
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2025年1月18日 00:03 |
![]() |
5 | 2 | 2025年1月17日 20:37 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年1月17日 16:02 |
![]() |
222 | 38 | 2025年1月16日 06:33 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月16日 01:10 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月16日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
超広角レンズが付けられる小型デジカメを探しています。
現在、ペンタックスQ7に08広角ズーム(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)を使っています。
小さくて軽くてそこそこ撮れるので重宝していますが、ちょっと暗い所になると途端に画質が悪くなってしまします。
もう少し暗い所での画質が良いものはないかと探していたところGM5が目に付きました。本体180グラムも軽くて良いと思います。
パナでこの画角に相当するのはG VARIO 7-14mmになりますか、300グラムとちょっと重いです。GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?予算は・・まあ有ります。
最初にGM1を見つけましたが、ファインダー付きのGM5の方が7グラムほどしか重くならないのでこちらにしようかと思いました。
0点

オリンパスの9-18mmのレンズはコンパクトですよ
また超広角レンズにはパナソニックにもオリンパスにも手振れ防止機能が付いていないので
少し大きくなりますがボディー側に手振れ防止機能の搭載されたオリンパスのボディーを選ぶのも有りだと思います
書込番号:19414733
3点

MAMAUさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 オリンパスのレンズでも使えるので
高価で大きいですが M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
コンパクトで価格低めですが 暗い M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
後は お考えの G VARIO 7-14mmがあります
バランスが心配でしたら 下のサイトでシュミレーション出来ますので 調べてみるといいと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:19414742
2点

Q7はボディ手ブレ補正が3段あるので、状況によってはGM5の方がむしろ画質が落ちる可能性があります。
暗所撮影が多いなら、ボディ手ブレ補正のあるPL6辺りにした方がいいのではないかと思います。
E-PL7の方が手ブレ補正は効きますがより大きく、重くなりますのでこのあたりが一つの落とし所かと思います。
書込番号:19414775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAMAUさん、こんにちは。
>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?
ありだと思います。7-14mmの写りは好きですし、GM5と併用すればレンズの大きさが強調されて、可愛いと思います。
重さとバランス重視ならばオリの9-18mmでしょうけど、描写力を考えればやはり7-14mmは捨てがたいですね。7-14mmをお勧めします。
書込番号:19414819
0点

>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?
ありだと思います。
例えば一眼レフ用の
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000041291/
だと、重さは520gになります。
それを考えると、
G VARIO 7-14mm
の300gはそれほど重くないように思います。
(F3.5とF4.0の差があるので、その分シグマは重くなって当たり前なのですが)
暗いところでの撮影を考えたら、マイクロフォーサーズよりAPS-C撮像素子搭載カメラのほうが有利ですが
コンパクトさまで考えた場合は、マイクロフォーサーズは、バランスが取れていると思います。
コンパクトさも必要ということですので
このままGM5を購入してもいいように思います。
書込番号:19414846
1点

あり!!!
間違いなく あり!!!
書込番号:19414889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3300+Sigma8-16mm 使ってますが --- 、画質は良いですけど、重いですかね。私には軽すぎぐらいですが。
460g(電池込み) + 555g = 1015g ちょっと重いかな〜。電池持ちは良いですよ。換算12-24mm相当 超広角ズームですね〜。
で、ファインダは真っ昼間の構図取りを考えれば、あったほうが良いです。GM5 いいじゃないですか。
書込番号:19415220
1点

皆様回答ありがとうございます。GM1やGM5には手ブレ補正が付いていないのですね。パナの広角ズーム7-14mmにも手ブレは無いのですね。
オリンパスのペンシリーズはボディ内に手ブレ補正がありますが、ボディが重くなりますね。
色々考えてみましたが、手ブレ補正があるQ7と08ズームの組み合わせ250グラムの軽さが一番の優先事項だと思い始めました。
使用目的は海外旅行でQ7とOlympus Stylus1sの2台持ちです。暗いところでは超広角が使えなくても比較的暗いところに強いStylus1sで代用しようと考えています。
実はα7sとSEL1635Zも所有しており、暗所での撮影には抜群の威力を発揮しますが、重さが1キロになってしまいます。撮影目的の旅行ではないので持って行きません。
書込番号:19415816
0点

