
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年2月22日 10:51 |
![]() |
7 | 6 | 2025年2月20日 05:42 |
![]() |
3 | 4 | 2025年2月19日 19:46 |
![]() |
37 | 33 | 2025年3月5日 13:55 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月24日 07:09 |
![]() |
13 | 4 | 2025年2月16日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
皆さんのアドバイスをお願いします。
普段はa7Wをメインで使っています。
今までの学校行事は写真(a7W)、動画(zv-e10)で一緒に撮影していました。
zv-e10ではAFの遅さ等で、少し物足りなくなり買い替えを検討しています。
候補はzv-e10m2、a6700です。
あくまでも、行事があった時にだけ使う動画用機としてアドバイスをお願いします。
レンズは70-350Gレンズを使用予定
マイクはecm-g1、三脚を使って、撮影しています。
4k120pは使う予定はありません。
a6700なら間違いないとは思いますが。写真は撮らないのでオーバースペックなのかと、、
書込番号:26081480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかかっぱさん
動画をメインで撮影していないので適格かどうかはわかりませんが?!
検討されてる2機種は、コンセプトの違う機種だと思います。
参考までに、
映像エンジン2機種とも、7Wと同じ「BIONZーXR」搭載
違いのひとつは、ZV-E10Uはレンズでの手振れ補正のみだけど
α6700は、本体内手ブレ機構を搭載されてます。
ざっくりポイントは、7Wと同等程度サブ機として静止画を軸に撮影活動するなら
6700ではないでしょうかぁ(;^_^A
長時間の動画撮影をするなら、ZV-E10Uの方が有利でしょうかねぇ(;^_^A
あとは、メカシャッターを搭載の有無でしょうか?静止画を主に撮影するので
私は、メカシャッター搭載有無はポイントだけど(;^_^A
まぁ、このあたりをポイントにして検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26082062
0点

動画の場合、AFスピードが速いと鑑賞の際に疲れるかも。
それと、ズーミングの際にピントが合い難いこともあるなら、
バリフォーカルのレンズ?
であるなら
それも影響しているかも…
多くのレンズはバリフォーカルですから。
その場合は、AFスピードが合うスピードで
ゆっくりとズーミングすればよくなることも…
どちらかでも、レンタルしてみては?
日中の明るい野外での動画撮影もあるなら
視認性も考えてファインダーがあるα6700ですかね。
書込番号:26082110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかかっぱさん
価格コムのカメラ板は高齢者が多く、
動画にはついてこれないのかレスが全くつきませんね。
価格差を無視出来るなら当然α6700ですが、
使用頻度が年数回ってことであれば、
安いZV-E10Uの選択で良いと思いますよ。
我が家は学校行事になるとα6700と初代ZV-E10の2カメ体制で4K30pのLogで動画撮影をしていますが、
どちらのカメラもAFに不満を感じたことはないですね。
動画撮影時のレンズはいつもシグマの18-50mm F2.8とE70-350mm Gを使ってます。
あと、Log撮影しておいて動画編集ソフトでLUTを当ててからカラグレすると、
どっちで撮ったか分からないくらい同じクオリティになります。
要はお金をかけてボディを買い替えても少し性能が上がるだけで、
最終的に編集して仕上がった映像にそれほど変わりはないですよ。
いっそのことフルサイズのZV-E1を購入されては?
書込番号:26084080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかかっぱさん
こんにちは。子どもが保育園の頃からAFがほぼ同等のα6000シリーズで各種行事を撮り続けています。
激しいスポーツならともかく、学校行事で動画のAFが遅くて困るということは一度もありませんでしたが、ZV-E10なら「AF乗り移り感度(動画)」の設定を確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131237.html
被写体が動いたり、変わったときにAFを敏感に動作させるかどうかの設定です。
動画のAFはあえてじわっと遅く制御していますので、速度は最新機種に変えてもほとんど変わらないはずです。
書込番号:26084311
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
LUMIX DC-G99 とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVで迷っています。
用途は旅行の写真、動画撮影です。
わたしは初心者で、カメラの知識はゼロに近いです。
どちらの方がみなさまおすすめですか?
予算は10万円で、中古購入を考えています。
書込番号:26080824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じすちゃんさん
動画撮影考えているならG99で、コンパクトにならE-M10Mk4で
レンズは何を考えてますか、中古なら本体だけだと思いますのでオリンパスの12-45F4PROをオススメします。
書込番号:26080833
2点

