
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2025年4月8日 22:16 |
![]() |
80 | 30 | 2025年4月10日 21:30 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月3日 21:11 |
![]() ![]() |
79 | 34 | 2025年4月7日 21:15 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月30日 18:41 |
![]() |
2 | 7 | 2025年3月30日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z5IIでましたね。
なにやら動画N-RAW記録できるらしい。
zfもファームアップ宜しくNikonさん。
てか、Z5IIにできて、Zfにできない理由あるん?
書込番号:26134939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
そもそもがですね、Z5Uを購入したユーザーが4K60pのMOVを再生出来る環境を整えてるかですよ。
心配はご無用です
書込番号:26134999
2点

私も最近知ったのですが、Zfに動画機能追求するユーザーはいるのでしょうか
書込番号:26135164
4点

>hkgoodwindさん
こんにちは。
>てか、Z5IIにできて、Zfにできない理由あるん?
>しま89さん
>Zfに動画機能追求するユーザーはいるのでしょうか
ファーム書き換えRAMの残量とか足回りや
チップとかメカ的なものは別としてですが。
Zfはクラシカルな外観のため人目を引かず
街中でもカフェでもパチリ、パチリ、みたいな
スナップによさそうな印象を個人的に感じます。
ただ、いくら一見クラシカルでおしゃれに見えても、
動画の場合、ずっと被写体を追うことになります。
知人やモデルさんはともかく、人の入る風景等では
古いカメラで長時間ずっとレンズを向けられるような
感じになってしまいますし、デザインの指向性と
動画の撮影スタイルとはさほど相性はよくないの
かもしれません。
書込番号:26135589
1点

>しま89さん
そうですかね?
N-RAWは発熱のかなり抑えられて長時間記録も伸びますよ?露出間違えても後からなんとでもなるし。
Z8ではN-RAWしか撮らなくなってたぐらい。
静止画、動画でカメラを区別する方もいれば、しない人も沢山いるのでは?
というか、スレ意はそんな事ではなく…
Z5IIにできてZFにできない事って、ハード的にはないのでは?と思いまして。ファームアップで可能ではないのか?と。
書込番号:26136050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hkgoodwindさん、初めまして。
私はいまだに一眼レフに拘り、ミラーレスへの移行はしていませんが、Z5Uが手ごろな価格で発売されるようなので、とても気になっています。
基本的なベースモデルとなったのは明らかにZfなので、ユーザーの方たちからすれば、可能な限りファームウェアのアップデートでN-RAW(12bit)に対応できるようにして欲しいというのも当然ですね。
ただし、Z5(無印)やZfは、ボディの前面カバーと上面カバーのみがマグネシウム合金ですが、Z5Uではあえて後面カバーまで、コスト高になるマグネシウム合金に変更されています。
これは、Z8やZ6V(上面と背面カバーに、炭素繊維複合樹脂を使用)と比べて、よりコンパクトで表面積の少ないZ5Uで、十分な放熱性を確保するための改良ではないかと思います。
もしZfで「動画N-RAW記録できない理由ある」とすれば、このあたりかもしれませんね?
書込番号:26136174
1点

>CB雄スペンサーさん
それがですね…
H265よりN-RAWの方が圧縮処理を行わない(処理が軽い?)ためか、N-RAWの方が放熱処理の必要性低いような。
ちなみにZ8では、H265なら30-40分で熱警告。
N-RAWなら1.5倍程もつんです。
書込番号:26136190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
>ちなみにZ8では、H265なら30-40分で熱警告。
>N-RAWなら1.5倍程もつんです。
なるほど、勉強になりました。しかしZ8でさえ、メーカーのカタログスペックの「最長記録時間の125分」どころが、バッテリー1本分の85分も持たないこともあるというのには、ちょっと驚きました。
Z8やZ6Vには、確かに「1 回の動画撮影で記録可能な最長時間は125分です。ただし、カードの種類や撮影条件によって、動画記録可能時間は増減することがあります。」と注意書きがありますね。
これらはCFexpress Type B メモリーカードも使用できるので、大容量動画の高速データ書き込みにも比較的余裕があります。
Z5Uは、SDカードしか使えないので、高負荷で長時間書き込むためには、下手をするとCFexpress Type B メモリーカードよりも高価な、スピードクラス10 U3 UHS‐U V90 規格のものが必要になることもあるようです。
私は、高負荷のかかったメモリーカードの放熱処理にも対応できるように、背面マグネシウム合金に変更したのかと思っていました。
※ニコン Z5II 実は難しいSDカード選び
https://www.youtube.com/watch?v=dXG-RABU54Y&t=1169s
書込番号:26136398
0点

>CB雄スペンサーさん
>※ニコン Z5II 実は難しいSDカード選び
返信ありがとうございます。
成る程、SDカードも選ばないとなんですね。
V90…高いですよね。汗
私的には、CFexpressはSDより熱もつのと、MacBookがSDスロットあるので、SDに軽いN-RAWが最適解なんですよね。
書込番号:26136722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
Zfも4KはMOVですし、CFexpressは使えないし、UHS-Tしか使えないmicroSD実装ですのでFHDで十分のカメラでは。
書込番号:26137658
0点

