
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 41 | 2025年5月1日 17:45 |
![]() |
3 | 5 | 2025年4月15日 05:16 |
![]() |
26 | 9 | 2025年4月16日 01:15 |
![]() ![]() |
348 | 104 | 2025年4月24日 18:08 |
![]() |
38 | 17 | 2025年5月5日 14:35 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月12日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
他の方の1番上のレビューにもあったのですが、野鳥撮影において止まりものの認識かなり不安定じゃないですか?
ようやく納品され2日ほど試してみたのですが拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、捕捉してもしばらくするとフォーカス抜けるのですがこれ1つ前のFWではどうなのでしょう?
届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが、α1初代に比べて止まり物の認識、捕捉がかなり不安定です。
α1初代は認識出来なくともとりあえず捕捉してトラッキングしてくれていたのである程度顔まわりにはピントが来ていたのですが…
同様のレビューにもありましたが、何故かわからないですが飛翔シーンはピント合いやすいです。
使っている方のご意見や問題ない方の野鳥認識関連の設定を伺いたいです。
※所有していない方の理論値的な意見や認識を切れ!腕でカバーしろ!系の意見は不要です。(そんなの言い出したらMFでいい、ってなっちゃうので…
ちなみに人物撮影でも変なピントの抜け方というか、何故か画面端の物(電柱とか)にピントを取られる事がたまーーにあります。(この際のレンズは28-70GMでした。
同じAIAF搭載のα7RVではそんな現象起きた事がないのでなんというか不具合を疑いたくなる不安定さを感じます…
書込番号:26145434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カサゴくんさん
シジュウカラは不思議と気を抜くとピントが合いづらい野鳥ですね。
あくまで個人の感想ですが。
カワセミならピントバッチリかもです。
書込番号:26158979
2点

>>AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。
どこかのプロの方も言ってました。
書込番号:26159000
2点

>カサゴくんさん
シジュウカラを撮って見ました。こちらはガレージに隠れて5m位の距離で撮りました。
シジュウカラはハイキーで撮るとピントが合ってるようにみえます。
書込番号:26159181
2点

>yidlerさん
ありがとうございます。フォーカスモードはAF-Cです。フォーカスエリアは拡張スポットのトラッキングです。
>常磐桃子さん
シジュウカラはカワセミより撮りづらいのですね。α1Uはまだ手にしたばかりで、まだカワセミ撮る機会無いですが、他に手持ちのα7CUでは歩留まり悪いながら飛翔カワセミを撮っています。確かにシジュウカラは動きが予測出来ないです。α1UはAFエリアが作れるので、横広のエリアを試すのも手ですね。
>foto-fotoさん
露出明るめにすると良いですかね。試してみます。
今日は、巣箱の穴からシジュウカラが首を出したところ(写真は無いです)でAF-ONし、-0.5秒のプリ撮影を利用し、飛び出しと同時にシャッターを押します。しかし飛び出した写真で穴の縁にあるシジュウカラの足にピントが残ってしまっています。飛んだ先では完全にピントが遅れており、ピンボケです。巣箱の正面から撮影しているので、手前に飛んで来ることが多く,余計ピントが合いにくいです。アドバイスを参考に、工夫して見ます。
書込番号:26159692
2点

>カサゴくんさん
既にアーカイブ配信が終了してますが、ソニーのαスペシャルセミナーに登壇していた
嶋田忠氏も飛び出しに関しては置きピンを活用したり、最低でも1/4000秒より高速な
シャッター速度の活用したりしている話をされてました。
彼はα1IIやα9IIIのボディと素の300GMも含むGM超望遠レンズを組み合わせて使った上で
小鳥の飛び出しを追従できる性能はまだないと言っているため、シジュウカラのような
小鳥の飛び出しはおそらくどのメーカーの現行フラグシップでも確実に追従するのは
難しいです。
少しでも追従性を高めるための設定についてはソニーのα1IIのフォーカスガイドに
色々と書かれているので、こちらをベースに試してみると良いと思います。
推奨設定の表よりも、AF特性の深堀りもしている解説文章が参考になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1m2/ja/08.php
基本的にはAFと被写体認識の設定をできるだけ俊敏寄りの設定にしたり、可能で
あれば被写体認識やトラッキングもOFFにしたいです。とにかくカメラ側に余計な
演算や判断をさせずに反射的に反応してもらう必要があります。
AF-C時の優先設定もレリーズ優先にして余計な判断を減らしましょう。
しかしそれでも厳しいことが多いので、1,2枚でも確実に捉えるために動きや方向を
予測して置きピンとプリ連写を活用することも考えた方がいいと思います。
あと2倍テレコンを付けると仮にボディ側がなんとか追従できるシーンでも、レンズ側の
AF性能がボトルネックになる可能性が高いです。
書込番号:26159929
4点

>yidlerさん
色々とアドバイスありがとうございます。自分もCP+25のセミナー動画見ましたが、空中に置きピンという超高等テクニックはビギナーには難しいですね。取り敢えず、メニューの認識対象、鳥の項目で、トラッキング維持を1(粘らない)、認識感度を5(高い)にしてトライしてみようと思います。
2倍テレコンについては、自分が使っているFE300mmF2.8GMだとAF速度が殆ど落ちないという下記の検証結果を見て使っています。これ以上のレンズは重量とのトレードオフになるので、高齢者としてはなかなか難しい選択です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
貴重なアドバイス、参考にしてトライして見ます。
書込番号:26160114
1点

瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
トラッキングを使わずにただのAF-Cなら、高速で不規則に動く被写体にもある程度は追従しますが、トラッキングはどうしても遅れてついてきますので。
2世代ぐらい後のフラッグシップに期待します(笑)
初めてプリ撮影機能を使って試しに撮ってみましたが、ピント面が維持される移動方向なら、そこそこ見られる写真になるかなというイメージです。
書込番号:26160240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>神和紀静来さん
>yidlerさん
>foto-fotoさん
>常磐桃子さん
例の巣箱から飛び出すシジュウカラですが、MFで巣箱と手前の枝の間にピントを置いて撮影してみました。羽が開いていないのが残念です。α1UはMFでもプレ撮影出来るので良かったです。なかなか思った所に飛んで来て呉れないので苦労します。
書込番号:26161076
1点

