
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 4 | 2025年2月26日 08:49 |
![]() |
6 | 3 | 2025年2月27日 17:20 |
![]() ![]() |
56 | 26 | 2025年2月28日 15:43 |
![]() |
7 | 6 | 2025年2月24日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月24日 12:57 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2025年2月21日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
オリンパスが、不採算不人気部門のカメラ事業を手放し、OMデジタルソリューションズになりましたが、毎年赤字が続いています。
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0907_01.html
OMデジタル 実績 2021-2023
2023 … 売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2022 … 売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2021 … 売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円
超円安で、ソニー、キヤノン、富士フイルムが大幅な黒字を計上しているのに対照的です。最近は「OM SYSTEM カレー」を発売して起死回生を狙うようですが、OM-1 Mark II カレーバージョンは発売されますでしょうか?
書込番号:26089232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

盛大にスベッてますけど
恥ずかしくないですか?
このネタ面白いと思ったんですか?
書込番号:26089260
32点

2021-2023年のたった3年ですごい勢いで業績が改善してたんですね、良かった。
この調子でいけばこれからも楽しみですよね。
書込番号:26089269 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

−18億円の赤字がたった3年で―2億円になったのって凄くね?
まぁ、オリンパス時代はオリオン会員向けのサービスがものすごかったので、それが無くなったのは寂しいことだけど、そのおかげか業績が良くなってるならいいのかな?
書込番号:26089332
19点

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>KIMONOSTEREOさん
2025年は OM-3 の効果で プラスに転じますよね。
OMDS からの新型オリジナル機登場 と レンズリニューアルに期待しましょう。
書込番号:26089988
23点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

大体、家電量販店と価格は揃えるかと。
キタムラや大手カメラ店ではそこから
1割前後引いて値段が一般的にプライスに
なることが多いです。
書込番号:26089311
0点

>ふじゅんさん
こんにちは。
>価格.comの金額や家電量販店の金額も同等なんでしょうかね・・・・
fpやfpLのカメラ量販店とシグマオンライン価格比較からすると、
1割引きぐらいにはなるのではないでしょうか。
38.5x0.9=34.65万ぐらいでしょうか。
書込番号:26089323
2点

>ふじゅんさん
>プレナ2さん
>とびしゃこさん
B&HなどUSAのショップだとUS$1,999になってますけど、どういう値段設定なんでしょうかね?
消費税抜きだとしても33万円程度ですし、SIGMAは海外の方が安いんでしょうか?
書込番号:26091829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
最近夫婦で探鳥にハマっているのですが家内に野鳥用に購入したいのですが現在p1000を使用してますが連写時の書込みでしばらく操作出来ないとか、持ちにくいとか、ピントが直ぐ合わないとか感じているそうです。これを解消するためにα6700は解決の回答になるでしょうか?
他の選択肢はcanonのR7です。望遠は100から400mmを考えてます。
カメラの素人なので提案を頂ければ幸いです。
書込番号:26088806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボブ爺さんさん
ソニーのα6700は連写が著しく弱く野鳥撮影には
向きません。
またソニーは望遠レンズが弱いので
キヤノンのR7かR10か良いです。
レンズは定番のRF100-400mm
書込番号:26088908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボブ爺さんさん
・・・・・まず、「現在使用中のP1000の機能的な上位互換になりうるか」 → 答えは「No」です。
・・・・・「重量が同等」であれば、実現できるのはせいぜい「2倍テレコン使って、フルサイズ1200mm相当」まで。全然足りません。
・・・・・「それ以下(フルサイズ1200mm以下)」であれば、スレ主さんの思っている通りです。α6700 の実力発揮ですね。
・・・・・ちなみに、先日の3連休での作例です(フルサイズ換算 750mm)
書込番号:26089136
3点

>ボブ爺さんさん
私はα6700で鳥撮りしてますが、軽さ重視ならR10とRF100-400(場合によってはテレコン)が軽くて良いんじゃ無いかと思います。
暗いですが600g台はかなり楽だと思います。
SONYのAPS-CではE70-350が軽いですが、換算525mmではかなり短くテレコン使えないのも鳥撮りでは厳しいですね。
私は最近α6700にシグマ500F5.6(換算750mm)が軽くてお気に入りですが、それでも1.9Kg程度ありますから、
R10に100-400の1Kgちょいとはかなり差があります。
書込番号:26089148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6700 秒間11コマ、RAW+JPEG: 44枚
R10 秒間15コマ、RAW+JPEG: 21枚
とくに、α6700が著しく連写に弱いとは思えないけど。。。
使ったことはないけどα6700とタムロン50-400mmがよさそうです。
SONYはJpeg画質が優れているので、画質重視なら上の組み合わせだと思います。
ただ、ファインダーがレンズ軸上にないしグリップは小さいので、少し使いづらいかもしれませんが。。。
書込番号:26089449
3点

