金型、又は、製造の不備で 全数不良という考え方もあります。 他の同様な機種ではそのような状況ではなく、ペンタ部分の構造がほぼ同じならば、これは、不良という考え方で良いと思います。 しかしながら、機能、性能に影響がなければ良しとするか? やっぱり許せないかは、個人差だと思います。 新車でクルマを買って凹んでいても、ちゃんと走ります と言われたら え!っと思いますよね。
書込番号:26048724
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)