ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
522

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信23

お気に入りに追加

標準

【購入検討】YouTubeの動画撮影について

2024/12/23 13:20(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ

スレ主 kumatoreさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
今まではスマホのカメラアプリでYouTubeの動画撮影をしていたのですが、画質が悪いため、カメラの購入を検討してます。

【使用用途】
・室内撮影
・YouTubeの動画撮影がメイン
・1人語り系の動画
・動画は30分〜1時間程度連続撮影する想定
・歩いたり運動するシーンを撮ることは想定していない

【重視するポイント】
・美肌機能(外見が映えること)
・動画の画質(スマホカメラよりも良いこと)

【このカメラを購入検討している理由】
多くのYouTuberさんがEV-10Uをオススメしていて、特に、美肌機能があることで興味を持ってます。
スマホのカメラアプリでも美肌機能はありますが、それを使うと画質が落ちてしまうのでスマホカメラは微妙だという判断をしました。
ビデオカメラは美肌機能がないため除外してます。

【質問内容】
・私の用途の場合、このカメラはオススメできますか?

書込番号:26010332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2024/12/23 14:15(9ヶ月以上前)

YouTube用の動画をスマホで録っている人は多いです。
画質や操作性が簡単でスマホはいいですよ。
自分もYouTubeにアップしているのですが、自分の撮影環境には合いません。
でも室内で固定し、照明を点けて録るならスマホは最高です。
スマホと言ってもピンキリで、いいもので録れば綺麗です。
YouTubeはみんなが高画質でアップしているとは限りません。
同じレートでも綺麗でない物、4Kでも細かなものが潰れていたりボヤケていたり。
YouTubeでの収益化を考えるなら、始めの初期投資は最小にするのがいいです。
収益化の条件は昨年緩和されました。
それをクリアしても、収益が伸びない人も多いです。
大体の人は徐々にやめていきます。
初期投資はほどほどに。

書込番号:26010394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/23 14:39(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん

YouTubeに高画質の動画をアップするには色々とやり方があるようです。
https://jp.videoproc.com/edit-convert/stop-youtube-from-changing-video-quality.htm

YouTube側が推奨する方法でやっても大幅に画質劣化する事があるようで、なるべく高画質のままアップできるコツみたいなのをあげてるYouTuberさんもいました。

僕自身はYouTubeにあげた事がないので真偽の程はわかりません。

新商品をレビューしてるYouTuberのほとんどはインフルエンサーで、時期を過ぎるとほとんど誰もレビュー動画はあげなくなります。

インフルエンサーだからといって悪いことを隠して良いことしか言わないとかではなく、採点が甘めなだけで参考にはなると思っています(僕個人の主観です)

このカメラは動画機でそういう目的の為に作られているので最適だとは思いますが(美肌補正もあるし単焦点を使えばボケ感も出せる)、色々なことを勉強する必要があるのと、ライティングや動画編集するためのPCやデータ保存用のHDDかSSDが必要になので、けっこうハードルは高いと思いますね。

書込番号:26010424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumatoreさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/23 17:02(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
長時間撮影できるのは魅力的ですよね。

>サンシャイン62さん
OSMO POCKET 3は検討してなかったのですが、
見てみたら美肌モードもあり良さそうですね。
ZV-E10 Uのような、ミラーレスは初心者だと使うのが難しいんですね。。

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
ブリージング補正機能知らなかったので見てみます。

>MiEVさん
ありがとうございます。
一応私のスマホもiPhone13proとPixel 7 Proがあるので、キレイにはとれるのですが、標準カメラアプリには美肌モードがなく、
美肌モードがあるアプリを使ってしまうと画質が落ちてしまうというジレンマに陥ってました。。

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
やはりミラーレスは覚えることがあったりして初心者にはハードルが高いのですね。。

書込番号:26010563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/12/23 18:21(9ヶ月以上前)

>【質問内容】
・私の用途の場合、このカメラはオススメできますか?

はい。勉強が必要という人もいますが、1人語り系の動画撮影で覚える事など知れてますので、何も心配要りません。買ってみて明らかに無理なら売却できますし、話のネタにはなると思います。


>・美肌機能(外見が映えること)
・動画の画質(スマホカメラよりも良いこと)

カメラとある程度離れて写るなら、美肌機能というよりカメラの基本的な絵作りに左右される割合が大きいです。

https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=mDdfi9QCZ77qnD2L

ソニーならS cinetoneをベースにした動画向けのカラーモードが優秀ですから、この点でもおすすめ出来ます。

書込番号:26010658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 VLOGCAM ZV-E10M2 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2 ボディの満足度4

2024/12/23 19:09(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん

>室内で動画30分〜1時間程度連続撮影
問題ないと思います。カメラが真夏の窓際とか、暖房器具の送風口そばのような特殊な環境条件でもなければ大丈夫だと思います。
このカメラをはじめSONYのミラーレスを数台愛用しています。

YouTubeは4Kの場合75Mbps程に圧縮されるという説もあり、ほどほどの画質で撮っておけば充分です。むしろ照明に凝ったほうが効果が大きいでしょう。
目的にもよりますが、4K60pなら100Mbps、4K30pなら60Mbpsくらいもあれば充分すぎるくらいでしょう。もっと低くても、専門家かマニアでもない限り気がつきません。

携帯はトップエンドのものならきれいに撮れますが、室内の明るさ(暗さ)では、ミラーレス一眼には劣ることが多いでしょう。(数年以内に過去の弱点を覆す携帯の出る可能性はあります。しかし一般の人が買える価格になるには時間がかかるでしょう)
もっとも、画質が多少よくなったことによるYouTubenの効果は即効性は大してないでしょう。しかし大きなところを目指すなら、画質がいいに越したことはないです。

私も一応、万人超えの配信者ですが、慣れれば同じことの繰り返しなので、最初のハードルが越えられるかどうかだけです。
競争は厳しくなる一方なので、常に新しい試みをしていかないとと自分に言い聞かせてますよ。

自分でレンズの選択ができるのなら買っていいのでは。
スキルは試行錯誤して身に着けていくしかありませんが、YouTubeも同じだ思います。

書込番号:26010718

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/23 19:43(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん

美肌機能よりもライティングについて考えた方が良いと思いますよ。
美肌機能ってどの程度効果があるかは何とも言えませんが、LEDライトによる定常光を当てるなどした方が綺麗に映せると思いますよ。

スマホも最新のカメラ機能にこだわってるカメラなら十分綺麗だとは思います。
付属アプリなら機能が限られてるのかなとは思いますので、BlackmagicCameraを試してはと思います。
iPhone、Androidに対応してます。

BlackmagicDesignと言う総合映像機器メーカーが出してる無料アプリです。

手軽なのはDJIのOsmoPocket3かなと思います。
ZV-E10M2でも問題ないと思いますが。


書込番号:26010750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumatoreさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/23 20:42(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
>カメラとある程度離れて写るなら、美肌機能というよりカメラの基本的な絵作りに左右される割合が大きいです。
この観点はなかったのでとても勉強になります。
S cinetoneいいですね。

>一杯のコーヒーさん
ありがとうございます。
最初のハードルを超えれば、逆にカメラが差別化要素にもなりそうですね。
登録者が1万人を超えているので、細かい差が重要になると感じています。

>with Photoさん
ライティングですか!
たしかに、どれだけカメラが良くても、照明が微妙だと映えないですよね。。

照明器具はおすすめのものがあれば教えて頂けないでしょうか?
BlackmagicCameraも試してみます!

