ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22196

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:112件

質問失礼します。
現在D780使用し、af-s28-300やaf-s35mmf1.8を主に使っています。
レンズのAFスピードが遅く、子供の動きに間に合わない事も多いです。(NIKONは正確性重視とよく聞きますが。)
特に近づいてくる子供の場合、途中から合わなくなり近距離でまた合うということがよくあります。レンズのAFスピードが間に合わないからだと思います。

ですが例えば

これがExpeed7のAF性能によって被写体を見失いにくくなったり
レンズの性能を良くしたりする事は可能性としてあるでしょうか?


なかなか田舎で試すことができないため、もし体験された方がおられましたらご教授いただけますでしょうか。

違うレンズを買うという話ではありませんので宜しくお願いします。

書込番号:26042995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/01/19 20:51(8ヶ月以上前)

>むすめいのちさん

AF-Sは超音波モーター内蔵レンズですからAF速度はレンズ次第でEXPEED7になっても速度の改善はされないと思いますが、処理能力が上がってるので精度は改善するかも知れませんね。

まあ、近づく子どもを狙うのは難しいですから、AF速度も精度も重要だと思いますが。

レンタルして試すのが一番良さそうには思います。

書込番号:26043121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/19 21:58(8ヶ月以上前)

>むすめいのちさん

レンズやカメラのファームアップでもあれば期待できますが、Expeed7はチップの処理速度が上がっただけなのでwith Photoさんが書き込みされたように期待はできないと思います。
仮にExpeed7を積んだミラーレス機に買い換えたとして、アダプター介してFマウントレンズ付けたとしても、それは「動作する」に過ぎず、性能が上がるという事は無いと思います。

子供の動きに間に合わないという事ですが、子どもを画角に入れようとズームしながら撮られてませんか?
どのメーカーでも、どんな明るさのズームレンズでも、ズームしながらのAFは速度・精度は落ちますよ。
どこの位置で撮るのか決めておいて、最適なズーム値に合わせて置いてシャッターすれば合致律は上がると思います。

書込番号:26043236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/19 23:28(8ヶ月以上前)

>むすめいのちさん
AF-Sは超音波モーターSWM搭載ですが、前提としてSWMには小型タイプとリングタイプがあります。
リングタイプはF2.8ズームや大口径望遠単焦点で、小型タイプはそれら以外の多くのレンズで使われてます。
いわゆる高級レンズでも小型SWMのものが多いです(300/4E PFとか28/1.4Eとか85/1.4Gとか)

リングSWMが直径が大きくパワーがあるのに対して、小型SWMは字のごとく小さいモーターからギアを介して駆動させるもので、
リングタイプと比べるとだいぶ鈍足です。
小型SWMの28/1.4E、24/1.4G、300/4Eなどと、リングSWMの24-70/2.8E、70-200/2.8Eなんかと比べてみましたが結構な差でした

28-300/3.5-5.6Gはサービスマニュアルから間違いなく小型SWM、35/1.8G EDはわかりませんでしたが多分小型タイプなんかないでしょうか?
小型SWMは測距で停止するタイミングでミョンッて感じの変わった音がするので見分けがつきやすいです

ということで、28-300みたいな小型SWMのAF-Sレンズのそもそものオートフォーカス駆動が鈍足なのは仕様なので、
駆動「スピード」そのものはどうしようもないかなと思います。

AF-S 24-70/2.8EはリングSWMでまさに爆速といったレベルで測距が高速なんですが、D850だと爆速な一方で、
なぜか初代のZ 6だとかなり鈍足になるというのはありましたが、Z6IIIと同じくEXPEED7機のZ 9ではD850と遜色ない速度が出てたので、
速さはレフ機とそう差はないかと思います

Z 9は当初とてもレフ機の代わりにはならないAF精度でしたが、アップデートを重ねてD850は駆逐できるくらいにはなったと思います
Z6IIIも悪くないんじゃないかな

書込番号:26043348

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/20 08:32(8ヶ月以上前)

部屋の中でZ50UとZ50で試してみました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II + FTZです。
中央1点シングルポイントAFです。

オートフォーカスの速さ自体はおんなじ感じですね。
低照度に対してZ50Uの方が限界はあるものの、
迷わずにピントが合いました。

低照度のAFはZ30(Zレンズ)を使っている時にも、
Z50よりも迷わずピントが合いやすいと感じていました。

D780
AF方式
ファインダー撮影時 : TTL位相差検出方式
ライブビュー撮影時 : ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
検出範囲
ファインダー撮影時 : -3〜19EV
ライブビュー撮影時 : -5〜19EV(ローライト-7〜19EV)
フォーカスポイント
ファインダー撮影時 : 51点
ライブビュー撮影時 : 273点

Z6V
AF方式 : ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
検出範囲 : -10〜19EV
フォーカスポイント : 273点(シングルポイントAF)、299点(オートエリアAF)

D780とZ6Vてすがファインダー撮影時のAF方式がそれぞれ違うので、
評価するのは難しい部分もあると思いますが、
低照度でのAFはZ6Vの方が良くなっているように思います。

書込番号:26043574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 09:05(8ヶ月以上前)

>with Photoさん
>AF-Sは超音波モーター内蔵レンズですからAF速度はレンズ次第でEXPEED7になっても速度の改善はされないと思います


返信いただきありがとうございます。
やはりレンズ本体のAFスピードがボトルネックとなっている以上は更なるスピードアップを望むのは難しいようですね。
淡い期待を持ちましたが現実を再確認出来ました。

お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:26043609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 09:19(8ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
>アダプター介してFマウントレンズ付けたとしても、それは「動作する」に過ぎず、性能が上がるという事は無いと思います


返信いただきありがとうございます。
まさに(アダプターとは)を正確にとらえたお言葉です。Expeed7が秘めた力を呼び起こすということがあったらいいのにという淡い期待は捨てたほうがよさそうですね。


>子供の動きに間に合わないという事ですが、子どもを画角に入れようとズームしながら撮られてませんか?
どのメーカーでも、どんな明るさのズームレンズでも、ズームしながらのAFは速度・精度は落ちますよ。
どこの位置で撮るのか決めておいて、最適なズーム値に合わせて置いてシャッターすれば合致律は上がると思います