>ボブ爺さんさん
こんばんは…
今さっき、私がR7に投稿した書き込み…本日の画像つきです。
『野鳥撮影してみました』を、良かったら参考にしてみてください。
おこがましいですが…どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26089468
4点

>ボブ爺さんさん
良いですね、奥様とのご趣味羨ましい限りです。
現在はp1000をお使いで奥様と共用されているのですね。
Nikonをtお使いならZ50Uの方が良いですよ。
自分は6700使って居ますが、友人のZ50Uの方が使い易く感じました。
画素数とか余り気にしないのであればZ50Uをおすすめします。
良く奥様と話されて、お近くのカメラ販売店で使い易さを体験された方が良いのではないかな。
書込番号:26089951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーのα6700は連写が著しく弱く野鳥撮影には
向きません。
またソニーは望遠レンズが弱いので
またまた、いい加減なレスを
α6700やソニーのレンズで野鳥を撮っている方は
多くいるかと。
αcafeでも確認すれば
いっぱい作例が上がっているかと。
キヤノンのRシリーズのレンズは
まだまだ選択肢が少ないよね。
書込番号:26089969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7CUにタムロン50-400mm付けて使ってますが、このレンズ物凄く便利です。
RF100-400mmは間違い無く傑作ですし、600mmF11や800mmF11も素晴らしいレンズです。
結局のところ好みの問題でしょうね。
書込番号:26090003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何せ一眼レフは初めてなのでイメージ出来ませんでしたが、比較されたので大変良く理解できました。再考してみます。
書込番号:26090185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボブ爺さんさん
レンズの重さ+カメラの重さ ⇒ 総重量
も検討されては?
書込番号:26090217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボブ爺さんさん
P1000の焦点距離は3000mmですからね。明るいところで遠くの鳥なら、一眼カメラより、断然綺麗です。
こんなデタラメを信用してはダメですよ。
高倍率コンデジはコンデジサイズの極小サイズのセンサーでクロップして倍率を上げただけなので、
所謂、なんちゃって望遠カメラです。
書込番号:26090299
0点

>taka0730さん
α6700 秒間11コマ、RAW+JPEG: 44枚
R10 秒間15コマ、RAW+JPEG: 21枚
やれやれだな
事実を知らないのか?
デタラメを書くのが得意な確信犯なのか?
真実は
α6700 秒間11コマJPEGでも、RAW+JPEG: 44枚
R10 秒間30コマRAW、RAW: 80から100枚前後
キミは知ったか振りなのかな?
ソニーユーザーなら誰でも知ってる欠点だぞ!
本当はソニー機は使ってないだろ?
しかも連続撮影枚数でなく、重要なのは秒間なんだな、
これがあるのでソニ機は野鳥撮影には全く向かない。
やれやれ
書込番号:26090327
2点

α7CU+FE300mmF2.8GM+2TE |
α7CU+FE300mmF2.8GM+2TE |
α6700+FE70-200mmF2.8GMU+2TE |
α6700+FE70-200mmF2.8GMU+2TE |
>ボブ爺さんさん
ビギナーの我々夫婦は、上の写真に記載したカメラとレンズを使用しています。今月18日に夫婦2人ともこれらのレンズを購入し、それ以前はSIGMA150-600mmSportsと同100-400mmContenporaryを使っていました。2人とも、フルサイズ換算で最長600mmの望遠という事です。ビギナーにとって、これが小鳥をフレームイン出来る限と思います。
昨年12月に発売されたα1Uが人気のため在庫が無く、買えない状態ですが、自分は在庫が入り次第購入予定です。他方、女房は非力なので、今後もAPS-Cで行く予定です。
2人ともまだまだビギナーですが、撮った写真を添付します。
書込番号:26090411
1点

>欅坂48さん
しったかとかは関係なく、私は単に仕様表を見て書いただけなんだけど。。。
わざわざ「仕様表から引用」と書かないと分からないかな?
それに、どこに秒間30コマ 80から100枚前後なんて書いてあるんだ?
仮にできたとして電子シャッターだろ。
書込番号:26090517
4点