>hkgoodwindさん
出来るのかもしれませんが、出来ないのかもしれません。
ハードウェアーが変更されている可能性がありますよね。
同じEXPEED7でも同じとは限りません。
たとえばキヤノンのDIGICXの場合はR7以降省電力化がされており、同じ画像処理エンジンではありません、
ソニーも同じくBIONZ XRも最新の物は色分解能力が向上しています。
ニコンも同じく更新されている可能性があります。
あとは他の方も言ってますが放熱の問題もあるでしょう。
製品コンセプトと、差別化の問題で更新しない可能性もあります。
ソニーのα7SBとFX3は中身完全に同じですが、FX3は優遇されていてカメラ内lutやCINE EIの機能、
今秋にはB-RAWへの対応があり、またキヤノンのR5とR5Cも同じセンサーなのに機能制限がありますし、
メーカー側が制限を行う可能性もあります。
ニコンの動画はN-RAW主体になりつつありますね。
ノイズ処理の問題がありiso1600以上は使いにくいですが。
暗所だとデュアルゲインが使えるH.265は編集負荷が重すぎる、
PRORESはZ5Aは使えないので、このあたりの差別化があり
実際のところZ6Bと動画性能差はかなりありますね。
書込番号:26137698
0点

>しま89さん
私とは使い方が根本的に違いそうですね。
私の場合、そもそもプライベートでも仕事でも4Kしか撮らないです。Zfはそのスタイリングの人気から、皆様色々な使い方をしているのでは?と私と同じ事思った(N-RAWニーズの)方がいらっしゃらないのかな?と思い掲示板に投稿しました。
Zfは普通に動画機としても使えてます。
Z8より熱耐性と手ブレは強いため、以外に仕事利用でも。
Nikon機はZ9も含めて、動画のWスロット同時録画ができないので、SDが一杯になった際やバックアップ用途で、カメラ内SD→MicroSDコピーで重宝してます。
静止画だけで、スナップで持ち出す事もありますし、(いつもMマウントで遊んでます)仕事でZ8やX-H2Sのサブ機で持ち出す事もあります。
価格だけでなくエントリー機に搭載されたN-RAW動画機能が、ベースモデル?ハードが違く、価格も高いZfに搭載されないのは何故に?と思いました。
まぁ、皆さま大多数のニーズはソコにはないのかな?とは、なんとなくわかりました。笑
書込番号:26138799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
どこぞの掲示板で昔やりとりしましたよね。-_-b
はい。確かにできるかもしれないしできないかもですね。ハード的にダメなら諦めますが、Nikonの出し惜しみならメーカーの姿勢を批判します。^_^
気長にファームアップ待ってみます。
書込番号:26138843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日(2025年4月8日)、メーカーより「Zf」のファームウェア Ver.2.00が発表され、Nikon Imaging Cloud対応、AFの[鳥]専用のモード追加、ハイレゾズーム及び、マニュアルフォーカス時の[半押し拡大解除]や、[レンズ情報手動設定]で設定できる情報の拡充等の機能の充実がはかられましたね。
しかし残念ながら、N-RAW(12bit)対応は、今回はなかったようです。
書込番号:26139866
0点



現在z50を使用していますが、段々とAPS-Cが物足りなくなってきたのでフルサイズを買おうか迷っています。
フルサイズの入門機としてz5が良いかなと思うのですが、発売から5年経っているのが気になります…
今から買っても遅くないでしょうか?
後続のz5IIが出ますが、動画は撮らないのでオーバースペックかと感じています。
取るものは主にポートレート(室内・屋外)、旅行先での景色です。
書込番号:26134601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
そうなんですよ、IIがつくと古くなった気がして。使用者から見て特に古くなった印象がないのであれば良かったです。
書込番号:26134738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に情報不足ですいません。
レンズ自体はAPS-Cとフルサイズ両方持ってます。
NIKKOR Z 28mm f/2.8
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
その他オールドレンズ
広角が使いたいけど使いたい広角がフルサイズしかない、フルサイズの広角をAPS-Cで使うと広角じゃなくなるしな、ってところで買い替えを考えています。
書込番号:26134777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景重視ならZ5でいいですが、機動性を考えるとAPS-Cの方がいいですね。旅行用途でマイクロフォーサスを選ぶ人も多いと思います。
書込番号:26134778
0点

>夜話さん
今、お持ちのZ50を残され、
Z5を追加するのもありかと思います。
書込番号:26134790
2点

>夜話さん
Z5で出来ることと出来ないことをキチンと把握し、納得して購入するのであれば
Z5で十分だと思います。
もし、購入後に「こんな筈じゃなかった」と思えることがでてきたら、次が欲しくなる
可能性があります。
あと、スレ主さんが購入したカメラを長く大事に使う場合には、Z5IIが良いと思います。
殆どのカメラは、新型がでて販売中止になった場合、修理可能な期間は7年です。
書込番号:26134801
0点

>夜話さん
>広角が使いたいけど使いたい広角がフルサイズしかない、フルサイズの広角をAPS-Cで使うと広角じゃなくなるしな、ってところで買い替えを考えています。
Fマウントレンズを買われると良いと思います。
書込番号:26134813
0点