書込番号:26010825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/23 22:22(9ヶ月以上前)

スマフォと言ってもピンキリでしょう。

最新のiPhoneの高級モデルを買えば綺麗ですよ。

わたしの書道の先生はオンラインでも指導してますが(若いですが、本もいっぱい書いているし、テレビドラマの題字もよく頼まれているかたです)、十分に綺麗です。

そのうちカメラ買おうと思って、とりあえずiPhoneで始めたそうですが、やってみたらiPhoneで十分なことがわかってそのままだそうです。3年くらい前の機種ですが、確かに十分でした。

動画は凝り出すとキリがないですが、金かけてもあまり良くならないのが動画です。静止画とは全く違う世界です。わざわざぼかさないと滑らかにならないし。

ヒマラヤ遠征では、NHKが10年くらい前のソニーのアクションカメラ使ってますが、そんなに見劣りしないですね。

アクションカメラも最近はあまり進歩がないので、型落ちのものを購入するのもアリだと思います。


書込番号:26010970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 05:25(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん
>ZV-E10 Uのような、ミラーレスは初心者だと使うのが難しいんですね。。

OSMO Pocket3やスマホは動画の設定といっても解像度とフレームレートを選択するくらい。

けど、ミラーレスの場合は解像度とフレームレートに加えて、圧縮方式やビットレートなどの設定が必要。
こう書くとそんなのデフォの設定にすればいいって人が出てくるけど、だったらOSMO Pocket3やスマホで十分となる。

要はミラーレスは圧縮方式やビットレートなどの細かな設定にも拘った人向けってことだね。

書込番号:26011138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/12/24 06:29(9ヶ月以上前)

>ミラーレスの場合は解像度とフレームレートに加えて、圧縮方式やビットレートなどの設定が必要。

初心者ってそんなところで難しいと思うの?
解像度なんて4K選ぶだけだし、フレームレートもこだわりがなければ最初は適当に30pあたりを選ぶだけ。

圧縮方式なんて2-3種類しかないしどれを選んでも画質は変わらないから編集スキルに応じてお好みで。
ここまできたらビットレートも高いか低いかの2種類だけ。

一度設定したらあとは録画ボタンを押すだけ。

それにYouTubeでいくらでもオススメの設定なんて出てくるから真似すれば良いし、
2-30代のデジタルネイティブ世代なら即使いこなせるよ。

使いこなせないと思うのは使ったことがない人だけ。

あとスマホやオズポケ3で撮った動画って65インチの4K液晶テレビで観ると汚いんだよね。
これも一度経験すればわかる話。

今どきの子育て世代は、リビングの大型テレビで子ども達にYouTubeを見せてるから、
ZV-E10M2くらい高画質なカメラで撮った方が無難かな。

書込番号:26011152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 06:57(9ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>圧縮方式なんて2-3種類しかないしどれを選んでも画質は変わらないから編集スキルに応じてお好みで。
>ここまできたらビットレートも高いか低いかの2種類だけ。

具体的にどれを選べばよいか分からないのだよ、初心者は。
編集スキルとは?ビットレートの高い低いってどう違うの?

圧縮やエンコードについてはこんなトラブルもある。
これも初心者じゃないかな。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=26002491/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4%3a2%3a2

https://s.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25982207/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4%3a2%3a2

書込番号:26011170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/12/24 07:36(9ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
スレ主さんからの質問なら答えるけど、
有識者ぶってるキミなら当然知ってることでしょ?

ってかそのくらいググりなさい。

書込番号:26011191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 07:44(9ヶ月以上前)

>クレイワーさん

あくまで初心者の気持ちを代弁しただけ。
リアルな話し、自分の周りにこの手の初心者がいたので。

あと、圧縮やコーデックやビットレートはググったところでウンチクだらけで初心者にはチンプンカンプンらしい。初心者向けの書籍でもあればいいけど。

書込番号:26011197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 08:29(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん

参考までに
https://film-walker.com/youtuber-camera/

まずは「iPhone」などスマホカメラを使うべし!
【Vlog向き】歩き撮り最強!DJI ポケット2(今は3)
室内固定撮影なら「VLOGCAM ZV-1」がおすすめ

書込番号:26011233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 VLOGCAM ZV-E10M2 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2 ボディの満足度4

2024/12/24 15:50(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん

照明関係のレスがつかないようなのでちょっとだけ…
質問者様の望まれるものやどんな画面作りをしたいかがわからないので何とも言えませんが、主に共通して言えることは

出力の高いもの/色温度の変更できるもの/望まない色被りのしないもの

なんかがよろしいかと。
とにかく暗いのは使い物になりません。暗いのをたくさん買えばなんとかなるかというとなんともなりません。色温度は決まっているなら固定でかまいませんがわからないなら可変の物を買えば色々試せます。また、安物は緑被りのするものがあるので避けたほうがいいです。
間接照明がいるかどうかなど、どんな画面作りをしたいかにかかっています。

私は発信するだけでYouTubeはほぼ見ませんが、他の発信者のチャンネル、特に機材系のチャンネルの人なんかは自分の機材を紹介しているので、なるほどこれくらいの感じにするにはどんなものが必要で、いくらくらい必要か見当がつくかと。
あとは柔らかい光にするディフューザーですね。
お金は意外とかかります。

もしもこのカメラを買われたら最初にやることは、自動電源OFF温度を高に(笑)。多分カメラが尋ねてくると思います。
モードはシャッター速度優先かマニュアルが確実です。室内ならシャッター速度は、東日本は1/50か1/100、西日本は1/60か1/120(125)の人が多いと思います。それでもフリッカー(縞々)が出るときは、動画設定5番のフリッカーレス設定から入って、高分解シャッターを入にし、数字を変えてマシなところを探します。普通はそこまでしないでしょう。
LEDによってはフリッカーを避けられないものもありますが、撮影用のLEDなら大概は大丈夫です(例外はあります)。
私は人物優先なので露出はややプラス気味に、さらに編集ソフトで明部暗部の調整をして平均化しています。ほぼ毎日投稿で大変なので手は抜けるとこは抜きまくります。

Youtube 1万人以上に伸ばされる苦労に比べれば楽勝じゃないでしょうか。それではご武運をお祈りいたします。さようなら。

書込番号:26011655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/25 07:41(9ヶ月以上前)

別機種

>kumatoreさん

先日「ハードル高い」とレスしたものですが、撤回します。

「初心者=何も出来ない」と決めつけた失言でした。
三脚固定で露出もWBも変わらない環境だと思うので、設定さえ決まればあとは何も難しくないです。

編集も切って繋げて音入れるくらいならiPhoneでも出来るのでハイスペックなPCもいらないかも。

ライトですが、僕は赤ちゃん用にAmazonで「スタンド付ディフューザーライト2個セット」みたいなのを8000円くらいで買いましたが、小物や赤ちゃんには眩しくなくてちょうど良いくらいですが大人を撮るには光量不足かも。

リングライトみたいなのを使ってる人が多いですよね。

一応比較でライト有りと無しをアップしようと思ったら無しの方は消しちゃってたのでライト有りの写真だけ載せときます。

書込番号:26012412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/25 08:35(9ヶ月以上前)

>kumatoreさん

ライティングで一人語りなら
CRI値(色表現が正確かどうかの指標)が明記してあるLEDライトをお勧めします。
※96以上

たとえば有名メーカーなら
https://amzn.asia/d/hanpuVM

安いのなら
https://amzn.asia/d/5vhQwxB
これも説明文では97と成っています。

書込番号:26012451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/26 15:58(9ヶ月以上前)