秒間連写枚数について話題が出ているので、それに関連してです。
あくまでも噂レベルですが、ソニーの人気フルサイズミラーレスカメラのα7Wの後継機α7Xが、画素数3.3G据え置きながら、部分積層CMOSセンサーになってCP+25の後に発表と予想されています。部分積層化による高速化で電子シャッターのローリング歪を抑え、秒間20枚の連写が可能との予想もあります。
秒間〇〇枚と仕様に表記していても、電子シャッターのローリング歪で高速で動く被写体には使えなければ、何のための連写か、笑えなくなります。ローリング歪が出ない範囲での秒間連写枚数を表記しているソニーは良心的かも知れない。
書込番号:26090581
4点

>ボブ爺さんさん
お勧めのカメラを言っておりませんでした。
マジでお勧めは!
R7+RF200-800mm F6.3-9 IS USMです。
P1000→RF100-400mm F5.6-8 IS USM→FE 200-600mm F5.6-6.3 G→RF200-800mm F6.3-9 IS USMと迷走してきた私から見れば400oはお金の無駄遣いに見えます。
R7に関しては連写時の書込みでしばらく操作出来ない等があるという噂有り。
私がR10を使っているのはレンズ購入時に金がなかっただけで、R7が欲しかった。
次に選択中の400oですが
R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMです。
2倍のエクステンダーは非Lレンズでは拡大に耐えれません。甘い画質になります、使うなら1.4倍で。
ソニーなら
α6700 (カメラは興味が無いので触ったことしかない)+FE 200-600mm F5.6-6.3 G+SEL14TCです。
ソニー+タムロンなら
α6700 ILCE-6700に下記のレンズですが、テレコンが使えません。
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
タムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
書込番号:26090620
2点

画素数多いとトリミングしやすくなるので、野鳥撮影のアドバンテージになります。
R7は3250万画素あるのと安価な超望遠があるため、野鳥撮影で使いやすいのは確かですね。
Eマウントだとタムロン50-400mmが凄く良いレンズなので、α6700にこのレンズを着けて使うのもありだと思います。
書込番号:26091296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボブ爺さんさん
>最近夫婦で探鳥にハマっているのですが家内に野鳥用に購入したいのですが現在p1000を使用してます
スレ主さんは何を使われてますか?
書込番号:26091571
2点

>ボブ爺さんさん
女房がα6400+FE70-200mmF2.8GMU(2TE付)で、魚と水生昆虫を咥えて飛翔するカワセミを撮影しました。APS-CのSONY α6700、CANON R7、NIKON Z50Uならば、望遠端400mm(フルサイズ換算600mm)の望遠ズームレンズ+カメラで重量2kg以下に抑えられるので、女性でも扱いやすいと思います。
野鳥撮影していると、カワセミに限らず、留まっている野鳥の撮影に飽き足らず、飛翔する野鳥を撮影したくなるものです。その場合、総重量2kg以下とは言え、鳥が飛び出すまでジッとカメラを保持しているのは疲れるので、一脚は必要でしょう。
メジロ、エナガ、コゲラ等は、せわしなく動くため、フレームインするのに難儀します。他方、カワセミの場合、飛び込む前まではジッと止まっているため、撮影は至って簡単です。しかし、その飛び込みを撮るとなると、急に難易度が高くなります。
書込番号:26092791
0点

追伸です。
女房はAPS-Cのα6700ですが、自分はフルサイズのα7CUに、単焦点のFE300mmF2.8GM+2倍テレコンを使用して600mmF5.6として撮影しています。女房がAPS-Cで140-400mmF5.6ですから、その望遠端で自分と同じ画角及び解放F値となります。フルサイズではSPS-Cに比べて1.5倍の焦点距離にしないと同じ画角にならないため、カメラ+レンズの総重量は大きくなります。α7CUに、単焦点のFE300mmF2.8GMに2倍テレコンを使用した自分の写真も添付します。
書込番号:26092831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
仕様表をみると、0〜40度になってますね、、、
樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
富士のX-H2は-10度からでした。この違いは、どこからくるのでしょうか??
いや、α1iiを雪山に連れてく予定はないのですが、ちょっと気になりまして。
ご存知の方、気が向いたら、ご教授くだされ。。。
0点

