ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

再生時のプチフリ?

2025/03/20 20:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

撮影モードから再生モードに移行する際1.5秒ほど固まります、こういうものなのでしょうか?
特定の設定変更や高速なSDカード(UHS-U)を使うと固まらなくなるのでしょうか?
ファームウェアは2.3 SDカードは特に速くない普通のUHS-T(リード80MB/s ライト35MB/s)を2枚差しで使っています

書込番号:26117503

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/03/20 21:48(6ヶ月以上前)

>コペン_l880kさん

UHS-II V90(R:300MB/s W:250MB/s)のカード使ってましたけど遅かったですよ。
1.5秒もかかったか忘れましたけど、毎回押せてないのかと思って2回再生ボタン押す羽目になります。
仕様だと思います。

書込番号:26117589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2025/03/20 21:54(6ヶ月以上前)

>コペン_l880kさん
私のは割と瞬時に(他社と変わらないくらいに)再生画面に切り替わります。
UHS-Uです。NextrageのV90(R:300MB/s W:299MB/s)

書込番号:26117595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/20 22:33(6ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
>Seagullsさん
お答えいただきありがとうございます、こちらでももう少し検証してみましたがSDカードを1枚差しに減らすと若干再生画面が開くのが早くなりました。(-0.5秒くらい?)
低速カード+二枚刺しという悪条件が重なるとプチフリレベルで固まるみたいです

書込番号:26117634

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/21 02:05(6ヶ月以上前)

S5M2、G9M2、エンジンの処理が重いから、ファームで治る見込みもないし、そんなもんだと割り切ってます。

書込番号:26117739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2025/03/21 10:23(6ヶ月以上前)

>コペン_l880kさん
二枚挿し(いずれもUHS-II)にしてみたところ、おっしゃるとおり一枚挿しよりも若干遅くなりました。
ただし、一枚挿しの場合は、EOS R7と比較しても違いが分からないレベルです。

LUMIXはその日最初の起動時のみ立ち上がりが遅いのと同様に、再生ボタンも最初に押したときはやや遅く、2度目から速くなりますね。

SONY α1IIなどは、起動は速いですが、電源オフした後、チャンス到来で再度電源ONにしても3秒くらいかかるので、OFFの処理時間が長く、それぞれ一長一短かと思っています。

書込番号:26117964

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/03/21 11:14(6ヶ月以上前)

>コペン_l880kさん

一応補足としてですが、SDカード抜き差ししてすぐの再生は、
1からの読込みが入りますのでどうしても遅くなります。これはどこの機種でもそうです。

それと、パナ機はRAWのみで撮影すると再生時の拡大率が落ちます。
これは再生用の埋め込みJPEGが無いのでは?という可能性もありますので
JPEGのみ・JPEG+RAW・RAWのみで変化が出るか見てられてもいいかと思います。
(当方は既に手元に無いので試せません)

あと、SD2枚差しで同時記録にしていたとしても再生される(読み込まれる)のは1枚分だけです。
画像指定して消してもらうと、表示されていないSDカードの画像は消されていないことからもわかると思います。

最近のパナ機がもっさりした動作になっているのは、電源管理もそうなのですが(使用前に一度電源ONしておく必要あり)、OSが原因との噂もありますね。(真偽不明ですが)

書込番号:26118011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2025/03/21 11:34(6ヶ月以上前)

LUMIX&ライカは、電源オン時にコールドスタートになりますが、その後一定時間、微電流(待機電力)で速くなるのですが、他社機の中には常に起動は速くても一か月ぶりにカメラを触るとバッテリーが0になっているものもあります。
個人的にはLUMIX方式の方が良いですね。
S1Rは久しぶりに使おうとすると、いつもバッテリー残量0でした。

書込番号:26118019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

キャノンD80からの買い替えについて

2025/03/20 20:30(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:41件

これまでキャノンのD80を使っていましたが、より綺麗な写真が撮りたいと思いフルサイズの購入を検討しておりソニーのαシリーズを考えています。
普段は野球観戦やポートレート撮影に使用していますが、ソニーのどのシリーズが良いでしょうか?
予算は出来れば30万円台です。α7Vとα7IVなどはどうなのか、教えて頂けると助かります。

書込番号:26117499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/03/20 20:45(6ヶ月以上前)

>ぽてとまん2さん

HX9→NEX5R→α9→80D→
そんな遍歴の人聴いたことない

しかも5000万のオーデマピゲまで
購入予約の口コミ書いてるけど
チョッとキャラがガバガバ過ぎません?( ゚ー゚)

書込番号:26117516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/20 21:13(6ヶ月以上前)

>ぽてとまん2さん
野球はお持ちのSONYのα9にFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSSEL200600Gで良いと思います。

書込番号:26117541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/21 09:16(6ヶ月以上前)

>ぽてとまん2さん

>普段は野球観戦やポートレート撮影に使用しています
>予算は出来れば30万円台です

ボディだけ買ってもレンズが無いと写真は撮れません

80Dではどのようなレンズ使われていましたか

>より綺麗な写真が撮りたいと思い

今より綺麗な写真が撮りたいんですよね

綺麗って画質とか解像度ですか





書込番号:26117913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/21 10:32(6ヶ月以上前)

ぽてとまん2さん

ひとつ確認ですが、
「.....より綺麗な写真が撮りたいと思い....」というコメントを拝見し
綺麗な写真という基準は、各自あると思いますが、キヤノン機では実現難しいと判断されたのでしょうか?

今のご予算ですと、限られたソニー機本体だけを購入するくらいですねぇ(;^_^A
ソニーフルサイズ機は、バリエーションが他メーカーに比べ多く用意されていてもう少し情報をいただかないと
おすすめするのが難しいです。ちなみに解像度に重きを置きRシリーズを愛用してます。
イメージに沿った写真はなかなか撮れないで試行を続けております (;^_^A(;^_^A(;^_^A

候補機の、7V、7Wというシリーズはスタンダードというモデルです。
キヤノンにも、R6UやR8というカメラがあるし、ニコンにもZ5、Zfが、パナソニックにもS5U、S9があります。
システム変更を検討されるなら、少なくても上記のカメラを試写された上でご自身のイメージに近い機種を
絞られた方がいいですよ(;^_^A
ソニー仲間になっていただけそうで歓迎はしたいけど(;^_^A

書込番号:26117972

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/21 12:35(6ヶ月以上前)

