ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
519

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 F値の変更ができない

2025/07/20 23:35(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

大手カメラショップで中古(AB品)でα7Vを購入しました。

私の理解がついていけていないのか、それとも機体に問題があるのかわかりませんが
とにかくF値を変更することができません。

添付画像のようにそれぞれ前と後ろダイヤルで設定を変更できるはずだと思っているのですが
前ダイヤルが思うように反応してくれず、また前と後ろの設定を入れ替えても同じ現象が起こります。
以下、私のカメラの設定とそれぞれのモードでダイヤルを触った時に起こる反応です。
ーーーーーーーーー
操作カスタム1
ダイヤルの設定[前]AV[後]TV

M
[前]反応なし
[後]シャッタースピード反応

S
[前]シャッタースピード反応
[後]シャッタースピード反応

A
[前]反応なし
[後]反応なし

P
[前]シャッタースピード+F値反応
[後]シャッタースピード+F値反応
ーーーーーーーーー

Mモードの時はF値が22のままです。
どうすれば良いのでしょうか


書込番号:26243057

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/20 23:40(1ヶ月以上前)

>00しらたき00さん

とりあえず設定をリセットして動作するか確認してはと思います。

ダメなら購入店に相談した方が良いと思います。

書込番号:26243060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/07/20 23:56(1ヶ月以上前)

ボディ側の問題か、レンズ側の問題か、はたまた接点の接触不良か、それくらいに切り分けられそうです。
ほかのレンズでも同じでしょうか。
あるいはほかのレンズは持っていないでしょうか。なければカメラ店に相談して貸してもらうこともできるでしょう。

リセット、接点の清掃はとりあえずやってみましょう。

書込番号:26243068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/21 00:01(1ヶ月以上前)

>holorinさん
>with Photoさん

お二方とも遅い時間にも関わらずコメントありがとうございます
リセットしてみたのですが改善しませんでした。
レンズは一本しかなく、また購入してから1週間ほどしか経過していないので明日購入店へ相談してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26243071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/21 00:03(1ヶ月以上前)

>00しらたき00さん

レンズは何をお使いでしょうか?
FE 24-70mm F2.8 GM II のように絞りリングがあるレンズなら、絞りリングが
「A」ポジション以外になっているときは絞りリングが優先されますので
ダイヤルで変更することは出来ません。

書込番号:26243072

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2025/07/21 00:21(1ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

まさにそれでした!!!
本当にありがとうございました、、

十数年前に購入したエントリーモデルからクラスアップしてカメラ自体もレンズも買い替えたのですが
自身の知識不足が恥ずかしいです

大変助かりました。
本当にありがとうございました

書込番号:26243079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/21 09:26(1ヶ月以上前)

>00しらたき00さん

解決したようで良かったです(^_^)。

添付画像に写っているレンズの上部に「フォーカスホールドボタン」が見えたので、
「絞りリング」を搭載した最近のレンズかなと推測できました。
「絞りリング」はとても便利なので、是非使いこなしてください。

書込番号:26243230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:2件

EOS R10を購入しようかといろいろ調べていたら、新型がそろそろ出てもおかしくないと聞いて、購入を躊躇っております。EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?

書込番号:26241476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/19 08:13(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

予定がないので早く買いましょう!

売れてるカメラには後継機の噂は無いですね

書込番号:26241479

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/07/19 09:09(1ヶ月以上前)

買うと発表されるのが

新型あるある。

書込番号:26241506

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2025/07/19 09:25(1ヶ月以上前)

当機種

>adgjmptwadgjさん

確信を持って答えられる人はなかなかいないと思います。
仮に知っていても守秘義務とかありそう。

ただ、本機は未だ他社の同一価格帯のカメラに対して競争力はある筈なので、
直ぐに(今年中)発売はないと予想しています。

まぁ実際に使っていますが、画質は写真展でA2サイズ程度のプリントでは全然問題なし、
AFはバドミントンの国内トップクラスの女子選手の試合を撮れるほどの能力あるので、
今購入しても良いと思います。

ただ暗い画像の過度な明暗調整はapscの限界を感じる。

書込番号:26241513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/19 09:33(1ヶ月以上前)

>EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?

