ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全520スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
520

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信36

お気に入りに追加

標準

画像の明るさについて

2025/08/03 08:23(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:158件

6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
スマホの液晶で明るく見える様にするには露出をプラス1以上上げる必要があるのでしょうか?

またスマホと一眼とでは露出などの明るさが違うのでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:26254090

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 15:15(1ヶ月以上前)

>た か おさん
基本的に写真の露出調整はヒストグラムで見て調整することになるものです。
PCモニターにしてもスマホにしてもスマホディスプレイの輝度また調整は使う人によって異なるので、そこ全てで同じように見せるのは不可能です。
印刷物なら見る人は同じものを見れることになるので、そこは有利ですが。
たとえ印刷物であっても、モニターと同じく、ままそれを見ている環境の明るさで写真は明るくも見えまた暗くも見えることになります。
結論を言うとご自分で見る人それぞれのモニター機器の輝度をその環境の明度にあわせながら、ご自身が見ているモニターと同じように見えるように調整出来ないとお望みのことは不可能です。
それが現実です。
またモニターによってはコントラストが高いもの低いものもありますので、そこの部分でも同じように見せるというのは難しいとも思います。
それではモニターを使ってどう明るさの調整を行うかですが、私はやはりヒストグラムに忠実に行った方が、一応他者全ての視聴環境的には好ましいと思います。
大きく外れることを避けるという意味です。
印刷した写真を見る場合は、見るために最適な明かりの場所に持っていったり、灯りを付けたりしますよね。
結局はモニターも同じく、きちんと鑑賞するためには、見る人はそういった作法が必要です。
だけど見せる人はいちいちそこまでは関与できないですし、ある意味あきらめが必要な部分です。


書込番号:26254396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/03 17:19(1ヶ月以上前)

スマホカメラって明るめに写りますよね。少なくとも自分の使っているiphoneはそうです。
デフォルトでは全体的に露出オーバー気味、シャープネス強めな感じです。
そうしないとあの小さな画面で満足して見れないのもあると思います。

一方、一眼カメラで撮る写真は、個人的に露出アンダーが好みなのもありますが、そんなキラキラの明るい写真ではなく、スマホだと暗めに見えるといえば、見えます。

もし気になるのであれば、まずはそのSNSで、他の人が一眼で撮った写真が同じように暗く見えるかどうか、だと思います。

他の人の一眼写真が暗く見えないなら、それは主さんの撮り方の問題で、測光モードを変えてみたり上限ISOを上げてみたりという対策が必要です。

同じように暗く見えるなら、スマホ画面やスマホ写真がむしろ明るすぎるとも言えるので、暗めに見える写真で甘んじるか、編集でとにかく明るく補正するか、の二択になります。

書込番号:26254466

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/03 18:09(1ヶ月以上前)

>た か おさん
>6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません

パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
ヒストグラムや露出補正と言われている人がおられますが関係無いと思います。

このスレでアップされている写真をMacBook AirとiPadで見比べるとMacBook Airの方が暗く表示され、モニターの明るさを調整すると差が無くなりました。
9801UVさんもコメントされてますが、表示設定の差が原因と思います。
スマホを省エネ設定にされていませんか?

書込番号:26254512

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/04 07:47(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>た か おさん

>パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。

スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。もしかしたらスマホの方がただしくみえてたりして。
正しくと言うのはヒストグラムにどれだけ忠実かというところですが。
これもモニターによってコントラストも違うので、なかなかどっちがどうかはわからないでしょうね。
またモニターの種類も違うし、輝度を合わせることがないままでは違って見えるのはあたりまえだと思います。

>表示設定の差が原因と思います。
つまり分かってらっしゃるけど、結局はそうだと思います。

モニターでの写真鑑賞において、モニターの色温度設定も重要ですが、世の中にはいろんなディスプレイがあり、デフォルトでの違いもあるとは思うし、結局はカラーマネージメントが必要だとなりますが、それでも尚悩むのはモニターの輝度調整になるかと思います。
ヒストグラムに忠実なモニターの輝度調整を行うのがまぁいいかと思います。
自分のPCやスマホのモニターを通して見せるのではないのなら、他人に自分が思う明るさでという点はあきらめた方がいいです。色温度もしかりですが。

書込番号:26254914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/04 09:06(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。

スレ主さんはPCとスマホで見え方が異なる事について質問されてます。
画像処理の結果が見え方の差に影響しないと判断して問題無いと考えましたが、間違っているなら教えて下さい。

書込番号:26254949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/04 16:39(1ヶ月以上前)

>編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます

>パソコンのモニターでは暗く感じません

>編集は純正ソフトです

>スマホのカメラでは、画像の明るさは全然問題は無いんです

>液晶の明るさの問題ではなく、画像処理した時のデータ自体の明るさの問題だと思ってます


以上の『事実』から導き出せるシロウトの推測は以下。

純正ソフトで編集した画像のプロパティ情報のうち『編集後の明るさ情報』を、
  PCが解釈したら、その通りに従いモニタでは極普通に視えて、

  スマホが解釈したら、デタラメな情報と解釈したか、間違ったプロパティ情報を参照してしまったか、
  若しくは情報そのものが欠落していたので止む無くスマホ側でのデフォルト情報で表示しようとして、
  或いは画像にあった『オリジナルの明るさ情報』を使ったために暗めに表示された


…明るさでは無いが、時折編集ソフトの操作で画像寸法縮小時に画像密度=DPI値が結構適当に操作されて妙に小さすぎるか或いはデカ過ぎる画像として表示される、なんてことがありました。

今回はその『明るさ情報のデータ取り間違え』に一票。

書込番号:26255163

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/04 22:45(1ヶ月以上前)

良かれと思って「HDR設定」にしている弊害、
とか(^^;


書込番号:26255436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/04 23:07(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>良かれと思って「HDR設定」にしている弊害、
とか(^^;

何の設定ですか?

