
このページのスレッド一覧(全518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2025年5月20日 11:13 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年5月20日 09:18 |
![]() |
9 | 10 | 2025年5月21日 05:38 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年5月18日 11:05 |
![]() |
18 | 15 | 2025年5月26日 23:08 |
![]() |
6 | 19 | 2025年5月19日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2025/05/18にZ 50U購入して今日、初めて届いたが、Z8やらと同じバージョンで(NX SUTAZIO)Z 50Uを現像して、出力しようとすると、出力しようおするとZ 50Uサポートされていないファイルに対して現像できないとでて出力できない。JPEGでも同じ。
0点

>かずぼう99999さん
続けてスレ立てたようですが、自身で立てた前スレ読みましたか?
前スレにも買いてますが、Z8と同じバージョンだと対応してない可能性がありますよ。
NX Studioのバージョンが古いと対応してない可能性が高いので、まずはソフトをアップデートして確認しても改善しないならメーカーに確認するなどした方が良いと思います。
書込番号:26184645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かずぼう99999さん こんにちは
NX Studioは Ver.1.9.0になって Z5IIに対応しましたので それ以前のバージョンでしたら アップデートすると対応できると思いますよ
書込番号:26184700
8点



2025年月18日に購入して今日テスト撮影。今まで通り、Z8などのRAW撮影で設定してZ50Uで査定して純正のRAW現像ソフトで現像して書き出しすると、サポートされていないファイルに対して操作が行われました。書き出しできませんと出る。JPEGは問題ないです。最新のカメラのファイルがサポートされないファイル形式なんですか?
SDR、RAW、NORMAL、ISO AUTO、ビビットモード
製品名: Z50II
お問い合わせソフトウェア/アプリ:
カテゴリー: 購入後の製品に関するお問い合わせ
コンピューターOS:
コンピュータOS、またはモバイルOSのバージョン:
添付ファイル:
1点

>かずぼう99999さん
純正ソフトのようですが、最新バージョンですか?
ソフトも新機種に合わせてアップデートされることが多いですので、最新じゃないなら更新して試してはと思います。
書込番号:26184593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NX Studioですか?
最新バージョンにしたら問題なくなると思いますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:26184616
1点



このカメラで2回、コミケ(どちらも冬)でコスプレ撮影をしたのですが、周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、自分もストロボ持ちたいなと思い始めました
そこで最近気になり始めた事なのですが、主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
0点

>onion6700さん
こんにちは。
>周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、
>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
大光量のクリップオンなら日中の光量も
ある程度の連写にも問題ないと思いますが、
そのまま直射だと平板な感じになります。
(それも一つの表現ですが)
片手でフラッシュをもってとるのは、
例えば左斜め上からフラシュを当てて、
いかにもカメラの直射です、という感じに
しないように発光する光源の位置を
変えているのだと思います。
ですので、クリップオンストロボでも、
オフカメラでワイヤレス発光可能なら、
(左手で離して持つなどすることで)
ストロボ表現の幅が広がると思います。
書込番号:26184222
2点

クリップオンストロボの強さも
ガイドナンバー(GN)←強さ
10未満から80位までと様々ですし
ハイスピードシンクロの有無等もありますので
一概に
クリップオンストロボで足りる、足りない…と、いった話にはならないかと思います
書込番号:26184227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onion6700さん
クリップオンでも光量が足りないってことは無いと思いますが、ストロボと被写体の距離など条件によっては足りないことはあるかも知れませんね。
ただ、電波方式が主流と言えるストロボ業界ですからクリップオンでカメラの上に載せて使うよりも手持ちで斜めから光を当てるとか、スタンドに固定するとか使い方の幅は広がってると思います。
クリップオンでも良いと思いますが、コスパが良いと言われてるGODOXなんかは電波方式ですし、コミケで使ってる方は多いのではと思います。
AD200Proなんかは小型かつ出力もあるので手持ちやスタンド固定なら良さそうに思います。
ポートレートなんかはクリップオンストロボと言いながら電波方式で正面とは違う角度から発光させるのが多いと思いますし、アンブレラやソフトボックスなど使って柔らかい光にしたりしてると思います。
書込番号:26184323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外集合写真に、SB-910を使っていますが、用は足りています。
書込番号:26184508
1点

