
このページのスレッド一覧(全519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年7月11日 15:18 |
![]() |
24 | 19 | 2025年7月14日 07:42 |
![]() |
60 | 25 | 2025年7月8日 16:28 |
![]() ![]() |
39 | 21 | 2025年7月6日 16:42 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2025年7月4日 17:56 |
![]() |
5 | 1 | 2025年7月12日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
常用ISO感度25600、しかも軽い! 夜スナップに最適ですね。発売1年半でかなりの値下がり、今はOM1と24 80で夜スナップ撮影ですが、さらに軽いカメラは買いでしょうか。pen後継機が出てこず、少し心動きます。
画質はいかがですか。
書込番号:26234644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当初は動画用に売り出した機種ですが、静止画を撮る人に好評ですね。
ただ、レビューを見るとファインダーの色があまり良くないという意見があり気になります。
書込番号:26234886
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
現在、私はGH5IIを使用していますが、G9PROIIの像面位相差になってかなり進化したのかどうか?
このカメラが出た当初は、いずれ安くなったら買おうかなと思っていたので
今すぐには買う予定はないですが、買い替えるメリットはあるでしょうか?
GH5IIからG9PROIIに買い替えるに当たって
メリット、デメリットを教えて欲しいです。
0点

>JACKDANIKORORIさん
「何をどう撮りたいか」にも依るとは思いますけど
YouTubeなんかを観ていると、動画で人物を撮る人は像面位相差の恩恵有るっぽいですね。
自分はG9IIでの野鳥撮影(静止画)ではAFが全く歯が立たず、むしろ初代G9の方が良かった印象でした。
・元々PanasonicのコントラストAF(静止画)はめちゃ早い(OMDS機使っていると本当に思います)
・まだPanasonicは像面位相差AFはβ版(テスト版)レベルで完成しているとは思えない
の両方が原因だと思っています。
ちなみにG9IIはもう手元に有りません。
書込番号:26230334
4点

>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>メリット、デメリットを教えて欲しいです。
GH5IIは動画でご使用中でしょうか。
G9IIは40度で3〜7分程度の動画しか出来ませんので、
最近の30度後半の暑さでの日中の動画撮影ならば
お勧めではありません。(GH7の方が良いと思います。)
動画記録設定 撮影可能時間※2
23℃ 40℃
C4K/4K 120p 約15分 約3分
C4K/4K 60p 約30分 約7分
C4K/4K 30p 約30分 約7分
FHD60p 約30分 約7分
・DC-G9M2 動画連続記録時間について
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/info/g9m2_rec.html
書込番号:26230468
2点

>>とびしゃこさん
温度に関しては、長い動画撮影はほとんどしませんし、温度が40度もなるような場所で
撮影する事もないので、そこらへんは大丈夫かと。
書込番号:26230591
2点

>Seagullsさん
AFに関しての情報、ありがとうございます。
今の所、話を聞く限りではG9PROに買い替えるメリットはなさそうですね。
GH7は、クチコミを見る限り、画質がよくなっている分
PCとかでの編集が出来ないって話が出てますね。
GH5IIでも、MOVで撮影すると、これを再生するプレイヤーがないのが辛いですね。
まったくないわけではないですけど、GH7になったら尚更では?
書込番号:26230600
1点

カメラ店で静止画を試しましたが、AFはG9より悪くなっている気がして買いませんでした。
データを持って帰りましたが、Jpegの処理が変わっているみたいで、前より解像感がなくなっているように見えました。
でも、動画のAFはよくなっているらしいですね。
手振れ補正も元々いいですが、さらによくなっているみたいです。
書込番号:26230610
2点

>taka0730さん
なるほど、では、さほどメリットは感じられないですかね。
私は野鳥撮影とかはしないですし、主に人物・風景が多いです。
書込番号:26230658
0点

>JACKDANIKORORIさん
あなたは何を撮りたいのですか?
被写体によってAF等の要求が違ってくると思うのですが!
書込番号:26230804
0点

私はもともとGH5Uと同じイメージセンサーのG9PROの初期型を使っていて、今はG9PROUを使用しています。
G9PROUのAFに否定的な意見が多いのは、私にとってはかなり違和感がある印象です。
野鳥撮影は積層型センサーのOM-1を利用しているので撮影したことが有りませんし、スポーツなどを含めた動体撮影に関しては不満が残る可能性もあるかも知れません。
しかしながら、ステージでのダンスを含む一般的な人物撮影や静物に対してのAF性能は位相差AFの効果が高く、圧倒的にG9PROUのAFが上だと思います。
特に人物での動画撮影では、もう元に戻れないくらいの差は有ると思っています。
コントラストAFと像面位相差AFでは、それぞれAFの挙動に違いがあって、それぞれに合った使い方が有ると思います。
コントラストAFのG9PROも使いこなしによって実力が高いので、それに慣れているのかとは思います。
同じイメージで使うと挙動の違いから違和感が有るかも知れません。
また初期ファームと最新ファームではAFの挙動が違うかも知れないです。
G9PROUを発売日に購入しましたが、初期ファームでは静物撮影しかしておらず、当時の実力を把握出来ていなかった可能性も有ります。
私の場合、今はS5Uをメインに使っており、初期の頃はAFの挙動に色々と悩まされましたが、ファームアップを重ねながら使い続けることで違和感無く利用出来るようになりました。
G9PROUのAFはS5Uと同等以上の実力が有りますので、違和感無く併用出来ています。
本格的な動画撮影をするのであれば、制限時間無しのGH5IIに有利な面も有りますが、G9PROIIに買い換えるデメリットは個人的には無いだろうと思っています。
本格的な動画撮影をするならGH7が無難です。
GH7はProResフォーマットなど使えば動画編集にはPC要求が上がりますが、従来通りの記録フォーマットも備えていますので、AFの優れたGH5Uとしても十分に利用価値は有ると思います。
書込番号:26230997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
AFに関しては申し分なしという事ですね。
私の使い方は、主に風景撮影や人物が主なのでGH5IIのAFが悪いと思った事はないですけど
風景撮影で、AFが合ってくれない時があります。
G9PROIIは、高画素撮影が出来る機能がありますね。
GH5IIにはないですけど・・・この機能が魅力的だったりします。
あと、LUMIXのカメラでいいなと思ってるのは、手振れ補正の強さです。
歩きながら撮影する事も多いので、LUMIXのカメラの手振れ補正の強さはとても助かっているので
G9PROIIは更に、こう言う所も強化されているのでしょうか?
書込番号:26231005
1点

