
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年12月1日 13:21 |
![]() |
773 | 105 | 2024年12月16日 12:54 |
![]() ![]() |
58 | 25 | 2024年12月10日 14:34 |
![]() |
35 | 16 | 2025年1月8日 23:16 |
![]() |
15 | 5 | 2024年11月28日 23:26 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2024年11月28日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>GasT2さん
こんにちわ。
このような疑問がある場合、まず製品の取説Webサイトで調べてみることをお勧めします。
ショットガンマイクロホン ECM-M1
https://helpguide.sony.net/ilc/2330/v1/ja/contents/TP1001106156.html
ILCE-7CM2 α7CII
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_shoe_audio_set.html
ECM-M1 : デジタル一眼カメラα Eマウント互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-M1&cat=3
私はこのマイクいつか買おうと思いつつまだ買っていませんが、興味があって調べてみました。ECM-M1はデジタルオーディオインターフェイス4ch対応モデルなのでカメラの設定メニューで”4ch使用”を選べば良いようです。また、モニターchの切り替え設定メニューも別にあります。
書込番号:25980586
1点

もちろん説明書やYouTubeのレビュー等は見ています。
しかしたまにコメントでα7cAでは2ch収録しか
出来ないのが惜しいというのがチラホラあるので
実際に使用している人の声が聞きたいです。
書込番号:25981388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
当方1DXも所有しておりますが、AIによる被写体認識を加味しても、ガンレフの方が横線的な鳥の飛翔における合焦が確実で速い気がします。皆さんの感想や検証をお願いいたします。
11点

>OfficePapaさん
それは申し訳ありませんでした。
先にハイイロチュウヒに対するAFの話題が出ておりましたので。
書込番号:25990206
0点

>krivakさん
良いんじゃないですか?
別の機種でも優秀な?
(腕?)
AFがある作例あってもいい
別の機種よりこの高価なフラッグシップがどこまでの性能があるのか
作例の比較に大変有効だと思いますね
当機種持ってても作例出さない人よりよっぽど私には
参考になります
機種選びしている者もいますので
選択肢の巾を狭める意見なんて聞く必要ないです
書込番号:25990234
5点

>ktasksさん
何故ここで?
書込番号:25990239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先の書込みで、ノイズの比較をISO12800での比較ではなくISO100で比較しないとダメだという内容がありましたが、ISO100でR1とα1やZ9の様な高画素機と比較して何の意味があるんですか?そんな低感度撮影可能な明るい場所で撮ったらそりゃ高画素のα1やZ9の方が高精細な写真が撮れて綺麗に見えて当たり前でしょ!R1の画質は暗がりで綺麗なのかどうか、シャッタースピードを上げて綺麗なのかどうかじゃないでしょうか?ISO12800で比較して正解だと思いますよ!
書込番号:25990246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>OfficePapaさん
機種選びする物は
あっちみたり
こっちみたり
色々見るもんですよ?
ひとところに色々あったら助かりますねー
興味なければ見なけりゃ良いだけですけどね?
排他的な意見は私には迷惑なだけですねー
書込番号:25990257
7点

>krivakさん
自分は野鳥は撮りませんが、撮られる方の写真を拝見するのは好きです。いつどこから飛んでくるか分からない鳥を辛抱強く待って、ここぞという瞬間を逃さずに撮るとか自分には絶対無理なので。
一眼レフだとサポートする機能がない分撮影者の技量が試されると思いますが、それだけにしっかり撮れた時の達成感が大きいかもしれませんね。結果よりも過程を重視するというか。
まだ一眼レフをお使いでしたら、大事に使ってあげて下さい。自分も一眼レフを真面目に物色してみようかと思います。
書込番号:25990365
2点

あのね。
持ってもない使ったこともないい機種のクロスセンサーが思ったより
効果が無いって適当にコメントするのがオカルトな存在ってこと 自覚無いかな
あとね、
α1 IIの掲示板で良いこと書いてR1の掲示板で批判する暇があったら
口コミが少ないα1 IIの掲示板でもっと良いこと書きまくって注目度上げたら
良いカメラなんだから
ここに必死で書き込むとR1の注目度があがるわアンチは増えるわであなたの思惑とは
真逆の結果になるよ 同価格帯のR1が気になって仕方ないことはわかるが
まずはカメラを買って使って作例載せてからでしょ チキンじゃないならお手本見せて
書込番号:25990394
15点

>ktasksさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
他ならぬスレ主さんがレビューや書込みでハイイロチュウヒに対するR1のAFに言及されておりましたので「他機種だとこんな感じですよ」ぐらいの参考のつもりでしたが、不快に感じられる方もおられるということでしょう。
自分としてはメーカー問わず強力な新機種が現れてくれることは喜ばしいことですしR1のAFにも興味芯々なので、「R1ならもっと凄いぜ!」という作例が出てきたら嬉しいですね。
>優柔不断ですがさん
自分は芸術的センスはありませんのでそういったものが必要とされるスナップ,風景,ポートレートとかのジャンルを上手に撮っておられる方のほうが凄いなと思います。
自分も思い入れがありますので修理不能になるまで今の一眼レフシステムは使い続けるつもりです。
書込番号:25990414
2点

>yukki_sqさん
横から失礼しますが、それ違うと思いますよ。
暗がりの写真を撮るシチュエーションなんかないです。
確かに、野鳥の居る森とかの木陰ではISOも上がりますが、ある程度のシャッタースピードでコントロールして抑えます。
最近のカメラは手ぶれ補正が効くので。
基本的にはなるべく陽が当たる環境で撮るので、ISOもそんなに上がらないです。
低ISOでノイズを比べる方が実運用に合ってると私は思います。
わざわざ通常使わない様な高ISOやシャッタースピードで行うノイズのテストは意味が無いと思いますよ。
書込番号:25990492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投お許しを。
夜景やイルミネーションの場合はISOも上がりますけどその場合は遅めのシャッタースピードだしISO上げても6400くらいですかね。
ISOもシャッタースピードも両方を目一杯上げて撮る被写体が思い浮かばないです。
私の経験不足かも知れませんが。
書込番号:25990502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
撮ろうとしている被写体が違うんでしょうね。私は今シーズン、エゾモモンガを撮りたいと思い、R1を購入しました。ご存知ないかもしれませんが、モモンガは夜行性で日が暮れてから姿を現し、日が昇る前に巣に帰ってしまう動物です。シャッタースピードを1/20位にしてもISO6400位にしないと撮れないと思います。その環境でどの程度ノイズが出るか比較する方が現実的です。野鳥にしても枝に止まってるのを撮るならシャッタースピード遅くてもいいでしょうが、野鳥撮影ってどちらかというと飛翔シーン狙ってるんじゃないんですか?そうすると最低1/2000くらいで撮るんじゃないんですか?明るい場所でISO100で撮るならどのカメラでもエントリーモデルでも綺麗に撮れるんじゃないですか?
書込番号:25990520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yukki_sqさん
納得です。
ISO100はあまりにもで、6400くらいのテストが現実的ですね。
AFも含めて比較する条件とかで変わってくるので、実際に使ってみて、自分が納得出来ればそれで良い感じですかね。
書込番号:25990549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥の撮影は、環境を選べません。
ISO25600で、クマゲラを撮影しましたのでアップしますの参考にして下さい。
私は、プロの写真家でないので十分使えると思います。
野鳥を今までに、400種類ほど撮影しています。
撮影の環境は、海上、陸上であったり、揺れる船の上、森の中、飛んでいる、止まっているなどいろいろです。
どんな状況でもシャッターチャンスを逃さないようにしないと撮影は出来ないことが多いです。
シャッターチャンスは、数秒間の方が多いです。
きっと私の普段の行いが悪いのでしょう。
書込番号:25990649
6点