ぶっちゃけどんなカメラを使用しても使えますし、
カメラに美肌効果がなくてもライティングごまかせます。

そういう設定があれば直良し程度に思っていた方がよいかもですね。

サンシャイン62さんと同じでPocket3 オススメします。
1人語りだとしても使えますし、今後、歩きながらとか?あるかわかりませんが、その際にも使えますし。

Youtuberがオススメしていてもあくまでも1つの意見として受け止めましょう。
Youtuberの人達が正しいわけではないですし、宣伝の為に必死に色々アピールしているのもありますから。
使ってみたらたいしたこと、自分に合わないなどもあります。

気になったらとりあえず使ってみる。
合わないならカリンSPさんが仰るように売却しちゃうのもよいかと。

カメラ初心者だとしても使えるようにメーカー側で色々用意されています。(マニュアルや機能紹介など)
それこそYoutubeで調べればいくらでもありますし。

誰もが最初は初心者ですし、みんな色々使って調べて覚えているわけで、
こんなことも知らないのかよ!なんてのはどうでもよく聞く必要ありませんw
お前も最初は知らなかっただろ!とw


好きな物を使い、楽しむのが精神的によいかと思います。

質問内容に対して...
「オススメかは別として、用途には使えますが、他にも検討するカメラはありますよ」
ってことですね。
オススメかどうか、他に何かあるか?に対しての回答はよいと思いますが、
質問以上のことを言われてもわからないし、不要ですよね。

書込番号:26014060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/01/09 20:19(8ヶ月以上前)

スマホは、、、確かに外に持ち出すにはアクションカム買うより、iPhone Proにジンバル付けた方がいいとは思うけど、屋内ならZVE10の方がいいでしょ。
ましてやOSMO Pocketなんて、最大の長所であるジンバルが生きることはない上にスマホより画質は明確に劣ります。
ZV-E10はVlog Camってくらいなので色々とyoutubeに向いた作りになってて「いわゆるミラーレス」とは違います。

部屋の中でボケを出したいならAPS-Cがギリギリの線です。センサー小さいのは無理がある。
レンズも良く選びましょう。youtuber御用達のレンズが何本か出てますけど。

あと動画はAFも画質の一部なので、AFの動きが良いかも良く見て選んだほうがいいです。というわけで結論ZV-E10 M2なんですが。

iPhone Pro持ってますけど、確かに並みいるアクションカムより画質良いんだけど、高性能の背面カメラ使うにはApple Watchも必要になって安くはないんですよね。
あと、細かいところは追い込めないとか、ゴースト激しいとか、ズーム難しいとか限界があります。

「電子処理でええやん」と思うかもしれないけど、電子処理のボケはうまく適応できないことが有るので、重量的に問題ないならまだまだレンズの方が分があります。

4k60pに意味があるのかどうかは分岐点。
きれいな女の子が出てくる動画ならFHDで十分で、4kだからってヒット伸びたりはしないです。ファイルサイズが重くなって肝心の編集が苦痛になるだけの可能性も。
特に4k60pで流したら見れる人は限られてくるので。

ただし、スローモーションで4kで撮りたいっていう明確な作画意図があるなら別です。
機材が対応してない絵は撮れないのがカメラなので。
https://www.youtube.com/watch?v=r6-o-QaiA3s&t=582s

でもこれ、机に座ってしゃべるだけの動画に必要ですかっていうと多分Noですよねw

とはいえ、女の子が可愛いだけだとダメで、やっぱりカメラや撮影についてしっかりやってる子の方がヒットは伸びてるように思います。動画の質も軽視して良いわけではない。
ただし、この場合の動画の質は解像度だけじゃなくて、意図、構成、テロップやトランジェント等の演出、カット、音声、照明、背景など総合的なものになります。
編集について言うなら、毎回しんどい事はやってられないので、いかに良いソフト導入するかだったり。
品質に興味持つのは良いこと。

それから美肌はこんな感じ
https://youtu.be/r6-o-QaiA3s?si=M6haulAuAeLFJmi5&t=1403

化粧を省略したいということだろうけど、これで十分じゃないかな?
であるなら、背景含めてパッと見できれいな動画が撮れるZV-E10の方が良いと思いますけどね。
どっちにしろ勉強はある程度しなきゃいけないということで。

突っ込んだ話、、、
レンズについては、自分の部屋で撮らないと分かりづらいとは思うけど、Eマウントで社外品含めてVlogに向いてるレンズがいくつか出ていて、過去にも話題になってますので参照してみると良いです。

候補は、SEL15F14Gかシグマ16mm F1.4 DC DN辺り。
遠くにカメラ置くとやってられないんで広角が欲しいんだけど、F値小さいと背景がボケません。
まぁ、詳しくはこれらのレンズのレビュー動画見てください。

ブリージングはそんな気にするかなぁって気がするけど。
座ってしゃべるなら、それが出るのって商品説明でカメラにかざすときだけですよね。
そもそもフォーカス変えたことを示すためにわざといれてもいいんだし。

>・動画は30分〜1時間程度連続撮影する想定

そんなもん見せられてもって所はあるのでどうせカットは必要です。逆に言うと、そこの構成が頭にないうちはロクなchにならないので。
シナリオ書いて、カット編集後を想定しながら切れ切れにしゃべる方がいいですよ。
適切に分かれてないと後で編集の時にメンドクサイことになるだけなので。(余計な動画撮ったら、それを編集の時に眺める羽目になります)

ライティングは基本について語ってくれてる人が居るので、まずはyoutube見てください。無しは話になりません。
機材は中華の安いのでいいです。3点入れるようにしましょう。グッと変わります。
色温度は揃えないと変になるだけなんで可変とか要りません。弄りたいなら編集で。

音声も同じ。カメラ内蔵とかやめましょう。

そういう基本的なところをやってるかどうかがリピーターが付くかどうかの分かれ目です。

あと、商品紹介とかやるなら2台目カメラが必要になったりするので、一台に入れ込むのはあんまりお勧めじゃないです。
ライティング、音声、吸音材、部屋のインテリアとか他にもカネ掛かるんでカメラはほどほどに。

書込番号:26030513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/01/09 20:54(8ヶ月以上前)

逆や、、、orz

>F値小さいと背景がボケません。

F値小さくないと、、、

あと、自分を映すには広角でないとやってられないので、もうピンポイントでこの2つに絞られると思っていいかな。
屋内で画角小さくすると、「なんだか隠し事の多い人」みたいな印象にはなります。(他の要素と同じく不可ではないけどね)
壁一枚映るので、部屋半分は片付けて飾ってくださいw 生活臭ださないようにね。

書込番号:26030578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

パナLUMIX GH5IIとの比較

2024/12/21 15:19(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

現在、SONY α6300を使ってます。
α6300を選んだ理由は子供の撮影で、写真と動画を綺麗かつ手軽に残したいためで、当時よりUHDで綺麗に動画を残せるのは魅力でした。

写真撮影においてα6300は当初からAF追従は優秀という触れ込みでしたが、
なかなか追従しない、ピンボケ率も高く、いい機会なので買換えを検討してます。

Z50II、バランス良さそうだなと思いましたが、動画への強さではGH5IIも気になってます。
この価格帯でSONYでは良さそうなのなく、変えてもα6300との進化点が実感できるか不明なのでSONYは候補から外してます。動画に関しても暗部ノイズかなり出ますし、、、FX6とαだと明らかに動画性能は違いますね。。

Z50II、GH5II、両者使ったことがある方、違いやそれぞれの優秀な点を教えていただけると幸いです。

書込番号:26007911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/21 15:28(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん

Z50IIは、まだ出たばかりで、
Z50II 18-140 VR レンズキットは来年4月頃まで待つ感じになるので、
急がれる場合、この組み合わせを辞めるしかないかと思います。

なので、GH5IIを優先して検討されてはいかがでしょうか?