私は歩きながらの動画撮影は基本しないので分かりませんが、S5Uはファームアップで歩行時の手ブレ補正は大幅に改善しましたね。
しかもクロップレスに対応したりと機能面でも大幅に強化されています。
同様な手ブレ補正強化機能は、まだマイクロフォーサーズに降りて来ていないようです。
それでも、はっきり言って電子手ブレ補正の効果は絶大なので、それに頼れるのであればメリットは高いものと思います。
私の場合、標準・広角系での動画撮影はフルサイズ、望遠系ではG9PROUと使い分けており、クロップされるのはメリットしか無いので、常に電子手ブレ補正強で撮影しています。
書込番号:26231534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
今すぐには買う予定はない・・・
GH5Mk2買った理由はなんでしょうか。たしかにG9初代の動画版がGH5mk2ですが基本のところが違ってきます。
多分ですが、次に買うときはG9M2以上のカメラが出ていると思いますし、G9M2からセンサー、エンジンが変わってますから、GH5Mk2ができてG9M2でできないこと多数あります。
AFも像面位相差と言ってますが、コントラストAFの早さとDFDの食いつきに比べると、第1世代の位相差AFはそんなに変わりませんよ。
GH5Mk2はS5と同じエンジンで、フォトスタイルもライカモノクロームとLUTが無いだけですので、この2つをどうしても使いたいなら買い替えも有りでしょうが、GH5Mk2使い切ったときに考えるでいいように思います。
あとパナソニックは指定価格制度になっていますので、1世代前のような1年経ったら大幅に値下がりは期待しない方がいいですよ
書込番号:26231747
1点

G9PROIIの像面位相差AFですが、人物撮影だったらlongingさんの書かれている通り、悪くないと思います。
ただ、Seagullsさんの書かれている通り、野鳥撮影などではイマイチなところも有ります。
私の場合、結構近い距離のトンボがホバリングしているところを撮りますが、AFの初動がダメです。
この機種のAFCは、最初にパターンなり被写体なりを認識できないと、すぐに諦めてしまうような傾向が有ります。
最初にMFである程度合わせておくか、最初だけAFSで合わせるような使い方が必要かもしれません。
人物撮影なら、最初の段階でそんなにボケてることは無さそうなので、多分大丈夫なのでしょう。
風景のAFSについては、AF速度は速くなってますが、初代のG9PROから格段に良くなっているとは感じないです。
風景撮影で、当然AFが合うだろうという場所で合わないことは有ります。
水平なパターンしかないと合わないという特性が有って、薄暮の山なみの稜線とかに合わないことが有ります。
他にも、理屈は分からないものの、ハッキリしたコントラストにAFが合わず、コントラストが薄い所に合う事も有ります。
この辺はPanasonicのアルゴリズムだと思うので、機種を変えてもあまり変わらないと思います。
とまあ、色々書いてますが、私自身はG9PROIIを使い続けてますので、人物や風景撮影中心なら悪くないと思います。
ただ、GH5IIからの改善を期待して買い替えるとなると、微妙かもしれません。
書込番号:26231873
1点

今困っていないならGH5mk2で良いのではないでしょうか。
自分は以前GH5を使っていたとき、α6500と併用していましたが、
あまりにもAFの性能差があるので、
GH5を手放しました。
(α6500が全て上回っていたわけでなく、AF画質とも上回ったX-T3と入れ替えました)
特に動画撮影時は顕著で、ずっとAFを合わせ続けるというがコントラストAFだけですと困難です。
一旦外したフォーカスが戻ってこないということもあり、
使えないカットが量産されます。
写真もAF‐Cは苦手、精度についてはコントラストAFは優れているので、
人物などには適しているでしょう。
今はGH7を使っていますが、
画像処理エンジンの性能向上は顕著で、高画素化も相まって色の分解能力が高く
動画は7年分の開きがあるでしょう。
(GH5mk2はGH5と画質は変わりませんので)
本格的運用を行なわない場合はあまり恩恵はないかもしれません。
書込番号:26231878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>GG@TBnk2さん
>hunayanさん
AFに関する情報ありがとうございます。
GH5IIを買った理由は、私は旅先とかで動画撮影が7割くらいで写真撮影が3割くらいで
家族と旅行する時に、歩きながら動画撮影する事もあって
もっとも気にしているのは、手振れ補正の強さです。
ここがガクガクだと歩き撮りが出来ないからです。
あとは、AFは強いに越した事はないけど、買った当初はまだG9PROIIは出てませんでしたし
GH7もなかったのです。
GH6辺りが新しく出たくらいにGH5IIを買いました。
選択肢として、これくらいしかなかったからです。
新しいカメラが出始めて、センサーが像面位相差とかになって
どうなのかなぁという所は一番知りたい所ではありました。
今回、みなさんの意見を聞いて、買い替える余地はなさそうだなって気がします。
ただ、G9PROIIを諦めたわけではなく、G9PROIIのハイレゾショット機能が欲しいなとも思います。
しばらくはGH5IIでいいかなって感じがしました。
皆様の貴重な意見がとても参考になりました。
書込番号:26231891
1点

