ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
522

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーン

2025/02/15 20:21(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ

クチコミ投稿数:172件

キャッシュバックキャンペーンで1万円返ってくるそうですが、バーコード部分が必要でコピー不可とのこと
製品の箱のバーコード部分を切り取ればもし中古で売る際、値崩れするのでは
そうでなくとも箱は切らずに持って行きたいのですが。。

書込番号:26076552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/02/15 21:13(7ヶ月以上前)

>デンバ・バさん
>製品の箱のバーコード部分を切り取ればもし中古で売る際、値崩れするのでは
マップカメラ、フジヤカメラ等では箱は無くても減額にならないので、バーコードが無くても問題無いですよ。

>そうでなくとも箱は切らずに持って行きたいのですが。。
キャッシュバックを諦めるしかないかと?
箱を取るか、1万を取るかのどちらかですね。

書込番号:26076613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/15 22:01(7ヶ月以上前)

>デンバ・バさん

キャッシュバックは不正防止のためバーコードの切り取りは以前から各社で行われてます。

賛否両論ありますが、昔と違って元箱無くても査定には関係なくなってます。
箱があってバーコードだけ切り取られてても同様ですから気にする必要は無いと思います。

ただ、どうしても元箱を綺麗な状態で残したいなら残念ですがキャッシュバックは諦めるしかないです。

どちらを選ぶかは本人次第です。
自分ならキャッシュバックを選びますが。

書込番号:26076676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/15 23:49(7ヶ月以上前)

バーコードバトラーで使うなら必要と思います。

書込番号:26076808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/16 09:18(7ヶ月以上前)

今時化粧箱なんてなくても買取査定関係ないですよ。
もしかしてキャッシュバックだけもらって転売しようと考えてる?
そういう不埒な輩を防ぐためにもバーコード切り取りは当たり前。

書込番号:26077138

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 純正キッドレンズか、他社様レンズか

2025/02/15 17:36(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

【使いたい環境や用途】
旅行先での風景、夜景、イルミ、お食事

【重視するポイント】
JPEGで撮って出しでのお写真の美しさ

【予算】
カメラに付属のキッドレンズか他社様レンズか、どちらか一つのみ購入希望です。
二つ目を買わなくてよいよう、最初に良いレンズをと思っています。

【迷い】
ボデイはフルサイズ(α7C2)かAPSC(α6700やZE10U)かまだ決めかねていますが、レンズのラインナップを先にみることも大事と教えていただき、レンズについても先にアドバイスいただけますとうれしいなと思いました。

【質問内容、その他コメント】
一番良いのはもちろん純正の別売りの良いレンズを買うことかと思っています。
ただし初心者なのでそこまでお金かけてもオーバー投資だよと知人から教えていただき、キッドレンズか他者様のレンズかのどちらか一択にしようかと思っています。
皆様からキッドレンズはあんまり?で、タムロンやシグマさんおすすめいただきました。ありがとうございます。
そこで早速電気屋さんにいきましたが、
店員さんから「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。レタッチしないなら、たとえキットレンズであろうと純正のほうをおすすめする。(レタッチするなら高い別売りレンズのほうが良いが、撮って出しなら3万円程度のキッドレンズであろうと純正がおすすめ。」と教えていただいたのですが、本当にそうなのでしょうか?
それでしたら、安くて、軽い純正キッドレンズを買いたいですが、皆様のアドバイスと反対のご意見だったので、キッドレンズも他社様レンズもご経験の方がおられましたら、どちらが良かったかなど教えてほしくなってしまいました。

お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

(オートフォーカス機能は他社様では劣るとのことですが、電車・動物・スポーツはとらないので大丈夫だろう。と愚考しました)

書込番号:26076346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/15 17:57(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

>> キッドレンズ

「Kid」(子供)なので、
子供レンズになってしまいますけど・・・

「Kit」 キットだと思います。

大人の純正のGMレンズがいいかと思います。

書込番号:26076374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/15 18:02(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

>>店員さんから「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。レタッチしないなら、たとえキットレンズであろうと純正のほうをおすすめする。(レタッチするなら高い別売りレンズのほうが良いが、撮って出しなら3万円程度のキッドレンズであろうと純正がおすすめ。」と教えていただいたのですが、本当にそうなのでしょうか?

全てウソです。
店員さん万が一のトラブルが怖いのかな、

書込番号:26076380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/15 18:03(7ヶ月以上前)

>「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。

その店員さんの「ポエム」程度に扱っては?
純正非純正以前に「値段と【質】の要因」のほうが大きいので。

純正非純正の影響については、【レンズ補正データの有無】のほうが重要でしょう。

昨今のレンズの少なからずは、カメラ内での補正を前提に設計されている仕様が多いので、
非純正の場合に対応していないと、歪み補正などでは不利になりますし、
どの程度の補正が必要か?というと、個別のレンズ次第と、個人の許容範囲次第なので、
他人さんの評価よりも、【レンタル】して確認することをお勧めします。

※非純正を不安に思うなら、最初から純正に専念する。
(基本的に「割り切れない人」は非純正の購入や利用に向きません)


また、何でもカンでも質問,質問は、過去ログのパターンでは【延々と質問が続くだけで、判断材料になっていない事例が結構多い】ので、
(費用面も含めて)割り切って純正だけで決めてしまうほうが良いかと思いますし、
レンズの質を言い出したら、【何十万円の予算がありますか?】の世界ですので、
数万円程度でナンダカンダ言っても仕方が無かったりしますので(^^;



ところで、
>JPEGで撮って出しでのお写真の美しさ

【厳しい撮影条件を除き、
一般受けの範囲のカメラ内画像調整の能力は、基本的に(iPhoneなど主要な)スマホに勝ち難い】
と思う方が良いかと思います。

「シャッター押すだけのお気軽撮影で、
かつ厳しい撮影条件では無い」のであれば、
カメラ専用機「だから」と過度に期待しないほうが良いかと思います(^^;

書込番号:26076381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2025/02/15 18:41(7ヶ月以上前)

そんなに他人に聞きたいのですか?
聞く相手選ぶのは当然ですが、もう少し勉強してからでもいいでしょう。
っていうか、ボデイもレンズの選択でも、自分は他人に聞いた事ないけど。

書込番号:26076422

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/15 19:12(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

ソニーは極端な純正主義で
レンズを設計するのに必要なカメラ側の情報は非公開にしています。

だから非純正レンズでは、画質や機能的には保証されていません。
ソニーストアに確認したら
純正レンズを使うように言われました。

>「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。たとえキットレンズであろうと純正のほうをおすすめする。

これは正しいです。
デジタルになり、レンズの光学補正データによりカメラ側でレンズ欠点を補正する必要がありますが、
現状、非純正レンズでは補正データが無いので不可能になります。
画質的にダメだこりゃー!になります。
必ずキットレンズを買いましょう。

書込番号:26076475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/15 19:35(7ヶ月以上前)




>エルローライト大好きさん



・・・・「純正キットレンズ」と「純正、非純正にかかわらず、別売りレンズ」の違い。

・・・・すでに「私の作例」でご覧になったように、「別売りレンズ」では、「レンズ名」に「F2.8」または「G」という記号・数字が入っている。


・・・・「純正キットレンズ」は、この「Fの次の数字」が「3.5-5.6」とか「3.5-6.3」「4.5-6.3」になってる。


・・・・たいていのレンズは、この「Fの次の数字」が、

1.4--1.7--1.8--2.8--5.6--6.3--6.7

の範囲に入ってる。


・・・・この「数字が小さいほど高性能(多くの表現ができる)」ってことです。


・・・・「キットレンズ」は「レンジ機能」しか無い「ただの(安い)電子レンジ」

・・・・「F2.8 のレンズ」は「トースター機能」「レンジ機能」「オーブン機能」と「多くの機能を持った(高い)電子レンジ」ってことです。


・・・・「電子レンジ機能しかいらない」(つまり、平々凡々な写真で十分)と思うなら「キットレンズ」、「多種多様な表現がしたい」「暗い場面でも対処できるのが良い」と思うなら、別売りの、「F2.8のズームレンズ」を普通は購入します。




書込番号:26076502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/15 19:47(7ヶ月以上前)

一般的にはキツトレンズはボディだけでは写真が撮れないのでとりあえず付けておく、従ってなるべく安く作ることを主眼にしたレンズです。たまに、良質のレンズが付いてくることもあります。

純正レンズは一本は必要ですよ。カメラにトラブルが起きた時に、ボディが原因なのか、レンズが原因なのかわかりにくいからです。

レンズ一本きりなら、レンズ交換カメラの意味ないですね。コンデジの方が軽くて、安くていいんじゃないでしょうか。20-600mm F2.8で画質が良好などというレンズが出てくれば、これ一本でほとんどの写真は間に合いますが、そういうレンズは今のところないです。



書込番号:26076514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/02/15 22:10(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

α7C2とタムロン20-40など使っています。
その他、NIKON D500など
APSCα6700を個人的にはお勧めします。

フルサイズは基本的にレンズが大きく重く、高いです。
カメラが趣味と言えるのであればフルサイズをお勧めしますが
旅行の持ち出し用などであれば、
小さく軽くて手頃な価格がよいですね。
本体、レンズで軽く50万円オーバーのカメラを持って旅行なんて
肌身離さず、気になって仕方ないです。
ですし、そこまでフルサイズとAPS-Cで写真に差があるかと言われると
そこまで差は無いです、レンズ次第です。
フルサイズで綺麗なボケの写真とか目にするかと思いますが
あれはほとんどが30万とか望遠は100万円超えとかの明るい高級レンズです。

あとキットレンズは最低限です。(使いました)
明るい屋外では大差ありませんが
F値が暗いので室内や暗がりの動きもの(人物)、手振れなどで差が出ます。
またボケもほとんど出ないのでフルサイズの恩恵は感じにくいです。
耐久性やAF性能などいろんなクオリティが最低限のレンズです。
色味などが良かったとしても
F値が暗いのでISOも上がりやすくなり
ノイズでスポイルされます。

定員さんのコメントは
全くもって適当なコメントです。。。

ただ、α7C2はフルサイズでも小型のエントリー機で
タムロンやシグマのF2.8の比較的安価なレンズとの相性は良いと思います。
逆にそれ以上高級なレンズを使うようであれば
本体選びから考え直した方が良いです。

書込番号:26076688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/15 23:54(7ヶ月以上前)

>カメラに付属のキッドレンズか他社様レンズか、どちらか一つのみ購入希望です。

フルサイズで軽めの無難なレンズとなると、2070mm F4Gです。テレ側はAPSCクロップ機能で105mm画角にまで延ばせます。(画素数が2.3分の1に減る。実質トリミング機能)