>カサゴくんさん
置きピンに関しては何度も試行錯誤が必要になりますね。
特に現在のシャッター速度とF値だと打率がかなり低いと思うので、
もう少し感覚を掴むまでは以下のような設定にした方がいいかもしれません。
・シャッター速度を1/4000秒に設定する
・F値をF7.1かF8くらいまで絞って被写界深度を深くする
もちろんISOが上がってノイズが増えますが、DxO PureRAW5などを
利用すればISO12800とかでも結構許容できる写真に仕上がります。
あとAF-Cの場合は2倍テレコンだと確実にAF速度も精度も落ちます。
貼っていただいた動画のチャンネルは被写体認識の挙動や画質なども含めて
私も参考にしています。
しかしAF検証に関しては最短から無限のような単純なAF速度でしかなく、
野鳥の飛翔で要求されるような連続したAFの速度や精度は評価できません。
色々な事情を考慮して300GMと2倍テレコンを利用していることは理解
しますが、野鳥の動体撮影に関してはテレコン無しでも2倍テレコンでもほとんど
変わらないというのは他の方々にも誤解を与える可能性があるため指摘させてもらいました。
書込番号:26161195
2点

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。シャッタースピードと絞りの件、それと2倍テレコンの件を了解しました。昨日テレコン外して焦点距離300mmで撮って見ましたが、高画素機故に何とか使えそうです。1.4倍テレコンを購入しようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s
書込番号:26161276
3点



>神和紀静来さん
瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
と言う意見もありますが撮ってる人もいるみたいです。
ソニーの社員さんは可能だと言ってました。
書込番号:26161700
5点

以前アップロードしたカワセミの飛び立つシーンです。
カメラはα1 II 、レンズは FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4X Teleconverter
プリ撮影からのトラッキングです。
SONY純正のアプリ Viewer だとフォーカス枠が表示出来るので画面キャプチャしてアップロードします。
木に止まっている時は瞳に合ってますが飛び立つとかろうじて頭をトラッキングで追っかけているようです。
参考になれば。
書込番号:26161809
4点

>神和紀静来さん
瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
反論がありますか?
書込番号:26161996
2点

Q: トラッキングONのとき、プリ撮影中のトラッキングはシャッター全押し時と同様に効いてるのか?
A: 同様に効いてる。
と思ってました。違うんでしょうか?
トラッキングがあらゆる場面で完璧に働くか?には色々条件や疑問符はつくだろう、とは思います。
書込番号:26162054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反論は別に無いですよ。なにしろまだ一回しか使ったことがなく、いろいろと試してないので。
みなさんのお話を聞いていると、なるほど、使用するレンズにもよるかなという認識になりました。
前回試したときはテレコン付けて撮ってたので、かなりアップで撮っていたので、次に試す時には少しワイドめで追いかけてみたいです。
書込番号:26162093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手前に飛び出すプリ連写トラッキングは本当に難しい。
そのヒット率が重要、必ず出来るとは限らない。ガチピンなら10%以下か?
奇跡の一枚が多いので誰でも出来る訳でもないし被写体でも変わる
プリ連写オフでも変わらない感じがする。
書込番号:26162260
5点

10日前に自分のα1Uが、昨日女房のα1Uが納品されたので、老夫婦揃ってカワセミを撮りに行ってきました。遠くて暗く、おまけに枝に留まったカワセミの手前に別の枝が邪魔していたので、写真の出来はイマイチ(イマサン位?)でした。でもプリ撮影によって枝から飛び出したところを始めて撮りました。次はもっと条件の良い所で撮りたい。
書込番号:26165952
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
フルサイズ撮影の4K30pで動画を撮影するとき、
その動画は例えば5.9kからのオーバーサンプリング4Kとかなんでしょうか?
APS-C撮影の4K60pの場合はPIXEL/PIXELと表記があるのでドットバイドットと同じ意味ですよね?
オーバーサンプリングとかではないと思います。
確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?
フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
どういう仕様になってるのでしょうか?
2点

画質は5.9kで撮って、それを4kにするのが一番綺麗です。
ドットバイドットは4kの場合800万画素程度ですから、
センサーの一部分しか使えずノイズも乗りディテールは失われダイナミックレンジも狭くなるのですから、
画質が良くなるわけがありません。
S5Aは基本的に5.9kか6kからのオーバーサンプリングと思います。
MP4の低ビットレートの映像はピクセルビニングかもしれません。
書込番号:26145658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは動画技術が優れているので、YouTubeの作例を見た感じ 4K30pもクロップされた60pも画質はほぼ変わらないみたいです。
ただ、暗いところでのノイズは、オーバーサンプリングの4K30pのほうが優れていると思います。
書込番号:26146201
0点

>まーくんです.comさん
> 確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?
ふつうは、オーバーサンプリングの方がピクセルバイピクセルより画質がいいことになっています。
よく、ピクセルバイピクセルだとジャギーが出るとか言われていますね。
> フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
> どういう仕様になってるのでしょうか?
DC-S5M2の仕様にははっきりオーバーサンプリングであるとは書いていないのですが
https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html
の「再生方法や編集方法に合わせた、多彩な動画記録モード」にある図からすると、動画撮影範囲がFULLで4K 30pのときはセンサーの横幅いっぱいを使って読み出しをしているようなので、横6000ピクセル分のデータを読み出して、横3840ピクセルにリサイズ(いわゆるオーバーサンプリング)しているようです。
縦横比 16:9 の場合、センサー上では横が6000ピクセルだとすると縦が3375ピクセルということになりますが、これを 3860 x 2160 にしようとすると整数比にならず、ピクセルビニングやラインスキップでは都合が悪いので、おそらくオーバーサンプリングで合っていると思います。
書込番号:26146454
0点