>GH5mk2はGH5と画質は変わりません
GH5Mk2の前評判ですよね。画質はGH5<G9初代=GH5MK2です。GH5MK2はG9と同じARコートしたセンサーに変わって気持ちダイナミックレンジも良くなってエンジンもS5の新しいエンジン使っていて、G9 以降の新しいパナソニックの画質に変わってますのでグラデーションが非常に表現豊かになってます。伊達に手ブレが良くなってPD 対応になっただけでは無いです。
G9M2のAFはS5M2のダメダメ君がダメ君になったぐらいですかね、パナソニックの位相差とコントラストのアルゴリズムがまだまだ煮詰まって無いが正直なところで、位相差の粘りが無くてここで何でコントラストに変わるのかというAF抜けがS5よりは少なくなってますが結構出ますね。第1世代最後のS9でやっとまともになったかなと私は思ってます。
書込番号:26232741
1点

G9 → 発売日購入G9M2
GH6 → 発売日購入GH7 と2台体制で買い替えてきました。
主な撮影は動画、飛行機、戦闘機、レース、鳥は白鳥だけ。
他には機材の軽さを活かした家族旅行含む子供たちのサッカー、運動会などイベント撮影です。
レンズは10-25.25-50.35-70.200.100-400と使っています。
写真撮影においては、動体を超スローシャッター使わないのでしたら
手振れ補正、フォーカス性能が上がっている新しい機材の方が良いかなって思います。
おっしゃるように、手持ちで出来るハイゾレショットは風景写真などは感激しますよ^^
動画に関しては・・・
G9.GH6のフォーカスでは、サーキットや飛行機、白鳥など横向きなら追えますが、
向かってくる動きには使い物にならずMFで苦労して対応していました^^;
新しいG9M2発表は嬉しく、予約までして購入しました♪
GH7の発表はそのあとになりましたので、圧倒的に持ち出しはG9M2ばかりになりました。
手持ちハイゾレも嬉しかったし、フォーカスも何とか追えるぐらいまでなってきました(まだまだ甘いですが)
ただ、5月といえども三脚にカメラ固定し、動画撮影を行っていると・・・・モニタに赤い表示で止まります^^;
待機中は白いタオルをかけたり、日傘を取り付けたりと苦労しました
そしてGH7の発売。
後出しじゃんけんのように、G9M2性能を積んでファン付き(笑)マジかよ
やはり長時間撮影を行う、航空機撮影やサーキット撮影では、熱でチャンスを逃すのが辛かったです。
フォーカスはG9M2とほぼ一緒
それでも、MFを使う撮影を行わないと「撮ったゾ」という感覚にはなりませんでした。
私の使い方では、動画撮影が多いのでこの時点でG9M2はサブ機扱いで
GH7を三脚に固定しているときに、G9M2は手持ちで写真撮影という役割になりました。
スチルショットが多いなら、ゴツく重いGH7よりもG9M2が良いと思いますよ♪
僅かな事かもしれませんが、必要な人には手持ちハイゾレはほんと便利です。
カメラって、たった一つの拘り性能が欲しいだけでも買い替えしたりしますもんね(笑)
この性能を使って、以前撮影した場所で比べてみたい!って思いませんか^^
長くなりましたが、細かな性能などは使い方次第なので感じ方が違うので書きませんでしたが、
現在、G9M2は手放しました。
理由は、以前から使っているNikonD5機を更新し、Z8を導入したところ、
AF性能差がGH7では比べ物にならないぐらい動体撮影良くなりました。
Nikon超望遠レンズを持ち出すので、アダプター介してGH7に時々使います。
ただ・・・Z8も熱にそう強くないです(笑)
空港やサーキットでは小型日除け必需品です^^;
なので、子供のイベント撮影などは、機材が軽く野外撮影に強いGH7がメイン。
出番がほとんどなくなったG9M2は手放したというわけです。
あくまでも、動画撮影が主とした経験話なので参考になれば^^
良いご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:26237125
4点

>esuqu1さん
高速物体撮影と高温化での長時間撮影は注意って感じなのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:26237132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日初めて一眼レフを始め、こちらのカメラを購入したばかりです
同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。そこで候補になるんですけど
【候補】
sigma 28-70mmf2.8
Sony fe35mmf1.4gm
【撮影したいもの】
日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
旅行での思い出
友人
(カフェやご飯)←こちらは撮れればいいな程度です
これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。クロップで52.5(画質は落ちる)はいけるので撮りたい35mmと55mmくらいはカバーできるのはできます。ズームレンズでもそれはいけますよね笑
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
書込番号:26230105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shiou//09さん
こんにちは。
>単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。
こちらが「ズームをするイメージ」、に該当しませんでしょうか。
まずはズームレンズを使われて、
よく使う焦点距離をつかんだら
単焦点選びをされるとよいかなと
思います。
予算の都合で買い替えならシグマ28-70/2.8、
20/1.8Gもそれなりに使っているなら、安価な
28-60ズームの追加も良いように思います。
書込番号:26230135
4点