書込番号:26255450

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/04 23:27(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>良かれと思って「HDR設定」にしている弊害

こう書いているのに、
「HDR」に関する設定であることが読み取れない原因は何ですか?


なお、カメラのHDRのみならず、
Windows11の「HDR」について【自分なりに調べて】みてください。

書込番号:26255464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/05 00:05(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>Windows11の「HDR」について【自分なりに調べて】みてください。

露出補正を原因と言われていたから聞いただけです。
Windows11のHDRに設定するとスレ主さんの言われている様になるのですか?
MacBookしか持っていないので試せません。

書込番号:26255482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/05 00:11(1ヶ月以上前)

ひとつだけ思い当たることがあります。
もしWindows純正のソフト「フォト」で現像前のRAWデータを“簡易再現”で参照してるなら経験あります。
それ以外はちょっと分かりません。
jpegを参照されてるなら尚さら意味が分かりません。

書込番号:26255486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/05 00:18(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

いいかげんに、安易な曲解はヤメませんか?

想定される原因の幾つかを挙げているだけで、
例えば、露出補正「だけ」が原因だと「断言するような」カキコミはしていませんよ?


尤も、原因の探求の過程の1つに、画像そのものの状態を「確認するため」の【手段の1つ】としての ヒストグラムの確認なのですが、これも曲解していますよね?


そもそも、私のレス(書込番号:26254279)の冒頭において、

>※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。

このように【前置き】した上での露出補正うんぬんなのですが、
>※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。

この意味は【理解】できますか?

書込番号:26255490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/08/05 01:55(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

スマホにしてもパソコンにしても
写真表示の基本的な色空間は"sRGB"でしょう

この点ではスマホでもパソコンでも同じような再現性が期待できると察します
(鑑賞環境の違いは別の問題です。パソコンは暗め室内、スマホは明るい屋外、なんてことであれば、違っても当然です)

ただsRGBでも画像ファイルに"ICCプロファイル"とやらが埋め込まれていると
これを用いないsRGBとは違ってくることがあるのかもしれません

あるいは
パソコンの表示ソフトはコレを解釈し最適化する
スマホはこれを解釈できない
なんてことであれば

スレ主さんの感じる不具合がコレに関係あるのかはわかりません
なんの応答もありませんし

最悪、見当違いの勘違いの可能性も
何枚かある写真の中から、意図せずにSNSには暗い写真をアップロードしてしまっていた
なんて可能性も

<参考>

無料ダウンロードのRAW現像ソフト"Rawtherapee"の日本語マニュアル[カラーマネジメント]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Color_Management/jp
ページ末付近の[出力プロファイル]を

[カラーマネジメント-補足]の[出力の色空間 “出力プロファイル”]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Color_Management_addon/jp#%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93_%E2%80%9C%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E2%80%9D

なお、この内容を完全に理解しているわけではありません、
と言うか、ほとんど気にしていません
あしからず

書込番号:26255512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/08/10 07:16(1ヶ月以上前)

こんなに書き込みがあったので驚いています...
どんな風に返信したらいいのか迷ってました

色々試した結果、撮影するときにプラス1程度の露出を上げて撮影しないと、スマホの画面では暗いです
液晶の仕様に関係なく、スマホと一眼の画像エンジンの違いなんでしょうか?
確かに露出を1上げたら色は若干薄い感じはしますが、スマホの画面で見るにはちょうどいいと思います

スマホで手軽に満足に見るには、スマホのカメラで写したものが最適なんだと思います
iPhoneとandroidの両方持ちですが、どちらで撮影したものを互いに表示しても全く問題ありません
一眼で写したものだけが暗くなっていたので、一眼側の仕様なんでしょう
前にXperia 1 Xを持っていた時は、スマホのカメラだけど一眼に近い処理でこれも暗めでした

メーカーによる考え方なんでしょうね

書込番号:26259539

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/10 08:27(1ヶ月以上前)

>た か おさん
>液晶の仕様に関係なく、スマホと一眼の画像エンジンの違いなんでしょうか?

実際の画像と撮影条件を示されないと、究明に至らないと思います。

書込番号:26259583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/10 08:41(1ヶ月以上前)

>た か おさん

何も設定の提示が無い中で推測すると
カメラの測光方式の設定でマルチ測光に成っていませんか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278984.html

最近のスマホは合焦点に重きを置いた評価測光を採用していると思います。

α6400で、これに近いのはマルチ測光時の顔優先
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278984.html

ですが、これが思うように機能しませんので
スマホ同等の測光方式は無いと思った方が良いです。

書込番号:26259590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/10 09:05(1ヶ月以上前)

>た か おさん

α6400の露出設定で明るめにした場合、
白飛び時にどう対処しますか?
白飛びした場合、救えないこともあるかと。

スマホで撮った方が明るいというより、
鮮やかに見えるとかで明るいと感じるかもしれませんよ。

好みもあるでしょうから
α6400側で対応して問題ないならそれでよいのでは?