長時間の動画があるならG99が良いと思います
それ以外は好みで良いと思います
見た目、触り心地、握った具合
液晶の動く向き
とかですね
書込番号:26080850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じすちゃんさん こんにちは
好みの問題だと思いますが 動画には 電動ズームが使い易いので 自分でしたら スマートな印象が有るオリンパスの電動ズームに合うE-M10Wにするかもしれません
書込番号:26081022
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も同じように悩んでLUMIX選びました
⊂)
|/
|
書込番号:26081025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1_mk2/
OM-D E-M1 Mark II作例
その2択では、LUMIX DC-G99のほうが良いです。
オリンパスは画像エンジンが弱いのか、とにかく絵のクオリティーに問題がある。最初はよくても、使っていく内に段々嫌いになる可能性があります。たまに10人に1人くらい、そこの基準が低い人には支持される場合もあるのかなと。明らかに歌の下手なアイドルでも、耳が雑なファンには気付かれない場合もあるという事です。
書込番号:26081143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな動画撮影でしょうか?
歩きながらの撮影なら、DJIのポケット3も検討対象にすることをお勧めします。新品でも10万円いかないです。
あまり動かず、特定の対象を撮るなら、普通のミラーレスカメラで良いと思いますが・・・。普通のミラーレスカメラで、歩きながら撮影すると悲惨ですよ。ジンバルという装置を使えばマシになりますが、重くなるので、旅行向きではないです。
書込番号:26081843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
親の形見として引き取って来て、たまに写すのですが、撮影画像をカメラで再生してピントを見る時、後ろ側のダイヤルをくるくる回す時に、スムーズに拡大されず、枠が狭まったり広がったりを繰り返してイライラします。ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。他の設定の時は変な挙動はなかったと思います。あと、画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細になるのは仕様なんでしょうか
書込番号:26080565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンコーダーは2系統の位相差で回転角を算出しますが
片側の接点が痛んでくると発生する症状です
画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細は 仕様です
早送りで画像検索できるように
サムネイル簡易画像が一度表示され それが本ファイルに置き換えられます
書込番号:26080656
2点

>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。
X−T3はまだ修理可能機種ですので
ご検討されてはいかがでしょうか。
・修理受付対応製品一覧
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
書込番号:26080675
0点

再生以外で問題ないのならめちゃくちゃ低速なSDカードを使われてるのでは?
SDカードの読込み速度を確認してください。
またカメラ内でSDカードの初期化を行ってみては?
書込番号:26080706
0点

>オーテク愛好家さん
壊れてますね。
親御さんの形見なら、仏壇に飾って眺めるだけで良いでしょう。
いまからX-T3を修理すると3万円以上はするはずです。
書込番号:26081476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズのミラーレスでEOS R6 Mark II とR8で迷っています。推し活の撮影で、動画撮影も重視してます。
まだ初心者なのでスペックを見る限り大きな差はないように感じますが、どちらがおすすめかなどあればぜひご教示ください。
書込番号:26079649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R8はR6M2のデチューン版という位置付けですね。
RPとほぼ同じボディにR6M2の性能を詰め込んだモデル…といえるかな。
撮れる写真に大差はない反面、撮る過程での差が大きいかもしれません。
操作性、IBISの有無、バッテリの持ち、シャッター周り…等。
特にシャッター耐久性は、R6M2:40万回、R8:10万回らしいので、連写が多いとか撮影枚数がめっちゃ多いとかなら、6の方がよいでしょうね。
基本的には、経済力と体力が許すのならR6M2、更に余裕があって待てるならR6M3の発表まで引っ張るのがよろしいかと。
一方、R8のメリットとしては軽量コンパクトなことですね。
如何に高性能でも持ち出すのが億劫になってしまえば意味ありませんから。
とはいえ、フルサイズ用のF2.8のレンズを使われる時点でボディの差は小さくなってしまうので、やはり6でしょうねぇ。
書込番号:26080043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、R8とR6MarkIIは、値段差よりも性能・機能の差の方が大きいと思っています。
他の方もコメントされている通り、センサーを覆うシャッター幕の有無、電子先幕での連写速度、バッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正の有無など、違いがあります。
軽いのが良いというのであれば、R8だと思います。でも、満足度はR6m2の方ではないかと思います。
実機を触って比較してみてください。
書込番号:26080172
1点