>ぽてとまん2さん

α9、200-600oで野球撮影してんなら追加する必要ないし、フルサイズ持ってるのにフルサイズの購入検討って意味不明なんだけども。

高級時計買える財力あるんだなら相談せずにα1U選べば解決するだろうし。

親切に書き込みしてくれてる方もいるんだけど、過去スレから判断すると整合性が無くネタにしか思えないな。

書込番号:26118088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/21 15:00(6ヶ月以上前)

よく見るとキャノン、D80ってなってる。

キャノン→キヤノン
D80→80D
D80、ニコンにはあったな。

書込番号:26118199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/21 15:14(6ヶ月以上前)

>よく見るとキャノン、D80ってなってる。

きっとD30、D60に続く一般には出回らない試作品かも(超レアだ)

僕の10Dと交換してくれないかな






書込番号:26118208

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2025/03/21 16:25(6ヶ月以上前)

綺麗な写真って何をもって綺麗なの…

確かに
このスレ主さんは
2024/11/17のスレ立てでは

https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25964690/

>現在はSONYのα9にFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
SEL200600Gのレンズを使っていますが、


α9はどうしたの?
更にα9を使っていたのに
必要なボディの選択もできない…

持っていても使いこなせていない?
手放した?



今までに、多くの質問のスレ立てているけど、
ほとんどのスレは未解決で放置…

書込番号:26118273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ102

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 NikonZ8かCanon EOSR5 mark2で悩んでいます

2025/03/20 04:17(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
主に風景撮影、競馬撮影、ドーム内での野球撮影を考えています。
【重視するポイント】
AF、ノイズ(高iso)
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z8 Canon EOS R5mark2
【質問内容、その他コメント】
NikonZ50を使っていますが、主に暗所で限界を感じるようになり、機材を買い足したいと思いました。
高画素機が欲しいということで、NikonのZ8とCanonのR5mark2のふたつを候補としていますが、かなり悩んでいます。
重視ポイントの他に聞きたいこととして、Z8はメカシャッターレス機ということもあり、フリッカーやローリングシャッターによる歪みがどの程度であるかが私には未知の領域であり分からないので、使用されている方の感想を聞きたいです。
両機使われている方は比較もしていただけると幸いです。

書込番号:26116596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/20 07:31(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん

まず、ハイアマチュアのベテランかどうかも重要ですが、初心者ほど動体AFや被写体認識が重要です。
競馬や野球なら動体AFに強いキヤノンが定番ですのでR5マークUで決まりです。

また動体はフルメカシャッターで撮影が基本で、電子シャッターでは動体がわずかにフニャフニャしたり、露光ムラになったりするのでプロには毛嫌いされてます。
最近はファームアップで露光ムラは、かなり改善されましたが、ニコンが完璧な対策は無理と言ったとか言わなかったとか?
でも同じメカシャッターレスのソニーよりはマシの様です。

キヤノンはプロにも信頼されてるだけあってフルメカシャッターなので、安心です。

書込番号:26116642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/03/20 08:18(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん

レンズは何を使用しているのですか?
私はNikonZ50で十分だと思いますが、明るいレンズを購入してISO値を下げた方が良いと思います。
Z8かR5MK2はその性能を出すレンズも必要になりますので、まずは費用的に判断してください。

書込番号:26116679

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:35件

2025/03/20 08:43(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん

フルサイズ高画素機をクロップするとほぼAPS-Cサイズになります。つまりセンサー密度は変わらないのでノイズ耐性も変わらないと言うことです。 
ノイズ耐性に不満があり買い増しをするならフルサイズ標準画素でしょう。
R6AかZ6Vか間もなく出るR6Bの方が良いのでは?

書込番号:26116710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/20 09:41(6ヶ月以上前)

この種の調査は、雑誌CAPAが時々やってますね。

バックナンバーを探してみると良いと思う。扇風機を写した歪みが図示されるのですごく具体的でわかりやすい。ただし、具体的にそれが出ている号はわからない。

書込番号:26116772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/20 10:19(6ヶ月以上前)

電子シャッターは歪みますよ。
実際の撮影で影響は無いですが、メカシャッターでも歪みますから。
映像では歪んでないと言ってますがどれも歪んでますし、もっと早く振れば歪みも酷くなるでしょう。フリッカーも出ます。
幕速が一番早いα1でも影響してます、Z8とR5mk2は変わらないでしょう。
グローバルシャッターが求められるわけですね。
https://youtu.be/0qFXNUuM7dQ?si=mDaFiOhwgnuB1-An

暗所でメカシャッターを求めるならR6mk2やZ6Bのほうが良いでしょうけど、
実際のところ画素数で高感度耐性は変わりません。
ノイズが細分化されるからです。
拡大してみた時の安心感は低画素のほうがありますが。

そしてキヤノンのほうが段違いにAFは優れています。
一方でキヤノンは暗所での持ち上げが苦手ですから、そこはソニーセンサーのほうが優れています。

書込番号:26116823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/20 12:52(6ヶ月以上前)

Z8とR5iiの電子シャッターの歪み比較記事を見つけました。

雑誌CAPAの2025年3月号です。30ページです。

印象でしかないですが、Z8の方がR5iiと比較して歪みは少ないです。
R1はさらに歪みが少なく、α1iiと同等です。一番少ないのはα9iiiです。面白いのは、R1はメカシャッターよりも電子シャッターの方が歪みが少ないこと。雑誌ではR1の幕速が早いことが原因としています。

積層センサーの威力はかなり大きいですね。もうメカシャッターにこだわる時代ではなくなったようです。

従って、電子シャッターの歪みに焦点を絞るのであれば、Z8ということになりそうです。

書込番号:26117005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 13:16(6ヶ月以上前)

基本性能の高さで(同じ値段なら)、EOSR5MkIIですかね。
積層センサーや画素数は双方差は無いですが、秒30コマ・メカシャッターの有無・被写体認識の高さ
など、基本性能はZ8に比べて、性能は一段上です。

ただZ8は値段が大分落ちてきているので、8-10万ぐらい安いです。

次にEOSRFマウントは選べるレンズが・・・高額な単焦点をのぞくと
 
現実
RF100-400mm F5.6-8 IS USM、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
の3択。

RF600mm F11 IS STM、
RF800mm F11 IS STM
は絞りがないなど癖があるので勧めにくくレンズの選択肢が少ない。


Zマウントは
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

までが選択肢に入りますかね?
レンズの選択肢ならZマウント優位。

書込番号:26117029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 13:19(6ヶ月以上前)