書込番号:26259604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/10 10:31(1ヶ月以上前)

>た か おさん

ご自分で検討した範囲では、
 「暗い」。
 かつ「その主観的判断は、間違っていない」。

そうであれば、
【α6400で撮影している『大部分』のユーザー】も「暗い」と感じている
ことになるのでは?

つまり、「普遍的に暗い」のか否か?


撮影対象や撮影条件によっては、「暗い」と感じる「場合もある」旨の「意見」はあっても、
【普遍的に「暗い」】という状態では無いと思います。

これまでの kakauの掲示版においてさえ、多々のα6400撮影画像がアップされてきていますが、
【普遍的に「暗い」】と判断するに必要十分な「暗い」と感じる画像の比率が異様に多い、とは、とても思われません。


「主観的」判断以外⇒【客観的】判断には、
少なくとも「比較のための、画像アップが必須」になります。

α6400が「普遍的に暗い」のであれば、同じ被写体を(ほぼ)同時ぐらいで スマホの複数撮影することは、かなり容易かと思います。

難しい撮影条件では、ありません。

書込番号:26259667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/10 11:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

zve10 露出補正±0

iPhoneで自動編集(ブリリアンス シャドー 明るさが上がる)

α7cii 露出補正+1.0

iPhone15Pro 露出補正±0

>た か おさん

一眼に限らずカメラで撮った写真ってスマホのより暗く感じると思います。

スマホはHDR処理で隅々まで同じ明るさで輝度も高いので。

僕も子ども撮る時は基本的には0.7から1.0くらいプラスにすることが多いです。

PCで見た時に気にならないってのはPCの画面がスマホより明るいんでしょうかね。

書込番号:26259693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/11 11:16(1ヶ月以上前)

写真を縮小すると暗くなる傾向があるようです。縮小のアルゴリズムによるのかもしれません。

GANREFに投稿し始めた時は、暗くなるので、当初は管理者にいろいろ質問しましたが、今は慣れました。

私は自動キャリブレーション機能付きのEIZOのモニターを使ってますが、モニターの設定は大丈夫ですか?そこだけはきっちりとしたほうが良いと思います。

書込番号:26260478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

小型軽量を生かしたレンズ

2025/08/02 10:22(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件

常時携帯用として購入を考えております。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860と組み合わせを考えております。
使用されている方がおられたら、感想をお聞かせください。

書込番号:26253282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/02 11:03(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

純正も1本は持ってた方が良いと思いますが
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

重量も365gと軽くて良いですよ、
私はα1初代で常用していますが5,000万画素でも充分解像して
ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗

書込番号:26253312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 11:43(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るさのみ変更

RAW現像

明るさのみ変更

RAW現像

>Kazkun33さん

解像は普通にありますし、量を望まなければ自然なボケ味ですから 持っていて損のないレンズと思います。

参考に明るさのみ変えたjpegとraw現像した作例を貼らせてください、撮影距離 約1m、人形の高さ 約45pです。

書込番号:26253361

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件

2025/08/02 12:43(1ヶ月以上前)

>よこchinさん
>ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗

何が原因でしょう?
1/200以下で微ブレするなら使いたく無いですね。

書込番号:26253400

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件

2025/08/02 12:51(1ヶ月以上前)

>maculariusさん
良さそうですね。
短くて軽いので、いつでもお気軽にカバンに入れていくのに候補にしてます。
他にお薦めのレンズはありますか?

書込番号:26253406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/02 13:22(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

高画素なのに解像してしまってるのが原因かと思います。
なのでカメラやレンズの責任では無いです
5,000万とかの高画素機は適切なシャッタースピードを2,400万や3,000万画素機に比べて上げないと動体ではダメだと感じています。

書込番号:26253429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 14:37(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

@ リマスタースリム

A 28-200 & 50-300

B 1.8/28-45

>Kazkun33さん

お勧めは純正!に異論はありませんが、サードパーティーで、よく使っているものを 好みに合えばという条件付きで 紹介します、

軽量で常に持ち歩いていたサムヤン 2.8/35 に代わって、今はリマスタースリムを使っています、画像@
便利な高倍率ズーム、タムロンの 28-200 & 50-300 使用頻度高、画像A
個人的なお気に入り、シグマ1.8/28-45 画像B

タムロン50-300を除き、コントラスト控えめな描写で 後の調整が楽です(あくまでも個人的な感想です)

書込番号:26253483

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/03 00:41(1ヶ月以上前)

VILTROX AF 28mm F4.5 FE は 60gで最軽量ですね。
https://kakaku.com/item/K0001666316/

書込番号:26253967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/03 09:57(1ヶ月以上前)

個人的にはミラーレス用の小型軽量レンズは沢山出てるので
フルサイズ小型軽量ボディを熱望しているんだがな…

7Cシリーズって初代7と大して重さ変わらん
根本的に初代7がもともと大柄ボディで出しているわけだし

書込番号:26254169

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 15:26(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
R付きを選ぶのなら、
若干大きくはなるけど、
24-50 F2.8Gも候補には入るのかなと思います。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860との組み合わせなら、自分なら55mm F1.8かsigma 65mm、もしくは85mmの単を加えますね。
上記はボケを目的とした撮影、例えばポトレ利用を想定ですが、90mmマクロGとかも候補にはします(若干大きいかな)。

書込番号:26254405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件

2025/08/03 15:40(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
軽さだけで選ばないので。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
熱対策があるので仕方が無い面がありますね。