みなさん色々とありがとうございます
初めて聞く言葉も多く調べてみてそんな機能があったのか!と発見して楽しくなりました
f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
やはりカメラとレンズは同じメーカーのものが定番なのでしょうかいい。そして70-200がいちばん使用頻度が高そうではあるんですが、カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか? 個人の使用用途次第だとは思うんですが…アドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26080830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>task0210さん
>>個人の使用用途次第だとは思うんですが…
そりゃそうです。
私はこの十数年長い方で100mm程度までしか使いません、
短い方で20mmです。
書込番号:26080858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
>ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
添付画像の、撮影条件例をご参考まで。
標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の目安ですので、
背景が暗いなら、表中の ISO感度の何割引き~半分ぐらいでも済んだりします(^^;
なお、よく解らない間は、
シャッター速度優先モード「のみ」で、例えば 1/250~1/500秒に設定し、
・ISOオート(かつ ISO上限設定を「しない」)
・【露出補正】に注力する
・以上の操作や試写を、自宅の夜間室内の明るさで練習しておく
書込番号:26080895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
R6M2
@ ボディ:303,000円
A 24-105STMキット:366,300円
B 24-105Lキット:430,000円
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM:65,835円
D RF24-105mm F4 L IS USM:162,800円
つまりキットだと、Cは知れてますが、Dは35,000円以上安く買える計算ですね。
もっとも、使わないなら損得云々関係ありませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001488836_K0001488835&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001086553_K0001581281&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26080918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
素人すぎる質問で申し訳ありません。
書込番号:26081230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金銭的に余裕があるならDがいちばん幅広く撮影できるようになりそうですね。
ライブハウスなどでの使用がいちばんの目的ですが、日常のポートレート写真などを撮るときは50mmがあったほうが便利というか、最低限持っていないと使いづらいのかな?と思っているのですが、70mmからでも日常使いに不便はないものでしょうか
書込番号:26081235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>>背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
ISO感度オートの場合
背景に引き摺られて被写体の明るさが一定しない場合
・評価測光
※全体を見わたしてカメラが露出を決めます。
を止めて
・部分測光
や
・スポット測光
で対応して下さい。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0190.html
マニュアル設定なら、この限りでは有りません。
絞り・シャッタースピード・ISO感度
をご自身の好きな仕上がりに設定して下さい。
書込番号:26081242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>>日常のポートレート写真などを撮るときは
屋内でのポートレート撮影も有るなら
日本の家屋は狭いので最低24mm始まりをお勧めします。
書込番号:26081244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
そのレンズが、軽くていいと思います。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」ではないですよ、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」の話です。
といっても、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」は1070gです。価格コムでは344,000円からになっていますが、コンパクト(長さが15cmもない)なのでいいと思います。
EF70-200mmは、マウントアダプターと合わせて1.6kgくらいの重さ & 22cmくらいの長さになります。
サードパーティーだと重いレンズが多いですしね。
重量って大事です。重いと長時間の手持ち撮影ができないので。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM」はエクステンダー非対応ですが、必要なければ全然問題ありません。
あと、ポトレですが、室内で1人を撮るのでしたら、50mmで十分だと思います。
>カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
お勧めします。R6m2のレンズキットは24-105mmと比較的高倍率なので、便利だと思います。ここはF4 Lがいいと思います。
書込番号:26081364
1点

