
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2025年4月13日 15:30 |
![]() |
23 | 32 | 2025年5月10日 09:27 |
![]() |
1293 | 129 | 2025年4月21日 15:11 |
![]() |
24 | 20 | 2025年4月20日 17:28 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月8日 18:38 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2025年4月20日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めてのミラーレス購入で、レンズに悩んでます。
長年コンデジのRX100M2を使ってまして、写真を楽しんでみたいと思い手を出してみました。
キットレンズでもコンデジではありえないボケ方をしたり、ファインダー覗くのが楽しかったりと満足はしてるんですが、画質がいまひとつ納得いきません。
開放F値の差などスペック的な問題ももちろんですが、主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
単純に使いこなせてなかったり、色味の違いに目が慣れてないという可能性もあるかもしれません。あるいは、どちらも基本Aモードで使っているので、ソフト面の差で画質が違ってきているのかもしれません。
結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
とりあえず、Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7は試そうと思っているのですが、他にこれはというおすすめがあれば教えていただければ幸いです。
前記のように、解像感を重視しているので、ひとまず単焦点レンズの購入を検討しています。
カメラは全くわからないので、心得違いがありましたら遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26141788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
>>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
元々ミラーレス一眼ではベースと成るような画像を作成して
それを撮影者の意図に基づいて加工するのが普通です。
ただそう言ってもRAW現像せず
JPEGの撮ってだしを楽しむために
Z50Uではピクチャーコントロールボタンが新設されて
色々と楽しめる様に成っていままし
スマホに転送してから彩度やコントラストをいじるのも一つの方法です。
書込番号:26141850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZDX24mmf/1.7 、Z28mmf/2.8、Z40mmf/2は
手頃な値段で買えることもあり、
この辺りから選ばれると良いように思います。
Z26mmf/2.8を使っていますが解像感は良いと思います。
書込番号:26141873
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
>解像感を重視しているので、
もしそうなら、
>Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7
は開放F値ではふわっとしているレンズで
あまり目的に沿わないかもしれませんね。
大きく重くはなりますが、解像重視なら
Sラインの35/1.8が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:26141920
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
あまりにカメラが多すぎです。
単衣に括れませんね。
お気に入りブランド、ないしメーカーで
選択もokですよね。
そこから、spec +価格比較して、ご購入!!
スマートです。
失礼しました。
書込番号:26141958
0点

ちなみに昨日、
ZDX24mmf/1.7とZDX12-28mmf/3.5-5.6PZ VRを注文しました。
今週末に届く予定です。
書込番号:26141960
0点

16-50mmは、特に甘めの評価は受けてないので、
ピクチャコントロールのシャープネスを5くらいに上げてはいかが。
三項目あって細かく調整できます。
DX12-28mm・DX16-50mm 二台に付けっぱです。
単は、28mm F2.8・40mm F2を他機で使っています。
なお、どのレンズでも開放だと少しは甘くなりますよ。特に周辺は。
書込番号:26141984
1点


>me_j_111さん
一般向けコンデジとして【輪郭強調などのカメラ内の画像処理】の影響のほうが大きいのかもしれませんね(^^;
>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
↑
スマホアプリも含めて、撮影画像の後処理(画像処理)に注力されるほうが【好み】の方向への近道かもしれませんね(^^;
※ 例えば当面は「アンシャープマスク」機能があるアプリやソフトを偏重して取り組んでみては?
そのうち、コントラストの影響に気づいて、簡易にはレベル補正、さらにトーンカーブも弄るようになると、対処の幅が随分と広く深くなるかと(^^;
書込番号:26142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
それを実践するしかない、に一票。
人の好みは人それぞれ。他人が詳しく判る筈がありません。
ましてやどのような被写体を、どのように撮るのか、それすら判っていないのでアドバイスのしようがないのです。
であれば、自分の直観を信じて『これはイケそうだ』と思うレンズを片っ端から購入して、あれこれ試して『珠玉のレンズ』を探し当てる他方法はない。
せいぜい、Zマウントの高額な奴、Fマウントの銘玉と謳われたレンズ、その他マウントアダプタが使えそうな他社レンズ等を探しまくると言う楽しくもあり苦難な道のりを辿るしかない、かな?
書込番号:26142025
0点

16-50はよく写るレンズです。
望遠端で被写体に寄れば、そこそこ背景をぼかす事もできます。
ピクチャーコントロールで絵作りは変わるので、色々試してみてください。
風景に設定すると、コントラスト強めの絵になります。
書込番号:26142049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズで使われてるレンズはバリオゾナーですね。
ゾナーの特徴は解像度が高くコントラストも高い、ですね。
よく7代も続いてるものです。
SonyEマウントのAPS-C対応ゾナーが一本あります。24mmF1.7。フルサイズ対応は何本か。
焦点工房でE-Zマウントアダプターがあるようなので、使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:26142104
0点

>me_j_111さん
キットレンズで解像感がイマイチと言われていますが、それはもしかするとレンズ、またはボディーの初期不良かもしれませんね。
同モデルを持っているわけではありませんが、16-50のキットレンズでRX100M2より解像感が物足りない、ということはないんじゃないかと思います。
一度画像をこちらに上げてみてはいかがでしょうか。
撮って出しのJPEGをそのままPCからアップロードされると、他の方のPC上からも縮小されていない等倍画像を確認することができます。
A(絞り優先)モードでF5.6くらいで遠景を撮影したサンプルが一番かと。
可能なら同じような構図でRX100M2のサンプルも一緒に上げられるとより判断がしやすいと思います。
書込番号:26142227
0点

>よこchin
>ありがとう、世界さん
たしかに、コンデジ時代はほぼ全部jpeg撮って出しだったので、現像でこだわらないと勿体無いですね。
lightroomを契約したばかりでまだ何が何だかわかってないのですが、試行錯誤してみます!
書込番号:26142306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
失礼しました。
やりたいことというのは、つまりRX100M2に比べて優れていると自分が感じられる写真を撮る、ということになります。
いかんせん、知識も眼力もないので優れているというのがどういうことなのか言語化できません。
仰る通り、まずは同条件の撮って出しを明日にでもアップロードしてみます。
書込番号:26142316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
このレンズ知りませんでした。ありがとうございます!
これは試してみたいですね……。覚えておきます。
書込番号:26142321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
35/1.8S、あるいは35/1.4も気にはなっています。
が、おっしゃる通りサイズ感はネックですね……。
このあたりはお店で試してみたいと思います。
書込番号:26142327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
RX100M2に長年親しんでこられた貴殿にとってZ50IIのキットレンズの写りは、
なんかシャキッとしないなと思われたのはそうだろうなと感じています。
貴殿に臨むのはレンズテストをもう少しやってみることです。
新聞紙一枚でいろいろなことが分かって面白いですよ。
RX100M2との撮り比べもやってみてください。
硬い写りだとか柔らかい写りだとかいわれてるのは、
こういう事かというのもわかってくるかと思います。
単焦点を探るのはもう少し先に延ばしてもいいのでないかと思います。
最初に手に入れるのは高級レンズではなく、撒き餌レンズと言われてるものからの方が
よいと思われます。
書込番号:26143559
0点