>onion6700さん
>クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
それはストロボの性能ではなく距離です。
どちらかと言えば足りないのではなく、光が強すぎて顔がテカってしまうのではないかと。
コスプレ撮影なら1mか2m位前で撮影するか、コスプレイヤーを囲んで円状になり4mか5m位前で撮影をすると思いますが、この時の明るさが距離で調整する必要があります。
ストロボの明るさは変更できますので、いろいろ試してその値を見つけてください。
書込番号:26184619
1点

onion6700さん こんにちは
>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
屋外の場合 シャッタースピードの関係で ハイスピードシンクロにする必要も出てくると思いますが
この場合 ハイスピードシンクロだと光量落ちる為 クリップオンストロボだと光量足りなくなる場合も出てくると思います
書込番号:26184697
0点

カッコから入るタイプかな?
まぁ、昔からそういうタイプの主にカメラ親父によってカメラ業界も一部支えられてる訳だし別にいいけど。笑
道具は本来は「必要」で揃えるモノ、当たり前だけど、そのコス会場だかで「ストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人」が撮影した写真を観て、見せてもらって、やはり自分の写真とは違うな、自分にも必要だなと思ったらそれらを買えばいい。(というか、手持ちでアンブレラなんて使ってる人いるのか?)
クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?なんて言っている時点で勉強不足過ぎだし、見た目だけ気にしてると判る。笑
とりあえずクリップオン(の最大光量タイプ)でも買って撮って納得しなければ、アンブレラなりBOXなりと接続コードを買えば良い。
それか、まずはamazonやアリエクで、安い折り畳みレフ板(180cmの大型でも3千円~ある)でも買って、日中屋外や明るめの室内でポトレやコスでも撮って、必要な光やその当て方を研究してみる事。
ミタメや格好より、勉強と実践が写真撮影に大切なのは言うまでもない。
こんなとこで聞いても、君に(長い)毛が生えた程度のカメラ親父の意味の無い(経験値の無い悪影響な)アドバイスが大半を占めるだろう。
聞くなら「現場」で、その人たちに聞け。
そのほうが確実。
いいカメラなんだし、もっと知識付けて頑張れ。
書込番号:26184838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>onion6700さん
まず予備知識として、
光量は距離の2乗に比例して、
落ちていきます。
従って距離ストロボの発光面から
被写体までの距離が1mだったところを2mに離すと
ストロボ発光のパワーが同じ場合、
1/4の光量に落ちます。
またアンブレラ利用なら、おおむね1段半以上は光量が落ちます。
そこでスピードライトで野外利用で光量が足りるのかというご質問ですが、
ガイドナンバー60のストロボだとして、
曇りの日で例えば頭上に太陽が位置している場合(雲に太陽が隠れていても)だとか
、そのままでは若干顔の前面は沈みがちになりますが、
そういった時にカメラ側から明るく起こす場合などの利用でしたら、光量的には問題ないと思います。
またアンブレラ利用でも行けます(極端にストロボを離していなければ)。
快晴時の場合でもいけるかどうかは(これも距離によりますが)、
直射なら使えるかと思います。
しかし上記のフィルライトとしてでなく、
太陽に変わるメインライトとして(太陽による背景の環境光に対する露出を下げていく)と、
まず足りない場合が多いです。
背景の環境光に対する露出を下げる度合いにもよりますが、
ストロボ光源との距離が近ければ、ある程度はいけますが、
ガイドナンバー60のストロボでアンブレラ利用だと、
環境光に対する露出を1段少し下げた絞り設定では、
おそらく快晴の場合は数十センチあたりまで、
ストロボ光源(アンブレラの照射面)を近付けなければいけなくなると思います。
なのでパワーのあるストロボが必用になります。
またカメラによって、同調SSが違いますが、
特にボケを活かした表現にする場合、
上記ではSSが同調スピードを越えるので、
そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。
以上長くなりましたが、天気によってまた設置するストロボとモデルの距離によって、
また地明かりへの露出の取り方で大分事情が変わります。
私の場合は野外でのモデル撮影で、アンブレラやソフトボックで柔らかい光となると
少なくとも200W以上
快晴時は最低400W以上のものを最低持ち出してはいます。
直射ならガイドナンバー60のものでもいけるかと思いますが、
自分はあまり直射は行ないませんので...。
先に書いた顔を起こす光としての利用はフィルライトといいますが、
セオリーとしてはフィルライトは面の広い光が自然です。
またこれもよくやるやり方だと思いますが、
快晴時は具体的には太陽をヘアライト代わりにして(構図に太陽はいれませんが、逆光気味の位置)、
そしてカメラ側のデフューズ付けたストロボでシャドーになった身体の前面を起こすです。
書込番号:26184940
1点

