
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2025年4月16日 01:15 |
![]() ![]() |
348 | 104 | 2025年4月24日 18:08 |
![]() |
38 | 17 | 2025年5月5日 14:35 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月12日 08:22 |
![]() |
10 | 19 | 2025年4月13日 15:30 |
![]() |
23 | 32 | 2025年5月10日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
そこでレンズ選定に迷っているので皆様のご意見を教えてください。
迷っているレンズは
RF24-240mm
EF24-105mmF4L旧型
EF16-35mmF4L
のうち、1本持っていくか2本持っていくか
併せてRF28oF2.8かEF35mmF2旧型のどちらかをスナップ用に。
で、計2〜3本で考えています。
飛行機の機内持ち込みが8kgで、なるべくコンパクトに納めておきたいのと併せて、砂埃を気にしています。
そのあたりを踏まえて、皆様のご意見をお伺いできたらと思います。宜しくお願いします。
2点

>ほろほろージェットさん
・・・・迷うこと無く「EF16-35mmF4L」の一択です。
・・・・「24mm」じゃあ、全然、足りません。
・・・・貼ったのは、「タイのアユタヤ遺跡」です。
書込番号:26145130
5点

>ほろほろージェットさん
RF24-240mmかな?
自分ならRF28mm一本でサクサク撮影する。そしてお土産をたくさん買います。
書込番号:26145187
6点

>ほろほろージェットさん
風景写真がメインになりそうなので、EF16-35mmF4Lは外せないかな。
後、RF24-240mmも便利なので余裕が有れば持っていきたいところです。
砂埃は、カメラを雑に扱わなければ大丈夫だと思いますが、私ならカメラに付いた砂埃吹き飛ばすためのブロアーを持っていきます。
書込番号:26145212
0点

>ほろほろージェットさん
こんにちは。
>サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
近づけない場所もあるかと思いますので、
24‐240とマーケットみたいな場所もある?かで
16-35を持っていきますね。自分ならですが。
書込番号:26145301
0点

>ほろほろージェットさん
海外旅行だと、RF24-240かな。
13-26mmはiphoneでばかり撮ってました。
ちなみに、クアラルンプールからナイロビまで、エアアジアXで往復5万円でした。
書込番号:26145305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1997年11月17日のような事件にあわないように祈っています。
近年各国でデモなどが頻発していて治安が悪いところも増えています。
狙われないような身だしなみと、集団で歩かないことが大事です。
書込番号:26145387
2点

>ほろほろージェットさん
観光中はレンズ交換が難しいので、便利ズームのRF24-240mmが良いかなと思いますが
けっこうな重さになるので持ち歩きのご負担ではないでしょうか?
今、重さを計ってみましたが、カメラ本体(全面シリコンカバー付き、ストラップなし)+RF24-240mmで
1,343gあります。
ちなみに私は、旅行には、フットワーク優先でもっぱらコンデジにしています。
カメラケース(エレコムのネオプレーン製)に入れたまま、
ネックストラップで斜めがけすると持ってることを忘れるほどです。
*正面よりブラブラしないのでどこかに当たる可能性が少ないですし、
目立たせたくないときはポケットに入れられます
撮る時は、カメラをケースから出すのですが、ケースをストラップをつなげておけば、
タイムロスも少なくて済みます。
小さくて軽いですし、レンズキャップをつけたり外したりの煩わしさもないので快適ですよ。
画質を取るか軽さを取るかですが、、
ご参考までに画像を貼ってみます
書込番号:26145638
1点

海外では盗難が多いですので目立たない小さなカメラが良いです。
書込番号:26145699
9点

皆様、ご意見ありがとうございます!
EF24-105mmの意見が一つも無かったことは何となく意外でしたが、Lレンズだけに囚われていないご意見でとても参考になりました!
特に作品を撮りに行くというより家族旅行のため、遺跡や風景と家族を一枚に収められるEF16‐35mmF4L+市街地では目立たないようにRF28o単焦点をメインで、とのイメージで考えがまとまってきました。ちょっと望遠が不安ではありますが、35mmでなんとかやりすごせるようにしていきたいです!
併せて念のためコンデジも持っていきます。
改めて、ありがとうございます!
ゴッドアンサーはどなたも参考になったため選びにくいので、一番最初に返答いただいた方につけさせていただきますことをご理解ください!
書込番号:26148064
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
大学院で美術史を学ぶ学生です。
これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。
使用する状況は主に以下の3通りです。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。
まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。
さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。
なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。
そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。
最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>iqrstさん
色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
ボケは要らないと思うけど、なぜ色味はないがしろ?
大事な要素ではないのかな。
その色を出すために、先人達は苦労することもあったのではないの。
遠くから運ばれてきた材料であったり。そういった視点はない学問なの。後で写真を見返す場合はできるだけ、色味も再現されていた方が良いのではないの?
ありのままをありのままに写せるようにするためには少しは写真について勉強しなければ。
どうやったらそれができるか、それも学んだ方がいいと思う。
暗い場所でも手持ちで簡単に撮ろうと思ってませんか?
iphoneでいろいろ試行錯誤されましたか?
三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると思います。スタビライザー使ってrawで撮ってとかいろいろあると思います。
まず暗い場所ならいくら一眼でも苦労はします。センサーサイズが大きいといっても、同じ絞りでは一眼の方がよりボケます。平面の絵画ならまぁ有利だろうけど、立体物の場合はより絞らなくてはならない。
カメラを追加するより、現状のiphone15proにバイカラーのLEDを追加するのも良いと思います。
必要かどうか分かりませんが、もし照明も自由に使って撮れる立場や場所なら、2灯とスタンド2つあれば、ガラス付きの額縁に入った絵画も写り込みなくして撮ることもできます。
書込番号:26144572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
1.防塵防滴仕様を有す
2.内蔵フラッシュを有す
3.ボディ内、あるいはレンズ内手ブレ防止を有す
4.レンズは開放F値の小さい、明るいレンズ
・・・・これに最も近いものは、「ボディ パナソニック DC-G99M2 約9万円」+「レンズ
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 約10万円」ですね。
・・・・ただし、以下の条件付きです。
1.過剰な防水性能は求めない(あくまでも防滴性能であり、防水性能ではない)
2.過剰な高感度耐性は求めない
3.望遠側がフルサイズ換算70mmで足りなければ「パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. 約8万5千円」となる。
書込番号:26144576
5点

真面目に回答するなら、先ず相談先が間違っています。回答に責任を伴わない匿名掲示板よりは、学術研究・調査を主に行ってる研究所とか文化財保護センター的な機関でそれ専用に撮影している(多分プロの)撮影担当さんに相談を仰ぐべき、かな?
当方含めこの掲示板でたむろしてる外野は、手にした製品の売買に関する価格情報や主に使い勝手の長短を経験的に述べるのは問題ないでしょうが、学術研究で『それ用』に特化した撮影となると相当なスキルを要求される筈で、責任ある回答は出来ない、に一票。
それでも頑張って応えるとなると…
Aは、ガラス越し撮影なのでガラスの反射を抑えるPLフィルタを使った上での高感度撮影を強いられます。言うは簡単ですがいきなり誰でもデジイチ+高額レンズを買えばホイホイ撮れるか…永年のスキル蓄積がモノをいう撮影だと理解してます。三脚無しに手振れを抑えてとなるとボディで100万前後、レンズでも30万前後を見といた方が良いかと。
Bは超絶撮影が難しい。素人的に考えれば太陽光源の色温度に近いLEDライト持参で、先ず標準的なカラー指標を撮影しといて後で色補正を掛、次に水平をキチンと出して立体的かも知れない被写体を余す処なく撮影…しかも狭くて場合によってはゲジゲジやら怪しげな節足動物が屯してるかも知れない中でとなると、投げ出したくなります(笑)。
卒業されるまで何年猶予があるのか不明ながら、機材購入だけではダメで機材を使いこなしてスレ主さんが必要とする学術研究の用に足りる成果を出す、となると最低でもNか月を見といた方が良いんじゃないでしょうか?
因みに駄作を貼付しときます。手持ち夜間撮影です。例えば仏像の台座下に諸々のお経?みたいななのが刻印して有ったり、『華頂山』と彫られたデカイお鉢があります。
天狗的な表現すれば、これを撮るのに大して手間暇は掛けてません。しかし誰もがこれ並みに撮れるとは思ってません。それなりにスキルの蓄積が有って撮れた、とは自負してます。
スレ主さんは最終的にBを克服するなら、これ以上に克明にホイホイ撮れる必要がある、と観てます…
書込番号:26144637
9点

>DAWGBEARさん
あまりにも乱暴なことは、言わないでほしいな。学生さんが敬体でていねいに質問している
のに、「それも学んだ方がいいと思う」などと脅すのは、大人げないと思うよ。
(1) >>なぜ色味はないがしろ?
>>大事な要素ではないのかな。
iqrstさんは、「大学院で美術史を学」んでいるんだよ。釈迦に説法して、どうなる?
だから彼が「レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです」と希望しているのは、
・レンズ本来の形・色を忠実に再現してくれればいい、
・趣味性に通じる「色<味>」までは求めない、ということだろう。
(2) >>三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると
思います。etc. etc.
じっさいに美術館や寺院などで撮影をすると、「いろいろな工夫」をもちこむより、目立た
ずに手早く撮影をすませるこを、優先せざるをえないことが多い。
その上、教授に引率されて学生集団の一員である場合などは、自分だけの行動はできないのが
ふつうだろう。
実情を知らないのに、カメラとレンズのことを聞いている相手に、「2灯とスタンド2つあれば
・・・」などとアドバイスしてもねぇ・・
書込番号:26144656
35点

身も蓋もないようですがフルサイズセンサーの本体にキットレンズ、これでたいがい綺麗に撮れます。例えば最近出たZ5U+24-50など。
個人的には、フルサイズ・APS-C・フォーサーズ、超望遠特化のコンデジ、iphoneなど所有していますが、APS-Cとフォーサーズはほとんど使わなくなりました。
防水防塵を謳う機種は少ないので、あまり重視すると他を選べなくなります。カバーでも付けたほうが現実的かと。
あと、接写は本体ではなくレンズですが、近づきすぎるとボケボケ写真になり、記録用としては使えないと思います。絞るか離れるか。
エラそうなことは言えませんが、誰が撮ってもソコソコ撮れるのはむしろスマホですので、予算内で何か買ったらあとは腕次第かと。
書込番号:26144662
5点

>iqrstさん
>大学院で美術史を学ぶ学生です。
先生、先輩達が長年撮影されておられると思いますので、使われてきた機材を聞くのが早道と思います。
その上で必要であれば、最新機種に当てはめると何になるのか聞かれる事をお勧めします。
書込番号:26144665
5点

>iqrstさん
>> 防水防塵機能の付いているもの
ノーマルでは、防滴レベルなので、レインカバーなどでカメラ・レンズを保護して下さい。
あと、ミラーがある一眼レフですと、
ミラーアップ音がするので、静かな部屋内では、使用NGかと思います。
また、ミラーレス一眼の電子シャッターでも、
室内照明などにより不具合を起こさない機種を選択する必要があるかと思います。
書込番号:26144693
1点

書かれている内容を見ると、Aの撮影が課題になりますね。
Bについては高感度撮影に頼るよりも光源が重要です。
光源が無いと、どんなに良い機材があっても対応出来ない可能性も高そうです。
むしろ十分な光量が得られるフラッシュさえ用意出来れば、機材は問われないのかと思われます。
Aで不満のある画像と、求めている画質が得られている画像を提示して頂き説明して頂くと、どの程度のレベルの画質を要求されているのか分かり易いと思われます。
そして、先ずは購入前にまわりの人に借りるか、レンタルされるのがベストでしょうね。
まわりの人から借りられるなら、一旦はフルサイズ、APS-Cなど機種は問わない。
レンタルされるならAPS-Cカメラ本体、F1.4かF1.8程度の単焦点レンズを借りて、実際に展示会で撮影してみると良いです。
それぞれ絞り解放とF2.8、F5.6で、ISO感度は可能な限り低感度、ISO1600、ISO3200、ISO6400で撮影してみると良いと思われます。
画質も含めて満足出来そうな条件を見つけ出し、納得した上で機種検討をされれば良いと思われます。
書込番号:26144720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
>>まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。
トリミング前提なら今は3,000万画素(出来れば5,000万画素以上)ですよね?
これで予算20万円は無理かも、
同じ様な事をしていて結果を出している方のまねから入いるのが無難だと思います。
書込番号:26144721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
>iqrstさん
大学院で美術史。
学術研究用の資料収集というところと思った次第です。
また史と名のつく学術でも、色味を正確に残す事が必要だと思います。
また遺物にしてもそうだと思います。
色味という表現、高いカメラを買うとそれは問題ないというのは間違えであるし、
また価格ではどこぞやのカメラの色味がというところでよく議論されたりしていますが、
色を正確に写すことは単にホワイトバランスが優秀かだけでは解決出来ず、
光に問題がある場合はなんらかかの工夫が必要になります。
また現状のiphoneでも単に美術館巡りとかなら、
ある程度の写真は撮れると思います。
逆に言うと美術館の照明が悪い場合は一眼でも正確な色味で写すことは難しいです。
自分は昔、染色をかじったことがあります。
自分の出したい色を出すためにはどんなに難しいか、その時身にしみました。
作者の作品を写すときは、苦労したであろうその色をないがしろにするべきではないと思ってます。
絵画の世界でも先人達はいろんな顔料や植物を用いて描いており、
当然その材料が当時どのようなルートで入手したかも、史については重要でしょう。
またある作家が誰かの作品を見て、同じ顔料を入手したということもあるかもしれません。
そこには時代や地理的、また国交による貿易ルートの存在などの要素もあり、
それは美術史において外すことが出来ない要素であると思います。
色というのはただの色ではないと思う次第です。
例えばある作品の青色と違う作品の青を見比べる必要がある時は、違う場所で撮影することになっても、出来るだけ同条件で、もしくは正しいホワイトバランスで両者を撮影する必要があります。
そこには写真の難しさがあり、それはただ単にカメラを変えるだけでは越えられないところがあると思います。
そこがもしわかっていないと、カメラを変えてもあれっと当然ながらなってしまいます。
参考にiphone13proで撮影した写真を貼っておきます。
手持ちが必須で、カメラについての知識があまりないのならば
iphoneの方が良い場合もあると思います。
照明の色見は良いが(演色性に考慮した照明を使っている)暗めのところも含まれます。
一眼は絞らなければいけませんので。
書込番号:26144744
6点

>iqrstさん
初めまして。
ときどき美術館に行く程度で、研究として撮影したことはないのですが、
ご質問にあった
> A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。
> 博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
の点について、具体的な作例になりそうな写真がありましたのでご紹介します。
使用したカメラはオリンパス(現 OMシステム)の E-M1 mark Uで、
性能的には OMシステム OM-5 とほぼ同じです。
ご紹介の趣旨は、「暗い博物館、ガラス越し、三脚・フラッシュ無し」で
どの程度ブレやノイズが目立つかの参考例となります。
使用レンズやシャッタースピード、感度(ISO値)はそれぞれの写真の
EXIF のデータが表示されているので確認してください。
1. 尾形光琳 風神雷神図
東京国立博物館(東博)で撮影したもの。屏風の地の部分にノイズによると
見られるアーティファクトが見られます。また、落款もシャープさが
ありません(平面ではないので、ピントが合ってないと思われます)。
ガラスの映り込みもあります。ただし、角度から見てフィルターで
軽減するのは難しいでしょう。
光琳のオリジナルの紹介が以下にあるので、画面を比べてみてください。
https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100321
2. 毘沙門天立像 (木造・彩色、平安時代、9世紀、和歌山・道成寺)
これも東博での撮影、暗い場所での立体物の撮影見本と思っていただければ。
やはり、背景のノイズが多少気になります。
ピント位置は、像の左胸にあります。
3. 鈴木 春信, 浮世絵(版画)
比較的小さな平面作品の撮影です。ガラス越しなので、右上に薄緑の
ライトらしいものが映り込んでます。シャープさ、ノイズの程度の
参考として。
4. 嗅ぎタバコ入れ(*1)
サントリー美術館、『ガレも愛した――清朝皇帝のガラス』展(*2)から。
高さ 9.6cm のガラス製のタバコ入れです。比較的小さな立体物を
ガラス越しで接写した例として。
手元の図録と比べて、色味はさほどズレてない印象です。
(16:9にトリミングしていますが、拡大・縮小はしていません)
(*1) 図録の名称は「白地五彩菊猫蝶文鼻煙壺」。
9.6cm×7.5cm×3.9cm (H, W, D)。
清朝、乾隆-嘉慶年間、18世紀。
図録番号 144-2。
(*2) 会期 2018.4.20-2018.7.1。
長くなってしまい恐縮です。
作例に用いたカメラが良いかどうかは別として、
どの程度の光、サイズの時に、どの程度に精細な画像が得られるのかについて、
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26144762
5点

