
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年1月15日 23:35 |
![]() |
12 | 15 | 2025年1月15日 22:57 |
![]() |
24 | 12 | 2025年1月15日 18:01 |
![]() |
33 | 8 | 2025年1月15日 11:41 |
![]() |
25 | 10 | 2025年1月14日 22:10 |
![]() |
6 | 7 | 2025年1月14日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
R10とR50の「動画撮影のメニュー目次(AFタブ)」について、おしえてください。
R10には、「被写体追尾」という項目がありますが、R50にはありません。
R50は動画撮影時には、被写体追尾機能を使えないのでしょうか?
もしくは、被写体追尾機能が常時オンで、追尾しないことができないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
もし、両機をお持ちの方がおられましたら、おしえてください。
書込番号:26035575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>godai-NEXUSさん
R10、R50とも所有していますが、R50は娘のカメラになっているので、もしかしたら
勘違いしているかも知れません。
R50の動画メニューのAF1についての質問で良いですか?
R50の場合、サーボAFにしてAFエリアを全面AFにすると、トラッキングが有効になる筈です。
R10はどのサーボAFでどのAFエリアでも設定した被写体を認識すると、トラッキングが働きます。
またR50,R10ともボタンカスタマイズで任意のボタンをトラッキングON、OFFボタンにしておいて
切り替えられます。
因みにワタシのR10はAFONボタンでトラッキングONOFFを切り替えられるようにしています。
書込番号:26038655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
R3の時からなのですが(R5はちがいます)カスタム撮影モードの設定って
一定時間でカスタムモードの設定に勝手に戻ってしまいます
これって不便じゃないですか?
例えばC1の登録時の絞りをF4で登録するとします
そしてC1で撮影中にF2.8にしたとします数枚撮って少し被写体の条件を待ってカメラを構えるとなぜかF4に戻ってます
C1で設定した設定に自分が戻したければ再度C1を選択したり、電源オンオフすればいいと思います
しかしその前の状態を維持できないのは少し仕様としておかしい気がしませんか?
使用の自動更新すると自分の中のカスタムモードを作り込む時には便利ですが
日常的にカスタム設定が変わるので少しやりたいことと違います。
R5ではそんな仕様ではなかったのですがなんとも不便な仕様です
書込番号:26036937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタム設定の登録更新がオフになっているのでは?
書込番号:26037330
0点

R3使っていますが、ご指摘のような状態にすることができません。
いろいろやってみましたが、一定時間で最初に登録した絞りに戻るようにすることが出来ません。
どのようなカスタム設定なのか、設定内容を詳しく知りたいです。
書込番号:26037405
0点

ご指摘のとおり自動更新はしないになっております
自動更新はしないで良いのです
カスタムの登録内容を変えたいのではないので更新はしないで意図と合ってます
書込番号:26037413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのくらいの時間で元の設定値に戻るのでしょうか?
電源はONのまま、ですよね?
測光タイマーとかの時間のレベルですか?
書込番号:26037440
0点

オートパワーオフでは絞り値は元に戻りませんでしたが、そのまま10分放置していたら元々の設定値にもどりました。
私の使い方では発覚しなかったのですが、この仕様はあーーあさんの使い方だとかなりキツイですね。
うーん。困りますね。
フラッグシップなので、この辺はもっと深く設定できるようにして欲しいですね。
書込番号:26037459
1点

アイララさん
ご丁寧にありがとうございます!
ご理解いただける方が居てとても嬉しいです
オートパワーオフをやめるのが解かと思ったのですが
オートパワーオフをやめても戻るのか、、
私もオートパワーオフにして一度試してみます
それでもダメなら仕方ないですね
オートパワーオフをやめると言うのも本来の姿ではないはずですし
R3の時もそれがストレスで手放したようなもんでした
R1はどうかなと思ってたのですがダメか
こんなの一ユーザーのレアケースで直してって言ってもなおしてくれないだろうな
でも仕様としておかしいですよね?
書込番号:26037562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、オートパワーオフだとずっと変更した絞りのままキープされてます
アイララさんと少し違いますね
電源スイッチを触らなくてもカスタム登録した設定に戻りたい人っているのかなぁ
選べるようにしてほしいな
少なくともR5は維持されてますしね
書込番号:26037619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機を使用してた頃から同様の仕様でした
対策としてオリジナルの設定のカスタマイズを2つ作りひとつは更新するにして色々弄くった後、元に戻したくなったらもう一つのオリジナルのカスタマイズで復元するようにしてました
他社の場合は更新するしないの選択はなく設定を変えた内容は電源を切るかモードを変更するまで維持されます
ただ誤って触ってしまい設定が変わっても気付くまで撮り続けてしまう事もあるので一長一短と思います
書込番号:26037762
1点