>onion6700さん
追記訂正です。
「そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。」
と、書きましたが、ND利用でHSSを使わない場合でも、
ストロボの光量が必用になるのは同じです。
結論を大雑把に言えば(環境光に対する露出決定で変わりますが)
、快晴時にソフトボックスやアンブレラ利用の場合はガイドナンバー60のスピードライトでは足りない場合がほとんどになると思います。
カットによっては灯体の写り込みのため離す必用がありますし、スタンドを安定させて置ける地面の問題とかも出てくる場合もありますし、
また全身をカバーする照射の場合、少し離して置く必用が出てくる場合もあります。
ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、
被写体が1人、もしくは並んだ2人ぐらいまででしたら、ガイドナンバー60くらいでも大方撮影できると思います。
書込番号:26185524
0点

>onion6700さん
また訂正の要素もありましたので追記ですみません。
直前のコメ
「ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、」
メインライトとして使い、地明かりは取り入れず、ストロボ光のみで撮る場合の目安です。
デフューザーの厚みや拡散度合いによって変わりますので、場合によってはf8以上も行ける事はあると思います。
書込番号:26185530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
サブ機はお持ちの方
重視された点などはございますか?
私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
おすすめなどもあればご教示いただきたいです。
書込番号:26181582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>重視された点などはございますか?
撮影旅行でメインが撮影継続不可になった場合、その時点で旅行費用が無駄になるのを避けるために同マウントで『兎に角稼働できる』機材であること、を重視しました。
>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
『写真を依頼される』事でオカネの授受が生じますか?であれば『失敗は許されない』のですかね?
ならばシャッターチャンス逃しを避けると言う理由は納得なんですが次に矛盾を感じるのです。
>また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
と言いつつも、
>撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
中古品可、と言うことは新品よりや若干故障リスク及び潜在トラブルによるリスクが増えるように感じます。まあこればかりは新品でもトラブるときゃトラブりますから仕方がないと言えば仕方がない。
であれば、現在所有のa7Wと同クラス以上の機材を新品で揃える方が理にかなっている、に一票。
同じ操作性、同じ以上の性能でクライアントさんの満足度は上がるでしょう。
『いや、オカネの授受なんて発生しない』のであれば、安物同マウントの中古かオークション落札機材にしてコスパ重視。
書込番号:26181603
1点

>おそば23さん
こんにちは。
>私は私は現在a7Wをメインで使っていて、
ポートレートだとRAW現像されるのでしょうか。
それだと問題は少ないかもしれません。
もしJpegならIIIとIVで色味が違いますので
色を合わせる作業が必要かもしれません。
書込番号:26181612
0点

>おそば23さん
段々と写真を依頼されることも増えてきて、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
確かに話が矛盾してるような気がします。依頼されて写真を撮るのに、15万程度(中古美品)はないでしょう。新品のα1Uが2台は無理としても、α7Wの新品が2台です。同じカメラだからサブカメラ。機種を変えたら駄目ですよ。
書込番号:26181634
3点