これもとても勉強になりました。確かに近づきすぎてズームを戻すこともありました。
ただ、単焦点の時にも間に合わなくなることがあるので今回の質問をさせていただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:26043630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/01/20 09:28(8ヶ月以上前)

そもそもニコンのExpeedとは画像処理エンジンのことであり、端的にいうとセンサーで撮影されたデータを画像に変えるソフト的なものと認識しています。

しかしExpeed7が搭載されたZ9以降の機種の説明を読むと、このExpeed 7の画像処理能力の向上により被写体認識が向上し、また3Dトラッキングなどの追従性も上がるとのこと。
要はカメラ任せ部分のAF性能の向上と理解しています。

よってレンズのモーター性能に依存するようなAFの速度アップというのは望むべくもないでしょう。

書込番号:26043643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 09:40(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>28-300みたいな小型SWMのAF-Sレンズのそもそものオートフォーカス駆動が鈍足なのは仕様なので、
駆動「スピード」そのものはどうしようもない


返信いただきありがとうございます。
レンズの構造の違いは今迄何となくでしか考えておりませんでした。スピードが間に合わない明確な原因がハッキリと分かり嬉しいです(悲しくもあります)。


>なぜか初代のZ 6だとかなり鈍足になる


これはとてもExpeed6使いにとっては有力な情報ですね。もしFマウントの高速AFレンズでもD780のライブビューでは力を発揮しないかもしれないですね…
以前Z6を使っていたときに高速連写をすると(フォーカス優先なのに)、遠くから子供が走ってくる状況で途中から全くピントの合わない状態になり、近くになってピントが合うという写真が大量に出ました。
D780のファインダーで撮るとフォーカス優先なので同じ状況のときはレンズが途中でピントを合わせられずレリーズ出来ない瞬間がありました。
結局レンズが遠いところから近いところへスムーズにピントを合わせられないから上記の現象になるのですよね。
ピントの迷いがExpeed7で減ることはあるかなと思いましたが、、そもそもスピードが間に合わないのであれば難しそうですね。

書込番号:26043657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 09:51(8ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
>部屋の中でZ50UとZ50で試してみました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II + FTZです。
中央1点シングルポイントAFです。
オートフォーカスの速さ自体はおんなじ感じですね。
低照度に対してZ50Uの方が限界はあるものの、
迷わずにピントが合いました。


返信いただきありがとうございます。
お忙しい中実際にExpeed6と7で実験をしていただきありがとうございます。
スピードは変わらないのは皆様の御指摘通りですね。これを教えていただけただけでも目の前が晴れたような気分です(悲しくもありますが)。
ピントの迷いのなさはきっとFマウントに限らずということでしょうから、Expeed7と新しいボディの性能のおかげですよね。


>D780とZ6Vてすがファインダー撮影時のAF方式がそれぞれ違う


これは実際に感じる場面が多々ありまして、実際に暗い状況はファインダーのほうが合うことはありました。ライブビューではフォーカスが何処かへ行ってしまうという感じです。
ありがとうございました。

書込番号:26043667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 09:56(8ヶ月以上前)

>kyonkiさん
>レンズのモーター性能に依存するようなAFの速度アップというのは望むべくもない


返信いただきありがとうございます。
皆様の御指摘通りボトルネックの解消には繋がらないようで悲しいけれどスッキリしました。


>Expeed 7の画像処理能力の向上により被写体認識が向上
↑によってレンズのフォーカスが迷子になりにくくなるなら合致率が変わるかと思いましたが、レンズのスピードが上がらなければ結局は追いつかないのだろうなと思わされました。
ありがとうございました。

書込番号:26043679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 10:03(8ヶ月以上前)

皆様お忙しい中返信くださりありがとうございました。
Goodアンサーは皆様に差し上げたいところでしたが3件までということで選ばせていただきました。申し訳ありません。

撮影時のピントの迷いや合わなさ、間に合わないシチュエーションが多く、かと言って現状使うレンズは変えられないというジレンマの中で今回の質問をさせていただきました。
ボトルネックを解消しない限り変わらないであろうことが分かりましたし、今後の方向性を検討するいい機会となりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:26043685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/20 15:27(8ヶ月以上前)

むすめいのちさん こんにちは


AF の追従性はボディーの役割が大きいと思います

>特に近づいてくる子供の場合、途中から合わなくなり近距離でまた合うということがよくあります

近距離で合うという事は、レンズのAF速度は充分に満たされているのは?

D7200 と D500 でのAF

1.D7200 + 旧500mmF4

  白鳥が田圃に降りてこちらに向かってくるシーン
  1/1000 秒では20% くらいAF合いました
  1/90 秒では10000 枚以上撮影 全くピントが合いませんでした
  シャッター速度を遅くしたため、距離の予測AFが追従しなかったと思われます

2.D500 + 旧500mmF4
1/90 秒で2割位 ピントが合いました
  カメラの予測AFが優れていると思います

3.D7200 + 旧500mmF4
  近づいてくるコミミズク
1/1000 秒
  ダイナミック9点 で撮影 まずまずのピント

  3Dトラッキング ファインダーの中では、被写体を追っているのですが、3000枚位全滅
  カメラに負荷をかけすぎてダメになったと思われます

  D500 で3Dトラッキングはかなりピントが合いました


近づいてくる被写体のAFはカメラ本体の性能にかなり影響されると思います

ミラーレスの被写体認識は、かなり負荷がかかるので近づいてくる被写体には?です


D780 での撮影案
  1/500 より速いSS
  シングルポイント AF または ダイナミック9点。 グループ、3Dはピントの遅れがあるかもしれません
  AFしやすい ゼッケン、顔を狙う
  手持ちで被写体がぶれてしまう場合、1脚、3脚、折りたたみ椅子などで体を安定させるのも良いかと思います

書込番号:26044044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2025/01/20 16:08(8ヶ月以上前)

>Mアッチャンさん
返信いただきありがとうございます。
お教えいただいた設定を試してみます。
色々とAFモードでも差が出るのは面白いですね。
ぱっと見で区別ができないのがややこしくもありますね…