あ、フリッカーだのローリングシャッター歪みだのが本当に気になるなら
α9III 一択。

だけど、これはこれで2400万画素は良いけど、高感度のノイズは同クラスのフルサイズより1から2段ぐらい落ちるので
それを許容しないと、中々難しいカメラですよ。

書込番号:26117038

ナイスクチコミ!5


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 13:36(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
Z50を2年前に購入してからのカメラユーザーなので、まだ分類的にはベテランでは無いです。
Z8はファームウェアやその他技術でメカシャッターレスのデメリットをなるべく消しているとの認識ですが、使用しているとかなり気になるものなのでしょうか。
>pinkaroundさん

書込番号:26117047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 13:41(6ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
レンズはずっとダブルズームキットキットのものと、MFの練習兼遊びで買った中華単焦点35mmF1.4の3本です。
ボディはどちらを購入しても純正のいい物を買い足すつもりで、予算はある程度目処が着いています。

書込番号:26117051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 13:44(6ヶ月以上前)

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
ノイズ耐性は重視している点ではありますが、極端でない限り、高画素を優先したいです。
高画素での馬の描写や、引き伸ばし耐性に魅力を感じているので、なるべく高画素機で性能的にR5U&Z8で揺れている、という感じです。

書込番号:26117055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 13:45(6ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
ネット記事で扇風機検証は確認しております。

書込番号:26117057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 13:55(6ヶ月以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
Z8は扇風機検証でR5Uよりも歪みがなかった&性能的にはメカシャッターと張り合えるスキャン速度という情報もあるので、作例はよく見てみようかと思います。

書込番号:26117067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 13:58(6ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
わざわざ記事を調べていただき、ありがとうございます。
R1については知らない話だったので、とても参考になります。ありがとうございます。

書込番号:26117074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 14:04(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
返信ありがとうございます。
確かに、レンズはかなり悩みどころになっています。
私もNikonは痒い所に手が届くレンズのラインナップだなと魅力に感じてはいます。
望遠かつ明るさ、という点ですとNikonに分がありますかね……
しかし、canonも200-800は便利でいいと聞きますし、70-200など明るい中距離はcanonにもあるので、テレコンなども含めて両メーカーよく見ようと思います。

書込番号:26117085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:35件

2025/03/20 14:06(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん

高画素機を優先ならば、

最新のR5Uに一票!

視線フォーカス、動体フォーカス、連写性能、メカシャッター有り、全てZ8より上と思います。

レンズ資産もキットレンズ程度ならマウント変えても良いかと。

ノイズは、DXO等のソフトで対応。

書込番号:26117086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 14:07(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
返信ありがとうございます。
高感度ノイズが高いのは少し難しいですね……
しかし、SONYも一応視野に入れて調べてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:26117087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/20 14:21(6ヶ月以上前)

>タカ1213さん
ありがとうございます。
やはり最新の高画素機ということでその辺の性能はやはり強いのですね。
10万程度の差もR5Uなら値打ちありでしょうか。

書込番号:26117094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/20 22:46(6ヶ月以上前)

Z8は使っていませんが、R5Mark2や他社積層センサー機を併用しているので、その印象をすこし

動体撮影は競馬撮影、ドーム内での野球撮影が主目的とのことですが、その用途ならローリングシャッターの歪みはほぼ気にならないと思います。動きが複雑で高速な扇風機をアップで写すような厳しい条件だと差が分かりますが、比較して(画角内での)動きがゆっくりで単調な被写体を小さく写す場合は、積層センサー機であればまず気にならないと思います。それより高速な連写速度による一瞬を撮りきる能力の方が動体撮影では有益でしょう。強いていうなら背景の建造物の歪みは気になるかもしれません。

AF性能は競馬撮影や野球撮影等であれば撮影距離から考えても今時のハイエンド機であればどれでも撮れると思います。

フリッカーは照明のタイプによりますが、メカシャッターなら出ないわけでもなく電子シャッターでも高周波フリッカーレスや低速シャッター等で対応も出来るのでそこまで深刻ではないかなと。深刻なら Z9 や Z8 が売れないわけですから。

自分の経験では積層センサーの歪みが気になるけどメカシャッターの歪み程度なら大丈夫と言うような被写体・撮影条件というのはかなりニッチなように思います。電子シャッターのノイズが気になるという話もありますが、高い連写性能によりメカシャッターでは撮れない写真が撮れるようになっているわけですから、撮影後に処理可能はノイズの方が比較してマイナーかと。

もっともメカシャッターが好きというならもちろんメカシャッターのあるカメラを選ぶべきです。趣味なのですから好きな方を選ぶのが一番。カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。

書込番号:26117649

ナイスクチコミ!9


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 11:21(6ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん
ありがとうございます。
とても参考になり助かります🙏

書込番号:26118012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 12:41(6ヶ月以上前)

単一光源ならいいですけど、
ミックス光になるとZ9、Z8は途端にフリッカーや
色被りに弱くなります。

ストロボで押し切ってしまう現場なら良いのですが
ライブや室内スポーツ競技によってはなかなか
厳しい局面もありますよ。

キヤノンがEOSR1とR5IIに技術的にはメカシャッターレス
に出来るのですが、現場の声もあってメカシャッターを
残したのはこの辺りのニーズへ対応したからかと。

α1IIも一応メカシャッターは残してますね。

書込番号:26118091

ナイスクチコミ!1


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 14:37(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
ありがとうございます。
いくら発達してるとはいえ、まだメカシャッターレス機だとどうしても対応不可能な場面はまだあるのですね。
球場やスタジアムでカメラを度々チェックしますが、canonがほとんどの理由が分かりました。

書込番号:26118181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 14:46(6ヶ月以上前)

報道・スポーツの現場は元々
キヤノン、ニコンの二強でしたが、
現在は、キヤノン、ソニー、ニコンの順ですね。
この分野においては、ニコンの存在感がここ数年
小さくなってます。

ただ価格と性能に納得がいくなら
Z8と超望遠レンズ、何ならZ6IIIと超望遠レンズは
積層型センサー採用機の中ではコスパが一番いいのも
事実です。

ご予算次第ですがZ6IIIに180-600が一番お手頃だと思いますよ。
なお、私はソニーユーザーですが、マウントの縛りがなければ
EOSR5IIが欲しいですw

書込番号:26118187

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 15:10(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
やはりR5Uは魅力に感じますよね。
まだ資産がキット+z50ですし、予算も100万円程度は見ているので引けるうちに……
とはいえ、レンズはZマウントの方が刺さるのでなかなか踏ん切りがつきませんw

書込番号:26118204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mukatakaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度3

2025/03/21 20:53(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
レンズで選ぶのが良いと思います。
このランクのカメラならばメーカーによる機能差は、アマチュアにとって微差と考えています。

書込番号:26118524

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/21 22:13(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
何を撮影されておられますか?