私がサブ機を用意するなら、小型軽量で別用途に利用出来るものを選んで購入するか、機材更新で旧機種が余った場合に流用するかの何れかです。
したがって、α7CUを購入するか、α7Xが発売されたら機材更新して、α7Wをサブ機にするかのどちらかです。
ただしサブ機が直ぐに必要で、予算も限られているなら購入するしか無いでしょう。
書込番号:26181674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそば23さん
> 私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
> ...
> 予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
この二点を前提条件に現況相場からしますと、α7III かα7RIII になりそうです。
ただし、「複数機種のバリエーションを気分転換含めて楽しむ」というより「失敗できない撮影依頼を念頭に、そこでのリスク低減とレンズ交換の手間除去のためのスペアが必要」ということでしたら、ほんとうは、メインと同一機種もう一台の二台持ちにするのが正着です。α7IV の中古ですと 25万くらいですかね。軍資金との相談になってしまいますが、それがどの程度キツいのか、どうか。。。です。
α7III かα7RIII も良いカメラです。けれど、いずれも世代的に一つ前になります。そのため、AF機能性やメニュー操作で違ってるところがあり、咄嗟の時に「ありゃ?」となる可能性があります。
というわけで、、まずはα7III やα7RIII に触って試す;それから「バックアップボディの必要性」を言うとき、「絶対に必要なのは何?」へのお答えをよく押さえられる、というのが良いと思います。
書込番号:26181702
1点

一時期α7IVとα7IIIを同時に使っていました。どちらがメイン、どちらがサブというくくりはありません。どちらも十二分なカメラです。
のちに、α7IIIはα7Cと入れ替えましたが。それでもα7Cがサブということはありません。
α7IIIやα7Cは旧型のBONZ Xだということもあり、バッテリー寿命が長く、発熱も少ないというメリットもあります。
RAW現像(あるいはレタッチ)は必要だと思っています。部分補正(フィルム時代で言えば覆い焼き)は割と使います。
(サンプル写真はRAW現像したものですが、時期によってそのときのトレンドや技術に差があります)
書込番号:26181711
1点

撮影依頼の経緯次第ですね。
それによって、
サブ機は同等の性能が必要になるのでは…
私なら、今お使いの後継機が出たら、
それをメインにして
使っていたものをサブに回しますね。
もしくは、現在のものと同じ機種。
書込番号:26181731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそば23さん
お仕事で使わないなら、撮影スタイルの差で別機種、別メーカーもありですが、お仕事で使うなら、同じ設定、色味を合わせる意味で同じ機種を揃えるになります。
機種が違うデータを提出した時、細かい方なら色味の違いを指摘されますし、どちらかに不具合が出ても同じ内容で撮影が継続できると言うのがあります
書込番号:26181746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のサブ機はコンデジ
RX100M6です。
RAWも撮れるし、いざという時に何も撮れないくらいなら、コンデジでも持ち歩いた方がいいので。
メインはα7IIIですが、フルサイズのカメラを2台も持ち歩いたらじゃまです。以前はα7Cを買おうと思ったこともありましたが、レンズが付くとそれなりの大きさになるので見送りました。
フルサイズは1台あれば十分です。
RX100M6はいつもバッグに入っています。
書込番号:26181822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
2台に別のレンズをつけての撮影、ってオススメできないです。もしやるとしたらα7W2台にしないと操作や設定や色味等の違いに悩まされる(ミスし易くなる)事になります。依頼者さんが、30万のα7W2台体制のコストや労力を(撮影料に)十分反映してくれる訳でもないなら1台で差し支えないと思います。
万が一の故障時にそなえてという事なら、点検整備済みの中古α7RVを買ったら良いでしょう。予算内に収まるはずです。またはα6700の新品を確保するのがより安全かも知れません。
書込番号:26182316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うむ!不具合などによる機器の備えということでは同機種をもう一台
新品がいいけど?!中古でも装備しますねぇ。
何らかの対価をいただくなら重要な投資ですねぇ!
また、備えよりも2台で撮影するのが主なら候補機7Vを購入もいいのかもしれません。
書き込みを拝見すると備えとして装備したいのかなぁ?!
私は、同メーカーでも機種が変わると機種ごとで色表現が変わると感じてます。
動作不具合のための備えであれば、同機種2台運用をおすすめします。
複数台のカメラを使って撮影してますが、撮影機会で複数台(大半2台)で
色表現を楽しみたいと考えて所持してます。同マウント機ですと
出先でレンズ交換をしたくないスタイルにも合ってますねぇ(;^_^A
私は、備えという意識でカメラを複数使っておりません。
書込番号:26182584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
常時手振れ補正を作動させるとバッテリーの減りが速くなるため、シャッターボタンを半押しした時だけ作動する設定にしていますが、その半押しをした際、実際に手振れ補正が効くのに時間がかかることがあるようです。
EOS50Dや80Dでは、レンズだけの手ぶれ補正だったためか、シャッターボタンを半押しすると即手振れ補正が効いていましたので、ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
2点