または、α6400、α6700のモデルもあるかと思います。

書込番号:26007924

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2024/12/21 15:39(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
レンズキット、てっきり発売開始されてると思ってました。

時間かかってもいいので、比較検討できたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26007938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/21 15:43(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん
>α6300を選んだ理由は子供の撮影で、写真と動画を綺麗かつ手軽に残したいためで、当時よりUHDで綺麗に動画を残せるのは魅力でした。


写真はスマホとα6300の併用、
動画はOSMO Pocket3かハンディカムでよくない?

書込番号:26007947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2024/12/21 16:02(9ヶ月以上前)

それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。

動画はUSBでSONYレコーダーに繋げHDDダビングしテレビで見てます。

ここぞという(子供以外)時はlogで撮り、davinciでグレーディングもしたりします。

書込番号:26007970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/21 16:05(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん

>>写真撮影においてα6300は当初からAF追従は優秀という触れ込みでしたが、
>>なかなか追従しない、ピンボケ率も高く、いい機会なので買換えを検討してます。

AF-Cでの追随でのお話ですよね?
動画のAF追随も含まれると思いますが
α6300の次のα6400からリアルタイムトラッキングが搭載されました。

GHシリーズは利用機会が有りませんが
Z50Uは少しの時間(納得出来る程度)撮影した感じではトラッキング性能は良いと感じましたが
一発目のAF性能は設定を追い込んで行かないと思った被写体認識はしてくれません。

Z50Uで先に書かれている入手時期は初期需要に供給が追いついていないので注文しても待たされます。

書込番号:26007975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/21 16:55(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん
>それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。


そうなんだ、了解。

自分の周りのリアルでは(スマホは例外として)写真と動画を一台のカメラで撮るって人は居ないので。
一眼レフカメラとOSMO Pocket3の二刀流なら時々見かけるけどね。

書込番号:26008024

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/21 17:01(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん
子供を追いかける動画撮影は多分何処のメーカーでも一番難しいかと思います。また、動画は得手不得手がメーカーで違ってくるので、ユーザーさんの撮り方でも変わってきます。
LUMIX、位相差が無いからとよく言われますが、コントラストAFでも結構追従性もよくなっていますし、ソニー、ニコンの瞳認識にはかないませんが、人体認識機能は結構優秀です。
GH5MK2はエンジンがG9のエンジン、センサーに変わってダメダメ君のAFが結構良くなってますが、現役機種ですし、動画メインですから、ここで聞くより量販店で実機をさわって確認されてはと思います。

書込番号:26008031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/21 17:09(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん
こんにちは
>それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。

これなら同じSONYのZV-E10 IIが良いのでは?
レンズも併用出来るので便利だし予算も抑えられると思います

それに、α6300を写真用、ZV-E10 IIを動画用みたいに二刀流でも使えるし
なにかトラブルでどちらか1台が使えなくてももう1台で撮れるので

動画機として見るとZV-E10 II高い完成度だと思いますよ。

書込番号:26008041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/21 19:09(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん

>なかなか追従しない、ピンボケ率も高く

α6300ではどのようなレンズを使用されていますか。 また設定は
レンズ資産があるのですから、
防塵・防滴で手ブレ補正のILCE-6700が良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001662174_K0001552473_K0000857118&pd_ctg=V071

書込番号:26008213

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/21 21:32(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん

動画のモードとメーカーによっては、下記を継続できなくなりますので、
できれば購入前にレンタルや(店員さんの許可を得たうえでメモリーカードも持参で)店内での動画試写をお勧めします

>動画はUSBでSONYレコーダーに繋げHDDダビングしテレビで見てます。

書込番号:26008419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/22 00:11(9ヶ月以上前)

GH5の動画はAPS-Cと変わらない高画質ですが、静止画の高感度では画質は劣ります。
しかし、動画の手振れ補正は 他と較べたら断トツでいいです。
コントラストAFなので、急にフレーム入ってきた人とかは、なかなか補足できないです。
一度補足したら、像面位相差の機種とAF性能は変わらないと思います。
動く人などを撮るときは4K60pのほうがいいと思いますが、Z5IIは1.5倍にクロップされますし、画質もあまりよくないようです。(YouTubeのテスト動画を見ました。)
4K60pが必要ならGH5かα6700、Fuji X-S20 が候補になりますね。

書込番号:26008583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度4

2024/12/22 01:38(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん

2016年頃α6300を、その後初代Z50へ買い換えるまでα6500を使っていました。ソニーの謳い文句とは違って、どちらもAFが微妙にズレていてストレスの溜まる機種でした。前ダイヤルもなくストレスでした。
心中お察しします。その後ソニーのカメラは買っていません。

今月Z50Uを買いました。AFについては被写体認識が大幅に強化されています。Z50との最大の違いはこの点です。人の認識も強力と思います。
ただ、シングルポイントのAF-SなどAFの初動はZ50とあまり違わないようにも感じます。それでもα6300よりは良いとは思います。

人の認識を使わないトラッキングAFについては、後継機であるα6400などのほうが優れるという話も聞きますが、α6400は5年前の機種でUSBもType-Bですから、今から新品を買うのはお勧めできないと思います。
ZV-E10Uはメカシャッターレスで動画に特化した仕様のため、動く子供をスチルで撮影するには向かないでしょう。ファインダーもありません。
α6700は高価で、ソニーのAPS-Cには適当な機種がないというのはご認識の通りかと思います。

Z50Uは有力な選択肢と思います。

書込番号:26008646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/22 07:55(9ヶ月以上前)

>mimi1206さん
店員さんとの会話では、Z50Uについてはフルサイズのサブ機としてもかなり魅力的で購入される方がかなり多いとも聞きました。
また、AFについても、上位機であるZ8などに迫るようでもあります。
Panasonic機はS9とGh6を使用して楽しんでいますがAFは弱いと感じていますが、Gh6の手振れ補正は強力です。

個人的には今後のことを考えますとレンズの優秀さなども併せてZ50Uがお勧めかと思います。
クラウドからいろいろなピクチャープロファイルもダウンロードできます。
ただ、問題は納期がかなりかかるとポイントだと思います。

少しでもご参考になればと思います!