Aが条件としては厳しそうですね
被写体はどの程度の大きさでしょうか
小さく奥行きがあまり無いか、ある一点のみピントが合えばよくて手前後がボケて良いなら、少しでも大きなセンサーと出来る限り小さなF値のレンズにしたいところ
そうでなければ絞るしかなく全パラメーターを手ブレ補正に振りたい
書込番号:26144808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と撮影条件があって全ての条件を網羅するには
難しいかもしれませんね。
とくに問題となるのが
AとBでしょうね。
Aは非常に厳しい条件ですね。
ガラス越しでの撮影で、
ガラスの反射を防ぐなら、
軽減するなら、
C-PLフィルターが必要になるかも、
このフィルターを使うと露出をかける必要が出てきますので、
照明や室内の明るさ次第で
高感度に強いボディとか
明るいレンズが必要になるかも…
もしくは、限定されますが忍者レフを使って、反射を防ぐとか、
ガラス面にレンズを付けることにより
反射を防ぐことは可能かと。
求めるものや状況次第で
撮影方法も変わってくるかも…
Bで内蔵フラッシュ有る無し関係なく、
外付けのフラッシュを考えた方がよい?
その際、ディフューザーもあるとよいかと?
防塵防滴仕様機であっても、
機材が濡れないようにレインカバー等で
機材が濡れない様にするとかの工夫が必要かと思います。
もしくは、撮影自体を諦めることも必要かと。
撮影スキルは後から上げればよいですが…
それよりも、トリミング等を含めて
どの程度のクオリティを求めるかで変わってきますし、
この機材でどうですかと勧めても
判断できるのはiqrstさんですからね…
難しい質問内容ですね。
書込番号:26144837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
こんにちは。
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」はいかがでしょうか。
現在の最安価格(税込)は155,119円、OM SYSTEM STORE販売価格は195,800円となっているようです。
OMカメラは小型軽量、強力な防塵防滴性能や手ぶれ補正機能など定評があります。
美術作品の撮影において「ハイレゾショット」機能や「深度合成」機能がとても有用です。
ハイレゾショットは手持ちでも可能で、絹本のような布地でもモアレの心配は皆無、低ノイズ高解像度画像が得られます。
奥行きのある立体物では、深度合成機能を使うことで全体にピントが合った写真を得ることが出来ます。手持ちでも結構いけます。
美術作品の撮影にうってつけだと思いますよ。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」レンズは、優れた接写性能も特長ですね。
どの焦点距離でも最大撮影倍率は0.5倍(35mm判換算)で、撮影範囲は69.2×52mmになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:26144839
6点

>iqrstさん
以下は 私が 静物撮影で あれば良いかなと思うことです。
手持ちハイレゾ 深度合成 などが使えたら 良い場面ありそうです。
あと、デジタルテレコン使えたら 標準レンズでもアップを撮れたりします。
内蔵ストロボなくても 別付けの小さいストロボがあったり、
何なら マクロレンズも安かったりすると良いかも知れないです。
OM-5 12-45mmF4.0PRO キット(深度合成可能レンズのキット)
エレクトロニックフラッシュ FL-LM3(バウンス可能)
25mmF1.8II(最近の新型)
ある程度の防塵防滴性で上の3点は使えると思います。
ご参考まで。
書込番号:26144881
4点

>Tranquilityさん
被ってしまいました(笑)
書込番号:26144888
2点

>iqrstさん
α6400を候補に挙げられたのは、ある程度の画質があり、安く済みそうだから、
ですよね。
そうするとレンズは手振れ補正付の標準ズーム(解像度が良ければF値可変でも構わない)
になりましょうか。
立体物も撮られるとのことなので、被写界深度を考慮した撮り方をすることになります。
また、薄暗いところの質感を見ようとするなら、高感度撮影ではなくて、基準ISOに近いところで
撮影した方が良く見えてきます。
私がおすすめするとすれば、
OM-5 + キットレンズ(F4通しの標準ズーム) + コンパクトな外部フラッシュ
かな・・・
手持ちでハイレゾ撮影ができるのでトリミングにも耐えられるかも。
書込番号:26144904
4点

>iqrstさん
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」(税込最安価格:\56,100)を追加すると良いかもしれません。石窟内の壁画や彫刻なども撮影とのこと。このレンズは防塵防滴ではないですが、とてもコンパクトです。引きの取れない場所で周辺環境まで含めて記録するのに重宝すると思いますよ。
>さすらいの『M』さん
>backboneさん
「手持ちハイレゾショット」良いですよね。
書込番号:26144939
5点

>iqrstさん
現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております。
学生皆が使う物ですよね、普通は大学の予算で買えませんか?交渉しましたか?個人で買うなんてもったいない。
それに候補を見るとスレ主が購入するのはかなり厳しいです。
書込番号:26144948
2点

>iqrstさん
1台でカバーできないことを前提にして、
お手持ちのスマホも含めた「総合」としての撮影機器選択をお勧めします。
例えば、「防水」仕様を最優先にすると、選択肢が非常に狭くなりますし、
【メーカー推奨の、(意外と短周期の)メンテナンス】にかかる費用を計算に入れていますか?
※(注) カメラの防水に対して、非科学的な勘違いをして管理ミスに直結している場合は【内部結露 ⇒ カビ発生】で、レンズやカメラをダメにしてしまい易くなります。
↑
「飽和水蒸気量」の一言でピンとこなかったら、要注意
ーーーーーーーー
ところで、下記は「レンズ先端から」の撮影距離ですね?
>ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
コンデジなどでは、レンズ先端からの最短撮影距離を公表している場合もありますが、
ミラーレスや一眼レフなどレンズの場合は異なり、
撮像素子の表面相当位置から 被写体の(ピント位置)までの距離になります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word4.html
↑
上記の中間あたりになる値について
↓
被写界深度の計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
などの場合は、【レンズの前側主点から被写体までの距離】なので、
ワーキングディスタンスよりも長めになります。
※被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の逆算も可能
書込番号:26144959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
質問読んで気になったのは、先に書いた色味のこととこちら
>光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
美術館はなぜ、暗めの場所に展示してあるのか、もちろんお分かりですよね。またなぜフラッシュ禁止なのかの理由の一つは当然おわかりですよね。
強い紫外線は退色の原因になります。
申し訳ありませんが、このことは調査研究にあたっては、基本的なことだと思います。
なので申し訳ないですが、少し疑問を持ちました。
貴重な古い絵画をとる機会もあられるならば留意していた方がいいです。
基本です。
コメントでもフラッシュを推奨される方もいますが...。
私がセンサーサイズが小さいスマホも選択肢の中に入れたのはこれもあります。センサーサイズが小さいと立体物をぼかしたくない時、より開いた絞りで撮影できます。そうすると照明の光量を抑えて撮影ができます。バイカラー(色温度を変更できる)の定常光を先に書いたのも理由があります。
くらい洞窟内とかでは工事用などで使われる暖色系の照明が使われている場合もあるかと思います。
フラッシュで色を正しく写すためには、その明かりをキャンセルするカメラ設定の上にフラッシュを炊かなければなりません。
そうすると適正露出に必要な発光出力はより大きくなってしまいます。
物を動かせない現場、また強い光の照明(フラッシュも)がNGとなるようなものを撮影しなければいけない場合、地明かりと同じ色温度に照明を設定する必要も出てくる可能性もあるかもしれません。フラッシュでも色調整用カラーフィルターを使えばということもありますが、バイカラーLEDの方が細かく合わせるのが用意です。
また先に書いた照明2灯のことは、それを非難する多分に無知な人の発言がありますが、照明を設置出来る場合は知っておいた方がよい撮影方法です。絵画だったら真正面から撮る事が必要になられると思います。左右等間隔の角度から光をあてます。
ガラス板がついた額縁に対峙したときは有効な手段です。
書込番号:26145056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
追記ですが、バイカラーと書きましたが、グリーンマゼンタ軸も調整できるバイカラーです。
書込番号:26145066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん こんにちは。
私の場合は趣味で、国内・外の美術館巡りをしたり、許可されているところでは絵画・
彫刻写真をとっています。その経験から、軽量な機材用には「α6400 + E 16-70mm F4
ZA」を使つています、この組み合わせが、20万円前後の予算では、ベストだと感じます。
価格.comに提示されている最安値は、α6400が\105,500、16-70mm F4 ZAが\102,300です。
(1) α6400には手振れ補正がついていませんが、レンズにはついているので大丈夫です。
また、カメラのイメージセンサーは、世界シェアのトップであるソニー製ですから、高
感度撮影にも比較的に向いています。
美術館などでは、作品保護のために暗くしていても、目て見える程度には、当然ですが、
明かるくなっています。経験からいいまして、上記のカメラ・レンズの組み合わせで、
ほとんどの場合に手持ち撮影は可能です。
たとえ被写体が暗くつぶれたとしても、撮影後に画像ソフトでかなり救済できます。
(2) 「防水・防塵」については、仕様表に記載がないので、装備していないのでしょう。
まあ、値段からいって、仕方がないといえます。
・パラパラ雨であれば、タオルなどでくるむ、
・小雨であれば、レジ袋とか頭用のビニール・キャップをかぶせる、
などの対策が必要です。
(3) 私は使ったことはありませんが、フラッシュはカメラに内蔵されています。
(4) レンズの<16-70mm F4 ZA>は、<Vario-Tessar T* E 16-70mm>とも表記されます。
つまり、ツアイス(ZA)のズームレンズです。α6400のようなAPS-Cのイメージセンサー
をもつカメラに装着すると、焦点距離はフルサイズの24-105mmmに相当します。美術品撮影
には最適です。
(5) このレンズは一応ソニー純正ですが、正確にはソニー・ツアイス製といわれます。
つまり、ツアイス社の厳格な基準にそって、両社が共同で設計したものだと、公式発表
されています。
レンズにとって重要なコーティングがツアイス製なこともあって、写りは国産レンズとは
違って、ツアイス的です。
(6) ツアイスレンズは昔から「黒(白)の中の黒(白)が表現できる」と、言われてきま
した。このレンズもまた、光量のとぼしい所でも忠実な色の再現をし、遠近感をだせます。
(7) 「ある程度接写」については、<ええでガンスさん>のすばらしいレヴューと作例が
あります
https://review.kakaku.com/review/K0000566671/ReviewCD=1285434/
--------------------------------------
<<掲載の拙作例について>>
(1) ドイツ製レンズといっても、日本の絵画を写して違和感はありません。
(2) 微妙な色合いの描き分けも、得意です。
(3) 汚れたお地蔵さんたちでさえも、美術的に表現されるのでした(笑)
(4) この自然な立体感、ツアイスならではでしょう。(ちなみにカラー写真です。)
書込番号:26145068
4点

>DAWGBEARさん
フラッシュはB野外での壁画や彫刻等に対して提案させていただいています。
iqrstさんのコメントでもそこは言及されていますね。
書込番号:26145072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、訂正です。
前回の拙レスの作例(4)は、<E PZ 16-50mm F3.5-5.6>のレンズで
撮ったものです。
色々なレンズで撮った同じ角度からの写真を、並べていたので
取り間違えました。
書込番号:26145079
1点

1、2、3の条件は、だいたいどんなカメラでも練習や何やらでなんとかなると思います。
トリミングして20MP画素で足りないということは、近づいたりズームして分割撮影するか高画素機を使うかのどちらかになりますね。
左上・右上・左下・右下の4枚を撮っても、実質的に画素数4倍の高精細になります。
OM-5 12-45レンズキットをお勧めします。
個人的には、写真作品としてではなく記録としてハイレゾショットもよく使います。
普段はRX100 IIIと同じ20MP画素ですが、練習が必要ですが手持ちハイレゾショットで50MP(8160 x 6120px)の撮影も可能です。
特に平面被写体であれば、ハイレゾショットで端の方まで綺麗に(レンズの収差や手ブレの影響が少なく)撮れると思います。
12-45mmF4レンズであれば12cm(レンズ先端から2cmくらい?)の接写もできます。
フラッシュライトではハイレゾショットを撮れないので、ビデオライトが必要かもしれません。
追加の選択肢として、以下も挙げておきます。ブランド無記名はオリンパス、OMシステムです。
12mm F2.0、もしくは17mm F1.8単焦点レンズ 各約5万円(12-45mm F4の補助として、より低ISO撮影が必要なときに。)
12-40mm F2.8 約11万円(12-45mm F4よりもピクセル間がくっきりした写真になるようです。)
40-150mm F4 約11万円(近距離ズームに適したコンパクト望遠。くっきり感は40-150mm F2.8や12-40mm F2.8よりも落ちますが、12-40mmでデジタル拡大するよりは良いです。)
8mm F1.8 魚眼レンズ 15万円(魚眼レンズは屋外で使う人が多いですが、室内全景を1枚撮りするには180度の画角が必要です。)
LUMIX 8mm F3.5 魚眼レンズ 6万円(OMカメラの特殊な合成撮影ができませんが、通常撮影としては有用です。)
>望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
被写体の大きさとどれほど大きく(精細に)写したいかによってはフルサイズ換算400mmや600mmも選択肢になってくると思います。
そうなると、OM 100-400mm F5-6.3(換算800mm) やSONY E 70-350mm F4.5-6.3(換算525mm)などが必要ですね。
OMは研究者向けに赤外線カメラも出しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000071595.html
https://biz.om-digitalsolutions.com/product/list/irsystem.html
高額になると思いますが、大学院の研究室に相談をしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:26145085
3点

すみません、ファイルサイズ的に2000万画素の写真を間違ってアップロードしていたようです。
また200万画素、500万画素と書いていますが、桁間違いです。
書込番号:26145272
1点

>iqrstさん
美術史を学んでおられるとのことですが範囲が広く、
また目的もこのご質問からは読み取りにくいので参考までに。
研究用途の記録写真と、鑑賞用写真ではそもそも目的が違います。
ここのサイトでは鑑賞のための写真については投稿されておられる皆さまの方が長けておられますが 研究において必要そうなところを書きこみます。
当方は文化財の調査分析を行いそのデータを基に〇〇している者です。
(あまり詳しく書いてしまうと身元がばれちゃうのでオブラートで包んでおきますね。)
国内の国立、私立博物館、美術館(海外含)また芸術系大学とも連携していますが
院生であればその道のブレーンの方々が大勢居られるはずですし
調査分析に関しての講義もあると思います。
どなたかも書かれていますが ここで質問されるより関係機関の専門職にお尋ねされた方が的確であると思います。
その上で この道で精度を求めてしまうと個人レベルの機材では済まないですが、
学び(研究)の一環において カメラの仕組みを理解すると今後に役立つはずです。
スマホカメラは無難で失敗は起こりにくいのですが 研究記録にはマニュアル設定できるカメラの方がより良い記録が残せます。
よってカメラの基本構造を知るにはA6400で十分、もっと言えばリセール物でも必要十分でしょう。
ただ A6400の場合カメラ側にブレ補正はなくレンズ側に委ねることとなりますね。
レンズ構成ですが、(焦点距離はフルフレーム基準)
目的にもよるのですがレンズはある程度長い焦点距離の方がパースが控えられ被写体を正確に記録してくれます。特に立体物。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_feature.html
(もっとも撮影環境によりほとんどの場合引きが取れませんが)
レンジとしては35-105o程度が最初のうちは使いやすいかと。
35o以下はパースが強く付き研究には好ましくないでしょう。
またおそらく研究を進める中ではマクロレンズも必須だと思います。
被写体とのワーキングディスタンスと影の影響を考えると105o辺りが妥当ですし
この場合は大型三脚がこれまた必須。
次にカメラ機材以外に心がけること(スマホカメラでも)
煽らないこと。
基本は水平(垂直) 被写体に対し正対であること。
照明については作品所有者のご了解を得ることが第一ですが
最近ではフラッシュではなくスティック型のLEDを用いることが多くなりました。
色温度(照度も)を可変できるライティングが比較的お求め安くなっているので簡易な撮影で重宝しています。このライティングも点ではなく、面での照射が重要となり ある程度の面積またはディフェーサー等で拡散し影をコントロールします。
(ここは目的によりあえて影を作り出すこともある)
あと 論文や研究発表時に必須だと思うのですがスケールを含む写真が求められるはず。
作品にスケール(サイズやカラースケールなど)を置く(立てる)のも非常に気を遣うところ。
私はカメラ趣味が高じて調査分析に活用していますが
カメラの仕組みをある程度理解していたことで調査時に非常に役立ちました。
個人ユースの一般的なカメラも 研究所レベルのフェーズone、キーエンスのデジタルマイクロスコープも日々利用していますが、基本的な撮影知識は皆同じです。
長文になりましたが 私の場合本職は撮影ではなく伝統工芸従事者になります。
美術史の研究成果は常に参考にしており仕事に反映させていただいております。
これからのご活躍期待しています。
書込番号:26145320
4点