>tosakamuusuさん
ボディ内手振れ補正はONに成ってから
センサー位置情報のキャリブレーションを行うと思います。
書込番号:26181107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosakamuusuさん
IBISとISでは機構が違うので動作するタイミングが違うので仕方ないと思います。
よこchinさんが書いてるようにセンサー位置情報が重要になると思いますし、協調するための情報も得るにも時間が必要になると思います。
その分ISより時間がかかると思いますから、早めに半押しして動作しせておくとかだと思います。
書込番号:26181322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時オン!
予備バッテリーもう一個追加!
これで解決!
駄目ですか^^?
書込番号:26181735
5点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
他社機ではIBIS単体手振れ補正と
協調手振れ補正(OIS&IBIS)で
さほど差を感じません。
全くの憶測ですが、RF24-105/4Lは
RF最初期(2018年)のレンズですので、
通信速度が少し遅いなどあるのかも
しれません。
書込番号:26181927
0点

こんばんは。
ところでレンズは何をお使いで?
IS付きのレンズだとレンズ本体のスイッチで切り替えで、カメラ本体では手ぶれ補正の設定も切り替えられないような気がするのですが..
私の勘違い???
書込番号:26181940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
RF100-500とか、RF70-200とかで、遅さを感じる気がします。
RF24-105 F4Lではどうかと聞かれると、はてどうだったっけ?ちょっとはっきり言えませんね…
書込番号:26181979
0点

>tosakamuusuさん
まったくの素人考えですが、レンズが大きくなるとISユニットも大きく重くなり、また望遠域になると正確に駆動・手ぶれ補正するのが難しくなり、俊敏に反応させるのが難しいのかも..。協調制御も相まって、、、
どれも高価で重いレンズなんで持ってないので体感出来ませんが、、
唯一持っているLが24-105F4です、これでは困ったことはまだ無いですねー。
そのレンズ達常時オンは出来るんですか?
それだと問題にならない??
書込番号:26181996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
できます。ただバッテリーの減りが早くなるのと、二個持つと管理が面倒なのとで…
以前80Dとか使ってた時に2個持ちでしたが、使用頻度がそこまで高くなかったので、今のカメラを買ってからは1個で行こうと思っています(^ ^)
書込番号:26182095
2点

>tosakamuusuさん
できるんですね、ちょっと?知識が増えました!
分かります^^ 80Dの時は2個バッテリー持ってたんですが管理が大変だったので、、
R6m2になってから80Dと比べると電池がもたないですけど、管理の面で私も1本持ちです。
モバイルバッテリーからも充電、給電ができるんで必要な時はそうしてます。
かなり小型軽量なAnkerの30Wモバイルバッテリーです→Anker 533 Power Bank (PowerCore 30W)
書込番号:26182109
1点

>tosakamuusuさん
こんにちは
気になって調べてみましたが下記キヤノンのページを見つけました。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0510.html
IS付レンズ側のスイッチ入だと半押し関わらず補正が効いて電池食うので、切にすれば節電云々。
という事は、レンズIS切+ボディの手ブレ入設定なら
半押しで自ずと手ブレ補正が掛かるという事ですね。
それが効き出すのに時間が掛かると。
常にレンズIS入状態で使用してましたので
少し勉強になりました。
切でのタイムラグを確認したいと思います。
書込番号:26185045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
>tosakamuusuさん
手振れ補正(IS機能)設定で静止画ISを撮影時のみにすれば、撮影時のみ手振れ補正が機能する様になります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0390.html
書込番号:26185225
0点