それぞれちょっとお安くしてでも 単焦点とズーム両方持つ
というのが便利で楽しいんじゃないかなと思います
書込番号:26230140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shiou//09さん
同時にキットレンズは買わなかったの?
失敗でしたね?
今からでも良いので、中古で買う。
書込番号:26230149
4点

holorinさんも高評価してます。
中古で買うと半額で買える。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230163
2点

なぜ、ズームするイメージがつかないのに
シグマの28-70F2.8なのですか?
また、35mmF1.4のような明るいレンズが
使用目的から必要ですか?
どういったことから
この2本を候補に上のですかね?
また、20mmをなぜ買ったのか…
何をどう撮るか、そのためにどんな焦点距離の必要かは、
その人の考えてや求めるのものによって変わってきます。
ご自身で使いたいレンズが判断出来ないようですから
まずはキットレンズでもある
FE 28-60mm F4-5.6では?
このレンズで沢山撮っていけば、
自ずとズームレンズの必要性の有無や
つぎに必要なレンズもわかってくるかと。
書込番号:26230181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shiou//09さん
>> 20mmf1.8g
>> sigma 28-70mmf2.8
>> Sony fe35mmf1.4gm
f値が小さい値のレンズをチョイスされていますが、
綺麗に撮れる保証はありません。
20mmf1.8gですと、
星空などの撮影で、
シャッタ〜スピードを速目に出来るなどメリットあるかと思います。
まあ、室内撮影では、絞り開放にして、撮れるメリットはあるかと思います。
でも、絞り開放ですと、被写界深度が浅くなる傾向になります。
まずは、SONY 28-60を買われてから、
ある程度分析してからでも、
欲しいレンズをチョイスされると
満足行くかと思います。
書込番号:26230196
1点

>Shiou//09さん
私なら、候補ではsigma 28-70mmf2.8のズームですかね。
このレンズを購入したら問題は全て解決しそうです。
単焦点の明るさが欲しいのなら、28-70を使い込んで、これだ!という焦点距離を見つけてからでよいと感じます。
20mmf1.8gは私的には売ることには賛成なのですが、購入予定のズームレンズとのセットでは意外と使いやすそうなので、持っていても良いかなと。
撮影した写真を投稿して、どの様な写真を撮りたいかを明確にしてもらえれば、多くの返答が得られると思います。
書込番号:26230224
2点

私も28-70mmF2.8をLマウント利用していますがおすすめです。
通常はこれで足りるのですが、もっと広角が欲しい場合に単焦点が有ると便利なので、20mmは手放さないことをおすすめします。
私の場合、20-60mmF3.5-5.6も所有していますが、F値が暗いとフルサイズの良さを生かせないので。あまり使用していません。
FE 28-60mmF4-5.6よりもF2.8ズームをお勧めします。
書込番号:26230260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
https://youtu.be/FXlPLaB4NFo?si=n9XKTL33YnsIpGzT
ズームより35mmGM、勧める人いますね。決してまちがいではないと思います。個人的には、50mmGMで少し引いて撮ったりクロップして中望遠の画角にする方が好きなので、高額な35mmGMは買わずに6万位のシグマ35mmF2をスナップに使っています。
35mmと50mm、どちらが優先か?は、このサイトでもここ数年間とくに気の利いた回答が出来る人は一度も見たことないので、そういうものだと捉えてください。数年使ってみた末、やっと個々人が決断するものです。先に35mmGMを買って、2年後何となく飽きたなら50mmGMに買い替えるとか、とりあえずFE35mmF1.8無印を買ってしばらく使用してみる、が正解かと。
「風景や建物などのスナップ写真」にしても、35mmの縦位置で引いたら意外とほとんど収まるってことはあります。それを超広角の横位置で「全部収めよう」とすると、あきらかに初心者感丸出しの残念写真になるだけってパターンも多々あるので。。。
とはいえ、撮影目的でどこかに出掛けるとなるとやはりズームは必要というか、色々な画角を試すこと自体が楽しかったりするので一本は欲しいです。sigma 28-70mmf2.8を買うなら、タムロンの28-75mmG2の方が写り的にお勧めです。
結論として、もし私が最初の半年「どちらかしか選べない」としたら、fe35mmf1.4gmを買います。その方が、のちにズームを買った時にズームの良さ悪さをより実感しやすいかと。ズームを買わなくて「撮り逃がしたら勿体ない」とかはあまり考えないほうがいいです。
あとはRAWの現像スキルを磨かないと、どのレンズを使ってもなかなか思い通りのイメージでは撮れません。がそれはそれとして、35mmGMのような最高レベルのものに触れることは有益だと思います。
THE MAP TIMES 【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。
秋の雰囲気を感じる季節になりました。
(リンク貼れないので、コピペで検索してください)
書込番号:26230294
1点