スレタイには
>動作保証の温度域につきまして
とあります。『動作保証』=この範囲内なら必ず動作を保証いたします、と言う意味でしょうな。
で、α1IIのメーカーサイトで仕様を眺めたら、
『使用温度範囲 0 - 40 ℃』
とあります。ついでにH−X2の仕様もフジのサイトで眺めたら、
多分本体
『温度:−10°C〜+40°C(バッテリー充電時:5°C〜+40°C)』
バッテリNP-W235、及びACアダプタAC-5VJ
『使用温度 0°C〜+40°C』
厳密には『動作保証』と記載されていないのです。
…察するところメーカーとしては、
『設計上はこのカメラの使用温度は、実際恒温槽なんかで稼働させて動作確認してるからそう書いておこう』
『でも「動作保証」と記載すると、万が一低温時グリス硬化なんかで間欠動作なんか発生すると問題だから、
「保証」と言うキーワードは使わないでおこう』
と言う感じじゃ無いでしょうか?
詳細は多分メーカーさんに聞いても『保証』と言う言葉は却って来ない、に一票。
書込番号:26087421
2点

何をもって「動作」と言うかですね。
電源が入る事を動作と言うのか、AFや連射機能がスペックどおり機能する事を動作と言うのか。
各社の考え方にもよりますが。
仮に、「だったら-10℃の環境でキッチリ撮れた写真を見せて下さい-10℃で有る明確な証拠も含めて」とコメントした場合、遭難者が出そうなので辞めときます(笑)
それと、気になるのはレンズの方ですね。
カメラ本体は電子シャッターを使えば機械的に作動する部品は皆無ですが、レンズは単焦点でもフォーカスレンズが機械的に作動(移動)するので、低温による可動部分への影響が大きいと思うのですが。
書込番号:26087510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
−10度ともなれば、冷えて性能低下したら
ポケットバッテリーに早めに交換するとか、
各社バッテリーの問題は出てくると思いますが・・。
マウント強度など造りの評判が今一つだった
α7初代でも、イエローナイフでオーロラ撮影
されている方もいらっしゃいますね。
イエローナイフの12月の気温はなかなか低温で
この方は撮影時に液晶の挙動が怪しい時が
あった、とレポートされています。
・カナダ・イエローナイフの旅 ~オーロラA~
(αカフェより)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015130834a6
・イエローナイフ における 12月の気象 カナダ
「1 日の最高気温は、-16°C から -21°C へ 5°C 下降しますが、
-33°C を下回ったり -5°C を上回ることは滅多にありません。
1 日の最低気温は、-24°C から -28°C へ 5°C 下降しますが、
-39°C を下回ったり -13°C を上回ることは滅多にありません。」
・ Weather Sparkさんより
https://ja.weatherspark.com/m/2362/12/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99#Figures-Temperature
割と最近のボディのα7SIIIでも
オーロラ撮影はされているようです。
・オーロラを全国にお届けする AURORA DANCE 中垣哲也のブログ
https://ameblo.jp/aurora-dance/entry-12680667683.html
自分の個人的な経験の範囲では、ですが、
−3度でα1II+100-400GMを裸で首から下げて
(自分は寒いのでポケットに手を突っ込んで)
3時間ほど探鳥しましたが、本体、バッテリー共に
問題ありませんでした。
(まあこんなので撮影不可になってたら大変ですが・・)
フィルム時代(AF一眼)は‐10度〜−20度程度での
撮影もしましたが、最近はご無沙汰でわかりません。
冬山登山や北海道在住のα1IIユーザーさんからの
返信があるとよいですね。
個人的には−10度程度なら普通に持ち出すでしょうし
(予備バッテリーはもちろん持ちますが)オーロラ撮影も
(いけませんけど)機会があるならトライすると思いますが、
どちらかというと自分の身の方が心配にはなります。
ただ、「動作保証」とするとバッテリー他使い方の問題でも、
「動かなかった」、「どうしてくれる?」などのご意見も
あるかなとメーカーが線引きをしているのかも??
とも思います(憶測ですが)。
書込番号:26087608
0点