そうだったんですか
私もキヤノンは5D系とR5とR10とR3とR1しか使ったことなく、R5でカスタムモードを使い始めたんです
5Dマーク?はどうして使ってたか覚えてません笑
今、R10を同じように使うとオートパワーオフでカスタムモードに登録した値に戻りますね
R5が異質だったのか、、こっちのが使いやすいと思うんだけどなぁ
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:26037825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章で表現するのが難しいですね。
当初、何らかのタイマーが関係してるのではと推論しました。
で、オートパワーオフでスリープ状態になると設定が戻るのでは、と考えました。
オートパワーオフ以外の設定できるタイマーをすべて最短にしました。
やってみると、オートパワーオフでは、変更した絞り値はスリープ復帰後も変更されたままでした。
しかし、オートパワーオフで数分放置してスリープから復帰させると、絞り値はカスタム登録した数値に戻っていました。
オートパワーオフには、さらにもう一段タイマーがあるのではと思っています。
オートパワーオフさせない、というのは一つの解決策だと思います。
書込番号:26038008
1点

詳しい解説ありがとうございます!
『やってみると、オートパワーオフでは、変更した絞り値はスリープ復帰後も変更されたままでした。』
私のカメラでは絞り変更し、オートパワーオフ後、半押ししてみると絞りは登録値にもどっていました。
そして節電の中にある項目の組み合わせによりオートパワーオフのされ方に差がありそうなことがわかりました。
時間なくどの組み合わせでどうとかはまだ見れてませんが
設定時間通りにオートパワーオフしない条件もありますし、コトッと音がなってパワーオフする場合、
ほとんど音なく液晶にセンサークリーンの表示が出て落ちる場合
がありそうです。
最後の場合は絞りが維持されてますね。
書込番号:26038261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートパワーオフではなく液晶オフでした
当面は液晶オフで節電し、パワーオフはやめるのが正解なんですかね
書込番号:26038473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私のカメラでは絞り変更し、オートパワーオフ後、半押ししてみると絞りは登録値にもどっていました。
電源スイッチ、オートパワーオフでもオフになれば登録値に戻るのは正常な動作と思います。
書込番号:26038564
3点

おっしゃる通りなんですよ〜
オートであろうと手動であろうと電源切れたらカスタムに戻る、その通りなんです
ただ、使っているとオートで設定が変わってしまうのがいただけなくて、、
本当おっしゃることはその通りだと思います
書込番号:26038620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この先修正されることを願って一旦クローズします
おかげさまでモニターオフを積極的に動かして、
パワーオフを長くする方法で延命しようと思います
色々ありがとうございました
書込番号:26038624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
これまでG9Proで昆虫を撮っています。G9Proの4K/6Kフォトが非常に撮影目的にかなうので、この機能を使う目的で2台使用していますが、AF精度がよくなっているなら、こちらの後継機も・・・と検討していましたが、カタログやメーカーのページを見ると、肝心の4K/6Kフォトの機能が搭載されていないようです。連射速度が速くなっても、シャッターボタンをいったん離してしまうと記録がストップするようでは、私の使用方法と目的に合致しません。動画撮影のように、シャッターON(スタート)からOFF(ストップ)まで、シャッターボタンフリーのまま撮影記録を継続したいのですが、設定選択も含めてそのような仕様にはなっているのでしょうか。既に使用されている方のお話をご教示願えますとありがたいです。
2点

こんにちは
DC-G9M2では、4K/6K PHOTOはなくなってしまったので、同じようなことをしようとすると動画を撮影して、後処理で必要なコマを切り出すしかありません。
カメラ単体でもコマの切り出しはできたと思いますが、私はまだ試したことはないです。
参考: https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0110.html#00003
書込番号:26036533
1点