色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。上記の不安点が僕の見当違いでしたら55mmが最適解な気も個人的にはします。
また20mmを選んだ理由としては始め、vlogを取ろうと思い、α7c2かつ、20mmにしました。やってみて少し思ってたのと違ったので、自撮りvlogは諦めて普通に写真と動画を取ろうと思ったので、この55mmとあとこの2本を選択肢にしました
書込番号:26230352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角、ズームレンジは好みなので自分にしか決められない
色々試して、自分の求める物を探すしかない
画角やズームレンジを決めた上でどれが良いですか?なら他人にも答えようがあるけども
どの画角やズームレンジが良いですか?という質問だと
皆が好き勝手に好みで色々いってくるので混乱するだけです
F2.8通しでも20-40、24-50、24-70、28-70、28-75…
色々試してみるのみ
書込番号:26230606
1点

>Shiou//09さん
>55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか
>55mmが最適解な気も個人的にはします。
35mmにしても55mmや28-70でも
どれがよいかは、他人には判断でまきません。
先に言いましたが
何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれです。
同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
みな同じ焦点距離で撮影するとは限りません。
気楽に撮ることを最優先にするなら
繰り返しになりますが
キットレンズでもある28-60で
沢山撮るもよいのでは?
逆に28-60ではダメなのでしょか?
判断できないのであれば、
一度ご自身でこれはと思うレンズを
レンタルしてみてはどうですか?
書込番号:26230655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shiou//09さん
>色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。
唐突に55mmが出てますが、間違っていてもカバーできるズームを買うのが良いと思います。
書込番号:26230808
2点

>Shiou//09さん
大昔のキットレンズは55mmとか50mmでしたね。
昔の一眼レフ用レンズはF1.4とかはポヤポヤでしたが、最近の大きいレンズだと開放からシャープなものが多いですね。
大きなボケが欲しいならF1.4のレンズの方がいいですが、そこまで大きなボケは不要ならF2.8ズームの方が色々使えますね。
もう好みでしかないかなと。
あとは、昔のコンパクトカメラは単焦点の場合は 35mmとか38mm, 40mm とかも多かったですね。
単焦点でその画角で撮れるものを撮る、画角に入りきらない場合は必要に応じて切り取る。大きなボケも楽しむ、それもあり。
標準ズームでどんな画角でも対応できるようにする、それもあり。
ただし、最初からズームだと欲しい画角(背景の写る量とか)と、写る範囲、との関係が覚えにくいかもですね。
焦点距離によって画面内の人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が違ったり、顔の雰囲気がかなり変わったりとか(口角の方が子供っぽかったり)があるので。
自分はプライベートでは標準ズームは原則として使いません。
仕事でイベント撮影とかの係の時は大三元ズーム(会社で買ったものを)使いますけどね。
ちなみに、カフェとかで座ったまま料理などを撮影したい場合は50mmだと画角的にも最短撮影距離的にも厳しいと思います。
建物や旅行の思い出の写真だと20mmあるいはもっと超広角も便利ですけどね。
(自分は日常スナップは20mm/21mmが自分の視野を広げた時の画角に近くて自分にとって自然な画角で大好きです)
単焦点レンズは "今日はこの画角で撮れるものを撮る” くらいの割り切りがあると使いやすいですよ。
イベントの撮影係で抑えなければならないシーンとかがあるとかの場合はそれではダメですが、趣味ならそれで大丈夫です。
あとは、レンズ交換に慣れることですね。
SONYは PENTAX などと同じく、右手でカメラのグリップを持ったまま右手薬指でレンズ交換ボタンを押して左手でレンズを持って簡単に交換できるので、レンズ交換がとてもやりやすいですよ。
自分は PENTAXですが出先でもバンバン交換してます。
まぁ、落下事故には注意が必要ですが。
メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグだと屋外で立ったままレンズ交換しやすいですね。
書込番号:26230911
1点

>Shiou//09さん
私はスチル用途で標準域の焦点距離にズームレンズはいらない派です。
自分の撮りたい構図が撮れる焦点距離が1つあれば十分かなと思っているので。
スナップシューターとして使いたいのであれば、
ズームレンズから始めるようなまわり道をしないで、
素直にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買えば良いと思いますよ。
個人的に35mmは構図を決めるのが難しく、
主題が引き立たない、副題が決めにくい、
画角に余分な要素が入りやすい、
といった理由で微妙な写真になりやすい焦点距離なので、
撮っていてもしっくりとこない。
35mmの単焦点レンズを買うのはやめた方が良いですね。
書込番号:26231000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shiou//09さん
始めたばかり、最適なものを見つけるのは至難ですよ(;^_^A
わたしなんぞ、未だに瞑想してますから(;^_^A
私も、カメラデビュー(APS-C機)レンズキットで始めましたが、すぐに明るめレンズが欲しくなり
標準ズーム(17mm〜50mm F2.8)レンズへ買い替えてからというもの深い沼から抜け出せないまま
今に至ります。
風景撮影(特に、桜、紅葉、雪化粧など)に持ち出す機会が多いのは、単焦点レンズですねぇ(20mm、35mm、55mm、70mm、85mm)
散歩スナップ撮影にはズームレンズも何本か持っています24mm〜70mmズームレンズをよく持ち出します。
旅行スナップには、16mm〜80mmズームをよく持ち出しますねぇ(;^_^A
結局は、ひとつに絞れないということです(;^_^A
コメント中に「55mmf1.8za」という書き込みを見かけたの機種は違いますが作品をアップします。
今のお気に入りは
この「ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」と「トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF 」の2本です。
参考になれば、幸いです(;^_^A
書込番号:26231378
2点