樹氷の撮影は最近になく今年は最高です。
明日以降は暖かくなり、溶けていく一方です。
ここ2〜3年は暖冬で樹氷の大きさは小さく、時期が悪いと表面が斑点(中国大陸からの大気汚染の影響)があって汚かったです。
撮影する前までが大変で、インバウンドが絡み、ロープウェイも長蛇の列です。
今回の疑問はあまり考えなくていいです。
だって、撮影現場に数時間もいないでしょう?
樹氷のような場所は天気が良くても風が強かったり、風が吹かなくとも気温が低かったりします。
ロープウェイ内や建物から出ると、とうぜん曇ります(結露)。
外気温に慣らすため、少しの間、外気温にさらさないといけません。
その短時間で一気に電池残量が減ることはありませんが、予備は持っていったほうがいいでしょう。
予備は温めておいた方がいいでしょう。(厚手のタオルに入れていく、ホッカイロに当てておく)
そうして結露が収まったら撮る・録る。
帰りに建物内やロープウェイ内でまた曇ります。
みんなそうして撮っています。
仕様の数字はその気温に長時間いた場合です。
あまり杓子定規に考えず、臨機応変に対応することが大事です。
たた「その環境で撮れますか?」って聞かれたら、撮れません・使えません・使用外では、と言われるでしょう。
自分は近いですが、並ぶの嫌いで撮りには行きません。
あと、インバウンド群はうるさいので嫌いです。
書込番号:26087733
1点

肝心の氷点下での撮影、で御座いますが10年程前は毎年のように1月に釧路へ丹頂撮影に出かけてました。
終日氷点下でしたが、デジタル一眼のボディはスッピンのまま使用して問題なく撮れていたと記憶してます。
問題はカメラよりはむしろ手。阿寒湖畔のホテルに宿泊し、朝散歩がてら素手でカメラを持って屋外に出たら5分で手先に傷みが生じました。確か氷点下15度。素手では危険と言うことです。カメラの方は無事でした…
ただ、本当にシャッター速度や絞りが仕様通り稼働していたか、までは不明です。
時折露出が外れたようなショットも数枚程度は出現したりはしましたので、望むべくは何等かの防寒対策が必要だったのかも知れません。
テッチャン撮りの際には『貼るタイプ』のカイロをデジカメのグリップ部分に貼り付けておりました。
ただカイロは何等かの湿度が発熱の原資になる模様で、手をポケットに突っ込んだままデジカメグリップを握らない場合は相当冷え込んでました。よって大した効果は無かった筈です。
真剣な対策となればケンコーとかハクバとかカメラ用品を扱うブランドの防寒対策品を検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:26088080
2点

>縞狸2014さん
ちなみにキヤノンのフラッグシップR1の場合も
使用可能温度 0℃〜+45℃とあります。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/spec
EOS-1DXIIIも同じ0℃〜+45℃です。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/1dxmk3/spec
だからといって、EOSが低温環境の撮影で
使い物にならない、等は話題にもなりません。
(先のオーロラ撮影でもR6mkIIなどは使われて
いるようですし)
防塵防滴などは工夫の余地もありそうですが、
同じ(程度の)機械、電子パーツなどをどこからか
仕入れてカメラとして組み上げるのでしょうから
そんなに耐性が変わるのかな?という疑問も
あります。
書込番号:26088115
2点



題名の通り、z6lllで撮った4k60pの動画をNX Studioで読み込んで編集せずに、「動画を生成する」ボタンを押したら、画像サイズの選択肢に最大1920x1080しかなく、4k60pの動画を生成できないです。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか。
ぜひ有識者に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26087092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




現在、登山での風景と花の写真でNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを使用しており
初心者ながら非常に満足しています。
今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
など素晴らしいと言われているレンズはいきなりでは高額は気がしており
少し安価なSラインの
NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sか
より安価な
NIKKOR Z 28mm f/2.8
NIKKOR Z 26mm f/2.8
あたりからスタートする方が良いのか迷っております。
正解はないと思いますが皆様の忌憚のないアドバイスをいただけたらと思っております。
宜しくお願いいたします。
3点

>正解はないと思いますが皆様の忌憚のないアドバイスをいただけたらと思っております。
『星空撮影』は未体験で御座いますが、試しに検索したらニコンに次のコーナーを見つけました。
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
はじめての星空撮影
このページに『必要なアイテム』『はじめての星空撮影』と言うのがありますので、そこを参考にしたほうが宜しいかと思われます。
明るいレンズ 最初はキットレンズから始めてもOK
と書かれて居たので、先ずはこのURLを片っ端から見てお勉強したほうが手っ取り早い気がします…
書込番号:26082857
7点

>Takecharuさん
純正ではありませんが、自分はVILTROX 16mm F1.8を使っています。
安くてなかなか良いレンズですよ。
書込番号:26082899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takecharuさん
Zレンズ、20mm1.8Sを見てください、星空の作例があります。
私はシグマ20mm1.4を使用していますが、重いです。星は月齢、天候が決め手ですので、気長に構える必要がありますね。
作例は御殿場乙女峠です(オリオン座が登ってきたところ)。D810+シグマ20mm1.4です。
書込番号:26082907
2点