>まーくんです.comさん
LUMIX S5M2、S9の4K30p/24pのフルサイズ領域撮影の4Kは6K→4Kのオーバーサンプリングだそうです
書込番号:26146889
0点

ピクセルビニングはキリの良いサイズにしか変更できないからこの機種でやってないのは明白だが
画質が悪いわけでもない
オーバーサンプリングより劣るのは自由なサイズに出来ないということが大きい
例えばぴったり8kのセンサーから4kを作る場合ならピクセルビニングでもよいと思う
書込番号:26146956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
そこでレンズ選定に迷っているので皆様のご意見を教えてください。
迷っているレンズは
RF24-240mm
EF24-105mmF4L旧型
EF16-35mmF4L
のうち、1本持っていくか2本持っていくか
併せてRF28oF2.8かEF35mmF2旧型のどちらかをスナップ用に。
で、計2〜3本で考えています。
飛行機の機内持ち込みが8kgで、なるべくコンパクトに納めておきたいのと併せて、砂埃を気にしています。
そのあたりを踏まえて、皆様のご意見をお伺いできたらと思います。宜しくお願いします。
2点

>ほろほろージェットさん
・・・・迷うこと無く「EF16-35mmF4L」の一択です。
・・・・「24mm」じゃあ、全然、足りません。
・・・・貼ったのは、「タイのアユタヤ遺跡」です。
書込番号:26145130
5点

>ほろほろージェットさん
RF24-240mmかな?
自分ならRF28mm一本でサクサク撮影する。そしてお土産をたくさん買います。
書込番号:26145187
6点

>ほろほろージェットさん
風景写真がメインになりそうなので、EF16-35mmF4Lは外せないかな。
後、RF24-240mmも便利なので余裕が有れば持っていきたいところです。
砂埃は、カメラを雑に扱わなければ大丈夫だと思いますが、私ならカメラに付いた砂埃吹き飛ばすためのブロアーを持っていきます。
書込番号:26145212
0点

>ほろほろージェットさん
こんにちは。
>サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
近づけない場所もあるかと思いますので、
24‐240とマーケットみたいな場所もある?かで
16-35を持っていきますね。自分ならですが。
書込番号:26145301
0点

>ほろほろージェットさん
海外旅行だと、RF24-240かな。
13-26mmはiphoneでばかり撮ってました。
ちなみに、クアラルンプールからナイロビまで、エアアジアXで往復5万円でした。
書込番号:26145305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1997年11月17日のような事件にあわないように祈っています。
近年各国でデモなどが頻発していて治安が悪いところも増えています。
狙われないような身だしなみと、集団で歩かないことが大事です。
書込番号:26145387
2点

>ほろほろージェットさん
観光中はレンズ交換が難しいので、便利ズームのRF24-240mmが良いかなと思いますが
けっこうな重さになるので持ち歩きのご負担ではないでしょうか?
今、重さを計ってみましたが、カメラ本体(全面シリコンカバー付き、ストラップなし)+RF24-240mmで
1,343gあります。
ちなみに私は、旅行には、フットワーク優先でもっぱらコンデジにしています。
カメラケース(エレコムのネオプレーン製)に入れたまま、
ネックストラップで斜めがけすると持ってることを忘れるほどです。
*正面よりブラブラしないのでどこかに当たる可能性が少ないですし、
目立たせたくないときはポケットに入れられます
撮る時は、カメラをケースから出すのですが、ケースをストラップをつなげておけば、
タイムロスも少なくて済みます。
小さくて軽いですし、レンズキャップをつけたり外したりの煩わしさもないので快適ですよ。
画質を取るか軽さを取るかですが、、
ご参考までに画像を貼ってみます
書込番号:26145638
1点

海外では盗難が多いですので目立たない小さなカメラが良いです。
書込番号:26145699
9点

皆様、ご意見ありがとうございます!
EF24-105mmの意見が一つも無かったことは何となく意外でしたが、Lレンズだけに囚われていないご意見でとても参考になりました!
特に作品を撮りに行くというより家族旅行のため、遺跡や風景と家族を一枚に収められるEF16‐35mmF4L+市街地では目立たないようにRF28o単焦点をメインで、とのイメージで考えがまとまってきました。ちょっと望遠が不安ではありますが、35mmでなんとかやりすごせるようにしていきたいです!
併せて念のためコンデジも持っていきます。
改めて、ありがとうございます!
ゴッドアンサーはどなたも参考になったため選びにくいので、一番最初に返答いただいた方につけさせていただきますことをご理解ください!
書込番号:26148064
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
大学院で美術史を学ぶ学生です。
これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。
使用する状況は主に以下の3通りです。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。
まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。
さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。
なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。
そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。
最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>さすらいの『M』さん
せっかく深度合成とハイレゾの作例を用意されたので、なぜ私がスレ主さんにこれらを
お勧めするのに消極的なのかを、技術面からお話しします。
(1) <深度合成では、立体感が損なわれる>
貴作例の2枚目をみると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031593/
湯呑の手前のふちと、向こう側のふちとの遠近感が、感覚的にはつかめません。なる
ほど、私たちには常識があるので、手前のふちの方が私たちに近いと判断できますが。
しかし、この写真の上下を逆にして見ると、向こう側のふちが写真の下側になり、より
近く感じます。申しわけありませんが貴作例をお借りして、拙作例(1)としてアップし
ました。
遠近感ないしは立体感は、彫刻作品では重要になる場合が多々あります。たとえば、この
https://www.flickr.com/photos/waterman1/26614634739/
waterman1さんのロダン『カレーの市民』です。さすがはハッセルブラッド、よく撮れて
います(写真を2度タップして、拡大してもご覧ください)。
しかし、人物間の奥行の前後感が出ていないので、ロダンの表現が十分に表されてはい
ません。
つまり、カレー市の代表として悲しみに満ちた人々は、離れないで一団となっています。
しかし、悲しみや怒りから静止していることはできず、それぞれが前後左右へと動きま
す。そこで、互いのあいだには不規則な距離ができます。
上野の西洋美術館にもこの作品は置かれていますが、この距離を見て私たちは「中腸
熱す」となり、ロダンはうまいなぁと、感嘆するわけです。
この作品の撮影には私も、失敗しました。当時、作品には近づくことができないように
なっていたので、90oくらいの望遠を使いました。よく撮れたと喜んだのもつかの間、
望遠効果で前後の人物たちがくっついてしまったのです。
(2) <ハイレゾ>について
とにかくファイル・サイズが大きすぎます。ほとんどモノクロームの、ナイロンたわし
みたいなもので22MBですからね。光ファイバーの拙宅で、深夜に表示させようとしても、
たいぶ待たされました。
それにもかかわらず、Tranquilityさんが引用しておられる
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=50&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5278535323801564&y=0.2744893060534336
画面の下方を見ると――
ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセル
シフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。
書込番号:26150204
2点