>オヤヂ・ビギナーさん
新型のL2センサーに変わって、動画の切り出しで同様な事ができるから無くしたとメーカーは言ってます。
同様に多重露出撮影の機能も無くなってます。
GH6、GH7、S5M2と新型センサーに対して従来の機能が組み込め無くなってしまったようで、動画の切り出しに対し6kフォトはExif付いた写真として便利だったんですけどね。
設計部隊が変わったからみたいなのですが、なんか手抜きとしか思っていないです。
CP+、メーカーの説明会などて文句言うしかないですかね。
書込番号:26036567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オヤヂ・ビギナーさん
こんにちは
他の方も言ってる通りセンサーを変えた為ですね。
どうしても動画重視のセンサーなのでその辺の機能が削られたみたいです。
書込番号:26036711
0点

>オヤヂ・ビギナーさん
G9ProとGX7MK3を使ってます。
GシリーズはG3から全ての機種を使ってきました。私にとって4KフォトとAVHD(動画形式)が決め手です。
最近のLUMIXは、この両者が無くなって困惑してまして、G9M2への機種変は保留してます。
4Kフォトは画素数こそ少ないですが、決定的瞬間を撮るには最適で静止画作成も簡単です。
AVCHDはパナのレコーダーとの相性が良くて使っています。
ついでに言うと、パナのレコーダーのリモコンが電波式から従来の赤外線式になってしまいました。
電波式は、リモコンの向きを気にせず使えるので非常に便利なんです。
今まであった便利機能を無くすのは、出来れば辞めてほしいものですね。
書込番号:26036812
3点

>YoungWayさん
>しま89さん
>ねこさくらさん
>まるるうさん
ご親切なご回答どうも有難うございました。
やはり、4K/6Kフォトに代わる機能は、動画以外にないってことですね。
動画撮影は、4K/6Kフォトと違って、SSや絞りを自由に設定することができないので、代用にはなりません。像面位相差AFのためにせっかくのLumixオンリー・ワンの機能を犠牲にするとは、パナはどういうつもりなのかとちょっと腹が立ってきます。w
4K/6Kフォトが使いたいためにLumixを使ってきましたが、昆虫撮影にもっと機能的に優れたSonyとかOLYMPUSを検討するしかないかと思い始めました。(´;ω;`)
書込番号:26037065
0点

>オヤヂ・ビギナーさん
一応GH5MK2がG9初代のセンサー、エンジンを使ってS5のメニューに変わっていて、最後の4k/6kフォト、多重露出できる従来のセンサー搭載カメラという位置づけになってます
G9M2の動画機能が重厚すぎるのと、多重露出使いたいので自分はGH5MK2購入しました
書込番号:26037162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>オヤヂ・ビギナーさん
> 動画撮影は、4K/6Kフォトと違って、SSや絞りを自由に設定することができないので、代用にはなりません。
DC-G9もそうでしたが、DC-G9M2もクリエイティブ動画モードにすると、露出モードはP/A/S/Mどれでも使えますから、シャッター速度や絞りは自分で設定できます。私もDC-G9のころから4K/60pでシャッター速度1/250sや1/1000sのパラパラ動画をよく撮っていました。
もちろん専用の6K/4K PHOTOほどには操作性は良くないと思いますが、DC-G9M2でもいちおう動画を取って切り出すことはできるとは思います。
※DC-G9M2に乗り換えることを、お勧めしているわけではありません…
書込番号:26037283
2点

G9の時は、プリキャプチャのために4K6Kを使っていました、G9M2では、静止画連写機能でプリキャプチャが実装されて、RAWでも連写ができるので、G9よりも重宝しています。
動画撮影でも、5.8K 10bitで撮影できるので、動画撮影から静止画切り出しでも普通の静止画撮影画質以上で撮れるので全く不満はありません。
レスがありましたが、動画撮影時でもシャッター速度や絞りは任意に設定できるので、全く問題はありません。
G9からG9M2に乗り換えることをお勧めします。私は満足しています。
書込番号:26037326
2点

>もーたろうさん
>YoungWayさん
4k/6kフォトはSSだけじゃないんです。3:2、4:3、1:1のアスペクトが選べてExif情報が入ってる。動画なのに1コマ単位で撮影ができてるのがいいんです。動画の切り出しは16:9固定でExif情報がないから変わりにはならないと思うんですよね。
書込番号:26037468
4点