>ts_shimaneさん
>クレイワーさん
>core starさん
>Kazkun33さん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>longingさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさんありがとうございます!
皆さんのコメントを参考にさせていただいて、レンズもう一度再検討させていただこうと思います!
sonyの24-70mmf2.8gmUの標準ズームレンズをとりあえず購入しようと思ったのですが、少し高いので、signsで一旦標準レンズは試してみて、自分のよく撮る画角や、焦点距離を炙り出してそこで初めて単焦点レンズを購入しようと思います。
その時は35mmgmか55mmzaを購入しようと思います
まだまだわからないことばかりですので、これからもここに質問しにくると思いますが、優しく教えてください
今回はありがとうございました、大変感謝しております
書込番号:26231527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに一眼レフ用の55oレンズはもともとは50oレンズを出したくても技術的に難しかったから
妥協の産物でした
レンジファインダーでは50oが標準レンズとして一般的だったのに仕方なく55oにした
レトロフォーカスがまだできなかったからです
なのでこの意味では55oを現代に出す意味はないのだけども
ソニーの55oはAPS-Cでも使う事を重視した結果でしょうね
50oだと換算75mmとほぼライカ専用みたいな特殊な画角
これが55oだと換算82.5oになるのでほぼ中望遠の王道、85o的に使えます
僕もこの利点があるから55oをあえて入手しています
フルサイズとAPS-Cで併用するのに便利
逆に言えばフルサイズ重視で考えるなら普通に50o選んでも良いと思う
ちなみに、うんちくを一つ
ほとんどの50oレンズの焦点距離は50oではありません
伝統的に不文律で51.6oだったりします
ライカが最初に出した50oレンズの実焦点距離が51.6oだったからです
50oレンズが作りにくい一眼レフ陣営にもありがたかったのでしょう(笑)
ちなみにシグマはDSLR時代に実焦点距離が50oの50oレンズを出したのは有名な話
ミラーレス時代のレンズがどうなっているかは知らん(笑)
書込番号:26231577
2点

>Shiou//09さん
>同時にキットレンズは買わなかったの?
>失敗でしたね?
多分タダみたい(失礼)激安価のupでセット販売していませんでしたか
>日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
>旅行での思い出
記録写真だからF値や解像度に拘るより
切り取りが出来る画角に自由度が有った方が使いやすくないですか
(ズームお勧め)
書込番号:26232303
1点

ズームレンズキットありました。
ただ、YouTubeなどでお勧めされていたレンズではなかったのもあり、購入しませんでした。
あっちを購入した方がよかったんですかね、まぁとりあえずズーム買ってみます!
書込番号:26232311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム X-T5について
先日X-T5を落下させてしまい、電源が着いてもエラーを吐き使用不可となりました。
東京ミッドタウンの修理センターに持っていき見積もりを出してもらったところ、91,850とあまりにも高額でした。
これは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。
なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
修理して今後も使うか、修理せず中古で出品、他の修理屋に依頼するなど
どうか知恵をお貸しください…
書込番号:26227907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど… Amazonで中古購入しており1年の保証は切れておりました…
保証は後付けもできるのでしょうか?無知ですみません…>エクソシスト神父さん
書込番号:26227933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハムザウルスさん こんにちは、
お気の毒でしたね、落下の状況によっては見積金額は驚くほど高いとは思えませんが、メーカーのサポートセンターでは新品同様までの修理なら仕方ない金額かも知れません。
例えば、キズやへこみはそのままで、動作すればいいとなら、安くはなると思われますが、保有する満足感はどうでしょう?
修理して今後も使うか、→T5に思い入れがあり、保有レンズなどもお持ちなら修理がいいかと思います。
修理せず中古で出品、→本体の状況を正確に説明文に記載しないで出品すると大きなトラブルが予想されます。
他の修理屋に依頼→修理後の不具合についての保証を考えるとメーカーサポートが安心感があるように思われます。
書込番号:26227936
2点

見積もりも見てないので何とも言えませんがそんなもんじゃないでしょうか…
書込番号:26227941
2点

歩いてる時に地面に落としてしまった程度で本体に外傷は見られなかったのでモロ内部のダメージだと思います… 安くする方法があるならしたいのですが…
Xマウントのレンズを何個か持ってるので修理した方がいいんですかね…>里いもさん
書込番号:26227944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムザウルスさん
今からでは遅いですが、保証には二つのやり方があり、
落下、水没等の事故を保証するには、生命保険会社等の携行品の物損保険を入るのが良いと思います。但し、物損保険は普通の使い方をしてて発生する故障は対応してくれません。それを対応してくれるのはメーカー一年保証と延長保証です。
そこで、私は携行品の保険を絶えず入会していて、確か年間3000円位だったと思います。これは全ての携行品が対象で、何台のカメラを持ってもカバーされます。
で加えて、初期不良とかに遭遇しそうな物にはメーカーの最低限の延長保証(落下、水没等の物損保証の無い物)を追加してます。
保証は無駄だと言われる人がいますが、精神的に安心してカメラが使えます。
書込番号:26227966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなものがあるんですね…
調べてみたところ楽天とかなんですかね?
保険について詳しく聞きたいです…
>SSMayさん
書込番号:26227974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は以前、川遊び中にX-T3を濡らしてしまい、ソニー損保の車両保険の「おりても特約」で修理したことがあります。
この特約で助かりました。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/coverages/acvr005.html
書込番号:26227983
2点