書込番号:26118642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/22 00:22(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電子シャッター 1/400sec

メカシャッター 1/400sec

電子シャッター 1/2000sec

メカシャッター 1/2000sec

R5 Mark2を使って舞台照明に使っている LED照明(フリッカー周波数 1000Hz)で電子シャッターとメカシャッターを比較してみました。シャッタースピードが 1/200sec程度であればムラは気になりませんが、1/400sec以上になると電子&メカシャッター共にムラが認識できるようになりシャッタースピードが上がるほどシマシマがはっきりしてきます。当然フリッカー周波数に同期する 1/1000secではムラはなくなります。

幕速の早いメカシャッターの方がシマシマの周期は少ないですがどちらにしても使えないレベルで、メカシャッターなら大丈夫と言う事にはなりません。自分の感覚ではメカシャッターは”ちょっとマシ”な程度です。R5Mark2 と比較して電子シャッターの幕速の早い Z9 & Z8ならメカシャッターの結果に近いのではないかなと思います。


>プレナ2さん
>単一光源ならいいですけど、
ミックス光になるとZ9、Z8は途端にフリッカーや色被りに弱くなります。

メカシャッター&電子シャッター共にシャッターの方式が違うだけで同様に露光しているので、ミックス光だと電子シャッターの方が弱くなるという理屈が自分にはよく分かりません。後学の為に説明いただけると助かります。

書込番号:26118733

ナイスクチコミ!4


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:32(6ヶ月以上前)

>mukatakaさん
メカシャッターの有無の影響が撮影に影響しないかという点で懸念がありまして……

書込番号:26118772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:33(6ヶ月以上前)

競馬と室内スポーツ(野球)です
どちらもシャッタースピードはかなり速くします>Kazkun33さん

書込番号:26118773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:36(6ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん
実例ありがとうございます
メカシャッターでも結局かなりムラ自体は大きく出てしまうのですね(幅や間隔の違い程度で)
確かに、このようになってしまう環境下だとどちらにしろ無理なのでメカか電子かで悩むのもあまり無意味という事になりますかね……

書込番号:26118774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度4

2025/03/22 11:48(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
両方使いました。
R5Uは一か月半ほど使って手放しまし、Z8は発売当日から使っています。
野鳥の飛翔メインですがローリングシャッターの歪みは両機とも感じたことはありません。
気にされることはないと思います。AFはどっちも同じようなものです。
ただし、R5Uを手放したのは空バックの飛翔で時々全くピントが合わないことがあったからです。
Canonのカメラは長年使ってきましたが、白飛びしにくいと思います。
Nikonはニュートラルにしても白飛びしやすいですね。
色はいろいろなメーカーのカメラを使いましたがNikonが一番きれいだと思います。特にシアンの色が。

書込番号:26119204

ナイスクチコミ!6


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/22 13:32(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/500_1

1/500_2

1/200_1

1/200_2

>KANTON_さん

(スポーツを撮らない者が、偶々行った甲子園で撮った写真なので)
あまり参考にならないかもしれませんが、Z8でナイターの野球を撮った写真が有ったのでアップロードします。

なお、電子シャッターのローリング・シャッター歪みに関しては
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
に実測データがまとめられています。
写真撮影で1/200秒以下で切れている機種、Canon R3/Nikon Z8, Z9/Sony α1であれば、(大ざっぱな人は?)気にならないレベルかと思います。
逆に、1/30秒以上で切れている機種では、メカシャッターの有効度が高いと思われます。
以前、別機種で電子シャッターのみで撮って歪みに驚いた経験が有りますが、上記のリストで1/10〜1/15に相当する機種だったので納得しました。

メカシャッター万能みたいな表現をする人もいますが、通常のミラーレス一眼に付いているフォーカルプレーンシャッターでは、撮像面の一方から反対の端までフラッシュ同調速度とほぼ同程度の時間を掛けて撮影することになるので、高速動体の撮影ではやはり歪みが生じます。
低歪みにこだわるなら、レンズシャッターのカメラということになりそうです:ハッセルブラッドのX2Dや最近発表されたフジのGFX100RFがそうですが・・・スポーツ写真用とはとても言えませんね。

書込番号:26119299

ナイスクチコミ!3


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/22 16:01(6ヶ月以上前)

LED照明の高周波フリッカーについて、
Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?

書込番号:26119417

ナイスクチコミ!2


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:25(6ヶ月以上前)

>マクロ50さん
鳥でも撮れるということは、あまりピント面の心配はいらないのですね。
Nikonはよくピントが奥になったり前になったりと批判されてる印象があるので、逆にR5Uが掴めなかったというのが意外です。

書込番号:26119914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:32(6ヶ月以上前)

>VIsonokiNさん
結局、電子シャッターの歪みが言われがちなのは、登場当初の技術的問題であまりにも歪んだためということですかね?
メカシャッターでも歪む時は歪むというのは知らなかったです。

書込番号:26119919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:34(6ヶ月以上前)

>Studyさん
フリッカーは軽減を使ってもなかなか消えにくいというレビューを見たので、不安がありまして……

書込番号:26119921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/23 08:56(6ヶ月以上前)

>Studyさん
>Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?

各社色々な名称がありますが高周波フリッカー対策として細かくシャッタースピードを調整することが出来、フリッカーのシマシマを無くすことはできます。ただ周波数に合わせてシャッタースピードが限定されるので使いどころが難しいです。
例えば先に上げたLED照明のケースだとシャッタースピードが 1/1000secとなってしまうのでノイズが気になってきます。自分としては 1/400sec程度がバランスが良いと思っているのですが、仕方なく被写体ブレを許容して 1/200〜1/250secで撮影しています。

あと演出で別の光源に変化させた場合にフリッカー周波数が変わってくる可能性もあるので、その度に撮影機会を逃さないよう手際よく調整するのも自分には難しいです。

グローバルシャッター機であればフリッカーの問題は回避できると思いますがノイズが増えるとのことなので、この辺は各個人の好み&考え方によりますね。

書込番号:26120116

ナイスクチコミ!1


AYA・Sさん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/25 20:24(5ヶ月以上前)

高周波フリッカーは周波数分の1のシャッタースピードだけでなく、
その整数倍のシャッタースピードでも消えるので、
1000Hzであれば1/500でも大丈夫です。

ちなみにCANONの高周波フリッカーレス撮影は
自動検出機能が付いているため、
瞬時にとはいかないまでもスムーズに対応できると思います。

書込番号:26123433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/03 21:53(5ヶ月以上前)

>AYA・Sさん

ご助言ありがとうございます。確かに 1000MHzの約数のシャッタースピード(1/500、1/333、1/250、1/200、1/167、1/142...) 等でもシマシマは無くなりますね。これまでよく理解せずにファインダーで確認しながら調整して使っていました。

R5 Mark2 の高周波フリッカーレス自動検出機能は確かに便利ですね。細かい段数のシャッタースピードをマニュアルで調整する必要なく最適なシャッタースピードを候補の中から素早く選択することが出来ます。ただこの機能もおかしなところがあるような...