こんにちは
DC-G9M2では動画からの静止画切り出しを使ったことはなかったので、昨晩試してみました。
5760x4320(4:3 5.8K), 29.97p, 200Mbps(420/10bit LongGOP)の記録モードにすると、静止画の5776 x 4336より、少し画素が減りますが、ほぼセンサー全体の画素が使えます。
この5.8Kの動画(MOV)はかなり重いので、PCで後処理をしようとするとそれなりのスペックのものが必要ですが、ボディ単体の操作でコマを選んでJPEGを切り出すのはさくさくできました。
切り出したJPEGのExif情報には絞りやシャッター速度やISOなどは載らない(撮影日時くらいはあります)ので、MOVの方になにかないかと探してみたのですがボディとレンズの名称やシリアル番号やISOくらいは入っていたのですが、シャッター速度や絞りは入っていませんでした。
私の場合は動画はほとんどマニュアル露出なので、メモしておいて後で付加すれば済むのですが、ここは改良してほしいところですね。
もっとも、動画の1コマ1コマにまですべての撮影パラメータが入っているとは思えないので、撮影開始時点のものをMOVのメタデータに記録しておいて、それをコピーするくらいしかできないとは思いますが。
というわけで、個人的にはボディ単体で動画からの静止画切り出しをする分にはそこそこ使えるのではないかと思いました。
書込番号:26037798
2点

あと、基本動画でオリジナルはMP4ファイルなので、1分2分長時間6k30コマで撮っていてもバッファーが詰まらない、オリジナルが1ファイルで済むというメリットが有る反面、6kの発熱が凄いから長時間連続で使うと発熱警告がでるというおまけがあります
フォーカスセレクトとか、フォーカス合成、G9には入ってなかっけど軌跡合成など4K/6kフォトには便利な機能があったので搭載しないのは手抜きですよこれは
書込番号:26037921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
言われて思い出しました。おっしゃる通り、G9でもクリエイティブ動画モードだとSSなどの設定ができましたね。
6Kフォトだけしか使わなかったのでクリエイティブ動画モードのことは忘れておりました。(;^_^A
>5760x4320(4:3 5.8K), 29.97p, 200Mbps(420/10bit LongGOP)の記録モードにすると、静止画の5776 x 4336より、少し画素が減りますが、ほぼセンサー全体の画素が使えます。
なるほど動画切り出しでもそれなりの画像数は確保できるってことですね。
>切り出したJPEGのExif情報には絞りやシャッター速度やISOなどは載らない(撮影日時くらいはあります)ので、MOVの方になにかないかと探してみたのですがボディとレンズの名称やシリアル番号やISOくらいは入っていたのですが、シャッター速度や絞りは入っていませんでした。
ここがとても残念なのと、動画だとpre機能は使えないですね。ううむ。
>しま89さん
Exif情報が切り出し画像で付いてこないのは静止画としては重大な欠陥問題ですね。
私が4k・6kフォトに拘るのは、単にpre記録その他ができるというだけでなく、動画のように記録ONと最後のOFFにシャッターを押すだけで、シャッターを押しっぱなしをしなくても静止画を記録し続ける設定が可能なことです。そのような撮影方法が取れることで、被写体を長いスパンで連続撮影出来、そこに被写体の想定外の動きだったり、意外で面白い写真が撮れるチャンスが多々生じるからです。
メーカーの説明を見ると、シャッターONからOFFまで連射可能とありますが、実際はシャッターボタンをその間押し続ける必要があるようです。これでは不用意にボタンから指を離すことができず、私のように、広角で昆虫の飛翔を追い続けるのはかなり難しいです。小刻みにシャッターを押せばいい話かもしれませんが、非常に煩わしいことでもあり、前機種の4K/6Kフォトでは楽々できていたことなので、とても残念な思いがしております。
書込番号:26038283
0点



私の主な被写体は静止画で、具体的には、山岳、樹木(新緑、紅葉)、花などです。カメラ歴としては、D850 -> Z7 -> Z7Uと進んできました。現在、Z7Uである程度は満足できる撮影ができていると思っています。撮影スタイルは、マニュアル・フォーカス、三脚での撮影が基本です。2023年発売のZ8に関しては非常に興味があります。メーカーのアピールポイントとして、"HEIF"を強調しています。明暗の輝度が大きい被写体には、少し苦労しています。動画撮影は殆どしない私のような撮影スタイルの人間にとって、Z8の素晴らしさは何か知りたいです。本当に、Z8はZ7Uより歴然たる優位性があるならば、購入してみたいと思います。Z7U、Z8の両者を経験された方のアドヴァイスを戴けたら幸いです。
2点