ここで訊いても誰にも判らない、に一票。

知っているのはメーカーの製品企画部門だけ。但し各社のその部門が『何年何月頃に出します』とは絶対言わない。
何故なら、売れるかも知れない在庫が残ってしまうから。

発売の予兆があるとすれば、デジカメ噂話の掲示板等で
『どこそこの会社から新型カメラの特許が出た』
『新型カメラと思われる機種のナンチャラ登録が某国の許認可部門に出された』

みたいな情報から推察するしかないでしょう。


30年程前に、ある製品のソフト開発をやってました。やっとこさ作ったプログラムがリリース、と言う段階で販促部門から『この製品は発売中止にしました』…心が折れましたが翌日には忘れてまた別の開発に全力投球。

カイシャの中でさえ紆余曲折がありますので、会社外の人は新製品を『心待ちにしておく』しか術が無いのです。

書込番号:26241516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/19 09:43(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

 レフ機の時代、APS-Cの入門機クラスはほぼ毎年のようにモデルチェンジしてましたが、最近は小改良ならファームアップで対応して、新製品発売のスパンが伸びています。
 コロナ以降、ウクライナ戦争や米国の関税問題などサプライチェーンや輸出入に関する不確定要素もあり新製品発売のスパンが読みにくいと思います。
 この春に発売と噂のあったR6Vも未だに正確な情報が無い状況です。

 ただ、現在キャッシュバックキャンペーン対象商品にR10が含まれているので、これがR10販売のてこ入れ若しくは在庫整理の意味合いがあるなら、キャンペーン期間中の後継機発売は考えにくく、早くても年末以降になると思いますし、R10後継機の噂自体を目にした記憶が無いので、キャンペーン対象外のR7Uが先に出てR10後継機は来年以降という可能性もあると思います。

 ぶっちゃけた話「神のみぞ知る」レベルで、ここで聞いてわかる問題ではないと思います。

 R10について調べて、不満がなさそうなら、さっさと購入して撮影を楽しむという割り切りも必要だと思います。

書込番号:26241523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/19 09:53(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

ファインダー付・手振れ補正無し
のAPS-C他社機だと
Nikon・Z50U
SONY・α6400
がメジャーだと思いますが比較しても

少し安く成ったR10で充分優秀だと思いますょ、
R10M2の仕様が明確に成ってから乗り換えても良いかと思います。
※発売当初は高いですし。

書込番号:26241532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/19 09:55(1ヶ月以上前)

噂があったとしても
メーカーが公式発表するまで
関係者以外誰もわからないかと。

関係者であっても、べらべらと喋るなら
信用ならん人だし、
会社の信用問題にもなることも…

買った後に後継機がでて減滅するなら、
いつ出るかわからない機種をまちますか?

私なら、買いたい時で買える時に買いますね。
その方が早く撮影できて幸せになりますから…

待てるということは、
その機種は必須ではないのでは?


書込番号:26241534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/07/19 10:03(1ヶ月以上前)

このカメラの魅力はキャノン最新のフルサイズ機とほぼ同等の機能を持ってるところで、足りない所はカメラに手振れ補正がない、防塵防滴ではない、フルサイズ機に比べて暗いところでの撮影にノイズが出るくらいです。性能とコストパフォーマンスに優れ、上達して上位機種への移行も操作的にフルサイズ機と変わらず容易なので人気があるんだと思います。
ハイレベルのカメラマンでも、軽さの魅力からサブ機に使ってる方も結構います。

書込番号:26241540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/19 10:08(1ヶ月以上前)

あなたの会社の情報が、全部公開しているのですか?
それと同じでは?

書込番号:26241545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/07/19 10:12(1ヶ月以上前)

同時期にリリースのR7はMk2が確実視されていますが、R10Mk2の噂は聞かないですね。
https://digicame-info.com/2025/07/8eos-r6-mark-iiieos-r7-mark-ii.html

レフ機の時代は、一般的に下のクラスの方が新型サイクルが早かったですが、最近はそうでもないのかも。

まぁ、キヤノンのことだからサプライズでいきなり発表ってこともなくはないでしょうけど、今のところR10は現行スペックであまり不満の声も聞かないし、価格的にも訴求力があるので、「今のままでまだまだイケる」と考えているのかも。
ライバルのα6400なんて更に古いですが全然現役ですし。

R7については、7Dより90D側に寄せてきたことや、より高度な撮影をされる層がターゲットであることから、価格が上がっても機能強化を望む声が多く、新型の投入を急ぐ理由はあったのでしょうけど。

いずれにしても、R10Mk2がリリースされたら、少なくとも2-3万円は上がるでしょうし、すぐに入手できるかも分からないので、現行機を使いながら様子をみて、新型がどうしても気になる機能を搭載してリリースされたら、下取りに出して買い換えればよいと思います。

個人的には、被写体認識の強化やデジタルテレコンの搭載ぐらいのマイナーチェンジではないかと予想します。

キヤノンのAPS-C機は他社に比べて一回りセンサーが小さいこともあって、高感度性能では若干不利なのと、RF-Sレンズのラインナップが少なさがウィークポイントではありますが、現行R10は尖った性能はないものの、非常にバランスよくまとまったスタンダード機で、今買ってもそんなに後悔するようなカメラではないと思います。

