
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 13 | 2025年5月12日 10:53 |
![]() |
7 | 7 | 2025年5月8日 02:04 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2025年5月22日 18:10 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月9日 15:46 |
![]() |
3 | 4 | 2025年6月1日 17:08 |
![]() |
16 | 5 | 2025年5月6日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。
書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるはたるさん
初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。
書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あるはたるさん
EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。
もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。
書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるはたるさん、こんばんは。
じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
書込番号:26172003
6点

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。
https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/
書込番号:26172101
7点

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。
ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。
書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あるはたるさん
気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法
※ブレの種類などの記載もあり。
※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。
↑
是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)
書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。
回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。
またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね
書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。
書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。
書込番号:26173260
9点

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。
シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。
なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、
・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f
・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」
・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;
↑
【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。
※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)
書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、Z5II は持ってませんが
イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして
中心部で角度の1度は293.2ピクセル
イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル
[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます
これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません
<いいわけ>
数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで
記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください
<余談>
商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]
これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)
※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります
[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません
書込番号:26175066
2点

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。
サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。
そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。
>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。
書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
どなたか動画の件についてご教授をいただければ幸いです。
SONYのサイトで「4K 60pで動画撮影時は、APS-Cサイズ/Super35mm相当の画角で撮影されます。」とありますが、
この場合、工学(ズーム的)ではなくデジタル的に寄ってしまうということでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000655362.html
2点

>Stossiさん
クロップなのでデジタルと言えばそうですが、画質的にはクロップでも4k(約830万画素)は保てるので写真のクロップのような画質劣化はありません。
ただ、α7ivの4k24pと30pは7kからのオーバーサンプリングなので同じ4kでも差はあるようです。
書込番号:26171825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
ご連絡ありがとうございます。
クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
重ね重ねすいません。
書込番号:26171831
1点

4K60pでクロップされるのは、60pの場合1秒間に60回センサーから情報を読み込まないといけないからです。
つまり全画面から読み込んでいると、1秒間に(たぶん)40回くらいしか読み込めないので、センサーの中央部分のみ使って読み込みを速くしています。
同じレンズでも、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じことになります。
画質の違いは、暗い環境で4K60pのほうがノイズが少し多いですが、普通の明るさではどちらもキレキレの高画質です。
書込番号:26171852
2点


4k60pで撮るとセンサーの中央部分で撮ることになります。
36o×24oのフルサイズから23.6o×15.8oのAPS-Cサイズになります。
これを16:9の縦横比で撮るとスーパー35o、以前の映画フィルムサイズになります。
レンズについては1.5倍の画角で撮ると判断すれば良いです。
たとえば24oのレンズだと36o、35oだと52o程度です。
上でも書かれているとおり、フルサイズですと7000万の画素数で動画を作るため精細ですが、
APS-Cでも1400万画素程度あるため、十分高画質です。
高感度耐性も動画の場合はフルサイズと変わりません。
他にもメリットがありSuper35mmで撮ると読み出しも早いためローリングシャッター歪みに強く、α7Cの場合は積層センサーのZ9より早く、
GH7と同程度の速度になります。
動画は被写界深度のバランスからSuper35mmのほうが撮りやすいと言われています。
業務機のFX30も1400万画素のほうが良かったのではと思いますが、
FX3との棲み分けから2600万画素になったのだと思います。
書込番号:26171977
0点

>Stossiさん
こんにちは。
>クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
レンズのmm数は変わらないのですが、
画角が焦点距離x1.5倍mm「相当の」
画角にあります。
50mmでAPS-Cクロップ撮影の場合、
75mm「相当の」画角になります。
書込番号:26172266
0点

>Stossiさん
「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる。
⇒【画角】に伴って換算fも変わる※添付画像を参照(^^;
※【画角】が【主】で、
「焦点距離」は「従」の関係、
と考えれば、混乱し難くなるかも?
書込番号:26172293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
旅好きです。
これまでスマホで写真を撮っていましたが、カメラの購入を検討しています。
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
カメラはα6700と分かっているのですが、レンズの種類が分からず、皆様に質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26171599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅好きカメラ初心者さん こんにちは
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0112/
上の純正レンズだと思いますよ
書込番号:26171604
1点


>旅好きカメラ初心者さん
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
やや高倍率のお便利ズームレンズです。18-135mm
ソニーのキットレンズ
旅行にはこれ一本の最強無敵レンズです。
書込番号:26171610
2点