みなさまご回答ありがとうございます。
想定を上回る量のレスをいただきましたので、恐縮ですがレスをいただいた方個人への返信ではなく、スレッド全体に対して纏めてご返信する形で、ご容赦ください。また、反応が遅れまして申し訳ありません。
色味について
モノの色をそのまま再現することに適切な機材と高い技術が必要であることは承知しております。ただ、私は暗所での適性やタフさも重視していたので、あまり多くを求めすぎてはいけないと思い、あくまで、後から編集が可能である色の再現度より、画質の方が優先である旨をお伝えしたかったまでです。伝え方が悪く申し訳ありません。
相談先について
ここに質問するべきではないというご指摘については、おっしゃる通りなのですが、カメラマンや先生方は自分では手が出ないような価格帯のカメラ(三桁万円〜)を使用しているため、すでに何人かに相談したのですが、いずれの場合も「この価格帯なら正直なんでも良いんじゃないか」というような回答でした。それが全てなのかもしれませんが、もう少し具体的な情報が欲しく、せめてもの思いでこちらに質問させていただきました。
私の撮影した具体的な写真について
満足していない写真を4枚添付しました。1,2枚目は、博物館にて、絹本の絵画をレンズから50cmほどの距離を空けてガラス越しに撮影したものです。拡大した際、絹目などがもう少し鮮明に見えれば良いと思っております。
3枚目の仏像については、室内がほとんど真っ暗であり、被写体と10メートルほどの距離が空いていたため、私の技術が追いつかず、ボケてしまいました。もちろんひとえに撮影技術の問題なのですが、こういったシチュエーションでもある程度安定して撮影ができればよいと考えています。
以上がコンデジでの撮影で、4枚目はiPhoneで撮影した石窟の壁画です。5メートルほど離れた場所からの撮影です。かなり暗かったのですが、フラッシュが禁止だったためコンデジではうまく撮影できず、iPhoneのナイトモードでの撮影です。ナイトモードで撮影した写真としてはブレが少ない方なのですが、装飾品の細部を見ると潰れてしまっていて、もう一息解像度が欲しいと思っています。フラッシュが焚けない際にもある程度パフォーマンスが出るとありがたいな、と考えていました。
防水について
カバーが現実的だという指摘を複数受けましたが、おっしゃる通りだと思います。正直頻繁に過酷な環境で撮影する訳でもないので、皆様のレスを拝見した結果、選択肢を広げるためにも、防水についてカバー等で対応し、はある程度諦めても良いのかな、と感じました。
フラッシュの作品への影響について
私が過去に受講した学芸員資格の講義では、浮世絵など一部の作品を除き、カメラのフラッシュが作品に与える影響は僅少であり、フラッシュは来館者の鑑賞体験を担保するために禁止となっていると説明を受けました。私も保存科学については素人ですので、フラッシュが絵画作品に与える影響についてご存じであれば、もう少し詳細なお話をお聞かせいただいてもよろしいでしょうか。
フラッシュ以外の照明について
すでに私の代わりにレスしていただいた方がいらっしゃいますが、改めて回答します。
まず、ちゃんとした撮影調査の場合は、基本的には先生方が照明器具を持参しますし、調査先に用意されていることも多いので、この点について私の方で現時点で考慮する必要はないと考えてています。
また、それ以外のケース(展覧会や屋外での撮影)では、大掛かりな照明を持参することは現実的に難しいと考えています。
被写体の大きさ・性質について
大きさについては、申し訳ないのですが、微小なものから巨大なものまでありまして、特にこれくらいとお伝えすることは難しいです。
また、被写体の形については、専門上、絵画を主にやっておりますので、平面が比較的多くなると思います。ただ、もちろん彫刻も撮影しますので、難しいところです。曖昧で申し訳ありません。
ーーーー
重要な部分が説明不足で申し訳なかったのですが、私としては、カメラの勉強も兼ねて、とりあえずどこかで妥協して予算内で何か購入したいと考えています。今は特に実績のない一介の学生ですので難しいですが、いずれ研究者としての信用を獲得できれば、研究費でカメラを購入できるようになると思いますので、その際に初めて理想に近いものを購入できれば良いと考えています。
最後に、具体的な機種については、om-5の12-45mmレンズキットを推薦いただいたほか、α6400に手ブレ補正機能のあるレンズをつける形で問題ないという意見もいただいているかと思います。改めて、実際におすすめの機種があればご教示いただきたく存じます。
なお、長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わないと考えてはいるのですが、本当に頑張ってもレンズ込みで30万円まで、という感じです。
以上、長くなりましたが、ご確認いただけますと幸いです。作例などを丁寧に添付してくださった皆様や、様々な方面の知識をご教示いただいた皆様に個別のお礼ができず申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26145779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>iqrstさん
ご本人のご説明から
まともな量販店やメーカーストアで
無理の無い範囲で購入するなら
α6700高倍率ズームレンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001552473/
安さを求めるなら
α6400高倍率ズームレンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001121314/
この辺りをチョイスしておいて、周辺機材を揃えていくと50,000円程度プラスと考えてはどうですか?
※質の良いプロテクトフィルター類・防水カメラバッグ(リュック)・出来ればUHS-UのSDカード・カメラ保存ボックス等々
書込番号:26145785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
後から編集が可能である色の再現度
だから後から編集で出来ると考えているのが間違えなんですよ。
書込番号:26145916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
添付された写真、使われているカメラから、レンズの焦点距離は24-105mmで良い様ですね。
暗ければセンサーサイズが大きいフルサイズが適切です。
手ぶれ補正の強力なキヤノンR6+ RF24-105mm F4 L IS USMがお薦めですが、中古でも予算をオーバーします。
予算内であれば、キヤノンR+ RF24-105mm F4 L IS USM、又はニコンZ5+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをお薦めします。
書込番号:26145947
1点

>iqrstさん
カメラボディは、
「OM-D E-M10 Mark IV」
でも、十分かと思います。
レンズは、明るいF値レンズをチョイスするため、
予算をふんだんに使われるといいかと思います。
書込番号:26145985
2点

>いずれの場合も「この価格帯なら正直なんでも良いんじゃないか」というような回答でした。
要は3桁万円出さないと真の学術研究には向かないが、卒業論文程度、と言うと語弊有りまくりで失礼な表現だとは思いますが、『どんな機材を使ってもそれは問題にはならない』 と言う理解でしょう。
多分被写体によっては畳何十畳以上のデカさのモノがあり、それは専用ルームに運んで専用スキャナーで縦横何メートルも超精密スキャンしていっちょあがり、みたいな仕掛けになると。
そうしたニーズ以外で自分の学術仮説を裏付ける資料のための撮影なら、まあぶっちゃけ細部が取り敢えず判明すりゃ問題ない、と言う感じだと理解しまっした。
で、あれば一番自分の財布にマッチして、どういう具合に撮りたいかと言う要求仕様を固めた上で、
・最初は練習あるのみ、百発百中綺麗(=自分の要求レベル)に見合うよう撮れるまで練習
・暇を見つけてそうした学術資料の写真が、どういった撮られ方をしてるのか推測
・近所の資料豊富なセンターで仮説を試して撮影スキル向上
個人的には財布上限の『良いカメラ』を買えば、メーカーは何処でも同じと考えてます。
…と言うか、あんまり撮影機材選択に悩むよりは、その時間を自分の学術仮説検証なり論文作成の時間に費やした方が良いんじゃないかと。あくまでも大変余計なお節介、では御座いますが…
書込番号:26146026
2点

>iqrstさん
サンプル写真では、RX100M3ではなく、RX100M2のようですね。
違いは、表面照射か裏面照射かです、M3のほうだともう少し精細な写りになったかと思います。
こういう撮影ではフォーカスも露出もホワイトバランスもマニュアルの方が安心
できそうな感じです。RX100は小さすぎてマニュアルが使いづらいです(自己経験)。
トリミングも可とするなら、単焦点(広角、標準、望遠の3本)で行くというのもありかなと
思いました。そうすると、カメラ本体に手振れ軽減があった方がよさそうです。
書込番号:26146081
1点

>iqrstさん
>3枚目の仏像については、室内がほとんど真っ暗であり、被写体と10メートルほどの距離が空いていたため、私の技術が追いつかず、ボケてしまいました。もちろんひとえに撮影技術の問題なのですが、こういったシチュエーションでもある程度安定して撮影ができればよいと考えています。
撮影情報を書き出しました。
カメラ機種 DSC-RX100M2
焦点距離 35.6mm
シャッター速度 1/15秒
絞り数値 F4.9
ISO感度 3200
手持ち撮影で手ブレしないシャッタースピードの基準を、1/焦点距離 秒、としますと、97mm(1インチ換算 35.6mm)では、1/97秒です。
私はα7C(手ブレ補正5.0段)の手持ち撮影で、3段くらいです。
次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?id=myp_notice_comm#25472585
ですので、私はα7Cで、97mmでは 1/12 秒まで止められる、のでしょう。
このように、スレ主さんが使用されるカメラで、手持ち撮影で止められるシャッタースピードまで上げる必要があります。
シャッタースピードが決まりましたら、センサーサイズとレンズの明るさで、ISOが決まり、これは写真のノイズと色の深さ(?)に影響します。
もし、私が所有している機材で、スレ主さんと露出を揃えて撮影するなら、次の設定とかになります。
カメラ機種 α7C
レンズ タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
焦点距離 97mm(1インチ換算 35.6mm)
シャッター速度 1/15秒
絞り数値 F2.8(97mm 絞り開放)
ISO感度 1000
センサーサイズがより小さいカメラや、より暗いレンズを使用しますと、ISO はこれより上がります。
つまり、暗所撮影においては、ご予算により、得られる画質は決まります。
書込番号:26146190
1点

>iqrstさん
はじめまして。
>手持ちハイレゾショット
私も比較撮影例を貼らせて下さい。
同じカットから「ハイレゾ」と「非ハイレゾ」の両方が得られます。
どの程度差があるのか無いのかはスレ主様始め皆様でご判断下さい。
サンプル:オリンパス、E−M1X、レンズ12−100F4
対照機:ソニー、α6300、レンズSEL18200(無印)
旧機種ばかりですみません。
被写体
左:土産物の埴輪
右:小学生時代の拙作
↓光源:家庭用LEDシーリングライト、最暗で使用。(常夜灯では無い)
https://review.kakaku.com/review/K0000933336/ReviewCD=1718560/#1718560
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無しでそのまま現像。
書込番号:26146310
2点

追伸
背後に置いてあるのは銀一のグレーカードです。
書込番号:26146311
1点

>iqrstさん
E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III の中古にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを買えば、5軸シンクロ手振れ補正効果で手持ちで数秒間はブレずに露光できるのでISO感度を上げずに撮影できると思いますよ。
もう少し予算頑張れればOM-5新品もいけますけど。
5軸シンクロ手振れ補正の組み合わせについては以下を参照下さい。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081
E-M10シリーズは対応していませんので、カメラ単体もしくは12-100のレンズ単体での手振れ補正になります。
(たぶんそれでも大概手振れ補正効きます)
あとは場合によってはそれプラス、写り込み防止用ラッパ型のゴム製レンズフードとか使わせてもらえればいいんですけど。
書込番号:26146344
2点

>iqrstさん
>長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わないと考えてはいる
ということであれば、新しいセンサーの新しい上位機種が良いかも、ですね。
ご予算からOM-5のPROレンズキットをお勧めしましたが、最新の「OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」だと現在の税込最安価格が267,300円になっています。OM-3は現状シルバーのボディしかなく、ガラス越し撮影の場合、映り込み対策が必要になりますけど。
美術作品研究の画像資料としてモアレや偽色の出ないハイレゾショットが有用だとお勧めしましたが、OM-5よりも上位機の方がより高画質です。下記サイトにて画質比較がいろいろなカメラで出来ますので、参考になると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=50&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5278535323801564&y=0.2744893060534336
今回引用は下記カメラでの比較例
Phase One IQ4(サイトのベンチマークカメラ)
Sony α7R V(高解像度画像だが偽色や偽解像の出ている例)
OM-1(OM-3と同等のハイレゾ画質)
OM-5(ハイレゾのスペックが上位機に比べ劣ります)
また、上位機の方が手ぶれ補正の性能も優れます。低光量下の撮影でとても有効です。
書込番号:26146421
2点

● ハイレゾ機を勧める人は多いようですが、
ハイレゾ写真を合成するには、PCを使って、時間をかける必要があるのではないです
か?
たとえば、研修旅行をおこなった後、施設内(旅館)メンバーが写真をもちよって、美術
資料を検討するなどというときには、役に立たないのでは?
いずれにしろ、他の学生がハイレゾを使ってはいないのであれば、自分も使わないと
いうのがアカデミズムの世界では、無難でしょうね。
● 手振れ補正何段というのを喋々する方々は、
スレ主さんの作例3のように「ほとんど真っ暗」な場面では、補正の効きがだいぶ落ちる
ということを、無視されているようなんですが・・・
補正効果のグラフが、ときどき写真雑誌に出ていますが、リニアな直線ではなく曲線に
なっています。私の経験からいっても、4.5段の補正効果とカタログ上ではなっていても、
暗所では1〜2段くらいの実感です(ソニー機)。
書込番号:26146499
1点

>iqrstさん
皆様
>ハイレゾ
に関して追記。
先の書き込み(26146310)では私の主観、「良い悪い」等の評価は一切排除してブツ撮りの「比較実験撮影」の結果のみ提示しました。
この機能や他銘柄の高画素機を必要とされるかどうかはスレ主様の判断に委ねられると思います。
>現像時間
私のCPU=i3、メモリー16GBの旧型(寿命末期)のノートPCで、同じ写真のハイレゾファイルの現像に実測約40秒でした。
(シルキーピックスPro10)
書込番号:26146530
0点

では OMの法人向けサイトを紹介します。
https://biz.om-digitalsolutions.com/
IRシステムもありますので、結構身近でしょう。
似たことは フジフイルムでもあるかも知れません。
書込番号:26146570
0点


>nTakiさん
>● 手振れ補正何段というのを喋々する方々は、
>スレ主さんの作例3のように「ほとんど真っ暗」な場面では、補正の効きがだいぶ落ちる
>ということを、無視されているようなんですが・・・
それは知りませんでした。
>補正効果のグラフが、ときどき写真雑誌に出ていますが、リニアな直線ではなく曲線に
なっています。
何かネットで見れるものはありますでしょうか?
>私の経験からいっても、4.5段の補正効果とカタログ上ではなっていても、
>暗所では1〜2段くらいの実感です(ソニー機)。
明るいところとは、どのくらい違いますか?
カメラとレンズは何でしょうか?
書込番号:26146613
1点

>nTakiさん
例えばOM-1の手持ちハイレゾ撮影では12枚連続撮影したデータをその場で合成して結果をRAWデータとして記録します。(もちろんJPEGも)
12枚中の1枚目も同時にRAW記録されます。処理時間は数秒です。
12枚のスタック効果によりノイズも約2段分改善します。高精細化だけが効能では無いのです。
また、実際に使っていない方は中々信じてもらえませんが、街灯の無い真っ暗闇で夜空に向かってレンズを向け手持ち星景撮影も可能です。
ソニー機のそれはよく知りませんが、出来ない事を出来ると言っている訳では無いのです。
書込番号:26146615
7点

>Tranquilityさん
予算オーバーの上、デザイン重視でホールド性が悪いOM-3を何故薦められるのですか?
ハイレゾ撮影機を薦めるなら、OM-5、OM-1、E-M1X、E-M1markVで良いのでは無いですか?
これらなら、中古なら予算を抑えられるし、長く使えると思いませんか?
書込番号:26146618
2点

>nTakiさん
>ハイレゾ写真を合成するには、PCを使って、時間をかける必要があるのではないですか?
そういうカメラもあるようですね。
OMカメラのハイレゾは、撮影時にカメラ内でハイレゾRAW・通常のRAW・ハイレゾJEPG画像が同時に生成されます。
>他の学生がハイレゾを使ってはいないのであれば、自分も使わないというのがアカデミズムの世界では、無難でしょうね。
なぜですか? 他の学生に合わせなければならない理由は無いでしょう。
研究資料なのですから、可能な限り正確で高精細な画像の方が良いと思います。
>手振れ補正何段というのを喋々する方々は、スレ主さんの作例3のように「ほとんど真っ暗」な場面では、補正の効きがだいぶ落ちるということを、無視されているようなんですが・・・
スレ主さんの3枚目のお写真は「ISO3200 F4.9 1/15秒露出」ですね。「ほとんど真っ暗」には程遠いですよ。
OMカメラの場合、例えばOM-1mk2では最大8.5段、手持ちで10秒以上の露出も可能です。天の川が撮影できるほどですね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature.html
OM-5では最大6.5段、レンズの手ぶれ補正が協調可能な場合は7.5段となっていますね。
私のカメラは初代OM-1ですが、やはり10秒ほどの露出でも手持ちでブレずに星空の撮影が出来ましたよ。
書込番号:26146630
4点

>Kazkun33さん
>予算オーバーの上、デザイン重視でホールド性が悪いOM-3を何故薦められるのですか?
当初は「レンズ込みで20万円程度」、のちに「長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わない・レンズ込みで30万円まで」というお話です。
それでOM-3のPROレンズキットを提案しました。裏面照射式の新しいセンサーで高感度の画質が従来機よりも良いからで、新品でもスレ主さんのおっしゃる範囲に収まります。
OM-1でもいいですね。同じセンサーです。スレ主さんが中古品でも良いのであれば。
書込番号:26146647
3点

>Kazkun33さん
それともう一つ。
OMカメラのハイレゾは、新しい上級機の方が処理時間が短くなっています。これは撮影現場で結構大きなポイントです。
書込番号:26146655
5点

>iqrstさん
記録としては先生の使用されているカメラで撮られるでしょう。
あなたのカメラで撮った写真は何に使用されるのですか?
書込番号:26146714
0点

それで こういうこともしている様ですよ。
https://biz.om-digitalsolutions.com/lp/image_sol.html
https://note.com/omds_b2b/m/ma12a84d0ab46
OMって こういうところです。
書込番号:26146726
1点