書込番号:26008787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/22 08:13(9ヶ月以上前)

元々、ソニー Vlogcamシリーズはクリエイターの卵向けの位置付けで、子供の成長記録カメラとはちょっと違う。

子供の成長記録用の動画カメラは依然としてハンディカムが根強く、最近はそこにOSMO Pocket3が少しずつ入ってきた感じ。
子供の成長記録という点でミラーレスカメラはもっぱら静止画専門で、動画を撮ってる人は滅多にいないのがリアルな感想。

ネットやSNS上だとミラーレスで自分の子供の動画アップしてるけど、これらの多くはインフルエンサー。

書込番号:26008812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/22 12:11(9ヶ月以上前)

機種不明

>Z50II 18-140 VR レンズキットは来年4月頃まで待つ感じになる…

今、ビックカメラさんを覗いたら、2月5日お届けに早まっていましたね。

増産も頑張ってるようですので、入手時期は少しずつ前倒しになる可能性もあります。


書込番号:26009064

ナイスクチコミ!3


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2024/12/22 21:13(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
レンズはキットについていた、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSや、SEL55210を使ってます。

なんか変化を求め、α6700ではなくα7cなんかも気になりますが、フルサイズだとこれらレンズ使えるとはいえ設計がAPSC用であんまり良くないですよね、、、

全部売っぱらい、新たなものにしても良いかともおもってます。

書込番号:26009689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2024/12/22 21:15(9ヶ月以上前)

たしかに、おっしゃる通りですよね。
懸念はしてます。

SONYレコーダーに対しSONY以外のカメラはだめですかね。
AVCHDハンディカムだとメーカー違っても問題ないんですが、SONYデジカメだとXAVCSですし、他社だとコーデック違いますもんね、、、

書込番号:26009691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:24件

本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。

そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。

ほぼ写真と撮るのは登山中です。

よろしくお願いします。

書込番号:26004141

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/18 12:08(9ヶ月以上前)

必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?

書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2024/12/18 12:50(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。

書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/18 14:21(9ヶ月以上前)

ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない

ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない

個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪

書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/18 14:44(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。

書込番号:26004465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2024/12/18 18:08(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん


こんばんは。

私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。

このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta



>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
 これでは広角側が物足りないような気がしています。

正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。

山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。

「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に





書込番号:26004675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2024/12/18 18:16(9ヶ月以上前)

間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。

続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。

書込番号:26004682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/18 19:16(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。

書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/18 21:18(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

12−100F4

12−100F4その2

>ばたやん2525さん

私のm4/3での現用品

ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X

レンズ

1)オリ12−100F4

2)オリ旧14−150

3)オリ旧12−50マクロ付き

4)パナ7−14F4

個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。

書込番号:26004930

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/18 21:29(9ヶ月以上前)

私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。

オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026

パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045

書込番号:26004950

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2024/12/18 21:53(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。

防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。

新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/

便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/

パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/

マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1

広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/

広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/

おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/

書込番号:26004974

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/19 11:50(9ヶ月以上前)

別機種

12-50マクロ付きで撮影、ほぼ自作のお人形さん

>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)

これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。

こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。

レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。

途中で見つけたお花もマクロで撮れます。

中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。

もっと評価されるべきレンズと思います。

↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880

書込番号:26005502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/12/19 17:33(9ヶ月以上前)

こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・

パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。

超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。

手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab

まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。

機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。

書込番号:26005811

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/12/20 00:41(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7

パノラマ例Lightroom使用

パノラマ元

>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。

あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。

書込番号:26006181

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/20 16:01(9ヶ月以上前)

別機種

「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・

左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)

何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。

書込番号:26006798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/21 11:45(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん

>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。

登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。

恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。

書込番号:26007679

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2024/12/21 12:01(9ヶ月以上前)

ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。

さて、

私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、

以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。

また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。

書込番号:26007691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/22 07:57(9ヶ月以上前)

>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!

防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!

登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!

書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/01/04 18:17(8ヶ月以上前)

皆様、色々なアドバイス有難うございました。
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、
昨年末に12-45mm F4.0 PRO レンズキットとパナライカ9mm F1.7
を購入しました。やっと手元に届きましたので、撮影はこれからですが、
2週間後に冬山登山に行くので撮影が楽しみです。コンディションが
良ければ星空撮影にも挑戦したいと思っています。
今回は予算の都合で望遠側のレンズは購入できませんでしたが、また
皆さんにアドバイスを頂き購入したいと思います。

本当に参考になりました。有難うございました。

書込番号:26024522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2025/01/04 19:36(8ヶ月以上前)

ばたやん2525さん

>12-45mm F4.0 PRO レンズキットとパナライカ9mm F1.7
いい選択ですね。
設定できる部分が多くキヤノンのカメラと使い方がけっこう違いますので、
冬山に行く前にできるだけ慣れていってくださいね。

書込番号:26024623

ナイスクチコミ!2


権現様さん
クチコミ投稿数:43件

2025/02/09 13:54(7ヶ月以上前)

私はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を使用しています。どの程度まで求めるかですが、個人的には十分満足しています。案外軽くて良いですよ。

書込番号:26068015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

まだ届きません

2024/12/17 16:44(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 yamasurumeさん
クチコミ投稿数:30件

18-140のレンズキットを,「キタムラ」店頭にて,11/15に予約しました。発売日に来るのかと思いきや,未だに来ていません。納期を店に問い合わせても「わかりません」とのこと。どれくらい待てばよいものか。どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 待つ身は辛い(涙)

書込番号:26003241

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2024/12/17 16:53(9ヶ月以上前)

自分も経験がありますが、キタムラの納期情報はあてになりません。
店頭に来るまでわからないというのが実際でしょう。
とくに長玉の情報は酷かった。
ヨドバシやヤマダのほうが情報は的確だった。
それ以来買うのは他店にしました。

書込番号:26003253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件 Z50II 18-140 VR レンズキットのオーナーZ50II 18-140 VR レンズキットの満足度5

2024/12/17 17:22(9ヶ月以上前)

>yamasurumeさん
私はキタムラで何台か買いましたけど、キャンセルでゲットしたこともありました。今回は12月5日予約したネットショップがなんと初回出荷にしてくれ、発売日着で送ってくれました。カメラ、レンズを何度か買ったせいもあったのか、キャンセルがあったのか。どこも2ヶ月待ちになっていますけど、大手ショップなどあたってみる価値はあるかもしれないですね。

書込番号:26003286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/17 17:52(9ヶ月以上前)

ビックだと18-140のキットの次回発送は4月中旬以降となってますが、これは予約していない場合なので既に予約されてる方はそれよりも早いでしょうが早く来るといいですね。
私は発売日にヨドバシでダブルズームが在庫があったのでつい買ってしまいました(^^)
その後、18-140は単体で購入してキャッシュバックにも応募しました。
予約の方がキャッシュバックの該当期間中に受け取れないと応募できないのかな?それじゃ可哀想だよね〜。

書込番号:26003327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2024/12/17 18:29(9ヶ月以上前)

>yamasurumeさん

キット届きます。

書込番号:26003381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/17 19:14(9ヶ月以上前)

>yamasurumeさん

気長に待ちましょう。
梅が咲くまでには入手可能だと思います。
Z8の予備機として買ったのに、Z8よりAF速くてビックリしたとのカキコミが↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25998528/

ニコン久々の「神機」ですね。

書込番号:26003426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/17 19:14(9ヶ月以上前)

>yamasurumeさん
こんばんわ!