書込番号:26241553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/19 10:24(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

EOS R7 Mark2は、来月末ですから、R10 Mark2は来年ですかね。たぶん5万円くらい高くなります。

書込番号:26241568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/19 10:25(1ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
新製品の発売時期なんてCanonにしか分からないし、現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
またいろいろ質問させてください!ありがとうございました。

書込番号:26241569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/19 12:13(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん
今キャッシュバックの対象になっているので、10月までは後継が発表されません。

レフ機の○○D(80D、90Dなど)は3年で後継機が発売されました。
フルサイズ機などは1DX、5Dなどは4年で後継機が出ています。
発売が2022年なので、3年で後継機が出てきてもおかしくないですが、
○○Dの頃は先端の機能をこのくらいの機種に先行導入する意味があったのでそのくらいのスパンで出ていたんだと思いますが、今はフルサイズ機が開発の中心になっているので、単独で3年間隔で機種を出す意味がどれだけあるかという事になります。

恐らく、R1から派生する機種と、R3から派生する機種の様になるのではないかと思います。

書込番号:26241649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/19 16:54(1ヶ月以上前)

二発目いっときます。
以下、閑話休題の暇つぶしとして聞き流してください。

新製品が出るには『タイミング』という奴が重要です。

例えば小学一年生から使うランドセルと学習机。新入学期の少し前に揃えておく必要があるので、その頃が一番売上が上がるようなタイミング、でしょう。

間違っても6月頃とか秋の行楽シーズンに売上爆増、なんてことは起こりません。
せいぜい水筒とか旅行用カバンとか、でしょうか。


パソコン、スマホ。
これも新社会人、新入学生のタイミングで売れる他に、夏冬のボーナスシーズン(冬のクリスマス商戦、年明けお年玉商戦を含む)なんてのは定番です。

ではカメラ。
カメラの需要が増える定番タイミングも当然あり、卒入学、遠足、体育祭、学園祭、修学旅行などのイベントはもちろんのこと、オリンピックとか世界陸上とかでプロカメラマンが使ってテレビ等でそのシーン流れつつ、プロの結果が雑誌やネットで公開された後に

  『私もあの機材が欲しい』

と言う熱意?が冷めないうちに『先のナンチャラ大会でドータラプロが使ったシステム一式』の触れ込みでアピールされたらもう、買うしか御座いません。

なのでスレタイのカメラも、そうしたカメラが想定する/されるイベントを想定しつつ予想をたてときゃ、まあハズレてもそれなりには色々マーケット的なお勉強と言う観点では面白いとは思います。

書込番号:26241847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/19 17:27(1ヶ月以上前)

そういえば2019年2月発売のα6400の更新はまだでござるかな。
6700に統合されたと考えて良いのかな。

書込番号:26241865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/19 17:44(1ヶ月以上前)

もう変えるところが無いし、被写体認識の追加とUSB端子だけ変えて終わりみたいなモデルが増えそう。

G99もG100もOM-5も、三世代それで来たっけな。

書込番号:26241884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/19 18:08(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

気にしてたら購入できませんよ。
と言っても発売したばかりじゃないので気にする気持ちもわかりますが。

個人的に新機種発表目安は3年程度と思ってます。
機種によっても違いますが。

発表前に噂サイトでスペックとか出てきます。
現時点でR10の後継機に関しては噂が無いです。

R6V、R7Uに関しては噂が出てます。
関税の問題なのか予定よりも発表、発売は遅れるとも言われてますが。

R10後継機にスペックに関してはR7Uが正式発表されれば相応の予測はできるのではと思ってます。

ただ、値上がりは確実だろうと思ってます。
R10は完成度は高い方に思います。
迷って待つなら購入して撮影を楽しむ方が良いと思いますし、新しいカメラが発表された時に買い替えとか考えた方が良いのではと思います。

後継機が出ても大きな差が無いこともありますので。

書込番号:26241901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/20 11:59(1ヶ月以上前)

めちゃ売れているものは技術が成熟すると定期的に新型が出るのでわかりやすいのですが…
15年くらい前までのコンデジや一眼レフはそうでした
今でもiPhoneとか(笑)

売れなくなると各社、他社の状況見ながら最適なタイミングを狙って出してくるので
今は全く読めない状況と思います

ただまあR7より先にモデルチェンジすることは無いとは読めると思う
R7は近日中のモデルチェンジのうわさもあるので
R10も比較的早く出る可能性は無いわけでは無いと思うかな

書込番号:26242511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

望遠レンズについて教えてください

2025/07/18 20:43(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:61件

私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。

OM-D E-M5 Mark III ボディを使用していますが、望遠レンズが不足しているとのことです。

現在 100oほどの中望遠を使用しています。


最近カワセミ撮りに嵌り始めたらしく望遠レンズを取得するにあたりご指導を願います。

70-200o 又は300o迄の焦点距離を薦めたいのですが予算は5万円位までが限度だそうです。

お勧めがありましたら情報をお寄せください。


書込番号:26241175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/18 21:54(1ヶ月以上前)