D850とZ 9という組み合わせでちょっと違いますが、チルト液晶がニ軸で動いてくれるので、シビアな体勢でも撮れるのは個人的にはよいところかな。
たまに撮る場所ではタルトはもちろんバリアングルでも体勢上対応できないので
別で使ってるZ fはHEIFあるけど、HLGはモニターも対応してないと効果を発揮できないので使ってないかな...
まあ正直MF前提であれば自分だとZ 7II使ってるならそのまま続投しちゃうかな。
書込番号:26036414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラム4さん
こんにちは♪
> 静止画の山岳、樹木(新緑、紅葉)、花など
ということでしたら
非積層の裏面照射センサーのZ7系の方が良いと思いますよ。
AFはZ8に敵いませんが画質はNikon で最も良いと言われているようですよ。
書込番号:26036451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラム4さん
静止画、かつ、静止した被写体であれば、Z7IIに軍配でしょう。
書込番号:26036521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
>> D850 -> Z7 -> Z7Uと進んできました。
随分短期間での更新だと思います。
昭和からカメラは使われていない??
物欲の勢いで、Z8に進むのが、1番かと思います。
書込番号:26036556
2点

>ブラム4さん
>> D850 -> Z7 -> Z7Uと進んできました。
画像処理エンジン(EXPEED)
@ D850 ---> EXPEED 5
A Z7/Z7II ---> EXPEED 6
B Z8 ---> EXPEED 7
なので、画像処理エンジンが新しい「Z8」がいいかと思います。
また、
新しい画像処理エンジン搭載の機種のカメラが登場されたら、
買われるのだと思います。
書込番号:26036565
1点

>ブラム4さん
Z8は動体用のカメラです。静止物なら宝の持ち腐れ、無用の長物です。
NIKON最高画質はZ7Uと言われて居ます。
明暗差の大きい被写体なら角型フィルターを使うか、HDR合成を使うか、工夫するべきです。
書込番号:26036914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>明暗の輝度が大きい被写体には、少し苦労しています。
これが買い替えを検討している主な理由でしょうか?
明暗差の大きな状況に対応するには、
RAWで撮ってパソコンで補正するのが確実だと思います。
ここに挙げたのは機種は異なりますが、
うっそうと茂った木々と木漏れ日、という極端な明暗差のある状況を、
−4段の露出補正をして撮影したカットです。
木漏れ日の白とびを抑えるために大きなマイナス補正が必要でした。
一枚目はそのまま現像したもので、二枚目はLigftroomで階調の自動調整をかけたものです。
初め真っ暗だったものが、調整によって見た目に近い明るさになりました。
大きな明暗差を苦手とするのはどのカメラも一緒なので、
カメラを買い替えるよりもRAWで撮ってパソコンで補正した方が
良い結果を得られるのではないかと思います。
書込番号:26036931
5点