風景を撮るために超広角レンズを付けられるカメラが欲しく、
8ヶ月前にGM1S+パナソニック7-14mmを買いました。
比較検討したのは以下の組み合わせです。
Pentax Q-S1+08 WIDE ZOOM(広角端17.5mm相当 280g)
Lumix GM1S+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(広角端18mm相当 360g)
Lumix GM1S+LUMIX G VARIO 7-14mm(広角端14mm相当 504g)
α5100+E 10-18mm(広角端15mm相当 449g)
オリンパスのBCL-0980は30gと軽量ですが、
F8固定なので暗所での画質を改善したいという要望と合いませんね。
風景を撮りたいのにGM1Sはスイングパノラマができないとか、
α5100+10-18mmの方が奥行きが短いとか、
日中だとファインダが欲しくなるとか
多少不満はありますがおおむね満足しています。
全ての希望を満たすカメラはないので。
買う前に知らず、後悔したのは以下の製品です。
格安防水コンデジ Kenko DSC880DW(14mm相当 129g)
ビデオカメラの類ですがCanon iVIS mini X(静止画は15.4mm相当 205g)
GPS受信機を内蔵するGarmin VIRB Elite(8mm相当 177g)
a) GM1S+パナソニック7-14mm
下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。
b) iAモード
F=4, SS=1/20秒, 感度=ISO 3200
iAモードはシャッタースピードを遅くしない傾向にあります。
c) Sモード(1)
F=4, SS=1/4秒, 感度=ISO 640
このくらいの感度だと、1/1.7型センサーとの差が大きいのではないでしょうか。
d) Sモード(2)
F=4, SS=1/2秒, 感度=ISO 320
手ぶれしました。
書込番号:19417670
1点

> 下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。
三脚アダプターが必要ですね。
http://amazon.jp/dp/B002WKP89Y/
マイクロフォーサーズで最軽量の広角レンズの組み合わせは、GM1+オリ9-18mmですね。
手ぶれ補正付きだと、オリPM2+オリ9-18mmですね。高感度耐性は、オリの方がパナよりやや上に感じてます。
小型軽量にこだわるなら、PM2+オリ9-18mm。
少し大きくなってもいいなら手ぶれ補正が強化された、PL7+オリ9-18mmがオススメかな。
書込番号:19417858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、暗所性能が上がった。
センサーサイズ1インチの、
ニコ1 J5 重さ265gと
純正、
1ニッコール VR 6.7-13mm、 (35mm換算、18-35mm)
重さ125g
(ボディとの合計、390g)
の組合せでは?
(^^)d
書込番号:19434162
0点

今日ヨドバシ秋葉に行ってきました。EOS M3とEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをチェックしました。600グラムですね。1台だけならいいですがFZ1000と2台持ちなのでちょっと重量オーバーです。
NIKON1も見ましたがVR 6.7-13mm f/3.5-5.6は気がつきませんでした。ボディとの組み合わせ390グラムですか。かなり食指を動かされますね。またヨドバシに行って確認してみたいと思います。
自宅は秋葉まで自転車で行ける距離です。(池袋のビックカメラの方が近いですけど)
書込番号:19434434
0点

>スレ主様、
動画にご興味が
あるか、どうかは
知りませぬが。
ニコ1は、動画も結構
イケる様で。
動画機では、換算18mmの超広角は。
民生・プロ用問わず、あまり無いらしいので。
その点でも、注目
できるかと。
(-ω☆)キラリ
書込番号:19434474
0点

>MAMAUさん
カメラ本体+広角ズームレンズ
で軽量かつレンズが手ブレ補正機能付きはNikon1J5,次にEOS-M2,
GM5に7-14mmf4はカメラが211gだけど
レンズが300gで手ブレ補正機能なし、
軽量に拘るならNikon1J5かも
書込番号:19434504
0点