野鳥撮影は環境や目的によって直ぐにISO51,200になります。1DXVで夜明け前のカワセミの飛込を撮影した時に経験しています。シャッタースピードを抑えたらブレブレですから。DPP現像ソフトはキヤノン純正だけ有って色数が豊富で素直なJPEGが得られポートレートや風景では納得の画質が得られると感じています。しかし高ISOになると途端に細部の解像が悪くなるためISO1,000ぐらいを限度に撮影しています。ところがDXOphotoLabを使うとISO40,000でも何とか使える画像が得られると感じています。参考までにISO40,000 C-RAWで撮ってDPPとDXOphotoLab6で現像したJPEGを添付します。EF100-400U+2X(f11)+R8(1.6xクロップ)で木陰に止まっているカワセミを撮影したものです。因みに1眼レフの7DUはf11のレンズではAFが動作しません。いつもISO12,800を目安にして出来るだけ低ISOになるように心がけています。ブレた写真は救済出来ませんが高ISOなら何とかなると言う考えです。
1眼レフには非常に困難な欠点(私にとって)があります。@レンズ毎にピント調整が必要な事(D500も使用していましたが非常に面倒で精度も今一でした)Aミラーショックが大きい事Bシャッター音がうるさい事C秒間枚数が少ない事(1DXVのメカシャッターの場合最高秒間16コマ)ライブビューに切り替えれば秒間20コマまで出来ますが実用的ではありませんでした。以上ですがミラーレスのR8では秒間40コマが可能です。素早く羽ばたき動きが速い小鳥の場合撮れる写真が全然違います。
R1は今最も注目されている機種の1つですね。どんなカメラでも使いこなせなければただの荷物。職人さんが使用している「のこぎり」を素人が使っても同じように切れないのと似ていると思います。購入された方は徹底的に使いこなしてください。きっと素晴らしい写真が撮れると思います。AF設定については以前海外メデイアで余り気にしなくても良いと言うような発言が有りましたが、最近R5Uの時と同じように設定を変更した方が野鳥の飛翔写真に向いていると言う情報があったように記憶しています。
39分ぐらいからAF設定について解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=r2AExo-BZm8
書込番号:25990827
14点

野鳥関係の皆さん私の想像以上のISO感度で撮影してるんですね。。。
書込番号:25990850
7点

>ブローニングさん
I think so (笑)
書込番号:25992074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#人形さん
あの比較サイトのたとえば人物はプリントした写真を撮っているわけですよね。
もしボケているとしたら撮り方が悪いのでしょう。
また、R5mkIIとα1とではRAWでのファイルサイズが倍位違っています。
同じ枠で見たら、元が大きいものは圧縮されてベタっとするでしょう。等倍で見ないと。
あの比較サイトは参考にはするけれども、あれだけで判断するのは危険ですね。
書込番号:25992791
3点

>ステアケイスさん
ご質問頂きありがとうございます。
比較する為には同じ条件で無いと論外ですよね。
そこで恣意的にならず公平に比較できるのではと考えて件のサイトを引用しました。
ここの良い所は、ISO、機種、シャッターの種類、FULL(等倍)、COMP(圧縮)、プリントと言う項目が有り自由に選ぶことが出来る点にあると思います。
FULLを選べば等倍で比較できますよ。
得られた画像を比較してどう感じるかは個人の自由です。
私はISO100の等倍比較で見てもα1の方は髪の毛がべたっとつぶれている様に見えました。
このサイトが最も信頼できるものかどうかはわかりません(撮影時ピントがずれていたのかどうかこちらでは判断できません)。
他にもっと良いサイトが有れば教えて下さい。
書込番号:25993007
5点