書込番号:26254413

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件

2025/08/03 15:50(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
目的を持って行く撮影用レンズは別途準備するつもりです。

書込番号:26254420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/03 16:01(1ヶ月以上前)

>熱対策があるので仕方が無い面がありますね。

結局動画のデメリットがあまりに大きすぎる…

書込番号:26254423

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/03 16:34(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
軽さだけじゃなくて、すごく評判がいいんですよね。
検索したら、レビューもたくさん出てきます。

書込番号:26254445

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/05 15:53(1ヶ月以上前)

α7IVと同時に購入しました。
28-70mm/F3.5-5.6や24-70mm/F4Zに比べると

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

断然いいと思います。

とはいえなんだかんだで40Gや2070G、1635G(のどれか一つ)で出かけてしまうのでお留守番気味です。

書込番号:26255889

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:77件

2025/08/06 07:16(1ヶ月以上前)

こんにちは、

20-70F4って、充分に軽いですし、写りも良いですよ。
将来的に70−200F4も有りだし。
F値の小さいのが欲しければ、24-50F2.8でしょうか。
それ以上を望むなら単焦点かな。

書込番号:26256375

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/06 10:33(1ヶ月以上前)

>yjtkさん
その比較サイトを見ると28-60mmは素晴らしいですね。

書込番号:26256505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/06 11:33(1ヶ月以上前)




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。

書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/04 12:49(1ヶ月以上前)

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする

書込番号:26255049

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/04 19:25(1ヶ月以上前)

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。

そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。

パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。

書込番号:26255253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/08/08 18:17(1ヶ月以上前)

別機種

基盤みたいな模様

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。

書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/09 00:02(1ヶ月以上前)

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも

写真などで示してみたらどうでしょうか

書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/08/09 08:49(1ヶ月以上前)

機種不明

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?

書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/09 15:10(1ヶ月以上前)

>エノキダンスさん

画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、

- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?

などが候補に挙がりそうです。

切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。

が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。

書込番号:26259040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2025/08/09 19:43(1ヶ月以上前)

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?

書込番号:26259245

ナイスクチコミ!0


CNP1X8E7Kさん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/23 17:51

>エノキダンスさん

 ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
 結果が知りたいのは、私だけ !!。

書込番号:26271085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/23 18:44

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。

書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 いつ予約開始なんですかね

2025/08/01 22:20(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

今日かと思ったんですがまだみたいですね…

書込番号:26253037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/02 06:19(1ヶ月以上前)

来週かな?再来週かな?

書込番号:26253157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2025/08/02 15:53(1ヶ月以上前)

お盆期間は予約受付を避けると思うので、8/18の週ではないでしょうか。
元々8/27とか8/28が発売日と言われていたと思いますので。

書込番号:26253541

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/02 16:00(1ヶ月以上前)

「想定を上回る多くのご予約により製品のお届けまでにお時間をいただく場合が、、」ってニュースで予約開始したことを知る。。

書込番号:26253546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

カーレースの流し撮りの設定について

2025/07/28 07:46(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:34件

年に2回程度ですが、サーキットでスーパーGTやスーパーフォーミュラの撮影をする機会があります。
クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり、設定がしっくり来ていない現状です。

サーボAF特性の設定やAFフレーム設定、全域トラッキングのon/offなど、カーレースを撮影するにあたってのおすすめの設定を教えていただきたいです。

書込番号:26249260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/28 08:33(1ヶ月以上前)

おいらは
被写体認識オフ
昔ながらの中央1点で撮ってます

書込番号:26249298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/28 08:53(1ヶ月以上前)

>クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり

カメラ任せにしているからかもね…

一つの方法として
特定の被写体に合わせたいのであれば、
AFエリアを狭くすることかと。
そして、そのエリア内に狙った被写体を入れ続ける。

エリアを狭くすればするほど、
その分、被写体を入れ続ける腕も必要になるかと思いますが…

書込番号:26249305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/28 14:19(1ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

  流し撮りは好きで、撮影の合間の時間つぶしに良くやります. 
 まず、動いている被写体を一定の構図となる様にファインダーの中の同じ位置に収められるようにカメラを動かすことができますか.それができないと確かに動く被写体はピントぴったり撮れたが、構図いまいちの写真になるでしょう.それができるようになるには練習です.家の前を通る車で練習すると良いと思います.
 それができる前提でいわゆコンティニュアス・フォーカス、キヤノンで言えばサーボAFの設定でAFの範囲を狭く設定してみましょう.つまり他の車にAFが持て行かれないようにする訳です.
 それで何枚も、いや何十枚何百枚も撮って練習してみましょう.そのうち必ず思うような写真が撮れると思います.
 

書込番号:26249519

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/28 21:35(1ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

AFは万能ではないため、狙った被写体に必ず合うってことはないですし、被写体認識が進化しても永遠に続く課題にも思います。

狙ったところと考えるなら中央1点で狙う方が良いのかなとは思いますし、エリアを絞るとかですかね。

1点、領域拡大やフレキシブルAF1とか中央を中心したエリアが良いのではと思います。

カメラ機能を有効に使うのも大切だと思います。
が、カメラ機能が万能じゃないので撮影で設定を色々と試しことを繰り返すことで自身に合う設定を見つけることが重要に思います。

天気なんかでも違うと思いますから、環境での違いもチェックしておいた方が良いと思いますね。

書込番号:26249857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/28 21:36(1ヶ月以上前)

>ごっちAさん
コメントありがとうございます!
私はまだまだ練習が必要ですね、、

書込番号:26249858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/28 21:38(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます!
確かに腕がないので、カメラに頼ってしまってます、、
練習します、、

書込番号:26249859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/28 21:42(1ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!
確かに構図がイマイチな写真を量産してしまっています、、
練習します!