>backboneさん
>ダンニャバードさん
色々と撮り比べて比較してみました。Zfcが24mm、RX100M2が28mmなのでちょっと画角は異なりますが。
backboneさんのいうように、印刷媒体の撮影だと性能の差が歴然と出ることがわかりました。
コンデジは同じ設定でもだいぶ暗くなり、またRAWで見比べてもよりノイジーでした。
趣味の調べ物でときどきカメラでの資料複写をせねばならないので、多少荷物が重くなってもZfcを持っていこうと決意できました。
また、逆光耐性も歴然と差が出ていて、Zfcのレンズの方が優秀でした。
結局のところ、私の悩みの大部分はソフトウェア面の違い(機体がjpegを自動出力するときの設定)によるところが大きいのだと思われます。
>よこchinさんがおっしゃるように、ピクチャーコントロールの設定を詰めて、自分好みのjpegを吐き出してくれるように試行錯誤してみます。
今回撮り比べてよくわかりましたが、Zfcは基本的にRX100に比べて暗めに撮影するようです。
添付した逆光での撮影時は、いずれもf8、絞り優先オート、ISO100固定で設定したのですが、Zfcは1/640、RX100は1/200で撮影されました。
測光の仕組みが異なるためかもしれませんが、特にコントラストが激しいとき、Zfcは暗めに撮ってしまうみたいです。
現像で調整すればいい話ではありますが、適切な測光設定に切り替えるなど、カメラ自体に慣れていかないといけないですね。
最後に、これも撮り比べたことでよくわかりましたが、広角、高めのF値で遠景を撮る分には、(少なくとも手元の27インチモニタで見る限り)両者に歴然とした差はありませんでした。
こういったことも踏まえて、最初の交換レンズを選ぶとすると、ボケの描写での差別化を図る方が満足感は高いのかな、と思いました。
特に、テーブルフォトくらいの距離感だとRX100でもそれなりにボケのある写真が撮れるので、ポートレートくらいの距離感でちゃんとボケるレンズが欲しい。
手頃な40mm f/2が有力ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26145142
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた気がしますが、暗所性能で見ればどの機種が良さそうでしょうか?
同じセンサーサイズなので、比べても「マシ」というレベルだと思いますが……ご意見伺えませんでしょうか。
薄暗い環境での撮影を行う可能性を踏まえて機種を考えたいと思っています。
書込番号:26141447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。
次のPanasonicの資料では、「ベース感度ISO400/2500」となっています。
DC-GH5S 仕様
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-GH5S/spec.html
--------------------------------------------------------------------------
ISO感度
オート/インテリジェントISO/160-51200 (1/3EVステップに変更可能)
(拡張ISO80,102400,204800)
(Mモード時のISOオート設定可)
Dual Native ISO
【通常】
自動切換(AUTO):AUTO, L.80, 160〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO400/2500(dB表示値はISO400を基準とする)
低感度(LOW):AUTO, L.80, 160〜800, ベース感度ISO400
高感度(HIGH):AUTO, 800〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO2500
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:26144221
0点

>seaflankerさん
>ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので
多くのカメラはベース感度(基準感度)がISO 100 です。ゲイン切替箇所は、ISO 500 として2と3分の1段くらい上でしょうか。
DC-GH5S はベース感度がISO 400 ですので、ゲイン切替箇所の ISO 2500 は、2と2分の1段くらい上でしょうか。
ですので、ゲイン切替箇所のISO感度比率(?)は似たようなものであって、
DC-GH5Sの特色は、性能のピークを、一般的なカメラに比べて、高感度側へ2段ずらしている、ということです。
さらに、ベース感度ISO400 にもかかわらず、常用ISOの下限が ISO 160 です。
これより、ISO AUTOで撮影すると、光が十分あるところでは ISO 160 まで下がってしまい、最高性能がでません。
こうしてみますと、DC-GH5Sは、明るいところで最高性能で撮影するには、少し使いにくいカメラ、なのかもしれません。
書込番号:26144240
1点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
動画のISO設定、とくにLogについてはスチルのISO設定とは考え方が異なり、必ずしも同じ値にならないのですが、うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
Photons to Photos のwebサイトのPhotographic Dynamic Range ChartでPanasonic Lumix DC-GH5S のグラフを表示させてみると、ベースISO感度は160で、デュアルゲインの切り替えはISO800で行われる、よくあるデュアルゲインのセンサーと同じ形をしているので、その(スチルの)観点ではISO160/800のデュアルISOのセンサーと言えます。
フォーサーズの20MPセンサーは通常はベースISOが200なのですが、GH5Sは10MP(実際は40MPのクアッドベイヤーの常時ビニング)のセンサーなのでベースISOが少し低くなっております。
それで、Panasonicの言う動画の際のデュアルネイティブISO 800/2500という表現なのですが、動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるためにスチルのときとISO感度表現を変えて数段分高めの表示をしていることがあります。
V-LogLの場合はハイライト部分のレベル圧縮が入るため、さらにISO感度表示を2倍で表示しているものと思われます。
書込番号:26144342
0点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
参考: https://www.camerakun.info/tec_gh5s_02.html
>kawa086さん
高感度性能という点では、マイクロフォーサーズ機の中では、現在でもDC-GH5Sが一番だと思います。
書込番号:26144399
0点

>とびしゃこさん
C4K 120fps、23度で15分はかなり厳しいですね……
ありがとうございます。ただ、他の機種の情報があまり出てこないので比較がちょっと難しいですね……
>しま89さん
情報ありがとうございます。コスト面でのご提案も助かります。
GH5Sの暗所性能は目を惹きますがやはり手ブレ補正が無いとレンズも制限されるのでどうしても気になりますね。GH6かGH7、見比べて見ようと思います。ただ10万円の差……でかいw
>taka0730さん
比較動画ありがとうございます。GH7でも悪くはないですね。
より暗い環境ならデュアルゲインを持つ機種が魅力的ですが、そういう環境で使うか今一度考えてみます……
書込番号:26144414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画と静止画のデュアルゲインは全然違いますので、
此処では静止画のデュアルゲインを述べる必要性は皆無でしょう、
意味ないですよ。
たとえばα7CAのデュアルゲインは静止画で100/400ですが、動画では800/3200です。
また、GH7やG9Aはデュアルゲインがありませんが、常にゲイン合成しているので
一定のiso感度まではノイズ耐性が高い状態を維持出来ています。
そして、動画を最も高画質で撮れるのがlog撮影です。
それはSDRよりも圧倒的に高いダイナミックレンジで撮れるからであり、
明暗差を確保することが動画撮影で重要な要素であることは言わずもがなです。
ローリングシャッター、ダイナミックレンジ、ラチチュードが動画で重要な3要素で、
log撮影はカラグレのために撮るのではなく、ダイナミックレンジを広く撮るためのモードです。
書込番号:26144434
1点

上でGH7とGH5Sの高感度ノイズ比較の動画を紹介しましたが、よく見るとGH7のほうが解像感が高いんですよね。
自分だったら文句なくGH7のほうを選びます。AFや手振れ補正も段違いで優れていますし。
書込番号:26144752
0点