>johndoe*さん
面白いでしょ?
私が11万円で買ったOM-5で撮った画、ダメ出しされましたよ(笑)
立体感の欠如が問題らしいです。
そして ムチャクチャ高いフルサイズ機と比較されてしまいました(笑)
書込番号:26150255
8点

>johndoe*さん
ちなみに 私がOM-5 でコピーしたのは
人間国宝さんの一番弟子さんの 備前焼き
と
現代作家さんの創作作品
なんですよね。
まあ 私のことはどうでもよいけど、
創作作品に対する 表現の仕方が 。。。
書込番号:26150275
8点

>nTakiさん
>(1) さて、貴方の議論には、そもそも前提に誤りがあります。
そもそもの誤りがあるのは、nTakiさんの方ですよ。
>この彫刻写真の目的は、韓国の国宝の美を、十分観賞できるようにすることです。
>その場合、全体をガチピンにすると、かえって煩わしかったり、不快になったりすることも
あります。
nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。
スレ主さんが述べたご希望を要約しておきますので、ご確認ください。
《自己紹介》
・大学院で美術史を学ぶ学生
・基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品
・撮影した画像は研究の資料として用いる
《写真に求めること》
・トリミングしてもある程度の画質があること
・色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能は求めない
《カメラに求めること》
・高感度撮影の得意な機種
・三脚が使用できないケースが多いので、手ブレ補正機能がある程度強力なもの
・石窟内の壁画や彫刻などを撮影するため、防塵防滴機能のあるもの
・比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良い
・ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
《ご予算》
・レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたい
・長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わない
・本当に頑張ってレンズ込みで30万円まで
>学術的資料としての写真を撮る場合に、もしフルサイズを使ってピントに不安があるならば、ピントを前後にずらした写真を、複数枚撮ればいいだけです。
研究資料としてピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。
もしも撮影者の主観がボケで表現されているのであれば、それは研究資料として邪魔なだけでは。
>美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?
目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。
>オールドレンズ・ブームを作ったと言われる、美術研究者の日沖宗弘さんは、当時「優秀」とされた国産レンズでは写りが悪いとして、安価な欧米のオールドレンズを使ったのでした。これらはみな、35o版(フルサイズ)でした。
ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズのフィルムカメラをご使用でした。内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。
>(dpreview.com/reviews)画面の下方を見ると――
>ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセルシフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。
私がわざわざ「Phase One IQ4」の画像も設定していたのは何故かわかりますか? それは被写体のオリジナル状態を確認するためです。
その画像と比較してみてください。「ソニーα7R V」は高解像度のカメラですが、実際に無いパターンや色が描写されていますね。これは「偽解像」や「偽色」「モアレ」という現象で、ベイヤーセンサーの一枚撮りで出てしまう現象です。これらは正しい描写ではありませんから、研究資料としては困ることでしょう。被写体が精細に確認できなくなるピンボケやブレも同じです。
ハイレゾショットは偽解像や偽色が出ませんから、私はこの機能が搭載されたカメラをスレ主さんにお勧めする次第です。
書込番号:26150326
7点

>Tranquilityさん
コピー的に深度合成したらダメ出しされたので、何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
立体物を平面上にコピーするにはモッテコイだと思いますけどね。
ハイレゾショットって、すでに多くの機種に搭載されているし、フジフイルムのGFXは売りにしていますし、
大判だと三脚使用前提が基本ですが、小センサーだと手持ちも可能ですからね。
そこでキヤノンは、フルサイズでも手持ちで解像度を上げる
ニューラルネットワークアップスケーリング
というツールを打ち出して来ました。
ディープラーニング技術はこれからも進化しますから、
我々はそれを利用させてもらいましょう(笑)
書込番号:26150338
3点

>さすらいの『M』さん
こんばんは。
>何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
どう返信してこられるでしょう?
まぁ、スレ主さんや他読者さん向けにも書いていますから。
さて、ハイレゾショットは有用な機能なので、多くの機種に搭載されてきましたね。
大きなカメラ&レンズ+高画素センサーで実行すれば、さらに高精細な画像が得られます。
そこで考えざるを得ないのは、どこまで求め、どこまで労力と費用をかけられるか?になりますね。
OMカメラのハイレゾは、かなり暗い場所でも三脚不要で手軽に小さなカメラで高精細画像が得られるところが良いですね。
アップする写真は、早稲田大学・會津八一記念博物館の『林檎之図』岸田劉生の作品です。
「手持ちハイレゾショット」カメラ生成JPEG画像と、同時記録通常撮影RAWをカメラ設定と同じ条件で現像したJPEG画像をアップしますので、参考にしていただけたらと思います。使用カメラはOM-1(初代)です。照明は展示室のそのままで。
作品の筆跡や紙質などの描写の違いが見て取れると思います。通常撮影の方は中廻しの生地にモアレが出かかっています。
書込番号:26150360
5点