>夜話さん
なるほど
より広角での撮影がしたいということは、
ポートレートではなく風景ですかね?
フルサイズにした場合、
どのレンズを考えているのでしょうか?
書込番号:26134966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物足りなさ→広角を使いたいときにAPS-Cで使いたいレンズがない、フルサイズの広角だと1.5倍になるので広角じゃなくなるって感じです。
自分は真逆で御座いまして、PENTAXの超広角レンズ=15,21,8-16他諸々を引き続き使いたいがためにZ-50II用にまずマウントアダプタを先行購入しました。
オカネが溜まればZ50IIのダブルレンズキット買っとこう、みたいな感じで居ます。
なので現在Zボディとレンズは保有してません。
APS-Cでどんな具合に撮れてたかと言えば、貼付駄作みたいな感じです。
D750と言うフルサイズ機も持ってはいますが、APS-Cより簡単に広角側が撮れるか?と言われれば、
『自分には難しい。やはりそれなりに色々工夫とカット&トライが必要』
と考えてます。実際討ち死にしまくりで御座いました。腕が無いから、と言われれば正にその通り。
書込番号:26134992
5点

動き物を撮らないことと、
本来の画角で撮影できることを考えると、
Z5はピッタリなカメラだと思います。
書込番号:26135002
5点

単に、今よりも広角をと考えるなら、
撮影での技術も必要になり難易度が上がることも…
歪み(補正で軽減はできますが)や
遠近感が強調されるとか
余計な物が写り込むとか…
書込番号:26135038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『後続のz5IIが出ますが、動画は撮らないのでオーバースペックかと感じています。』
普通に撮影する分には特に不都合は感じないと思います。Z5はNikonの中では1番廉価なフルサイズカメラではありますが、シャッタースピードは1/8000secと中級機以上の装備をしていてまたボディ内手ぶれ補正もあり、必要十分な装備を持っています。もしスレ主さまがいまのZ50の操作感、特に電源onから実際に撮影できるまでの時間やメニュー操作をするときもキビキビ感で特に不満がないならZ5で特に不満を感じることもないと思います。
Z5はセンサーが表面照射タイプになっていて他のニコンのカメラに対しレトロな雰囲気が出るというのが評判でファンもいるくらいです。逆にいうと、裏面照射のZ50の色の出方に慣れているスレ主さまはひょっとして、うん?ちょっと色味が違うかも?となる可能性はあります。下にヨドバシカメラのレビューを挙げておきます。
Z5
https://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z5/
Z50
https://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z50/
(スレ主さまはS-lineの24-70mm f4のレンズをお持ちなのでZ5で撮影してももう少しシャキッとした絵になると思います)
スレ主さまの撮影対象にフォーカスすれば、新しいZ5iiは下記の点がよくなってます。
暗所でのAF向上
ポートレートの撮って出し写真が向上
(リッチトーンポートレート及び美肌効果)
撮って出しのファイル形式がjpegに加えheifも採用
(heif形式はiPhoneの標準形式で、jpegに対しダイナミックレンジが広い)
フォーカスポイントVR
これらの向上点は大部分エンジンがexpeed6からexpeed7に変わったことによりますので、Z5iiにはZ5にはない機能の向上があると思います。逆にZ5のレトロな絵作りの方に魅力を感じればZ5を選択するのも十分ありですし、価格差があるのでZ5だともう1本気になるレンズを買うこともできると思います。
以上スレ主さまの検討の材料になれば幸いです。
書込番号:26135039
2点

>夜話さん
広角で撮りたいからフルサイズですと、風景メインでしたらAFはあまり関係ないので、マニュアルの中華系レンズ検討されてはどうですか
LAOWA ZERO-Dシリーズはお値段中華系でも高い方ですが作りもよく評判のメーカーです
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14544&pdf_Spec008=1
書込番号:26135102
0点

>ありりん00615さん
APS-Cは機動性が魅力ですが、やはりレンズの豊富さはフルサイズには劣る気がして。
風景だけならZ50で十分ですが、ポートレート(特にいわゆる映えを狙った人物写真)はかゆいところに手が届かない焦点距離なんです。
>おかめ@桓武平氏さん
確かにZ50は残しておいて、Z5を中古で買うのもいいですよね…
>ねこまたのんき2013さん
Z50にはZ50の、Z5にはZ5の良さがありますもんね。
物持ちはいいほうなので、修理期間も気にしながら考えたいと思います。
>Kazkun33さん
アダプター装着するとその分重心がレンズ寄りになるのがあまり好きではなかったので候補から外していましたが、
本体の発売年月日で悩むくらいならZ50使い続けて、Fマウントレンズ使うのもいいかもしれないですね。
>okiomaさん
ポートレートでもちょっと変わった、いわゆる映える写真を撮りたいときに、ロケーションにもよりますが広角だと面白い写真が撮れることがあるんです。だから広角を使いたくて。
海辺などの広いところでNIKKOR Z 17-28mm f/2.8で人物を撮ったら面白いだろうなと思ってます。
>くらはっさんさん
どんなにいい機材を買っても結局は自分の腕次第なのはその通りです!笑
自分の撮影技術に自信があるかといえばそういうわけでもなく、あれこれ機材で悩むくらいだったらセンサーサイズに関係なくなるくらい技術を磨いて…とも思います…
>まる・えつ 2さん
そうなんです、本来の画角で撮れるのって地味に響いてくるんですよね。
>gocchaniさん
操作面でのご意見ありがとうございます。
Z50が初めてのミラーレスかつ、家電量販店でほかメーカーも色々触って操作感が一番自分に合っていたので、操作感がそこまで変わりないならZ5でも対して戸惑いはなさそうです。
あげてくださった変更点も大変参考になります。
>しま89さん
風景と同じくらい人物も撮るので、AFはできればほしいところです。
ポトレ撮影の際、前ボケ目的で手前に物を置くとNikonはなぜか手前にピントが合いがちなのでAFはオマケみたいなものだとは思いますが^^;
書込番号:26135135
0点