>Kazkun33さん
質問を受けましたので、ちゃんとお答えしたのですが?
書込番号:26146735
3点

>iqrstさん
ノイズに関しては以下のサイトで比較出来ます。
持っているRX100IIIで露られてる画像とも比較を
すれば現状より良くなるなー等が分かると思います。
撮影画像のExif情報から現状どの位の感度で撮って
いるかを確認して、感度を合わせて比較すると良いかな。
※リンク先は各ノイズが分かりやすくする為に素な感じ
のノイズが出るRAWを選んでますが、実際JPGでしか
撮らない場合はJPGに切り替えて比較してみて下さい。
jpgは各社共に映像エンジン処理がされています。
画質に影響するセンサーサイズの違いが有るはずな
のに一見ノイズが同じ位に見えたりしますが、ノイズ
リダクションが多めに掛けてあったりしてディテールが
潰れてる事も有るので単純にノイズ量だけで判断しない
方が良いかなと思います。
暗所に関しては手振れ補正が良く効く物や、レンズのF値
が明るい物を使い感度を下げたり、シャッタースピードを
稼ぐ方法が有りますが、美術品ですとある程度絞る事も
必要かもしれませんので、出来るだけ高感度に強いカメラ
を選ぶに越した事はないかと思います。
個人的には定常光が多いので有ればミラーレスの方が撮り
やすくて良いかなと思います。
後は個人的にファインダーが有るカメラはしっかり
ホールドして撮る事です。
背面液晶に慣れてるからと言ってiPhoneと同じ様な構え
方をしていると脇が開いててブレやすい構え方になります
から気をつけて下さい。
書込番号:26146771
1点

>iqrstさん
先のコメントから引き続き
>専門上、絵画を主に
>絹本
>添付の写真 中国書画
というキーワードから まさに私のフィールドを専攻されているようですね。
国内外の学芸員さんや芸大教授陣とは日々ご一緒しているので状況はよく承知しております。また各地の芸大卒展、講義も時々お邪魔してます。
ちなみに学芸員さんも個人ではそれほど高価な機材を利用されてないようにお見掛けしてます。(中にはハイレベルの機材お持ちの先生もおられますが)
あと 館には(様々ですが)立派な写場が設けられて機材も揃っているところはありますが、
その機材を使いこなされる方は外部の技術者だったりします。
皆さんおっしゃることは研究費は微々たるもので調査機器等に回す予算はかなり厳しいとも聞いています。
よって現場の先生方でよく見かける機材はコンパクトカメラ オリンパスTough TG-7で
普段の研究用撮影に重宝されてます。
オプションのフラッシュディフューザー とLEDライトガイドでマクロ撮影も手軽です。
実は私も事前調査用にひとつほしいところ。
またこのカメラは工事現場用途にも考えられておりタフで防滴仕様であるところもポイントではないでしょうか?
さてさて
先のコメントにも書きましたが
観賞用と違い 研究の撮影はキレイに撮影することが目的ではないはずです。
色の正確性はある程度求めたいところではありますが
ここも研究の目的次第でしょうか。
おそらく対象とされる絵画は顔料による彩色だと思うのである程度識別したうえで
成分分析の分光光度計スペクトル解析なども求められるのでは?
(私はこの分野は外注にお願いしています)
画絹(絵絹)の絹目について
展示会場のガラス越しでは多分に良い結果は得られないですね。
これは機材に投資したところで限界があります。
理由は展示会場の作品に当てる照明が正対した鑑賞目的であり
そもそも調査用でないことが考えられます。
私の場合 画絹の経て密度、緯密度、撚りなど詳細に記録しますが
それらはガラス越しではほぼ不可能です。
画絹は平面と思われがちですが、織物である以上僅かな高低差があります。
(経糸、緯糸の交差)絹目を写真に記録するには、この高低差を引き出すこと(影を作る)が重要で
照明の入射光を斜めから当てる必要があります。
この時 絹目に対して真横、縦方向、斜めそれぞれで凹凸感が異なり目的に沿った照明コントロールが必要です。
こういった研究成果の写真は各館の紀要であったり 学会でもよく見かけます
決して高価な機材だから撮れるというのではなく ある程度の知識と経験がそれ以上の結果を生むと思っています。
書込番号:26146791
3点

結局のところ、現場や実情をよく知っていらっしゃる<撮らぬ狸さん>のレスや、いつも
ながら公正・妥当な<hattin89さん>のアドバイスに、議論は落ちつくのかもしれません。
拙論への疑問・反論に対しましては、再反論したいこともありますが、しかし、スレ主さん
の状況とは、かけ離れてしまうようです。
泥試合をさける意味からも、スレ主さんのこれからのご活躍を私も念じながら、当スレを
いったん離れようと思います。
書込番号:26146841
0点

>nTakiさん
いやいや、あんた書いてること全くの間違いやってんから
普通に「間違いでした」で済む話やろ
知らんのならちゃちゃ入れなさんな
書込番号:26146862
10点

>nTakiさん
>拙論への疑問・反論に対しましては、再反論したいこともありますが、しかし、スレ主さんの状況とは、かけ離れてしまうようです。
そんなことないですよ。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
ハイレゾショットも手ぶれ補正も、上記iqrstさんの用途にとても役立つ機能だと考えます。
書込番号:26146871
5点

こんばんは。そんな撮影をしたことはないのですが・・・
まだ[解決済]になってはいないようなので
「ニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5」などが候補とのこと
「ニコンN7500」は「D7500」のことでしょう、たぶん
まったくの門外漢からの思いですが
一眼レフと呼ばれるカメラは
本質的に撮影時のカメラブレが大きい
「シャッターショック」とか「ミラーショック」とか
今風のレンズ交換式ミラーレスカメラの方が
これらのショック、ブレははるかに少ないです
どなたかのアドバイスがあったように思いますが
「師」や「同僚」の助言が一番だと思います
で「師」の世代だと一眼レフが主流でしょう
で、それは遠回しに避けた方が
で、今世代、現役バリバリの「同僚」の助言を参考にすることをお勧めします
「防水防塵機能」は「防滴」の事でしょうか
「防水」は水中撮影、水滴しずくほどなら「防滴」
ホントに防水なら防水に特化したコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)をお薦めします
つまり精密描写用の「レンズ交換式ミラーレスカメラ」と
「防水コンデジ」の2台体制を
正面からガラスケース越しに撮ると
おそらくはカメラや撮影者自身がガラスに反射して写りこみます
レンズフードをガラスに密着させて撮ると反射は防げます
普通にレンズとセットになっているのはプラスチックや金属性のソレ
特に金属製だとガラスに傷がって心配が出てくるかも
純正でない汎用のレンズフードにはゴム製のモノがあります
これならガラスにぶつけても安心でしょう
さらにガラス越しの撮影に特化した
ちょい大型のそんな目的のモノもあるようです
機種選択には疎いので
具体的な機種の助言はしません
できません
あしからず
なお
偏光フィルターってのがあって
メーカーの商品説明には「ガラスの反射を防ぐ」みたいなことも書いてあります
が、これはガラス面と撮影の向きが45度ほどの角度の場合であって
真正面から撮る時はまったく効果は期待できません
念のため
書込番号:26146903
1点

>Seagullsさん
>Tranquilityさん
画像のデジタルアーカイブ化では、ピクセルシフトマルチショット(ハイレゾショット)による記録はもはや一般的になっていますよね。
フジフイルムのGFXシリーズなどは それを大々的に謳っていますし。
そして 深度合成も 特に近接撮影では 被写体深度を深めるのには有効ですし、
こういう デジタル機能を使えば 表現の幅が増える というのが、
コレからの時代だと思います。
風景写真の分野は 星景を除いて ワンショットの風潮が残っていますが、
もはや カメラ内で合成できる時代ですから 一般人はそれらを使えば済む話ですからね。
ある程度被写体深度を取り高画素に撮るなら、フジフイルムのX-T5に最新の標準ズームレンズを組めば良いのですが、如何せん買い難いですからね、値段含めて。
そういうわけで、私は OM-5 12-45mmキット をおすすめしている訳です。
書込番号:26147005
2点

過去に 美術手帖 にも載せている様ですね。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/27088
それと 日通 ともコラボしている様です。
https://www.nipponexpress-holdings.com/ja/press/2024/20240201-1.html
私は
ソニーは 映像で残す
OMDSは 画像データを(低予算で)残す
と認識しています。
書込番号:26147055
3点

>iqrstさん
>B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
この様な場合は内臓フラッシュが必須となりますが、如何ですか?
必須なら候補は限られます。
内臓フラッシュは使えて外付けが使えない理由を教えて下さい。
書込番号:26147135
0点

私の考えるスレ主さんのカメラ選び:
条件)
・本体が15万程度未満で済むもの。
・ファインダがあること。
一般的にモニターの解像度よりファインダーの解像度が高く、マニュアルがやりやすく、
手振れ防止にも役立つ。
・センサーの解像度は2000万以上。
私の目から見て、RX100シリーズはものになるとみる。上を見たらきりがない。
ブレを防ぐためには、さらなる高感度で撮ってみってもいいのではないか。
RX100M5Aもターゲットにしていいのではないか。まだ売ってる。
・高感度に強いことは条件に入ってこない。そこそこあればいい。
今の段階では高感度ノイズつぶしがうまくいってる程度のものに過ぎない。
解像度は低感度で撮ったものに比べて、落ちている。
スレ主さんには一度「ノイズつぶし」はやらないモードで撮影してみて欲しい。
・最初のレンズは24-70mmF4辺りのズームレンズがいいが、安くで手にいれられればいうことない。
・私の考えるトリミング基準は4K(800万画素)が保てること。
選定)
本スレで、候補がいくつか上って来てます。
後は価格COMを使ってご自分の考える基準を満たすものはご自分で探すしかないでしょう。
専門家の方がコンデジもあった方が良いのではと述べられてましたが、同意したいです。
「仮押さえ」「予備」という点で有効と思います。
補足)
スレ主の揚げられた写真を見ると、カメラ初級者が撮ったとは思えません。
今の機材の限界もよく見えられているようです。
じゃ、どこまで写ればいいのかというのは、上を見たらきりがないので、あきらめの気持ちで、
選定していくしかないと思います。資源は限られているのだから。
書込番号:26147524
0点

スレ主様の為に2回目のテストです。
同じカットから「ハイレゾ」と「非ハイレゾ」の両方が得られます。
どの程度差があるのか無いのかはスレ主様でご判断下さい。但し素人撮影です。
サンプル:オリンパス、E−M1X、レンズ12−100F4
対照機:ソニー、ZV−E10、レンズSEL18200(無印)
対照機:ニコンAW1、レンズ付属の防水ズームレンズ(1インチと言う事で入れました。)
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチせず現像。
被写体
ほぼ拙作のお人形さん(非市販、コート、ブーツ、目玉は完全自作)
↓光源:家庭用LEDシーリングライト、最暗で使用。(常夜灯では無い)
https://review.kakaku.com/review/K0000933336/ReviewCD=1718560/#1718560
被写体背後に置いてあるのは銀一のグレーカードです。(レタッチやWBの合わせ込みはしていません。)
訂正します。
書き込み番号:26146530
>>私のCPU=i3、メモリー16GBの旧型(寿命末期)のノートPCで、同じ写真のハイレゾファイルの現像に実測約40秒でした。
これはハイレゾ撮影されたRAWファイルの現像時間です。カメラ内での合成は既に行われています。因みに非ハイレゾRAWファイルの現像時間は約18秒でした。
更にハイレゾ撮影の所要時間は実測約17秒弱でした。非ハイレゾのみ、或いは他社機では一瞬の撮影です。(手持ちハイレゾ)
>不毛な泥仕合
何故消費者に過ぎないのにメーカーの看板を背負ったおつもりになり必死になられる方々が居られるのでしょうか。
私はソニーもオリンパスも愛用していますので大変不思議です。
ソニーはα6000からオリンパスはE−PL1sからです。
他人の研究へのリンクや何処かで読んだ話、聞いた話或いはカタログ知識ばかり。
件の二つの銘柄のカメラをお持ちの方は少なく無い筈。同じ被写体を室内で撮影されてご提示いただき、その上でご自身の感想をお示しになればスレ主様の参考になると思います。
文字列だけでカメラの性能を語るのはナンセンスに思います。
書込番号:26147590
0点

>6084さん
私がハイレゾショットを試みてみようと思ったのは、ある画像でモアレが出たからでした。
モアレが消えてくれました。画像もより精細なものが得られました。
ハイレゾショットの効用が認められるのは被写界深度内に入って精細に写ってるものを
より精細に写したい時ですね。
スレ主さんのサンプルに日本画がありますが、これなんか効果が大きいと思われます。
書込番号:26147821
0点

>iqrstさん
>backboneさん
>backboneさん
>モアレが消えてくれました。
実感がこもっていると思います。
これを貴殿も作例で見せて頂けるとスレ主様のご参考になると覆います。
私個人の場合は風景撮影に使って、風がそよいで木の葉が揺れるだけで使い物にならず、当然動体には無理でした。
添付は布のハギレでのハイレゾのテストです。
こんなモノで如何でしょうか?
ご判断はスレ主様にお任せします。
書込番号:26147864
0点

α6400よりはOM-5の方が目的には適してそうですね。
半跏思惟像 RX100ll 焦点距離35.6mm F4.9 1/15秒 ISO3200
OM-5なら(12-45mmの45mmで大体同じ画角ですが)1/15秒(F4 ISO2000)で手ブレすることはないと思います。
シャッタースピードをもっと遅くできて、ISOは下げられます。オリンパスの10年前のPENでも45mmなら1/8秒で大体撮れます。
被写界深度もF4でちょうどいいぐらいだと思いますが、フルサイズだと明るいレンズを使っても絞らなければならなくなります。展示品などで試してみるといいと思いますが、ソニーの標準ズームレンズの手ぶれ補正はRX100とそれほど変わらず、OM-5の手ぶれ補正と同等ではありません。
絹本の方は、手ブレなし、ISO500でノイズ処理もそれほど問題になりそうにないので、開放F1.8が解像度低下の原因じゃないかなと思います。RX100は絞ればシャープですが、開放はかなり甘いですよね? これも12-45mm(+OM-5)にすれば開放から十二分にシャープのようなので改善すると思います。ハイレゾなしでも改善は見込めると思いますが、ハイレゾに適した撮影対象でうまく活かせそうですね。
https://www.lenstip.com/584.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_12-45_mm_f_4.0_PRO_Image_resolution.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-16-50mm-f-3-5-5-6-pz-oss-lens-review-20667/performance
https://reviews.giggster.com/sony-e-18-135mm-f-3-5-5-6-oss-review-31968
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-Lens---Measurements
書込番号:26147918
3点

>johndoe*さん
いやぁ〜、久しぶりに笑わせてくれてありがとう。
>>α6400よりはOM-5の方が目的には適してそうですね。
>>半跏思惟像・・・(途中略)OM-5なら・・・フルサイズだと明るいレンズを使っても
>>絞らなければならなくなります・・・ソニーの標準ズームレンズの手ぶれ補正はRX100と
>>それほど変わらず・・・
拙作例は、問題のソニーのフルサイズで、撮っている。レンズは標準ズーム。
ご感想は?
OM-5とOMデジタルソリューションズのレンズで、ハイレゾでもなんでもいいから、これを
上回る美しさを見せてほしいな!
ちなみに、拙作例のフルサイズ・システムは、<APS-Cのα6400と標準ズームE 16-70 ZA>
システムの兄貴分といった感じだ。画質はあまり変わらない。つまり、しっかりとしたPC
モニターで、美意識のある人が見ないと、ちがいは分からないだろう。
書込番号:26148046
0点

>6084さん
>消費者に過ぎないのにメーカーの看板を背負ったおつもりになり必死になられる方々
誰のことですか?
>他人の研究へのリンクや何処かで読んだ話、
ラボテストのリンクを紹介したのは私だけです。
いろいろなカメラを同条件で比較検証できるので、とても役立つサイトだと思っています。
1機種のカメラの作例を並べるよりも、機種選択の検討においてはるかに判断がしやすいです。
>聞いた話或いはカタログ知識ばかり。
>文字列だけでカメラの性能を語るのはナンセンス
私自身がOMカメラユーザーで、ハイレゾショット、深度合成、手ぶれ補正の効果が美術品の撮影に効果的なことを実感しているので、それら機能を搭載しているOM-5PROレンズキットをお勧めしたわけですが。
適当な作例をすぐに出せないので「文字列」だけになりましたが、調べれば機能の意味は理解できると思いましたので。
そもそも、私とさすらいの『M』さんが触れるまで、6084さんも含め誰一人としてハイレゾ・深度合成・手ぶれ補正に触れる人がいませんでした。「ナンセンス」などと否定される謂れはないと思います。
>メーカーの一員になられたおつもりの方々の泥なんとか。
>そう言う方に限ってご自身で比較写真を提示されない、
>何も消費者がメーカーの看板を背負わなくても良いのにと思います。
純粋に役立つ機能を紹介しただけなのに「泥試合」「メーカーの看板を背負う」などと言われ、非常に困惑しています。
書込番号:26148048
7点