カワセミ撮りならOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
が良いです。予算5万円ですよね。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2

書込番号:26241244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/19 00:21(1ヶ月以上前)

書くの忘れましたが。
レンズフード別売になります。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV3358300W000

書込番号:26241356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/19 09:03(1ヶ月以上前)

>オリバ−さん
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。

そんな時はキヤノンへの移行をアドバイスしましょう。

書込番号:26241504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2025/07/19 09:48(1ヶ月以上前)

グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます


OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は最初に検討対象として挙がっておりました。
価格帯も希望に収まるので対象になると思います。

一方で
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300  も面白いのではないかと候補としています
対応マウント マイクロフォーサーズマウント系 なのでOM-D E-M5 Mark III に使用できますよね。

但し、価格が5万円オ−バ−のため、キタムラの中古を利用するのもありかと思っています

上記2点の画像比較ができればよろしいのですが。
どなたか比較画像をお見せして頂けませんか。


kakakucameraさん
アドバイス有り難うございます

マウント移行はなかなか難しいのではないかと思います
私だったら最初から オリンパスは選択しなかったでしょう

書込番号:26241528

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/19 10:11(1ヶ月以上前)

比較画像と言うと両方のモデルを所有している上に、同じ被写体を撮影していないと難しいと思います。
実際にやっている方は少ないのではと思います。

下記の内容でネット検索してみたら幾つか該当するサイトが有りました。

LUMIX 100-300mm vs M.ZD 75-300mm


他にはこちらでも比較議論していますね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=24251270/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15622669/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000151307/SortID=12347918/

どちらが良いのかの判断は人それぞれのようです。

書込番号:26241550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/19 20:37(1ヶ月以上前)

オリバ−さん こんばんは

自分の場合 パナと一緒に使う為 パナソニックの100‐300o使っています 

でも カワセミの場合 300mm有っても 望遠が 足りない場合も出てきました

また オリンパスやパナソニックの300oまでのズームの場合 300oでF5.6の為 ISO感度上げないとブレやすいです

書込番号:26242021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/07/19 22:20(1ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん

こんばんわ
レンズ情報有り難うございます

カワセミ撮りは600〜800oのレンズを使う人もザラと聞いております
但し、購入予算の関係もあり無理は出来ません。

又、300oF5.6では F2.8通しのレンズの様にはSSを稼げませんよね


longingさん

比較情報有り難うございます
パナレンズの方に分がありそうですね

パナレンズの中古を勧めてみたいと思います。

書込番号:26242135

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/20 00:59(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠い 置きピン、プロキャプチャーH

同左

RAW DxO+LightroomC

RAW DxO+LightroomC

ご予算的には、75-300mm F4.8-6.7 IIしか選択肢がないような。
個人的にはパナの中古レンズは故障時の修理費用の点であまりお勧めしません。(壊れなければ問題ないので、そこが気にならなければ100-300mm自体は検討対象だと思います)

F6.7だと飛び込みを撮る時1/2000秒、出来れば1/4000秒を切るために感度を上げざるを得ないのでカメラ出しJPEGでは厳しくなってきます。RAW撮影最新AINR搭載現像ソフトを使えばカバーできますけどご友人の運用環境がわからないので。
ただそれを言い出したら、カワセミ池に並んでいる600mmF4までいくのかって話になるので、ある程度の妥協は必要だと思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIの感想ですが、MZD300mmF4とか他フォーマット高級レンズみたいなトキメキがある解像はしないが、価格大きさを考慮すれば納得はいくです。
このマウントで一つ上はお値段3倍大きさ重さの負担も明確に増えますし。
そのへん割り切りは必要ですが、とりあえずの選択肢としてはアリだと思います。
なるべく近くで撮れるポイントを見つけるってのが一番効きますが、それはそれで難しいですよね。

添付1と2は、水浴び飛び込みで留まっている岩から一定の距離に飛び込むので置きピン・プロキャプチャー(E-M5Vにも搭載されている)を使って撮りました。
3と4は、RAW撮影現像でレンズの解像限界を探る現像をしてみました。

書込番号:26242229

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/20 12:38(1ヶ月以上前)

機種不明

【17cm】のカワセミを換算f=600mmで「日の丸」比率で撮れるのは約7m

>オリバ−さん

マイクロフォーサーズの実f=300mm
⇒換算f=600mmで、
全長17cmのカワセミを、国旗「日の丸」の日章部と同じ比率(対角線の約1/3)で撮ろうとするときの撮影距離は、わずか 7mほどになります(^^;

(添付画像参照、クリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)

約7mから、離れれば離れるほど、「日の丸」の日章部の比率(対角線の約1/3)よりも、小さくなっていきます(^^;


※「どれぐらいの大きさで写ると許容できるのか?」は、個人毎に大きな差がありますが、
画面対角線の1/2以上あれば可、
画面対角線の1/4以下なら、もっと大きく撮りたい、という、(ある意味統計的な)イメージですので、
画面対角線の約1/3とは、閾(しきい)値の位置づけになるのでは?
と考えています(^^;

書込番号:26242534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

X-T30III 発売?