先ほどヨドバシカメラでJ5を見てきました。かなり興味を持ちました。ネットでも暗所での性能が良いとありましたし、店のサンプルのISO12500の写真もなかなかでした。来月17日までのキャンペーン終了までに腹を決めようと思います。
書込番号:19435348
0点

結局Nikon1 J5とVR 6.7-13mmを購入しました。操作に関してはQ7の方が一眼っぽいですが、暗所の撮影はJ5の方が断トツに優れてますね。Stylus1sと二台持ちを考えていましたが夜の日比谷公園のクリスマスマーケットで撮ったStylus1sの画像は全然駄目でした。Q7と同じ1/1.7の画像素子だからでしょうか。オリンパスを使うのがすっかり嫌になってしまいました。銀塩時代もオリンパスの一眼レフを購入したことがありますが、好きになれずタンスにしまってしまったこがありました。感性に合わなのかも知れません。J5と同じ1インチ素子のFZ1000を所有しているのでちょっと大きくなりますが、J5とFZ1000の組み合わせにしようと考えています。
Stylus1sでクリスマスマーケットを撮った翌日同じ条件でFZ1000で試した所、結果はかなり良好でした。
書込番号:19441213
0点

その節はありがとうございました。
最近はマイクロフォーサーズでさえ重く感じるようになりました。
もっぱらアクションカメラばかりです。
Osmo Action pro5ですね。
書込番号:26040842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
うれしいことに、再度α1にも大型アップデートが来ましたね。
一昨年秋に中古で購入した身としては、未だアップデートを続けていただけていることに感謝しています。
と思いつつ、そのアップデートですが、実はまだ前回のver.2以降を行っていません。
理由はα1のImaging edgeでの画像転送は他機種(α6700やα7W)と比べて明らかに転送速度が速くストレスフリーのため、Creators Appに変わることで転送速度が遅くならないかの危惧からです。
この転送速度の差はアプリによるものなのか、カメラによるものなのか、どちらなのでしょうか。
Creators Appに変わっても転送速度変化しないのであれば、今回はブラケット機能や動画からの静止画切り抜きの容易化等の気になる機能があるため、アップデートを行おうかと思っています。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:26038881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
間違っていたらすみません。
α1やα7RVのWi-Fiは11ac 2×2となっていて転送量が3.5倍になってるみたいです。
多分高画素だからだと思いますが、α7Wは普通のタイプ(だと思いますので違ったらすみません)だから速度が違うように感じたのでは無いでしょうか?
上記が合っていたらアプリは関係ないと思います。
間違っていて遅くなったらすみません(・・;)
書込番号:26040023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のほほんV2さん
やはりα1はWiFiから違うのですか。
過去に使っていたImagingEdge対応カメラを思い返しても、あれほど速くなかったと思うので、フラッグシップはパッと見えないところまで強化されているのかな?と勝手に想像はしてました。その通りだったのですね。
教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:26040643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ
【困っているポイント】
M設定で撮影する際、モニターで見えている明るさと撮影後に確認した写真の明るさが異なり困っています。
今のシャッター速度、ISO感度だとこれぐらいの明るさになるよ、とモニターにリアルタイムで反映されていると嬉しいのですが可能でしょうか?
またこの機能に名前があれば教えて頂けると幸いです。
【使用期間】
1ヶ月
書込番号:26039741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kan_13212991さん
sigma fpp取説
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/fp_Manual_FW_Ver.5.0_JP.pdf
48ページ 「M モード時の LCD モニター表示について」
こちらでは?
書込番号:26039828
1点