16-50mmはフルサイズ換算だと24-75mmです。スナップ・ポートレートには十分でしょう。フルサイズ用の24-70mmよりは幅広い範囲で使えることになります。
フルサイズ24mmも12-28mmでカバーできます。フルサイズ換算で18-42mmです。
でもフルサイズ用のレンズを持っているならカメラボディも欲しいでしょうから、やはり中古狙いでしょう。
書込番号:26135189
1点

>夜話さん
こんにちは。
>取るものは主にポートレート(室内・屋外)、旅行先での景色です。
セッティングのポートレートなら
Z5でも特に問題ないと思います。
スナップポートレートみたいなのは
AFが良いほうが歩留まりも良いですが。
書込番号:26135600
1点

Z5IIはZ6IIのマイナーチェンジ版的な機種ですね。価格もそんな感じで。
真のZ5の位置づけのカメラは、今はZ5のみです。個人的な感覚ですが95%以上のシチュエーションにおいてもこのカメラでも問題ないでしょう。
ただ、Z5IIが出てディスコンになると、どうしても旧機種感がでてしまい、修理対応期限のカウントダウンが始まります。そこが寂しいところです。
書込番号:26135798
3点

皆さん、ご意見頂き本当にありがとうございました!
それぞれ何度も読み返しつつ、本日Z5、Z6II、Z5IIを触ってきました。
すごく悩みましたが、やはり実際の操作感や写りの良さを体感してしまうともう抗えず、めちゃくちゃ予算オーバーですがZ5IIを買うことにします…!!
貴重なご意見本当にありがとうございました。予約戦争がんばります…!
書込番号:26135867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すいませんどちらも持ってないので一般論ですが、最初は「他は無理。安いからこれで十分」って思って買うものの、実際に使ってみると価値観が大きく変化するので現行製品に買い替える…ってのはかなりあるあるです(笑)。
余談ですが古い車なんかで、修理に50万円以上かかるような大きな故障をしたときに、「新車は高いし、直して乗ろう」ってお金を出すものの、それがきっかけでいろいろ見ているうちに新しい車が欲しくなって、結局買い換えてしまった…、って人も周りで何度か見ました。(なので自分は「修理代が高い場合は次のものに投入したい」派です)
自分にとってこれが最高で他に代替がない、って100%納得している場合はその限りではありませんが、そこまで強い思い入れが無い場合は新しい方を買った方がえてして幸せなのではないかと思います。
書込番号:26136602
1点

お金があるならZ5IIやZfでよいし、
お金がカツカツならZ5でもよい。
当たり前ですが、Z5でフルサイズセンサーらしい写真は撮れる。
使い勝手もよい。 Z5IIのほうが動作は速いだろうが、Z5が遅くてイライラするようなことはない。
Z5IIにしかない機能で、それが絶対必要なら話は別だが。
>ポートレート(室内・屋外)、旅行先での景色
Z5でもZ5IIでも大差なし・・・だと思う。
私はZ5で何ら不足を感じない用途なのでZ5のままで行きます。
補足
Z50IIとの比較で差を感じたところはファインダーだった。Z5IIのファインダーはさらに明るいようなので、もしかしたらここが一番の差かもしれない。
Z50IIは明るく、晴天時の野外でZ50IIの方が見やすいのだ。 Z5のEVFは明るさがZ50IIに劣り(暗すぎて見づらいというわけではないが)さすが新型と思った。 オリンパスのOM-E5 mark IIIはさらに暗く、晴天野外では使いにくいEVFだった。
ニコンHPより
明るい場所で暗いファインダーを覗くと、目が慣れるまでに時間がかかることがあります。しかし、Z5IIのEVFはZ9やZ8と同様の3000cd/m²と高輝度。明るい屋外でも覗いた瞬間に被写体を快適に視認できるため、大切な瞬間を見逃すことなく、さらに仕上がりの明るさや色味をそのまま確認でき、撮影前にイメージをしっかりつかめます。
※Z50II は1000cd/m² (ニコンHPより)
書込番号:26141440
1点

私も悩みましたが、Z5U買って後悔はしないですが、Z5買った場合
後悔する可能性あるのでZ5Uをダイレクトで予約しました。
キタムラのZ5とZ5Uの価格差が7万程度で1.5倍ほどになるので悩みますよね。
書込番号:26141978
0点