書込番号:26044085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント調整

2025/01/15 16:36(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:26件

小鳥を、撮影してます。
目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています。ニコンサービスセンターでは正常との事、保証期間に、レンズと一緒に修理依頼してみようと思います。
どなたかピントの件で、同じような悩みがある方いらっしゃいますか?
使用レンズ、500mm5.6+FTZ

書込番号:26038188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/15 16:44(8ヶ月以上前)

被写界深度から外れてるだけではなく?
鳥だから立体物ですからね

書込番号:26038197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/15 16:47(8ヶ月以上前)

実際の写真が無いと何とも言えませんが、常識的には「被写界深度」に入っていないから、ではないでしょうか。

目にピントが合っているのであれば、ボディもレンズも正常だと思われます。
500mmF5.6 で距離が近ければ、目にピントが合っていても、体の他の部分はボケているということは有りえます。
体全体にピントが合うようにするには、絞るのが一番でしょう。

書込番号:26038201

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/01/15 17:09(8ヶ月以上前)

みなさが言われるように、被写界深度でしょう。
被写界深度を理解しないで、点検に出したりしていませんよね?

書込番号:26038233

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/01/15 18:07(8ヶ月以上前)

みなさが言われるように
 ↑
みなさんが言われるように

書込番号:26038290

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/01/15 18:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


コーヒーダイブさん、こんばんは。

「目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています」
とのことですが、ぜひその写真をアップして見せてください。

私も被写界深度から外れているだけだと思いますが
撮影データが付いた実際の写真を拝見しないと、正確な判断はできませんね。

使っているカメラは違いますが、私も小鳥を撮影しています。

撮影時には当然、小鳥が動いていたり、風がふいたりしているわけですから
小鳥の目に、しっかりピントが合っていれば、他の部分が多少ブレていたり
多少ピントがあまくなってしまうのは許容しています。

書込番号:26038308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/15 18:44(8ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

>目にピントがあってたのですが、お腹の部分は、鳥の毛が、ぼやけています。

被写界深度の問題では。
絞り込んでとっても同じですか。

書込番号:26038335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/15 18:49(8ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

>> 500mm5.6+FTZ

このレンズは、超望遠レンズです。
撮影された時のF値は開放で撮られていませんか?

被写界深度が浅いから、鳥さんを平面に写すのは、難しいかと思います。

書込番号:26038340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/15 20:14(8ヶ月以上前)

別機種

ソウシチョウ

>コーヒーダイブさん

こんにちは。皆さんの書き込み通りです。
f5.6やf6.3くらいでも、鳥が近い場合は特に、被写界深度は狭くなります。眼にピントが合えば、尾っぽはボケるということは、普通に起こります。

解消したい場合は、絞り込んで撮るか、少し遠くから撮ってトリミングするか、になります。あとは写真自体をリサイズしてしまうとボケた部分が目立たなくはなります。

眼にピンが来て、尾がボケている例を1枚上げておきますので、ご参考まで。

書込番号:26038448

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/15 20:17(8ヶ月以上前)

機種不明

被写界深度他の仮定

>コーヒーダイブさん

撮影距離によりますが、
例えば、撮影距離10mの場合の(後方)被写界深度は約50mmですので。

※光学解像力⇒分解能の影響も考慮しましたが、仮定の条件では被写界深度要因が大きいかと(^^;

書込番号:26038451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/16 14:09(8ヶ月以上前)

コーヒーダイブさん こんにちは

マイクロフォーサーズでも 望遠撮影で近距離の鳥撮影した時 絞り開放付近では 被写界深度が浅くなり 目にピントが来ると 胴体の羽根には ピントが来ないことよくありますので その場合は 絞り込んで撮影するしかないと思います

書込番号:26039197

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/16 14:55(8ヶ月以上前)

ピントは目に合わせて
ピントが目に合っているのですよね。
皆さんが言われているように
被写体との距離と被写界深度が関係しているのでは?

平面的な被写体でも同様?

あとは…
FTZを使用していると、
ニコンのHPより

お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節を行ってからお使いください。

との事

狙った所が目でなく
たまたま目にピントがいったとか?
それによって前ピンか後ピンになったとか?

絞りの値とか情報が少ないので分かりませんが…

書込番号:26039243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/17 12:49(8ヶ月以上前)

当機種

>コーヒーダイブさん

その合ってない写真をアップしてみませんか?
私の500f5.6とZ50Uの組み合わせでは問題ないです、もちろん百発百中ではありません。
一眼レフで使っているよりAFの動きが映像エンジンの進化で速く正確になったことは間違いありません。
私の場合はファインダーの見え方が一眼レフの方が撮りやすいのでまだメインは一眼レフなんです。
500f5.6と300f4をZ50Uで動く被写体を使うことは今まで大変だったピント合わせを超快適になったことはうれしいことです。
写真はRAWをJPEGに変換した撮って出しに近いものです。

書込番号:26040218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/17 17:47(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

コーヒーダイブさん こんにちは

絞り解放、撮影距離が短いと後ろの方の羽毛はボケますね


3枚目、ある程度離れれば全身ピンが合います


D500 + 500mm f/5.6E PF ED VR






書込番号:26040483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/01/20 15:10(8ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん
SCによるとZはピント調整不要、との事
(点検メニューからも無くなった様な)

Fマウントのレンズはズレる可能性がありますが
お値段的に
気になるようでしたら
AF微調整使われた方が確実かと思います

書込番号:26044018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワセミなど野鳥撮影の設定

2025/01/07 23:28(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:45件

カメラ初心者で6700で野鳥撮影をはじめた者です。
カワセミの飛び込み捕食シーンにチャレンジしていますがピンボケが多く困っています。
設定で教えてください。
1,速く動く鳥を撮る場合、トラッキング維持特性と認識感度は5に設定した方がより鳥にAFが追いかけてくれるのでしょうか?
2、AF-ONで置きピンをする場合AF-SモードにしてAF-ONボタンを押しっぱなしにするしか方法はありませんか?ほかに方法があれば教えてください。

レンズはタムロン150-500を使用しています。

書込番号:26028486

ナイスクチコミ!2


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/07 23:41(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

そのピンボケ写真をアップしないと
最適なコメントは難しいです。

書込番号:26028499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/08 00:05(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん
>2、AF-ONで置きピンをする場合AF-SモードにしてAF-ONボタンを押しっぱなしにするしか方法はありませんか?ほかに方法があれば教えてください。