何人もの方からコメント頂き、感謝申し上げます。私のカメラ歴は古く、フィルム時代のハッセルブラッド(6x6), リンホフマスターテヒニカ (4 x 5), ニコンでは、D3, D800E, D810・・PENTAX 645D; 現在はD850, Z7, Z7Uを所有し、Z7とZ7Uに異なるZ レンズを付け2台並列で使用中。添付写真とは別に、Z7 & Z24-70mmで並列に撮影し、両者の差を検証しました。MF & 三脚撮影という条件下では両者に有意差は殆ど認識できませんでした。両カメラとZ レンズの優秀さが証明されたと感じています。Z7以前の色々なカメラは、評価が非常に厳しい私には何れも不合格でした。Z7Uを使って初めて満足に近い感触が得られました。"karin01"さん、"タカ1213"さんの言う通り、静止画・MFであれば、Z7系が最高峰に近いとうなづけます。敢えて高額のZ8を使う必要はないと思われます。動画撮影、AFの面では劣るのは仕方ないと思います。各撮像素子には長所・短所があり、全ての項目で最高点を獲得することは無理のようですね。もちろん、Z8とZ7Uの画質の優劣には大きな差はなく、使うモニタの仕様、観る人間の感度などあり、肉眼での判断では識別しにくいかもしれません。最後に、"バッハの平均律"さん、コメントありがとうございました。明暗差が大きい被写体に対しては、撮影時の設定と画像編集で何とか克服しています。
書込番号:26037883
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
タイトルの通り、RPのAF性能について質問させてください。
幼稚園の子供が電車好きで、お古のα6000と16-70mmF4ズームをあげて、子供と一緒に電車の写真を撮りに行くことが趣味になっています。
しかしα6000も10年近く経ったせいか、WBや露出が不安定になることがあり、小学生になるにあたって新しいカメラへの買い替えを検討中です。
キャノン機にはあまり詳しくないのですが、RPが出てきた頃の記憶ではAFが良いという話はあまり見かけなかったような気がしています。
とはいえ、キャノンのデュアルピクセルAF搭載機ですから、10年前のα6000よりは優れているのか?そこが分かりません。
さすがに今までより撮りにくくなったとはならないようにしたいのですが、EOS RPのAFはα6000と比べて優れているでしょうか。
なおEOS RPを検討し始めた理由はサイズ感です。
如何せんまだ小さい子供の手ですので、あまり大きなカメラはグリップ性が逆に良くありません。
本当は手元のRX10M4を上げようかと思っていたのですが、先日試しに使ってもらったところ、どうも大きすぎるのに加え、電動ズームの感覚が分からないみたいで、終始扱いづらそうでした。
α7Cも考えたのですが、あちらもボディが分厚くなってる割にグリップが非常に浅いため握りにくそうだなと想像していたところ、本日たまたま電気屋でRPのレンズキットを発見。これならいけるそうかも?と思い質問させていただきました。
ご意見のほどよろしくお願い致します。
書込番号:26035746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
小1の子どもにフルサイズですか、すごいですね。
子どもが使うならAF良くてレンズも小さいR50の方が使いやすそうに思います。
それか16-70のレンズが使えるα6400とか。
書込番号:26035782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPのDigic8は、ようやくレフ機や他社のカメラに追いついた時代で、サクサクAFが決まって撮影できます。
サーボでの連写枚数は5コマ/秒位だと思いますので、小さいお子さんを撮影する分には全く問題ないですが、将来的にスポーツを始めたりしたら、上位機種のEOS R6 MarkIIのような機種がおすすめです。
書込番号:26035784
2点

さくらファンタさん、こんばんは。
下記のキヤノンのホームページで、RPの連写性能を見ると
「サーボAF時は、最高約4コマ/秒」と記載されているので
あまり動体撮影には向いていないと思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp/feature/af
走っている電車の撮影を楽しむなら、高速で動く被写体でも
ローリングシャッター歪みの少ないメカシャッターで
最高約15コマ/秒の高速連写ができるR10の方が良い写真が撮れると思います。
https://kakaku.com/item/K0001445160/
さくらファンタさんの、新しいカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26035895
1点

>トロダイゴさん
今日見かけた際、ZV-E10Uのダブルズームキット、R10の高倍率キットに挟まれて展示されている中でこちらが一番安価だったので調べ出したところです。
子供に渡すとは言え私も使わせてもらうので、自分の趣味の延長線みたいな感じですが、おっしゃる通り子供にフルサイズはやりすぎかと自分でも少し思っていました。R50も調べてみたいと思います。
α6400は少し古いわりに価格が下がってないイメージがあったので候補から外してました。こちらも改めて調べてみます。
>k@meさん
Digic8に世代が上がり、サクサクAFが決まるとのことで、十分使えそうで安心しました。
Digic8以降であれば問題ないということですね。
中古も含め、まだ色々見てみたいと思います。
書込番号:26035901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isiuraさん
ご意見ありがとうございます。
連写性能については、私も子供も単写が基本の撮り方をしているので、重要視していませんでした。
同じような写真を量産しても後が困るので、5枚/秒くらいの方が1枚ずつに動きや変化があって好みです。
その点は承知して検討させてもらいます。
書込番号:26035919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
ご自身でもお使いになられるんですね。
僕も今からα6400は微妙な気がします。被写体認識もないし。
でもレンズ資産が勿体無いなって。10年使ったレンズってどらくらいで売れるんでしょうね?
SONYのコスパ良いzv-e10にはファインダーが無いし、2型の方はメカシャッターも無いから電車は歪む。となると消去法でα6400か6700って感じかと。
RPは結局レンズが高くて大きくなるので、予算が決まってるならR50のダブルズームが良さそうに思います。
書込番号:26035973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらファンタさん
α6000は使用していないので、比較はできないのですが、RPは使用経験があるので
少し書かせていただきます。
RPは他社のフルサイズ機と比較して、価格的なアドバンテージは十分にあると思っていますが、
動くものを撮るのは、あまり得意ではないです。
以前バドミントンの国内トップリーグの選手のプレーをRPで撮影したことがありますが、シャッターを切る度に
EVFの画像がカクついてほぼ撮れませんでした。
因みにr6 mark iiとR10ではストレスなく撮れました。
鉄道を撮るのは、等速運動に近いため無茶苦茶早くなければ、スポーツ写真よりも撮りやすいと思いますが、
連写で追いながら撮る場合には、余りお勧めできないです。置きピン撮影であれば対応できると思いますが。
ワタシの感覚ではR10、R50が良いと思います。
書込番号:26035987
4点