2025/07/17 11:30(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件

FUJI RUMOR の記事によると、今年X-T30III が発売されるかもとのことです。

https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t30-iii-or-x-t40-coming-in-2025-let-the-specs-speculation-begin/

おそらく、T50から手振れ補正をなくして、センサーを2600万画素にしたような機種になるのではないでしょうか。

書込番号:26239865

ナイスクチコミ!7


返信する
ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/19 11:06(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

記事観たら「憶測」って書いてあるけどww

書込番号:26241604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/19 16:33(1ヶ月以上前)

「かも」って言ってるだろ。ひねくれてんな…

書込番号:26241839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件

2025/07/19 17:00(1ヶ月以上前)

そのリンクのページで「推測」と言っているのは、スペックを推測するという意味ですね。
そのページの数日前に投稿されたページで、発売は100%確実だと言っていますが、本当かどうかは分かりません。

E-4もT-30IIも軽量なお手軽カメラだったのに、後継のE-5もT50も手振れ補正が内蔵されて重くなり、価格は倍近くになっています。
かといって、X-M5はファインダー無いし仕上げが安っぽい。
ちょうどいい機種がないので、T-30IIIには期待しています。

書込番号:26241852

ナイスクチコミ!5


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/20 09:42(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
そうですね。失礼しました。

確かに、もう少し軽量で価格も手軽な機種が欲しいですね。

書込番号:26242418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

蛍光灯下での撮影の際のちらつきに関して

2025/07/16 14:25(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

値段もかなりこなれてきたのと、夏のキャッシュバックキャンペーンが始まったことにつられて今頃購入しました。

画質には満足しているのですが、蛍光灯下での撮影の際のちらつきが気になります(静止画での話です)。

AF を C-AF や C-AF+TR にすると、画面が激しくちらつくのです。以前のカメラでは気にならなかった気がします。

何か防ぐ手立てがあるのでしょうか。

ちなみに「フリッカーレスLV」というのを関東に合わせて 50Hz にしても、全然変わりませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:26239083

ナイスクチコミ!3


返信する
Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/07/16 14:51(1ヶ月以上前)

こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。

書込番号:26239100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/16 16:14(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

フリッカーレス機能はメカシャッターの時に有効になるはずですが、
電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?

書込番号:26239143

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/16 18:54(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

・EVFのみ
なのか、
・撮影画像にも影響あり
なのか、どうでしょうか?

EVFのリフレッシュレートが 120fpsの場合、関東以東の電源周波数 50Hz圏では目障りかもしれませんが、
撮影画像に影響が無いのであれば、リフレッシュレートを 60fps※通常(?)に変更してみては?

書込番号:26239268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/16 20:20(1ヶ月以上前)

Orchis。さん、ありがとうございます。

> こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。

うちは古い家のため、まだ結構蛍光灯が多いんですよ(苦笑)。

そうかあ。もうあまり使っている人っていないのかな?

書込番号:26239336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/16 20:21(1ヶ月以上前)

◎ヒロ(hiro)さん、ありがとうございます。

> 電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?

いえ、メカシャッターでやっています。
試しに電子シャッターにもしてみましたが、変化はなしでした。

書込番号:26239338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/16 20:22(1ヶ月以上前)

◎ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

> ・EVFのみ
> なのか、
> ・撮影画像にも影響あり
> なのか、どうでしょうか?

EVF でも液晶モニタでも同じです。
C-AF のときに半押し状態にすると激しくちらつき始めます。
印象的には1秒間に5〜6回ちかちかしている感じでしょうか。

ちなみに撮影画像には全然影響なしです。

こういう仕様ならあきらめるしかないのですが、どうも壊れている可能性もありそうですね。

ヨドバシに一度持っていってみようかなあ。
ただ、ヨドバシの店内がLEDなら、再現されないか・・・。

書込番号:26239340

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/16 21:59(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

どうも(^^)

>ちなみに撮影画像には全然影響なしです。

とのことで、EVFもしくは液晶のリフレッシュレート絡み ⇒ 故障でなければ、仕様そのものかと思います。
※リフレッシュレートの調整が出来る仕様であれば、変えてみてください(^^;