案の1
シャッター半押しAFを「切」にすれば、AF-ONボタンを押しっぱなしにする必要は
ありませんよ。

ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6700α6700
シャッター半押しAF
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0405_shutter_button_af.html

AFオン
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0405_af_on.html


案の2
シャッター半押しAFは「入」のまま、フォーカスモードをMFにする。
AF-ONボタンに「押す間カスタム設定呼出」でフォーカスモードのシングルAFを
割り当てておいて、ピントをAFで合わせたいときはAF-ONボタンを押す。

よく使う機能をボタンやダイヤルに割り当てる(カスタムキー/ダイヤル設定)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0413M_custom_key.html


トラッキング維持特性と認識感度に関しては私もよく判っていません…(^_^;)

書込番号:26028516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/08 00:16(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

>ピンボケが多く困っています。

フォーカス以前に【シャッター速度の設定】は問題ありませんか?

※一定以上の撮影者には失礼な質問ながら、
動体撮影など類似質問の場合に、シャッター速度のこと自体を知らない場合が高頻度ですので、念のため(^^;

書込番号:26028524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/08 01:21(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん
6700は持っていませんが、同じ鳥認識のあるCRでは 

   AF-c+鳥認識トラッキングで撮影しています、AF−sは一度も使ったことはありませんよ。

書込番号:26028547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/08 06:26(8ヶ月以上前)

FUJIFILM X-T50とタムロン150-500でカワセミを撮っています。

カワセミ撮影で参考になるサイト
https://www.oumineko.com/archives/13257

この人、EOS R7とEOS R5 Mark2を使ってますが、RFマウントにはタムロン150-500はありません。
でも撮り方は同じです。

AF-C、11コマ/秒、1/2000秒以上で、ひたすら連写すればOK。あとは運。

書込番号:26028597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/01/08 06:42(8ヶ月以上前)






>レインカメラさん



・・・・・まず、「基本は全部押さえた」ってことで良いんでしょうか?

・・・・・このあたりは全部、卒業してます? もし、初見であるなら、よーく読んで、きちんと理解して、その上で、現場でトライしてみましょう。

・・・・・基本以上のことは、習うより(自分であれこれ工夫して)慣れろ、だと思います。


【SONY チュートリアル】
【ILCE-6700 動物や鳥撮影の設定例】
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6700/ja/05.php







書込番号:26028608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/08 12:07(8ヶ月以上前)

レインカメラさん こんにちは

カワセミの場合 動きが早く ファインダー内に収めるだけでも難易度高いと思いますので まずは 安定してファインダー内に収めることが出来るようにすることが重要だと思います

これが出来るようになれば 撮影に余裕が出来 自分に合うAF方式など 使い易い設定が見えてくると思います

書込番号:26028909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/08 15:57(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

>レインカメラさん

6700は使ったことはありませんがAIAF搭載なのでAFエリアは枝被りがなければトラッキングのゾーンかワイドでいいと思います
また追従感度は粘るに振った方が結果が良いようですが色々変えながら試された方がいいです
またAIAFはレンズとの相性があるようなので試しに今お使いのレンズでエナガやメジロのように動き回る鳥にピントを合わせファインダーでは捉えているのにAFが追従できないようならばレンズを替えることをお勧めします

カワセミは身近な鳥ですが撮影の難易度はけっこう高いです
ただ動きは比較的単純なのでよく観察すれば動きのパターンが見えてきます
撮影頑張ってください

書込番号:26029115

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/08 19:52(8ヶ月以上前)


個人的には、テナガエビのほうが珍しく思いました(^^;
※野生のテナガエビを肉眼で直接見たことが無いので(^^;

書込番号:26029332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/08 20:34(8ヶ月以上前)

近所のカワセミさんの獲物はテナガエビが多いようです(^^;

でももっと小さい。またエビの殻などは消化しにくいため、体内である程度まとまったところでペリットと呼ばれる固形物として口から吐き出しますね。

書込番号:26029372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:28(8ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
詳しく教えて頂きありがとうございました。とても参考になりました。

案の1と2両方設定し説明通りの動作確認できました。
両王とも良さそうなのでしたが案の1の方でシャッター半押しAFを「切」にメニューの
奥の方まで入り切り替える必要があったので案の2の方で撮影してみます。

シャッター半押しAF「入・切」設定をショートカットで割り振ろうとしましたが出来ませんでした。
案の2の方を撮影設定登録しサッと使えるようにしました。
置きピンで撮影チャレンジが楽しみです。

書込番号:26029497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:32(8ヶ月以上前)

>欅坂48さん
今回の質問内容はピンボケ改善方法でしたので
どれだけピンボケしているかを見てもらう必要はないので画像は貼りませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:26029505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/08 22:36(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

でも途中で落としてしまいました
落とした時の顔がすごく残念そうでした

書込番号:26029511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:40(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。シャッタースピードは2000〜4000で設定しております。
カワセミ動体撮影ではSS重要ですね。

レンズを振った時にAFが追い付いて無いのがピンボケの理由そうだったので
今回の質問をさせて頂きました。
特に純正でないレンズなのでAF追従が悪い可能性もありそうです。

大きなテナガエビを咥えているのに自分も驚きました!

書込番号:26029514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:45(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
AF-Cで撮影していたのですがカワセミの飛び込みスピードが速くAFが外れることが
非常に多かったです。
なので今回の質問に至りました。

書込番号:26029517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:49(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
同じレンズでカワセミを撮影されているのですね。

参考サイト案内ありがとうございます。
とてもマニアックな内容で面白いです。
初心者なので全部理解できていませんが何度も見ようと思います。

カワセミは運もありそうですね。特に飛び込みをレンズで追うのが難しいです。

書込番号:26029521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:51(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
まだ初心者なので経験不足です。
いろいろ試して上達したです。

書込番号:26029524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 22:55(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
飛び込みをレンズで追いかけるのが本当に難しいです。
練習していきます!