皆様
想像以上に早いご返信、とても嬉しいです!
こちらのカメラのキットレンズとのこと、大変勉強になりました。
α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
書込番号:26171622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅好きカメラ初心者さん
>>α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
細かい事をブッ飛ばして言ってしまえば
腕とセンスと感性と知識と、それらを総合して使える柔軟さ次第です。
書込番号:26171641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅好きカメラ初心者さん
・・・「同じ(感じの)写真」を撮ろうと思ったら、「フルサイズ」は「APS-C」の「1.5倍の大きさ・重さ」のレンズになっちゃいますよ。
・・・その人、「年間35回 海外旅行に行く人」ですよね。
・・・「なぜ年間35回も海外旅行に行く人がAPS-C機の α6700 を選んだのか?」を考えると、買うべきものが見えてくると思います。
・・・「大きさ」と「画質」の「絶妙なぱバランス」、「堅牢な合金ボディに防塵防滴対策」「豊富なレンズ群とレンズを選ばないボディ内手ブレ補正付き」。それが「SONYのα6700」。
書込番号:26171652
9点

旅好きカメラ初心者さん 返信ありがとうございます
>こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
α7c2になるとフルサイズになりますので このレンズでは フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズセンサーの大きさしか使えず 勿体ないですし 同じ位の焦点距離のレンズとなるとレンズ自体が 大きく多くなってしまうと思います
書込番号:26171662
2点

皆様
重ねてありがとうございます!
ご意見とても腑に落ちました!
こちらのカメラを持ってまずは香港行ってきます^ ^
書込番号:26171702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同等のスペックでフルサイズ用とAPS-C用を比較するとこんな感じです。
α7CU(514g)+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(575g) 計1089g
α6700(493g)+E 18-135mm F3.5-5.6 OSS (325g)計818g
ボディサイズは同等でもレンズの重量が異なります。
この差をどう考えるのか、だと思われます。
書込番号:26171712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>旅好きカメラ初心者さん
室内や夜間に使うこともあるでしょうから 楽に撮影できる、フルサイズのcUをお勧めします、
個人的にAPS-c機よりもフルサイズ機が 諧調表現に優れているという利点が大きいと思います,(ダイナミックレンジに1段以上の差がありますので)
書込番号:26171719
0点

フルサイズとAPS-Cとでは重量や描写力等の幾つかの点でトレードオン・オフの関係にあります。longingさんとmaculariusさんが仰る通りです。ただAPS-C専用のレンズは軽いのですが、フルサイズのカメラに使う場合、クロップされた状態でしか使えず、画素の大半が無駄になるので注意が必要です。
書込番号:26187113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
パナソニックの製品にはホームページを見る限り
外部フラッシュのライナップがありません。
他社の特許に引っかかり発売出来なくなったのか?
技術者の退職で開発出来なくなったのか?
マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
せめて、CANONやOMのフラッシュが使える様にしてほしいです。
書込番号:26171385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと掲載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g99m2.html
キヤノンはさすがに無理ですが。
書込番号:26171403
1点

まあ元々パナソニックはナショナル時代からの汎用ストロボメーカー
一眼に注力するようになって撤退したのは汎用ストロボからであり
自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな
他社のOEMもやってなかったかな?
書込番号:26171439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シドヨーハンさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
以前はDMW-FL580L、DMW-FL360Lが
販売されていましたが、生産完了ですね。
カメラの高感度化が進み、フラッシュが
売れなくなったからやめたのだと思います。
とはいえ必要な方向から光を起こすのに
フラッシュは重要ですので、必要な場合は
ゴドックスなどの汎用品かOM頼りのようです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな
本機には使えない、ホットシューからの
電源供給のDMW-FL70以外のフラッシュは
生産完了でもう中古しか買えませんよ。
(DMW-FL70はGX8とか対応機が少なく、
売れ残っているだけかも?ですが)
書込番号:26171450
0点

ありゃ、大昔に調達しておいて良かった。
DMW-FL360・PE-20S
書込番号:26171555
0点

GODOXのメーカー依存しないストロボを使う方法もありますね
V850iiとか
露出による自動調整はできませんが、ソニー以外はメーカー違くても共有で使えるのは便利です
私はFZ85を持っており、古臭くて高くて電池式で使い物にならない標準ストロボは買いませんでしたが、今年になってGODOXを知り買いました
書込番号:26171628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シドヨーハンさん こんにちは
自分の場合 純正だと大きさと光量のバランスが悪く ニッシンのi40購入しましたが 問題なく使えています
でも ニッシンの場合 マイクロフォーサーズのバリエーションが少なくなり 今後は心配です
書込番号:26171671
1点