こんにちわ
現在、GH7を使い動画撮ってるのですが、参考にならないかもしれないかもしれませんが・・・
動画を暗い場所で撮るということになると
カメラ性能よりも、用途と画角にあわせた明るいレンズも含め検討した方が結果的に良いかもです。
私も、動画はG9pro+GH6 → G9M2+GH7 にしてきましたが、現在はM4/3機はGH7だけになり
現在はnikonZ8と併用しています。
G9pro+GH6は動画を撮っているとAFがダメダメでイライラ
G9M2のAF進化期待し導入したのですが、夏場、外で使っていると熱暴走ですぐに動画撮影ダメ。
日傘やタオルをかけて遮光しても効果なし・・・イライラ
結局、GH7だけになりました。
レンズは、10-25/1.7 25-50/1.7 35-100/2.8 200/2.8 などライカシリーズ使ってますが
例えば、伊丹空港千里川での夜間暗くなってからの動画撮影はF2.8クラスのレンズでは・・・・使えないかなぁ
望遠で被写体の集光能力が増す200/2.8はギリギリ使えますが
35-100/2.8は使えませんでしたね。
だけど、多少暗くした室内演奏会などは十分GH7で35/100はOKレベルです。
(25-50/1.7メインで使いますが...)
夜間の街中スナップ動画もF1.7クラスであればまずまずの出来です。
でも、F4クラスは使おうとは思えませんでした。
結局、暗所に強くという事であれば、
・明るいレンズを考える
・センサーサイズを上げる
など、所有のレンズ資産も考え
さらに、暗所性能だけじゃなく、日中の撮影なども考え
AF使えるかとか熱対応(口コミや宣伝で言われるほどGH7のAFはまだ物足りないです、なのでZ8なんですが)
さらに、動画は大容量データになるので、高速大容量CFカード、保管用SSD、パソコンやソフトなど
結構動画は出費かさみますね(笑)
よいご選択を ^^
でわでわ〜
書込番号:26144787
4点

GH5sがいいように見えてますが、確かに発売当時は高感度で撮れると言ってもデュアルネイティブISOテクノロジーは低ISO感度回路と低ノイズ・高ISO感度回路の2系統を切り換えるですので高感度で確かに撮れますがノイズは乗ってきます。
GH6以降のダイナミックレンジブーストはハード的に低ゲイン、高ゲインを同時にキャプチャして画素レベルで合成するに変わりましたからGH5sとGH6のダイナミックレンジくらべるとGH5sは4EV を超えたあたりでトーンが違ってきて5EVの状態で飽和してきますので、比べた動画を見ると線の細さが違ってくるかと思います、GH6以降のダイナミックレンジブーストがフルサイズ並と言われてれる理由でもあるのですがあまり認知されて無いのも事実です
書込番号:26144911
1点

GH7ユーザーですが、実際のところiso500で撮れば、
S1RAと比較して遜色ない映像が得られます。
2台耐性でこれは驚いたところです。
8kで撮るとディテールが滑らかになり流石にこれには敵いませんが。
iso2000でも十分な絵ですが、
これ以上感度を上げるのは避けたいところで、
暗所前提ですと微妙なところです。
iso2000-3200までならGH7やGH6、G9Aもありと思います。
私はiso2000までですが。
書込番号:26144933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
>うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
ご説明ありがとうございます。
>動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるために
非線形変換かける場合は、こんな感じ、でしょうか?
・センサー自体は、ISO160/800のデュアルISO
・動画は、白飛び防止で、標準露出では、1と2分の1段アンダーで撮影して、非線形変換かけて、その後1と2分の1段増感する。
・ゆえに、見かけ上、ISO400/2500のデュアルISOとなる
しかし、非線形変換かけない場合は、これでは、説明つかないです。
>連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、
DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
リンク先の記事を読みましたが、難しくて理解できないです。
書込番号:26145703
0点

>pmp2008さん
参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
ということになります。
大胆に言ってしまうと、DC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度は意味がなく、低感度設定ではISO160がベースISO感度、高感度設定ではISO1600(なぜISO800ではないのかは不明)がデュアルゲインの切り替えポイントになっているということのようです。
※ V-LogLの場合はそれぞれ倍の値になります
なお、DC-GH5Sと同じセンサーを使っているDC-BGH1の仕様を見ると、ベースISO感度の数字はDC-GH5Sとは異なっています。
書込番号:26146739
1点

>YoungWayさん
>参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
>「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
>ということになります。
なんと・・・
私は、次のように考えています。
・Dual ISO センサーでは、
- 低感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、低感度側のベース(基準)ISO感度
- 高感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、高感度側のベース(基準)ISO感度
詳しくは、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
>大胆に言ってしまうと・・・
「ベース感度」が、JIS等で定義されていないのでしたら、独自の意味を持たせてもよいのでしょうけれど、
Panasonic の言う「ベース感度」は、いったい何を意味するのでしょう?
書込番号:26146811
0点

>pmp2008さん
> 『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、よく存じております(^^
書込番号 25756876の
> 動画の場合に同じセンサーでもスチルとはBase ISOが違ったりするのはなぜかとか、
を回収する形になってしまいましたが、正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
同じセンサーを使用しているDC-BGH1の仕様の方に書いてあるベースISO感度については、通常時 ISO160/800、V-LogL時 ISO400/2000 になっているので、こちらは分かりやすいですね。
書込番号:26147115
0点

>YoungWayさん
>そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、
あぁ、この分野に造詣が深い方でしたね。
あのスレでは、色々教えていただき、ありがとうございました。
>正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
そうですか。
書込番号:26147147
0点

話を難しくし過ぎてるだけでしょう。
単純に、iso800と5000で使って下さい、ということです。
多少の増減は可です。
これをバリブルNDで調整するのです。
FX3で動画撮っている人達はみんな理解してますよ。
何かの規格に合わせているわけではない。
書込番号:26148995
1点

レスポンスが鈍く申し訳ございません……
>hunayanさん
>しま89さん
デュアルゲインどうこうのあたりは下手に気にしない方が良さそうですね。レンズによると思いますがISOは800前後での使用が中心、場合により最高3200程度で考えておりましたが、ダイナミックレンジブーストでカバーできそうですね。
動画と写真のデュアルゲインは別なんですね……
>taka0730さん
>esuqu1さん
GH7が魅力的ですね。対抗となりそうなGH6とG9M2もボディ20万で、GH7が今は26万?GH7で前向きに考えたいと思いますがもう少しスペックも見ていきたいと思います。
書込番号:26165552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
候補の3台がやはり良いと思います。
低isoなら動画の画質がFX30やFX3と比較しても遜色ありません。
GH6はダイナミックレンジブーストがiso2000からなので画質は落ちるのと、
像面位相差AFが無いのは大きなマイナス要素です。
G9PRO2は動画フォーマットが減らされており、動画編集時の能率は悪くなります。
結局消去法でいうとGH7になりますが、
動画をやるなら差額分のメリットは十分あると思います。
書込番号:26165569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
GH6はダイナミックレンジブーストに制限が付きますのでその点ご注意ください。
取説
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0079.html#00006
以下、抜粋
[ダイナミックレンジブースト]使用中は、ISO感度の下限が800([フォトスタイル]の[V-Log]/[ハイブリッドログガンマ]設定時:下限2000)までになります。
[ダイナミックレンジブースト]設定時は、以下の機能は使用できません。
– 記録フレームレートが60.00pを超えるハイフレームレート動画用の[動画画質]
– フレームレートが60 fpsを超える[バリアブルフレームレート]
書込番号:26165578
0点

>Seagullsさん
>hunayanさん
ご両名ありがとうございます。諸々考えるとGH7が間違いなく無難となりそうですね。現状価格では少し厳しめ……値段下がってきてから考える事になりそうです
試しにG9使ってみましたが薄暗い場所ではフォーカスが微妙ですね。フォーカス性能も考えて検討します
書込番号:26174488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
はじめまして。
これまでスマートフォンでの撮影をしていたのですが、
子ども達やペットの犬、また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな…と思い、
今後の新たな趣味としてカメラ撮影を気軽に始めてみたいと考えています。
現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
子ども達の運動会などでも撮影ができるなどが果たせれば…と考えています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
5点