RPは確かにボディは軽量小型ですが、フルサイズ用のレンズは大きく重くなる傾向にあるので、主に使うレンズを含めてトータルで考える必要がありますね。
また、風景やスナップメインならRPでも全然大丈夫ですが、動きモノを含めるならR10の方がよいと思います。
ただ、APS-C用のRF-Sレンズはラインナップが少ないので、他社も検討されてはいかがでしょう。
書込番号:26036067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくらファンタさん
> RPのAF性能
幼稚園のお子さんが使われるならば軽くて
小型のカメラが、良いのでは。
LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキットが宜しいのでは、
約546g(DC-G100DW付属レンズ45-150mm、バッテリー、メモリーカード含む)
RPの約485g(バッテリー、メモリーカードを含む)なみですよ。
https://kakaku.com/item/K0001589788/#tab
書込番号:26036343
2点

皆さんのコメントを見ながら調べると、R50がAF優秀(R7相当とか!)でかつモニタも高画質。おまけにα6000並にコンパクトといいこと尽くしに見えてきました。
レンズは18-150mmとすれば、広角は狭くなるものの望遠側に大きく伸び、おまけにこのレンズめちゃくちゃ寄れるようで使いやすそうです。
そのうち一度子供と見に行ってみようかと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:26037260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



LVに(ファインダー)撮影結果を反映させたくて
ビューモード設定(静止画LV)から
撮影設定を優先
フラッシュ使用時を含む
にしたのですが、反映されません。
今までは、露出+−の確認をして、数枚試しに撮影して設定していたんで、余り気にしていませんでした。
前記の方法で正しいでしょうか?
書込番号:25962334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOやSS固定でかつレンズの開放限界を超えて暗いシーンなどでは、「撮影設定を優先」にしても、完全には対応しない場合があります。
Z8の場合、「プレビューモード」にすることで、どんなケースでも完全に設定通りになるようです。
私はZfのメニューを詳しく知りませんが、探してみて下さい。
書込番号:25962377
1点

>鳥が好きさん
早速のご回答ありがとうございます。
イルミネーションを撮りに行きまして、明るいうちに設定しておこうと色々弄っていたら、ふと思い出してシャッター優先モードで試してみても、何も変わらないので、出来なかったかな?なんて思い質問しました。
Mモードだと出来るんですが、もしかしたらMモードでしか、出来ないのでしょうか?
て言うか私、折角のミラーレスを一眼レフの様に使っているなあと気付きました(汗)。
書込番号:25962399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「優先」という言葉が、少し分かりにくいですよね。
私もしばらく、分かりませんでした。
書込番号:25962433
1点

>鳥が好きさん
Z8のプレビューモードって、フィルム一眼レフ時代からある「プレビュー」なんですかね?
そう言えばZfにはプレビューが無いかも。
書込番号:25962438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
あるようですよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmf_custom_controls_shooting_239.html
リンクはZf活用ガイドのFnボタンに割当られる機能の説明ページですが、「プレビュー」の説明があります。
書込番号:25962490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます(^-^)!
スナップ撮影なら露出+−と試し撮りでも不便を感じていなかったから、何も疑問もなかったけど、必要なシチュエーションがあって、初めて、あたふたしてしまいました。
初期化してみようなんて思ってましたので助かりました。
書込番号:25962717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決しているかもしれませんが、一応。
もしかして「スターライトビュー」がオンになっているのでは無いでしょうか。
カスタムメニュー→d10:スターライトビュー(静止画Lv)
からオフに出来ますので試してみて下さい。
書込番号:26037256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)