オートエリアAFの、
被写体検出設定をOFFにしますと、
被写体の検出をしなくなります。
書込番号:26133787
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こちらのCanon R10の購入を考えております。
しかし、R7にすべきか迷っております…。
カメラ自体は初めての購入です。もともと、
ディズニーオタクの友人の影響で、自分も推しのダンサーを撮りたいと思うようになり、購入を検討し始めました。
加えて、競馬に行ったり、サッカー観戦をすることも好きなので、そういった場でもカメラを使って撮影ができたらなと思っています。
趣味としてこれからカメラを使っていくにあたって、かなりのめり込みたい欲があるので、将来のことを考えてスペックがもう少し高いものにした方が良いか…?と考えたりしています。
R7は、予算(レンズ込で25万くらい)から少しオーバーしてしまう…と思いつつ、手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところに魅力を感じています。
一方R10のコンパクトさにも惹かれていて、ディズニーなどで持ち運ぶにはぴったりだと思っております。
どなたか、どちらにすればよいか是非ご意見お伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
・ディズニーランド パレード・ショーベースでの撮影
(パレードでは基本的に最前)
・競馬場 パドックや、指定席に座ってのレース風景の撮影
・サッカー観戦 選手の撮影
【重視するポイント】
重たさ・価格・長く使えること、など
【予算】
標準・望遠レンズ込で25万程度
【比較している製品型番やサービス】
R10・R7
【質問内容、その他コメント】
どちらの製品にすれば良いか。
※レンズは今のところ、18-150のレンズキットに加えて、100-400の望遠レンズも購入を検討しています。
書込番号:26132507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね。やはり、今すぐ欲しい気持ちが大きいので、R10を購入してレンズを揃えておくのが良いかな…と思ったりしています。
ただ、R7の後継機はボディだけでもかなりお値段すると思うので、そこに自分が手を出せるかはわからず……。
また、すでに購入はカメラのキタムラの店舗でと決めており、お店にも何度か足を運んでお話を聞かせていただいているのですが、
R7を購入する場合は中古になるので(予算的な原因で)、保証期間が短くなってしまうことと、使っていく上で不具合?が生じる可能性も高くなってくるのかなと案じております。。
(それは、新品でも同じですかね…?)
ひとまず、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26133003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tsuyu27さん
R10を使っています。
>手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところ
手ブレ補正は、レンズに強力なものが付いているので気になりません。
もちろんボディ側にもついているとより強力になりますがそれほど大きくはなく、被写体ブレの影響の方が大きくなりがちです。
バッテリーは呼び電池も軽いので、あまり気になりません。
埃はR10は、幕が付いている機種に比べても、それほど付きません。
手に持った時の感覚のほうが大事な気がします。
レンズに投資するのも悪くないでしょう。
でもどっちを選んでも楽しいと思いますよ。
書込番号:26133026
2点