書込番号:26249862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/28 21:44(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
環境の変化などによって設定を変えることは考えたことがなかったです、、
せっかくのいいカメラなのでいっぱい練習します。

書込番号:26249864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/29 08:33(1ヶ月以上前)

流し撮りはND付けたとしても
ある程度絞るので
ピント合わせたい所を軸に振れば
中央じゃない所にピンを置いても
被写界深度内に収まりますよ

被写体認識をオンにすると
思った所にピンが行かず
逆にイライラしません?(笑)

書込番号:26250113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/07/30 00:03(1ヶ月以上前)

・・・。

恐らくスレ主殿は、イマドキの方なんでしょうなぁ。

一つ云える事はですな、「AFシステム」とは、撮影のための必須装備などではなく、2025年現在でも、単なる撮影時にユーザーの撮影技量を大きく支えてくれるコトはあっても、それ以上はない補助機構に過ぎない、という点ですな。

AFの微調整は最近のモデルは本当に細かく行えるので、幅も大きく取れる分、益々カメラ任せにしてしまいがちですが、ソレでは当然、カメラの勝手で動くので意図したとおりには撮影は出来ない、又は出来難い結果となるのは当たり前だと思うんですがネ。

一度、20年くらい前のカメラのスペックのつもりで、フレームは、中央1点、連写は秒5コマ縛り、被写体検出なんて、ナニそれ?な感覚でオフ、ISOは若干上げ気味でAIサーボ(出来る事ならMFでのレンズワークが望ましい)のTvで、撮ると、自分の癖とか欠点が早めにあぶりだされてくるので、ソレを矯正すると技量は上がると思いますなぁ。

その上で、イマドキの機能をオンして撮ると、全然変わると思いますな。

このカメラなら、そういう部分も素直に答えてくれるモデルだから、無駄にはならないと思いますがネ。

基本の、ホールディングとか、レンズの振り方とか、キモは案外、昔ながらの「基本」こそに有ると個人的には考えていますな。

頑張ると良いでしょうなぁ。
但し、最近はバカみたいに熱いので、暑さ対策は万全に。(苦笑)

書込番号:26250826

ナイスクチコミ!2


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2025/07/30 18:37(1ヶ月以上前)

>ひろきち1さん
こんにちは!!
AI認識きって領域拡大か一点で追うのがベストだと思います。
枠内で移動追尾しても上手くシンクロしてないとブレると思います。
因みにこの間、サーキットAI追尾撮影したんですが、知り合いのα1Uはフロントグリルあたりにピントきてたのに、
私のR1は全体ピントあわせでした。もちょっとピンポイントできてほしかったです。

書込番号:26251227

ナイスクチコミ!0


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2025/07/30 19:07(1ヶ月以上前)

別機種

機種違いですがキヤノン機です、SS絞り、等参考になれば。
JPEG撮って出しです。これは、AI認識は乗り物でオンで撮ってます。
ソニーはピンポイントでピント位置がフロントグリル辺りにきてましたが、キヤノン機は他のR5mark2も含め全体にしかきませんでした。

書込番号:26251246

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/31 12:52(1ヶ月以上前)

廃刊になったCAPAに流し撮りの練習は高速道を走るクルマで行うと記事がありました。

シャッタースピードはスロー、デジタルなのですぐに分かる、直線よりコーナー、ベストポジションは捜しにくいでしょうが。

書込番号:26251798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/08/04 07:46(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ひろきち1さん

恐らくですがAIは「被写体がクルマである」事は認識できても、数台の中で「どれが狙ってる被写体なのか」は判断できないかと思います。
※顔認証で特定の人間追いかける機能は結構早くから実装されていますが。

被写体にAFを的確にあわせるためには、ローカルAFポイントで狙うのが結果一番効率が良いかと思います。
フロントグリルなり、ドライバーのヘルメットなりに当てます・・・流し撮りって事は被写体動いていますので、この「ローカルAFポイント当て続ける」技術を身に着けるかどうかで結果が大きく異なります。

まずはベーシックな設定で構図とか歩留まりを探ってみてはいかがでしょうか?

私の場合1/40〜80が主ですが、まずは1/125あたりからかな。

書込番号:26254913

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信22

お気に入りに追加

標準

z5iiとz6iiiを迷っています

2025/07/27 13:54(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在D500を使っていて初めてミラーレスを買います。
YouTubeなどたくさん見てこの2つまで絞り込みました。
夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かったのですが、そこをできるだけ解消するためにどちらが良いというのはあるでしょうか。
どちらも変わりないならばスチールメインなので5iiにしようかと思いますが、色々見たり読んだりしても「これ」という決め手がなく迷っています。
ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:26248639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/27 18:35(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん
>夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かった

AFはシングルポイントを使って、自分で枠の中に捉え続けて?もしくはカメラ任せのオート?
または連写中の歩留りが悪い?