>kan_13212991さん
DAWGBEARさんも書かれててますが、M モード時モニター露出反映の 設定を変更してませんか
書込番号:26040170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
ライブビュー設定は初期設定から変えていなかったので、どうしてこうなるのか、と思いご相談させて頂きました。
アドバイス頂いたことで設定自体に誤りはないと確信が持てたので、他の設定が干渉してしまっている可能性を探ってみたところ答えが見つかりました。
ISO感度の設定がAUTOになっていたので、そこでバランスを取られていたような感じがあります。
書込番号:26040311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan_13212991さん
ISOオートでは露出補正をかけると、ISOが変動して画面の明るさも変わるはずです。しかしISOオート上限を設定している場合、頭打ちしている場合は画面の明るさは露出補正によっても変動しない場合があります。
また画面の明るさは露出設定に比例しますが、基本露出結果とは厳密には違ってくるので、厳密に露出を行いたい場合は、露出インジケーターやヒストグラム表示を読み取った方がよいとも思います。
書込番号:26040395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。僕の場合を言いますと、周囲が明るすぎてモニター画面が見えづらいときには必須です。だから、周囲がどんなに明るくても見やすい液晶モニタがあれば(僕の場合)ファインダーは必要ありません。
ではみなさんはいかがでしょう。周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか。その理由は何でしょう。プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
3点

私の場合、単に習慣です。
フィルムカメラ(小学生のころに買ったピッカリコニカだった)から始まったカメラ生活では、「カメラはファインダーを覗いて構図を決めるもの」だからです。
デジタルミラーレスカメラになった今でもその習慣は変わりません。
というか、ファインダー画像がキレイではないカメラは選択肢になりません。
初代Z6を購入した際に比較検討したα7(確かIIかIII)はファインダー映像がジャギジャギ(雰囲気わかるかな?)で、
速攻コレハナイと思いました(IVはかなり良くなった印象)。
OM-1を買ったのも、比較対象のE-M1mkIIよりファインダーが良くなってたから。
私にとってファインダーの良し悪しは重要項目です。
書込番号:25796287
34点

手持ちで、
動いている被写体を、
明るい野外で
しかも超望遠など重たいレンズを使う場合など撮影する場合、
背面液晶とファインダーのどちらがより楽に撮影ができるか…
ファインダーを見ながら、頬や額に付けられますから
支持が増えることにより
機材の保持がよりできて
安定化ができるかと。
また、どちらを使うかは
状況によってその場で使い分けできるかできないで
考えて見たらどうですか?
ファインダーの必要性を感じなければ、
それはそれでよいと思いますが…
書込番号:25796293 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

換算f=1000mm超えなどの場合、ファインダーを使う/使わないで撮る前から変わりますので。
書込番号:25796299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bluesman777さん こんにちは
>周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか
自分の場合 慣れだと思いますが ファインダー覗くことで 周辺の情報カットし ファインダー内のフレミングに集中できるため 基本ファインファー覗きます。
ファインダー覗かない場合は 三脚に固定した場合 画像が揺れず確認できるので使いますし フレミングは少しずれますが 手を伸ばすなど ファインダーが覗けない状況には 背面液晶使います。
実際 撮影する場合 自分の場合 カメラ選ぶ時 ファインダー付きで 背面液晶隠すことが出来る バリアングル付きカメラ選び 撮影時は 液晶を閉じ 背面液晶隠したまま撮影します。
書込番号:25796312
9点

眼がわるいから液晶みえないから EVFだと視度調整で見えるw
書込番号:25796316
30点

>bluesman777さん
>僕の場合)ファインダーは必要ありません。
・・・・「私の場合」はファインダーが必要です。
・「みんな違ってみんないい」(by 金子みすゞ)
・「どうでもいいものはどうでもいいんだよ」(by 相田みつを)
書込番号:25796339
15点

>bluesman777さん
明るくて見えない時以外動画は液晶モニターで良いのですが、
ファインダーは脇を閉めた両手(腕)とオデコ(目の上の骨)で3点支持に成るので安定します。
書込番号:25796340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

真っ昼間はファインダ頼りな訳ですが、
眼鏡使用では、メガネとファインダの隙間から入射する太陽光が映像面に影響して、
見え辛いことがあります。OVFではそれがないですね。
EVFもOVF並の明るさが必要です。
それと、ファインダ撮影では腕を折りたたみますから、コンパクトな支持姿勢となって安定します。
書込番号:25796345
11点