まず、”推奨Tv値設定” で選ばれる推奨シャッタースピードはもともとカメラに設定されていたシャッタースピードによって決まりますが、この時 1/1000が選ばれていれば適切な候補が全て選択可能になるので、その中から最適な物を選ぶことができます。
しかし推奨が 1/500となった場合、候補が 1/250、1/166、1/125.. 等と、フリッカー周波数でなく推奨シャッタースピードの約数を元にしたものになり、その場合、本来であれば使用可能な 1/333、1/200、1/143等が選択候補に上がって来ず選択することが出来ません。また設定によっては不適切な候補が上がってくることもあります。この設定に何か理由があるのでしょうかね...

書込番号:26133828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 02:05(4ヶ月以上前)

そもそもの、積層センサーのスペック、スキャンスピードを比較すると、ニコンZ9、Z8、(240分の1)ソニーアルファ1(200分の1)、キヤノンR5U(160分の1)、最後発のキヤノンのこのスペック、いかがなものかでしょう?。なんだか大昔の表現で、申し訳ないが”名ばかりの積層センサーは、道をあける“てなことになっていやしませんか?。まぁちっちぇ事かもしれませんが、それともう一言余計な事かもしれませんが、キヤノンR5Uのメカシャッターも、とてもじゃないが、実売60万円のカメラに積む物としては、役不足、ニコンでいえば、Z5、Z6クラスと同等です。まぁニコンZ8は、キャッシュバックもありそうでなので、キヤノンとの価格差も、よくよくご検討を。

書込番号:26181191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 23:26(4ヶ月以上前)

そもそもカメラまかせのAFで、100%ガチピンが期待できるわけがない。キヤノンにしても、ソニーにしても、ニコンにしても、それぞれ吊るしの設定で、満足できるなんて素人レベル。皆んな試行錯誤して、より良い設定を追及してるでしよ?。だったら手に入れた機種で、とことん頑張ってみようよ。設定変えて、いろいろ試してみる分には、タダだし。現行の最新機種において、絶対的なAF性能差なんてねえよ。
まぁ一部のアンチニコン派は、ニコンのAFはなんて、相も変わらない何とか一つ覚え発言して、心の平静を保ちたいんだろうけど、ホントみっともない。まぁキヤノンのR5Uの登場後も、ニコンZ8けっこう売れてるしね。コレ両方天秤に掛けて、ニコン選択する人多いて事。

書込番号:26182198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今度の長期休暇でa7c2とカンボジアの遺跡巡りをしようと考えています。やはり遺跡ということで明るさとある程度の広角対応能力が必要なのかなと思い、色々探しているのですが候補がたくさんあり決めきれておりません。盗難のリスクも考えできればレンズは1つのつけっぱで過ごしたいですが、@やAは動画向けで写真には解像感が足りないという話を聞いていて悩んでいます。候補以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
【所有】
tamron28-200mm
sony85mmf1.8
sony16mmf1.8
sigma30mmf2.8
【候補】
@tamron17-50mmf4
Atamron20-40mmf2.8
Bsigma16-28mmf2.8
Csigma28-70mmf2.8

書込番号:26116248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/19 20:20(6ヶ月以上前)

別機種

タイダンス X-S10 タムロン 18-300mm

>シェンロンの滝さん

tamron28-200mmとsony16mmf1.8で良いと思います。

自分、タイ旅行の時はAPS-CのX-S10にタムロン 18-300mmとXF35mm F1.4 Rだけ持って行きました。人前でレンズ交換すると泥棒さんに目を付けられ兼ねないので、レンズ交換はトイレの中でやりました(笑)

書込番号:26116296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/19 21:05(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タイ アユタヤ遺跡

タイ アユタヤ遺跡

タイ サンクチュアリ内部

タイ 露天売り

>シェンロンの滝さん


・・・・「とにかく広角ズーム」   日本と違い、スケールのデカい海外旅行にはこれです。

・・・・「アンコールワット」よりスケールの小さい「タイのアユタヤ遺跡」では「APS-C機に11-18mmズームつけっぱなし」でした。

・・・・フルサイズなら「15、16mm始まりのズーム」が良いと思います。


・・・・ちなみに、タイでの夜、「酔って一眼を肩から下げてフラフラと歩き回った」ですけど、「Can I take some pictures of you?」(あなたを撮っても良いですか?)に「苦笑いでOKと言う」「顔を隠してOKと言う」「ニッコリOKと言う」の3パターンでしたね(笑)


書込番号:26116339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/19 21:35(6ヶ月以上前)

使い勝手なら17-50f4を推します。

望遠域が難しいですけどね。
1本で済ますなら28-70f2.8か28-200かなあ。

書込番号:26116378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/21 07:23(6ヶ月以上前)

@tamron17-50mmf4
Atamron20-40mmf2.8
Bsigma16-28mmf2.8
Csigma28-70mmf2.8


スケールの大きい海外だからと広角レンズで遺跡を見あげて「すごい迫力」みたいなのって、やはり初心者感が丸出しで非常にださい写真になりがちだという事は価格の投稿作例からも分かると思います。
あとは、最低2本は持たないと一本が故障した時どうにもなりません。

@は、全長が長くて2本持ちには厳しい。
Aは所有してますが「解像感が足りない」のは28から35mmテレ側の周辺部で、広角側は一応合格です(GMのような高級レンズの写りではない)。そしてある程度コンパクト。
Bは、光学性能的に微妙だしテレ端28mmは使い勝手悪し。
Cも要らない。

Aに広角を任せて、プラスtamron28-200mmかな。もしくは、純正20-70mmF4と望遠をtamron50-300mmかサムヤンAF 135mm F1.8 FEとか。
旅行保険はかけてください。

書込番号:26117834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/21 07:37(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ウメジロー α6700

梅シジュウカラ α6700

カワセミ ノートリミング α6700

シラサギ α6700





>スケールの大きい海外だからと広角レンズで遺跡を見あげて「すごい迫力」みたいなのって、やはり初心者感が丸出しで非常にださい写真になりがちだという事は価格の投稿作例からも分かると思います。


・・・・はいはい、毎度、毎度、ありがとうさん(笑)  「万年初心者」ですからねえー(笑)  「この程度」です、「この程度」(笑)




・・・・で、そう言ってる方の作品です。間違っても笑っちゃダメですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/






書込番号:26117839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/21 11:07(6ヶ月以上前)

訂正。

>Aは所有してますが「解像感が足りない」のは28から35mmテレ側の周辺部

35から40mmの間違いです。

書込番号:26118003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/21 12:31(6ヶ月以上前)

いつもケンカしてるけど本当は仲良し?