夕方で少し逆光気味な被写体なら、もしかしたらレフ機AFということもあり、
AF-Cで任意のシングルスポット(レフ機では全てが同じ精度のAFスポットではないけど、精度の良いスポットを使ってという意味で)D500の方が有利ではないかなと思われるところもあり、
しかし連射中は積層センサーならではの利点もあり(Z8、Z9の方がベターかも知れないけど)、歩留りに関してはなんともいえないような。

z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
AFの正確さ等の基本AF能力の事が、夕方の状況では必要になるわけでそこのところでもう少し考察して選んだ方が良いのではないのかなと思います。
夕方などの悪条件下では下手に買い換えてもがっかりする可能性はあるかも。

書込番号:26248815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/27 19:42(1ヶ月以上前)

砂を走るさん、横レスすいません。

DAWGBEARさん、Z5Uを使ったことがありますか?
D500は?

私、D500、Z5U、は所有していますし、うちにZ9が2台とZ8があります。
Z6Vも何度か使ったことがありますので、それを踏まえての私の意見です。


>z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、

想像力で書き込むのは、止めませんか?

書込番号:26248895

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/27 22:47(1ヶ月以上前)

Z5AよりもZ6BのほうがAFが優れているのは間違いありませんよ。
積層型のほうが1秒間の間に捕捉する回数が圧倒的に多いからです。
素早い動きに対して一度捕捉出来なくても続けて測距することで捉える確率を上げるので
これについては非積層のZ5Aが抗うことは出来ません。
アルゴリズムについては差がないと思います。
D500は位相差AFなので測距が早くても、その精度、ガチピン率は最新のコンピューターを積んだ機種には及ばないでしょう。

書込番号:26249115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/27 23:48(1ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
これは積層と非積層の違いの基本的な違いなのです。
なのであえて基本AF能力の違いと書いたまでです。
またレフ機の移送差AFと夕方の逆光気味でのコントラストがないピント面での合掌性能もただの実感ですがあるんじゃないかなと思っています。なんとなくミラーレスで退化した部分に感じてます。キャノン機のクロスセンサーは全く使ったことがないのでわかりませんが。


書込番号:26249157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 00:13(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん早々にアドバイスをありがとうございました。
カメラのことは詳しくなくて、とても勉強になります。

D500にとても不満があるというわけではないのですが、度重なる修理が続き使用が厳しくなったので新しいカメラが必要になりました。動きのある被写体がほとんどで早朝や夕方などに撮ることもあるのでAFが良いもの、持ち歩きを頻繁にするのでできれば軽いもの、本や展示で使用するにあたり画質が良いもの、Nikonを使ってきて使い勝手がわかるのと色が好きなのでNikonが良いかな、というのでこの2種に絞ってみました。でもミラーレスの方が良いのかフルサイズが合っているのか、よくわかっていないところがあります。

ご質問にありました内容ですが、被写体は猫や犬やガゼルなどになります。レンズはNikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRです。AFはシングルポイントを使っています。

フルサイズにすると画角が変わるというお話に、それを考えていなかったことに気がつきました。今まで使っていたレンズと比べて望遠が足りなくなるのがどんな感じなのか今ひとつピンとこないのですが、そのことと他皆さんから伺ったお話から、このまま変えることなくD500をまた新しく購入して使うのが合っているということなんだろうか。。と迷ってきました。先日レンタルでz6iiを使ってみたのですが、初めてのミラーレスで、D500しか知らないので新しい機能色々と軽さに感動してミラーレスに気持ちが動いていたので混乱していますが、今回お尋ねした件については、もしZ5iiとどちらかとなればz6iiiなのかなと思いました。

回答くださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26249169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/28 06:47(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん
普段はシングルポイントでAF-Cなのですね。
ミラーレスの認識系が上手く決まリ、瞳にバチピンなら、目力も加わり被写体の意思であったりとか、また違った趣きの写真にはなりますよね。それが良いと言うわけではありませんが。
速く動く動物であったり、スポーツの人物ではシングルポイントを使って腕次第ではなかなか実現出来ないものです(絞り込んで深度内に入れてというのではなく)。
ただミラーレスのそういう認識系は認識してても、測距は出来てないということがままあります。
実際のスレ主さんの撮影環境で検証しないとなかなか優劣はわからないと思います。
それにはスレ主さんが自分で答えを出すのが一番だと思います。
認識系はエンジン力の割合が強いので、やはり新しいものが良かったりします。そして被写体の動きや低コントラストでの能力が少しばかり悪くても、状況がこなせる範囲であれば、ベターな認識系がものをいうということもありえます。
お高い買い物でもあるので、両者を1度レンタルされるのが一番だと思います。
誰か実際に両者を使ってる人がスレ主さん添付と同じような撮影状況で、比較検証してくれる人がいれば、少しは参考になるのかもしれませんが...。
同じ状況での検証比較が重要です。そうでないならば実際はまるっきり違うよとなりがちなことでもありますので。

書込番号:26249240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/28 07:28(1ヶ月以上前)

シングルポイントAFでご使用でしたらD7500にされたらどうですか? D500からですと、連写速度が10コマ/秒から8コマ/秒になる事以外は特に違和感なく使えると思いますよ。レンズも今まで通りに画角変わらずマウントアダプター無しで使えます。

書込番号:26249249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 08:02(1ヶ月以上前)

>sweet-dさん
>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
実際に使ってみれたらすぐ決断できそうなんですが、事情あってこの2機種をレンタルして使うのが難しく悩ましいところです。

7500について情報ありがとうございました。ざっと調べてみましたが、自分に合うのはD500のようなので、ミラーレスでなければまたD500 を使うことにしようかと思います。