>Takecharuさん
天の川の星景写真をお考えでしたら、Z20mmf1.8Sを強くお勧めします
わざわざ遠回りすることはありません
他のレンズにちょっとだけプラスすることになってもそれ以上の満足を得られると思います
あと、20ミリですと手持ちの24−120と焦点距離が被らないのも良いと思います
書込番号:26082946
6点

>Takecharuさん
星は昼間の風景と違って、距離感が一定です。
自然の風景ですと距離で寄れる引けるが有り
同じレンズでも撮れる被写体の大きさが変わって
しまいますが、星は日本の何処でも、また同じ
星が見えるので有れば世界どこでも星座なんかの
大きさは一定です。
24mm以下は24-120では体感出来ませんが、
NIKKOR Z 24mm 、NIKKOR Z 28mm
NIKKOR Z 26mmは、画角として実際撮る事は
可能ですから、ご自身で試せると思います。
ズーム以外寄ったり引いたり出来ない星ですから
焦点距離有りきより、星図なんかで画角を割り出す。
天の川的な物だったら作例で焦点距離での違いを
検索する等しないと、何かしら1本を選んだけれど
撮りたいと思った星座が入りきらないとか、小さ
過ぎるみたいな事が起きかねません。
まずは作例などで撮りたい画角を決めてみては如何でしょう。
書込番号:26082980
2点

>今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
レンズを買う前に今のレンズで試してみるのが先じゃね?
なんでしないの?
今使っているNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sでスタートすればいいじゃん。
書込番号:26082985
5点

>Takecharuさん
星空の撮影で押さえておくポイントとして、焦点距離の短い方が露出時間を長く稼げる。
明るいレンズに越したことは無い。
固定撮影で星像を止められる(点蔵に見せる)には、レンズの焦点距離が24mmで16秒前後が良いとこ。
14mmなら28秒前後。
それ以上の露出時間だと、星が流れて見えてしまいます。
限られた露出時間の中であれば、明るいF値のレンズの方が優位です。
明るいレンズであれば、絞る事も出来ますので四隅の星像も良くなります。
24mm以下の単か、14-24が良いかな。
F4のレンズだと、撮る事は問題無いとは思いますが、最初に星にピント出しするのに暗くて大変だったよ。
書込番号:26083134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Takecharuさん
(点蔵…では無く点像ね)
私も、先日お写ん歩カメラとしてZ5を入手しました。
星にピント合わせしようとモニターで拡大確認するのに、f2.8のレンズだとモニターのノイズが酷くて苦労しまた。
まだ手に入れたばかりで試し撮りくらいだったのですが、あきらかにF値の明るいレンズの方が見易くて、合わせるのに楽でした。
この辺は、上位機種との差だったりするのかな?
空の様子をみて、私もZ5で星景写真撮ってみます。
Zマウント用のレンズが揃ってないので、FTZU経由のFマウントレンズですが…
書込番号:26083205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takecharuさん
確かにお手持ちの24−120mmF4で試していただくと良いかも。気象条件と露出のトライ。しっかりした三脚は必須。
Z5で満月とオリオン座、D810で70−300mmズーム(明るくないレンズですが)でアトラス彗星など(肉眼では見えなかったが、写っていた)。
D810+20mm1.4でオリオン座など(F2.5で20秒)、あれこれトライです。
書込番号:26083399
0点

>Takecharuさん
ニコンユーザーでないのでスルーしていただいて結構ですが、私もたまに星空を撮ります。
基本的には広く撮りたいので、レフ機時代のシグマの15ミリ対角魚眼や14ミリF1.8などをメインに使います。
>今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
これが星空が撮れればいいというのであれば、24-120F4で取りあえず試してみればいいと思います。24ミリF4でも星空は撮れます。
テント泊などで星空撮影の機会が多く、今後もある程度は星空の事も分かったうえで撮影するというのであれば24-120の経験から何が必要か類推してみたり、PHOTOHITOのような写真投稿サイトで星空写真を検索すれば沢山出てきますから、そこから、ご自身の好みのカットを撮るにはどの程度の画角が必要になるかを判断して、その上でどこまで星空撮影に取り組むか、予算をどれだけつぎ込めるかを決断しても遅くないと思います。
書込番号:26083705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)