OM-3の板ですけど、スレ主様、OM-5はとてもいい選択肢だと思います。
私はE-M5IIも使っていましたが、とてもいいカメラでした。
OM-5には位相差AFが搭載され、動きモノにも強くなったモデルですね。
OM-3は割とガチ目なネイチャー撮影向けな面もあるところから
なんでも一通りできてしまってしかも扱いやすい買いやすいカメラで言いうとOM-5ですね。
マイクロフォーサーズの話題になると必ず持ち上がるのがフルサイズの方が画質が〜って話ですが、
多くの人が勘違いをしていますので、聞き流しでいいと思います。
早い話が、単に撮る画角(範囲の事です)が広いか狭いか。だけです。
マイクロフォーサーズのセンサー面がフルサイズに比べ粗雑に安く作られている!
なんてことはありませんので(笑)
むしろ高画素実現の為に画素ピッチは狭いですが(フルサイズ換算約8000万画素相当)、
今はフルサイズでも相当な高画素機もありますから、10年前ならいざ知らず無理な設計でもないでしょう。
ボケの話は、焦点距離とF値、被写体との距離とその奥行きによって決まりますので、
別にマイクロフォーサーズでもボケます笑
ただ、先にも言いました
「フォーマットが狭い分写る範囲が狭い=画角を確保するには焦点距離を短くする必要がある=ぼかし難い」
と言うのは事実してありますが、画角は自分が何を撮るかで変わるので、広い画角が好きな人も居れば狭い画角が好きな人も居る。
=単なる人の好み。なわけです。
書込番号:26148374
21点

>早い話が、単に撮る画角(範囲の事です)が広いか狭いか。だけです。
ですよね。
私は、同じレンズを画角を変えるために、
フジのAPS-Cと、OMDで使い分けています。
書込番号:26148464
4点

こんにちは。
先日OM-5からOM-3に乗り換えた者です。
スレ主さんの要望、OM-3でほぼほぼ満たせると思いますよ!
私もOM-3を買うにあたり他のメーカー(SONY、Nikon辺り)も考えたのですがレンズまで含めるとオーエムシステムがコンパクトかつ比較的安価なのですよね。
軽いは正義だと思います。
もし購入されるなら、レンズキットがおススメです。
私は人間は撮らないのですが、ペットの犬を頻繁に撮影しています。
OM-3に付いている犬猫瞳認識AFが本当に優秀で感動しています。
この機種にしてからピンボケがほとんどなくなりました。
試行錯誤しながら撮る楽しみは減りましたが、撮れ高が増えるのはやはり嬉しいものです。
OM-3はこのクラシカルな見た目にフラッグシップ機とほぼ同等の性能が詰め込まれているのでこの機種で不満に感じる点があるならそもそもマイクロフォーサーズはやめた方がいいと思いますよ。
主さんにあったカメラが見つかりますように。
書込番号:26148572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

またまた皆さん、ありがとうございます!
中古カメラも取扱っているお店にふらっと寄ってみて、定員さんに伺ったら、
OM-3、または旧型のOM-1の中古を勧められてしまい、一瞬、心が揺らいでしまいました。。笑
ライブGNDが不要で、且つ激しく動く動体撮影がメインでないなら、OM-1は安くて高品質なカメラでお勧めであり、けど予算があるならOM-3が良いとのことで、悩みは尽きません(⁠*⁠_⁠*⁠)
サイズ感の機動力考えたらOM-3かOM-5しかないなぁとの考えは変わりませんが、そんなにOM-5よりも質が高くてお買い得なら検討余地はあるのかな…と。
書込番号:26148575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>むこちんさん
店は客よりも店の都合を優先して販売するので信用できない。いわゆる鴨にならないように注意しましよう。
書込番号:26148592
8点

>常磐桃子さん
私こんな体験あります。
どちらもビックカメラなのですが、キヤノンの販売員の店員さんにカメラのこと聞いたときに
なぜか自分のカメラの話になって、当時私はZfを買って間がなかったので、Zfはこういう事できますよ。
って話をしたら、「え?めちゃいいですね、私も仕事柄キヤノン買いましたけど、最近ニコン良いなって思ってて買い直したい気持ちで・・・」
って、個人的な話をしてましたし、
その前の2023年12月に、動画用に「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0」を買うか迷って
またビックカメラなのですが、当時E-M5IIで使う予定だったのが、E-M5IIは動画面でかなり不満があったので、
レンズからニコンZ30を検討することになり、なぜかそのまま前から興味があったZfに。
私がZfで気に入らないと思っていたところが解消され、店員さんもパナの販売員にも関わらず、個人的にZfが欲しいと思ってるとのことで、
Zfの話でずいぶんと盛り上がってしまい、しかし私はボルドーレッドが欲しかったので、ビックカメラには申し訳ないですが、
その日の夜ニコンダイレクトでZfのレンズキットポチりましたので、結構店員さんも店の事考えて仕事してるというよりも、
気の合ったお客さんが来れば、好きなカメラの話を個人的にするんだなって印象があります。
店の販売戦略を叩きこまれて”これを売らなければならない!”みたいな人あまりであった事が無く、
結構お客さん目線で人にはよると思いますけど、好みの話になって分け隔てなく勧める感じがしますね。
小さい個人店は行ったことがないので知らないです、すみません。
あと、スレ主さんへですが、
E-M5II(OM-5の二つ前のモデル)から去年12月にOM-1 markIIに乗り換えましたが、
私はめちゃくちゃ満足していますし、ライブGND目的でしたが、AFがもう桁違いです。
鳥を撮る趣味は無かったんですが、OM-1 markIIで鳥を撮る趣味に目覚めてしまいました。
OM-5は友人のを少し借りた時のイメージですが、十分いいカメラでしたが、
中身がOM-1 markIIとほぼ同等のOM-3は絶対後悔無しとも言えますね。
OM-3が去年12月発表だったら間違いなく今はOM-3ユーザーになっていました。
ヘリテージデザイン大好きですし、E-M5IIを8年間デザインが好きで使っていましたし。
書込番号:26148639
10点

私がOM-5に感じてきた最も不満な点は充電ポートがマイクロUSBな点なのですよね。
その点、OM-1とOM-3はUSB-Cなのでスマホや他の電子機器と充電器の使い回しができる点が大変メリットです。
カメラが軽くても、周辺機器を一つ余分に持ち出さなきゃいけないのって結構不便ではないですか?
急な電池切れがおきてもスマホのモバイルバッテリーが使えると思うと安心感が増しませんか?
(スマホがUSB-Cじゃなかったらごめんなさい)
Nikonとか他社の製品でも、充電ポートが何かは意識された方がいいと思いますよ。
既出だったらごめんなさい。
書込番号:26148693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nitro69さん
>私がOM-5に感じてきた最も不満な点は充電ポートがマイクロUSBな点なのですよね。
自分もそれを不満に感じていました。
でも、OM-3 になって、充電器がコンセント直結でなくなったのが・・・。
2個同時充電のUSB PD アダプター接続なんですよね。
OM-1 とかなら大量に撮るから2個同時充電は便利かも知れませんが、
OM-3 でそんなに大量に撮ります? 1個で十分では?
キャンペーンで充電器をもらったけど、たんすの肥やしになりそうです。
電池の方は使いますが・・・。
コンセント直結の1個タイプなら、充電器を使ったと思います。
OM-5 の充電器はコンセント直結の1個充電ですが、別売りってのが・・・。
AC アダプターよりは、充電器を付属品にして欲しかったです。
>周辺機器を一つ余分に持ち出さなきゃいけない
ケーブル1本だけなので、たいしたことないと思えば思えるのですが、
それよりは電源 OFF でないと充電できない方が不満です。
OM-3 は電源 ON で使いながらでも充電できます。
モバイルバッテリーにとっては、OM-3 のほうがキツイかもですが。
書込番号:26148830
6点