なお、リフレッシュレートの調整とは別に、
シャッター速度も変えてみては?と思いますが、
被写体ブレ(動体ボケ)を回避するためのシャッター速度を速くするほど、
白熱電球または高周波インバータ電源仕様の光源以外、つまり、電源周波数の影響を受けやすい光源ほど、
撮影画像にフリッカーの影響が出易くなります。
※厳密には、電源周波数とシャッター速度との兼ね合いがありますが。

書込番号:26239480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/16 22:28(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

はじめまして。同じ機種(OM-1 mkU)のカメラを使っているので、試してみました。

・LED照明
 →ちらつきなし
・蛍光灯(インバータ点灯)
 →ちらつきなし
・蛍光灯(旧式の安定器を使うタイプ)
 ・何も設定しない→ちらつきあり
 ・フリッカーレス LVを設定
  →ファインダ(EVF)を覗くだけなら、ちらつきは軽減されている(多少はちらつく)
  →シャッターボタンを半押し(C-AF使用)
   →はっきりとちらつく。ただし、ピントが合うとちらつかないこともある

という状況でした。
(ファインダを見ただけで、撮影はしてません)

自分の個体でも蛍光灯でのちらつきが再現するので、
お使いのカメラの故障というよりは、
この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
良いのではないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26239520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 06:10(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

> シャッター速度も変えてみては?と思いますが、

シャッター速度を変えてみましたが、やはり変化はありませんでした。

「これは故障だ」と思ったのですが、次の方の書き込みを見て、分からなくなりました(苦笑)。

書込番号:26239679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 06:11(1ヶ月以上前)

主唱応唱さん、ありがとうございます。

> この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
> 良いのではないでしょうか。

そちらでも発生しましたか!
ってことは、仕様ですかねえ。

しかし今まで話題に上がらなかったことが不思議です。
蛍光灯下で C-AF を試す人がいなかったんでしょうかね。

ヨドバシに持っていってもどうせお店では再現しないでしょうし、悩むところです・・・。

書込番号:26239680

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/17 06:41(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん
メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!

書込番号:26239693

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/17 09:37(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

どうも(^^)

シャッター速度を変えるだけでなく、
【撮影画像への影響の確認】も1セットなのですが(^^;


ところで、
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

(リフレッシュレートが) 秒120コマ (120fps)のようですので、
そのままで店に持っていっても恥ずかしい思いをしてしまうだけかも?

※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?
個人の「理解できる/できない」に関わらず、現実は変わりませんので。

書込番号:26239783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/17 11:40(1ヶ月以上前)

ありふれたおじさん こんにちは

>ちなみに撮影画像には全然影響なしです

EVFや背面液晶を覗いた時に見える現象と言う事ですよね?

と言う事は 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います

書込番号:26239878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 14:13(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

> ※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?

すいません。典型的文系ジジイなんで、あまりよく分かっていません(苦笑)。

書込番号:26239974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 14:14(1ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。

> 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います

やはり仕様の可能性が高そうですね。

書込番号:26239976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 14:16(1ヶ月以上前)

Kazkun33さんさん、ありがとうございます。

> メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!

本日メールで問い合わせてみました。

24時間以内に返事が来るそうです。

書込番号:26239982

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/19 09:46(1ヶ月以上前)

恐らくですが、AFを速く動かすために、半押し時にLVのフレームレートを上げているのだと思います。
フレーム周期よりも露光時間は伸ばせないので、フレームレートを上げるとその分シャッタ速度は上がります。

東日本では、LV時のシャッタが1/100、1/50、1/25…のときはフリッカは発生しません。
しかしフレームレートの都合で例えば1/120、1/60、1/30などになると、フリッカの周期と露光時間がズレるので縞模様や点滅が見えます。

露光時のシャッタ速度はマニュアルやシャッター優先AEで指定できますが、LV時の露光時間はカメラの都合で決まるので、指定することができません。

フリッカ回避機能が働いていれば撮影データには影響はないので、AFのパフォーマンスのためのトレードオフとして割り切るしかないと思います。

書込番号:26241527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信34

お気に入りに追加

標準

幸せになれるでしょうか?

2025/07/15 18:18(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件
別機種
別機種

中華ワインバーの担々麺

蛸菊苦菜(よくわからん)

飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。

もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。

書込番号:26238441

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 08:56(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!

マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが

被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。

マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)

例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。

それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑

ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。

なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。

もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。

個人的感想です(^^;

書込番号:26238899

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/16 09:39(1ヶ月以上前)

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円

[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs

小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???