>bluesman777さん
>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
ソレ初めて読みました。ホントですか?
書込番号:25796352
12点

>bluesman777さん
トラッキングや瞳フォーカスなどの進化で、背面液晶でも随分撮りやすくはなりましたね。
自分は画像がより大きく見えると言うところと、レリーズ時の安定性、また日中野外での見やすさでファインダーを使えるときはEVFですね。
大きく見えるから、水準器を表示させなくても、水平を出すのもより容易。また被写体の詳細もよりよく見えます。
また老眼がはじまっているので、EVFはメニューに入り込む時も重宝します。
背面液晶はウエストレベルで構えて、低い位置から撮りたい時、手を伸ばして高い位置から撮りたい時、また人に威圧感を出さずに撮りたい時などの時に使います。
書込番号:25796365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluesman777さん
>周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか。その理由は何でしょう
はい、”何が何でも”とまではいきませんが、基本的にファインダーで撮ります.
その理由は、他の方もあげられていますが、カメラブレ、手ぶれの防止の目的が大きいですね.それと細かいことですが、構図の正確さや短い時間で写真を撮らなくちゃいけない場合とか、ファインダーでないと.まあ、長年ファインダーを見て写真を撮ってきた習慣もあります.
一時期、背面液晶で撮ってみようとチャレンジ.地面や壁面すれすれにカメラを置いて撮影、あるいファインダーで撮る姿勢が厳しい場合には、背面液晶は確かにとても便利.
とまあでも上記以外はファインダーで撮ります.
書込番号:25796370
2点

没入感と安定した構え重視なので
アイレベルのファインダー撮影を基本としてます
無理にLVで撮る事は無いですね
もちろんファインダーの無いカメラも使うし
アングルによってはLVも使いますが
書込番号:25796401
3点

ファインダー撮影を基本としていますが、必須ではないし、見え方も236万画素だから足りないということもありません。
書込番号:25796408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、ヒトの視力と視認距離から、
ファインダーのほうが高解像で視認できます。
(液晶等のモニターが3型ぐらいと比べて)
書込番号:25796422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bluesman777さん
私は90%以上がEVFです。
・戦闘機や飛んでる鳥はモニターで追えない。
・バッテリー消費を抑えている。
・モニターにすると老眼鏡が必要になる、また老眼鏡で見ても良く見えない。
一番の理由は老眼鏡かもしれませんw
書込番号:25796471
5点

>bluesman777さん
お若いのか目が良い方でしょうか。
私の場合、すでに人工レンズの老眼ですから、ちっこい背面液晶画面は小さくて見にくいのです。
手持ちのフジX-T4の場合、背面液晶を見ると目から20〜30センチ離れた場所で3型のサイズです。
対してEVFをのぞいた場合、感覚的にですが同じくらいの距離感でiPad画面くらいの大きさに見えます。
その差は歴然です。
ただ、撮影画像をチェックするときなどは背面液晶を見ますが、それは単にカメラを持ち上げてのぞくのが疲れるから、でしょうか。大きく見たいときはボタン操作で簡単に拡大できますしね。
書込番号:25796473
2点

>ジャック・スバロウさん
>・バッテリー消費を抑えている。
基本的に多くのカメラでLVよりEVFの方がバッテリーの持ちが悪くないかい?
このカメラもそう
書込番号:25796480
1点