ついでに深度合成の写真も。
同じく、早稲田大学・會津八一記念博物館『古三島茶碗(制作年代不詳・朝鮮半島)』。
照明は展示室のもの。ひとつ前にアップの掛け軸もこれも同じにガラス越しで手持ち撮影。
深度合成撮影時に同時記録される一枚撮り通常画像と、カメラ生成深度合成画像になります。
深度合成ではピント移動により撮影範囲が変わるので、一枚撮りに比べると画角が若干狭くなります。
この範囲は、ライブビューでガイドラインが表示されます。
書込番号:26150362
5点

>qrstさん
いろいろお騒がせしまして、申しわけありませんでした。
ところで、4枚の貴作例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26145779
それぞれのカメラの性能をうまく発揮させられて、上手にとられていると思いました。
しかし、カメラ自体は非力ですから、レタッチソフトで少し補ったものを、便法として
別に作ってみるのも、アリだと思います。
貴作例の1枚目をお借りして、拙レスに(1)として貼りました。左側の婦人の顔から
胸の服にかけて、「絹目」がすこしは鮮明に見えているでしょうか。(なお、PCモニ
ターの輝度は80カンデラ、色温度は5500Kくらいが適当だと思われます。)
4枚目は損傷がひどいとはいえ、優品なのでこれもお借りして、メリハリをつけて
みました。
書込番号:26150372
1点

おやっ、上の拙レスでは(1)の画像を9MB、(2)を5MBで送ったのでしたが、それらの
アイコンは出ても、本体がありませんね。そういう仕様になったのかもしれませんが、
もう一度送ります。
それでも出なければ、アイコンで大体のところを判断していただくほかはありません。
書込番号:26150389
1点


・・・・・皆さんが「頭が良い」のは、よくわかりました。 もう、「自己アピ」はそのくらいで良いんじゃないでしょうか。
・・・・・で、「スレ主さん」は、どのカメラを買えば良いんですかねえ?(笑)
・・・・・「本題」はどこへ行った?(笑)
書込番号:26150409
7点

>iqrstさん
>これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
>少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
何がどう足らなかったのでしょう
>状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
レンズ交換式カメラでこれをクリアできるレンズは少ないです
3つを賄えるカメラは少ないです
多分iPhoneが一番得意な気がします
>最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ
中古は視野に入れませんか
>一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
3つの内容を済めて賄うオールラウンダー的カメラを探す(選ぶ)より
iPhoneやrx100mk3で足りる部分はそのままで
不足部分を抜き出しどのように対応するかとした方が良い気がします
あと妥協も必要です
先ずは
iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います
書込番号:26150621
2点

(このレスはスレの「本題」から、はずれてはいませんが、周辺にはなりますので、関心の
無い方はスルーしてください。)
>Tranquilityさん
>>どう返信してこられるでしょう?
お問いあわせいただき、ありがとうございます。それでは、簡潔に返信します。
(1)>>比較しやすく並べてみました(26150326)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031960/
その結果、「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか? ハイレゾ
の欠点は、サイズ(〇〇MB)と大きさ(〇〇ピクセル×〇〇ピクセル)が増える
ことです。
しかし、ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまう
のでしょうか?
(2)>>nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
>>スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
>>ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。(26150326)
小学生のクラス討論じゃないのですから、こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り
捨てられると、私もつらいものがあります。
「純粋な主観、客観はありえない」、「主・客の相互浸透」「主観をとおしての客観へ」etc.
といった言葉を、聞かれたことはないのでしょうか?
じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、
筋だと思いますよ。土門拳の仏像写真は、美術研究者からは「あまりにも主観的すぎる」
と非難されているようです。強烈な影、広角や望遠レンズを使っての、ドラマチックな
パースペクティブ、全体からはなれての細部の強調などが、嫌われたようです。
では、私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか? これ以上、どう
客観的に撮れというんですかね。
(3)>>ピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
>>そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。(26150326)
この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体
感が損なわれる」と、私は批判しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26150204
(4)>>[日沖宗弘氏の]ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズ
>>のフィルムカメラをご使用でした。(26150326)
これは文脈を無視した、いわば揚げ足取りです。つまり――
johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなる
から 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールド
レンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」
は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。
貴方が言ように、彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せません
が、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版
よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
ちなみに彼の最初の本の題名は、『プロ並みに撮る写真術 I ひとりで仕事をする研究者・
ライターのために』です。
(5)>>[彼の本の]内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。(26150326)
これは誤りといっていいでしょう。私の記憶ではなく、ウィキペディアを引用しますと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B2%96%E5%AE%97%E5%BC%98
「日本製一眼レフカメラでは艶、凹凸、木目、丸み、品位や風格が写らないことに失望して
いたところ、父が昔作成した・・・写真のコントラストが高いことに気がつき、父に聞いて
その時期使っていた・・・レチナを使用してその写真の美しさに感激したのがレンズにこだわる
最初だったという。
「ライカ、カール・ツァイス、フォクトレンダー、シュナイダー・クロイツナッハなど古い
欧米製機材を高く評価している。」
つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、
昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったので
した。
(6)>>目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。(26150326)
それは言うまでもありません。しかし、私が書いたのは、
「美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?」
いいですか、<<多くは>>の語が入っているのです。つまり、多くの美術関係者はフルサイズ
を使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3
ではないのです。
書込番号:26151217
2点

スレを読んでて手持ちハイレゾ、深度合成、手持ちでスローシャッターが切れる手振れ補正、防塵防滴、限られた予算を考えるとOM5もしくは上限30万まで予算を上げてOM3が良さそうに思いました。
立体感が必要というなら深度合成と普通に撮った写真2枚あればなおよしじゃないの?
少なくともスレ主さんはボケはいらないと言ってるわけだし、今まではiPhoneと1インチコンデジなわけだからAPSCじゃボケすぎなんじゃないのかな。
絞って撮るならpmpさんの言うようにフォーマットのサイズ差は相殺されるわけだしね。
書込番号:26151264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
>多分iPhoneが一番得意な気がします
本当?iPhoneって電話だよ?
> 中古は視野に入れませんか
具体的に中古の何?中古って当たり外れあるんじゃないの?
> iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います
ちゃんと何が不足か書いてあるよ?
スレの見直ししてきた方が良いんじゃない?
書込番号:26151326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