APSCだと、タムロンのF2.8ズームの1770mmとか逆に重くデカくよね。シグマの1850mmは、、、ちょっとズーム域がさみしい。望遠も欲しいなら高倍率の純正E 18-135mm F3.5-5.6 OSSです。純正の1655mm F2.8でも良いですが値段は2070mm F4と2万しか変わらない。

あとフルサイズで高倍率ズーム使うのは勿体無くてオススメ出来ません。タムロン28200mmとか使うなら、APSCボディにE 18-135mm F3.5-5.6 OSSのほうが良いかと。
予算的にはフルサイズの方が高くなります。しかし、仮にレンズ込みで12万程高くなっても売るときに8万高く売れるなら、実質4万の差額しかありません。物価高の今、数年生活して4万って誤差の範囲という考え方もできます。

あとJPEG撮って出しでいくなら、レンズによる色の違いなんて僅かです。実際にその日撮った写真をモニターに表示させて主に気になるのは、ピントはもちろんだけど
@クリエイティブルックの選択(とパラメーター調整)による明暗のバランス感。あと色が濃すぎるか薄いか。
A露出とDRO(白飛びしそうなら、露出をマイナスにしてDROのレベルを上げるとか)
Bホワイトバランスのずれ

これらを撮影しながら快適にアジャストする事が大事なので、ZE10Uのように操作しにくい機種はオススメしません。私ならボタンとホイールが多いα7Wを買います。
かなり時短で書いたので説明分かりにくいかと思いますが、こんな感じです。


書込番号:26076812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/16 08:14(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなに小さいシグマ 18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8





>エルローライト大好きさん


・・・・「値段」が「購入のネック」になっているのであれば、「中身がほぼα6700のα6600」で良いと思いますよ。「スレ主さんの撮影対象」が「旅行先での風景、夜景、イルミ、お食事」ならば。

・・・・私も、「鳥」を撮らなければ、「α6600」を買っていましたから。


・・・・「α7CA」 \253,700
・・・・「α6700」 \184,800
・・・・「α6600」 \139,800
・・・・「ZV-E10A」 \110,380


・・・・「α6600」であれば、おすすめは「シグマ 18-50mmF2.8」(フルサイズ換算 28-75mm)  \66,849 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001393012/

・・・・小さくて軽くて高性能。まさに「APS-C」システムを体現しているレンズと言えます。




・・・・なお、作例も挙げず(挙げられず)、文字ばかりの説明は、いくらでも「作り話」「自分の好きなメーカーに有利な話」「どこかで見聞きしたろくでもないレビューを鵜呑みにした話」ができますので、ご注意を。




書込番号:26077035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/02/16 09:58(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

>JPEGで撮って出しでのお写真の美しさ

 逆に質問ですが、スマホでの写真に何が不満なのでしょう。
 仮に、スマホでの写真がそれなりに美しいと感じ、しかも鑑賞がスマホとかパッドでの画面上がメインであれば、趣味としてカメラを扱う、あるいはスマホのレンズでカバーできない被写体を狙うのでなければ、敢えてカメラに投資する意義があるのかどうか、その点を十分に考慮するのが先だと思います。

 殊にJPEG撮って出しであれば、撮影時に露出やシャッタースピード、ホワイトバランス等をしっかり設定しないと、新型のスマホの方が鮮やかに撮れるというケースは珍しくないと思います。

>二つ目を買わなくてよいよう、最初に良いレンズをと思っています。

 何を持って良いレンズとするかも、人によって違います。極論、高倍率ズームか単焦点かという事になりますが、これも、レンズの大きさ重さや暗所性能等で両立が出来ない部分があります。

 ソニーユーザーではありませんので、個々のレンズやボディの良し悪しは言及できませんし、私自身ズーム大好きな利便性優先の人間ですが、撮りたい絵が決まっている場合を除いては複数本のレンズを持ち出しますので、一本で全てが賄えるとは思っていませんし、その場で露出やシャッタースピードを決めても、さらにPC上でレタッチすることも多々あります。

 良いカメラに良いレンズをつければ、シャッター押すだけで「奇麗」な写真が撮れると思っているのなら、考え直した方がいいと思います。

書込番号:26077193

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/16 12:49(7ヶ月以上前)

ソニー製レンズの強みは動画撮影時の手ブレ補正と、
連写です。
連写も他社製は秒間15コマまでは対応なので、購入予定のカメラには関係ない話です。
注意点として動画時の手ブレは致命的な差になります。

画質は単焦点のほうが優れていますし、ズームレンズはそれなりと思います。
レンズはシンプルに松竹梅で分けられますが、
松レンズの24-70GM2とシグマの24-70F2.8の2型はGMのほうが多少良いとは言っても、たいした写りの差はありません。

レンズはズームレンズを好む人と単焦点を好む人がいて、
両者それぞれもう片方のレンズはあまり使いません

ズームレンズが良いよと言っても、それはあくまで一意見ですし
結局しっくりこないままタンスの肥やしになる要因になりかねません。
このあたりは自己責任で店頭で試すしかないと思います。

食事も撮るなら万能でスナップ向きのソニーGMかシグマの35mmF1.4からスタートでも良いのではと思います。
シグマは2型をお勧めします。
ズームはタムロンの28-75mmF2.8で良いと思います。
重くても写りを重視したいならシグマの24-70F2.8の2型になります。

書込番号:26077425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/16 13:57(7ヶ月以上前)

良いレンズなら良いものが撮れる、
純正でないとだめ…

どれもいい加減な内容かと思います。

それと、レンズは1本のみとか、
JPEGで何もせず…
そんな簡単な世界ではないです。

好みのものを求めるなら、
少なくとも事前の設定、撮った後の調整は必要かと。

夜景やイルミなど簡単ではありません。
良いものを撮りたいなら、機材にあった三脚も必要になるかと。

考え方を変えない限り、
スレ主さんにあっているの現状はスマホかと。

書込番号:26077532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/16 17:33(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

おみやげの小物 α6700+シグマ18-50mmF2.8

旅先での料理 α6700+シグマ18-50mmF2.8





>エルローライト大好きさん



・・・・・「自分に対して マイナス な気分にさせるコメント」は無視するに限ります。

・・・・・「カメラの板」なのに「スマホを推される」なんて、根本的におかしな話ですよね(笑) 「車が買いたいのに、自転車で十分」みたいな「板違い」

・・・・・「結局のところ、何も答えてくれない」くせに「能書きだけは立派なヲタク」

・・・・・こういうのは、「毒」にこそなれ、「人生の肥やし」にはなりませんから。



・・・・・と、いうことで、私は「シグマ 18-50mmF2.8」の画像を貼ります。参考として。

・・・・・「風景」や「食べ物」はもちろんのこと、「旅先での小物撮り」などもすると、あとで見返したとき、楽しくなりますよね。






書込番号:26077759

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/16 17:51(7ヶ月以上前)

>https://www.sigma-global.com/jp/contents/c-56-14-imp/
>https://www.sigma-global.com/jp/contents/c021_18_50_28_andrew_stripp/


やっぱりAPSCだとねえ、、、それなりのレンズ使っても撮れる写真の限界は決して高くないかなと思います。
”このレンズは、広く信じられている「大きいほど優れている」という考えを根本から覆すものなのです!”ってリンク先にあるが、覆すまでの実力はないかと。価格でよく聞く「フルサイズと高感度性能が違うだけ」みたいな説は嘘ですね。屋内での近接ポートレートや食事等はさほど差が出ないでしょうけど。
しかしスマホが良いかというと、そうも思わない。JPEGといっても、カメラは一枚目を撮ってから少し調整して二枚目以降自分のイメージに近づける作業は格段にやりやすいですから。例えば7Wだと慣れたらスマホの10倍以上は快適かと。

ちなみに、α6500や6600はお安いけれど、JPEGの質が6700やCU(クリエイティブルック搭載)より明確に落ちるのでお勧めはできません。”標準”以外で変な癖のある色になったり問題ありです。

書込番号:26077789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/17 05:08(7ヶ月以上前)



すみません。
いつもなんの役にも立たないダラダラとつまらない長文を書かれる方、どうか今後本サイトへの書き込みをご遠慮頂けないでしょうか。まじお願いします。仮にスレ主から直接名指しで依頼された場合も同様です。まじいりません。

私だけではありません。ほんとうに、誰も、誰一人として、あなたのなんの役にも立たないダラダラとつまらない長文を「読みたい」などと希望している人間はいません。むし逆です。まさか役に立っているなんて思ってないですよね。
価格のヲタクには、「自分のつまらない長文が求められている」と大きな勘違いをしている人が多いですが、実際には全く不要です。

あなたのつまらない長文は、不要です。
頼むから、この簡単な事実を理解してください。
お願いします。



書込番号:26078341

ナイスクチコミ!9


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/18 14:51(7ヶ月以上前)

一本目から社外製はトラブルがあった場合にどうにもならないこともあるのであまりおすすめではないかも。
僕も純正以外に社外製のレンズも持っていますが、ひどい片ボケで交換し、交換品も片ボケで。再度交換したものも片ボケで輸入代理店のTokinaが現象は確認したけど製品の範囲内。Tokinaの在庫の中では一番マシとそのまま返ってきたというようなこともありました。

最初からいいレンズにしてレンズ交換を省くというのであれば、SONYの2450G、2070G、1625G、1635Gあたりを選ぶのがいいような気はします。
それかキットレンズとFE40mm/F2.5Gとか。
僕はこの40Gが気に入って9割方このレンズばかり使っています。

JPG撮って出しというもいいですが、RAW+JPGで撮っておくのをおすすめします。
RAW限定ですが、この数年AIで画質がものすごく向上しました。
AIで高感度のノイズを劇的に取り除けるようになりました。RAWで撮っておけば昔撮ったものでもあとから劇的に画質が向上することがあります。このAIノイズリダクションのソフトが出たので、僕は20年以上前に撮ったものもやり直しました。
RAWデータを一枚ずついじらなくても、AIノイズリダクションのソフトを通してJPGにするだけでもかなり違います。

書込番号:26080056

ナイスクチコミ!1


AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/28 06:44(6ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん
風景・食事・夜景・イルミネーションをただ撮るだけであれば、純正キットレンズで十分でしょう。
最近はキットレンズでも、それなりに高画質で撮影できます。
ただキットレンズはあまり寄れないので、被写体に近づいての撮影は苦手です。

書込番号:26092369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/28 07:24(6ヶ月以上前)

>どうか今後本サイトへの書き込みをご遠慮頂けないでしょうか。まじお願いします。仮にスレ主から直接名指しで依頼された場合も同様です。まじいりません。

誰の事ですか?