>bluesman777さん
>EVFが明るいらしいですが、そんなにファインダーは重要かな
わたしは、bluesman777さんみたいにスキルが無いのでファインダーをそれでも間に合わない時は照準器を使います。
書込番号:25796503
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的に多くのカメラでLVよりEVFの方がバッテリーの持ちが悪くないかい?
あっ、そうなの、ヤバいですね。
だから俺のZ8のバッテリー早く減っちゃうんだ(謎)
撮影時以外は気軽に見ないほうがよさそう...かな?
書込番号:25796673
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行風景、普段の近場に出かけた際の風景、人+景色、カフェ等室内も少し
静止画6〜7:3〜4動画
【重視するポイント】
・旅行等で持ち運びしたいので携帯性。
・価格の割には綺麗に撮影できるか(とんでもなく綺麗とかは求めていません。)
正直あまり知識がなく、下記ざっくりしたイメージです。
Z30 →キッドレンズが優秀? 色味が好みかも
ファインダーなし。
E10→動画を撮るにはいいが静止画撮影には向いてない?(ボタン等の関係で)
ファインダーなし。
G100D→ファインダーがある。
センサーサイズが小さい。
【予算】
レンズ込みで〜12万程度 最高で13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10、DC-G100D
【質問内容、その他コメント】
iPhoneしかカメラを使用したことがない初心者におすすめはありますでしょうか?
上記3機種意外でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:26038014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50 II が好評ですが、Z50元祖の16-50mmキットも良いですよ。
ファインダ無しは、相当慣れてしまえばLCDが見えにくい当てずっぽでも外しませんが、
んまぁ、EVFはやっぱり必要ですね。
書込番号:26038041
1点

>どらのむさん
撮影目的からどのカメラでも良いと思いますが
35mmフルサイズ換算で
28mmか35mmの単焦点レンズをプラスすると楽しいと思います。
ただカメラってiPhoneほど頭は良くないので
最低、露出補正は覚えて下さい。
出来れば露出の3要素も理解出来るとブレ・ボケの変な写真は少く成ると思います。
書込番号:26038049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらのむさん
>旅行風景、普段の近場に出かけた際の風景、人+景色、カフェ等室内も少し
ファインダーが、有った方が撮りやすいと思いますので。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
Z fc 16-50 VR レンズキット
が良いのでは。
EOS R50の良い所はAFと軽さ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454521_J0000040678_J0000040685&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26038090
1点

>どらのむさん
>・旅行等で持ち運びしたいので携帯性。
>・価格の割には綺麗に撮影できるか(とんでもなく綺麗とかは求めていません。)
多分レスポンス以外iPhoneに敵わないと思うな
対象被写体であればファインダーも無くて良いかも
レンズを複数持ったりレンズを交換(付け外し)とか
カメラ自体がすでに一つ荷物が増えるとか大丈夫ですか
と脅して置きますが
カフェ等室内には飲食物も含むと思うので
最短撮影距離が25cm(最低でも35cm)以下程度のキットレンズは
確保(入手)した方がよいです
後はZ 30 16-50 VR レンズキットを含み
お好みで
書込番号:26038137
0点

これから写真を始められる方に、現在、自信をもっておすすめできるのは
Z50II 16-50 VR レンズキットです。(予算内で)
iPhoneと違って、ファインダーを見ながらの撮影は、特に屋外で隅々まで見やすく楽しい体験になると
思います。
オートでカメラ任せで撮ってもいいですし、シャッタースピードや絞りを変えて変化を楽しむこともできます。
何より上位機種と同等のAF性能があるので、長く使えて、さまざまな撮影方法を試すことができます。
カフェのようなやや暗い場所で、背景を暗く落としたり、ボカしたりして、どうきれいに撮るか工夫すると
上達すると思います。
iPhoneのポートレートモードでは撮れないきれいな写真が撮れると思います。
書込番号:26038700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

>CF-LX6さん
R5M2と同じメニューに在ります!
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/html/UG-03_Shooting-2_0150.html
書込番号:26010014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
助かりました
動画撮影モードに切り替えて無かったから項目が無かったみたいです
切り替えなくても録画出来てたのですが、これはバグなんですかね?
書込番号:26010260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF-LX6さん
動画ボタン(たいてい赤)が別に付いているカメラは
スチルモードでも動画撮影出来る物が多いです。
書込番号:26010327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなってすみません
動画撮影はほぼしてこなかったので全く知りませんでした
30分制限無くなると便利で使ってしまいます
遅くなりましたがありがとうございました
書込番号:26038684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)