▼task0210さん
各コメントにある「返信」を押されてるのだと思いますが、コレ実はあまり意味なくて、誰宛なのか分からないので、面倒ですが個々に記載された方がよろしいかと。
>50mmが…最低限持っていないと使いづらいのかな?…70mmからでも日常使いに不便はないものでしょうか
こればっかりはご自身が「何をどう撮るか」次第ですが、一般的にキットレンズで用意されている焦点距離は比較的使われやすいレンジですので、フツーはあった方がよいですね。
もし24-70F2.8とか検討されるなら、一部カブってもったいないので、F4ではなくコンパクトで使い分けしやすいSTMにしておくかボディのみでしょうか。
RF24-105F4Lは一応Lだし、焦点距離も比較的広く使い勝手はよいですが、よく言えばバランスがよい、悪く言えば中途半端ともとらえることのできるレンズです。
私なんかだと十分すぎるのですが、人によりけりですね。
書込番号:26081434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
どうも(^^)
>isoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
計算「不要」です(^^;
半世紀ほど前から実用化された「自動(露出)制御」機能と【露出補正】を活用してください。
計算値(標準露出としての目安)は、
「これぐらいの 高感度になるので、
カメラの高感度性能【および】レンズの明るさ」に気をつけましょうね(^^)/!!」
という、
「買う前に気をつけるべきこと」を示す役割のほうが大きいと思っています(^^)
※そもそも、計算の仕方とか御存知でしょうか?
書込番号:26081663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用が不完全でしたので補足(^^;
>ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
↑
頻繁に変わる場合は、そもそも計算できません。
(計算し終えるまでに状況が変わってしまう(^^;)
現実問題としての対処は、
・RAW+JPEGモードで撮る(記録する)
・「顔の白飛びだけは避けられるように、アンダー気味に露出補正する」
↑
この2点が必須になると思います。
JPEGだけで済めば良いのですが、「明暗他の情報が切り捨てられてしまう JPEG」では、撮影後の後処理(画像処理)で救済可能な範囲が乏しくなるので、
RAW記録を「保険」にするわけです。
↑
自他共に認められるレベルの画像処理技術がある場合を除いて、【RAW単独記録は自粛すべき】です。
逆に言えば、自他共に認められるレベルの画像処理技術(RAW現像技術)が無い場合、
大多数の結果として「カメラ内で自動生成される Jpeg画像の画質に惨敗する」からです(^^;
書込番号:26081674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、計算と書いてみたものの仕方も知らずいまみなさんから頂いたコメントの中で知らない言葉をどんどん調べてそう言う意味か!と発見しているところです。
自宅で下準備して、実際に試してみます!
書込番号:26081999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosakamuusuさん
その2つの違いで迷っていました!
ありがとうございます。
そしてエクステンダーですが、どちらのレンズにしてもわたしには高額なので、これ以上の倍率が欲しいときはもうレンタルしかないかなと思っていたところでした
70-300のf2.8があればいちばんピッタリなんですが…
ポートレートなら50で十分ということであれば
レンズキットより単焦点の50mmを別で買った方がお値段も抑えられていいですかね
書込番号:26082006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
何から何まで素人で申し訳ありません
ありがとうございます
いちばん使いたいのは70-200 最大でも300くらいまでかと思っているのですが
費用的に欲張りすぎると初心者には無用の長物になりかねないので良く勉強して購入しようと思います
みなさんのご意見を聞くとレンズキットが魅力的ですがお値段が張るので、50mmのお手頃なレンズを別で買うか…とも考えています
書込番号:26082010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
めちゃくちゃ勉強になります!
記録方法まで頭が回っていませんでした。
実は昨日、撮影したいグループのパフォーマンス背景の映像が派手になって撮影が難しくなったと情報を聞いていてどうしようか迷っていたところでした。
早速試してみます!
書込番号:26082015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
自分は訳あって、NikonからCanonへ完全移行して、R3&R6&R8に致しました。
かと言ってLレンズは一本もないのが“たまにKiss“ですが♪w
冬場はスタジオ撮影も多いこともあり、手振れの強力な機種を使い、R8は主にスナップ&花撮&旅行用で500円のワゴンセールで買ったEF35-105mmやRF16mmで使用しています。
そこで、スレ主さんに腕力が有るならば絶対R6をお勧め致します。
理由は、R6Uの手振れ補正がN社やS社比較で強力なことWスロットはやはり安心。
あと、充電池持ちもR6から大分良くなって居ますね!
ただ、腕力に自信の無い方はやはりカメラ+レンズの重量がトータル1Kg以下の方が幸せになれます♪
肝心のAF性能や連写性能にはソレ程差は感じません。
どちらも素晴らしいAFですし、特にCanon/SONYは暗所AFが素晴らしい。勿論、私感ですが。
普通ならば撮るものでボディを考えるところですが、Canonはトータル重量での運用で考えられたら良いメーカーの一つですね♪
書込番号:26098439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
自分はR6UとR8の両方を使っていますが、比較に関しては皆さんの仰る通りだと思います。
では何故2台持っているかと言うと、飛行機などを撮影する時などにはRF100-400mmをR8、RF200-800mmをR6Uにそれぞれ着けて使い分けているからです。
そこでスレ主さんはRF70-200mmを使いたいと言う事を念頭に置いていると言う事でしたら、性能の比較ではなく、ある程度重たいレンズを着けた際にはある程度重たいカメラの方が持ちやすいしバランスも良いと言うと一言に付きます。
標準レンズでもRF24-105mm F4LにはR6U、RF24-50mm STMにはR8と言った形で用途によって使い分けしているので、RF70-200mmにはR6Uの方が結果的に持ちやすいと重いますね。
ちなみにR8はレンズ交換の際はシャッター幕が閉じないのでホコリが入ると言った弱点もありますが、手動でセンサークリーニングを実行している間に電源OFFにすると、シャッター幕が強制的に閉じる事が出来ますので心配はいりません。
書込番号:26098831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
EP7とOM-D E-M10 Mark IVを買うか迷っています。
どちらも中古で買う予定です。
目的は旅行で写真を撮ったり、動画を撮ったりすることです。
フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26079181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fを探すのが良いのでは無いでしょうか?(E-P7にファインダーがある…ようなカメラです)
書込番号:26079204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばスマホにはファインダーが有りませんが、スマホ撮影で液晶が見れなくて撮影に困ったことが有りますか?
そんな機会が頻繁にあって、困るようでしたらファインダーは必要だと思います。
あとは望遠レンズを購入する予定が有るのかですね。
ダブルズームレンズキットの望遠レンズでしたら大丈夫だとは思われますが、もう少し大きな望遠レンズを使うのであれば、ファインダーは必要だと思います。
書込番号:26079240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じすちゃんさん
こんにちは。
>フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
中古でのご購入予定なら、
同じマイクロフォーサーズで、
箱型で一応ファインダーもある、
GX7MK2の中古なんかは
いかがでしょうか。
良品(キタムラABクラス)が
5.4万〜位であります。
・LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018645/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:26079447
1点