後、お店で購入する時に、値下げ交渉で延長保証をサービスで付けてもらうなども手ですが。
もう、後の祭りになってしまいましたが
書込番号:26227987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんな保険があるので自分に合った物を選択する必要があると思いますが、私は家族の物損保険を兼ねて、私は日生のまるごとマモルの年間3510円の奴です。詳しくいバリエーションは検索して下さい。
書込番号:26228014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下による機材破損、落下の高さ・角度・床材の硬さ・床材の平面さなどで変わるでしょう。
今回の修理代が高いのか、順当かは一概には言えません。
もっと高い機材だと、もっと行くのでそれなりでしょう。
持って移動する時にストラップを手に巻く、こまめにカバンにれる、など予防策が必要でしょう。
書込番号:26228032
1点

>ハムザウルスさん
お気の毒でした。私も修理代仕方ないと思います。直して使う方が安上がりかと思います。私はカメラを買うときは少し高くなっても必ず5年保証をつけます。自然故障とかもありますし、入っていて助かったこともあるので。そして、私はカメラにボトムケースをつけています。傷や当たりなどからも守ってくれるし、何より普段カメラが持ちやすくなります。
書込番号:26228160
1点

>ハムザウルスさん
保証期間でも落下は保証対象外だと思いますし、全損扱いになると思うので、金額として妥当ではと思いますけどね。
保険や延長保証も落下対象のものじゃないとダメですから入る前に内容の確認は必要ですね。
携行品保険が多いように思いますが。
実際には修理しないと正確な金額は出ないですから、これ以上かも知れませんので修理するかは自身で検討するしかないと思います。
中古購入なら新たに中古を買うのも検討して良いように思いますし、見積額で収まるなら修理の方が出費は少ないようには思います。
修理業者に依頼しても大きな差があるようには思えませんし、落下の場合はメーカー送りになるかも知れませんね。
また、修理せず中古で出品とありますが、この場合だと中古と言うよりジャンクでしょうね。
エラーが出ることも書く必要がありますし。
ちなみに「エラーを吐く」とは聞いたことがないですね。
書込番号:26228170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハムザウルスさん
>なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
安く付くかどうかはわかりませんが、故障したX-T5を「ジャンク」としてヤフオクやメルカリで出品し、その売却額+差額出費して新品か中古良品を購入すれば、修理代よりも安く付く可能性はあります。
私は以前、iPadProで同じことをしました。
うっかり画面を割ってしまったのですが、メーカー修理だと確か9万円くらいの見積もりでしたのでそれは諦め、ヤフオクでジャンク出品したところ約6万円で売れました。それに7万円ほど追加して、後継モデルの新品を購入しました。
書込番号:26228269
3点

日常的に契約している保険(火災保険や自動車保険)の契約を確認してみましょう。
携行品特約を契約していれば、修理代が保険で賄える可能性があります。
書込番号:26228278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムザウルスさん
初めまして、フジ使いです。
趣旨から外れる保険ですが、ルーティンとして。
例えば、岩登りをする時、まずは自分が落ちない体制を作ってから行動をはじめます。ビレイを取るといいます。
カメラも同様にまず落ちることのない体制、例えばストラップを首にかけるとか、形を決めてから行動に入ります。レンズ交換ならセンサーに風やホコリがあたらない体制を作ってから交換します。いつも必ずこのルーティンから始める事を体に染み込ませることが大切かと思います。命がかかる状況ならわかりやすいんですけどね(笑)
書込番号:26228304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は勉強代として諦めるしかないでしょう。
これに懲りたら、マップカメラの物損保証を付けるか、
ソニー機にしてワイド保証を付けるのがやはり安心です。
通常の保証しか入ってなかったため結局20万以上の修理代を請求された人もいますし、
10万で済んで良かったと考えるしかないでしょう。
私は落下も何も無いのに11万取られたことがあるので必ずマップカメラかソニーストアで買ってます。
ソニーが売れてるのはこのあたりも理由でしょう。
同じ100万円でもR1より水没しても全額保証のα1Aのほうが安心して使えます。
書込番号:26228352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムザウルスさん
心中察しますが、この程度の価格は妥当かなと思います。
最近の修理関連ですが、別会社に委託したり独立採算を求められたりして、価格が高騰
しているのが現状です。
カメラは購入する時、嬉しさが先走り
メンテナンスのことなど考えないで買う人がほとんどですが、実は壊れることも
考えて購入するべきだと思います。
因みにワタシの場合には、動産保険に加入しています。
年間数千円だったと思うので、もしもの時のことを考えるとしょうがないと思っています。
ていうか、ワタシもカメラ水没させた後に慌てて入ったのですが。笑>Lazy Birdさん
書込番号:26228526
1点

>ハムザウルスさん
落下させたときにレンズも付けていたと思われますので、修理に出す時は付けて出してください。
書込番号:26228649
1点

ハムザウルスさん こんにちは
>れは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。
最近のカメラの場合 故障した場合 故障個所だけの交換修理ではなく その部分を含んだ ユニットごとの修理になるので 修理自体高額になること多いです。
それに 修理料金 本体が高額になるほど 修理代金高くなること多いですし 本体価格の半額近くになる事は よくあります
書込番号:26230420
0点