キットによって在庫状況は違うみたいです。
ボディのみは流通量が少ないみたいで、多いのはダブルズームキットのようです。
18-140の話は早いも遅いもあまり聞かないですね。
お急ぎでしたらダブルズームキットの在庫を探して18-140は追加という形が良いかと思います。

書込番号:26003427

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamasurumeさん
クチコミ投稿数:30件

2024/12/18 10:12(9ヶ月以上前)

様々な観点からコメントをいただきました。ありがとうございました。
いつ来るのかわからないものを、今か今かと待つのはストレスが溜まります。なので、店から連絡があったときに、「そういえば予約してたな」と思えるぐらいにこのカメラを予約したことは忘れたいと思います。といっても無理かな・・・(笑)。
まあ、気長に待ちます。

書込番号:26004142

ナイスクチコミ!3


mamejiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/18 10:49(9ヶ月以上前)

>yamasurumeさん
亀レスで申し訳ございません。
私も11月20日にボディのみを店頭予約していまだ音沙汰なしです、、
Z8の時は納期3か月で気長に待っていたら2週間程度で届いて少し期待したのですが!
そんな中別で買ったEN-EL25aが届いてしまいました。
Z30で使えるのでいいのですが。
ということで気長に待ちます、、
梅がほころび始めるころには、、期待して

書込番号:26004190

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamasurumeさん
クチコミ投稿数:30件

2024/12/18 17:19(9ヶ月以上前)

>mamejiさん

私にも,バッテリー,チャージャー,液晶保護フィルム,SDカードなどなど,注文してあったものが本機よりも先に届き,出番を待っています(笑)。

書込番号:26004628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2024/12/19 13:21(9ヶ月以上前)

yamasurumeさま

18−140キットが人気のようですね。
私は16−50キットを12/5にヨドバシ店頭で予約して、先ほど入荷の連絡がありました。
Z50から、かなりAFとかが良くなっているらしいので、ロケハンカメラとして活躍してくれそうです。あるいはメイン機昇格?(笑)

yamasurumeさまも早く入手できるとよいですね。

書込番号:26005594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/20 21:39(9ヶ月以上前)

価格コムにあるお店で、問い合わせと書いていても見ると
商品の在庫があるところありますね。

私は予約開始日からずっと買うか悩んでいました
最近のZ50IIのレビューを見るたびに欲しさが増してきたのですが
どこも2ヶ月待ちだったので、また2月ごろに考えよと思っていたところ
在庫ありの店を見つけてしまいレンズキットを昨日ポチってしまいました。
もちろん最安値で。
本日、無事に到着しました。今年中に手に入るとは嬉しいです。

まだボディ単体以外はあったんじゃないかな。売り切れてたらすみません。

書込番号:26007148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/21 13:06(9ヶ月以上前)

11月12日11時過ぎにZ50II 18-140 VR レンズキットを予約しました。
12月10日に
▽「Z50U」(ボディ本体のみ):2ヶ月程度
▽「Z50II 16-50 VR レンズキット」:2ヶ月程度
▽「Z50II ダブルズームキット」:1ヶ月程度
▽「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度
という内容のメールが届き
ウグイスが鳴くまで待とうかと思っていたら
18日(水)に「お届け予定日 :2024/12/20」とメールが届き無事到着しました。

発送は順調に進んでるみたいです。
期待して待ちましょう (^^)

書込番号:26007768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ120

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 lake airさん
クチコミ投稿数:4件

購入してさっそく使用しておりますところ、みなさまに伺いたいことがあります。
それは、ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。

ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
私だけでしょうか?
ファインダーから目を外して現物を見たとき(白っぽい壁など見たとき)に比較すると、いっそう違いを感じます。
(人の目によって、色の見え方は人それぞれあると思いますが)

もし違いを感じているなら、そのみなさんは、セットアップメニュー内にある、
「ファインダーのカラーカスタマイズ」(や「ファインダーの明るさ」)はどうされてますか?
できるかぎり現物の色に近づけるため、個別に調整されてますでしょうか?

私の場合、A側(右)に+1 G側(上)に+2 としていますが、改善はしましたが、
まだちょっとしっくりきておりません。
加えて、ファインダーの明るさは、いったん「オート」に設定してますが、
±1〜5で調整したほうがいいのか検討中です。

あわせて、
「モニターのカラーカスタマイズ」「モニターの明るさ」
をいじっている方は、参考までにどのような設定をされているか共有いただけると幸いです。

書込番号:26002430

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/17 00:11(9ヶ月以上前)

>lake airさん

屋外とか屋内、
屋内なら【光源】の種類とか明記されるほうが宜しいかと(^^)

※変なツッコミ防止策の意味でも

書込番号:26002433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/17 00:33(9ヶ月以上前)

z50iiではありませんが、z6で同じく青っぽく感じました。
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ

書込番号:26002452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/12/17 00:42(9ヶ月以上前)

こんばんは。

人の目には「色順応性」とか呼ぶ能力があるそうです。

たとえば、
昼間の太陽光での屋外で、ファインダーの色が自然に見えたとしても、
特に人工照明、LEDや蛍光灯や電球などのもとで「色順応性」が働くと、
自然に見えないってことが起こりえます。
たとえば、電球の下では青っぽく見えるとか。

<余談>

自分の経験から言うと、
目の微妙な色の感じ方は、昼と夜では違います。
太陽光でないからか、体内時計みたいなのかかかわっているのかはわかりません。
もっと言うと、右目と左目で違うと感じることもあります。

これらはパソコンでRAW現像する時にも感じます。
夜に「コレでバッチリ」と色調整したモノを、昼間同じパソコンの画面で見て「あれっ」となることはしばしば。
もちろん、夜は照明を暗くして、昼は厚手のカーテンで外光の影響は少なくしたつもりの状況で。

書込番号:26002459

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/17 07:21(9ヶ月以上前)

>lake airさん

>ファインダーを覗いた時、被写体の色の見え方

ファインダーは構図くらいしか使用しません。

書込番号:26002591

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/17 07:42(9ヶ月以上前)

カメラのモニターで最終的に色を合わせるということであるのかな。
もしそう言うお考えだったら、そのモニターでの見た目を変えようとカメラの方のホワイトバランスや他調整をいじるということ?
それだったらモニターの完全なカラーバランスは目視での調整は基本的に難しいと思われ、私ならカメラの方のホワイトバランスなりを信じた方がいいと思うし、最終的な色味の調整はカラーバランスを検知して調整する機能を持ったPCモニターで行うべきだと思います。
私も「湘南MOONさん」と同じく、構図の確認ぐらいでしかカメラモニターは使いません。露出も必ずインジケーターを見ますし、積極的にヒストグラム表示で確認するようにしています。


書込番号:26002610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/17 08:04(9ヶ月以上前)

>lake airさん
分かりにくくかきかただったので、
訂正します。

上記「そのモニターでの見た目を変えようと」
訂正 「そのどうにか調整して色を合わせたモニターで色がおかしいと感じた時は」

書込番号:26002629

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/17 08:14(9ヶ月以上前)

関連しての再度の追記ですが、
もともと動画の場合は試聴するPCやスマホ、またタブレットやテレビの色温度やその他は、
機種が違えば差があるもので、厳密にしたところで思うとおりには他社に見せることは難しいと思います。
スチルでプリントしたものを人に見せるというところではこの問題は起きにくいですが、
厳密に言うとプリントさえどんな照明下(自然光を含む)でも違いは出てきます。
カラーマネージメントの世界は結構奥が深いです。
もし足を踏み入られるのであれば、
EIZOのカラーマネージメントモニターをお勧めします。

書込番号:26002637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/17 08:20(9ヶ月以上前)

色が濃いめ、の感じがします

書込番号:26002644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/17 09:40(9ヶ月以上前)

あまりこだわる必要はないのでは?

何を基準に色を重視するかでは?
ファインダーでみて良ければよいのですか?


書込番号:26002763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/17 09:48(9ヶ月以上前)

lake airさん こんにちは

確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?

書込番号:26002769

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/17 09:58(9ヶ月以上前)

>lake airさん

私の機種は、普通に自然に見えます。

書込番号:26002786

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/17 10:02(9ヶ月以上前)

>lake airさん

>ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
>私だけでしょうか?