>シェンロンの滝さん

僕ならアクションカメラとバックパックアダプターを追加で持っていきます。

オズポケ3じゃなくて操作性を一切気にしなくていいオズモアクション5とか。
ロックステディ+で画角は17mmくらい?手ぶれ補正を切れば9mmなので旅の記録には良さそう。

望遠も楽しそうなんでレンズは28-200。

作品作りより観光を第一においた素人の意見ですがm(_ _)m

書込番号:26118085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/21 17:53(6ヶ月以上前)

>・・・・フルサイズなら「15、16mm始まりのズーム」が良いと思います。

このコメントは、至極まっとうなご意見かと思います。
初めていく外国の遺跡、全体が分かる画像は欲しい。
室内だと、下がれないところだってあるでしょう。

あとは自分の撮りたい感覚に合ったレンズを選ぶのでしょうか、

これを初心者のつまらない写真だと伐倒するコメントは如何なものか、

書込番号:26118344

ナイスクチコミ!10


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/22 17:41(6ヶ月以上前)

別機種

広角ズーム(広角端 16mm)

>シェンロンの滝さん

>今度の長期休暇でa7c2とカンボジアの遺跡巡りをしようと考えています。

カンボジアは行ったことありませんが、
一般論として、海外で建造物や風景を撮影されるのでしたら、ズームレンズ選びは、広角がどこまであるかが重要、かと思います。

>候補以外におすすめのレンズがあれば教えてください。

私は、Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G をα7Cで使用しています。これは、とても良いレンズと感じています。 ただし、開放絞りがF4ですので、スレ主さんのご要望に合うかは不明です。
広角端 16mm の作例を投稿します。

検討されているレンズについての個人的な意見を述べます。

@tamron17-50mmf4:広角16mm でないのが残念
Atamron20-40mmf2.8:広角が狭い
Bsigma16-28mmf2.8:ズーム倍率が低い
Csigma28-70mmf2.8:広角が狭すぎる

番外 - Sony FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2:大きくて重いけれど、写り重視ならこれでしょうか。ただし、使用したことはありません。

書込番号:26119503

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/23 02:12(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん
>初心者感が丸出しで非常にださい写真になりがち

ではどの様に撮れば、切り取ればよいのでしょうか?
あなたが撮影した実例で示してあげたらいかがですか?
出来なければあなた自身も初心者であるという事ですね。

書込番号:26119934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/23 09:31(6ヶ月以上前)

>シェンロンの滝さん
FE 16mm F1.8 Gって4月12日発売なのでまだ持っていないのでは?

CP+2025でもろんのんさんが必ず旅に持って行くレンズ3本を紹介していました。(ソニーのHPにアーカイブが残ってますよ)

FE16-35mm F2.8 GMU
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

ただ、今後は旅用の超広角レンズをFE 16mm F1.8 Gに入れ替えるかもと言ってましたね。

なので、FE 16mm F1.8 Gを購入しているとして、
タムロンの28-200mmの2本を持っていけば、
とりあえず何とかなるのかなと。
あと1本持っていくなら、55mm F1.8 ZAの単焦点あたりを購入かな。

カンボジアは10年程前に行きましたが、
キリングフィールドに行くならやっぱり超広角レンズが欲しいですね。
プノンペンにある慰霊塔の内部を全て撮るには広角端20mmだと足りないと思うので、20-40mmは論外かな。
アンコールワットは行ってないので分からないですが…

書込番号:26120151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

DPreviewの比較ツールに S1R2が追加されました。

2025/03/19 18:37(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/19 21:51(6ヶ月以上前)

RAW画質は他社比較ても問題無さそうですね。
だた、レンズが影響してるのだと思いますが描写はイマイチですね。
竹レンズだとしてもイマイチですし、やはりこのカメラはシグマで運用するほうが良さそうです。

とはいえ35oF1.8はLumixにしてしまいましたが。

書込番号:26116394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

動画のつなぎ目

2025/03/18 20:42(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:86件

教えてください。
2時間程の舞台を撮影した場合、ファイルが分割されるかと思いますが、つなぎ目が分からない状態に繋げることができるのでしょうか?
パナソニックのビデオカメラでの撮影では4K MP4で、ファイル分割されますが、専用ソフトでは、つなぎ目が分からないようになります。
ヨドバシで聞いたところでは、この機種では、つなぎ目は出てしまうと聞きました。来週の舞台を撮影するのに、ビデオカメラが故障してしまい、元々、白飛びとかで困っていたので、いっそ良いカメラを購入するか迷ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:26115141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 22:03(6ヶ月以上前)

フリーソフトのavidemuxとかで簡単かつ無劣化で出来るのでは?
私は他機種ですけど普通に出来てますよ

書込番号:26115223

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2025/03/18 22:43(6ヶ月以上前)

これなんてどうでしょう

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/tvmw8.html

取り敢えず体験版があるのでそれで試して・・・・・

書込番号:26115274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/18 23:58(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ファイルは分割されても、完全に途切れなくつながるファイルとなってるのでしょうか?
ヨドバシの店員さんの話では、ミラーレスなどの動画ファイルは、つなぎ目を完全に無くはできないから、一時間とかの映像を撮るなら、ビデオカメラにする様に言われてしまいました。 一眼カメラアドバイザーの店員さんです。

書込番号:26115334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/19 01:16(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
外部SSD使ってMOVで撮影して編集ソフトでMP4に変えるではダメですか

動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0173.html#00001

動画の分割録画について
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0034.html

書込番号:26115375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/03/19 09:10(6ヶ月以上前)

カメラでの再生がシームレスでできるのならHDMIキャプチャー機器で直接キャプチャーしてしまったほうが簡単です(シームレス再生ができない場合には意味はないです)。

カメラのHDMIはCPRMがないのでキャプチャーができます。4K用のキャプチャー機器もあるようですが使ったことがないのでわかりません。

アイオーの2K用を使っていますが視聴とともにキャプチャーができるので便利です。キャプチャーデーターはパソコンに取り込めるので編集ソフトでの編集も便利です。

書込番号:26115583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/19 13:55(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、こんにちは