警察の現場検証写真を撮るのにつかわれるカメラは
TVで見る限り、CanonかNikonのAPS-C、レンズは普及版のズームレンズ、
内部フラッシュはあったとしても外部フラッシュは必須。
スレ主さんの撮り方に通ずるものがありそうです。
スレ主さんが問いかけた、光が作品に与える影響度合ですが、
プロでない限り答えられないでしょう。
光に関しての特徴に関してであれば、
・波長の短い方の光がエネルギーは大きい。美術館なんかで使われるのは多分に温色光寄りなのはそれ?
・物への浸透率は波長の長い方が大きい。赤外線がものを温める効果があるのはそれ。
ぐらいですか。
書込番号:26151882
1点

iqrstさん、はじめまして
通りかかりの者です。
スポット的に拾い読みしただけですが、私はカメラやレンズの画質については以下の2つのサイトも参考にしています。
自分の手持ち機材の印象からすると、けっこう的を得ているので大嘘ではないでしょう。
一つは既にTranquilityさんがご紹介している
・DPREVIEW Studio shot comparison
自分で機種を選択して比較することができます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8195454010128371&y=0.6195724214668129
もう一つは
・DXOMARK Camera sensor rankings
https://www.dxomark.com/Cameras/
Sony A6400の総合評価は83になってます。 (どうしてかフジフイルムのX-Trans sensorが出てこないのですけどね。)
レンズの指標もあります。
https://www.dxomark.com/Lenses/
私より詳しそうですから上記はすでにご存じかもしれません…
偏光フィルターは必需品だと思います。 ガラス越しに撮るときだけではなく、作品そのものの光にも有効です。
あと、中古でよいからマクロレンズを一本追加したいところですね。なんだかんだマクロの解像力は高いですよ。
書込番号:26152027
1点

>nTakiさん
スレ主さんのご質問内容から逸れた話はあまりしたくありませんが・・・
>「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか?
どこに違いがあるか私は書いていますよ。
>ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまうのでしょうか?
「通常撮影なみの大きさに落とす」とは? 何の「大きさ」ですか?
>こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り捨てられると、私もつらいものがあります。
>じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、筋だと思いますよ。
>私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか?
ご自身で次のように書いていました。
『つまり、写真は対象の美を理解し、それに合った写し方であればいいわけです。また、対象を鑑賞するときには、どこもかしこも同じ強さの注意力を向けるわけではありません。強弱があるのですが、写真ではとうぜんガチピンのところが教、ボケ気味なところが弱になります。だから、写真は、対象の解釈でもあります。(書込番号:26149506)』
このように、あなたのお写真はご自身が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したことを撮った写真」だという説明です。まったく主観的な写真ということですね。
>これ以上、どう客観的に撮れというんですかね。
撮影者が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したこと」を排除するだけです。
あなたの場合は最初から主観的な写真なので「これ以上どう客観的に」も何もないわけですが。
>この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体感が損なわれる」と、私は批判しました。
パンフォーカス写真だから立体感が損なわれるということはありません。
さすらいの『M』さんの深度合成写真で立体感が希薄なのは、影が無いからです。
物体の表面の様子を克明に余さず記録するなど、撮影の目的によっては、あえて無影撮影を行います。
>johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなるから 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
そのコメントに、そのような内容はひとつも書いてありませんが。
『(35mm判でピントを)全体に合わせようとすれば絞る必要があります。ただそれだけの話。』です。
>それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールドレンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。
そもそも「研究目的ならm4/3が好ましい」というコメントはありませんので、「それに対し」は無意味です。
そして、フィルムの35mm判はデジタルカメラの35mm判とはぜんぜん違いますから、氏が35mm判カメラを使っていることが研究資料の撮影には35mm判が適しているという根拠にはなりません。
フィルムのレンズ交換式35mm判カメラは機動性重視のカメラで、m4/3のコンセプトもそこにあります。そしてm4/3カメラでもフィルムの中判カメラに勝るとも劣らない画質で撮影できますよ。
>彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せませんが、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
フィルムの中判・大判写真で商品撮影や資料写真のためにパンフォーカスにするときはF22やF32、ときにはF64まで絞り込んで使います。35mm判でもF16とか。
(「レンズの描写」を愛でる本でした。)
>これは誤りといっていいでしょう。
>つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったのでした。
私の読んだ本は『クラッシックレンズ実写大図鑑』です。ハッセルブラッド、ローライフレックス、リコーフレックスなどの中判カメラばかりか、引き伸ばしレンズも掲載されています。本の紹介文には『アンティーク・レンズの魅力を余すところなく完全紹介』とあります。レンズの描写を愛でる本です。
本文中には、最近の「ただものでないズームレンズ」を買って仕事に役立てていると書いています。
まぁ、それはどうでもいい話です。
>つまり、多くの美術関係者はフルサイズを使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3ではないのです。
美術関係者(非常に曖昧な括りですが)の使用カメラ調査があったのですね? 情報源を教えてください。
書込番号:26153124
8点