この場合スレ主さんは、Z50UのWB(ホワイトバランス)の不正確さ(あるなら)とZ50UのEVF/モニターの色ズレ(あるなら)の2つが混ざったものを見ています。

被写体 -> カメラ(ホワイトバランス -> EVF/モニター)

まずは、色が正確なものを作る必要があります。これは、次のように行います。

(1) PCモニターのキャリブレーション(カラーマネジメント)をします。
(2) (1)のPCモニターの色を基準にして、カメラのEVF/モニターを調整します。

別機種(α7C)ですが、EVF/モニターの色味は、キャリブレーション済みのPCモニターの色味とさほど違わない、と感じていまして、(2) の調整は行っていません。

上記を行った後、被写体の色味が、目視とEVF/モニターで異なるならば、WB(ホワイトバランス)がズレています。

書込番号:26002793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/17 12:15(9ヶ月以上前)

>lake airさん

>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている

と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!

書込番号:26002932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 lake airさん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/17 12:43(9ヶ月以上前)

みなさま、この短時間でまさかここまでの投稿をみなさまよりいただいているとはありがとうございます。
1つ1つご返答していきたいところでして、すみませんがご返答にあたり少しお時間いただければと思います。
「あまり気にしない」というのも1つの解だと思います。自分もそう思っているふしもあります。
みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。

これまで使ってきたD800などの一眼レフから、このたび始めてミラーレスというものを利用しましたが、
ファインダーに映っている見たままに近いもので撮像される感がわかり(厳密には違いますが)、
その期待感の高まりから、ミラーレス初心者なりに少し気になった次第です。

屋外・室内やその環境の光によってもちろん違いはあるかもですが、
私としては、特に室内の昼白色のLED電球の環境から試したとき感じたのがきっかけでした。
だから、「ファインダーのカラーカスタマイズ」なるものが実装されているんだなぁとも思いました。
この機能は、一眼レフにはない(はず)ので。
それで、全体的にほんのり青みが強い感じがするなぁと印象として感じたのでみなさまにお伺いしました。

みなさまからいただきました質問等コメントに、ご返答までもう少しお時間いただければと思います。
数々の投稿ありがとうございます。

書込番号:26002971

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/17 16:52(9ヶ月以上前)

>みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。

ちょっと違いますよ(^^;

ヒトの視覚要因や照明条件込みの【評価に値する状況か否か】がポイントなので、
そういうケアが出来ない状況で うんぬんしても(あまり)意味が無いことを、
多くの方々は(経験も含めて)ご存知故のレスかと(^^

※もちろん、メーカーのEVF調整が青寄りにしている可能性も、
その調整のバラツキで青寄りになっている可能性もあります。

書込番号:26003251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/17 17:25(9ヶ月以上前)

>lake airさん

カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
と記載しましたが、一眼レフの光学ファインダーの機種ですと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはなりません。実物の色とモニターで写した色の違いです。

皆さん優しいので、カラーマネジメントについて記載してくださってます。
PCモニターをカラーキャリブレーションして正しい色にしたとします。それでも面白い話ですが、EIZO、DELL、BenQでメーカーにより若干の違いが出るのです。
そして、PCモニターだとsRGB100%が一般的な最低ラインだとします。10bitという表示をしたくなるとAdobeRGBで表示することになり、これもsRGBとは色が変わります。

ではカメラのモニターや電子ビューファインダーで同じ精度で出来るのかと考えると不可能だとわたしは考えます。
そもそもsRGB何%、AdobeRGB何%の液晶なのかも不明です。
でもそれが写真を撮る上での足枷にはならないハズです。一眼レフならOVFとモニターの色が違っていました。

そうであるなら、今のミラーレスでは調整が可能なのですから、ある程度自分が使用するモニターの色に合わせて大きくずれない程度に、気にならない程度にカスタマイズを行っておき、RAWで撮ったデータをPCで調整すればいいと思いますよ
厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。

書込番号:26003291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lake airさん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/18 00:45(9ヶ月以上前)

みなさま

改めまして、それぞれコメントをいただきありがとうございました。

それぞれ個々に思いや考えはもちろんあると思いますが、総じて言えることとしては、
物理的に当然起こりうることで、気にしても仕方がない あるいは、
物理的に仕方がないことで、さほど気にすることはない
といったところに集約されますかね。

これまでDシリーズの一眼レフにて光学ファインダーで覗いてきただけあって、
少し驚きを感じてしまっていた部分もあります。

が、よくよく考えてみれば、昔からあるビデオカメラ(ファインダー付きのハンディカムなど)だって、
同じ類の現象がおきていますものね。

私もここでみなさまよりアドバイスいただいたそれぞれを吸収しつつ、
自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしある程度の調整を施した上で
最終的にはさほど気にしないことにします。


>ありがとう、世界さん

光源については、おっしゃるとおりで、触れておく必要がありましたね。
どんなシチュエーションで発生するの?ってなりますものね。

ヒトの視覚要因やそのときの環境条件、メーカーの調整仕様・バラツキ感など
多様に左右される要素があるのもおっしゃるとおりで、それについて
一様になんとかできるものでもないですからね。
なのでそういうのを踏まえた上で撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。


>Intel AMDさん

Z6で同じく感じられたのですね。青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、
うまく言葉に表現できてないところ、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
そんな中、Intel AMDさんもそれなりにカスタマイズ調整を施していらっしゃるのですね。

光学ファインダーの一眼レフだと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはならないことも
おっしゃるとおりで、実物の色とモニターに写した色の違い(さらに出てくる写真の色とも違う)、が発生するのは
当たり前のこととして認識し割り切れておりました。

カラーマネジメントやキャリブレーションはただでさえ一筋縄ではいかない中、
カメラのモニターや電子ファインダーで同じくマネジメントするのは不可能、という点もおっしゃるとおりです。

写真を撮る上で、そのわずかな発色の違いが足かせになるか否かといえば、もちろんノーで、
Intel AMDさんがおっしゃるとおり、あとは自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつして、
あとは、RAWで撮ったデータをPCで調整する運びにすればいいと思えました。

>厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
まさにこれにつきますね!
ありがとうございました。


>スッ転コロリンさん

「色順応性」能力、勉強になります。
この能力の影響も加味しいわゆるヒトの視覚要因や環境条件により左右される、と言えますね。

スッ転コロリンさんの経験談を語ってくださりありがとうございます。
昼と夜により適用しようとする、右目と左目とでは違いがある、
加えて、夜にバッチリと色調整したのに昼間に見たら「あれっ?」となることもあること、
確かにあるあるかもですね。自分も例えば1週間後に見たら、そう感じることもあります。
そのときの気分や感情の起伏もありますしね。
なので、機械的な追及が仮にできたとしても、自分のその体感が起因することもあり、
やはり前述のとおり「気にしても仕方がない」というところに着地しますね。


>湘南MOONさん

>ファインダーは構図くらいしか使用しません。
湘南MOONさんやDAWGBEARさん同様に構図にしか使用しないという姿勢、マネしたいと思います。
ファインダー内に映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。


>DAWGBEARさん

目視での調整は基本的に難しいのでホワイトバランス側を意識して、RAWなどで撮った写真をPCで調整する運びとしたいと思います。
ファインダー内で映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。

デジタルになればなるほど各媒体や端末によって思うとおりに他者に見せることは難しくなりがち、はおっしゃるとおりでして、
やはり一様にコントロールできるものでもないですから、ある一定のところで割り切るとし、
それはそれで写真撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。


>ろ〜れんす2さん

>色が濃いめ、の感じがします
そうなんですね!
今試しにファインダー覗いてみましたが、、確かに言われてみればそう見えますね(思い込みではなく)。
けど、上記これまで書いたように、行きつくところ、物理的に仕方がないのでさほど気にしない、それよりも
ファインダーは構図取りに集中するためにあるものとし、色の違いや濃さも楽しみたいと思います。


>okiomaさん

>あまりこだわる必要はないのでは?
ですね!そうするようにします。

ファインダー上で、自分が何を基準にベストとするか、
自分なりにコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングした上で、
撮影にのぞみたいと思います!