>じすちゃんさん
家の奥
最近カメラ買いました
ファインダーも有るカメラですが
モニター見て撮ってます
それは構わないのですが
明るい屋外で見えないとか言っています
(なぜかファインダーは使いません)
スマホと同じ見方です
スレ主さんはスマホでの撮影ではどうですか
明るい屋外ではフィアンダーは有効ですが
使わないのであれば無くても良いかと思います
書込番号:26079654
0点

じすちゃんさん こんにちは
スマホでの撮影で 画面見ながらの撮影に不満は無いでしょうか?
有るのでしたら E-M10 Mark IVの方が良いと思いますが 不満が無いのでしたら E-P7でも大丈夫だと思いますし 動画だとファインダーより 背面液晶の方が見やすいかもしれません
書込番号:26081020
1点

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないかもしれません。
上記の条件に当てはまらないのであれば、E-M10 Mark IVをお勧めします。
しかしどちらも小さなセンサーなので、画質は同程度であり期待できないと思います。
書込番号:26086819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
キャッシュバックキャンペーンで1万円返ってくるそうですが、バーコード部分が必要でコピー不可とのこと
製品の箱のバーコード部分を切り取ればもし中古で売る際、値崩れするのでは
そうでなくとも箱は切らずに持って行きたいのですが。。
書込番号:26076552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デンバ・バさん
>製品の箱のバーコード部分を切り取ればもし中古で売る際、値崩れするのでは
マップカメラ、フジヤカメラ等では箱は無くても減額にならないので、バーコードが無くても問題無いですよ。
>そうでなくとも箱は切らずに持って行きたいのですが。。
キャッシュバックを諦めるしかないかと?
箱を取るか、1万を取るかのどちらかですね。
書込番号:26076613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デンバ・バさん
キャッシュバックは不正防止のためバーコードの切り取りは以前から各社で行われてます。
賛否両論ありますが、昔と違って元箱無くても査定には関係なくなってます。
箱があってバーコードだけ切り取られてても同様ですから気にする必要は無いと思います。
ただ、どうしても元箱を綺麗な状態で残したいなら残念ですがキャッシュバックは諦めるしかないです。
どちらを選ぶかは本人次第です。
自分ならキャッシュバックを選びますが。
書込番号:26076676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーコードバトラーで使うなら必要と思います。
書込番号:26076808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時化粧箱なんてなくても買取査定関係ないですよ。
もしかしてキャッシュバックだけもらって転売しようと考えてる?
そういう不埒な輩を防ぐためにもバーコード切り取りは当たり前。
書込番号:26077138
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)