>tsuyu27さん
スレ主さんにはR10一択です。
どんな高性能も持ち出さなければなんの意味もありません。
普通の人は本当に些細な理由でカメラを使わなくなります。
自分も10年ちょっと前にカメラに激ハマりして、nex5n(ブラック)というカメラが壊れたときに、当時シルバー色のレンズしか無かったのでそれに合わせてnex5t(シルバー)に買い換えたんですが、シルバーの色が「ダサい」と思っただけであまり持ち出さなくなりそのままカメラを忘れてしまいました。
その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません。
何故ならいつでもどこでも何でもそれなりに撮れるスマホがいつもポケットにあるからです。
サイズも金額も関係ない。高性能なカメラを常に使い続けるんだという人は、写真を人生至高の趣味だと思ってる人か、カメラを家族の次に大事な相棒だと思ってる人だけです。
撮影を最優先に考えてディズニーやサッカーを観に行くのか、ディズニーや観戦を楽しみながらついでに写真も撮りたいのかということです。
普段からカメラを使わない初心者は一向にスキルが身に付きません。
それも光の読み方が、とかどのF値だと良い感じに撮れるかなんていうレベルの話じゃなく、このボタンはなんだっけ?どこのダイヤルを回せば何が変わるんだっけ?みたいな撮影スキル以前のカメラの機能を使いこなせるようにすらなりません。
小さいというのは何物にも代え難い素晴らしい性能の一つです。
>いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと
絶対そうなります。
書込番号:26133206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R7Mark2の噂です。
このとおりでなかったとしても、大幅に値上がりすることが予想され、ボディだけでご予算を超えるかも?
「EOS R7 Mark II」は4000万画素センサーを採用し8K動画に対応する?
https://digicame-info.com/2025/04/eos-r7-mark-ii-1.html
とりま、R10で様子をみるのがよいかなぁ。
最初はモチベーション高くて持ち出せても、往々にして段々と億劫になるもんですよ。
ましてインバウンドだらけの人混みで長いレンズ振り回す気力なんて、いつまで…。
休憩するときも置き場所に困るだろうし…。
書込番号:26133289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません
ホント、それですね。
うちの子が小さいときに一眼レフブームがあって、皆こぞって買っていましたが、周りでキットレンズ以外買った人はほぼおらず、そのうち多くは運動会でもスマホで撮っていました(笑)。
私自身、しばらく経ってから再燃したクチでしたが、「カメラやってみようと思うんだけど…」と言われて何人にもアドバイスしたものの、ハマったのは一人だけです。
その人は教室にも通い、軽く200万円以上費やしていますが(笑)、極めて例外ですね。
書込番号:26133357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R10かR7かと2択のようですが、用途からしたらフルサイズがいいと思います。
数年経った機種ですが、皆さんの評判悪いEOS RP、AF速度普通ですし、なんてったって破格値でフルサイズの高感度耐性が手に入る。室内やステージ撮影はAPS-Cよりかなりのアドバンテージです
書込番号:26134181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズまで考慮するとフルサイズは無いな
書込番号:26134539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RPの24−105を見てないで言ってますね。
レンズ込み最安15万ですよ。
100−400買って25で収まる。
ちゃんと見てね
書込番号:26134856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuyu27さん
>R7を購入する場合は中古になるので
R7の場合、高速連写に惹かれて購入した方も多いと思うので、キタムラなら半年保証はつくとはいえ、故障のリスクは少し高くなる可能性はあると思います。
なので、R10の新品購入の方がリスクは低減できる可能性はあると思います。
なお、シグマの発売予定の16-300、私も興味はあるんですが、18-150と比較すると一回り大きく、300グラムほど重くなりますし、サッカー撮影には少々焦点距離が不足しそうで(レフ機時代にシグマの18-300Cというレンズを所有していて、確かに不意に望遠が必要になった時に一本で済ませられる利点はあるものの焦点距離の不足も同時に感じていたので)、高倍率は便利とはいえ、重量や予算との関係でどこまで求めるか考えた時にちょっと違うかなとは思ってます。
>トムワンさん
>レンズ込み最安15万ですよ。
>100−400買って25で収まる。
おっしゃる通りですね、多少古いとは言えフルサイズの高感度性能に頼りたい場面はありますし、スレ主さんの対象がディズニーだけなら私もそういう提案をしたかもしれません。
ただ、サッカー観戦が入っていると、APS−C400ミリでも十分かどうかという状況がありえますし、連写速度や、ローリングシャッター歪をどこまで許容できるかという部分もありますが、RAWバースト機能でプリ連写が可能なR10を選ぶ意味はあると思います。
書込番号:26135447
1点

重量からしてもフルサイズはオーバー無理です。
それにも関わらす無理やりフルサイズを勧める人って笑
書込番号:26135476
3点

>From Photoさん
>重量からしてもフルサイズはオーバー無理です。
>それにも関わらす無理やりフルサイズを勧める人って笑
スレ主さんは、R7とR10を候補に挙げています。
ボディ重量は、メディア、バッテリー込みで
R10 約429グラム
R7 約612グラム
対して、RP 約485グラム 軽量級フルサイズはボディ本体の重量はAPS-Cとそう変わりはしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445158_K0001129952&pd_ctg=0049
で、望遠域を別途100-400を使うとすれば。
RF-s18-150 310グラム
RF24-105STM 390グラム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001232561&pd_ctg=1050
結果として
R10+18-150 約739グラム
R7+18-150 約922グラム
RP+24-105 約875グラム
となり、当然、R10よりは重いですが、R7よりは軽くなります。
フルサイズが重いという固定概念で書き込むと恥かきますよ。
書込番号:26135829
4点

>トムワンさん
>遮光器土偶さん
この人、素人の初心者さんですね。
他にもレンズを買うし思慮が足りない、ちょっと考えれば簡単に分かる事
400×1.6=640
R10で640mm相当はフルサイズでは巨大な大砲になる、無理です。
頑なに言い張るなら相当するフルサイズレンズを教えて下さい。
もっと勉強してください。恥を書きますよ、
それからクロップとかあほなことは言わないように、
もちろん謝罪は忘れずに必ず!
書込番号:26136105
3点

>遮光器土偶さん
>R10+18-150 約739グラム
R7+18-150 約922グラム
RP+24-105 約875グラム
スレ主が求められている競馬、サッカーを撮れますか?
書込番号:26136166
1点

>From Photoさん
>Kazkun33さん
まず第一に、私は「APS−C400ミリでも十分かどうかという状況がありえます」とその前の書き込みで明記していることを無視しないでいただきたい。
フルサイズについても「スレ主さんの対象がディズニーだけなら私もそういう提案をしたかもしれません。」と記載しただけで、フルサイズを薦めてはいません。
例えば「フルサイズでのサッカーや競馬の撮影はAPS-Cと比較してより焦点距離の長いレンズが必要で、予算面からも重量面からもお薦めできない」とでも書かれていれば、何も言う事は無かったでしょう。
それを『重量からしてもフルサイズはオーバー無理』と、ボディだけでも重すぎて駄目と「解釈」できるような書き方をされたから、注意したまでの事に過ぎません。
書込番号:26136236
2点