むこちんさん
マイナーチェンジのII型が出たとは言え、フラグシップのOM-1か、OM-3かで新たな悩みが出来てしまいましたね。
スタジオ撮影関連のお仕事や重たいレンズ中心に使うなら、OM-1の大型グリップや2カードスロット、モノブロック接続用シンクロ端子のあるOM-1の方が捗ると思います。型落ちで値段も下がってますし。
が、OM-3もサードパーティのグリップが出てますし、ホットシューアダプターのシンクロ端子(別売り 2000円以下で購入できます)を使えばシンクロコード接続の大型ストロボも接続出来ますし、今時はワイヤレス接続でしょうから、シンクロ端子はもう必需品ではないかもですね。
OM-1のマルチセレクター(ジョイスティック)はOM-3では省かれてます。
OM-1はお買い得だと思います。ただ、中古では状態によってはそれなりに不安な部分もでてくるかも。塗装の剥げとかメカシャッター使用回数とかいろいろ。新品や新古品
なら問題ありませんが。
カジュアルに持ち出したいなら私ならやはりOM-3だと思いますが、お買い得ならOM-1。悩ましいですね。
書込番号:26148904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
今のところOM-3かOM-5、中古のOM-1で検討されているようですが、
カメラのデザインとライトな撮影スタイルで言えば、
FUJIFILMのX-T50 XC15-45mmレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000044764/
も候補に挙がると思うのですが、
当初から外していたのは何か理由があるのですか?
小型軽量ボディでボディ内手ぶれ補正がついていて性能も必要十分、
それでいてOM-3よりも安い機種です。
フジは入手困難な機種が多いメーカーですが、
X-T50はマップカメラに在庫があるので問題なく手に入るはずです。
既にセンサーサイズとメーカーをマイクロフォーサーズとOMDSに絞り込んでいたら忘れてください。
書込番号:26149293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クレイワーさん
FUJIFILM X-T50 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000044763/
は比較的売れている機種ですがレンズはどうでしょうか。
プラスチックマウントの廉価版キットレンズは
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/552.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Vignetting.html
販売戦略的にもちょっと解せません。
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR または XF16-80mmF4 R OIS WRクラスなら、まだマシだと思いますけど、FUJIのズームレンズは高額なモノじゃないと芳しくないようにTV・CINEMAレンズ時代から感じています。
ボディ内手ぶれ補正も花火や星空の撮影に有効な1秒以上の露光には役立たずというケースも多いですし、以前シャッタースピード優先で2秒とか4秒に設定しようとしたらシャッターダイアルでは駄目で、別の手順が必要になって驚いたことがありました。
FUJIにとっては4秒の手持ち撮影は想定外ということなんでしょうか。
FUJIのGFXシステムは他社が転けちゃっている為、他に選択肢がない状況で使っていますけど、私の場合Xシステムには触手は動きそうもないです。
書込番号:26149621
5点

OM-3が欲しかったら、やはりOM-3を買うべきでしょう。
OM-1でもそうですが。
OM-5は止めておきましょう。
上位機種ならどうなんだろう....とモヤモヤする可能性があるからです。
OM-3でも、「フルサイズなら....」とモヤモヤするかもしれません。
此処にはそういう感じで、「モヤモヤ」を経験した人が沢山居ます。
私もそうですが。
ですのでフルサイズを勧めるのですが、
まずは欲しいカメラを買って使ってみるのが良いでしょう。
ちょっと待って、というのは老婆心かもしれません。
書込番号:26149728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cだと、タムロンが使える機種が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013464/SortID=19482905/#19497351
書込番号:26149941
1点

>ポロあんどダハさん
説明ありがとうございます。
手持ちで花火の長秒撮影ができるのはすごいですね。
私はフジユーザーではないので細かいスペックの話に興味ありませんが、
この話を聞いてフジではダメだ!
やっぱりOMDSでないと、
と思う人もきっといるのでしょう。
スレ主さんがこのままOMユーザーになると良いですね。
書込番号:26150320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムも良いですね。センサも超音波で守られていますし。
当時は安くて5万だったかな X-E3 各社勢いがあって激安の時代で楽しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025579/SortID=23295068/#23321959
書込番号:26150411
3点

結論
カメラもレンズもみんな違ってみんなイイ。
欲しいものは全部買うのが正解です。
買っていろいろ写してみないと、
個人の好みは分からない。
書込番号:26150474
5点

何事も経験しないとわかりませんので、モヤモヤ解消を兼ねてα6400/7C/6700 を買った事があります。
気まぐれや冷やかしではなく、α6400のときはマイクロフォーサーズは全部売却し、本気でEマウントに乗り換えるつもりでした。 しかし半年後に出戻る羽目に(笑)
それから約3年は2マウント体制で、昨春OM-1mkIIに換えたときにEマウントとさよならしました。
4/3 , APS-C , 135 全部使ってみて、やはり自分には 4/3 というか、マイクロフォーサーズのレンズ群が一番合う結論を得ました。 また、「隣の芝生は青く見える」だったのも判りました。
高く付いた授業料ですが、その甲斐あって今ではモヤモヤは一切ありません。
書込番号:26150795
24点

>Tech Oneさん
>やはり自分には 4/3 というか、マイクロフォーサーズのレンズ群が一番合う結論を得ました。
大変興味深いです。
主な被写体と、使用されているレンズをお知らせ願います。
書込番号:26151701
9点

>手持ちで花火の長秒撮影ができるのはすごいですね。
金武さんは花火撮影の時、レオフォトの三脚を使い、マルミのハーフフィルターを使う事があります。
書込番号:26152260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これはどこのメーカーでもその傾向はあると思いますが、価格コムカメラ掲示板は「メーカーファンの集い」みたいな側面があって、それだけならまだ悪くないのですがメーカーの好き嫌いで過大評価や過小評価する人が多いので、購入相談はメーカー板でしない方が客観的な意見も増えて良いと思います。
書込番号:26154457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご質問を失礼致します。
OM-D E-M1Xの液晶上の表示とファインダー上の表示の違いに違和感を感じています。
液晶上はとてもクリアに表示されるのですが、ファインダーは霞かかった印象がありまして、これが正常な表示なのか否か気になっております。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ゆう_15さん
まずEVFの方はコントラストがないように見えます。
コントラスト調整がメニュー内にあるのならそれを試してみては。
分からなければ一旦リセットしてみるとか。
そこで変化があれば、メニュー内でEVFのコントラスト調整を探して調整してみる。
(取説見てみましたが、どこにそれがあるかわかりませんでしたが、多分どこかにあると思います。)
取説は以下
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1x/manual_em1x_JPN.pdf
また視度調整もあらためて行ってみては。
書込番号:26140705
1点