やはりミラーレスをやめようかと揺れていますが、他メーカーを使ったことがないので一度SONYを借りてみてもう少し選択肢を増やして考えようかと思います。さらに迷うことになりそうですが。。

そもそもの質問でお恥ずかしいのですが、みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。

書込番号:26249280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/28 09:16(1ヶ月以上前)

ちょっと気になる内容が有りましたのでコメントさせて頂きます。

レンズは「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR」を使用されているとのことですが、これを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」に変更することで、D500でのAFの課題は解消されるように思われます。

広角側も必要ということで有れば、レンズは2本必要になりますが、このような被写体に高倍率ズームレンズを使用するのはAF性能的には不向きだと思います。

これと比較した際に、Z6IIIやZ5Uで「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で撮影した場合、皆さんがご指摘のように、D500よりもAF追従性能的には見劣りする性能なのだとは思われますが、問題無く撮影出来てしまう可能性も有るのかと思いました。
もちろん、動体撮影でAFを重視するので有れば積層センサーのZ8を選択しておくのが無難だとは思います。

ミラーレスカメラの認識系AFで問題無く追従撮影が可能な条件であれば、ファインダー内に被写体を捉えて適切なタイミングでシャッターさえ切ればば、かなりの高確率でジャスピン写真を量産することが可能です。
これがミラーレスカメラを利用する最大のメリットだと思います。

レンズの焦点距離に関してですが、APS-Cで200mmが必要となれば、フルサイズでは300mm相当が必要になりますので、「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」にするか、Z8等の高画素機で撮影してクロップに頼るのが良いと思います。

撮影に利用するレンズも含めてご検討されては如何でしょうか。

書込番号:26249324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/28 09:28(1ヶ月以上前)

SONYはAF性能がニコンより優れていますが、
プロ機以外はあまり連写を重要視していません。
非圧縮RAWですと6から7コマ程度です。
こんな感じなのでα7Wなどは無限に連写出来ますがコマ数はやや物足りないです。
α6700は10コマ撮れます。

キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。

ニコンがバランスをとれている感じがしますが人間が補助してなんぼと思います。
所詮道具なので自分に合う物が良いでしょうし、妥協も必要です。
リセールバリューがある製品なので合わなければ入れ替えもありと思います。

書込番号:26249328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/28 12:27(1ヶ月以上前)

>hunayanさん
>キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。

想像力で書き込むのは、止めませんか?

>Jean Grey Phoenixさん

ここ価格は使った事が無い人が想像力だけで書き込むのが多いので、そのフレーズを使わせて頂きました。

書込番号:26249432

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/28 22:00(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん

結果的に焦点距離的にAPSであることが重要であるならZ90とか言われてるD500相当のミラーレス機登場を期待するしか無いかもですね。

Z50Uも評判良いカメラですが。

広角から望遠と考えての18-200oであるなら否定はしませんが、longingさんが書いてますが70-200o
にすることで改善する可能性はあるかもと思います。

動きものには強いレンズですので。

批判するのが悪いとは言わんけど、少なくとも質問スレに対して回答すべきじゃないかな。

使って無いから質問に答えないと言うなら批判するのもやめたら良いと思うけどね。

書込番号:26249878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/28 23:47(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん
>みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。

自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
思いつくのはそんなところでしょうか。

書込番号:26249960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 09:08(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん

 アップされた作例でも十分なクオリティだと思いますが、さらなる高みを目指されるということですね。

 D500、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR(U型)をかつてD5、24-70mm f/2.8のサブ機として愛用していました。

 D500のAFはとても秀逸だと思います。600mm f/4や800mm f/5.6といった超望遠レンズと組み合わせて飛翔する野鳥を追っても歩留まりは上々でした。D5と比べても遜色ありません。

 一方、18-200mmはフルフレーム換算で27-300mmになり、普段使いではとても便利でした。ただし、動くものを追うのはやや苦手でした。特に、機敏で複雑な動きをする「猫や犬やガゼル」となると苦戦するのではないでしょうか。

 前置きが長くなりましたが、D500と同じAPS-CのZ50Uを選択肢に加えるのも一案ではないでしょうか。Z9、Z8のサブ機として愛用していますが、画像処理エンジンは現時点で最新のEXPEED 7が採用され、AFに関して特に不満はありません。さらに、動物の撮影で必須の高速連写に対応し、犬、猫、鳥などの被写体検出もそれなりに機能します。

 次に、レンズについてはZ 70-200mm f/2.8 VR S(Z50Uで105-300mm・約1,440グラム)がお勧めです。AFが速く、画質も上々です。価格、重量が気になるようでしたらZ 24-200mm(Z50Uで36-300mm・約570グラム)、APS-CのZ DX 50-250mm(Z50Uで75-375mm・約405グラム)なども候補に挙げて検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:26250872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/30 19:51(1ヶ月以上前)

砂を走るさん、
私は、やはりレンズだと思います。

あなたのD500が疲弊しているのは分かりませんが・・・
便利ズームは便利ではありますが、それ以上ではないと思います。
レンズを検討されることを、お奨めします。


DAWGBEARさん、
>使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。

hunayanさんは、Z6Vを使われた上で、Z5Uとの比較を書いておられます。
あなたは、どちらか使われたことがあるのでしょうか?