書込番号:26092391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/02/28 18:41(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

解像確認用

すみません鳥のフンまでわかる色褪せた塗装の質感など解像確認用

葉の解像とボケ確認用

左の花にピント甘くてすみません、うるさめのボケ確認用

α7C II+VILTROX AF 40mm F2.5 FEなんて2万の中華レンズでもこれだけ撮れる。
予算きつかったらこういう選択もあります。
画角F値からしてなんちゃってGRIIIxなのでスナップ向きです。
私はこのカメラ純正はキットレンズ28-60のみで後はトキナー・サムヤン・中華の単焦点です。
多分変人と思われるけど。

解像とボケ確認にどうぞ。
α7C IIレビューにもつたない作例ありますのでよろしければどうぞ。

書込番号:26093030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

標準

良いボディか良いレンズがもしも1択なら…

2025/02/15 15:56(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

フルサイズかAPSCどちらを買うか迷っています。

海外旅行に趣味撮りで持って行きたくて
α7cU、α6700、vlogcamZV-E10 II
で迷っています。
ファインダーは不要です。
予算は40万円以下です。
低身長女性で、軽さ重視ですが、画質が目に見てわかるほど落としたくはないので、トレードオフで迷っています。

「1番大事なのはレンズ!!ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい」
というアドバイスもお見かけしたのですが、
それなら軽くて、バッテリー持ちもα7cUよりも良さそうな?vlogcamZV-E10 IIにしたほうがよいのか迷っています。(7cUのほうが持たないのはスペックが高いからでしょうか?)
カメラ+レンズのバランス・フォルムや見栄えは全く気にしていなくて、綺麗に撮れることを1番に考えたく思っています。

ここで質問です。
α7cU+キッドレンズ

vlogcamZV-E10 II+高級レンズ

どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?

(今は10年前のOLYMPUSコンパクトデジタルカメラしか持っていない完全な初心者です。レタッチは時間が取れないためしない。JPEGのみの使用予定です。)
レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なのでキッドレンズであれ、別売りであれ、慎重に選びたいと思っています。

お手数をおかけしまして、申し訳ないですが、ご相談に乗って頂けますと大変嬉しいです。

書込番号:26076239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/02/15 16:08(7ヶ月以上前)

その例であれば後者です。
高いレンズを買った方が表現の幅は広くなります。

キットレンズは微妙なので、お勧めするとすれば
・7CIIに20-40mm F2.8
・6700 or ZV-E10 II に
16-55mm F2.8 や 18-50mm F2.8 や 17-70mm F2.8
あたりでしょうか。

自分ならZV-E10 IIに18-50mmですかね。
かなり安価で軽量で済みます。
風景を撮るには、少し広角側が狭く感じるかもです。

書込番号:26076256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/15 16:50(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

足利フラワーパークのイルミネ。

摩耶山掬星台からの夜景。

京都嵐電嵐山駅前の広場。

お食事の代わりにお花いっときます。コンデジで。

>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?

both ok.

ただし。もしかしてカメラを被写体に向けてシャッター押せばとにかく綺麗に撮れる、と思ってませんか?  そりゃチョイと甘い。

特に『感動』とやらを画面に残すのは至難の業。おそらく誰も出来ないんじゃないでしょうか。
多分、最初は買ってきて試しに何か写せば『何かが写っている』程度にしか撮れないもんです。

残念ながら今のデジカメってある程度までは『綺麗』に撮れるっちゃ撮れますが、夜景やイルミネになると『数打ちゃ当たる』『ある程度幸運がいる』感じになります。

もっと言えば、それなりの経験と撮影の基礎知識が必要なのです、特に夜景とイルミネは…。
それをある程度解決してるのが実はスマホです。

ウソかホントか、まあ買ってみて試してみりゃ判る事です。


取り敢えず大口叩いた手前、過去頑張った駄作を貼っておきます。
この程度が最初から撮れれば、そりゃ大したもんだと思う。

書込番号:26076295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/02/15 17:53(7ヶ月以上前)

エルローライト大好きさんですよね?
同じスレッドいくつも立てずひとつでやってもらえませんか?

書込番号:26076368

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/15 18:00(7ヶ月以上前)

くらはっさんさんのおっしゃる通りですね。

今のカメラは優秀なので、ベテランなら、どのカメラでも綺麗に撮るでしょう。しかし、初心者では、どのカメラでも、綺麗に撮るのは、ほとんど不可能だと思います。旅行に行く前にかなりの練習が必要でしょう。

あと、綺麗に撮れますかと他人に聞いても、”綺麗” の基準が人によって違うので、あまり意味のない質問だと思います。原則は、単焦点レンズが、解像度、歪みなどの点で最も優秀だということです。相性もあるので、あとは自分で購入して確認するしかないですね。ちなみにわたしは解像度の低いレンズは嫌いですが、それは撮る対象によります。あまりに克明に写り過ぎてしまい、現像でコントラストや明瞭度を下げることもあります。


書込番号:26076377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 18:00(7ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

スレ主さんならスマホで充分だと思いますよ。

書込番号:26076378

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/15 18:18(7ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

>軽さ重視ですが、

フルサイズで画質を追求しますと、大きくて重い(そして高価な)レンズになります。

>ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい

一理あります。

>レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なので

そうすると、ズームレンズですね。

>α7cU+キッドレンズ
>か
>vlogcamZV-E10 II+高級レンズ

>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
>目で見た感動を美しく残せますか?

APS-C 専用のズームレンズは使用したことないのですが

キットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 は所有していて、画質はそこそこ良い、と思います。
明るいレンズではありませんので、夜景でのノイズに注意、ボケ表現(料理のテーブルフォト等)があまりできない、ということはあります。

APS-C のF2.8通しのズームレンズ(高級レンズ?)と比較しますと、理論的には
キットレンズは、
・夜景でのノイズ(APS-Cはノイズが1段多いとする):広角端F4で同等。F5.6 で(ISOを一段上げるため)一段ノイズが多い。
・ボケ(APS-Cはボケが1段少ないとする):広角端F4で同等。F5.6 で一段ボケ表現が弱い。
となります。

つまり、上記2点については、大差は無い、のかもしれません。

書込番号:26076398

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/15 18:46(7ヶ月以上前)


候補の機材揃えても、カメラ任せでレタッチもしないなら
スレ主さんのような方は
スマホの方が見た目
良い結果になりますね。


それにしも、
内容を少し変えているけど…
アカウント変えて
主な内容ほぼ同じ…

書込番号:26076432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/15 19:34(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

>それにしも、
>内容を少し変えているけど…
>アカウント変えて
>主な内容ほぼ同じ…

似たようなスレがありますね。

『ZV-E10M2、α7CU、と迷っています』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26072295/#tab


>美しい景色が好きさん

上記スレのスレ主「エルローライト大好き さん」と同一人物ではありませんか?

もし、そうでしたら、利用規約違反です。

価格.com利用規約:掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
------------------------------------------------------------
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています

価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
当行為に該当すると捉えられる利用が見られた場合は、書き込みの削除や、然るべきペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
------------------------------------------------------------

書込番号:26076497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2025/02/21 12:52(7ヶ月以上前)

>SMBTさん

大変合理的でわかりやすい選択をご提示くださり、ありがとうございます。

α6700とE10Uが、ファインダーやメカシャッターの有無以外はほぼ同じ画質で撮れることが学べましたので、
私もSMBTさんにならいAPSCであればE10Uを選択したいと思いました。

16-55mm F2.8 と 18-50mm F2.8はお値段倍ほど異なりますが、撮れる画質や色彩はPCでみる程度であればほぼ同じと考えてよいのでしょうか、、αカフェで学んでいるのですが、純正レンズしか作例がなくて、、 18-50mm F2.8の代わりに16-55mm F2.8のご作例でイメージして良いのか、困っておりました。

フルサイズであれば、キットレンズはやめた方がいいとのことで、おすすめ頂いたタムロンンさんを購入しようと思います。

本当にありがとうございます。

書込番号:26083357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/02/21 12:58(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

大変美しいご作例をありがとうございます。
くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、これと同じお写真を撮れるようになることは可能ということでしょか。私は何年かかるか、ずっとできないかわからないですが><

おっしゃる通り、今の私にはスマホが一番似合っているような気もして、購入するかしまいかも考えている段階です。

的確なアドバイスと素敵なお写真、ありがとうざいました。

書込番号:26083361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/21 19:31(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズで撮っても

APS-Cで撮っても大して変わり映えしませんでした。

SONYのカメラに付いてたオマケレンズで撮影。

江の島の夕暮れ時。

>美しい景色が好きさん

>くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、

そのボディとレンズの組み合わせが、重量的にも重心配分もスレ主さんに問題なければ大丈夫、なんじゃないでしょうか??

APS-C/フルサイズ/その他コンパクト系デジタル、と言った観点でのランク付けは殆どしたことがなく、総重量、気分次第、永い間使ってなかったので虫干し気分、みたいな使い方が多いのです。

実は偉そうに言う程技術なんて持っておりません。
ただ出来るだけ『基本に忠実に』で御座います。

・手持ちでもキチンと水平が出せるか
・シャッターボタン押すときに僅かに水平が崩れないか
・ブレの原因になる自分の体の脇の甘さ、構えの緩さは大丈夫か
・上/中/下、左/央/右、水平垂直3分割の9枚を意識してるか

…と言う基本をしっかり守れば、スマホと言えども立派なカメラですから思いのほか綺麗に撮れてしまうものです。
要はカメラを両手で持った瞬間から、上の基本的な事柄が脳味噌内に滲んでくれば『後は何とかなる』。

添付の駄作類は初っ端はフルサイズ、残り3枚APS-Cです。
ボディ+レンズより、景色と被写体の組み合わせ+お天道様の光の具合、の方が大事そうかな、と。

書込番号:26083689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 12:03(6ヶ月以上前)

当機種
別機種

α7CU+FE300mmF2.8GM+2倍テレコン

α6700+FE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコン

スレ主さんが候補に挙げているαCUを自分が、α6700を女房がそれぞれ使っています。まだまだビギナーですが,それぞれのカメラの写真をUPします。女房は非力なので、軽いレンズで焦点距離を稼ぐためAPS-Cにしています。

書込番号:26087174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 12:55(6ヶ月以上前)

当機種
別機種

α7CU+SIGMA150-600mmSports

α6700+SIGMA100-400mmContenporary

追伸です。

上のSONYのレンズFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUを最近購入する前は、自分はサードパーティ制のSIGMA150-600mmSportsを、女房が同100-400mmContenporaryを使用し、1年弱撮影経験をしました。その写真もご参考までにUPします。