私はディズニーではないのですが、USJで推しを撮っております!多少の違いはあれど、似ている部分が多いと思いますので参考にしていただければと思います!
>最近はA03さん
私はこの方のご意見に強く賛成いたします。
スレ主さんがどれだけのめり込むタイプか次第ですね。
テーマパークでは意外とかなりの性能を求められます。
ダンサーさんを追う場合はAF速度、正確さに加え、連写の速さも時には必要になります。
暗い場面も多々ありますので高感度に強いこともマストです。
そして、望遠から広角まで幅広いレンズを使用することになります。
また、USJでは使うことは無いのですが、ディズニーのオタクは特定のグリーティングでストロボを使う(使える)と耳にしたこともあります。
これらのことを考えた時、のめり込むタイプの方でしたらR10はすぐに物足りなくなるかと思います。
もちろん、そうでないのでしたら、R10で最低限必要な性能は備えています。実際USJでR10を使用されている方はたくさん見かけますし、私の友人も使用しています。
具体的にどのような部分が物足りなくなるかといいますと、
まず、バッテリー持ちが挙げられます。R10はバッテリー持ちが非常に悪いです。特に、望遠等の大きいレンズを付けると消費電力が多いため、すぐにバッテリー切れになります。もちろん、ショーの合間にこまめに充電したり(PD対応モバイルバッテリーで充電できます)予備バッテリーを持っておくのも良いですが、そういう細かい作業が結構ストレスになったりします。
次に、高感度耐性が挙げられます。カタログスペック上では常用ISOは同じですが、R7の方がノイズが乗りにくいです。ただ、これに関しては知り合いに借りて撮ってみた私と友人の体感なので、人によってはあまりそうは感じないかもしれません。
そして、防塵防滴性能です。
これは、あるのとないのとではかなり違います。もちろん、カメラの防滴はアテにできるほど密閉度の高いものではありませんが、ショー中に突然雨が降ってきたときなどに慌てて大急ぎで鞄にしまわなくて済みます。また、水を使用するショーの場合レインカバーを付けていても、濡れないか心配で集中できない。ということも防げます。カメラは高価なものなので、「少しでも濡れたら壊れるかもしれない。」と思いながら持ち歩くのと、「多少であれば大丈夫!」と思えるのとで精神的な楽さが全然違います。
逆に無くても困らないかなと思うのが、ボディー内手ぶれ補正です。基本的にショーを撮る時はシャッタースピードは最低でも500分の1で撮るので手ぶれ補正は無くても困りません。これは他の動きものを撮る際も言えることです。また、ボディー内手ぶれ補正がなくても望遠レンズにはレンズ内手ぶれ補正が付いていることがほとんどなのでどうしても必要なときや動画を撮るとき、ファインダー像を安定させたいときはレンズ手ぶれ補正で十分です。
連写性能はR10でもオーバースペックぐらいなので、特に問題ないと思います。
スレ主さんの質問からは逸れてしまいますが、他の方の返信で「EOS RP」が出てきていたのでそちらについて記述させていただきますと、結論から申し上げましてこちらのカメラは私としてはおすすめ出来ません。
まず、連写速度が遅すぎるのでテーマパークでショーを撮るのには向きません。(グリーティングであれば問題はないでしょうが、スレ主さんはショーやパレードを撮るとの事でしたので。)
また、AFに関しても使えないことはありませんが、アルゴリズムが古すぎるので複数の出演者の方がいる中で思い通りにピントを合わせるにはそこそこの技術が必要になりますし、他のカメラのAF性能を見ると耐えられなくなると思います。
長くなりましたが、上記のことに耐えられるのならR10、すぐに物足りなくなりそうだなぁと感じるのであれば予算を少し上げてR7にすることをお勧めします。
書込番号:26136328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90DとR10とR8を使っています。
性能はR10でも十分かなという気がしますが、夏場のショーやパレードで水飛沫がかかるようなものがあるとか悪天候でも撮影したいということであれば防塵防滴は付いているほうが安心かと思います。
私は鳥撮りで基本的に雨天時は撮影しないので防塵防滴でなくていいやと思いR10にしたのですが…予報外れの雨に降られると慌ててしまわなければいけませんし、雪の日の撮影がしづらいのも盲点でした。
書込番号:26136449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuyu27さん
のめり込むタイプという言葉を信じて書かせていただきます。
あと、ディズニーのパレードは夜も撮られることを前提に書かせていただきます。
先ずR7にしてもR10にしても、ワタシの感覚でISO感度の限界は3200。
これは100-400で夜のパレードを撮るのはかなりキツイと思います。
のめり込むタイプの方であれば、いずれはR6、R8クラスのカメラに興味がいくのではとも考えています。
そこで、今回買うカメラを今後大事に使って行くのであればR7
将来的に上のクラスのカメラを考慮するならR10
が良いと思います。
R10とR7の違いを一言で言うと、プロユースでも耐えられる機能を盛り込んでるのがR7
そうでないのがR10だと思っていて、ビギナーさんが使う分にはR10でも
問題ないと思っています。
最後に実際にディズニーで夜のパレードを撮影した経験からいいますと、
50ミリF1.8があると使えます。
中望遠の画角で明るいレンズですのでアップは撮れませんが、全景を撮るには重宝します。
R10、18-150、100-400、50ミリF1.8
少し予算オーバーかな?
あ、ちなみに当方
R7、R10、18-150、100-400、50ミリF1.8の使用経験あります。
書込番号:26137459
0点