私はLUMIX G99を使って長時間録画を行っていますが、編集ソフトでクリップ(動画ファイル)をトラックに並べれば、問題無くつながります。
ビデオカメラで撮影してもファイルの保存は分割されており、専用ソフトなどで一本にまとめてくれる便利機能などありますが、SDカードなどへの保存に関しては同様の形態ですので、どちらも動画編集のソフトを使用すればコマ落ちなくつながります。

それよりも心配なのは、舞台撮影時の機材の機能です。
一眼カメラの動画機能は固定して撮影するには画質良く撮影できる反面、ピントの追従や撮影中のズーミングやライトの変化の露出調整など、ビデオカメラの様にフレキシブルに対応できない場合が多いです。
ビデオカメラのオート機能のつもりで臨むと苦労すると思います。(追っかけズームとかは電動ズーム無しでは厳しいです)
固定で置いて、ズーム無しなら一眼でも無理なく撮れますが、明るさの変化やピントの変更なども注意が必要です。

ヨドバシの店員さんは、ファイル分割についての理解は疑問ですが、撮影自体に関しては何かアドバイスはされなかったでしょうか。

書込番号:26115866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:14(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様

ありがとうございます。
普通につながるのですね。店員さんが理解してないとは。
撮影はマンフロットの脚立と雲台にのせて固定で定点で撮ります。 一眼だと動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しいのですか。
手元機材のソニーAX100が正常動作してるようなので、新しい一眼を購入はやめて、こちらで撮影が良さそうに思ってます。 古い機材なので、トラブルないと良いのですが。
ビデオカメラのダイナミックレンジだと白飛びが結構生じて、定点で全体をオート撮影してると役者の顔が見えなくなってしまうことが、時々あって、撮像素子が大きいのが良いかとおもったのですが。

書込番号:26116419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:16(6ヶ月以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのか、お答えがよく分かりませんでした。不勉強ですいません。

書込番号:26116422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:22(6ヶ月以上前)

しま89様

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪いかと思います。店員の話では、一眼カメラ動画は、ファイル自体が、シームレスにつながってなく、30分程度ずつに別れており、2時間とかのつなぎ目無しの動画は撮れないという説明でした。

書込番号:26116429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:26(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様
追加です。
撮影でのアドバイスは無くて、基本的に一眼やミラーレスでの撮影は、後から10分程度のクリップ動画を作るためのもので、舞台を通して撮影などは、ビデオカメラでないとできないという説明でした。

書込番号:26116435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/19 22:37(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん

・30分問題
その店員さんですが、「輸出の関税回避のためのデジタル一眼の30分規制」が全ての機種に当てはまるという誤解からの発言なのですね。理解できました。
LUMIXのGHシリーズや私の使っているG99など、30分制限のないカメラもあるのを理解されていないようで、困りましたね(笑)。
30分制限は、一度録画OFFになるので、手作業で再度RECにしないといけないので、コマ落ちどころではないです。
GH7は、時間制限なしなので、問題ありません。

・ソニーAX100
今回、デジタル一眼は先延ばしするのは個人的には賛成です。
ソニーのビデオカメラだと「スポットライトモード」というのがありませんか?
これを使うと、スポットライトの部分に露出を合わせてくれるので、白トビが抑えられます。ただ、フラットな光源に戻るとちょっと露出が不足する場合もあるので、どちらのモードにするかは舞台の全体での構成次第かもしれません。
もしリハーサルなどで試し撮り可能なら、モードを変えながらベストな露光調整をご検討下さい。
いっそのこと、露光のみマニュアルでチャレンジしても良いかもしれません。

情報まで

書込番号:26116445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/20 00:23(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号 様

お忙しいかと思いますが、よろしければ教えてください。
G99とGH7で、動画撮影した場合、どんな点で、どれくらいの差があるのでしょうか?
G99ならば、価格的に、やや手を出しやすいものですから。フォーサーズの撮像素子のメリットは同じにあるのですよね。一眼での動画撮影、とても興味あります。私は、かなり舞台上にいるので、定点撮影でなければ、誰かに頼むことになるので、基本定点撮影のつもりです。公演回数4回あるので、ビデオカメラと一眼で交互に撮影してみたいと。

書込番号:26116530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/20 02:22(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
GH7とG99M2の違いは単純にいうと、GH7はプロユースの量販店で安く買えるシネマカメラ、G99M2は編集などしなくても手軽に動画が撮れるカメラと思ってください。
要求しているのは4kで2時間程の舞台を撮影、撮影は三脚等を使って固定で撮影でよろしいですか
店員さんは動画は30分制限がある、センサーの発熱で長時間は撮れないとしか思って無いと思いますし、GH7を店員に勧められたからですと、結構オーバースペックのカメラになると思います。
パナソニックのカメラは動画に力入れていれ長時間撮影が可能なカメラが多いので、4k30pのG99M2でもいいですが、4k30pより4k60pの方が綺麗に撮れてセンサーの発熱にきちんと対応してて4時間ぐらい平気で撮影できるGH5M2はどうですか、予算が合えば撮影内容からGH5MK2をお勧めします。
あと2時間以上の撮影ですと、値段は高いけどUHS-UV90のメーカー品(ケチると後で泣きます)の256GBのSDカードと、30W以上のPD対応モバイルバッテリーを1個あれば4時間近く撮影できます。バッテリーだと1時間ぐらいしか持ちません。バッテリーは予備を1個は持ってると安心できます

書込番号:26116567

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/20 02:44(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
>動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しい•••
マイクフォサーズのセンサーがフルサイズより小さいので、フルサイズのボケ感を活かした撮り方でなく全体にピントが合ったビデオみたいなパンフォーカス気味の撮影となります。
そうはいってもAFをオートにしてボタン押しただけだと被写体を追いかけてピントがズレる場合がありますので、メニューの設定でAFを粘るようにしたり、AFの連続動作をさせないで最初に合ったままに設定などができますので、きちんと撮るならボタン押すだけでは無いと思って下さい。動画の細かい設定できるのはGH5M2 です

書込番号:26116569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/20 09:52(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、おはようございます。