>Kazkun33さん
既に述べている通り、そのようにしています。
書込番号:26185284
0点

>tosakamuusuさん
ん?設定の意味を勘違いされているように見えますよ。
「撮影時のみ」設定は、撮影する瞬間「だけ」作動させる設定です。
半押しでは作動しないですよ。
書込番号:26191299
1点

>チェリオ38円さん
現実には、半押しを何回か繰り返したり、長時間半押しをしたりすると、作動しています。撮影の瞬間だけ作動、とは限らないようです。
でも、確かに取説には撮影の瞬間だけとありますね。なんか、ゼロかイチか、みたいな感じがします。
書込番号:26191342
0点

>tosakamuusuさん
ご確認ありがとうございます。
取説の記述だと曖昧ですよね〜。
私はIBIS無しのR8ユーザーなのでシンプルなのですが、
R6以上だと、IBISはどう動くのか?がわかりにくい。というか書いてない。
書込番号:26191411
0点



ニコンF3時代のストロボ、SB-16を持っています。
このストロボをZ6Vで使うとき、マニュアルモードにしてISO400(トライX時代)で増感なし、絞りF8,シャッター速度1/100秒にしています。SB-16側もこの設定です。
ちゃんと映るのですが、暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。また、シャッターが切れるのが遅く、光ってからなかなか切れません。PやAにすると、露出が合いません。
純正のSB-500などはこのようなことはないのでしょうか。SB-16をZ6Vで使うにはどうしたらよいのでしょうか。
2点

同様にトライしていた方もいらっしゃるようですが、
ミラーレスには、SB-5000 か SB-700 みたいですね。
https://monokoto.jugem.jp/?eid=9392
書込番号:26180166
0点

MFですか。
AFだと暗所で合焦が間に合ってないか。
レフ時代のSB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。
書込番号:26180233
1点

>shibadoyoさん
>暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。
シャッターが遅れる原因は分かりませんが、画面を見ながら設定するには...
「d9:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定する。
撮影モードをマニュアルにする。
画面を見ながらISO、シャッタースピード、露出を調整する。
この状態でストロボ撮影する。
部屋を暗くして試してみてください。
書込番号:26180259
0点

>PやAにすると、露出が合いません。
Aなら ガイドナンバー計算すればいけるんでないかい
書込番号:26180314
0点

>shibadoyoさん
モニターに設定効果を反映するというような項目が必ずあると思うのですが、
それをオフにしないと、ストロボ撮影時のカメラの露出設定は
環境光に対してはほとんどの場合露出不足になるので暗くて見えません。
ニコンTTL機能を持つスピードライト利用時ははカメラとの別接点があり、
そこで情報のやりとりをしますので、
装着時はカメラが反応して自動でそこを変えていたとかではないでしょうか。
モニター設定効果の反映はお使いのマニュアルストロボやモノブロックやジェネなどの大型ストロボを
使う時は弄らなければならないと思います。
画面を増感させて、カメラに露出設定を加えてもモニターの明るさは変らなくなり、
一定の明るさになると思います。(露出決定はOVFカメラの露出インジケータ利用と同じ)
自分は他社カメラを使っていて現Nikonのミラーレスにおいてその項目の正確なメニュー内での名称はわかりませんが、
これができないと社外の大型ストロボをつなげてのスタジオ撮影も不可となりますので、
このクラスのカメラでは必ず行えるものだと思います。
また
>光ってからなかなか切れません。
暗い場所だとという前提があれば、
SB-16にはAF補助光は付いていますか?
もし付いていないのであれば、
AFに時間がかかっているのでは
うさらネットさんがユーザーとしてのコメント?で、
「SB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。」
と書いていらっしゃるのもそこの違い?
>PやAにすると、露出が合いません。
SB−16はマニュアル調光のスピードライトだと思うので(もし違いTTLができるのならスルーしてください)
文面で書かれている情報から察してあたりまえの事かと思いましたが...。
書込番号:26180346
0点