SIGMAレンズも良いレンズでしたが、上手く撮れないと、どうしても疑心暗鬼になります。それに嫌気が差し、1年足らずでソニーのFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUに替えました。SIGMAレンズのAFアクチュエーターはステッピングモーターですが、上のSONYの2本のGMレンズのAFアクチュエーターは最新のXDリニアモーターです。SIGMA レンズは、経験のための月謝と考えていますので、選択過程は納得しています。

書込番号:26087257

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/25 12:58(6ヶ月以上前)

機種不明

個人的にはフルサイズの方がおすすめです。
E10IIの注意点はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近発売のレンズのかなり多くがボディ内手ぶれ補正を前提にレンズに手ぶれ補正がありません。
そういう意味でE10IIを安易に選んでしまうと後々苦労しそうです。

それと7CIIでRAW+JPGで撮っておいてAIノイズリダクション(有料の別売りのソフト)を使うとISO12800でもかなりしっかりした画像になります(RAWをアプリに突っ込んで全自動でJPGにするだけでもかなり違います)。
夜の街灯のヨーロッパの町並みでF4くらいのレンズでもISO12800なら1/20-1/30秒くらいで広角側でギリギリで手持ちの撮影も可能になります。添付は7CIIと同じ7IVと2070Gの画像です。添付の右がJPGのISO12800。左がそのRAWをDxO PureRaw4でJPGにしただけです。

予算40万ならα7CIIに2450Gか2070Gを僕なら選ぶと思います。今ならキャッシュバック込みで40万円内で収まるのではないかと思います。

書込番号:26088697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信42

お気に入りに追加

標準

AF演算回数について

2025/02/13 11:50(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。

積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?

120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)

またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?


もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

書込番号:26073246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/13 12:19(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん

今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。

今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。

書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 12:30(7ヶ月以上前)

機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。

但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。

OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。

何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。

書込番号:26073281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 12:36(7ヶ月以上前)

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。

書込番号:26073297

ナイスクチコミ!10


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/02/13 13:28(7ヶ月以上前)

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html

書込番号:26073366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:38(7ヶ月以上前)

>中野ゆうさん

今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)

撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…

先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。


書込番号:26073384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:44(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん

「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)

もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。

E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。

書込番号:26073394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:51(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)

書込番号:26073400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/13 15:04(7ヶ月以上前)

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…

>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)

『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?

『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。

ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。

あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??



演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。

幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。

1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)

書込番号:26073462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 15:23(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん


質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ

積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)

AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象

ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…

確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。

あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。

書込番号:26073478

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 15:38(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。

従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。


出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

クワッドピクセルの説明は17:30近辺

追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

書込番号:26073491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:10(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。

>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。

LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)

やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。

書込番号:26073518

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/13 16:12(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

書込番号:26073521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 16:28(7ヶ月以上前)

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。

書込番号:26073538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:58(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん



>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)

AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)

書込番号:26073587

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/13 17:30(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html

読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。

書込番号:26073623

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/13 17:34(7ヶ月以上前)

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね

速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる

演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います

書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/13 17:42(7ヶ月以上前)

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。

>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?

ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。

センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。

書込番号:26073633

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/13 18:12(7ヶ月以上前)

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね

AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね

位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず

書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 18:36(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)

書込番号:26073706

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 18:44(7ヶ月以上前)

みなさま、こんばんは

なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。

>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると

「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。

書込番号:26073723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/13 19:08(7ヶ月以上前)

OM-1よりもOM-1IIのプロセッサーを、微妙に速くしてませんでしたかね?
もしかして、OM-3で同じ事しているのかな?
ところで、M1Xを使っていますが、100-400mmISから300mmIS+MC-14に替えたところ、格段にピントが合う率が上がっています。もちろん速いです。
ただ、換算840mm固定というのは、被写体の導入には慣れが必要ですね。

書込番号:26073741

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/13 19:31(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
>大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)

R6markUは積層型センサーで読み出し速度もOM-1のセンサーより遅いと思いますが、AF精度は高いです。
AF精度の高さは演算速度ち比例しない事はお分かりの様ですが!
また、何を撮りたいかわかりませんが、OM-3はグリップが無くホールド性を考慮すると良い選択では無いと思います。
形にこだわるならまだしもAF精度にこだわるならOM-1markUですね。

書込番号:26073767

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/14 01:41(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
確かに最新型の方がAFも早く処理もよくなってるのかもしれませんが、OM-3のベースはOM-1Mk2ですよね。
書かれている内容ですとOM-3のスペックではたぶん使いにくいカメラとなりそうですし、OM-1初代は無理ですがOM-1Mk2はバージョンアップでAFなどはほぼ同じになると思います。
センサーの詳しいことはSeagullsさんが貼った内容になりますが、このセンサーは従来のE-M1MK2のセンサーと処理はあまり変わらないみたいですよ、1画像の処理は早いけどクワッドにすると遅くなるから積層センサーにして優秀なエンジンで補ってるが実情みたいです。オリジナルセンサーのα7s3のセンサーがクワッドセンサーでの処理してないのはそこいら辺の事情もあるとか。
動きの速い被写体を撮るは積層センサーだけでなくカメラのエンジンの性能も絡んでくるから、現状ではα1U、α9V、R1クラスが必要なのでは。

書込番号:26074219

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 08:37(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん

OMDS/オリンパスは昔からこの追従の部分が弱かったですね、OM-1で速い読み出しになってかなり有利に働くはずなのにパッとしてない、伸び代ですきっと^^

書込番号:26074377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 08:39(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん

どの読み出しを何に使ってるか、それぞれどのくらいの時間で読んでるか、通常は全く表に出てこないの情報なのでこの動画の中で示された図は貴重ですねー

SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね、面白い
被写体認識はどちらの絵を使うんだろうとか、他の連写モードではどうなるんだろうとか興味が尽きないです

書込番号:26074379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/14 09:53(7ヶ月以上前)

>ほoちさん
> SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね

OM SYSTEMは、OM-1のSH2連写ではファインダー表示がレックビューになっていることを明言してないのですが、図からはそう読み取れ、実際にも連写の開始時にライブビューからレックビューへの切り替えを行う際に1コマ(1/60s)ブラックアウトされるのでレックビューで間違いないと思います。このへんはEOS R3も同様ですね。
撮影とファインダー表示(とAE、さらに被写体認識)に使われるデータはセンサー内でビニングされたものでAF演算には使えないので、他にサブピクセルごとのデータを得るためにAF専用の読み出しが必要になると考えると、AF演算の回数は50回/秒で良いと思います。
E-M1 mark II(E-M1 mark IIIやE-M1Xも同様)の場合は静音連写Lはライブビューになっており、本露光している間はファインダー像がブラックアウトしますが、通常のピクセル遮光方式のセンサーなので本露光のデータもAF演算に使用しつつ、別途AF用の露光も行い、さらにライブビュー用の露光も行っており、なかなか忙しいことになっていますね。
DC-G9M2はフォーカス・露出が固定SH75連写では75コマ/秒で連写できるので、SH60連写時には本露光のデータだけでAFをすることも、AF用の露光をはさむこともできそうですが、いずれにしても60コマ/秒以上になりそうです。

細かい話をするとクアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になるので、EOS R1のように状況に応じてクロス測距と横ラインセンサーのみ(縦線検出)の測距を切り替えて動作することはできず、必ずクロス測距になってしまいます。
クロス測距自体はAFとしてみると好ましいのですが、センサーからの読み出しという点ではラインスキップが効きにくくなるし、通常のローリングシャッターのセンサーでは数ライン分のデータには時間差が生じているので、他社がミラーレスカメラでクロス測距を採用しないのはそのあたりにも理由がありそうですね。

書込番号:26074450

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 18:13(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> センサー内でビニング

ビニングありますよねきっと
でも前々から疑問だったのがOM-1のセンサーはクアッドピクセルで実質80MPなので積層のわりには読み込みが遅い(8msも!かかる)という話を聞くのですが
どんなビニング方式ならそうなるんだろうか


> さらにライブビュー用の露光も

クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、ライブビューの読み出しと兼ねてるんじゃないかとなんとなく思ってたのですが
このあたりの情報源お持ちです?


> 幾何学的には「+」ではなくて

ここもまたどのように使っているのか謎ですね
例えば4つのうち上下加算をしてしまえば、通常の位相差のように横方向に使えますし、同様に縦だけにもできる、同じポイントで縦横斜めに使ってもよいし、部分的に方向変えても、対象物によって変えることもできなくもない

話ちょっと逸れてるかも

書込番号:26075063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 20:28(7ヶ月以上前)

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。

・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。

となります。

では、何故、

> クアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になる

のような誤解が生じているのでしょうか?

もしかすると、一眼レフ用AFセンサーのF2.8対応クロス測距が「×」だったイメージが強過ぎたのかも?と憶測しています。

一眼レフ用AFセンサーでは、各F値に対応する瞳径に応じた位置に2本のラインセンサーが設置されます。
ここでは、中央部の1点に対応したラインセンサーのみ設置された単純な例を思い浮かべて下さい。F2.8、F4、F5.6に対応した2本のラインセンサーは、中心に対し、瞳径だけ離れた位置に設置されます。各F値のラインセンサーの中心からの距離は、F5.6の位置を基準にすると、F4はF5.6の√2倍、F2.8はF5.6の2倍となります。

以下の実例では、フィールドレンズにて、縦横の比率を変えていますが、F5.6とF2.8のどちらもクロス測距させる場合、F5.6用ラインセンサーとF2.8用ラインセンサーを明確に切り離す(重ならないようにする)為には、F5.6用ラインセンサーが「+」配置なら、F2.8用ラインセンサーは「×」配置となります。

・実例:5D4のAFセンサー (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/5dmk4/feature/afae

書込番号:26075260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 20:44(7ヶ月以上前)

若干、補足します。

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「│」&「─」のDPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ R1。

・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1&3。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
(注) 「1/4、1/4、1/4、1/4」のQPは、「1/4+1/4、1/4+1/4」のDPとしても使用可能。

書込番号:26075285

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 22:23(7ヶ月以上前)

縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので
四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います

私の考えでは、2つ足して縦か横どちらかで使ってるという推測もありだと思ってます、そのほうが何かとシンプルに実装できそうだなと

書込番号:26075402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/14 23:08(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