書込番号:26029526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/08 23:07(8ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます。
タムロンを使っているのですがAF性能は純正の方が良いと言われておりますね。
価格と重さの違いでタムロンにしましたが、純正200-600にしておけば良かったとも思っております。
とりあえずは練習段階なのでタムロンで教えて貰った置きピンチャレンジしたいと思っています。

追従感度は粘るにしてテストしてみます。
α9Vで撮影したカワセミ画像は解像されていて綺麗ですね。
ISO4000の方でもノイズがないのは驚きです。
ちなみにこれは手持ちAF-Cでしょうか?照準器は使われていますか?

書込番号:26029535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/01/09 21:45(8ヶ月以上前)

>レインカメラさん

α6700+シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSでカワセミの飛び込み飛び出しを手持ちで撮っています。
α6700+FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSでも撮っていましたが重過ぎて上記に変えましたが画質及びAF性能は問題ありません。

AF-CモードでAF-ONボタンで親指フォーカス。シャッターボタンの半押しは切にしています。
AF被写体追従感度は3(標準)ですがこのあたりはそれほど影響はないのでは?
トラッキングはOFFにしている人もおり、どのモードにしてもカワセミが木から飛び出すような<瞬間を追従>出来るカメラは無いでしょう。

1/2000秒、F10、ISO2000 トラッキング:スポットL ぐらいで撮っています。
撮る瞬間はAF-ONボタンとシャッターボタンは押しっぱなしです。
これでカワセミの飛び込み飛び出しはうまく撮れています。
10〜60mぐらい先のカワセミを500〜600mmの望遠レンズで0.5〜1秒ぐらいで連射しますので非常に難しいです。
従って、カワセミの飛び込み飛び出しがうまく撮れるようになればどんな写真も撮れるようになります。

カワセミの飛び込み飛び出しは他の野鳥を撮る場合と全く次元が異なり、うまく撮れるようになる迄にはかなりの時間を要します。
まず、望遠レンズでファインダー内に入れ続けるのにそれなりの時間がかかります。
私は無理なので照準器を使っています。
更にこれが出来たとしても、sony、canon及びNikonのカメラでも初めはピンボケします。
理由はピントがカワセミに合わず後ろの背景や水飛沫に持って行かれるためピンボケ連発になります。
この辺りはメーカーによって変わって来ますが、ある程度慣れて撮れるようになるには更に時間を要します。
sonyのAIプロセッシングユニットの鳥認識は優秀ですし、食い付き及びトラッキング含めて総合的にAFは一番かなと思います。

ただ、sonyのカメラはα1、α9以外連射枚数が約10コマですので問題があります。
せめて他社並みに15〜20コマぐらいあればいいのですが少な過ぎます。
頭が出て来ると次の画像では空中を飛んでいます。その間が抜けます。
そこで軽さ優先でcanonR8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入して秒間20コマで撮っています。
周りにはsony、canon、Nikonn で撮っている人が数人はいます。
照準器なしでファインダーのみで20年以上撮っている人も何人かおり感心しています。

時間がかかりますが頑張って下さい。

書込番号:26030642

ナイスクチコミ!5


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ90

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶保護フィルムどうされてますか?

2025/01/13 11:07(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

こんにちは。酒呑子です!
先日Z50iiを入手しました!!
スペックを見て心配はしていたのですが、104万ドットの液晶のカメラは大体液晶保護フィルムがかばんの中や持ち歩いてるときにズレてしまいます。
(zfc,z5,α7iv,α7ciiなど。なぜかα6700はずれませんでした)
Z50iiもハクバとケンコーのフィルムを試したのですが指でおしただけでもズレてしまいました涙
持ち歩くときは液晶を裏返せば良いのですが、ちょっと面倒なので、できれば表にしたまま使いたいと思っていて、もし皆様おすすめのフィルムとかありましたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:26035001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 11:12(8ヶ月以上前)

すみません、補足ですが、104万ドット以外のカメラはずれたことはないです…
(Zf,Z6ii,EOS R50,α7rv等)
なぜ104万ドットのモニターだけズレるのか長年の謎になっております。

書込番号:26035010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/13 11:15(8ヶ月以上前)

>酒呑子さん

フィルムの他に画面保護コーティングという手も
ありますよ3,500円なり
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

僕はこれを勧められましたが、このくらいなら自力でやれるとスマホ用の画面ガラスコーティング剤を購入して
ZfやiPhoneとかアップルウォッチなどに施工しました!
10ヶ月経ちましたが問題無しです

書込番号:26035014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/01/13 11:54(8ヶ月以上前)

古いカメラですが104万ドット背面液晶のカメラを長年使い続けてますが剥がれたりズレたりしたことないですよ。

104万ドットの液晶がズレるって聞いたことないですし、ズレるのは別問題にも思います。

104万ドットの液晶だけがフィルムがズレるってことが謎ですね。
タッチパネルのため表面のコーティングが原因って可能性はあるかも知れませんが。

キタムラで液晶コーティングやってるので剥がれるのが嫌ならコーティングが良いかも知れませんね。
コーティングしても傷が100%回避できる訳では無いのでフィルム(ガラス)が良いかは個人の判断になりますが。
ニコン純正を試すのも良いかもとは思います。

書込番号:26035059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/13 11:54(8ヶ月以上前)

このモニタはバリアングルなんで、使わないときは画面をボディ側にしておけばフィルムが外れることも無いと思います。

書込番号:26035060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/13 11:56(8ヶ月以上前)

まぁ、もっともバリアングルだろうが、チルトだろうが固定だろうが外れた経験無いんですけどね、私。


使い方の問題じゃないの?

書込番号:26035064

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/13 12:07(8ヶ月以上前)

>酒呑子さん

皆さんと同じでこれまで一度もずれたことはありませんが、今回Z50IIで使っているのは以下の製品です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNMGTPWS?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
エツミ 液晶 保護フィルム 高硬度の割れないシートZERO PREMIUM ゼロプレミアム Nikon ニコン Z50 U / Zf / Z5 対応 9H 日本製 VE-7628

もともと貼ってある保護フィルムの上に貼っているとかないですよね?