>いやぁ〜、久しぶりに笑わせてくれてありがとう。
シャタースピードは1/30秒と1/40秒ですね…
1/15秒ではスレ主さんのように手ブレして撮れなかったのでしょうか?
全体にピントが合ってませんけど…
やはりピントを全体に合わせるにはF8ぐらいまでは絞る必要がありますね。
F4は明るいレンズではないと思いますが、上で勧められているタムロンの35-150mmF2-F2.8などのF2.8のズームなどでは確実に絞る必要がありますね。
書込番号:26148113
10点

OM-5 持っていますが、美術系の写真を撮っていないので、作例はありません。
でも、E-M1Xよりは高感度画質は良いですね。E-M1Xも使っていますが。
深度合成 などは 表現の可能性を示したのですが、ハイレゾ性能だけを取り上げているのではないですし、防塵防滴性能も必要でしょう。
表現の可能性が広がるのは 悪くない選択だと思いますが、それを否定するのは違うと思います。
作例をあげるなら、ご予算内で収まる機種相当で無いと混乱されますし、機材自慢に終わってしまいかねません。
フルサイズ機ならば、ニコンZ5も予算範囲内ではあります。
書込番号:26148129
2点

>> ハイレゾショット
「プロジェクションマッピング」ある被写体では、うまく出来ないかと思います。
書込番号:26148304
0点

>iqrstさん
おはようございます。
悩まれているようですが、
機材選択は、どの様な撮影結果を得たいかだと思いますので、
例えば、当スレにアップされているサンプルの中から一番要望に近い写りをしているであろうサンプルを選んで、そのサンプルは何という機種で撮影されたのかで決める方が良いと思いますよ。
少なくとも、言葉だけを鵜呑みにするのはとっても危険かなと思います。
書込番号:26148315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iqrstさん
動体撮影目的でないので、
ピント合わせはMF操作あれば十分かと思います。
(ミラーレス一眼ですと、ファインダーの拡大ピーキングでピント調整です。)
まあ、AF必要だと思われるのでしたら、
コントラストAFの方が像面位相差AFより遅いですが、
撮影目的の要件は満たしているかと思います。
OMSYSTEMでは、
E-M10IVが一番安いようです。
約5万円UpでOM-5も狙えますが、
レンズ費用がプアーになってしまいます。
書込番号:26148329
1点

言い争いをしている方々は、まず自分自身が何のために写真を撮っているか見直した方が良いと思います。
少なくともメーカーのために撮っている訳ではないと思うのですが。
書込番号:26148449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言い争いをしている方々は、毎度毎度同じ人。本当に争いが好きなんですね。
まさか推しのメーカーを背負ってるとでも?
少なくともメーカーを代表している訳ではないと思うのですが。
書込番号:26148579
7点


>さすらいの『M』さん
貴レス(#26148129)に書かれたご批判は、拙レス(#26148046)に対してだと思われます:
>>作例をあげるなら、[スレ主さんの]ご予算内で収まる機種相当で無いと混乱されますし、
>>機材自慢に終わってしまいかねません。
しかしこのご批判は、あまりにも拙レスの内容を無視・曲解しています。
(1) 私がフルサイズの「作例をあげ」たのは、johndoe*さんがソニーフルサイズを、不当に
低評価したためです。彼が原因であったことは、前述の拙レスの冒頭で引用した、彼のレス
の概略から、明らかでしょう。
(2) とはいえ、フルサイズは「ご予算内で収ま」ってはいないので、
・スレチではないかとか、
・また、スレ主さんが「混乱されますし、機材自慢に終わってしまいかねません」との疑い
が、貴方のように浮かぶかもしれません。
そこで前述の拙レス末尾では、そうはならないことを説明しておきました。すなわち、
「拙作例のフルサイズ・システムは、APS-Cの・・・システム」と、「画質はあまり変わ
らない」。
だから、フルサイズの"作例について私が言ったことは、私が推薦しているAPS-Cの
システムについても妥当します。
さすらいの『M』さん、お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:26149054
0点

>>フルサイズだと明るいレンズを使っても絞らなければならなくなります
>ソニーフルサイズを不当に低評価
ソニーに限りませんが、フルサイズはマイクロフォーサーズに比べて被写界深度が狭くなります。研究目的なら対象全体にピントを合わせる必要があると思いますが、1m弱の仏像まで3mぐらいの距離、フルサイズ焦点距離90mmでF2.8なら被写界深度は19cm(F4で27cm)ぐらいですよね? 被写界深度はピント位置の前後なので、半跏像の膝に合わせれば、膝の後方10cm(F4で15cm)ぐらいまでしかピントが合っているようには見えないので、全体に合わせようとすれば絞る必要があります。ただそれだけの話。上の3枚目の写真(56mmF4.5)では左手に合っているピントが手前の膝にも後方の腹部にも合っていないようでもっと狭く見えます。
マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて被写界深度が2段分深くなりますが、45mmF4であれば、像のどこに合わせても被写界深度内に収まると思います。
書込番号:26149251
6点

>iqrstさん
・・・・いまだに迷走してますね。
・・・・結局のところ、
1.パナ DC-G99M2+LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
2.α6400+タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
3.E-M10 Mark IV+ED 12-40mm F2.8 PRO II
・・・・のどれかなのでは。
・・・・ただし、「2.」はレンズがデカくて重いから、実質、「1.」か「3.」じゃないかな。
・・・・内蔵フラッシュはあったほうが良いし、外付けよりも楽。手ぶれ補正・明るいレンズ・防塵防滴は必須なので。
書込番号:26149290
1点

>iqrstさん
>> これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
RX100III(DSC-RX100M3) (センサーサイズ1インチ搭載で、F値が1.8-2.8)のカメラは、そんなに悪くないカメラだと思います。
何が不十分なのか、列挙されるといいかと思います。
センサーサイズが大きくなるにつれて、「被写界深度」も浅くなる傾向があります。
研究目的の撮影ですと「被写界深度」のことを優先にして、
センサーサイズを選択されるといいかと思います。
恐らく、F2.8より大きい値のレンズは買えないと思います。
わかっている撮影現場では、F値が小さい単焦点を使い、
わからない撮影現場では、F2.8ズームを使うといいかと思います。
書込番号:26149349
0点

>johndoe*さん
>フルサイズはマイクロフォーサーズに比べて被写界深度が狭くなります。・・・
>フルサイズ焦点距離90mmでF2.8なら被写界深度は19cm(F4で27cm)ぐらいですよね?・・・
>全体に合わせようとすれば絞る必要があります。
そうでした。
私は、書込番号:26146190 で、フルサイズ97mm F2.8で撮影することで、ISO 3200(1インチ F4.9)をISO 1000 に下げることができる、としました。
ポートレート撮影ですと、主題を引き立たせるためにそれ以外をボカす、という表現があり、そのために絞りを開けるのですが、
状況が違いました。
>ただそれだけの話。
これは重要です。
スレ主さんの場合は、ボケすぎはダメです。
例えば、フルサイズ100mm F5.6。これ以上絞りを開けるとボケすぎる、とします。
M43 でしたら、この画角とボケは 50mm F2.8 です。つまり、フルサイズよりISO を2段下げられます。
高感度性能は、フルサイズがM43に比べて2段良い、とします。これは、この ISO 2段で打ち消されます。
さらに、オリンパスやOMDSのカメラは、基準ISO感度が200で、高感度性能を1段稼いでいますので、総合すると、高感度性能はフルサイズ(基準ISO感度 100)に比べて1段良い、となります。
ただし、これは、M43 で明るいレンズがあるか、によります。
例えば、フルサイズ28mm F2.8。これ以上絞りを開けるとボケすぎる、とします。
M43 でしたら、この画角とボケは 14mm F1.4 です。このレンズがあれば、上記は成立します。
書込番号:26149354
1点

>johndoe*さん
以前の私の反論のレスは、いくつかが削除されています。このレスも削除になるかもしれ
ませんので、コピーしておくのも一法です。
(1) さて、貴方の議論には、そもそも前提に誤りがあります。
>>半跏像の膝に合わせれば、膝の後方10cm(F4で15cm)ぐらいまでしかピントが合って
>>いるようには見えないので、全体に合わせようとすれば絞る必要があります。
この彫刻写真の目的は、韓国の国宝の美を、十分観賞できるようにすることです。その
場合、全体をガチピンにすると、かえって煩わしかったり、不快になったりすることも
あります。
● そもそも拙作例にガチピンでない部分があるからといって、それが鑑賞の妨げになって
いますか?
またオンライン上に、拙作例以上に、観賞に適した写真があれば教えてください。参考
にしたいですから。
なるほど、
「人間のポートレートの場合では、ボケを効果的に使うことができるが、彫刻では全体
にピントが合っていなくてはならない」
というのは、原則です。しかしそれも程度問題であって、時と場合にもよります。
(2) 具体的に、問題の3枚目の写真について検討します:
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031375/
この彫刻の鑑賞では、まず視線は顔、とくに目にいきます。ピントがしっかり合っている
ので、視線(意識)はそこに安定し留まることができます。
そのあと、なだらかな腕や胸をつたわって、左手の指あたりへと視線が誘導されるわけ
です。(もちろん、熟練の鑑賞者であれば、視線は自由に対象に遊ばせることができます
が。)
この像の塗装は剥落・退色しているので、
>>ピントが手前の膝にも後方の腹部にも
ガチピンであれば、剥落・退色が強い印象を与えるので、かえって好ましくはないで
しょう。
また、左ひざはこちらに向かって出ているので、それがガチピンだと、退色して汚い金属
に鑑賞者は直面することになります。彫刻が表出しているおだやかなハーモニーとは、
なじみません。
つまり、写真は対象の美を理解し、それに合った写し方であればいいわけです。
また、対象を鑑賞するときには、どこもかしこも同じ強さの注意力を向けるわけではあり
ません。強弱があるのですが、写真ではとうぜんガチピンのところが教、ボケ気味なところ
が弱になります。だから、写真は、対象の解釈でもあります。
大型の美術本で、精細に撮られた(つまりどこもガチピンの)写真を見るとき、「なにか
違う」と違和感を覚えるのも、こういうことが原因の一つでしょう。
スレ主さんのように学術的資料としての写真を撮る場合に、もしフルサイズを使ってピント
に不安があるならば、ピントを前後にずらした写真を、複数枚撮ればいいだけです。かく
して、
● 美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?
● オールドレンズ・ブームを作ったと言われる、美術研究者の日沖宗弘さんは、当時
「優秀」とされた国産レンズでは写りが悪いとして、安価な欧米のオールドレンズを使った
のでした。これらはみな、35o版(フルサイズ)でした。
(しかし、スレ主さんにはAPS-Cのα6400をお勧めすることに、変わりはありませんが。)
書込番号:26149506
1点

>ガチピンでない部分があるからといって、それが鑑賞の妨げになっていますか?
>全体をガチピンにすると、かえって煩わしかったり、不快になったりする
研究目的で、鍍金などの状態や修復痕などの詳細を確認する場合には、ピントの甘さが妨げになります。ピントが合っていないことで観察が煩わしくなり、場合によっては不快感を感じることがあるかもしれません。
>この彫刻の鑑賞では、まず視線は顔、とくに目にいきます。ピントがしっかり合っている
>ので、視線(意識)はそこに安定し留まることができます。
>そのあと、なだらかな腕や胸をつたわって、左手の指あたりへと視線が誘導されるわけです。
(左手の解像感に比べて顔の解像感は低く、しっかりは合っていないようですが)この像の特徴は悟りを追求する内省的な半跏思惟の姿勢と頬に添えられた右手の表現にあります。目でも左手でもありません。視点は顔に留まらず、左手ではなく、頬に添えられた右手に向けられます。繊細に造形された右手指先は悟りへの思索と衆生の苦しみを思いやる憂いが表されていると評価されています。しかしその右手にはピントが合っておらず、むしろ特徴のない左手の方にピントが合っています。ちなみに小川晴暘が撮影した宝冠弥勒像に左手は画面に収められていません。
>ガチピンであれば、剥落・退色が強い印象を与えるので、かえって好ましくはないでしょう。
この像の美しさは剥落と褪色にこそ宿っています。7世紀、統一新羅期の金箔処理や精緻な彫刻などの高度な金属加工技術が時代を経ることによって得た美しさ。終わりのない衆生の苦しみに思いを寄せ続ける慈悲深さや悟りへの長い時間を剥落や褪色が象徴するとも言われていますね。剥落褪色のないツルツルピカピカだったらこの像の価値は半減してしまうでしょう。
書込番号:26150164
6点

>>さすらいの『M』さん
せっかく深度合成とハイレゾの作例を用意されたので、なぜ私がスレ主さんにこれらを
お勧めするのに消極的なのかを、技術面からお話しします。
(1) <深度合成では、立体感が損なわれる>
貴作例の2枚目をみると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031593/
湯呑の手前のふちと、向こう側のふちとの遠近感が、感覚的にはつかめません。なる
ほど、私たちには常識があるので、手前のふちの方が私たちに近いと判断できますが。
しかし、この写真の上下を逆にして見ると、向こう側のふちが写真の下側になり、より
近く感じます。申しわけありませんが貴作例をお借りして、拙作例(1)としてアップし
ました。
遠近感ないしは立体感は、彫刻作品では重要になる場合が多々あります。たとえば、この
https://www.flickr.com/photos/waterman1/26614634739/
waterman1さんのロダン『カレーの市民』です。さすがはハッセルブラッド、よく撮れて
います(写真を2度タップして、拡大してもご覧ください)。
しかし、人物間の奥行の前後感が出ていないので、ロダンの表現が十分に表されてはい
ません。
つまり、カレー市の代表として悲しみに満ちた人々は、離れないで一団となっています。
しかし、悲しみや怒りから静止していることはできず、それぞれが前後左右へと動きま
す。そこで、互いのあいだには不規則な距離ができます。
上野の西洋美術館にもこの作品は置かれていますが、この距離を見て私たちは「中腸
熱す」となり、ロダンはうまいなぁと、感嘆するわけです。
この作品の撮影には私も、失敗しました。当時、作品には近づくことができないように
なっていたので、90oくらいの望遠を使いました。よく撮れたと喜んだのもつかの間、
望遠効果で前後の人物たちがくっついてしまったのです。
(2) <ハイレゾ>について
とにかくファイル・サイズが大きすぎます。ほとんどモノクロームの、ナイロンたわし
みたいなもので22MBですからね。光ファイバーの拙宅で、深夜に表示させようとしても、
たいぶ待たされました。
それにもかかわらず、Tranquilityさんが引用しておられる
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=50&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5278535323801564&y=0.2744893060534336
画面の下方を見ると――
ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセル
シフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。
書込番号:26150204
2点

>johndoe*さん
面白いでしょ?
私が11万円で買ったOM-5で撮った画、ダメ出しされましたよ(笑)
立体感の欠如が問題らしいです。
そして ムチャクチャ高いフルサイズ機と比較されてしまいました(笑)
書込番号:26150255
8点

>johndoe*さん
ちなみに 私がOM-5 でコピーしたのは
人間国宝さんの一番弟子さんの 備前焼き
と
現代作家さんの創作作品
なんですよね。
まあ 私のことはどうでもよいけど、
創作作品に対する 表現の仕方が 。。。
書込番号:26150275
8点

>nTakiさん
>(1) さて、貴方の議論には、そもそも前提に誤りがあります。
そもそもの誤りがあるのは、nTakiさんの方ですよ。
>この彫刻写真の目的は、韓国の国宝の美を、十分観賞できるようにすることです。
>その場合、全体をガチピンにすると、かえって煩わしかったり、不快になったりすることも
あります。
nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。
スレ主さんが述べたご希望を要約しておきますので、ご確認ください。
《自己紹介》
・大学院で美術史を学ぶ学生
・基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品
・撮影した画像は研究の資料として用いる
《写真に求めること》
・トリミングしてもある程度の画質があること
・色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能は求めない
《カメラに求めること》
・高感度撮影の得意な機種
・三脚が使用できないケースが多いので、手ブレ補正機能がある程度強力なもの
・石窟内の壁画や彫刻などを撮影するため、防塵防滴機能のあるもの
・比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良い
・ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
《ご予算》
・レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたい
・長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わない
・本当に頑張ってレンズ込みで30万円まで
>学術的資料としての写真を撮る場合に、もしフルサイズを使ってピントに不安があるならば、ピントを前後にずらした写真を、複数枚撮ればいいだけです。
研究資料としてピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。
もしも撮影者の主観がボケで表現されているのであれば、それは研究資料として邪魔なだけでは。
>美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?
目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。
>オールドレンズ・ブームを作ったと言われる、美術研究者の日沖宗弘さんは、当時「優秀」とされた国産レンズでは写りが悪いとして、安価な欧米のオールドレンズを使ったのでした。これらはみな、35o版(フルサイズ)でした。
ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズのフィルムカメラをご使用でした。内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。
>(dpreview.com/reviews)画面の下方を見ると――
>ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセルシフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。
私がわざわざ「Phase One IQ4」の画像も設定していたのは何故かわかりますか? それは被写体のオリジナル状態を確認するためです。
その画像と比較してみてください。「ソニーα7R V」は高解像度のカメラですが、実際に無いパターンや色が描写されていますね。これは「偽解像」や「偽色」「モアレ」という現象で、ベイヤーセンサーの一枚撮りで出てしまう現象です。これらは正しい描写ではありませんから、研究資料としては困ることでしょう。被写体が精細に確認できなくなるピンボケやブレも同じです。
ハイレゾショットは偽解像や偽色が出ませんから、私はこの機能が搭載されたカメラをスレ主さんにお勧めする次第です。
書込番号:26150326
7点