書込番号:26238924

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/16 09:51(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう

でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります

Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^

担々麺美味しそうだなと思いました

書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/16 10:24(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。

撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。

カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。


書込番号:26238943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 11:13(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

禁忌痴呆さん

写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A

「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!

ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A 
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。

あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A

参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。

書込番号:26238975

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 11:14(1ヶ月以上前)

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。

逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。

私でしたら現状維持をお勧めします。

書込番号:26238976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/16 15:07(1ヶ月以上前)

>幸せになれるでしょうか?
>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

みなさんのお話にもありますが、精進し次第で幸せになれると思います!
殊に、料理撮影は難しい分野ですから、精進のし甲斐がありましょう!

書込番号:26239109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/16 16:06(1ヶ月以上前)

コダックの2万円くらいのカメラを買ってみたらどうですか、お持ちのカメラと比較してみればその画質の良さ良さを発見できるでしょう。

マニュアル操作ができるのだったらオートだけに頼らずマニュアルで画質を追求する術を身に着けることが肝要です。

どんなに高いカメラを買っても機械は技術不足を補ってはくれません。技術不足をカメラに責任転換しているようにしか見えません。

書込番号:26239142

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/16 16:44(1ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スマホ F1.7

タムロン 20mm F2.8 (広角)

SONY 16mm F8 (超広角)

SONY 35mm F2.8

>禁忌痴呆さん
スマホ>1インチセンサー>マイクロフォーサーズ>APS-C>フルサイズ の順で被写界深度が深くボケにくくなります。

紅なっちょさんのiPhoneの作例のように背景がテーブルとなる構図ならスマホで十分だと思います。
被写体と背景が近いので背景がボケない平坦な写真になります。

pmp2008さんのパスタ写真のように背景が抜ける構図だと背景がボケて立体感のある写真になります。

スレ主さんの写真は背景が少し抜けるように斜めから寄って撮ることでボケ感を出している構図です。
F1.7ですが40mm(35mm換算)の焦点距離に助けられてなんとかボケています。
ただ、40mmだと画角が狭くて背景の情報がほとんど入らなくなってしまいます。

多くの背景情報を取り込むには広角レンズが必要ですが広角になるほどボケにくくなります。
でも、短撮影距離の短い広角レンズを使えば寄って撮ることで被写体は大きく写し、背景をボカシ、多くの背景情報を取り込むことができます。
テーブルフォトでは最短撮影距離の短い寄って撮れるレンズであることが重要だと思います。

テーブルフォトは撮らないのでスレ主さんのように被写体に寄って撮った他の作例になりますが、スマホとフルサイズの大きな違いが判ると思います。
※JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST

1枚目は、スマホ Galxy S25 Ultra F1.7 (2億画素)、背景が抜けていてもほとんどボケない平坦な写真です
2枚目は、α7CU+タムロン 20mm F2.8:広角ですが背景が綺麗にボケていて立体感があります
3枚目は、α7CU+SONY 16mm F8:ボケにくい超広角16mmでF8だけど思いっきり寄って撮ることで背景がボケて多くの背景情報も写っています
4枚目はα7CU+SONY 35mm F2.8:35mmだと背景が良くボケます

【最短撮影距離】
タムロン20-40mm F2.8:17cm(レンズフードが当たるまで寄れます)
SONY 16-35mm F2.8 GMU:22cm
超広角レンズはパース(遠近感)の効いた樽型に歪んだ画像になるので必要に応じてソフトで補正します

書込番号:26239166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:04(1ヶ月以上前)

別機種

私は技術も芸術も伴わない下手の横好きで写真を撮ってますが、
技術が伴わないなりにAPS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりフルサイズはすごいな」と感動しました。カメラを変えるだけで写真は変わると思います。

熟練者から見れば大した写真じゃないのかもしれませんが、すくなくともそれまで自分がAPS-Cで撮ってた写真よりはずっと良くなりました。「RX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。」と仰っているので、カメラを買い替えるだけで私と同じように幸せになれると思います!!!

他の方と意見が異なりますが、大事な思い出を写真に残すのに、まずカメラを買い替えて機材の力を借りて今の写真をレベルアップし、それから(その気になれば)写真の勉強をすればよいのではないでしょうか?