書込番号:26035084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/13 12:08(8ヶ月以上前)

機種不明

>酒呑子さん

こんにちは。

フィルムを貼る時に、きちんと接着面側をモニターに向けて貼っていますか?フィルムを保護するシートを?がしながら、内側をモニターに接着するのですが、念のため貼り付ける手順を確認してみて下さい。

どんなメーカーのフィルムであれ、そんなに簡単に剥がれるものではないと思います。私もズレたり、剥がれたりした事は皆無です。

尚、最近はNIKON純正を使うようにしており、もちろんズレも剥がれもありません。

https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4955478186731/

書込番号:26035086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/13 12:19(8ヶ月以上前)

>酒呑子さん

以前も別機種で相談されてましたよね?
何か根本的に間違いが有るかも知れませんので
ヨドバシ等で見て貰って貼り付けサービスとかやってもらってはどうですか?

書込番号:26035098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2025/01/13 12:23(8ヶ月以上前)

長年カメラを触っていて、保護フィルムも何十台と貼っていますが、ズレるという経験は皆無です。
他の方もおっしゃるように、貼り方を間違えているとしか考えられないのですが・・・。

書込番号:26035106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 12:43(8ヶ月以上前)

>ササイヌさん
ありがとうございます。
コーティングは、まだやったことありませんでした…
ずれないフィルムが見つからなければ、考えたいと思います涙

書込番号:26035135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 12:46(8ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
タッチパネルは関係してるかもです。
104万ドットのタッチパネルのモニターの表面、他のよりすべすべしてる気がします!!涙
前のスレでレンズ清掃用の液で表面拭くとよいかもとアドバイスいただいたのですが、すべすべ感はそのままでした…
純正はまだ試していませんでした!(が以前SONY使っている時に純正のガラスシートもずれましたw)

書込番号:26035139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 12:47(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!
はい、現状そのように使用しているのですが、やはりずれない機種を使うと出してそのまま使えるのが快適で…涙

書込番号:26035142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 13:00(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
ありがとうございます!
ずれるというのは、見た目は普通に綺麗に貼られていて、少し触るくらいでズレるとかではないんですが、鞄や首にかけて移動したりすると、そのときにズレてくる感じです。
貼り付けた状態で指で液晶フィルムが動かせる感じで(指で液晶に力を加えるとぬめーと動き出します)、104万ドット以外のカメラも使っていましたが、一度もずれたことはないんです。
書かれているフイルム、試してみます。エツミはまだ買ってませんでした!
動画アップ仕方わからなかったので、xに現象をポストしました!
親指で押してる状況です。
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g

書込番号:26035163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 13:04(8ヶ月以上前)

動画を撮ってみました!

アップの仕方が分からなかったので、Xにポストしたリンクになります。

https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g

動画は右手の親指で軽く押してる感じです。
鞄や首にかけてると、鞄の布や服とすれて、動画のようにズレてきます。
貼り方はあってると思います!104万ドット以外のカメラではズレたことがないんです。
NikonではZfやZ6iiはずれませんでしたが、Z5やZfcはズレてました。

書込番号:26035171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 13:17(8ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
ずれたことないんですね…
めちゃめちゃ失礼なこといいますが先に謝ります、すみません、ずれてても気づいてないということはないですよね?
私も104万ドットのカメラ以外だもズレたことがないんです…
なぜかα6700だけはずれませんでした。液晶保護フィルムと本体との相性なのか謎です…
純正も検討します!いまケンコーとハクバと1000しないくらいのを試したのですが、純正でズレると高いしショックが大きそうです涙

書込番号:26035189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 13:19(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
貼り方はあってると思います…
Xもしされてたら、、動画をアップしました。
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g

他にもいろんなカメラ使ってましたが、ほんと104万ドットの液晶のカメラだけずれるんです泣
去年使っていたZfは全くずれませんでした。貼り方も一緒です…

書込番号:26035197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 13:27(8ヶ月以上前)

>まるぼうずさん
私も結構歴ながいんですが、ここ数年の104万ドットの液晶だけズレてしまうので、、、
でも他の皆さんはずれてないようなので、謎すぎます…
Zfとかeosr50、r7とかはケンコーの1000円しない安いフイルムも全くずれませんでした…
α7ivやα7ciiもずれまくりでした。

xもしされてたら動画をはりました。
貼り方はあってるはずです!
親指で画面を押すとゆっくり動き出します。
服ですれたりしてもずれるので、現状では撮影の時以外は裏返して使用しております(結構ストレス
https://x.com/sakenomiko3/status/1878652570547413079?s=46&t=amyZSGNZVQ9hB4a1PqqU4g

書込番号:26035216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/13 13:47(8ヶ月以上前)

どんなカメラでもハクバの一番安いやつ貼ってますがズレたってこと一度もないですね。
専用品売ってないのはサンワサプライやエレコムの
300円くらいの汎用品貼りますがこれもズレたことなんてないです。
どんなフィルムでもレビューではたまに見るのでやはり使い方ではないでしょうか。
ちなみにバリアングルでも裏返したこと一度もありません。

書込番号:26035243

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/13 14:04(8ヶ月以上前)

動画見ましたが、ずれているんじゃなくて浮いているだけですよね。

書込番号:26035275

ナイスクチコミ!6


スレ主 酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2025/01/13 14:13(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
私も同じ感覚だったんですが、ここ数年の104万ドットだけは簡単にずれてきて、今思い出してみたらe-m5iiもずれてませんでした。。。

書込番号:26035291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RVのサブ機について

2024/10/08 16:40(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:349件

普段はα7RVをメイン機として使っています。
(最近はiPhoneがメインじゃないか?というくらいiPhone15PROでの撮影枚数が多くなってますが・・・)

最近、発売当初に安すぎてつい買ってしまったZV-E10(一型)の調子が悪く、α7RVより手軽に、一応カメラとしての外観をしているので、ライトなお出かけに何気に重宝しておりました。

なので、やはりα7RVを持ち出すほどではないおでかけと、α7RVを持ち出した時のサブ機として標準域で使うカメラが欲しくて悩んでおります。

ただ、ある程度候補は絞れており、
α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
理由はまず、
コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
AIAF搭載であること。
そして、ボディ内手ぶれ補正がついていること。

です。

今キャッシュバックや週末タイムセール、ポイント還元等で考えると実質7万円くらい(α7CIIの方が高い)の差額になります。

基本的にどちらにしたとしても、このタイミングでレンズ等は買い足す予定はありません。

みなさまならどうされますでしょうか?