>シドヨーハンさん
正直、純正フラッシュは売れてないと思います。
理由は2つかなと思います。
1つは高感度特性が良くなったこと。
ただ、限界があるのでフラッシュが必要なことはあるのとは思いますが。
2つめが大きな理由かなと。
中華製フラッシュのコスパが良いことと、ワイヤレスに優れてるところかなと。
もちろん純正でもワイヤレス可能な商品はありますがコスパが悪いし、頻度を考えると中華製で十分だったりしますから。
GODOX、Yongnuo、NEEWERにJIMBEIなど機能などやバッテリーなどで価格は違いますが、純正に比べてコスパが良くて多灯ライティングも組みやすい価格帯です。
他にもニッシンデジタルが出してますから、純正にこだわらないならフラッシュは色々ありますよ。
書込番号:26171813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はJIMBEIを使っていますが、パナソニックだけではなく、キヤノン、ニコン、フジ、ソニーと各社に対応していて便利です。
自分ではLマウントとマイクロフォーサーズマウントしか所有していませんが、たまに他社製品を使う機会も有りますので、アダプターが必要なソニー以外はフラッシュに困らないので便利です。
https://s.kakaku.com/item/K0001680661/#tab02
書込番号:26171885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々と返信やアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にGoogle検索で探すと、見つかりました。
Panasonicではフラッシュライトはアクセサリーでは無く消耗品、別売品カテゴリーとなり、
HPから探すと見つけられなかった。
いずれにせよバウンスも出来ない小型タイプでしたが、、、
被写体と背景のバランスなどの表現にどうしてもフラッシュを使いたい時はあります。
紹介してくださったOEMメーカーのストロボが使えるようで安心しました。
昔はマミヤ7Uで撮影する時にPanasonicのストロボとフラッシュメーターを使っていましたが、
Panasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-FL70/shopping.dmw-fl70-k.htm
書込番号:26172306
1点

シドヨーハンさん 返信ありがとうございます
>anasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
自分の場合は コンパクト性重視でニッシンのストロボにしました
書込番号:26173850
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
お疲れ様です。
α7S3導入の大きな目的は地元桜島の夜の爆発の動画撮影。これまで多くの夜の爆発の瞬間を撮影して来ました。いくつかの条件でVTR撮影をしてきましたが、タイムラプス以外の撮影方法でリアルタイムで噴火が撮れたのは好感度につよいα7Sのみでした。撮影は基本現地に出向いてカメラを固定、ひたすら回し続けて爆発を待つ方法です。一晩中ー撮影は基本HDの60フレームで行って来ました。たしかISO感度は画面下手の赤ノイズがでるぎりぎり、80000ぐらいを使っていたと思われます。
α7S3が出て、価格もこなれて来たので中古でも買えないかと模索しております。そんな中、ZV-E1 が発売になりました。導入も視野に考えたのですが、熱でのブラックアウト問題が多数YouTubeなどに載っています。ここでふと考えたのですが、同じセンサーを使ったα7S3を使うと、HD収録でも1時間すぎたあたりでブラックアウトしてしまうのではないでしょうか。α7Sでは一晩中使っても、一度もそのような事はありませんでした。
今の所なんとかα7S3を手に入れようと思っているのですが。同じように一晩中使えるものでしょうか。撮影はHD60フレームです。一般的な使い方ではないかも知れません。お知恵を拝借できましたら。よろしくお願いします。またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。
レンズは基本NikonのF マウントをショーテン工房ノーアダプターを使って使っています。撮影した動画でyoutubeにアップしたものを貼り付けておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Imj7h8sJusw
1点

いい素材があって羨ましいです。
カメラで動画撮影で問題になるのは熱でしょうね。
長時間撮影だと気温によっては止まるでしょうね。
YouTubeの作品も見ましたが、ISOが80,000でもここまで荒れないの羨ましいです。
自分のビデオは10,000を越えると、白んでザラつきが出てきます。
だからISOはおさえて録っています。
ビデオですから止まることはありませんが。
書込番号:26170823
0点