さすらいの『M』さんやTranquilityさんが研究目的における深度合成やハイレゾの有用性について実例を交えて説明していてとても参考になりますね。
様々な比較例があると選びやすくなると思いますが、DPREVIEWはこの辺りが絹本に近いかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.6646174665118579
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.676989661994144
DXOMARKは新しいカメラのデータがあまりありませんが、総合評価の点数だけではなく、Mesurements で具体的なデータを参照した方がいいかもしれません。例えば、大きな性能差があると言われる高感度性能ですが、実際にはそれほど大きな違いではなかったりするので、使用するズームレンズなどの明るさ次第になってきますよね。
レンズの評価についても、検査データとしての信頼性は高いと思いますが、センサーサイズでスコアが大きく変動しますよね。例えば、D850で35P-Mpixとなるシャープネスが、同じレンズをD500で使用すると16P-Mpixとなります。「けっこう的を得ている」って実感しますか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikkor-AF-S-NIKKOR-85mm-f14G-on-Nikon-D500-versus-Nikon-AF-S-NIKKOR-85mm-F18G-on-Nikon-D500__388_1061_823_1061
書込番号:26153803
1点

>iqrstさん
色々あって長いスレッドになりましたが、あまり参考にならなかったですかね。
目的に適った良いカメラ選びができることを祈っております。
書込番号:26158290
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
室内飼の猫を撮影する為にフルサイズのカメラを探している中でこちらのカメラが候補に上がりました。
中古でも良いかと思ったのですがキャッシュバックキャンペーンを使うと中古品と金額差がないようでした。
フジフィルムのX100Vを使っていたのでこちら下取りとCBCPを併用するとマップカメラで実質10万切る見積もりです。
レンズはFE 35mm F1.8を購入予定です。
何か注意点や他にオススメの機種やレンズなどはありますでしょうか。
トータル35万円、下取り約15万円の実質20万円を予算としています。
1点

焦点距離は機材レンタルして天秤かけたほうが良いかも程度です。
書込番号:26143353
1点

>わことさん
X100Vは
35mm判換算:35mmのF2
・そのままの画角で良いなら
FE 35mm F1.8でよいのでは?
レンズのF値を下げようとすると高価で重く成りますし、
書込番号:26143439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わことさん
購入は必ずキットレンズ付きを買うのが基本です。ウソみたいに安く買えますし写りも信じられないくらい良いです。単焦点はその後が、また基本です。
書込番号:26143470
3点

>わことさん
一応私ならの選択も書いておくと
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
がフルサイズSONY機を屋内で使っていてのお気に入りですが被写体が違うので
何とも、
書込番号:26143500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わことさん
おはようございます 初めまして
私でしたら少し予算がオバーしますがキットレンズセットと
一緒にFE35mmF1.8を購入します。
35mm1本勝負でしたら撮影場所により距離が取れない事があります
普段は35mmを使われて、必要に応じてキットレンズを使わるのが
よろしいと思います。
書込番号:26143550
1点

>嘆きのボインさん
>べらぼう流星さん
>neo-zeroさん
>未来ミクロさん
皆様、回答ありがとうございます。
購入するのはキットレンズになります。
マップカメラですと何故か新品でボディ単体よりもキットレンズの方が安くなっていました。
キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
言葉足らずで申し訳ございません。
>よこchinさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26143574
3点

>わことさん
>こちらのカメラ
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
皆さんのいうように私もベストなチョイスだと思いますー
書込番号:26143591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わことさん
カメラはCUの動物瞳フォーカス(AIAF)が役に立つので良いと思います。
キットレンズは軽量でシャープに撮れますからあったほうが良いでしょうね、
候補の FE 35mm F1.8 は室内猫撮影に適したレンズなので 1本で大抵の撮影は大丈夫です、
それとパースの付きにくい 50〜85mmあたりの単焦点も一つあれば尚よいですね。
広角側のものはf2.8のズームで選んでも 14-28、16-25,16-35,20-40、等 ありますが 好みに合えば追加しても良いと思います。
書込番号:26143592
3点

>わことさん
こんにちは。
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
AF駆動も早く、近接も十分で
F値も室内使用に好適な明るさで
全く問題ないと思います。
良いレンズですよ。
書込番号:26143667
1点

富士フィルムX100Vはセンサーがaps-cサイズですから、フルサイズのカメラで今と実質の焦点距離を合わせるにはレンズの焦点距離は50mmがいいと思います。
ご参考
X100v仕様
http://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100v/specifications/
書込番号:26143688
1点

>わことさん
X100Vの焦点距離はフルサイズ換算35mmでしたね。35mmでokです。失礼しました。m(__)m
書込番号:26143700
2点

犬の場合は、じっとしている状態ても耳、口、目、頭の向き、尻尾などが常に動いているので結構シャッタースピードを上げないとブレてしまいますが、ネコの場合は犬程は動かないと思うので少しシャッタースピードが低くても大丈夫かもです?
でも、ネコじゃらしやジャンプを撮るなら必然的に高シャッタースピードが必要になります。(長毛の場合は不利)
長毛の場合、目にピントが合った時に綺麗な尻尾をクッキリ目に撮れるかなどがポイントになると思いますが絞るとISO感度が爆上がりしてしまうので絞れません。
また、F1.8まで解放してしまうと目にピントが合った時に尻尾が相当ボケてしまいます。
室内で犬猫を撮る場合
・広角の方が撮りやすいと思います (私の愛犬の場合ジャンプは30〜33mm当たりが歩留まりが良いです)
・最短撮影距離が短いレンズだと寄って撮れるのでF2.8でもボケます
参考までにα7CUで撮った SONY 16-35mm F2.8 GMU(最短撮影距離 22cm)とタムロン 20-40mm F2.8(最短撮影距離WIDE側17cm)の写真を貼っておきます (JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
書込番号:26143836
2点