α7シリーズをお使いの方はもちろん、該当機種をお使いでなくとも、二台体制で撮影されいる方などのアドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:25919137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/08 16:46(11ヶ月以上前)

もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。
自分なら、レンズ資産によりますが7C IIですかね。
自分はX-T50、ZV-1 IIをサブとして使っていますが、X-T50は持ち出しやすくてむしろメインになりつつあります。

書込番号:25919140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/10/08 17:00(11ヶ月以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます!!
SMBTさんならα7CIIですか!
ちなみに、APS-CのX-T50がメインになりつつあるSMBTさんがα7CIIを推される理由って何になりますか?


> もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。

この二機種までは絞れたのですけどね。。。
家電量販店でその二機種で3時間迷って、どちらも買えませんでした。

書込番号:25919155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/08 17:03(11ヶ月以上前)

単純にもし望遠系を使う頻度が高ければ、
a6700の方がより大きく写せるのでいいんじゃないでしょうか。
そうでなければ7cUかな。



書込番号:25919160

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/08 17:05(11ヶ月以上前)

訂正です。
α7RVでしたね。
そうなればa7cUを僕なら選びます。

書込番号:25919163

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/08 17:06(11ヶ月以上前)

フルサイズだから。
それ以外は特になし。

書込番号:25919166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/08 17:11(11ヶ月以上前)


古い機種ですが、7RUを使ってます。
サブ機ということではないけど!?
7RUを持ち出して撮影する際に、Nikon1J5をよくバックに忍ばせて出かけてます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
私なら、サブということでは7RWを選びたいですねぇ(;^_^A
同系列ということで(;^_^A(;^_^A
主旨に反するかなぁ!?

書込番号:25919170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/08 17:13(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。

この二つなら、どちらでもお好きな方をチョイスですね。
レンズの画角を揃えたければ、α7CIIですよね。

因みに、自分の場合7RXのサブは、7RUと、α6700(マクロ撮影用)です。
α6700のみだと、APS用の小さいレンズで記録的な撮影です。

書込番号:25919173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/08 17:33(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

6700もCIIも大きさ変わらないのでフルサイズのレンズが多いならCIIが良いんじゃないかなと思いました。

僕ならzv-e1買って両極端な2期種の違いを楽しみたいです(^^)

書込番号:25919191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/08 17:34(11ヶ月以上前)

後お薦めでけど、

自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、

神ポートレートカメラですよ ^ ^

書込番号:25919193

Goodアンサーナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/08 17:38(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

予算があるならA7C IIですね。
APS-Cレンズをつければレンズの分の小型化も可能ですし、クロップすれば6700相当の望遠もできます。
ボディーの大きさ重さもほぼ同じ、フルサイズもAPS-Cの特徴も両方を利用できる完全上位互換だと思います。

書込番号:25919198

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/08 18:06(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
こんばんわ 初めまして

私はα7RXを購入する前は
主力機とサブ機は同じ機種を使っていまして
α7RVの2台体制でした。

今は同じAIAFを搭載しているα6700を携行しています
APS-C機になりますが望遠側が欲しい時は重宝していますね。

書込番号:25919226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/10/08 18:08(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

>>ただ、ある程度候補は絞れており、
>>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
>>コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。

上記ポイントとiPhoneを多用しているなら
先日3日ほど使ってみた
Panasnic DC-S9 標準レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001627150/

なんてどうですか?
ハッキリ言ってデフォルトの設定ではスマホライクな機種でも無いですが
いじればいじるほど味が出て来ます。笑
※特にタッチシャッター関連

20mmからのレンズキットのフルサイズで20万円チョイはサブにするには良いかもと思いました。

書込番号:25919228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/10/08 19:23(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

 レンズを新たに購入しないと言う事はソニー製の2択ですか。
 なら、いままで使い慣れた同じAPS-Cのα6700ですね。

 フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。

書込番号:25919323

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/08 20:54(11ヶ月以上前)

「α6700」が良いとは思いますが使うレンズ次第です。

キットの16-50mmを使うくらいなら、頑張ってフルサイズを使います。

普段スマホで撮影されているなら、尚更良いレンズを選択したいですね。

書込番号:25919422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/10/23 22:46(11ヶ月以上前)

みなさん大変返信遅くなり申し訳ありませんでした。
スマホが壊れてしまい、ログインできない状態でしたが、ようやく入れました。


>DAWGBEARさん
おっしゃる通りAPS-Cに望遠を任せるのがセオリーなのですが、
レビューに寄るとα7RVのAPS-Cクロップとα6700は同じ2600万画素なのですが、どうやらα7RVの方が解像感があると書いてありました。
今でもα7RVをクロップして使うこともありますが、それはすこし頷けています。
少なくともZV-E10とだと大きな差がありました。
もし望遠と標準を使い分ける際には、α7RVが望遠、α7CIIかα6700が標準域かなと考えております。

おそらく、DAWGBEARさんもそこら辺を加味して、α7CIIの方を改めて勧めていただいたのかなと思います。


>ts_shimaneさん
以前はα7RIIIをつかっておりまして、たまにレンズエラーがでて撮影できなくなることがありα7RVを追加しまして、一度その二機種でライブの撮影に行ったのですが、広角側はファインダー見ないことが多く、むしろもうちょっと軽い方がいいなぁって切実に思いました。なので、α7RIVは今回の選択肢にはならなそうです。でも、選択肢から外れる一番の理由はAIAFが、ついていないことですね。
アレなしでは人を撮る気にならなくなってしまいました。便利って怖いです・・・。


>レンホーさん
なるほど、α6700はマクロ用なのですね!
私は未だEマウントのマクロレンズは持っておらず、EF100Lをアダプターつけて使い続けてます。いや、むしろ手ブレ無しのタムキューの方が使っているかもしれないです。解像感はEF100の方がありますが、タムキューの方がボケ具合が好きで。ボディ内手ぶれ補正もあるので実は昔より使いやすいです。

ちなみにお使いになっているEマウントマクロレンズはなんでしょう?今後の参考にさせてください。

あと、FE 50mm F1.2 GMもいいですよね!