>Tranquilityさん
コピー的に深度合成したらダメ出しされたので、何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
立体物を平面上にコピーするにはモッテコイだと思いますけどね。
ハイレゾショットって、すでに多くの機種に搭載されているし、フジフイルムのGFXは売りにしていますし、
大判だと三脚使用前提が基本ですが、小センサーだと手持ちも可能ですからね。
そこでキヤノンは、フルサイズでも手持ちで解像度を上げる
ニューラルネットワークアップスケーリング
というツールを打ち出して来ました。
ディープラーニング技術はこれからも進化しますから、
我々はそれを利用させてもらいましょう(笑)
書込番号:26150338
3点

>さすらいの『M』さん
こんばんは。
>何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
どう返信してこられるでしょう?
まぁ、スレ主さんや他読者さん向けにも書いていますから。
さて、ハイレゾショットは有用な機能なので、多くの機種に搭載されてきましたね。
大きなカメラ&レンズ+高画素センサーで実行すれば、さらに高精細な画像が得られます。
そこで考えざるを得ないのは、どこまで求め、どこまで労力と費用をかけられるか?になりますね。
OMカメラのハイレゾは、かなり暗い場所でも三脚不要で手軽に小さなカメラで高精細画像が得られるところが良いですね。
アップする写真は、早稲田大学・會津八一記念博物館の『林檎之図』岸田劉生の作品です。
「手持ちハイレゾショット」カメラ生成JPEG画像と、同時記録通常撮影RAWをカメラ設定と同じ条件で現像したJPEG画像をアップしますので、参考にしていただけたらと思います。使用カメラはOM-1(初代)です。照明は展示室のそのままで。
作品の筆跡や紙質などの描写の違いが見て取れると思います。通常撮影の方は中廻しの生地にモアレが出かかっています。
書込番号:26150360
5点

ついでに深度合成の写真も。
同じく、早稲田大学・會津八一記念博物館『古三島茶碗(制作年代不詳・朝鮮半島)』。
照明は展示室のもの。ひとつ前にアップの掛け軸もこれも同じにガラス越しで手持ち撮影。
深度合成撮影時に同時記録される一枚撮り通常画像と、カメラ生成深度合成画像になります。
深度合成ではピント移動により撮影範囲が変わるので、一枚撮りに比べると画角が若干狭くなります。
この範囲は、ライブビューでガイドラインが表示されます。
書込番号:26150362
5点

>qrstさん
いろいろお騒がせしまして、申しわけありませんでした。
ところで、4枚の貴作例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26145779
それぞれのカメラの性能をうまく発揮させられて、上手にとられていると思いました。
しかし、カメラ自体は非力ですから、レタッチソフトで少し補ったものを、便法として
別に作ってみるのも、アリだと思います。
貴作例の1枚目をお借りして、拙レスに(1)として貼りました。左側の婦人の顔から
胸の服にかけて、「絹目」がすこしは鮮明に見えているでしょうか。(なお、PCモニ
ターの輝度は80カンデラ、色温度は5500Kくらいが適当だと思われます。)
4枚目は損傷がひどいとはいえ、優品なのでこれもお借りして、メリハリをつけて
みました。
書込番号:26150372
1点

おやっ、上の拙レスでは(1)の画像を9MB、(2)を5MBで送ったのでしたが、それらの
アイコンは出ても、本体がありませんね。そういう仕様になったのかもしれませんが、
もう一度送ります。
それでも出なければ、アイコンで大体のところを判断していただくほかはありません。
書込番号:26150389
1点


・・・・・皆さんが「頭が良い」のは、よくわかりました。 もう、「自己アピ」はそのくらいで良いんじゃないでしょうか。
・・・・・で、「スレ主さん」は、どのカメラを買えば良いんですかねえ?(笑)
・・・・・「本題」はどこへ行った?(笑)
書込番号:26150409
7点

>iqrstさん
>これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
>少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
何がどう足らなかったのでしょう
>状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
レンズ交換式カメラでこれをクリアできるレンズは少ないです
3つを賄えるカメラは少ないです
多分iPhoneが一番得意な気がします
>最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ
中古は視野に入れませんか
>一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
3つの内容を済めて賄うオールラウンダー的カメラを探す(選ぶ)より
iPhoneやrx100mk3で足りる部分はそのままで
不足部分を抜き出しどのように対応するかとした方が良い気がします
あと妥協も必要です
先ずは
iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います
書込番号:26150621
2点

(このレスはスレの「本題」から、はずれてはいませんが、周辺にはなりますので、関心の
無い方はスルーしてください。)
>Tranquilityさん
>>どう返信してこられるでしょう?
お問いあわせいただき、ありがとうございます。それでは、簡潔に返信します。
(1)>>比較しやすく並べてみました(26150326)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031960/
その結果、「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか? ハイレゾ
の欠点は、サイズ(〇〇MB)と大きさ(〇〇ピクセル×〇〇ピクセル)が増える
ことです。
しかし、ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまう
のでしょうか?
(2)>>nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
>>スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
>>ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。(26150326)
小学生のクラス討論じゃないのですから、こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り
捨てられると、私もつらいものがあります。
「純粋な主観、客観はありえない」、「主・客の相互浸透」「主観をとおしての客観へ」etc.
といった言葉を、聞かれたことはないのでしょうか?
じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、
筋だと思いますよ。土門拳の仏像写真は、美術研究者からは「あまりにも主観的すぎる」
と非難されているようです。強烈な影、広角や望遠レンズを使っての、ドラマチックな
パースペクティブ、全体からはなれての細部の強調などが、嫌われたようです。
では、私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか? これ以上、どう
客観的に撮れというんですかね。
(3)>>ピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
>>そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。(26150326)
この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体
感が損なわれる」と、私は批判しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26150204
(4)>>[日沖宗弘氏の]ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズ
>>のフィルムカメラをご使用でした。(26150326)
これは文脈を無視した、いわば揚げ足取りです。つまり――
johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなる
から 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールド
レンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」
は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。
貴方が言ように、彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せません
が、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版
よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
ちなみに彼の最初の本の題名は、『プロ並みに撮る写真術 I ひとりで仕事をする研究者・
ライターのために』です。
(5)>>[彼の本の]内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。(26150326)
これは誤りといっていいでしょう。私の記憶ではなく、ウィキペディアを引用しますと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B2%96%E5%AE%97%E5%BC%98
「日本製一眼レフカメラでは艶、凹凸、木目、丸み、品位や風格が写らないことに失望して
いたところ、父が昔作成した・・・写真のコントラストが高いことに気がつき、父に聞いて
その時期使っていた・・・レチナを使用してその写真の美しさに感激したのがレンズにこだわる
最初だったという。
「ライカ、カール・ツァイス、フォクトレンダー、シュナイダー・クロイツナッハなど古い
欧米製機材を高く評価している。」
つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、
昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったので
した。
(6)>>目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。(26150326)
それは言うまでもありません。しかし、私が書いたのは、
「美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?」
いいですか、<<多くは>>の語が入っているのです。つまり、多くの美術関係者はフルサイズ
を使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3
ではないのです。
書込番号:26151217
2点

スレを読んでて手持ちハイレゾ、深度合成、手持ちでスローシャッターが切れる手振れ補正、防塵防滴、限られた予算を考えるとOM5もしくは上限30万まで予算を上げてOM3が良さそうに思いました。
立体感が必要というなら深度合成と普通に撮った写真2枚あればなおよしじゃないの?
少なくともスレ主さんはボケはいらないと言ってるわけだし、今まではiPhoneと1インチコンデジなわけだからAPSCじゃボケすぎなんじゃないのかな。
絞って撮るならpmpさんの言うようにフォーマットのサイズ差は相殺されるわけだしね。
書込番号:26151264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
>多分iPhoneが一番得意な気がします
本当?iPhoneって電話だよ?
> 中古は視野に入れませんか
具体的に中古の何?中古って当たり外れあるんじゃないの?
> iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います
ちゃんと何が不足か書いてあるよ?
スレの見直ししてきた方が良いんじゃない?
書込番号:26151326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

警察の現場検証写真を撮るのにつかわれるカメラは
TVで見る限り、CanonかNikonのAPS-C、レンズは普及版のズームレンズ、
内部フラッシュはあったとしても外部フラッシュは必須。
スレ主さんの撮り方に通ずるものがありそうです。
スレ主さんが問いかけた、光が作品に与える影響度合ですが、
プロでない限り答えられないでしょう。
光に関しての特徴に関してであれば、
・波長の短い方の光がエネルギーは大きい。美術館なんかで使われるのは多分に温色光寄りなのはそれ?
・物への浸透率は波長の長い方が大きい。赤外線がものを温める効果があるのはそれ。
ぐらいですか。
書込番号:26151882
1点

iqrstさん、はじめまして
通りかかりの者です。
スポット的に拾い読みしただけですが、私はカメラやレンズの画質については以下の2つのサイトも参考にしています。
自分の手持ち機材の印象からすると、けっこう的を得ているので大嘘ではないでしょう。
一つは既にTranquilityさんがご紹介している
・DPREVIEW Studio shot comparison
自分で機種を選択して比較することができます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8195454010128371&y=0.6195724214668129
もう一つは
・DXOMARK Camera sensor rankings
https://www.dxomark.com/Cameras/
Sony A6400の総合評価は83になってます。 (どうしてかフジフイルムのX-Trans sensorが出てこないのですけどね。)
レンズの指標もあります。
https://www.dxomark.com/Lenses/
私より詳しそうですから上記はすでにご存じかもしれません…
偏光フィルターは必需品だと思います。 ガラス越しに撮るときだけではなく、作品そのものの光にも有効です。
あと、中古でよいからマクロレンズを一本追加したいところですね。なんだかんだマクロの解像力は高いですよ。
書込番号:26152027
1点

>nTakiさん
スレ主さんのご質問内容から逸れた話はあまりしたくありませんが・・・
>「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか?
どこに違いがあるか私は書いていますよ。
>ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまうのでしょうか?
「通常撮影なみの大きさに落とす」とは? 何の「大きさ」ですか?
>こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り捨てられると、私もつらいものがあります。
>じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、筋だと思いますよ。
>私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか?
ご自身で次のように書いていました。
『つまり、写真は対象の美を理解し、それに合った写し方であればいいわけです。また、対象を鑑賞するときには、どこもかしこも同じ強さの注意力を向けるわけではありません。強弱があるのですが、写真ではとうぜんガチピンのところが教、ボケ気味なところが弱になります。だから、写真は、対象の解釈でもあります。(書込番号:26149506)』
このように、あなたのお写真はご自身が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したことを撮った写真」だという説明です。まったく主観的な写真ということですね。
>これ以上、どう客観的に撮れというんですかね。
撮影者が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したこと」を排除するだけです。
あなたの場合は最初から主観的な写真なので「これ以上どう客観的に」も何もないわけですが。
>この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体感が損なわれる」と、私は批判しました。
パンフォーカス写真だから立体感が損なわれるということはありません。
さすらいの『M』さんの深度合成写真で立体感が希薄なのは、影が無いからです。
物体の表面の様子を克明に余さず記録するなど、撮影の目的によっては、あえて無影撮影を行います。
>johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなるから 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
そのコメントに、そのような内容はひとつも書いてありませんが。
『(35mm判でピントを)全体に合わせようとすれば絞る必要があります。ただそれだけの話。』です。
>それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールドレンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。
そもそも「研究目的ならm4/3が好ましい」というコメントはありませんので、「それに対し」は無意味です。
そして、フィルムの35mm判はデジタルカメラの35mm判とはぜんぜん違いますから、氏が35mm判カメラを使っていることが研究資料の撮影には35mm判が適しているという根拠にはなりません。
フィルムのレンズ交換式35mm判カメラは機動性重視のカメラで、m4/3のコンセプトもそこにあります。そしてm4/3カメラでもフィルムの中判カメラに勝るとも劣らない画質で撮影できますよ。
>彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せませんが、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
フィルムの中判・大判写真で商品撮影や資料写真のためにパンフォーカスにするときはF22やF32、ときにはF64まで絞り込んで使います。35mm判でもF16とか。
(「レンズの描写」を愛でる本でした。)
>これは誤りといっていいでしょう。
>つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったのでした。
私の読んだ本は『クラッシックレンズ実写大図鑑』です。ハッセルブラッド、ローライフレックス、リコーフレックスなどの中判カメラばかりか、引き伸ばしレンズも掲載されています。本の紹介文には『アンティーク・レンズの魅力を余すところなく完全紹介』とあります。レンズの描写を愛でる本です。
本文中には、最近の「ただものでないズームレンズ」を買って仕事に役立てていると書いています。
まぁ、それはどうでもいい話です。
>つまり、多くの美術関係者はフルサイズを使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3ではないのです。
美術関係者(非常に曖昧な括りですが)の使用カメラ調査があったのですね? 情報源を教えてください。
書込番号:26153124
8点

さすらいの『M』さんやTranquilityさんが研究目的における深度合成やハイレゾの有用性について実例を交えて説明していてとても参考になりますね。
様々な比較例があると選びやすくなると思いますが、DPREVIEWはこの辺りが絹本に近いかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.6646174665118579
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.676989661994144
DXOMARKは新しいカメラのデータがあまりありませんが、総合評価の点数だけではなく、Mesurements で具体的なデータを参照した方がいいかもしれません。例えば、大きな性能差があると言われる高感度性能ですが、実際にはそれほど大きな違いではなかったりするので、使用するズームレンズなどの明るさ次第になってきますよね。
レンズの評価についても、検査データとしての信頼性は高いと思いますが、センサーサイズでスコアが大きく変動しますよね。例えば、D850で35P-Mpixとなるシャープネスが、同じレンズをD500で使用すると16P-Mpixとなります。「けっこう的を得ている」って実感しますか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikkor-AF-S-NIKKOR-85mm-f14G-on-Nikon-D500-versus-Nikon-AF-S-NIKKOR-85mm-F18G-on-Nikon-D500__388_1061_823_1061
書込番号:26153803
1点

>iqrstさん
色々あって長いスレッドになりましたが、あまり参考にならなかったですかね。
目的に適った良いカメラ選びができることを祈っております。
書込番号:26158290
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
室内飼の猫を撮影する為にフルサイズのカメラを探している中でこちらのカメラが候補に上がりました。
中古でも良いかと思ったのですがキャッシュバックキャンペーンを使うと中古品と金額差がないようでした。
フジフィルムのX100Vを使っていたのでこちら下取りとCBCPを併用するとマップカメラで実質10万切る見積もりです。
レンズはFE 35mm F1.8を購入予定です。
何か注意点や他にオススメの機種やレンズなどはありますでしょうか。
トータル35万円、下取り約15万円の実質20万円を予算としています。
1点

焦点距離は機材レンタルして天秤かけたほうが良いかも程度です。
書込番号:26143353
1点

>わことさん
X100Vは
35mm判換算:35mmのF2
・そのままの画角で良いなら
FE 35mm F1.8でよいのでは?
レンズのF値を下げようとすると高価で重く成りますし、
書込番号:26143439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わことさん
購入は必ずキットレンズ付きを買うのが基本です。ウソみたいに安く買えますし写りも信じられないくらい良いです。単焦点はその後が、また基本です。
書込番号:26143470
3点

>わことさん
一応私ならの選択も書いておくと
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
がフルサイズSONY機を屋内で使っていてのお気に入りですが被写体が違うので
何とも、
書込番号:26143500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わことさん
おはようございます 初めまして
私でしたら少し予算がオバーしますがキットレンズセットと
一緒にFE35mmF1.8を購入します。
35mm1本勝負でしたら撮影場所により距離が取れない事があります
普段は35mmを使われて、必要に応じてキットレンズを使わるのが
よろしいと思います。
書込番号:26143550
1点

>嘆きのボインさん
>べらぼう流星さん
>neo-zeroさん
>未来ミクロさん
皆様、回答ありがとうございます。
購入するのはキットレンズになります。
マップカメラですと何故か新品でボディ単体よりもキットレンズの方が安くなっていました。
キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
言葉足らずで申し訳ございません。
>よこchinさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26143574
3点

>わことさん
>こちらのカメラ
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
皆さんのいうように私もベストなチョイスだと思いますー
書込番号:26143591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わことさん
カメラはCUの動物瞳フォーカス(AIAF)が役に立つので良いと思います。
キットレンズは軽量でシャープに撮れますからあったほうが良いでしょうね、
候補の FE 35mm F1.8 は室内猫撮影に適したレンズなので 1本で大抵の撮影は大丈夫です、
それとパースの付きにくい 50〜85mmあたりの単焦点も一つあれば尚よいですね。
広角側のものはf2.8のズームで選んでも 14-28、16-25,16-35,20-40、等 ありますが 好みに合えば追加しても良いと思います。
書込番号:26143592
3点

>わことさん
こんにちは。
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
AF駆動も早く、近接も十分で
F値も室内使用に好適な明るさで
全く問題ないと思います。
良いレンズですよ。
書込番号:26143667
1点