>shibadoyoさん
ごめんなさい
SB-16のことで
いろいろ勘違いしていたかもしれません。
>光ってからなかなか切れません。
こちらレリーズしてからなかなか光りません
とは違う事ですよね。
という事は撮った写真にはフラッシュ光は反映されていないという事でしょうか?
また次の
>PやAにすると、露出が合いません。
SB-16の仕様を調べてみたら、TTL機能はあるようですね。
ただもしかしたら現行のミラーレスとTTLシステムや接点の仕様が違う可能性はないですかね。
ただ暗い場所でPやAを使う時、ISOは爆上がりしている状況に光を被せることになるので、
もし白飛びなど露出オーバーになる事を書かれているのだとしたら、
それが理由かもしれません。
書込番号:26180373
0点

shibadoyoさん こんにちは
フィルムカメラ時代のストロボの場合 デジタルとは測光方式が変わる為 SB-800やSB−600以外のストロボでは オートでは使えないです
その為 マニュアルでのストロボでの撮影か 外部オートが付いていれば 外部オートで使うしかないと思います
後 ファインダーが暗くなる場合ですが このカメラにこの機能が付いているかは 分かりませんが Lv に撮影設定を反映を 反映しないにすると ファインダー見やすくなると思います
書込番号:26180393
1点

>shibadoyoさん
ご存知だと思いますが、Z6V対応のスピードライトは下記リンクの通りです。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000045353&srsltid=AfmBOor3J7PCjb9wIaY1lwtqBIGUYecW-hdY0mgcWw5u1FFtwqHfJS36
SB-16だと銀塩時代、しかもMF時代ですからTTLが使えるとしても現行のデジタルだと露出は合わないと思います。
マニュアル発光で対応してるようですが、ボディがストロボに対応してないため必要な情報を得られないなどが考えられますので、自身で設定を変更しないと背面液晶やEVFへの表示はできないのではと思いますし変更しても表示されないかも知れないですね。
価格を考えるとSB-700かなと思いますが、中古でも良いならSB-600が安いと思いますので、カメラ持参で試して動作するなら買い替えるとか考えてはと思います。
書込番号:26180430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へたに純正だからカメラがストロボ付いているのは認識してるけど、非対応ストロボだからへんな挙動になってるとか?
マニュアル調光ならマニュアル専用のか他社用の使うとよいです
僕は基本的にどのカメラにもキャノンの540EZを付けてます
マニュアル調光は新しく上級機ほど使いやすいので
特にニコンはキャノンに比べてストロボの進化が遅かった面があり
ニコン純正はかなり新し目のじゃないとだめですね
書込番号:26180470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB-16 はフィルム時代の本発光をTTLする機種です
デジタルでは 本発光TTLは フジの機種に限られますので
プリ発光が必要ですが
SB-16は未対応です Aモードで絞り値を合わせてください
もちろんAF補助光にも対応してません
(キャッチアイには対応してるにっち機種)
書込番号:26180490
0点

私の持っているのはSB-16Aです。
カメラはZ6です。
一応Z6V説明書には使用できるスピードライトに、
SB-16Bの記載はあります。
使用できる機能は、
外部自動調光、マニュアル発行、後幕シンクロ
Z6説明書にもSB-16Bの記載はあります。
使用できる機能も同じですね、
A : 外部自動調光
M : マニュアル発光
REAR : 後幕シンクロ
カメラの露出モードはマニュアルで、
撮影距離に応じてレンズの絞り値を選んだように思います。
書込番号:26180908
0点