>ゆう_15さん
最近の購入ですか?EVFの設定もしくは本体の設定をリセットして直らなければ購入店に相談ですね。
書込番号:26140713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう_15さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=25499665/
上は以前の書き込みですが リセットしてみたら 少しは良くなったようです
書込番号:26140796
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>DAWGBEARさん
ご返信をありがとうございます。すでにフルリセットを行っておりまして、添付の写真はフルリセットを行った後のファインダーの様子になります。そんなものかなと思いつつも、、やはりちょっと気になってしまいます。。
書込番号:26140835
0点

>ゆう_15さん
ファインダーのガラスが曇っているように思います。ファインダーのフードを外してガラス面が曇ってないか見てください。
表面なら無水アルコールをつけたクロスで拭けば綺麗になると思います。
裏面なら簡単に外れるかどうかわからないので販売店で相談してみて下さい。
書込番号:26141024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光なのでフレアの影響を受けてます。フードを付ける、順光で撮る、か機材の設定で多少は良くなります。
ファインダーガラスを拭くのはキズを付けるだけ、
書込番号:26141040
5点

画角が違っていますが
同じにしても、またどんな時でも同様ですか?
撮れたものは問題はないですか?
メガネを使用していますか?
ファインダーでの撮影の場合できるだけ目をファインダーに近づけていますよね?
しているなら一度外しても変わらないのか…
書込番号:26141174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう_15さん 返信ありがとうございます
確認ですが このカメラ最近購入したのでしょうか?
最近購入したのでしたら 購入店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:26141335
0点

>ゆう_15さん
こんにちは。
>ファインダーは霞かかった印象がありまして、
新品(デッドストック)にしろ中古にしろ
販売店(販売者?)に連絡をされては
いかがでしょうか。
書込番号:26141941
0点

EVF表示画像のヒストグラム ※歪補正&トリミング後 |
簡易のレベル補正後のヒストグラム |
白飛びなど対処不能ながら、中輝度域はマシに ⇒ EVF調整で改善可能 |
【比較用】歪補正&トリミングのみ ※レベル補正前 |
>ゆう_15さん
「EVF表示画像の撮影」時の露出などの問題を無視できると仮定すると、
・EVFの輝度(明るさ)を下げ気味にする
・EVFのコントラストを調整する
↑
これだけで、少なくとも改善は可能でしょう。
※調整場所が夜間室内と日中屋外であれば、各々の条件での再調整が必須
※故障なしの場合
さて、添付画像ですが、
1枚目:EVF表示画像を、(ざっと)歪補正&(ざっと)トリミングして、そのヒストグラムを表示すると・・・
⇒ (撮影時の露出補正に問題ない仮定として)【EVFの発光輝度が高過ぎる(明る過ぎる)】ために、
・高輝度部の消失(※白飛び)
・暗部の滅失
を、ヒストグラムで確認。
2枚目:上記画像の簡易補正(レベル補正)後のヒストグラム。
高輝度部の白飛びは「どうしようもない」ですし、暗部(低輝度部)も青寄りになっていますが、
中輝度部の状況はマシになっているでしょう(^^;
3枚目:簡易補正(レベル補正)画像
4枚目:【比較用】レベル前の、歪補正&トリミングのみの画像
↑
各ヒストグラムの状態から、
・EVFの発光輝度が高過ぎる(明る過ぎる)ことと、
・EVFのコントラスト調整が不適切な状態かと思います。
※撮影時の露出補正に問題ない仮定として
書込番号:26142090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう_15さん
構図も太陽の角度も違いますよね、
そりゃあ、フレアが発生するように撮った画像と発生しないように撮った画像を比較してんだから当然
書込番号:26142115
4点

>ありがとう、世界さん
失礼ながら写真撮影の経験がありませんよね、言いたい事が的外れで何を言いたいのか理解不能でした。
これフレアじゃないんですか?
それと返信不要です。
書込番号:26142125
5点

>ゆう_15さん
【フレア説(^^;】が出ましたので「一応」確認です(^^;
【常にフレアが出る】ように「特殊に」撮っていませんよね?
「現状の」液晶モニターとEVFとを比べて、
>液晶上はとてもクリアに表示されるのですが、ファインダーは霞かかった印象がありまして、
↑
とのことは【常に】ということだと思いますので
、【フレア説(^^;】を満たすには、
【常にフレアが出るよう】に「特殊に」撮らないと成り立たない
ので「一応」確認です(^^;
書込番号:26142142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見れば簡単に分かるはず!
これスレ主による意地悪クイズですよ、意図的に微妙にフレアが出る構図と出ない構図を撮って並べてるだけ、そんなトラップにたくさんの自称有識者が引っかっただけですよ。
たくさんの人がダマされた訳ですね
書込番号:26143773
1点

画像の範囲の外側、黒背景に情報が表示されてる部分も白く霞んでるということじゃないでしょうか?
フレアではないでしょう
書込番号:26144213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニターとEVFの表示範囲などが異なりますが、
今回のトリミング画像で、基本的な問題が比較しやすいと思います(^^;
書込番号:26144224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
さすがですね、
タイミングがズレましたので、画像再掲に引用させていただきました(^^)
>画像の範囲の外側、黒背景に情報が表示されてる部分も白く霞んでるということじゃないでしょうか?
>フレアではないでしょう
↑
この通りかと思います。
※多くの方々に判別しやすそうな部分をトリミングしました(^^)
書込番号:26144238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、OM-D E-M1X は持ってませんが・・・
「色合い」でなく「白けて見える」との前提で
自分としては正常には思えません
指摘ある通りEVFの画面
下部の文字表示の黒枠も白けています
さらに気になったのがその外側
EVFの[液晶の黒枠]でしょうか
さらに外側
四角の穴をくり抜いた[斜光プレート]でも呼ぶのでしょうか、それも
([液晶の黒枠]と[斜光プレート]は投稿写真の鑑賞環境によっては判別できないかも
それくらいのわずかな黒さの違いです)
そして
[EVF画面]と[斜光プレート]はごくわずか傾いているようにも
EVFの接眼レンズあたりが曇っていると白けて見えそうに思います
あるいは[斜光プレート]の手前に迷光があるとか
修理の不具合みたいなことで
ホントに異常なのかは現品をお持ちの方や
メーカーサービスに聞いたください
「正常かどうか」判断できないってことは
中古を購入されたのでしょうか
新品で最近おかしくなったのなら
「以前は」とか「最近」とかありそうですから
元のユーザーは、そこらが嫌になって中古で手放したのかも
しかし、動作には異状ないのでソレには触れなかったとか
そんな気もします。
<余談>
カメラの背面モニターを撮ったスマホの写真
いい色合いに撮れてますね、感心しました
・・・って、見るトコはソコじゃない
書込番号:26144264
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
g9proIIと45-200mm IIを使っています。
動画撮影時、レンズのズーム操作を行うと
一度ピントがズレて再度合わせにいく動きをします。
それはこのレンズの仕様でしょうか?
何か設定に問題があるのでしょうか?
ボディレンズともに最新ファームウェアです。
量販店で12-60mm leicaや100-300mm II
で試したところちゃんと追従してました。
あと、静止画撮影時、AFCシャッター半押しで
ズーム操作した時に追従する時としない時があるんですが、
追従してる時=象面位相差AF
追従しない時=コントラストAF
になってるって認識であってますか?
どなたかご存知の方いましたら教えてください。
書込番号:26138562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズのズーム操作を行うと
>一度ピントがズレて再度合わせにいく
本来の「ズームレンズ」は、ズーム位置でピントがズレないのですが、
ズーム位置でピントがズレる「バリフォーカルレンズ+AF」で (疑似) ズームレンズ ⇒ (殆どのメーカーで) 本来うんぬん省略のズームレンズ
として売られています。
ただし、ピンズレの修正速度は、
・メーカーや各仕様(機材要因)や
・ズームの使い方(撮影者要因)
の影響も大きいようです。
↑
展示品や【レンタル】で十分に試用して確認を。
書込番号:26138598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユタカマルさん
持って無いのではっきりとは言えないですが、45-200は初期のレンズでDFDとDual I.S. 2に対応させるためにII型にしたけど、新しいカメラに対応できないからか販売停止になってます。旧型を使ったときはAFが結構遅かった記憶がありますので、レンズが追従できて無いのかも知れません。
位相差の四角の枠が無くなってコントラストに変わる瞬間ですよね。位相差もコントラストもきちんと追従してますが、切替わる瞬間に一瞬もたつきます。このもたつきがS5M2は結構ひどくて人気が無い理由の一つでG9M2もよくなってますがまだまだです。
位相差とコントラストの切替、カメラ任せでなく選べるようになるといいんですけど
書込番号:26138747
2点