>自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
>EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
>測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
>これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
>ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
>また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
>思いつくのはそんなところでしょうか。

何か、適当な作例をお見せいただきたいと思います。


書込番号:26251279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/07/30 21:01(1ヶ月以上前)

みなさん、たくさんのご教示ありがとうございます。ここ2ヶ月毎日調べているうちにようやくカメラ選びのポイントがわかり始めてきたところで、まだカメラのこと本当によくわかっていないのでなかなかついていけず、いただいた返信を一つ一つ理解できるまで検索しながら何度も読んでいましてお返事遅くなりました。それぞれのお話参考にさせていただきます。

SONYやこの距離のレンズを使ったことがなかったので、昨日レンタルで「SONY α7 II Gマスター標準ズームセット α7 II ILCE-7M2 + FE 24-70mm F2.8 GM」を借りてみたのですが、小さめのカメラと重たいレンズのバランスのせいか、すでに手首が痛く継続して使う気持ちになれず、カメラはほぼ毎日持ち歩くので、重さ選びの大事さを体感しました。調べてみたら今まで使っていたD500と18-200で1400gくらいで、レンタルしたものとほぼ変わらないのでバランスの問題なんですね。

Z8で24-200のレンズでも重さは同じく約1400なので持ちやすさクリアできれば、これでクロップするのはどうだろうと考えてもみましたが、考え方あってるでしょうか。70-200が明るくて惹かれますが、あまりに重く。。

D500でチャンス逃してきたのはレンズにも要因があったのだとわかりましたが、とにかく極近いところから遠くに一気に走ることが多く、18-200は私の撮影条件にぴったりだったのでこの画角に近いものが欲しいと思っています。砂を被るのでレンズ交換できないため、一本でなんとかなるものを探します。

書込番号:26251352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/30 21:12(1ヶ月以上前)



>Take It Easy 8181さん

わかりやすくご丁寧にありがとうございました。私が迷っていたところを丁寧に掬い上げてお返事をいただき、また求めていた情報がたくさんあってとても参考になりました。実際同じ機種を使っていた方のお話、大変心強いです。

↑に記載したのですが、z8も選択肢の一つに入れていまして、フルサイズとAPS-Cがどれくらい画質が違うのか今ひとつわかっていないのですが、D500同等もしくはもう少し綺麗に撮りたいとなった場合、ご提案いただいた50iiで十分満足できるでしょうか。50iiを考えたことがなかったのでこれから調べてみたいと思います。

書込番号:26251362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/30 21:44(1ヶ月以上前)

Z8と24-200をレンタルされてみては如何でしょうか。

Z50Uに買い替えするなら現状維持の方が良いように思われます。

書込番号:26251402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/01 10:04(1ヶ月以上前)

自分Z6iii使ってますが、最大の恩恵は電子シャッターによるシャッターの寿命の無さ・・でしょうか。
(フリッカー低減時などはメカシャッターに切り換えますが)
シャッターの寿命など、関係ない場合はZ5iiでも良いかと思います。
AFはおそらくどちらも優秀でしょう。
あとメモリーカードの違いもありますね。
Z6iiiはCFexpress使えますので・・

書込番号:26252495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/01 16:35(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん

>z8も選択肢の一つ
 ミラーレスカメラはまだ発展途上なので完璧ではないものの、予算、重量に問題がなければ砂を走るさんの用途ではZ8が最強、最適だと思います。D500は素晴らしいカメラですが、それよりも手軽にキレイに撮れます。トリミングの耐性もあります。

 以下、あくまでもメカ好きの素人判断ですので、その点はどうかご了承ください。

【ファインダー】
 積層型CMOSセンサー、高画素(有効画素数4,571万画素)、約20コマ/秒の高速連写、9種類の被写体検出・・・。ニコンの宣伝文句はたくさんあります。が、個人的にはファインダーの見やすさが最大の魅力だと思います。野鳥、航空機、鉄道といった動体をZ8で撮影すると、特に威力を発揮します。Z9も同様です。

 一方、D500で連写すると機械式のミラーが上下のバタバタを繰り返し、ファインダーが断続的に遮断(ブラックアウト)されます。Z8、Z9はもともと機械式のシャッターがなく、電子式のシャッターだけです。

 さらに、Z8、Z9は「Real-Live Viewfinder」が採用されています。詳細はニコンのHPに出ていますが、道路渋滞に例えると片側2車線か片側1車線の違いです。

 具体的には、センサーがとらえた画像データの処理ルートを2系統に分け、第1の系統(車線)は電子ビューファインダー・背面液晶モニターに直結、第2の系統(車線)は記録メディアにつながっています。画像データの処理経路を分離、特化させることで、ファインダーはブラックアウトや遅延が気にならなくなります。

【画 質】
 Z50のセンサーはD500のものがベースとされ、Z50Uにも継承してるとの説があります。デジタルカメラはフィルムと違ってカメラの中で画像処理されるので単純比較は難しいのですが、この3台とも使いました。画質は似たような感じで嘘ではないような気がします。いずれもキレイに撮れますが、彼岸花の赤が少し苦手なのも共通してるような・・・。

【使い勝手】
 確かにZ8、Zマウントのレンズで撮れば良い結果が得られる可能性は格段に高まります。一方、小型・軽量なZ50U、Z6V、Z5Uは取り回しが楽で、Zマウントのそれなりのレンズでも、けっこうキレイに撮れます。
 SONYやCANONにも優秀なカメラがあります。他の方もおっしゃっているように実機に触れて使い勝手を含めて確かめるのが、結果的に機材選びの近道になるのではないでしょうか。

書込番号:26252775

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)