みなさま、どうもありがとうございました。
実は奄美大島に行っており(私は東京在住)、ナイトツアーでアマミノクロウサギを撮影しようと、SB-16Bを持ち出したのです。しかしF8 1/100にすると、夜のためファインダーも背面液晶も何も映りません。どうすれば、見えるように(映るように)なるのかという質問でした。
ちなみに一眼レフD810は周囲の照明でなんとなく対象物が分かります。
たしかにZ6VのマニュアルにはSB-16が使えると書いてあり、うっすら明るい場所ならファインダー越しに対象物がわかるので、使えると言えば使えるのでしょう。
結局、ガイドさんが照らすライトで、ISO64000でアマミノクロウサギを撮影できました。ストロボは早々にしまいました。
書込番号:26182452
0点

ファインダーだけの問題なら「露出設定を反映させない」みたいなのを選ぶだけですよ
極初期のミラーレスはこれが設定できなくてストロボ撮影が壊滅的にやりにくかったですが(笑)
この手の撮影では一眼レフよりもミラーレスの方が圧倒的に撮りやすいです
書込番号:26182480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shibadoyoさん
Z6Bのマニュアルを見ての推測ですが、
下記ページにあるビューモード設定(静止画Lv)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_view_mode_photo_lv_244.html
ここでおそらく[見やすさを重視]を選択すると、
スレ主さんの問題は解決すると思います。
一眼レフは光学的に被写体を見ることになり、
反してミラーレスはセンサーを通した映像を
モニターで見ているとは承知であろうかと思いますが、
暗い情況下では限度はありますが、そのような場合でも増感して一定の明るさで見せてくれるので、
見やすいという場面もあるかと思います(暗い場所の程度により、増感量は増すので映像にノイズは出てきます。また増感は撮影時でもそうですが限度はあります。)。
なので真っ暗闇でも対応というわけではありません。
真っ黒闇のところではやはり、定常光で前もって照らすとか、
AF補助光を持ったスピードライトではないと
暗い情況下ではAFは難しいとも思います。
ただこれとは別にブライトモニタリング(他メーカー呼称)のような機能もついているかもしれませんが、
それを使うとかなり暗い状況でも構図決めやマニュアルによるピン合わせには重宝すると思いますが、
いろいろ制約があり、スピードライト利用時は上記の[見やすさを重視]設定で対応することになると思います。
本カメラを持っておらずなので、実機で検証できず設定にもしかしたら間違いがあるかもしれませんが、
ご容赦くださいませ。
書込番号:26182611
1点

>DAWGBEARさん
ビューモード設定(静止画Lv)もやってみましたが、やはり暗黒下では液晶は何も見えず、カンでカメラを向けるしかありませんでした。肉眼でもやや対象物が見えるときでも背面液晶は見えず、これはこういうものなのかと思います。
書込番号:26182625
0点

もしストロボ外してマニュアルモードにして
露出を反映しないを選びきちん絞り設定に関わらず暗い状況でファインダーが明るく見えて
ストロボ付けると暗くなるなら
やはり非対応の純正ストロボが悪さをしているということになると思います
まあこのストロボでもマニュアル調光は対応しているらしいから根本的にカメラが壊れてるのかもね
書込番号:26182647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shibadoyoさん
いや解決策がないとこのカメラは
X接点経由で同調させるストロボ使用には使えないともなり、
例えばスタジオカメラマンとかにとっても大きな問題になると思います。
ミラーレス黎明期ならともかくニコンがそのような仕様の問題をわかっていながら、
このカメラを出したというのは到底思えません。
従ってスレ主さんに設定上の問題がまだ何かあるようにしか思えません。
ちょっと何がかまでは実機がないので、私には現段階では分かりにくいところですが。
1回初期化するのが問題でないのならば、
初期化して再度設定を行うのもいいかもしれません。
書込番号:26182669
0点

>shibadoyoさん
捕捉です。
もしくはそのお持ちのスピードライトの今となっては特殊な仕様から来るところなのかも知れません。
スピードライトの方はマニュアル調光に切り替えても同じでしょうか?
書込番号:26182675
0点

shibadoyoさん 返信ありがとうございます
>やはり暗黒下では液晶は何も見えず
ミラーレスの場合 一眼レフのように直接被写体を見るのではなく センサーで光を受けたものを表示させるので 暗黒下では 見えたとしても ノイズが乗り見難くなると思いますよ
書込番号:26184102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)