富士フィルムX100Vはセンサーがaps-cサイズですから、フルサイズのカメラで今と実質の焦点距離を合わせるにはレンズの焦点距離は50mmがいいと思います。
ご参考
X100v仕様
http://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100v/specifications/
書込番号:26143688
1点

>わことさん
X100Vの焦点距離はフルサイズ換算35mmでしたね。35mmでokです。失礼しました。m(__)m
書込番号:26143700
2点

犬の場合は、じっとしている状態ても耳、口、目、頭の向き、尻尾などが常に動いているので結構シャッタースピードを上げないとブレてしまいますが、ネコの場合は犬程は動かないと思うので少しシャッタースピードが低くても大丈夫かもです?
でも、ネコじゃらしやジャンプを撮るなら必然的に高シャッタースピードが必要になります。(長毛の場合は不利)
長毛の場合、目にピントが合った時に綺麗な尻尾をクッキリ目に撮れるかなどがポイントになると思いますが絞るとISO感度が爆上がりしてしまうので絞れません。
また、F1.8まで解放してしまうと目にピントが合った時に尻尾が相当ボケてしまいます。
室内で犬猫を撮る場合
・広角の方が撮りやすいと思います (私の愛犬の場合ジャンプは30〜33mm当たりが歩留まりが良いです)
・最短撮影距離が短いレンズだと寄って撮れるのでF2.8でもボケます
参考までにα7CUで撮った SONY 16-35mm F2.8 GMU(最短撮影距離 22cm)とタムロン 20-40mm F2.8(最短撮影距離WIDE側17cm)の写真を貼っておきます (JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
書込番号:26143836
2点

>わことさん
こんにちは。カメラを買う時ってワクワクしますよね。
幾つかのパターンに分けてコメントさせて下さい。
α7CUを購入される場合
他の方からのコメントもございましたが、35ミリのみですと、明るさとの観点(画質の観点とも)からは良いのですが、室内では狭かったり、逆に顔にクローズアップして撮ろうとした時に使い勝手が悪い時があるかなと思います。
なので、ズームレンズでタムロンの28-75のF2.8もしくは、SIGMAの28-70のF2.8も検討の選択肢に加えると良いかなと。ただ、予算は少しオーバーするかも。
他メーカーにも目を向ける場合
α7CUの唯一の欠点がファインダーかなと思っています。特に今までX100Vの綺麗で見やすいファインダーを使用されていたのなら、一度実物を覗いてみて納得できるか確認された方がよいかもしれません。後は発売後約一年半が経ち、そろそろベースモデルであるα7Wのモデルチェンジが年末にあるのではと言われている中で、今α7CUに手を伸ばすのはどうかな、でも値段も以前よりこなれてきたしな…という悩ましいところです。
そこから他メーカーに目を向ける場合ですが、Nikonが先日Z5Uという新機種を出してきて、スペック的にはα7CUとかと肩を並べています。価格.comの最安値で23万円台と最新機種としてはかなり手を出しやすい値段で、メーカーからも予約集中で品薄になってる旨のアナウンスが出ていました。ファインダーも上位機種譲りのかなり高精細なものになってるとのこと。レンズは別売りになりますが、評価の高い24-120のF4の組み合わせが汎用的でギリギリ予算内に収まりそうです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26144303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロモノカデンさん
>fax8600さん
>gocchaniさん
>とびしゃこさん
>maculariusさん
>ほoちさん
>未来ミクロさん
>neo-zeroさん
>よこchinさん
>べらぼう流星さん
ご返信遅くなりました。
皆様の意見を参考にしながら今回は
こちらのキットレンズとFE 35mm F1.8を購入しました。
GWのセールとポイント、ソニーのキャッシュバック込みで
アクセサリ含めて実質30万円以内に収まり、いい買い物ができたと思います。
とりあえず何も分からない状態で何枚か撮影してみました。
室内でここまで明るく撮影できることに感動しました。
まだまだ勉強不足なのでいい写真が撮れるように頑張ります。
背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:26169385
6点

購入おめでとうございます。
掲載された写真ですが、1枚目はギリOKですが他はシャッター速度が遅すぎます。
キャッチやネコパンチをブレずに撮るには1/1250秒のシャッタースピードが必要です。
2枚目以降はF1.8、SS:1/100秒で撮られていますが目にピントが合った状態で尻尾の方がかなりボケてしまっていて綺麗な毛並みが判りにくいのでもう少しF値を絞った方がいいかもです?
犬、猫の撮影は、AモードかMモードで行います。
下のURLに犬猫の撮影設定や撮影風景の動画があるので参考にしてみてください
1本目の動画は気を引く人が他にいるので液晶画面をガン見して撮っていますが、普通はカメラを猫の目線かそれより下に下げて、液晶画面を横目でチラ見しながらネコじゃらしで気を引きつけて撮るといった格好になります。
2本目の動画は、タムロンレンズのCM動画ですがネコの撮影では台の上に載せて撮ってますね。
F2.8で、シャッター速度はじっとしている状態で1/320秒、動いている状態では1/800秒となっています。
【写真講座】ペットをお家や外で可愛く撮る方法【犬、猫、動くものを撮る時のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=1s
【タムロン公式】28-75mm F2.8 Di III VXD G2 × 写真家 Zhang Tianhang | 作例 | Sony | ソニー Eマウント用
https://www.youtube.com/watch?v=FnnetQfYcCk
コチラは、ブレない写真を撮るためのシャッタースピード講座の動画です
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w&t=44s
書込番号:26169679
1点

>わことさん
私も撮影モードは Mモードをお勧めします、それか ソニー機には(ISO AUTO低速限界)が5段階あるので、それを活用して Aモードも 手軽で良いと思います、
設定に正解はないと思って、色々試してみるのが良いです、スレ主さんの作品も一つの方法としてアリと思います。
参考に室内撮影 シャッタースピードを、素早い動きを止めたいときの1/2000秒と 深度を稼ぐためにf8に絞り、ブレを承知で1/20まで下げ 連写で使えるものを選んだ 作例を貼っておきます。
書込番号:26169798
1点



カメラ初心者です。こちらに合う400mm以上の望遠レンズを探しています。なるべく軽いものがよいため、価格的にはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが良いですが、手持ちでは厳しそうで、お金貯めてNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに1.4テレコンを考えています。Fマウントは考えていません。しかし、どちらのレンズも口コミはZ8か9使用されている方が多く、このカメラには向いていないのでしょうか?
書込番号:26142920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600mmが必要でしたらZ600mmf/6.3VRSが良いと思います。
APS-CサイズボディにZ400mmf/4.5VRSだと、
多少は軽くなると思います。
書込番号:26143042
1点

>さとうきあさん
こんにちは♪
どのような被写体をお撮りになるのでしょうか?
書込番号:26143055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとうきあさん
被写体はカワセミでしょうか?
だったらZ8クラスでないと
書込番号:26143116
2点

何を撮るのかわからないですが。
野鳥とか航空機と動体撮るなら
今度発売されるZ5Uにされたらどうでしょうか?
Z8、Z9と同じエンジンなのでZ6Uよりは良いと思います。
軽さならAPS-CのZ50UにZ400mmf/4.5VRSで
フルサイズ換算の600mmだけど。小鳥撮るなら
Z50AにNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sでも良いと
思います。フルサイズならNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sが良いでしょう。、
Z5U
https://kakaku.com/item/K0001683579/。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/
書込番号:26143300
0点

>さとうきあさん
ニコンでなくても良いのであれば
軽量という点でAPS-Cの富士フィルムX-H2S
に1650gのXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
の組み合わせも良いと思います。
X-H2S
https://kakaku.com/item/K0001446802/
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001446804/?lid=itemview_relation1_name
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/
書込番号:26143327
0点

>さとうきあさん
>> カメラ初心者です。
>> Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに1.4テレコンを考えています。
単焦点の望遠レンズでは、
被写体のターゲットを画角に収めるのに、
かなり苦戦するかと思います。
望遠ズームですと、
広角側でターゲットの被写体をロックオンして、
望遠側にズームする方が、いいかと思います。
書込番号:26143367
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めてのミラーレス購入で、レンズに悩んでます。
長年コンデジのRX100M2を使ってまして、写真を楽しんでみたいと思い手を出してみました。
キットレンズでもコンデジではありえないボケ方をしたり、ファインダー覗くのが楽しかったりと満足はしてるんですが、画質がいまひとつ納得いきません。
開放F値の差などスペック的な問題ももちろんですが、主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
単純に使いこなせてなかったり、色味の違いに目が慣れてないという可能性もあるかもしれません。あるいは、どちらも基本Aモードで使っているので、ソフト面の差で画質が違ってきているのかもしれません。
結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
とりあえず、Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7は試そうと思っているのですが、他にこれはというおすすめがあれば教えていただければ幸いです。
前記のように、解像感を重視しているので、ひとまず単焦点レンズの購入を検討しています。
カメラは全くわからないので、心得違いがありましたら遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26141788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
>>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
元々ミラーレス一眼ではベースと成るような画像を作成して
それを撮影者の意図に基づいて加工するのが普通です。
ただそう言ってもRAW現像せず
JPEGの撮ってだしを楽しむために
Z50Uではピクチャーコントロールボタンが新設されて
色々と楽しめる様に成っていままし
スマホに転送してから彩度やコントラストをいじるのも一つの方法です。
書込番号:26141850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZDX24mmf/1.7 、Z28mmf/2.8、Z40mmf/2は
手頃な値段で買えることもあり、
この辺りから選ばれると良いように思います。
Z26mmf/2.8を使っていますが解像感は良いと思います。
書込番号:26141873
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
>解像感を重視しているので、
もしそうなら、
>Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7
は開放F値ではふわっとしているレンズで
あまり目的に沿わないかもしれませんね。
大きく重くはなりますが、解像重視なら
Sラインの35/1.8が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:26141920
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
あまりにカメラが多すぎです。
単衣に括れませんね。
お気に入りブランド、ないしメーカーで
選択もokですよね。
そこから、spec +価格比較して、ご購入!!
スマートです。
失礼しました。
書込番号:26141958
0点

ちなみに昨日、
ZDX24mmf/1.7とZDX12-28mmf/3.5-5.6PZ VRを注文しました。
今週末に届く予定です。
書込番号:26141960
0点

16-50mmは、特に甘めの評価は受けてないので、
ピクチャコントロールのシャープネスを5くらいに上げてはいかが。
三項目あって細かく調整できます。
DX12-28mm・DX16-50mm 二台に付けっぱです。
単は、28mm F2.8・40mm F2を他機で使っています。
なお、どのレンズでも開放だと少しは甘くなりますよ。特に周辺は。
書込番号:26141984
1点


>me_j_111さん
一般向けコンデジとして【輪郭強調などのカメラ内の画像処理】の影響のほうが大きいのかもしれませんね(^^;
>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
↑
スマホアプリも含めて、撮影画像の後処理(画像処理)に注力されるほうが【好み】の方向への近道かもしれませんね(^^;
※ 例えば当面は「アンシャープマスク」機能があるアプリやソフトを偏重して取り組んでみては?
そのうち、コントラストの影響に気づいて、簡易にはレベル補正、さらにトーンカーブも弄るようになると、対処の幅が随分と広く深くなるかと(^^;
書込番号:26142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
それを実践するしかない、に一票。
人の好みは人それぞれ。他人が詳しく判る筈がありません。
ましてやどのような被写体を、どのように撮るのか、それすら判っていないのでアドバイスのしようがないのです。
であれば、自分の直観を信じて『これはイケそうだ』と思うレンズを片っ端から購入して、あれこれ試して『珠玉のレンズ』を探し当てる他方法はない。
せいぜい、Zマウントの高額な奴、Fマウントの銘玉と謳われたレンズ、その他マウントアダプタが使えそうな他社レンズ等を探しまくると言う楽しくもあり苦難な道のりを辿るしかない、かな?
書込番号:26142025
0点

16-50はよく写るレンズです。
望遠端で被写体に寄れば、そこそこ背景をぼかす事もできます。
ピクチャーコントロールで絵作りは変わるので、色々試してみてください。
風景に設定すると、コントラスト強めの絵になります。
書込番号:26142049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズで使われてるレンズはバリオゾナーですね。
ゾナーの特徴は解像度が高くコントラストも高い、ですね。
よく7代も続いてるものです。
SonyEマウントのAPS-C対応ゾナーが一本あります。24mmF1.7。フルサイズ対応は何本か。
焦点工房でE-Zマウントアダプターがあるようなので、使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:26142104
0点

>me_j_111さん
キットレンズで解像感がイマイチと言われていますが、それはもしかするとレンズ、またはボディーの初期不良かもしれませんね。
同モデルを持っているわけではありませんが、16-50のキットレンズでRX100M2より解像感が物足りない、ということはないんじゃないかと思います。
一度画像をこちらに上げてみてはいかがでしょうか。
撮って出しのJPEGをそのままPCからアップロードされると、他の方のPC上からも縮小されていない等倍画像を確認することができます。
A(絞り優先)モードでF5.6くらいで遠景を撮影したサンプルが一番かと。
可能なら同じような構図でRX100M2のサンプルも一緒に上げられるとより判断がしやすいと思います。
書込番号:26142227
0点

>よこchin
>ありがとう、世界さん
たしかに、コンデジ時代はほぼ全部jpeg撮って出しだったので、現像でこだわらないと勿体無いですね。
lightroomを契約したばかりでまだ何が何だかわかってないのですが、試行錯誤してみます!
書込番号:26142306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
失礼しました。
やりたいことというのは、つまりRX100M2に比べて優れていると自分が感じられる写真を撮る、ということになります。
いかんせん、知識も眼力もないので優れているというのがどういうことなのか言語化できません。
仰る通り、まずは同条件の撮って出しを明日にでもアップロードしてみます。
書込番号:26142316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
このレンズ知りませんでした。ありがとうございます!
これは試してみたいですね……。覚えておきます。
書込番号:26142321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
35/1.8S、あるいは35/1.4も気にはなっています。
が、おっしゃる通りサイズ感はネックですね……。
このあたりはお店で試してみたいと思います。
書込番号:26142327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
RX100M2に長年親しんでこられた貴殿にとってZ50IIのキットレンズの写りは、
なんかシャキッとしないなと思われたのはそうだろうなと感じています。
貴殿に臨むのはレンズテストをもう少しやってみることです。
新聞紙一枚でいろいろなことが分かって面白いですよ。
RX100M2との撮り比べもやってみてください。
硬い写りだとか柔らかい写りだとかいわれてるのは、
こういう事かというのもわかってくるかと思います。
単焦点を探るのはもう少し先に延ばしてもいいのでないかと思います。
最初に手に入れるのは高級レンズではなく、撒き餌レンズと言われてるものからの方が
よいと思われます。
書込番号:26143559
0点

>backboneさん
>ダンニャバードさん
色々と撮り比べて比較してみました。Zfcが24mm、RX100M2が28mmなのでちょっと画角は異なりますが。
backboneさんのいうように、印刷媒体の撮影だと性能の差が歴然と出ることがわかりました。
コンデジは同じ設定でもだいぶ暗くなり、またRAWで見比べてもよりノイジーでした。
趣味の調べ物でときどきカメラでの資料複写をせねばならないので、多少荷物が重くなってもZfcを持っていこうと決意できました。
また、逆光耐性も歴然と差が出ていて、Zfcのレンズの方が優秀でした。
結局のところ、私の悩みの大部分はソフトウェア面の違い(機体がjpegを自動出力するときの設定)によるところが大きいのだと思われます。
>よこchinさんがおっしゃるように、ピクチャーコントロールの設定を詰めて、自分好みのjpegを吐き出してくれるように試行錯誤してみます。
今回撮り比べてよくわかりましたが、Zfcは基本的にRX100に比べて暗めに撮影するようです。
添付した逆光での撮影時は、いずれもf8、絞り優先オート、ISO100固定で設定したのですが、Zfcは1/640、RX100は1/200で撮影されました。
測光の仕組みが異なるためかもしれませんが、特にコントラストが激しいとき、Zfcは暗めに撮ってしまうみたいです。
現像で調整すればいい話ではありますが、適切な測光設定に切り替えるなど、カメラ自体に慣れていかないといけないですね。
最後に、これも撮り比べたことでよくわかりましたが、広角、高めのF値で遠景を撮る分には、(少なくとも手元の27インチモニタで見る限り)両者に歴然とした差はありませんでした。
こういったことも踏まえて、最初の交換レンズを選ぶとすると、ボケの描写での差別化を図る方が満足感は高いのかな、と思いました。
特に、テーブルフォトくらいの距離感だとRX100でもそれなりにボケのある写真が撮れるので、ポートレートくらいの距離感でちゃんとボケるレンズが欲しい。
手頃な40mm f/2が有力ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26145142
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた気がしますが、暗所性能で見ればどの機種が良さそうでしょうか?
同じセンサーサイズなので、比べても「マシ」というレベルだと思いますが……ご意見伺えませんでしょうか。
薄暗い環境での撮影を行う可能性を踏まえて機種を考えたいと思っています。
書込番号:26141447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kawa086さん
LUMIXマイクロフォーサーズ機ではGH5Sが未だに一番でしょうね。
G9MK2で星景を撮った感想としてはISO1600が限界で、それ以前の機種と同じという感想でした。
これはあくまでも星景撮影での話なので低ISO感度でのダイナミックレンジブーストの暗部再現性となると比較していないのでわかりません。
一方でOM-1系のセンサーは飛躍的に進歩を遂げており星景撮影でもISO6400までは普通に使います。
(手持ちハイレゾでスタック処理すればもう2段上がるでしょう)
書込番号:26141455
3点