>わことさん
こんにちは。カメラを買う時ってワクワクしますよね。
幾つかのパターンに分けてコメントさせて下さい。
α7CUを購入される場合
他の方からのコメントもございましたが、35ミリのみですと、明るさとの観点(画質の観点とも)からは良いのですが、室内では狭かったり、逆に顔にクローズアップして撮ろうとした時に使い勝手が悪い時があるかなと思います。
なので、ズームレンズでタムロンの28-75のF2.8もしくは、SIGMAの28-70のF2.8も検討の選択肢に加えると良いかなと。ただ、予算は少しオーバーするかも。
他メーカーにも目を向ける場合
α7CUの唯一の欠点がファインダーかなと思っています。特に今までX100Vの綺麗で見やすいファインダーを使用されていたのなら、一度実物を覗いてみて納得できるか確認された方がよいかもしれません。後は発売後約一年半が経ち、そろそろベースモデルであるα7Wのモデルチェンジが年末にあるのではと言われている中で、今α7CUに手を伸ばすのはどうかな、でも値段も以前よりこなれてきたしな…という悩ましいところです。
そこから他メーカーに目を向ける場合ですが、Nikonが先日Z5Uという新機種を出してきて、スペック的にはα7CUとかと肩を並べています。価格.comの最安値で23万円台と最新機種としてはかなり手を出しやすい値段で、メーカーからも予約集中で品薄になってる旨のアナウンスが出ていました。ファインダーも上位機種譲りのかなり高精細なものになってるとのこと。レンズは別売りになりますが、評価の高い24-120のF4の組み合わせが汎用的でギリギリ予算内に収まりそうです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26144303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロモノカデンさん
>fax8600さん
>gocchaniさん
>とびしゃこさん
>maculariusさん
>ほoちさん
>未来ミクロさん
>neo-zeroさん
>よこchinさん
>べらぼう流星さん
ご返信遅くなりました。
皆様の意見を参考にしながら今回は
こちらのキットレンズとFE 35mm F1.8を購入しました。
GWのセールとポイント、ソニーのキャッシュバック込みで
アクセサリ含めて実質30万円以内に収まり、いい買い物ができたと思います。
とりあえず何も分からない状態で何枚か撮影してみました。
室内でここまで明るく撮影できることに感動しました。
まだまだ勉強不足なのでいい写真が撮れるように頑張ります。
背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:26169385
6点

購入おめでとうございます。
掲載された写真ですが、1枚目はギリOKですが他はシャッター速度が遅すぎます。
キャッチやネコパンチをブレずに撮るには1/1250秒のシャッタースピードが必要です。
2枚目以降はF1.8、SS:1/100秒で撮られていますが目にピントが合った状態で尻尾の方がかなりボケてしまっていて綺麗な毛並みが判りにくいのでもう少しF値を絞った方がいいかもです?
犬、猫の撮影は、AモードかMモードで行います。
下のURLに犬猫の撮影設定や撮影風景の動画があるので参考にしてみてください
1本目の動画は気を引く人が他にいるので液晶画面をガン見して撮っていますが、普通はカメラを猫の目線かそれより下に下げて、液晶画面を横目でチラ見しながらネコじゃらしで気を引きつけて撮るといった格好になります。
2本目の動画は、タムロンレンズのCM動画ですがネコの撮影では台の上に載せて撮ってますね。
F2.8で、シャッター速度はじっとしている状態で1/320秒、動いている状態では1/800秒となっています。
【写真講座】ペットをお家や外で可愛く撮る方法【犬、猫、動くものを撮る時のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=1s
【タムロン公式】28-75mm F2.8 Di III VXD G2 × 写真家 Zhang Tianhang | 作例 | Sony | ソニー Eマウント用
https://www.youtube.com/watch?v=FnnetQfYcCk
コチラは、ブレない写真を撮るためのシャッタースピード講座の動画です
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w&t=44s
書込番号:26169679
1点

>わことさん
私も撮影モードは Mモードをお勧めします、それか ソニー機には(ISO AUTO低速限界)が5段階あるので、それを活用して Aモードも 手軽で良いと思います、
設定に正解はないと思って、色々試してみるのが良いです、スレ主さんの作品も一つの方法としてアリと思います。
参考に室内撮影 シャッタースピードを、素早い動きを止めたいときの1/2000秒と 深度を稼ぐためにf8に絞り、ブレを承知で1/20まで下げ 連写で使えるものを選んだ 作例を貼っておきます。
書込番号:26169798
1点



カメラ初心者です。こちらに合う400mm以上の望遠レンズを探しています。なるべく軽いものがよいため、価格的にはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが良いですが、手持ちでは厳しそうで、お金貯めてNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに1.4テレコンを考えています。Fマウントは考えていません。しかし、どちらのレンズも口コミはZ8か9使用されている方が多く、このカメラには向いていないのでしょうか?
書込番号:26142920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600mmが必要でしたらZ600mmf/6.3VRSが良いと思います。
APS-CサイズボディにZ400mmf/4.5VRSだと、
多少は軽くなると思います。
書込番号:26143042
1点

>さとうきあさん
こんにちは♪
どのような被写体をお撮りになるのでしょうか?
書込番号:26143055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとうきあさん
被写体はカワセミでしょうか?
だったらZ8クラスでないと
書込番号:26143116
2点

何を撮るのかわからないですが。
野鳥とか航空機と動体撮るなら
今度発売されるZ5Uにされたらどうでしょうか?
Z8、Z9と同じエンジンなのでZ6Uよりは良いと思います。
軽さならAPS-CのZ50UにZ400mmf/4.5VRSで
フルサイズ換算の600mmだけど。小鳥撮るなら
Z50AにNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sでも良いと
思います。フルサイズならNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sが良いでしょう。、
Z5U
https://kakaku.com/item/K0001683579/。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/
書込番号:26143300
0点

>さとうきあさん
ニコンでなくても良いのであれば
軽量という点でAPS-Cの富士フィルムX-H2S
に1650gのXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
の組み合わせも良いと思います。
X-H2S
https://kakaku.com/item/K0001446802/
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001446804/?lid=itemview_relation1_name
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/
書込番号:26143327
0点

>さとうきあさん
>> カメラ初心者です。
>> Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに1.4テレコンを考えています。
単焦点の望遠レンズでは、
被写体のターゲットを画角に収めるのに、
かなり苦戦するかと思います。
望遠ズームですと、
広角側でターゲットの被写体をロックオンして、
望遠側にズームする方が、いいかと思います。
書込番号:26143367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)