>もとラボマン 2さん

ご質問ありがとうございます。

>確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
違和感でいうと、ファインダーだけです。撮影した画像自体にはありません。
なぜなら、ほぼファインダーで見たとおりの画像が記録されるためです。
また背面のバリアアングル液晶画面、PCモニター上でもほぼファインダーで見たとおりに映し出されているからです。
これまでDシリーズの一眼レフ機に慣れ親しんだ体感からくるものも起因していると思います。

(続く)

書込番号:26003837

ナイスクチコミ!1


スレ主 lake airさん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/18 00:50(9ヶ月以上前)


(続き)

>The_Winnieさん

>私の機種は、普通に自然に見えます。
ご自身の機種でのご確認をありがとうございます!
そうなんですね、違和感なく自然に見えるのですね。
固体差や体感個人差ももちろんあるでしょうけど、ご自身が違和感なく自然に見えるというのも
その分撮影に集中しやすくなりますね。
わざわざのご確認してのお知らせをありがとうございました!


>pmp2008さん

技術的な側面でのアドバイスをありがとうございます!

WBの不正確さとEVFモニターの両方のズレが混ざっていること、それに対する(1)と(2)を施した上で色味を確認し、WBで調整せよ、
というのを時間のあるときにぜひ試してみたいと思います。(ちょっとその試行錯誤が楽しみになってきました)
このZ50Uでは、WBの色味調整(これはDシリーズにもある機能)とファインダーの色味調整とEVFモニターの色味調整とで
それぞれ独立して調整する機能が実装されておりますが、おっしゃるとおり、WBでの調整という部分についても大いに
影響するものですので、ズレの解消に役立てたいと思います。
もちろん限度があるので、あくまで自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつにはなりますけれど。
このようなアプローチからのアドバイスをありがとうございました!


>中野ゆうさん

>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
>と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
Intel AMDさんがZ6で感じられたように、中野ゆうさんのZ8でも同じく全体的に青っぽく感じられているのですね。
(リトルZ8とはまた響きが良いですね)
青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
少なくともそう実感しているのは、私だけではないことが共有頂けただけでも投稿したかいがありました。

でも、一連のコメントで付記したとおり、最終的には、自分がコントロールできる部分と割り切れる程度を
チューニングしつつ調整を施し、あとはそれ以上気にせず(こだわらず)、撮影に集中していきたいと思います。


みなさま、一連のご返答をありがとうございました!

書込番号:26003840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信18

お気に入りに追加

標準

Pモード

2024/12/15 23:24(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:8件

Z50からの買い替えです。教えて頂きたいのですがPモードで、コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません。同じ条件でZ50はプログラムシフトでき数値が動きます。Z50IIでは何か設定が必要でしょうか?ISOの自動制御解除等などいろいろ設定かえたり、リセットしても変わりませんでしたので、みなさまにご享受頂きたいと思います。よろしくお願いします!

書込番号:26001138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/15 23:41(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

確認ですがコマンドダイヤルはメインの背面側を回してますよね。
初期設定はフロントはサブなので確認です。

書込番号:26001155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2024/12/15 23:46(9ヶ月以上前)

早速有難うございます。念の為どちらも試しましたが動きませんでした。

書込番号:26001159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/15 23:55(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん
カスタム設定 b3
露出補正簡易を するにしたらどうでしょうか?

書込番号:26001168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2024/12/16 00:00(9ヶ月以上前)

有難うございます!試してみましたが動かずでした^^;

書込番号:26001173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/16 05:04(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

設定リセットしてメインコマンドダイヤルでプログラムシフトしないなら
初期不良では?購入店にご相談をして下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html

書込番号:26001243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/16 08:38(9ヶ月以上前)

A S Mでも変化しませんか?

制御範囲いっぱいで,動かせない事もあります

書込番号:26001350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2024/12/16 08:46(9ヶ月以上前)

有難うございます!どうやら初期不良のようです。相談してみます。

書込番号:26001356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2024/12/16 08:48(9ヶ月以上前)

Pモード以外は、問題なく動きます。Pモードのみ、いろいろな条件で試しましたが、動きません^^;

書込番号:26001361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/16 09:22(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

>コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません

Z50IIの不具合みたいですね、早くニコン又は販売店へ相談を。

書込番号:26001391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/16 11:43(9ヶ月以上前)

ロックかかっている、とかは無いですよね?
Pモードだけ不具合って,あり得るのかな?
と疑問になりました。

メーカーサポートのお返事お待ちしてます

書込番号:26001530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:35件

2024/12/16 12:23(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

他機種ですが、気になって試してみました。Z6U Z6V 共に同じ状態です。

P※印の状態でSS F値変わりません。取説では組合せが変わるとなってますが?

原因が分かったら報告お願いします。

普段は、SAMモードしか使わないので必要無いけど。

書込番号:26001578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/16 12:43(9ヶ月以上前)

Z50だと、ISOを固定するとプログラムシフト出来ますね。
今回Pモードに初めて設定した限りですけど。

書込番号:26001601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:35件

2024/12/16 13:14(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

>WIND2さんの指摘通りにISO固定で高めに設定すると数値変更出来ました。

範囲外で変更出来る組み合わせが無いのが原因と思われます。

試しに、ISO固定で高めに設定してみて下さい。

書込番号:26001625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/12/16 15:18(9ヶ月以上前)

>タカ1213さん
>WIND2さん
>みなさま
ISO固定で高め設定で動きました。いろいろとアドバイス有難うございました!

書込番号:26001729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:35件

2024/12/16 15:40(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

数値動いた様ですね。Z6U、Z6Vでも同じ状態なので初期不良では無さそうですが、ISOオートで使えないのはおかしいですよね。取説にも書いて無い。そもそもどう言う使い方をするものなのかメーカーに聞いてみて下さい。

報告お願いします。

書込番号:26001759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/12/16 17:47(9ヶ月以上前)

>タカ1213さん
メーカーの方もあまりご存知ないようで、実機を確認されながら確かに動きませんね&#12316;という感じでした。Pモードの使い方については、一昔前のものとはISO の使い方も大きく変わってますので、初心者にも分かりやすいマニュアルへの記載をお願いしました。普段は、あまりマニュアル読まないですけどね^^;

書込番号:26001917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/16 18:49(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん
動いて良かったですね!

書込番号:26001993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/16 19:15(9ヶ月以上前)

>ばるさみこっちさん

私も試してみました。
プログラムシフトはISOが変化しない
のが前提で 十分なISOが無いと動かないですね
(D750、Z6も同様)

変わっているのはシャッター速度なので
シャッター速度優先を使うと同様の効果が得られると思います。

プログラムシフト、
フィルムのころは良く使いましたが最近はほとんど使ってないです(^^ゞ

書込番号:26002034

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)