正直、サブ機買わずにそれに行くのも、幸せ度は高い気もします。。。でも、私の場合は1.4の方があっているかもしれませんが。


>トロダイゴさん
ZV-E1も考えました!ただ、やはりAIAFがないことがネックになりました。
それがあったらZV-E1も十分に選択肢に入っていたかもしれません。


>heporapさん
予算があるかと聞かれると…実際には捻出・節制をしなければならないので、お安く済むに越したことはないですが、やはり金額の差から目を背ければ、α7CIIの方が満足度は高そうですね。


>neo-zeroさん
α7RVの2台体制だったんですね!
それは本当の意味でのサブ機ですね!

今回は本当のサブ機というよりは、やはり軽量なサブ機が欲しいという意味合いが強いですね。

私の場合お仕事ではなく(謝礼的にもらうことはありますが)趣味がメインですので、絶対にα7RVの解像度がないと!なんてことはないので。
むしろ、RIIIの解像度がベストだったなぁと今でも思ってます。


>よこchinさん
マイクロフォーサーズは今のところ考えてはいないのです。
これからも過酷なフィールドの望遠が必要とかない限り手を出さない気がします。
フィルムはPENを結構使ったりしてますが。
あと、DC-S9はここでの評価が伸びてないのも気になりますね。。。


>エルミネアさん

>フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
まさにそれで、軽量なAPS-Cがーっと思ったら該当の二機種の重量がほとんど変わらないこと知って、迷ってしまいました。


>longingさん
もし、α6700を使うならE11mmF1.8とSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNを使い分ける感じかなと。

このレンズたちを生かしたいが為にAPS-C機が欲しいと思っているのかもしれません。

ちなみにフルサイズの標準ズームレンズは今の所サムヤンの35-150F2-2.8というレンズになります。
この微妙な焦点距離のレンズを所持したことが、またレンズ選びをややこしくしてるところがあります。。。

書込番号:25936170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/10/23 23:25(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

 α7C II、まあ分かります、軽量フルサイズが欲しくなるのを。
 ですが、一度α7R Vの6100万画素(有効画素)を経験してしまうと、撮影中に低画素の撮影画像のピントを確認をすため拡大すると、アア・・・。と感じてしまうのですヨ。

書込番号:25936202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/10/24 00:11(11ヶ月以上前)

>エルミネアさん

やっぱりそうなります?
それが怖いところ。
APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。

実際よく手持ちでss1/5くらいで撮影することもあり、OKテイクを決める時は等倍確認することが多いです。
基本はインスタ用ですが、結構トリミングもするので、その辺が3300万画素がどこまで粘れるのか。

じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
悩ましい。

書込番号:25936245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/24 07:28(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
>APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。

α6700で決まりですね。

書込番号:25936394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/27 17:10(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
>じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。

ローパス・フィルターの有無は気にならないんですか?

書込番号:25940593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2025/01/18 14:56(8ヶ月以上前)

機種不明

50mmF1.4GM+α7RV

結果のご報告遅くなりすみませんでした。
結局、ヨドバシカメラで悩みに悩んだ結果、家にお持ち帰りしていたのは、

『自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、

神ポートレートカメラですよ ^ ^』

という、レンホーさんの返信に影響されて…

α7CIIではなく、a6700でもなく、FE 50mm F1.2 GMでもなく、
FE 50mm F1.4 GMでした。

結局、コンパクトなサブ機が欲しい欲を全然解消できてませんが、このレンズ自体は完全に一軍レンズなりました。
一本ならコレ、三本ならコレ+20G+135GMという構成になりました。

また、年末あたりに同じような質問(対象のカメラは変わっているかもしれませんが)をするかもしれませんが、その際もお暇であればお付き合いいただけるとありがたいです。

ご返信いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:26041438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のAFの追従について

2025/01/17 02:08(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット

本機は、動画撮影 C-AFで、小説などの本(PC画面でもよい)に画角とピントを合わせた状態で、寄ったり離れたりしたとき、文字のピントはきっちり追従するでしょうか。
ウォブリングしたり、ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。

書込番号:26039853

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/17 09:06(8ヶ月以上前)

できますよ。

書込番号:26039977

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/17 09:23(8ヶ月以上前)

>ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。

どれくらい文字が読めるように接近するかですが、接写領域に近づくにつれ、またその印刷された文字のコントラスト、またその場の照明次第によっては、AFが迷うことはあるかとも思います。
完全に出来るかどうかははっきりと言えないと思います。

書込番号:26039992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/17 11:00(8ヶ月以上前)

撮影条件がよく分かりません。レンズの画角や文字の大きさや撮影距離などです。
本の文字ってかなり小さいですよね。
その文字が見えるということは、広角なら50cmくらいの距離ですか?または200mmくらいの望遠で2mくらいの距離からですか?
撮影者が動く速さにもよると思いますが、早く動けば、どんなカメラでもピントの追従は難しいと思います。

書込番号:26040091

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/01/17 11:49(8ヶ月以上前)

>ニャンコショットさん
できますけど、あまり得意な方ではないです。
ある程度固定での撮影をオススメはします

書込番号:26040132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/18 11:07(8ヶ月以上前)

再生するディスプレイに寄って離れてみました

作例
ディスプレイに寄って離れてみました

>ニャンコショットさん、こんにちは
私はG99を普段使いしていますが、AFCでの追従は機能としては持っています。
ただ、資料やPC画面に寄ったりするのは実施経験者は少ないと思います。
レンズ次第で、追従が得意なもの不得手なものもあるので、どれを使うかという問題もあるのですが…
キットレンズの14-140mmで試してみましたが、ゆっくりだとまあ追従しますね。
(ディスプレイの実写なので、この程度しか映りませんが、このレンズは追従は並みレベルかと思います)

動画としてきれいに見せたいなら、静止画もしくはPCのキャプチャから編集ソフトで拡大・縮小した方が、画質を維持できるのですが、作品として臨場感を出すのであれば、やはり実写の「寄りと引き」がリアルで良いのでしょうね。

「実写の寄り引き」にこだわるなら、追従できるスピードでの撮影をして、編集ソフトで時間の短縮や引き延ばしでの調整などで対応するのもありかと思います。

この機種、コスパは良いのでお薦めです。撮影機材を安価で入手して、知恵でコストを節約するタイプの方にはもってこいの機種なので、私はずっと愛用してます。

書込番号:26041202

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)