>kawa086さん
ごめんなさい、「動画の」って書いてありましたね。
以下の比較動画なら見た事があります。GH5Sすごいなって思いました。
Lumix GH5S, S5, GH6 High sensitivity comparison
https://www.youtube.com/watch?v=95pOp7xiO00
書込番号:26141463
0点

>kawa086さん
センサーはGM5M2とG9が一緒で他は違います
動画メインでならGH7、ショートで長回ししないならG9M2
次点でGH6、安く済ませるならGH5M2ですね。
書込番号:26141496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途によりますね。
薄暗い環境、神社仏閣など照明がない場所で夕刻の撮影などであれば、
GH5Sになると思います、GH5SはデュアルネイティブISOの高感度側が5000ですので、
iso5000が常用で使えます、これはα7SBの高感度側が12800と同じで、iso4000あたりで使うのはNGということです。
このあたりはバリアブルNDを活用すれば問題ありません。
GH6やGH7はデュアルゲインの設定がなく、高感度側は2000あたりまではまずまずノイズレスですが、
2500あたりが上限で良いとこ3200と思います。
その代わり6kで捕れたり、DGOセンサーを搭載しているためダイナミックレンジや色情報もシネマカムクラスの高画質で撮ることが可能です。
iso2000あたりまでなら、FX3と同等で、画素数が多い分ラチチュードではかなり優位です。
暗所でマイクロフォーサーズの動画は照明ありきだと思いますが、
自然光だけで暗所を撮るならGH5sと思います。
書込番号:26141731
2点

GH5SのデュアルネイティブISO5000なの!?すごー
急に興味湧いてきた笑
書込番号:26141776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5Sは「ボディ内手振れ補正が付いていない」という点は注意が必要ですね。
書込番号:26141792
0点

皆さま有益な情報ありがとうございます。
まさか何年も前のGH5M2が未だ暗所性能で優れているとは思いませんでした。動画サンプルもいくつか見ましたが相当良い性能に感じられました。ご紹介いただきありがとうございます。
想定している環境は例えば薄暗いステージ、夜の繁華街など、低照度だがそこまで高感度を必要としないシチュエーションで、ISO800程度での使用を考えております。ISO800以上で、可能な限り低ノイズ・高解像度での撮影を望んでおりました。
動画ならパナ、と思い込んでいたのですが、暗所で考えればOMも良さげなのですね。もう少し幅広く機種を見てみようと思います。
他社まで視野を広げて、マイクロフォーサーズまたはAPS-Cで低照度環境に強い機種には何が浮かぶでしょうか……?
とまで聞いてしまうのはすこし欲張りでしょうか(汗)
書込番号:26141862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。
書込番号:26141864
0点

>kawa086さん
こんにちは。
>LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた
動画機として考えるなら、G9mkIIは
真夏(38度もざら)はコールドスタートから
10分も持たないかもしれませんので、
選択肢から外した方がよさそうです。
動画記録設定 撮影可能時間※2
23℃ 40℃
Cinema 4K/4K 120p 約15分 約3分
Cinema 4K/4K 60p 約30分 約7分
Cinema 4K/4K 30p 約30分 約7分
FHD 60p 約30分 約7分
・コールドスタート※1からの動画連続記録時間の目安
https://panasonic.jp/dc/feature/G9M2/expression.html
書込番号:26141930
1点

https://www.youtube.com/watch?v=rLjhdqnG5ZQ
こちらの動画でGH7とGH5Sの高感度ノイズを比較していますが、ISO1600までは変わらないですね。
書込番号:26142070
0点

>YoungWayさん
ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので
書込番号:26142118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
ISO800程度での使用なら手ぶれ補正がなく発売が古いGH5sとAFがダメダメ君のGH5は外していいと思います
OM1、E-M1Mk2以降の機種、動画の機能は充実しているように見えますがガチで動画をとるとなると結構アラがでて以外と使いにくいあまり動画向きでないカメラです。あとは長時間撮らないならソニーのα6400、α6700ですが、ソニーで広角とか明るいレンズで動画撮るならフルサイズの高いレンズになってくるのでコストはかかります。
ISO800程度での撮影前提なら低照度からダイナミックレンジブーストが使えるGH7かG9M2かな、G9M2は制限タイマーは持っていませんので、25℃ぐらいの室温でしたら4K30p 4:2:2 10bit LongGOPで1時間ぐらいは行けますし、背面液晶部分に外部ファンが付けられますね
GH6のダイナミックレンジブーストは低照度では効きませんので使用するISO感度からですと対象から外していいかと思います
書込番号:26142179
2点

>GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。
次のPanasonicの資料では、「ベース感度ISO400/2500」となっています。
DC-GH5S 仕様
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-GH5S/spec.html
--------------------------------------------------------------------------
ISO感度
オート/インテリジェントISO/160-51200 (1/3EVステップに変更可能)
(拡張ISO80,102400,204800)
(Mモード時のISOオート設定可)
Dual Native ISO
【通常】
自動切換(AUTO):AUTO, L.80, 160〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO400/2500(dB表示値はISO400を基準とする)
低感度(LOW):AUTO, L.80, 160〜800, ベース感度ISO400
高感度(HIGH):AUTO, 800〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO2500
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:26144221
0点

>seaflankerさん
>ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので
多くのカメラはベース感度(基準感度)がISO 100 です。ゲイン切替箇所は、ISO 500 として2と3分の1段くらい上でしょうか。
DC-GH5S はベース感度がISO 400 ですので、ゲイン切替箇所の ISO 2500 は、2と2分の1段くらい上でしょうか。
ですので、ゲイン切替箇所のISO感度比率(?)は似たようなものであって、
DC-GH5Sの特色は、性能のピークを、一般的なカメラに比べて、高感度側へ2段ずらしている、ということです。
さらに、ベース感度ISO400 にもかかわらず、常用ISOの下限が ISO 160 です。
これより、ISO AUTOで撮影すると、光が十分あるところでは ISO 160 まで下がってしまい、最高性能がでません。
こうしてみますと、DC-GH5Sは、明るいところで最高性能で撮影するには、少し使いにくいカメラ、なのかもしれません。
書込番号:26144240
1点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
動画のISO設定、とくにLogについてはスチルのISO設定とは考え方が異なり、必ずしも同じ値にならないのですが、うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
Photons to Photos のwebサイトのPhotographic Dynamic Range ChartでPanasonic Lumix DC-GH5S のグラフを表示させてみると、ベースISO感度は160で、デュアルゲインの切り替えはISO800で行われる、よくあるデュアルゲインのセンサーと同じ形をしているので、その(スチルの)観点ではISO160/800のデュアルISOのセンサーと言えます。
フォーサーズの20MPセンサーは通常はベースISOが200なのですが、GH5Sは10MP(実際は40MPのクアッドベイヤーの常時ビニング)のセンサーなのでベースISOが少し低くなっております。
それで、Panasonicの言う動画の際のデュアルネイティブISO 800/2500という表現なのですが、動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるためにスチルのときとISO感度表現を変えて数段分高めの表示をしていることがあります。
V-LogLの場合はハイライト部分のレベル圧縮が入るため、さらにISO感度表示を2倍で表示しているものと思われます。
書込番号:26144342
0点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
参考: https://www.camerakun.info/tec_gh5s_02.html
>kawa086さん
高感度性能という点では、マイクロフォーサーズ機の中では、現在でもDC-GH5Sが一番だと思います。
書込番号:26144399
0点

>とびしゃこさん
C4K 120fps、23度で15分はかなり厳しいですね……
ありがとうございます。ただ、他の機種の情報があまり出てこないので比較がちょっと難しいですね……
>しま89さん
情報ありがとうございます。コスト面でのご提案も助かります。
GH5Sの暗所性能は目を惹きますがやはり手ブレ補正が無いとレンズも制限されるのでどうしても気になりますね。GH6かGH7、見比べて見ようと思います。ただ10万円の差……でかいw
>taka0730さん
比較動画ありがとうございます。GH7でも悪くはないですね。
より暗い環境ならデュアルゲインを持つ機種が魅力的ですが、そういう環境で使うか今一度考えてみます……
書込番号:26144414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画と静止画のデュアルゲインは全然違いますので、
此処では静止画のデュアルゲインを述べる必要性は皆無でしょう、
意味ないですよ。
たとえばα7CAのデュアルゲインは静止画で100/400ですが、動画では800/3200です。
また、GH7やG9Aはデュアルゲインがありませんが、常にゲイン合成しているので
一定のiso感度まではノイズ耐性が高い状態を維持出来ています。
そして、動画を最も高画質で撮れるのがlog撮影です。
それはSDRよりも圧倒的に高いダイナミックレンジで撮れるからであり、
明暗差を確保することが動画撮影で重要な要素であることは言わずもがなです。
ローリングシャッター、ダイナミックレンジ、ラチチュードが動画で重要な3要素で、
log撮影はカラグレのために撮るのではなく、ダイナミックレンジを広く撮るためのモードです。
書込番号:26144434
1点

上でGH7とGH5Sの高感度ノイズ比較の動画を紹介しましたが、よく見るとGH7のほうが解像感が高いんですよね。
自分だったら文句なくGH7のほうを選びます。AFや手振れ補正も段違いで優れていますし。
書込番号:26144752
0点

こんにちわ
現在、GH7を使い動画撮ってるのですが、参考にならないかもしれないかもしれませんが・・・
動画を暗い場所で撮るということになると
カメラ性能よりも、用途と画角にあわせた明るいレンズも含め検討した方が結果的に良いかもです。
私も、動画はG9pro+GH6 → G9M2+GH7 にしてきましたが、現在はM4/3機はGH7だけになり
現在はnikonZ8と併用しています。
G9pro+GH6は動画を撮っているとAFがダメダメでイライラ
G9M2のAF進化期待し導入したのですが、夏場、外で使っていると熱暴走ですぐに動画撮影ダメ。
日傘やタオルをかけて遮光しても効果なし・・・イライラ
結局、GH7だけになりました。
レンズは、10-25/1.7 25-50/1.7 35-100/2.8 200/2.8 などライカシリーズ使ってますが
例えば、伊丹空港千里川での夜間暗くなってからの動画撮影はF2.8クラスのレンズでは・・・・使えないかなぁ
望遠で被写体の集光能力が増す200/2.8はギリギリ使えますが
35-100/2.8は使えませんでしたね。
だけど、多少暗くした室内演奏会などは十分GH7で35/100はOKレベルです。
(25-50/1.7メインで使いますが...)
夜間の街中スナップ動画もF1.7クラスであればまずまずの出来です。
でも、F4クラスは使おうとは思えませんでした。
結局、暗所に強くという事であれば、
・明るいレンズを考える
・センサーサイズを上げる
など、所有のレンズ資産も考え
さらに、暗所性能だけじゃなく、日中の撮影なども考え
AF使えるかとか熱対応(口コミや宣伝で言われるほどGH7のAFはまだ物足りないです、なのでZ8なんですが)
さらに、動画は大容量データになるので、高速大容量CFカード、保管用SSD、パソコンやソフトなど
結構動画は出費かさみますね(笑)
よいご選択を ^^
でわでわ〜
書込番号:26144787
4点

GH5sがいいように見えてますが、確かに発売当時は高感度で撮れると言ってもデュアルネイティブISOテクノロジーは低ISO感度回路と低ノイズ・高ISO感度回路の2系統を切り換えるですので高感度で確かに撮れますがノイズは乗ってきます。
GH6以降のダイナミックレンジブーストはハード的に低ゲイン、高ゲインを同時にキャプチャして画素レベルで合成するに変わりましたからGH5sとGH6のダイナミックレンジくらべるとGH5sは4EV を超えたあたりでトーンが違ってきて5EVの状態で飽和してきますので、比べた動画を見ると線の細さが違ってくるかと思います、GH6以降のダイナミックレンジブーストがフルサイズ並と言われてれる理由でもあるのですがあまり認知されて無いのも事実です
書込番号:26144911
1点

GH7ユーザーですが、実際のところiso500で撮れば、
S1RAと比較して遜色ない映像が得られます。
2台耐性でこれは驚いたところです。
8kで撮るとディテールが滑らかになり流石にこれには敵いませんが。
iso2000でも十分な絵ですが、
これ以上感度を上げるのは避けたいところで、
暗所前提ですと微妙なところです。
iso2000-3200までならGH7やGH6、G9Aもありと思います。
私はiso2000までですが。
書込番号:26144933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
>うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
ご説明ありがとうございます。
>動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるために
非線形変換かける場合は、こんな感じ、でしょうか?
・センサー自体は、ISO160/800のデュアルISO
・動画は、白飛び防止で、標準露出では、1と2分の1段アンダーで撮影して、非線形変換かけて、その後1と2分の1段増感する。
・ゆえに、見かけ上、ISO400/2500のデュアルISOとなる
しかし、非線形変換かけない場合は、これでは、説明つかないです。
>連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、
DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
リンク先の記事を読みましたが、難しくて理解できないです。
書込番号:26145703
0点

>pmp2008さん
参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
ということになります。
大胆に言ってしまうと、DC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度は意味がなく、低感度設定ではISO160がベースISO感度、高感度設定ではISO1600(なぜISO800ではないのかは不明)がデュアルゲインの切り替えポイントになっているということのようです。
※ V-LogLの場合はそれぞれ倍の値になります
なお、DC-GH5Sと同じセンサーを使っているDC-BGH1の仕様を見ると、ベースISO感度の数字はDC-GH5Sとは異なっています。
書込番号:26146739
1点

>YoungWayさん
>参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
>「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
>ということになります。
なんと・・・
私は、次のように考えています。
・Dual ISO センサーでは、
- 低感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、低感度側のベース(基準)ISO感度
- 高感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、高感度側のベース(基準)ISO感度
詳しくは、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
>大胆に言ってしまうと・・・
「ベース感度」が、JIS等で定義されていないのでしたら、独自の意味を持たせてもよいのでしょうけれど、
Panasonic の言う「ベース感度」は、いったい何を意味するのでしょう?
書込番号:26146811
0点

>pmp2008さん
> 『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、よく存じております(^^
書込番号 25756876の
> 動画の場合に同じセンサーでもスチルとはBase ISOが違ったりするのはなぜかとか、
を回収する形になってしまいましたが、正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
同じセンサーを使用しているDC-BGH1の仕様の方に書いてあるベースISO感度については、通常時 ISO160/800、V-LogL時 ISO400/2000 になっているので、こちらは分かりやすいですね。
書込番号:26147115
0点

>YoungWayさん
>そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、
あぁ、この分野に造詣が深い方でしたね。
あのスレでは、色々教えていただき、ありがとうございました。
>正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
そうですか。
書込番号:26147147
0点

話を難しくし過ぎてるだけでしょう。
単純に、iso800と5000で使って下さい、ということです。
多少の増減は可です。
これをバリブルNDで調整するのです。
FX3で動画撮っている人達はみんな理解してますよ。
何かの規格に合わせているわけではない。
書込番号:26148995
1点

レスポンスが鈍く申し訳ございません……
>hunayanさん
>しま89さん
デュアルゲインどうこうのあたりは下手に気にしない方が良さそうですね。レンズによると思いますがISOは800前後での使用が中心、場合により最高3200程度で考えておりましたが、ダイナミックレンジブーストでカバーできそうですね。
動画と写真のデュアルゲインは別なんですね……
>taka0730さん
>esuqu1さん
GH7が魅力的ですね。対抗となりそうなGH6とG9M2もボディ20万で、GH7が今は26万?GH7で前向きに考えたいと思いますがもう少しスペックも見ていきたいと思います。
書込番号:26165552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
候補の3台がやはり良いと思います。
低isoなら動画の画質がFX30やFX3と比較しても遜色ありません。
GH6はダイナミックレンジブーストがiso2000からなので画質は落ちるのと、
像面位相差AFが無いのは大きなマイナス要素です。
G9PRO2は動画フォーマットが減らされており、動画編集時の能率は悪くなります。
結局消去法でいうとGH7になりますが、
動画をやるなら差額分のメリットは十分あると思います。
書込番号:26165569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
GH6はダイナミックレンジブーストに制限が付きますのでその点ご注意ください。
取説
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0079.html#00006
以下、抜粋
[ダイナミックレンジブースト]使用中は、ISO感度の下限が800([フォトスタイル]の[V-Log]/[ハイブリッドログガンマ]設定時:下限2000)までになります。
[ダイナミックレンジブースト]設定時は、以下の機能は使用できません。
– 記録フレームレートが60.00pを超えるハイフレームレート動画用の[動画画質]
– フレームレートが60 fpsを超える[バリアブルフレームレート]
書込番号:26165578
0点

>Seagullsさん
>hunayanさん
ご両名ありがとうございます。諸々考えるとGH7が間違いなく無難となりそうですね。現状価格では少し厳しめ……値段下がってきてから考える事になりそうです
試しにG9使ってみましたが薄暗い場所ではフォーカスが微妙ですね。フォーカス性能も考えて検討します
書込番号:26174488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)