わたしは必ずマップカメラの3年保証に入るのですが、1度も使ったことがありません。
なので今後は加入をやめようかなと思っています。
でもこういうのって、解約したときに事故ったりするんですよね。
携行品損害保険に入る手もありますが、年内に2回、または2年連続で請求するとブラックリスト入りして翌年の保険契約を断られるらしいです。
なので、保険料は払ってるけど実質2回目は使えない保険だと思ったほうが良いです。
そこで購入時に商品個別保険に入るわけですが、個別保証の保険料がけっこう高いんですよね。
この3年で保険料だけに10万くらい使った記憶があるんですが、なかなか壊したり落としたりすることも無いんで、難しいところです。
山登りとか鳥撮りとか遠出する方は、入っといたほうが役に立つと思います。
ちなみに価格ドットコムの延長保証は保証割合が小さいのであまり役に立ちません。
書込番号:26230437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



nikonのカメラを使ったことがないので初歩的な質問です。
1つ目の質問です。
モードダイヤルを見たところ他社のカメラにあるようなc1c2c3のようなカスタム登録できる物が見当たらないのですが、同じように1発で保存した設定を呼び出すことはできますか?
例えば
1.絞り優先、ss低速限界1/500、被写体認識動物
2.マニュアル、ss1/1000、被写体認識鳥
3.ss優先、ss1/30、被写体認識動物
などの複数の設定を保存しておいて1回のアクションで呼び出すような機能です。
2つ目の質問です。
ボタンを1回押すごとに設定しておいたフォーカスエリアを切り替えるような事はできますか?
ボタンを押すごとに、一番狭いエリア→中くらいのエリア→全域→一番狭いエリア→のようにです。
よろしくお願いします。
書込番号:26226370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んで
https://download.nikonimglib.com/archive7/kJWFC00su9F7072nB9j06uN9Gn15/Z50IIRG_(Jp)02.pdf
書込番号:26226381
6点

こんばんは、ソレは持ってませんが・・・
<1つ目の質問>
ソレを上から見た写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_3/
U1・U2・U3 がお望みのソレです、たぶん
実際に何が登録できて、できないのかは
取説をダウンロードして確かめて
<2つ目の質問>
例示された「→」の操作はできないような
ボタン1回押しでは無理のような
設定をすれば[i]ボタン
2回か数回の操作で
背面の写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_2/
書込番号:26226393
5点

>スッ転コロリンさん
u1u2u3があったのですね、安心しました。
フォーカスエリアはダイレクトに変更はできませんか……
ありがとうございます!
書込番号:26226535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
メーカーによって名称が違いますから、初めてのカメラメーカーなら取扱説明書を読んだ方が良いですね。
ニコンはユーザーセッティングモードU1等、キヤノンだとカスタム撮影モードC1等になってます。
考え方はメーカー次第で同じ表記にしたくないってのもあると思いますが。
どちらにせよ、知りたい内容は取扱説明書見ることで解決可能であることが多いと思います。
>読んで
何故、上から目線なんだ?
まあ、よくある的外れな書き込みするよりは良いのかも知れんが。
書込番号:26226568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かんずnnさん
2つ目の疑問についてですけど。
ぼくはfn2ボタンにフォーカスを割り当てています。
右手の指でf2を押して、そのあと前ダイヤルでAFの範囲を。
後ろダイヤルでAF-SやAF-Cなどのモードを切り替えられます。
ま、ボタンの一回押しではなくて、一回押し+ダイヤル操作ですけど。
書込番号:26226698
2点

>かんずnnさん
Nikonは基本「押して回す」が多いですね
誤操作防止、だと思いますけど、押すだけで切り替えできた方が便利な事もあります
それでも以前はほぼ必須だった「設定変更はOKボタン押さないと保存されない」は
だいぶ緩和されてシャッター半推しでも保存されるようになりました。
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前、の事が出来ない事もまだまだあるようですね。
書込番号:26227127
1点

こればっかりは慣れるしかないかと
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前が出来ないって意見有るけど
自分はNikon、LUMIX、PENTAXの3マウント使ってますがそれぞれに当たり前が有りますよ
PENTAXで当たり前の事がNikon、LUMIXでは出来ないし
逆にNikon、LUMIXで当たり前の事がPENTAXでは出来ないとか普通に有るので
それぞれ各社の当たり前が有るのでもう慣れるしかないと思います
書込番号:26227161
7点

慣れるしかない
割に
やたらにカスタマイズ増えてますね
AとSで回すダイヤルが変わるのがNikonでしたけど、
変更出来るようになってます。
フォーカスリングの回転方向も変えれる様になってるし
他社に合わせたい要望があるから、では?
書込番号:26228660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
個人顔登録はどのくらい機能しますか?
例えば幼稚園のお遊戯会で5-6人くらいの子どもが並んでいる場面で自分の子どもに一瞬でピントが合うようなものでしょうか?
また両目が見えているほぼ正面じゃないと機能しないとか、横顔でも機能するとか細かい実情が知りたいです!
この機能がかなり使えるのであれば、キヤノンからの乗り換え検討中です。
書込番号:26225744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しずしずくさん
自分はα7系を使って長いのですが、個人顔登録はやったことが全然なく、自分の体験からお伝えできるものは全くありません。世間でもこれの話しはほとんど見掛けないです。ただ、価格.com のα7R5 と α7R3 の過去スレに少しやり取りがあります:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25938551/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22506245/
曰く、同一人の顔の数パターンを教えておくことで上手く行っている;大人+子供が混在すると大人のほうに引っ張られやすい;フォーカスエリア選定をトラッキングスポットM にするとうまくいくようだ、等:
既にご覧になっているかも知れません。また、α7IV のファームの挙動はまた一寸異なっているかもしれません。この機能の有効加減が非常に大切なのでしたら、できれば店頭で少しテストさせてもらったほうが良さそうです。
書込番号:26235400
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)