確かにOM-1のセンサーが積層型としては画面全体の読み込みがあまり速くないのは、私も気になっていたのですが、結局のところ何ライン同時に読み出しているかが一番効きそうなので、センサーを設計する際に消費電力(=発熱)やSLVS-ECのレーン数やコストなどの他の条件と使える技術を総合的に勘案して1/250sまでは頑張らなかったのかなと思って、それ以上は考えるのをやめました(^^;

> クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、

一般的にこうという情報はないのですが、OLYMPUSの従来機(E-M1 mark II)の場合、「C-AF使用でAFを行うときはセンサーの動作を変更して、AFに最適な動作モードにしています。」という発言がありますので、AFのための最適な露出条件などがライブビューとは異なり、できれば別に読み出した方が検出能力が上がるとかはありそうです。

参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

> 動体追従アルゴリズム。撮像センサーと撮像画像の両方からAF情報を得ている。

という図(キャプションは意味不明ですが…)でE-M1 mark IIの場合はAF演算回数がコマ速の2倍になっていることは示されています。

2x2 OCLのクアッドピクセルAFの件は、こちらではオフトピックかなとも思うので必要があれば別のスレッドでやってもいいのですが、4つに分割しておいて2つのサブピクセルだけビニングするという方法は思いもつきませんでした(^^;
EOS R1ではシンプルそうに思えるクアッドピクセルではなく、一部のピクセルの分割方向を変えてクロス測距にしてきたので、どうしてそちらを選んだのかと考えていたところに、AF測距のときだけ部分的にグローバルシャッター読み出しにするというNikonの特許を読んだので、やはり縦方向のラインを構成するにはライン間のスキューが問題になるようで、OM SYSTEMがこれをどのように解決したのか、あるいは解決していないが目をつぶって採用しているのかなどと妄想がはかどっていたところです(^^;

クアッドピクセルAFの件は(このスレッドでは)これくらいにしておこうかと思います。

書込番号:26075444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 23:18(7ヶ月以上前)

センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、QPなら4倍になります。キヤノンが、QPでなく、DPに拘っている理由です。


> 縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので、四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います

これは、ラインセンサーが「─」&「│」の場合に当たるので、「│」&「─」方向の検出のみです(「\」&「/」方向の検出は不可です)。
[言い換え: これは、ラインセンサーが横方向と縦方向の場合に当たるので、縦線検出と横線検出となります(-45度斜め線検出と+45度斜め線検出は不可です)。]

(注)
ラインセンサーと直線状の被写体とのなす角をθとすると、検出成分はsinθに比例します。例えば、横方向ラインセンサー=縦線検出の場合、横方向ラインセンサーとのなす角をφとすると、sinφは、φ=90度(完全に縦)で1、φ=0度(完全に横)で0、となります。縦方向ラインセンサー=横線検出の場合、縦方向ラインセンサーとのなす角をηとすると、sinηは、η=0度(完全に縦)で0、η=90度(完全に横)で1、となります。


【ご参考】
(1)
位相差検出に関しては、以下がとても参考になります。

・撮像面位相差センサを用いたカメラ (大貫一朗さん(キヤノン)、映像情報メディア学会誌、2014年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf


(2)
DPもQPも、基本特許はキヤノンが特許化していると考えています。

1999/09/13:「特許3774597」出願 (特願平11-258921) ‥ DPの基本特許
2001/03/30:「特許3774597」公開 (特開2001-083407)
2003/12/05:「特許3774597」審査請求
2006/02/24:「特許3774597」登録
2012/11: DP搭載イメージセンサー(S35):C100
2013/02/18:「特許6271842」出願 (特願2013-029220)  ‥ QPの基本特許
2013/07/02: DPAF対応イメージセンサー(APS-C)発表:70D
2013/11/07発表(2014/02開始): DPAF対応有償アップデート:C100
2014/08/28:「特許6271842」公開 (特開2014-157338)
2016/02/16:「特許6271842」審査請求
2018/01/12:「特許6271842」登録
2019/09/13:「特許3774597」存続期間満了/権利消滅 ‥ DPの基本特許

書込番号:26075455

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/15 00:40(7ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、
>QPなら4倍になります

そう、画素数分をセンサーから全て読み込むとする場合ですよね、OM-1の読み出しが比較的遅いのも説明がつきます

一方、センサー内でビニング(アナログやデジタルさらにいろんな方式ありますけど)して画素の加算すれば読み出すデータは少なくなるはずなのに、それをしてないのだろうか、なぜしないのだろうか
はたまたそれをした上で 他の要因で遅いのだろうかと

書込番号:26075508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/15 02:55(7ヶ月以上前)

OM-1の20Mセンサーの読み出しが遅いからパナソニックはソニーを止めてGH6から別なパートナー会社に変更してます。
発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。なのでOMDSは頑張って積雪センサー搭載カメラを出さないとダメだから廉価版にしてお値段下げているんです。

書込番号:26075551

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/15 07:47(7ヶ月以上前)

>しま89さん
>発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。

コントラストAFにこだわっていたのが、位相差/コントラストAFに変更したのにまたAF様式を変更ですか。
迷走している様に見えますね。

書込番号:26075671

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/15 23:58(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
違いますよ、パナソニックの要求仕様にソニーが対応出来なかったから、従来のDFD対応センサーに戻したです。
GH7の発売時期が早い理由でもあります

書込番号:26076816

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/16 17:53(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> SLVS-ECのレーン数や

積層センサーの内部にメモリが搭載されているなら 外部インターフェイスはボトルネックにならないはずですよね

ローリングシャッターの特性から測定した約8msと、上の動画で説明している外部からの読み出し時間と思われるものが8.33msとほぼ一致していることから
もしかしてこのセンサーにはメモリが積層されてない のかなとふと思いました

書込番号:26077794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/19 23:29(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

私も、OM-1のセンサーにはDRAMは積層されていないと思います。
このセンサーは最先端のスペックを狙ったものではなく、コストや発熱なども考えてバランスを取った設計だと思っており、サイズもフォーサーズですから、「クアッドピクセルAF・裏面照射積層型」という字面から受ける印象よりはだいぶお安く作れているのかもしれません。

書込番号:26081738

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/21 17:55(7ヶ月以上前)

約8msはAE/AF固定の120fpsと計算もあいますし


時々言われるように80MP読み出してるから遅いのではなく、
・撮像用にはセンサー内ビニング済みの20MPを8msで読み出してる
・読み出しが遅いのはDRAMが無いために非積層と同様に外部インターフェイスに制限されるから
・位相差情報(四分割の画素情報)の読み出しはbIt数や解像度を削ってむしろもっと速く読んでいる

という推測が無理なさそうです

書込番号:26083602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 18:44(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

>しま89さん
それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^

>Kazkun33
何かにつけてパナを貶すのはやめては?
ずっと迷走してるのはOMDSでしょw

書込番号:26084905

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/22 19:21(7ヶ月以上前)

こんばんは

>華ちょうちんさん
> それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^

GH5では4992x3744をアナモフィック6Kと呼んでいたのですが、GH6にするにあたってできるだけ本当の6Kに近づけたかったのでもう少し画素が必要になったんだと思います(実際には5760x4320なので5.8Kと呼んでいますが)。
あと、APS-C並みのダイナミックレンジもほしくなったので、ダイナミックレンジブーストを実装したかったというのもあると思います。
その点でSSSとは話がまとまらなかったというのはありそうです。
ただ、しま89さんのおっしゃる読み出し速度が遅かったからというのは(私には)理解の範疇を超えるところではあります(^^;

書込番号:26084974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 20:33(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん
そうなんですね、ありがとうございます。

書込番号:26085061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信47

お気に入りに追加

標準

ZV-E10M2、α7CU、と迷っています

2025/02/12 16:54(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

こちらと、ZV-E10M2、α7CU、と迷っています。

いまは10年前のデジタルカメラしかもっていない初心者です。電気屋さんにも通いましたが、わからなくなってしまい、どれを買うべきかアドバイス頂けますと嬉しいです。

(目的) 海外旅行での風景撮影、夜景撮影、食事撮影のみ

東芝REGZA55インチテレビにうつして、家族と思い出を振り返って共有したい。
私自信綺麗な景色が好きなので自己満足として美しく風景を残したい。鑑賞は55インチテレビ。

印刷しない、コンクール応募しない、SNSアップしない。
動画は使わない。

(願望)
・レタッチは時間が避けないためしたくない。
・レンズは付属でも別売りでも良いが、1つしか買いたくない。持ち運びたくない。
・予算は価値があるなら問わない。

このような感じです。

また、
@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

この3つの質問もお詳しい方教えて頂けますと大変嬉しいです。
長々と申し訳ないですが、何卒よろしくお願い申し上げます☆


書込番号:26072295

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/12 17:41(7ヶ月以上前)

@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

https://photo.yodobashi.com/live/finder/000522/
フォトヨドバシ  vol.15 パキスタンへの旅 - カラコルム編 その@ (カメラはEOSR6U)

撮影条件によりますが、「暗所以外、拡大しなければ大して変わらない」という人も多いです。
じゃあそう言う人が、上のフォトヨドのような写真をAPSC機で撮れるのか?となると、ほとんどの場合は中西 敏貴氏並みに腕がある人でも撮りにくいかと思います。
一つには、RAW現像による伸びしろがフルサイズ機のほうが大きいこと。
二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある。
三つ目は、階調や色コントラスト再現性の良さからくる立体感の違いです。

しかし、安価なキットレンズ等で撮って出しJPEGの写真であれば、そこまでの違いは出ません。


Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

α7CUが1か2割データ量が多くなる程度でほとんど変わりません。


Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

誤差程度です。

書込番号:26072341

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 19:00(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

α6700で良いと思いますよ。

鑑賞方法から考えてもフルサイズは必要ないと思います。
望遠もと考えるならタムロン18-300oなんかも候補になるかと思いますが、夜景もと考えるなら明るいレンズが良いと思うので16-55of2.8が良さそう。

予算があるならフルサイズでも良いけど、レンズが重くなるので持ち運びで苦にならないならって感じですかね。

書込番号:26072444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/12 20:28(7ヶ月以上前)

>二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある

各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる

そして望遠になるほどAPS-C専用設計にする意味が無いので
フルサイズ用を使えば良いだけなのでなんの問題も無いかな

フジなんて中判用とAPS-C用で同じ光学系使ってるのあるよね
あのレンズは絶賛されるべきレンズでしょう

書込番号:26072570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/12 20:29(7ヶ月以上前)

>@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

撮る人の撮影技量に依存するでしょう。
上手い人が撮れば上手いなりに、そうで無い人はそれなりに、です。

誰もが100%綺麗に撮れれば問題はないのですが、残念ながらデジタルカメラは現在でもある程度使い手にそれなりの知識とワザを要求してる、と思っておけば間違いない。(それを解決してるのがスマホ、と言うと角が立つから秘密です)


>Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

そのグレードとやらが何を指すか判りませんが、ザックリ言えば1枚当たりの画素数が多いほど、また画に沢山の色が使われている=サイケデリックになればなるほどデータ容量は増えます。

平たく言えば、9割り方青空の写真はデータ量が少なく、色とりどりのお花畑で撮ればデータ量が増えます。


>Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

一回電源スイッチを入れて、電源を切る事無く電子ファインダー又は背面液晶画面を常に使い続けるような使い方だと、予備バッテリを用意した方が良いように思います。

こまめに電源を切る、電子ファインダーから直ぐ目を離す、背面液晶も最低限しか使わない、的な使い方なら半日は使えるかも知れません。それは使う人の使い方に寄りけりでしょう。

書込番号:26072572

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/12 21:05(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

まず、日中の明るい野外の撮影で
視認性を考えるならファインダーがあった方がいいでしょうね。

画角や絞り開放値を同等のレンズとするなら、
フルサイズの方が大きく重く、価格も高くなるでしょう。

夜景に関しては、手持ち夜景の機能を使えば何とかまりますが、
より良いものを求めるなら、
機材にあった三脚は必須になるかも…

食事の撮影は、撮影場所の明るさ次第でしょね。
暗いと明るいレンズが必要な時もあるでしょう。
ただし、明るいレンズを絞り開放で撮った場合、
ピントの合う範囲は狭くなります。
フルサイズの方がより顕著に…
どう撮るかによっては、スマホの方が良いかも?


で、
@ですが設定など撮影者の腕も影響してするでしょうね。
フルサイズにしたらいつも良い物が撮れるかは…
また、より良いものを求めるなら、
どのボディにしてもRAW撮りして自分好みにしないとかな?

Aは、
同じ画角で同じものを撮り比べれば
画素数の大きい方がデータサイズは大きくなります。

Bは、
同様な環境、使い方であるなら
大差ないでしょう。

ご参考までに、

書込番号:26072635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/12 21:32(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

こんにちは。

>動画は使わない。

ZV-E10M2は思いっきり動画寄りで
メカシャッターもありませんので、
価格以外に選ぶ理由がないです。

α6700かα7CIIはどちらも良いカメラで
目的のレンズが買えそうな方で良いと
思います。

予算に限りがあればα6700に
タムロンやシグマのF2.8ズームが
まずは現実的かもしれません。

>やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

同じ構図なら、高画素であるほど、
画像一枚当たりの容量が増えます。
この場合α7CIIが3300万画素の為
容量が増えますが、グレードではなく
あくまで撮影画素数で決まります。

書込番号:26072688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 03:41(7ヶ月以上前)

レタッチしたくないなら、ゴミがつきにくい機種が良いですよ。
ソニーなら、6400、アルファ7RVなど。6700は、ゴミ取り機構の記載がないので不明ですが、記載がないんだからセンサーシフト方式ではないかと思います。ソニーは高級機にはすべて超音波方式のゴミ取り機構がついています。
レンズ交換しないなら、ゴミはつきにくいとは思いますが、レンズ交換しなくてもゴミがつくことはあります。レタッチする気持ちがあれば、ゴミはそれほど大きな問題ではないと思いますが。

ゴミがつきにくい(超音波式のゴミ取り機構が付いている)カメラは以下の通り。

フジ、OMは全機種。

キヤノンはマニュアルに記載がないので判然としないのですが、R5は、使っていてゴミつきにくい印象です。

ゴミ以外の点でも、きれいな写真を撮って出しで撮りたいなら、フジを推奨します。AFがやや落ちますが、普通のスナップなら問題ないと思います。色がなんといっても綺麗です。レンズは33mm単焦点を推します。高いレンズですが、それだけのことはあります。

書込番号:26072930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 03:56(7ヶ月以上前)

フジは手に入れにくいのが問題ですね。

2024年11月発売のX-M5を見たら、現在、マップカメラでは、予約すら中止になってます。レンズは33mmも、それより少し安い35mmも在庫有りになってました。

書込番号:26072934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 04:50(7ヶ月以上前)

機種不明

ゴミだらけの写真

レンズ交換しなかったので油断してました。センサー見たらゴミだらけ。
これくらいなら、レタッチで消せます。
写真がいっぱいあったら大変だと思います。
カメラは、ソニー アルファ7Cii, レンズは100-400mm。

ゴミがつきにくいカメラがいかに重要か認識してください。




書込番号:26072946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/13 06:37(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α6700+ツァイス16-70mmF4

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 16-55mmF2.8 G

α77ii+DT16-50mmF2.8



>エルローライト大好きさん



・・・・・もし、「差がありありと目に見える」のであれば、

キヤノン フラッグシップ機 EOS R1:有効画素数 約2420万画素
ソニー 準フラッグシップ機 α9 III:有効画素数 約2460万画素

の画像は全然ダメってことになりますね・・・。


・・・・「精神的な問題」なんじゃあないんですか。

・・・・「迷う」のであれば「(無理すれば)一番高いのも買える状況」だと思います。

・・・・であれば、「一番高いのを買う」のが、一番、「精神的に安心になれる」と思います。


・・・・「代わり映えしない」のに、「値段が二番手、三番手」を買ってダメだと思ったら、「一番高いの買っておけば良かった」と、メチャ後悔するじゃあないですか。


・・・・心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。



書込番号:26072971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/13 10:04(7ヶ月以上前)

数年間ZV-E10を使い最近α6700を購入しましたが、私の考え的には少なくともZV-E10m2は候補から外れるでしょうね。あれはスチル機能を最小限残した動画機なので、価格は確かに安いですが写真を撮るときにフォーカスがあっているかわかりづらいと思います。
逆にα7Cm2だとセンサーがフルサイズのため候補のどれよりも撮影の質は上がるかもしれませんが、レンズをいくつも持ちたくないという要望を踏まえるともったいない気がします。もちろん撮影するレンジや個人的にどういった写真が好きかでレンズを厳選すればフルサイズでも一本で済ませるでしょうが、使っていくうちにこういうつもりじゃなかったと感じてきそうな気もします。
せっかくこちらでコメントされているのでα6700ではどうなのかというと、動画もきれいに撮れる高性能スチル機です。すでにコメントされていますが個人的におすすめなレンズは「TAMRON 18-300mm」で、レンズに触れるくらい超接写ができ35mm換算で焦点距離450mmを一本で熟せるものです。
サードパーティレンズまで含めると要望に叶うのはこの構成かなと思ったので書かせてもらいました。

書込番号:26073150

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/13 10:16(7ヶ月以上前)

α6700で出来ることは、ほぼα7Ciiでもできる。しかも高感度画質もいい。
ZV-E10M2 は動画機。
よって、α7Ciiでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26073163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/13 15:50(7ヶ月以上前)

予算あるならα7CII一択かと。
どういったものが撮りたいかコメントだけではわかりかねますのでレンズは割愛。

レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないって方何人もいらっしゃいますが、
私みたいに純正はキットレンズのみで他はトキナー、サムヤンなどの格安単焦点レンズのみで
α7CII運用してる変人もいますので(笑)
例えば、フルサイズの画角でサムヤンAF14mm F2.8 FE超広角使うの滅茶苦茶楽しいですよ。
純正でこの画角入ってるレンズは40万!サムヤンなら58400円とはるかに安いしね。

書込番号:26073499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/13 18:28(7ヶ月以上前)

>各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる


果たしてそうですかね。実写での比較画像をいくつか貼っておきます。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位なことが確認できます(大型4Kモニタにて視聴)。
なので、富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います。フルサイズの場合、ソニーGMまで高性能でなくても良い画質を得られるレンズはたくさんあります。ただし高倍率ズームを使うくらいならAPSCで良いかも知れません。

書込番号:26073697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/13 18:39(7ヶ月以上前)

>富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います

???
そんな話は微塵もしてないけども…

センサーサイズの差を埋めるのは物理的に不可能ですよ

書込番号:26073710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 18:20(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん
わかりやすく教えてくださり、深く感謝致します。ありがとうございます。

やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。

しかし、おそらく私は全て撮って出しJPEGで利用するかと思いますので、JPEGだとフルサイズとAPSC機で撮った写真がほぼ同じレベルに見えてしまう?のでしたら、もったいないお金になっちゃうので迷っちゃいますね。◕‿◕。
差がわかるならそこにお金はかけたいですが…

貼り付けいただいたURLのお写真も参照させて頂き、追加でαカフェでも皆様のお写真拝見させて頂いていました。
こちらのお写真はすべてJPEGを見させて頂いている形なのでしょうか。

知識が乏しくて大変申し訳ないです。

A、Bの質問は誤差程度だと教えてくださり、本当にありがとうございました^^

書込番号:26075068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/14 18:38(7ヶ月以上前)




>エルローライト大好きさん


>やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。


・・・・・まったく違うと思います。

・・・・・「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」です。

・・・・・「ボディ」なんてなんでも良いんですよ。ZV-E10M2 でも。

・・・・・それを活かすも殺すも「レンズ」ですから。


・・・・・1にレンズ、2に経験。3,4がなくて5にセンス。  

書込番号:26075089

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/14 19:04(7ヶ月以上前)

>よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる

確率が高くなるとは限らないかとは思いますが…
そもそも、綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?

ブラインドテストして、
センサーサイズをどれだけ当てられるか…

αカフェであっても
RAWで撮って好みに調整してからJPEGで投稿…
JPEGで撮っても調整することも…

書込番号:26075125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 19:08(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
レンズのことまで詳しく教えてくださり、嬉しいです☆
本当にありがとうございます☆

タムロン18-300oは他の方もおすすめくださっていました☆
素敵なレンズなのですね〃

夜景だと16-55of2.8なのですね〃

私は夜景もイルミネーションもお昼間の風景も撮りたくて…すべてを1つのレンズで済ませるとしたらどれを買えばよいか…あるいはすべてを1つでは難しいものなのでしょうかね。◕‿◕。

あと、店員さんにお伺いすると、レタッチしないなら一番色がきれいに出るのは、純正のキッドレンズ!とおっしゃっていたのですが…お値段3万円の追加程度のレンズですが、やはり純正が色彩を一番きれいに表現するのは間違いないのでしょうか…

フルサイズが重いのはボディだけのように考えていましたが、レンズも平均して?APS機のレンズより重くなっちゃうのですね>.<
知らないことだらけでお恥ずかしいですが、大変助かりました。本当にありがとうございます。

書込番号:26075130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 19:59(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

お名前素敵ですね☆彡
教えてくださってありがとうございます。
ボディだけでなく、レンズに関してもフルサイズが優れているから差が出るということでしょうか。
フジさんは素晴らしいレンズをおつくりなのですね。
ノーマークでしたが、ソニーさんと同じくらいの軽めのボディのがないか、電気屋さんに行ってみてみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:26075205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 20:13(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

詳細に教えてくださり、ありがとうございます。
良いお写真は一番には経験・技量ですよね>.<
購入したら、一生懸命がんばって精進してまいりたいと思います。

グレードというのは私的にはカメラのお値段を指していましたが、画素数+何色のものを撮るか、によるのですね、ありがとうございます☆
同じものを撮るていで、今後は画素数でデータ量を比較したいと思います。
フルサイズのほうがやはり画素数が多い=同じ写真を撮った場合は容量はとりそうな感じでした。

書込番号:26075231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/14 22:03(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

今までコンデジだけお使いなら
露出とかはオートでしたよね?