>ねこまたのんき2013さん
>のめり込むタイプの方であれば、いずれはR6、R8クラスのカメラに興味がいくのではとも考えています。
まさしく、僕自身がそうでした。
高校入学と同時に EOS 9000D 18-135mmのレンズキットを買ってもらい、当時「良いカメラを買ってもらったし何年も使い倒してやる!」と意気込んでいたものの、数ヶ月で物足りなくなりフルサイズミラーレスが欲しくなり、バイトをガチで頑張ってEOS Rを購入、レンズも当然物足りず タムロン70-200 F2.8を購入し、また「良いカメラを買ったことだし使い込むぞ!」と思っていたもののすぐに物足りなくなり、Canon純正RF 70-200 F2.8を購入し、カメラも今ではEOS R6 Mark2になりました。
それ以外にも150-600や100マクロ、28-300、70-300、50単、85単、などレンズを売っては買いを繰り返し、バイト代をほぼ全てカメラ関係に充ててきました。
現在大学2年ですが、カメラに百何十万使ったかわかりません。現時点ではR6m2と70-200の組み合わせでしっくりきて落ち着いてはいますが、かなり遠回りしました。
ですが、それが無駄だったとは思っていません。
自分のスタイルに合うカメラ、自分が好きな画角を狙えるレンズに出会うにはたくさん売っては買いを繰り返すしかないと思います。
そういう趣味に足を突っ込んでしまった以上仕方ないと思っています。
スレ主さんがのめり込むタイプなのであれば、同じような状況になる可能性は高いかと思います。
文章上手くまとめられていなくて、申し訳ありません。結論何が言いたいかと申しますと、最初のカメラを選ぶのは非常に迷うと思いますが、実際に使いはじめてみないと分からないことだらけです。レンズに関してはもっとです。使い始めてみて何か感じたときはなるようになります。まず思い切って買ってみるのが大事かなと思います!
書込番号:26137687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
本当それです。
友人(子持ち)が2人zve10とα7cii買いましたけどイベントとかおでかけでしか使ってないみたいです。
いくらAFが簡単に合っても出先であれこれしながらパパッと良い写真なんてね…
せめて普段から撮って操作には慣れとかないと無理ですよね。
書込番号:26138655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
RF-S 18-45で使ってきましたが、望遠が必要で、18-150を買いました。値段がものすごく違い、1万円台と5万円台なんですね。同じ18mmでも18-150の方が性能がいいとか。
ところで、R10の内蔵ストロボを使うとき、18-150ではケラレることはありませんか?、フードをつけたらもっと?
書込番号:26129032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1万円台と5万円台
中古での価格のことでしょうか?
キットなら安く買えますが、ボディのみとの差額が大体それに近いですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167&pd_ctg=V070
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
あと、フラッシュ使用時にフードを外すのは当然ですが、私が試した範囲では、一番伸ばした150mmでもケラレることはありませんでした。
書込番号:26129100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
安心して18-45を手離すことにします。
書込番号:26129131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
みなさんカメラからの写真転送はLUMIX Labアプリで問題無くペアリングし、問題無く写真転送もできていますか?
Androidを使用しているのですが、全くペアリングできず困っています。別のAndroidスマホで試しても同様です。
書込番号:26128142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星1率4割のアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.jp.lumixlab&hl=ja
レビューしている人のほとんどがまともに使えていません。ios版も同じです。
ペアリングに関しては位置情報を「常に」にすることと権限の設定の説明があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_lab/faq.html?r
また、LUMIX Syncとの同時利用はできないので入れていたらアンインストールしてください。
書込番号:26128147
0点

>おうおしさん
スマホの位置情報ONで使ってますか。位置情報入れて無いと繋がりにくいですよ
書込番号:26128153
1点

パナソニックに限らず、この手のアプリで評価の高いものって少ない気がする。
シンプルに転送に特化したものとかにした方が良さそうに思うんだけどな。
書込番号:26128575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おうおしさん
こんにちは。
>Androidを使用しているのですが、全くペアリングできず困っています。別のAndroidスマホで試しても同様です
この手のソフトは完成度がまちまちのようですね。
レビューを見るとスマホの再起動でつながった、
というのもありますので試してみられては
いかがでしょう。
書込番号:26128773
0点

>おうおしさん
最新版ダウンロードしてますか、Bluetoothの設定はどうですか
接続はLUMIX Labの場合BluetoothでペアリングしてからWi−Fi接続になります
各メーカーのソフト一長一短ですがパナソニックは接続しやすい方だと思います
ありりん00615さんも書かれてますがLUMIX Syncの機能をLUMIX Labに統合しましたのでLUMIX Syncは不要です
書込番号:26129152
0点

>しま89さん
アプリの再インストール、スマホの再起動、
全て試しました。
普段使っていないもう一個のAndroidスマホでは時々繋がるようになったため今使っているスマホとの相性の問題が大きいのかもしれません。
書込番号:26129200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)