書込番号:26239634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/17 02:13(1ヶ月以上前)

すみません、誤記自己レスです。
誤:APS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた
正:マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた

書込番号:26239639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/17 11:53(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

 写真拝見しました。
 私の感想としては、DMC-GX8のホワイトバランスを調整すれば良くなるのではと感じました。


 フルサイズへの機種変更は有りだと思います、画素数が多ければ同じ構図でも拡大した場合鮮明に写っているのが分かります。
 センサーの一画素の大きさからもダイナミックバランスが広くなるので、白トビや暗い部分がつぶれるのが防げます。
 画角当たりのボケ味も、背景が良くボケるので店内をボカした感じで入れるのも良いです。
 撮影後PCで鑑賞でも拡大した場合楽しめます。


 機種はα7CUを考えられておられるようですが、物撮りなら思い切って6100万画素のα7CRなんかも良いと思います。
 少し引いて撮影、後でトリミングと言う方法もありかなと。

書込番号:26239886

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/17 12:35(1ヶ月以上前)

記録として気軽に撮るのてまあれば
スマホとコンデジとか

作品として撮るのであれば
ライティングも重要な要素になるし


皿に乗せた料理全体にピントが来るようにしたいなら
センサーが小さい方が撮りやすいし…

ボケを望むならフルサイズ…

書込番号:26239916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/18 11:04(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

基本記録用ですよね

使い勝手が良ければスマホでもコンデジでも
一眼でも良いが

着席での撮影が主になると思うので
最短撮影距離はそこそこ短い方が良い
(出来れば20cmくらい35cm以上だと着席撮影は難しいかも)

僕は旅行での食事記録写真はAPS−C機でキットレンズ(18−55)です
最近のカメラは高ISOに強いしキットレンズなら小さく威圧感も少ない

フル機だとレンズのサイズと最短撮影距離でなかなか良いレンズが無い





書込番号:26240693

ナイスクチコミ!1


ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/07/18 23:50(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

幸せの定義はそれぞれ違うと思いますが、フォーサーズのレンズ、悪くないと思いますよ。

15mm f1.7オススメです。

書込番号:26241342

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/19 11:14(1ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
YouTubeにテーブルフォトの動画がいろいろあるので参考ししてみてはどうでしょうか?

【保存版】失敗しないテーブルフォトの極意をカメラ専門店スタッフがご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=gDigWBoK-Cs

APS-CならFUJIの高画素機、フルサイズなら新製品のSONY RX1RVが小型軽量で主さんの要望に近そうな気がしますが・・・

マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

書込番号:26241611

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/19 12:30(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

ご推薦のYoutube 動画を見ました。
その内容を一部書き出してみました。

-- 2分30秒あたりから -----------------------------------------
明るいレンズとなると、開放でボカシたくなるのですが、
ボカシ過ぎると、

画面:作例@
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/640 F1.4 ISO 1250

何を撮ってるのかわからなくなってしまうことがあるので
そういった場合は、

画面:作例A
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/40 F5.6 ISO 1250

まわりをしっかり写したい時は、少し絞ってあげると、まわりの状況も良く見えて、

画面:作例@とAを並べて表示

より伝わりやすい写真になるんじゃないかなと思います。
----------------------------------------------------------------

>マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。

レンズは何を使われていましたか?

上記の作例A(フルサイズ 35mm F5.6)と同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは17.5mm F2.8です。
fax8600さんは、これではボケが不足ですか?もっとボカしたいのですか?

書込番号:26241657

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/19 16:22(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-1 F2.8 80mm (35mm換算)

OM-1 F2.8 64mm (35mm換算)

α7W F2.8 75mm

>pmp2008さん
私はテーブルフォトは撮りませんが、私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。
今はフルザイズのボケで納得しています。

OM-1は台風被害で水没してしまい使えなくなっています。 AFも酷くてピンボケだらけでした。
α7CUのAI AFのおかげでピンボケがかなり減りました。

書込番号:26241827

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 10:53(1ヶ月以上前)

>fax8600さん

>私はテーブルフォトは撮りませんが、

そうですか。

>私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。

愛犬写真の作例見ました。それは良くわかります。

しかしながら、テーブルフォト(料理撮影)と、動物(および人物写真)との大きな違いは、被写体とカメラの距離です。
料理撮影ですと、おそらく、撮影距離 50cm 未満で撮影する場合が多くある、かと思います。

被写体との距離で、ボケは大きく変わります。

ですので、愛犬撮影で、もし50cmくらいまで寄って撮影されましたら、スレ主さんの料理撮影のボケ具合の雰囲気がわかる、のかもしれません。

書込番号:26242468

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/20 11:27(1ヶ月以上前)

>13トリートさん

投稿内容に間違いがあった、ということですので、勝手ながら、以下、その部分を訂正して引用します。

>マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりAPS-Cはすごいな」と感動しました。

その写真 APS-C 60mm F3.2 ですと、同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは 40mm F2.1 です。

ですので、13トリートさんがもしも、次のレンズを使用されたなら、同じように感動された、のかもしれません。

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.

それとは別になりますが、13トリートさんは、このような料理写真を撮り続けていられるのでしょうか?

もしかしますと、料理写真を撮影される多くの方は、このような料理写真は、たまに撮るとしても、日頃は、あまり撮らない、ような気が、しないこともないです。

書込番号:26242489

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)