レンズ交換式に移行するに当たって
出来れば露出の3要素を理解出来ると後々楽に成ります。

・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度

今まではザックリ言うとこの3つをカメラが基本オートで「18%反射率のグレー」に成るように調整してくれてました。

これらの3つの組み合わせを自分の好みに合わせて調整する事によって

・ブレの無い写真
・背景をボカした写真
・暗い場所でもザラザラしない写真
を適時調整して撮影出来ます。

この調整しろに余裕を持たせたいなら35mmフルサイズ(それ以上大きなセンサー)機種に成りますが
センサーが大きく成るとレンズもボディーも大きく重く成るので
落としどころは、ご本人しか決められません。
※上記でもかなりの部分割愛しています。

書込番号:26075378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/15 02:43(7ヶ月以上前)

>・・・・・まったく違うと思います。

・・・・・「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」です。


他人の意見に意見するのは不要といってる人が、スレ主さんの意見はここまで完全否定しますか。。。まあいいや。

@https://irodori-x.com/column/17344/
Ahttps://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/

@の森の写真なんか100万画素くらいまで縮小されてますけど、オリジナルを55インチで見たらAPSCとかM43で撮った写真のように誤認するって事はほぼ無いでしょう。Aは表示画質が@よりややマシですが、同じくサイズ縮小していてもラージフォーマットで撮影したと分かる。
「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」なんて言っても、具体的に何を買えば特にお金をかけた甲斐があるとか、ボディはあまり関係ない、とまで実感できるのか。そもそもフルサイズ用レンズの方が選択肢が多く競争もあり、APSCの良いレンズを買える予算があれば同等性能の製品はほぼ見つかる筈ですけど。一段暗くてボケ量も同等なので。

となると、「素人がうまく撮るにはフルサイズのほうが綺麗に撮れる確率が高くなる」という意見はだいたい正しいです。別に何万以内や「ボディ込みで双方同価格」っていう条件もないスレですから。


エルローライト大好きさん
>JPEGだとフルサイズとAPSC機で撮った写真がほぼ同じレベルに見えてしまう?のでしたら、もったいないお金になっちゃうので迷っちゃいますね

少なくとも、階調やディテールの良さはJPEGでも差は出ます。しかしボディの価格差を正当化できる写真を適当にシャッター押して「量産」は難しいというような意味です。レタッチしなくても光の条件等が申し分なければ、クリエイティブルックとDROの調整だけでほぼいけます。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/

書込番号:26075547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 05:32(7ヶ月以上前)





・・・・・やれやれ。 その、カリンSPさんの素晴らしい作品はこれです(笑)


カリンSPさんのクチコミ掲示板画像 (使用機器 フルサイズα7RV+シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997015/




書込番号:26075579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 05:45(7ヶ月以上前)

どうでもいいけど、訂正


誤)・・・(使用機器 フルサイズα7RV+シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II)

正)・・・(使用機器 フルサイズα7RX+シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II)

書込番号:26075585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/02/15 09:01(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

>素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる

これに同意です、Aps-c機を使いこなす腕を上げるより、少しでもダイナミックレンジの広いフルサイズ機に頼ったほうが、後の作品つくりを考えても スマホと差別化を図る意味でも 良い選択と思います。

書込番号:26075754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 09:24(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α6700+最新タムキュー 90mmF2.8(F072)

α6700+56mm F1.4

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 16-55mmF2.8 G





・・・・・今後は「マクロレンズ」や「単焦点50mmF1.4クラス」で「(鳥の)飛翔体」を撮るのが流行るかな(笑)


書込番号:26075778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/15 14:10(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

いや。誰が見てもただの「トリミング画像」です。ちなみに、もともとルックの比較用で20MPで撮ったものを現像時に40MP出力の設定にしてしまったが、元写真のピクセル等倍より狭くトリミングした画像。

まああなたが毎度かなり程度の低いレスしか出来ないことは承知の上だが。

書込番号:26076140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/15 14:25(7ヶ月以上前)

レンズについて追記すると、お金の問題というより重さとかレンズ数のほうをむしろ考えるべきかと。
例えば、

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/710/?srsltid=AfmBOop1Eqms1rYA-j6t-EAet02IcqMsmxmSTX40urKHkIE9pDo1lzey

2070mmF4で済ませられたら軽くて便利なことは分かっている。でも、やはり画質とボケ質からシグマの2470mmDGDNUが自分には最適解だから多少重くても使わざるを得ない。これと50mmGMかシグマの85mmARTのどちらか追加でおよその(撮影目的でない)外出には対応できる。もっと望遠が必要ならタムロン50300mmあたり。

そこを軽くしようとしたら、標準ズームを2450mmF2.8Gかタムロンの2875mmF2.8Uに変更となるけど、結局はテレ端かワイド端が物足りなくてもう一本追加すると2470mmDGDNUと重さ同等になってしまう。

書込番号:26076161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:12(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご親切に教えてくださり、追記までありがとうございます☆
フルサイズだから、APSCだから、よりも腕とRAWデータで処理をうまくするかにかかっているとのことでしょうかね。
ブラインドだと、センサーサイズは当てれない場合もあるのですね。
okiomaさんがおっしゃる通り、フルサイズは重い、大きい、高いとなりますので、作品の差がどれだけあるかが、私の分岐点ではありますが、さらに皆様のご回答を大切にして検討させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
アルファカフェがどちらのデーターも使用されていることも勉強になりました(o^^o)

書込番号:26076259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:23(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ご丁寧・ご親切な回答を下さり、本当にありがとうございます。

ZV-E10M2は思いっきり動画寄りなのですね。
パンフレットで見比べますとα6700と数値や理論上の記載はどれもほとんど同じだったので、てっきりスペックはほぼ同じ?なのかな?何が違うのかな、、と迷子になってしまっていました。

メカシャッターという言葉もお恥ずかしながら初めて知りましたので、ないことのデメリットなども自分なりに調べてみようかと思います。

レンズについてもタムロンやシグマさんおすすめ下さりありがとうございます。
電気屋さんで重さ、スペック、お値段等より詳しくみてみようと思います。

書込番号:26076269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:36(7ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

ごみという現象すら知らなかったので大変お勉強になりました。
わかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
ごみはついちゃったら自分で撮る方法はなかなか難しいでしょうかね。。。気を付けたいですね
フジさんは色がきれいなのですね☆検討できていなかったので、次回電気屋さんに伺うときにのぞかせていただこうと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます☆感謝致します〃

書込番号:26076280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 17:28(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワちゃん α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

カワちゃん α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

シジュウカラ α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

ジョウビタキ α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G




・・・・さて、本日の釣果(笑)


・・・・やはり「真・神レンズ E 70-350mm G」は、軽量・コンパクトで、フルサイズ3kg相当の装備(500mm 超望遠)に対し、たったの1.1kgで525mm相当。まさに「真・神レンズ」。




書込番号:26076334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 17:39(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サザンカ α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

早咲きの紅梅 α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

福寿草 α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

早咲きのサクラソウ α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ





・・・・本日の釣果,その2(笑)

・・・・新型タムキューはMTFのシャープな直線性能そのものの描写。これまた「真・神レンズ」。



書込番号:26076352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:28(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

的確にご教授くださり、ありがとうございます。
わからないことが多すぎてたくさん質問してしまいまして本当にごめんなさい。
もっと自己学習してからにするべきでしたよね。

>心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。
これが自分でだすべき結論の神髄ですよね。
貴重なご意見とご作例まで本当にありがとうございました。

書込番号:26076404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:42(7ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

お優しく、丁寧に教えていただき、また、ZV-E10もα6700もご経験なさった方から教えていただけまして大変嬉しいです。
ありがとうございます。E10との比較でストα6700の方がご使用感良かったのですね。

ZVE10Uの方は、パンフレット上で、α6700を比較しますと、画素、センサーなどすべての数値がほぼ同じに記載されていまして、素人目線だと、スペックはほぼ同じなのかな?それなら、価格が安くて軽いE10Uにしようかな、、、と考え込んでしまっていました。
しかし、カメラにお詳しい方々のご意見では、青いいちごさんがおっしゃるようにα6700の方が評価が高い?ように思います。
紙面上でのスペックでは測りきれない何かがあるのでしょうかね、、、
自分なりにも過去のご質問とかも検索させていただき、調べてみます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

書込番号:26076425

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/15 18:47(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

白熱盛り上がってますね、
結論から言うと
α7CUにキットレンズが良いです。

画質が良いのに小型軽量で海外旅行には最適。
特に海外旅行での夜景撮影には最強です。

センサーサイズの小さなAPS-Cカメラは所詮、廉価版カメラで
明らかに画質で差があります。

もちろん被写体にもよりますが、
今のスレ主さんでも分かるくらいの差があります。

良くブラインドテストと騒ぐ人がいますが、
画質の悪いAPS-Cが被写体によりフルサイズ並みは合っても、
勝る事は有り得ませんから。
もちろん被写体を選べば大きな差になります。




書込番号:26076435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:49(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
端的にわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
ZV-E10M2 はあくまで動画機 なのですね。
せっかくなら機能をそろえたフルサイズがおすすめとのこと、ありがとうございます☆

書込番号:26076439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:58(7ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

まずはじめに、たくさん質問を立ててしまいまして、ごめんなさい。
フルサイズのキットレンズをお使いの方のご意見を聞くのには、あちらで質問したほうがより良いのかなと愚考してしまい、反省しています。