>ナイトコスモスさん
こんにちは。
>またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。
α7SIIIは公式には
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約120分 約90分
環境温度: 40℃ 約90分 約60分
のようですね。
下記のような気概がありますので、USB給電にすれば
もっと長い時間が可能なのかなと思います。
「※:ソニー測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25度(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件により撮影可能時間は変わります。社内測定では、USB給電ですと4時間以上撮影できました。」
・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
ローリング歪みの低減、放熱の工夫、CFexpress Type Aの理由など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html
同じセンサー、放熱体で
さらにフィンとファンを付けたFX3も
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約120分 約90分
環境温度: 40℃ 約90分 約60分
となっていますが、
さすがに同じということはないとなさそうに思います。
一方でZV-E1は放熱構造体もフィンもファンもなく
公式の記録可能時間も大幅に短いようですので、
α7SIIIの代わりにはならないように思います。
ZV-E1
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約90分 約30分
環境温度: 40℃ 約20分 約20分
長時間記録が必須の場合、熱帯夜など、
夏の夜の気温にもよるでしょうが
FX3の方が良いかもしれません。
撮影手法、目的が明確ですので、
買ってからしまった!とならないよう、
熱帯夜になりそうな日にレンタルして
長時間録画テストで熱停止のあるなしを
みてみられると安心かなと思います。
書込番号:26171267
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。α7Sを導入したのはもう10年前ですね。それまではどんなカメラもリアルタイムのカラーで噴火の映像は写せませんでした。当時は昭和火口の活動が活発でかなり動画を撮り溜めています。最近活動が南岳に移って当時ほどは映像を撮ることができなくなっています。基本はレンズはF2.8ぐらい明るいところから勝負ができますね。最近は撮影ものんびりですが、できれば南岳の爆発もしっかり撮りたいですね。初号機はまだ動くのですが、、、かなりお疲れです。
>とびしゃこさん
貴重なデータありがとうございます。α7S3はノイズがなく、映像的にはさらにいいものを貯めることができるかと思っています。基本は夜使うので、灼熱の現場はないですね。冬場の寒い時はあると思われます。ただし、一晩中電源を入れて収録していることもあるので。新しいものを買ったけど火山撮影には使えないでは、こまりますね。
収録のメディアでも違うんですね。これをみているとHD収録ならなんとかなるかと思えています。ZV-E1はやはり色々現実的でないのかもしれないですね。サンニッパの望遠レンズをアダプターかまして着けて、どうやって三脚に固定するのか、、、(汗)
FX3が良いのはわかっているのですが、、、(汗)とてもいい情報ありがとうございました。
書込番号:26171348
0点

お疲れ様です。こちらで教えていただいた火山撮影。α7S3の中古を購入。無事撮影ができました。
色々ご助言ありがとうございました。HDで一晩中撮影しましたが、ブラックアウトはしませんでした。
YouTube画像はこちら。結構綺麗です。
https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU
近く撮影記をアップします。ありがとうございました。
書込番号:26197160
1点



マウントアダプターとオールドレンズをつけると
ファインダーとモニターに白い円が表示されますが
これは一体なんでしょうか?
調べても出てこないので有識者のかたどなたか教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
1点

中央部重点測光範囲です。
カスタムメニュー b4 : 中央部重点測光範囲で、
「小さめ」と「標準」に測光範囲を変えられます。
書込番号:26170443
6点

中央部重点測光範囲の、
8mm相当と12mm相当を選んだ時に測光範囲の円は表示されます。
画面全体の平均を選んだ時には測光範囲の円は表示されません。
また、レンズ情報手動設定を登録しますと、
マルチパターン測光が使えるようになります。
測光モードをマルチパターン測光を選択しますと、
測光範囲の円は表示されなくなります。
レンズ情報手動設定を登録しないで、
測光モードをマルチパターン測光に設定すると、
動作は中央部重点測光になります。
なので、測光範囲の円は表示されます。
書込番号:26170608
5点

ニコンがZ機とオールドレンズによる撮影方法を案内しています。
ご参考
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066874
書込番号:26170816
2点

なので、Zシリーズのレンズでも中央重点測光はできますから、
この丸い表示はオールドレンズの専売特許ではないのですが、
たいていZシリーズのレンズはデフォルトのマルチパタン測光で
使っているでしょうから、オールドレンズを嵌めると端子からの
レンズ情報が来なくなりますので自動的にマルチパタン測光が
解除され、見たことのない中央重点の丸印に出くわす、という
ことになるのだと思います。
びっくりしますよね
書込番号:26171020
2点

>wilt0505さん
こんにちは。
>調べても出てこないので
いきなりだと困惑しますね。
丸の説明が出るとか消せるとか、
あると親切でいいですね。
書込番号:26171293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)