私の撮影環境ですが、編集などのプロセスを考えて4Kは使用していません。(複数台カメラのマルチ編集のPC負担がきついので)通常はFHD 30p使用です。
G99は以下のモードが使えます。(私の所有機はG99の初期型です、現行機G99M2と撮影機能は一緒でUSBのインターフェースと背面ディスプレイが異なる仕様です)
FHD 20M 30p
FHD 28M 60p
4K 100M 24p
4K 100M 30p

AX100の4Kは24pか30pのどちらかで記録されていると思いますが、これ以上の動画品質の向上は望まれますか?
画質向上とファイルのサイズはほぼ比例しているので、4K 60pで撮るとSDカードも倍の準備が必要ですし、編集での掃き出し時間やアップロードなどの時間も倍程度に膨らみます。
GH7は4K 120pが撮れるのですが、紙芝居屋さんはそこまで望んでいないのではないかと想像します。映像クリエーターなどの職業の方以外で、舞台作品のアーカイブが主目的なら高い買い物になります。(間違ってたらごめんなさい)

GH5M2も価格がこなれた選択肢と思います。
https://kakaku.com/item/K0001357380/
G99M2とはズームレンズのスペックが違うのですが、舞台の固定カメラであれば望遠の短いGH5M2で十分と思います。(サイズ、重量はG99より増えますので、手持ち撮影はやや不利かも。お店で両機種を持って比べてください。私は野外手持ちがあるため少しでも軽いのを選びました。)

一眼カメラの動画機能は、ピントと露出が合えばビデオカメラより良い映像が撮れますが、逐次変化する環境に対してオートで追従するのは弱いです。(高いカメラを使用しても限界があります)

また、一眼はビデオ専用機よりもマイクが弱いので、目的に合った外付けマイクを購入することをお薦めします。私は TASCAM TM-2Xを使って気に入っていましたが
https://kakaku.com/item/K0000578959/
残念ながら終了品となりました。

バッテリーに関してですが、AC電源が使用できる環境なら、追加バッテリーやアクセサリーは不要です。
USB給電が可能なカメラは、延長コードを持ってきて、付属のACアダプターとUSBでつなげば、ビデオカメラ同様連続の給電が可能です。私は1時間以上のビデオ撮影や、9時間のタイムラプスのインターバル撮影をUSB給電で実行しましたが、問題無く完了しました。

4Kになってビデオカメラも高くなったので、一眼カメラの使用は時代の流れかと思います。私もコスパ優先にしてG99にたどり着いたので、コスパ優先ならG99、余裕があればGH5M2をお試しください。

書込番号:26116787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/22 13:52(6ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様
しま89様

いろいろありがとうございます!
アドバイスいただいたとおり、GH5mk2をアサヒカメラで発注しました。
マイクも TM-2Xを楽天で新品を買えたので、これは届きました。

私自身は、撮影する側でなく、実は舞台にいる側です。39年もやってきた作品の一旦ケジメをつける公演で、良い画像で残してみたいというのがありました。

仲間には、配信や、DVDで配るので、白飛びとか無ければ、画質はさしていりません。 ただ、うちの再生環境は、
150インチ画面 暗室防音室で、4KのJVCプロジェクターDLA-V9Rでの再生で、団員呼んで上映会などもするので、画質が良いに越したことはないです。

仕事と舞台稽古が追い込みで、上手く使えるか心配ですが、定点撮影時のおすすめ設定などありましたら、ご教授下されば幸いです。

書込番号:26119314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/22 15:25(6ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、こんにちは

GH5mk2+ TM-2Xを入手・手配されているようで、判断が早いですね。
購入、おめでとうございました。

> 定点撮影時のおすすめ設定
GH5の取説を見たところ、フォトスタイルを[709ライク]に設定すると白トビを押さえた撮影ができる、というのがありました。(取説P.346)
G99には無い機能なので使ったことはありませんが、是非お試しください。

定点撮影で問題となるのはフォーカスなのですが、高機能だったとしても複数の人間や舞台道具が多い場合などはフォーカスが迷って動くことがあるため、場合によってはマニュアルで固定させる方が良い場合があります。ベストのフォーカス位置を決めてしまうと、多少前後のピンが甘くなっても、フォーカスが迷う移動の画面よりは目立たないので、お薦めします。

紙芝居屋さんが舞台側の方ということなら、練習・ゲネプロなどテストする機会は多いと思いますので、是非テストしながらベストの設定を見つけてください。

音も同様で、場合によってはセンター付近で、レコーダーでの別取りを合体させた方が良い音が取れるかもしれません。

画質については、撮影時間とメモリー容量など、コスパも含めてベストな選択をすればよいかと思いますが、AX-100レベル以上の録画が期待できそうですね。

書込番号:26119401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/24 00:39(6ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん

はじめまして、筆税五十郎と申します。
GH5mk2+ TM-2Xでと収録とのこと、一ユーザーとしての意見ですので参考になれば幸いです。

GH5+ TM-2Xの組み合わせを含めて各地祭礼の伝統芸能収録をした事例からお伝えしますね。
祭の庭で60から90分連続撮影を同時に2台、多いと3台以上で行うことをやってます。複数ののアングルで生成しております。

つきっきりで撮影するならカメラはAFでもいいと思います。一方、固定カメラならMFがおすすめです。三脚にアタックされる、カメラマンが前に入る、マイク前で予期せぬ会話が入るなどアクシデントはよく起きます。映像としてはウォブリングある動画は全く使えません!あと、外だと突然の強風て、音が使えないなど!
ということで、トラブルは必ず起きるとみてやっております。
そんな七転八倒を楽しくやってますから、以下の点お節介ながら挙げてみます。

◯映像よりも、むしろ音は大事。大事な映像記録に向き合われるならば、複数音源がおすすめ!慣れれば編集でミキシング&リマスターは簡単です。
◯TM-2Xは、悪くはないけど、、、近くの音源ならなんとかリアリティあらわせますが、音源との距離が遠いと不鮮明な印象あります。(個人的に)
◯可能でしたら、音源との適度な距離感で、単独のPCM録音できる音声レコーダーあるとベターですかね。三脚などでどこかに固定です。
◯舞台であれは、お客さんの邪魔にならない方法は、小屋ごとで工夫できるような気がします。バウンダリーマイクとか宙づりマイクとかありますね。
◯GH系列は、バッテリーが安定してますし長時間収録には安心していられるので素晴らしいと存じます!
◯舞台の記録としては、大雑把に申しますと、カメラは俯瞰する、もしくは長ロングで迫るという意味で被写体と距離あった方がベター、音はできるだけ被写体に近くリアリティをもたせるのがベターという感じですかね。
とりあえず、lumixと15年楽しんできた感覚であります。
失礼しました。


書込番号:26121361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)