予算あるならα7CII一択なのですね。
レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないってご意見はそうなんだなあと気にしていましたので、、、さくら餅さんのような運用のされ方もあるのだと知れてうれしく思います。
でも、キットレンズ1本のみだとやっぱり厳しいでしょうかね。
40万円と同等のレンズが5万円台で手に入るのは私にとって初めて知りました朗報です。
これならもしもキッドレンズで物足りないときに?手をのばせるかもです。。。。貴重な実際の運用法を本当にありがとうございます。

書込番号:26076460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:39(7ヶ月以上前)

>よこchinさん

大事な3要素を教えて下さり、ありがとうございます。
はい、今までは、ただ単にオリンパスのSH2のAUTOモードで、ピントを合わせて押すだけ。ということしか出来ていなかったです。
(もちろん購入したら、時間を見つけて勉強していくかとは思いますが、)そんな撮り方しかしない場合はオリンパスSH2とフルサイズで目で見て分かる違いは出せないのでしょうか?スマホで十分というご意見も頂き、差がないのであれば、私に購入価値があるのかすら迷ってきている状況です。
あるいは、α7CUやVLOGCAME10の場合はそもそも、押すだけでAIが調整してくれて、撮れるようなお任せモードみたいなのは無い感じでしょうか。。。

書込番号:26082171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:44(7ヶ月以上前)

>maculariusさん

ご回答くださり、ありがとうございます。

私の購入検討目的はスマホやオリンパススタイラス2で撮ってきました今までの写真よりアップした写真を撮りたいためでした。
差別化を図るにはフルサイズ。とのこと、ありがとうございます。

書込番号:26082174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:50(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん

私の知識不足と、ルールの知らなさで、白熱させてしまい申し訳なく思っています。
それでも、わかりやすいアドバイスを下さるお優しさに感謝しております。

APS-Cが被写体によりフルサイズ並みは合っても、勝る事は有り得ませんから。
ということなのですね、、
たしかに、APSC機でフルサイズ並みのお写真を何度もお見かけしたのが迷っている点でした。
しかし、勝ることはないということなのですね。
それはフルサイズ+キッドレンズ vs APSC+高級レンズ

でも大丈夫なのでしたら、最初はキッドレンズで、軽量に海外旅行もいいのかなと思いました。
この質問の後、自分でも調べてみましたら、APSCに高級レンズをつけるとフルサイズ+きっとレンズよりも随分と重くなることも知りました。

書込番号:26082177

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/20 12:55(7ヶ月以上前)

なにゆえ頑なに「キッド」レンズ
と記すのか気になる方々のほうが、本題より多数のような?
(^^;

書込番号:26082181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:58(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

わかりやすい実例サイトまで、教えて下さりありがとうございます。

>レタッチしなくても階調やディテールの良さはJPEGでも差は出ます。
と言って下さり、すこし安心しました。

ただ素人が適当に取っていれば見分けのつかない、同等の写真にはなりうる。
でも、素人でも条件がそろって奇跡の一枚がとれたとき、同じ奇跡同士の場合はフルサイズ>APSCという解釈で良いのでしょかね。。

カリンさんが教えて下さったシグマさんのレンズはかなり気になっています。成長したら買いたいです。
が、まずは初心者なのと旅行には重くなってしまうのとでキットレンズで始めるかもしれません。
キットレンズでも、「レタッチしなくても階調やディテールの良さはJPEGでも差が出る」のであれば、「確率の高くなる」こちらから足を踏み入れた方がビギナーズラックなお写真が撮れるのかな、、、などとも考えていました。

本当にありがとうございます。

書込番号:26082187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/20 13:00(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

AUTOモードで一番優れているのは
スマホです(私はiPhoneしか使っていませんが)

これはスマホの頭脳(SoC)が大変優秀で処理速度が速く
またアプリの方も切磋琢磨していて
合成処理等で手振れ・高ISO感度ノイズ・被写界深度・露出補正の調整を全てやってくれるからです。

対してミラーレス一眼は自分自身の意図を写真に反映させるのが出来るのがメリットです。
反対に、お任せ(オート)されると何をどう撮影して良いか分からず
無難な写真を作成します。
※無難な写真でもSH2よりはレンズ次第で見栄えするとは思いますが
※レンズのチョイスが大切なのは、この部分です。

シーンモード(撮影者の意図をカメラに伝える)等を使いこなせば、少しマシには成りますけれど
撮影者の理想とはマダマダ異なる結果が多いです。

結局スマホの頭脳をミラーレス一眼では撮影者が肩代わりしなければ成りません。

書込番号:26082191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 13:01(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

申し訳ないです。
スマホの変換で一度でると毎回でてしまい、タップしてしまっていました。
ご指摘以降は直すようにしていましたが、間違いが再度あったようでしたら、申し訳ないです。

書込番号:26082193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/21 06:35(7ヶ月以上前)

適当なところで、さっさとカメラ買って撮影始めた方がいいですよ。吟味しているうちに消耗してしまい、写真撮る気力がなくなってしまう人がいます。買ってからも、あっちの方が良かったんじゃないかと、ぐずぐずしている。

PhotohitoやGanrefのように、撮影したカメラを公開している写真サイトを見ると、カメラなんてほとんど関係ないなと思います。iPhoneによるパノラマ写真も時々載ってます。パノラマ撮影ができるミラーレスカメラってないでしょう。それなりの技術が必要みたいで、結構感動します。

インスタグラムやFacebookはカメラの種類を公開してないことが多いのであまり参考にならないです。表示される写真も小さいですし。

書込番号:26083056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

PCからソフトを通さず直接参照できますか?

2025/02/11 18:21(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

MacとカメラをUSBで接続していますが、Finderに表示されません。
(M4 Mac mini Sequoia 15.3)

現像はLight RoomやFinal Cut Proを使っているので問題ありません。
現像後の不要データの削除やバックアップがFinderからできたら便利だと思いましたが、皆さんはどのようにしているでしょうか。

Mac側かZ50iiの質問か迷いましたがこちらでさせていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:26071030

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:67件

2025/02/11 19:44(7ヶ月以上前)

メモリーカードのバックアップを取ったら、基本的にはカメラでフォーマットしてから撮影を始めるが基本ですね。
そういう使い方を推奨しているカメラメーカーもあります。

PCを再起動したり、メモリーカードを別のものに変えたり、メモリーカードをフォーマットしても認識しませんか?

書込番号:26071161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 20:20(7ヶ月以上前)

リンゴマーク
このMacについて
システムレポート
ソフトウェア
RAW対応

のカメラ一覧に Z50 2 があるか参照ください。
もしかして Z6 3 も無い可能性があります。

書込番号:26071196

ナイスクチコミ!0


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2025/02/11 23:07(7ヶ月以上前)

お二人ともご回答ありがとうございます。

>k@meさん
SDカードはNextorageの「NX-F2SE256G」です。
新品で購入後、Z50iiにてフォーマットをしています。
PCの再起動を行いましたが変化はありません。
念の為フォーマットも再度実施しました。
予備のSDカードはないため他は試せませんでした。
Z50iiの設定はMTP/PTPというモードになっています。

>さすらいの『M』さん
RAW対応にZ50iiはありませんでした。
Z6 3もありませんでした。
Light Roomを使って現像しているので、Finderに表示されないのは関係ないのかなと思っています。

SDカードリーダーを通すとFinderに表示され、中も確認できます。
ただ、少し古いUSB3.0対応のものなのであまり使いたくありません。

書込番号:26071412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/11 23:36(7ヶ月以上前)

Z50IIの取扱説明書330ページによると
USBケーブルでパソコンと接続した場合は、NX StudioやNX Tetherのソフトを使って画像転送などを
行うようです。

無線LANでパソコンと接続した場合はカメラからパソコンに画像を転送することができるとなっています。

その際もPC側から見てカメラがひとつのドライブとして認識されるのではなく、Macなら/users/username/
pictures/wireless transmitter utilityのフォルダ内に転送された画像が表示されるようです。

書込番号:26071437

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 09:09(7ヶ月以上前)

>plzlook@meさん

Lightroomで表示されてもFinderで表示されないことは普通に考えられますが、カードリーダー経由だとFinderにRAWファイルが表示されるのは不思議に思います。

JPEGなら表示されるでしょうけど。

Adobeは比較的RAWファイルへの対応が早いですから表示されるとは思います。
MacのFinderやWindowsのフォトなんかは対応が遅いので表示されるまでは数ヶ月は必要かなとは思いますが。

自分はWindowsですが、バックアップ後はカメラで初期化してます。
フォトやエクスプローラーで表示されても削除せず、初期化で対応してます。

書込番号:26071698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/12 15:49(7ヶ月以上前)

>plzlook@meさん
デスクトップにZ5U内のSDカードフォルダが表示されますか?

私はOMDSですが、E-M1Xを認識したがOM-1markUを認識せず困りました。
OMDSのヘルプデスクの指示で設定変更することで認識できました。
スレ主さんもニコンまたはAdobeに相談されるのが早道と思います。

書込番号:26072219

ナイスクチコミ!0


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2025/02/14 00:09(7ヶ月以上前)

>40D大好きさん
私もその取扱説明書を見ていましたが、よくある自社のソフトを使わせたいための文言かと思っていました。
ドライブとして認識させたかったですが、Z50iiかMacの対応待ちですね。

>with Photoさん
Z50iiは売れている方だと思うのでそのうち対応してくれることを願います。

>Kazkun33さん
リーダー経由だとSDカードはデスクトップにも表示されます。

今まで回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
NikonとMac両方に相談してみます。
何か分かりましたらまたここでご報告します。

書込番号:26074174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/16 16:33(7ヶ月以上前)

機種不明

カードがドライブとして認識されている

>plzlook@meさん

新しくデータ転送用のUSB-Cケーブルを買ったので、Windows11ですが、試しにZ50IIとつないでみました。

添付した画像のようにWindows11ならケーブル接続したZ50IIのカード内のデータがフォルダとして表示されました。

Lightroomを起動するとカメラ内のデータを直接読み込むことも可能だということが分かりました。

Macは持っていないので試せませんでした。

書込番号:26077682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/16 17:54(7ヶ月以上前)

機種不明

iPadのソフトウエアアップデートがかかっていたので、終了後、試しにUSB-CケーブルでZ50IIを
つないでみました。

ファイルアプリを開いてみましたが、見当たらなかったのですが、写真アプリを開いたら
「デバイス」に「Z50-2」が見えました。

タップするとカード内の画像が見えて、「読み込み」できました。読み込んだ写真は写真アプリ内に
移動しました。

元画像を消すか残すか聞いてくるので、「消す」を選択すると、SDカード内の写真データは削除され
ました。

iPadOS 18.3.1です。

書込番号:26077795

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)