>ユタカマルさん
こんにちは。
>一度ピントがズレて再度合わせにいく動きをします。
これはおそらく仕様ではないんでしょうかね。
最近のズームはほどんとバリフォーカルで、
ズームするとピントがずれるのが普通ですが、
それを(高速)AFで補正しています。
このII型はズーム時のAFトラッキング性能を
上げてあるはずですが、100-300のII型程の
性能改善はなかったのかもしれませんね。
>ズーム操作した時に追従する時としない時があるんですが、
>追従してる時=象面位相差AF
>追従しない時=コントラストAF
追従してる時=象面位相差AFがバリフォーカルについていけてる
追従しない時=像面位相差AFバリフォーカルについていけてない
ではないでしょうか。
S5IIでは
「撮影シーンや撮影条件によって、像面位相差AFと、
コントラストAF+DFDを自動的に切り替えております。」
・S5U/S5UX開発者インタビュー AF・手ブレ補正編
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2/interview/af-bis.html
なのだそうですが、ある特定の動体撮影中に
いきなりDFD制御に変わるようなことは
なさそうにも思います。
憶測ですが、像面位相差AFがついていけず、
ピントを完全に外してしまった大ボケの時は
ボケ状態からピント位置を探すのが得意な
DFDに戻す、とかのアシストはしているの
かもしれませんね。
書込番号:26138810
0点

>とびしゃこさん
>特定の動体撮影中にいきなりDFD制御に変わる・・・
変わりますよ、S5M2はダメです、変わる条件が全く掴めません。スクラムの途中で変わるとか、走っている1枚だけなぜか抜けるとかetc...
G9M2で気持ち良くなって、S9で結構良くなってます
SiR2は第2世代でさらに良くなってる・・・と思います
書込番号:26138870
2点

>しま89さん
>変わりますよ、S5M2はダメです、変わる条件が全く掴めません。
ありがとうございます。
全く条件が読めないのでは困りますね。
ファームアップで何とかなりそうですが、
エンジンもひそかにアップデートされて
いるのでしょうね。
書込番号:26138960
0点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
やはりレンズのAF駆動が遅いためついていけてないような感じなんですね。
100-300mmUが同時期にリニューアルしたので同じような動きなのかなと思って
試したらこちらはちゃんと追従してくれたので何でなのかなと思ってました。
35mm換算で広角側は100mm必要なので、不満があれば50-200mm leicaに買い替える
しかないのかな。
元々はG9proを使って少年野球の撮影をしていたのですが、
AFが合わない時があってシャッターチャンスを逃すことが多々あって
今回G9pro2へ買い替えをしました。
G9pro+50-200mm leica(レンタル)でもAFが合わない頻度は変わらず
G9pro2をレンタルして45-200mmUをつけて撮影したところ、
AFが合わなかったり背景に抜けたりする頻度が劇的に減ったので
像面位相差の恩恵なんだなと感心したものです。
でも実際に買ってみて色々動きを見てみると、
静止画AFC撮影で、AF枠が大きく(コントラストAF)なる頻度が多く、
一度コントラストAFに切り替わると、一度AFを合わせ直さないとコントラストAFのまま
になってしまいます。
レンタルした際には特に困るシーンはなかったので使いながら様子を見ようと思ってます。
あと、前に本機のローリングシャッター歪みについて質問しましたが、
結果は、少年野球のバットスイングでも許容できないものでした。
一応報告まで。
書込番号:26139657
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic LUMIX DC-G100DK
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質が悪くかなり苦しいです。
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137592
5点

>ayayokoさん
コメントだけでは無責任と思われるので作例をアップしますね、
カメラはR10ですが画質やAFなどR50とは全く同じで
レンズはR50のキットレンズで18-45mmになります。
それから55-210mmも持ってますが画質も良いです。
マイクロフォーサーズを薦める方がいたら該当機材での作例をお願いしてみてください。
書込番号:26137611
4点


>ayayokoさん
ワタシの主観ですが
R50
良くも悪くも優等生なカメラです。
軽い、AFも悪くない、操作性もkissx7に通じるものがあります。
画質は昼間の写真はx7と比較してあまり変わらないと思いますが、暗所の
ノイズは改善されています。
本機は大学生の娘が何時も持ち歩いています。
Panasonic LUMIX DC-G100DK
この機種は動画を撮る場合には有利です。特にマイクの音質とか指向性は比較3機種
の中ではずば抜けています。
反面AF性能とかは一般的でR50と比べると少し見劣りします。
高感度性能もR50が上、軽さ小ささはR50と互角です。
動画多用であればお勧め。
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
ワタシが使っていたのはMark IIなので画質比較はできませんし、Mark IIも
使いだして少しで水没させてしまい、あまり印象はないのですが、
レトロなデザインは好感が持てました。
ゴミ取り機能とか手ブレ補正もしっかりしているので選んでもいいと思います。
ただ個人的に操作性に癖がありワタシは馴染めませんでした。
以上あくまでワタシの主観ですので参考程度でみてください。
書込番号:26137784
4点

>ayayokoさん
途中で送信してしまいました。
で、スレ主様にお勧めな機種ですが、スレ主のことをほぼ知らないので想定で書きますが
X7を使ってきているので、カメラを大事に使い続けているのか
あまり使わすに時が過ぎてしまったかのいずれかだと思いました。
そう考えると、比較3機種ではR50が無難かなとしか言えないです。
操作性がX7に繋がるものがあるし、女の子が常に持ち歩いて苦にならない軽さ
がアドバンテージです。
但し選択3機種以外にも候補はあると思いますので、量販店に行って実機を触れるので
あれば触って、しっくりくるものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26137798
3点

>ねこまたのんき2013さん
比較画像までありがとうございます。
カメラの機種などは詳しくないのですが、写真を撮るのは好きでかれこれ20年ほどになります。(今のカメラは10年くらい) スマホのカメラ機能はほぼ使わず…
昔は風景などもよく撮っていたのですが、子供が生まれてからはほぼスナップ写真がメインです。(こちらも日常的に相当撮ります)
今は、家族でお出掛け時にハンディも持って行くため、とにかく荷物を軽くしたくて…
eos kiss x7で写りは十分なのですが、重さがネックで最近悩んでいたところです。
でも、eos kiss x7も十分軽い部類ですよね…
LUMIXなどは軽さが魅力的だったのですが、写りなどで考えるとやはりR50ですよね
夜も綺麗に撮れるのはとても良いですね
重さ的には100gくらい?の差のようなので、実店舗でまずは持ってみようと思います!
詳しくありがとうございました
書込番号:26137815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
〉今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
写りはボディよりレンズの影響が大きいと思うし
X7の写りってそんなぎり最低の写りとは思えない
お出かけ時のスナップで軽い方が良ければ
スマホは駄目ですか
スマホはX7より大きく劣りますか
対X+7キットレンズで軽いお出かけ時のスナップカメラなら
キャノンのG7XシリーズやソニーのRX100シリーズの
1インチコンデジは良さそうです
書込番号:26137849
1点

>ayayokoさん
キヤノンを使ってたなら同じキヤノンのR50で良いです
書込番号:26137851
3点

未経験の方でもR50が一番無難ですが、X7をお使いなら尚更だと思います。
(キヤノンがトヨタ、パナやオリはマツダやスバルみたいなイメージで、とりあえずならトヨタにしとけ…みたいな。マツダやスバルを選ぶユーザーは自分で選ぶだろうし。)
パナはFZ1000(と職場でTX1)しか使っていませんが、キヤノンとメニュー構造や操作性が結構異なる印象です。
ぜひ店頭で手に取ってしっくりくるか、メニュー構造は使いやすいかなども確認してみてくださいね。
数値以上に差を感じる部分があるので。
あと、R50と近いR10を使っていますが、EVFの出っ張りが結構嵩張ります。
以前EVFレスの初代MやM6を使っていましたが、携帯性は結構落ちました(重さはそこまで違わない印象)。
なので、携帯性ならα6400(EVFあり)とか動画も撮るならZV-E10(APS-C機で一番リーズナブル)の方がよいかもしれませんね。
キヤノンならR50Vの方がコンパクトですが、まだ出てないし当初は割高なので様子見かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000040678_J0000029440_J0000041470_J0000036260_K0001682861&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26137864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれを選んでも今のカメラよりすごく悪くなることはないです。
キャノン以外は暗く写っていますが、これは撮影時のばらつきですので気にしないでください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos_r100&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.8643216957619125&y=0.15123285600275363
R100とR50の画質は同じです。Rebel SL1は Kiss x7のことです。OM-5と E-M10MarkIVの画質は同じです。 GX9とG100DKの画質は同じです。
ISO感度は400を選んでいますが、いろいろISO感度を変えてみてください。
画像の大きさが違いますが、大きいほど画素数が多いセンサーを使っているので解像度がよくなります。
書込番号:26138019
2点

キヤノン トヨタ
ソニー ホンダ
ニコン 日産
FUJI マツダ
パナ、オリンパス 消滅の危機
キヤノンを検討するのは当然だけど、消滅危機のパナ、オリンパスは有り得ません
書込番号:26138131
3点

>ayayokoさん
今のレンズ資産も使えるキヤノンで決まり
書込番号:26138686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩ならば
まだ新品の残っている内に
G1xmk3(アマゾン新品確認)にします
レンズ分が丸々軽くなる感じで
x7よりも新しい同サイズセンサー、新しい画像処理のキヤノン機で
レンズ一体型で割り切りが出来ますので
書込番号:26139174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayayokoさん
レスありがとうございます。
>カメラの機種などは詳しくないのですが、写真を撮るのは好きでかれこれ20年ほどになります。(今のカメラは10年くらい) スマホのカメラ機能はほぼ使わず…
購入したカメラを大事に長く使われる方と認識しました。
>子供が生まれてからはほぼスナップ写真がメインです。(こちらも日常的に相当撮ります)
>今は、家族でお出掛け時にハンディも持って行くため、とにかく荷物を軽くしたくて…
>eos kiss x7で写りは十分なのですが、重さがネックで最近悩んでいたところです。
ここが一番重要ですね。
子供さんがいらっしゃるとこで撮影されると言うことは、まず子供の安全を守ることが
最優先ですね。
なので、持ち歩くのが苦しいと思える装備は避ける方が良いですし、撮影に集中して
子供に近づいてる危険に気づかないと言うのもNGですね。
Kissx7は軽い部類のカメラと言うのは正論ですが、大事なのはスレ主様にとって重いか軽いか
だと思います。なのでKissx7は重いカメラで良いと思います。
ワタシも子育てを経験していますが、嫁と一緒に出掛けるときは大きなカメラを持って行きましたが
大人1人で子供を連れて出掛けるときには小さなカメラで出掛けました。
そこで結論ですが、夫婦で良く話してみて、子供さんの安全を確保できるようなカメラを選ぶと言うのが
良いでしょう。
1人で出掛ける時はスマホで割り切るか、ソニーのRX100の古いカメラを中古で購入するとかして。
2人で出掛ける場合にはR50にするとか考えるのが良いと思います。
またあえてワタシがお勧めするとしたら以下をお勧めします
https://kakaku.com/item/K0001445162/
少し予算オーバーしますが、中古での購入も検討してみてください。
理由ですが、ダブルズームセットと比べてレンズ交換が不要だからです。
R50の場合、18-150とのセットがないんです。
勿論中古でR50ボディと、レンズをそれぞれ買うのもありですが。
子供を連れて出掛ける場合には、兎に角レンズ交換がうっとおしいです。
書込番号:26140171
2点

x7は軽くていいですよね 私も使ってました。
重さの比較は分からないけど R 50はどうでしょう。
比較検討している
Panasonic LUMIX DC-G100DK
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキッド
上記の2つはどうでしょうね〜
私は昔 野鳥を写してました。
最初はオリンパスの一眼レフで写してたけどなかなか ピントが合わないんですよ。
オリンパスはフォーサーズになってからのカメラです。
そして写ってもなんかとっても変な時があるんですよ。
キャノン や Nikon で写してる人はピシッと ピントが鳥の目にあって綺麗に映るんですけど私が映してたのはピントも決まってないし 、
第1 ピントがあうまでに ジーコジー コ中々あわないんですよ。
オリンパスのフォーサーズのレンズがあるので 同じフォーサーズのパナソニックを買ってみました。
やはり ピントが遅くてがっかりでしたね。
それと オリンパス はね 。
モニターの液晶がとても見にくいんですよ。
木陰や 室内だったら大丈夫なんですが屋外で太陽が当たると もう全然見えません。
どこのメーカーも明るい 屋外では見にくいんですが、 オリンパスは最悪でした。
全然確認できないんですよ。
だから、オリンパスのサポートに電話してみました。
液晶のモニターが屋外では とても見にくいので何か方法はありませんか」って言ったら
サポートの人がオリンパスはお金がないので、
高品質の液晶を買えないので オリンパスの液晶は、
どれも見にくいですよ って言われました。
カメラは、ニコンかキヤノンがおすすめですよ。
ニコンかキャノン なら使わなくなって売却する時も高価格で売れます。
書込番号:26153552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷちぷちぷちさん
オリンパスはお金がないので、高品質の液晶を買えないので オリンパスの液晶は、どれも見にくいですよ って言われました。
オリンパスは社員は正直者なんですね。
書込番号:26153558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)