「それって個人の感想ですよね。」
画質ってレンズの性能みたいに数値で表せるものでは無い為、結局この言葉に落ち着きます。
御自身が愛用されてるカメラの画質に満足されてるのならそれで良いのでは無いでしょうか。
赤の他人にとやかく言われるのはイラッとはしますが。
書込番号:25993227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後日談ですが、野鳥撮影のために結局R5mk2を残すことにしました。
R1との併用も考えましたがR1のEVFの完成度がとても高く、R5mk2の撮影でストレスが生まれてしまうため断念しました。
またα1mk2も数日ほど試用した上で判断していますが、総合的にはR5mk2、R1、α1IIの順番です。野鳥撮影におけるR5mk2の完成度、汎用性の高さが決めてでした。半年前であればα1IIのアップデート内容でもそれなりに満足出来たと思いますが、R5mk2やR1が登場したことでハードルが上がったという印象です。R1を手元に置くべきかについては結構悩みましたが、α1IIに関しては悩むことなく判断しました。
以下は主に野鳥のスチル撮影におけるAF、EVF、機能に関する個人的な比較評価です。
AF周り
・AF + 被写体認識はR1を100点とした場合、R5mk2が95点、α1IIが92点、α1が90点くらい。
・R1はAFの捕捉、追従の粘りなどがR5mk2よりも確実に良くなっており、他カメラと比べるとAFボタンの連打や押し直しが少なくなる。
EVF周り
・EVFはR1を100点とした場合、R5mk2が90点、α1IIIが75点くらい。
・EVFの見やすさ、動体撮影のしやすさはR1が明らかに良い。EVFの大きさや明るさだけの話ではなく、動体撮影中の安定性や引っ掛かりの無さとかがワンランク上。
・R1のクロス測距とかのAF性能よりも、このEVFが一番の目玉機能と感じる人も一定数いるはず。
何故R1を選ばないか?
・AF性能はR5mk2より確実に優れているものの、クロス測距の効果が限定的かつR5mk2で撮れないシーンがほぼない。また被写体認識は同じなのでそこの得手不得手は変わらない。
・R5mk2は高画素であるため少し引いた焦点距離で撮影することで苦手なシーンでもAFが反応しやすい状態にする、といった柔軟性・汎用性がより高い。
・動体撮影でのEVFが非常に良いため、R5mk2と併用すると細かい粗とかが気になりストレスを感じる。
何故α1IIを選ばないか?
・R5mk2と比較しても被写体認識とAFの優位性を感じず、R5mk2の方がやや優れていると感じた。
・キヤノンと比較すると野鳥撮影時のEVFやUIが見にくく、AF枠の表示や滑らかさなどがぎこちない。
・EVFの露出反映をOFFにしても、連写中やプリ連写発動中に強制的に露出が反映されてしまう。これはα9IIIも同様。R5mk2と比較してもEVFが暗いことと相まって、白飛び防止のために露出を-2とか下げてる状態だと結構なストレス。
・α9IIIと同様にフォーカスプリセット呼び出し時の動作がやや遅く、呼び出し時にEVF上にも「呼び出しました」みたいなメッセージが表示される。
書込番号:26001612
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
はじめまして
現在α7iiiを使用しており愛着はあるのですが、コントラストがきつく好みの色合いではないのでそろそろ変えようと考えておりました。
YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好みでα7ivとどちらにするかで現在悩んでいます。
予算は頑張って40万までになります。
主に撮りたい写真は風景(港町や田畑)なのですが、最近超望遠にはまっており野鳥や動物を撮りたいと考えております。
そこで調べているとx-t5でも野鳥を撮っている方がいるみたいなので、現状はx-t5に大幅に傾いているのですが、中にはデータが重いためx-h2sにすればよかったといった点も見られたためより一層悩んでいる状態です。
正直、一度は高画素機を使ってみたいといった気持ちはあります。
レンズは今も使っているタムロン150-500を買おうかなと考えております。
たまに野鳥を撮る程度ならx-t5でも問題はないのでしょうか?
x-h2sにしたほうが満足できるのでしょうか?
長々とすみません、いくら考えても自分では決められないため皆様に後押しとなるアドバイスをいただけたらなと思っております。
よろしくお願いします。
0点

>YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好みでα7ivとどちらにするかで現在悩んでいます。
撮って出しでフィルム風の色味を求めるなら、富士への乗り換えもありだと思います。ただ「YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好み」と言っても、それはあくまで富士のJPEG処理とその場の撮影条件がマッチした時の写真であって、配信する人もNG写真をUPする事はないという点には注意すべきでしょう。要は、条件が良くなければ富士でも他社でもRAW現像は必要です。(カメラに高度なAIが載るであろう未来は分かりませんが)
>現在α7iiiを使用しており愛着はあるのですが、コントラストがきつく好みの色合いではないのでそろそろ変えようと考えておりました。
クリエイティブスタイルのコントラストや彩度を弄ったら、という人もいますが、それで解決するならそもそもこんなスレ立てませんよね。
とはいえ、α7Wは色の作り方も変わっていますし、「フェード」等は7Vにはなかったパラメータで絵の印象に強く作用するものです。あるいはPP11(Sシネトーン)も多少癖はあるけど彩度高めにしたら富士風の写真になると思います。
書込番号:25979698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyuyu222さん
フルサイズは重いからが乗り換えのほとんどで、高感度、解像度、マウント変えのデメリットの方が大きいかと、フジは高画素というよりセンサーの選択肢が無いだけかと。
色味だけでしたらそれは好みのですので否定はしませが、カメラの設定、RAW現像で色合いは変わってきますし、書かれている内容ですと、150-600がでた時に結構フジに飛びついた方が多いようですが、AFが悪いのは変わりませんので、ソニーからのり換えて満足されるかどうかですね。
書込番号:25979765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジの2機種を所有しています。
H2SかT5かについていえば、デザインにこだわりがないならH2Sをお勧めします。
普通に使う分にはH2Sの方がワンランク優れた機種だと感じます。
具体的には、動体AFについては明らかにH2Sの方が優れていますし、連写性能も段違いです。
また、撮影している時の軽快感もワンランク上です。
T5が勝る画素数ですが、正直なところ2600万も4000万も違いは感じられません。8Kモニターでみればまた違ってくるのかもしれませんが、4Kモニターではまず違いは分かりません。
トリミング耐性も大きな違いはないと感じています。
T5が明らかに勝るのは持ち運びのし易さです。普段使いで気軽に持ち出す気になるのはHシリーズよりTシリーズです。
ちなみに暗所性能は互角。
SONYのフルサイズから乗り換えると、いずれの機種を選んでもノイズが気になるかもしれません。
機材は選んでいる時がいちばん楽しいですよね。
良い買い物ができることを願っております。
書込番号:25979896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yuyuyu222さん
Sonyのカメラは性能はとても良いものですが『好みの色合いではない』と思った時は
他社機を使ってみるのも良いですね。
買い替えでなく買い増しでもいいですし、Xを使ってみてダメならまたαに戻れば良いので。
Xの2機種で言えばT5の方がフジらしい特徴がありますが
野鳥含む動体撮影ならばH2sでしょうね。
T5でも私は散々鳥を撮りましたが、まずボディの形が動体に向いてなくて
とても人にはお勧めできないです。
ご心配の40MPのデータサイズは、鳥ならば40MPをx1.4デジタルテレコンで
焦点距離換算2倍で常用することになると思うので、ほぼ問題にならないです。
データサイズは20MPと、26MP機より小さくなります。
頑固な人は「ただのクロップ」と見向きもしない機能ですが、
jpgで鳥を撮る方ならば周囲の無駄なデータを切り捨てる(まさにクロップ)意味で
デジタルテレコンは結構便利です。
・ほぼ動体オンリーで考えているならばH2s
・風景、スナップなどもバランスよく撮って、たまに動体に挑戦であればT5
この程度でしょうか。
サンプルはX-T5の撮って出しjpgです。ご参考まで。
(jpgでもこれくらいしっかり撮ればトリミング耐性十分なのはお分かりになると思います)
青が独特ですが、CCブルーという機能を使っています。
書込番号:25980150
7点

>乃木坂2022さん
こんにちは、レンズに関しては現在2本しかもっていないので大丈夫かなと考えています。
画像編集用にライトルーム契約はしているのですが、正直めんどくさくて全然手を出していない状態です。
そこで、富士フィルムのフィルムシミュレーションが面白いという評判を色々見かけたので、自分にはぴったりなのではと考えているところです。
書込番号:25980166
2点

>よこchinさん
>DAWGBEARさん
>hattin89さん
こんにちは、α7iii側で調べた限り自分なりに微調整したのですが、なかなか好みの色合いのものが取れないことが多く難しいなと感じています。
もちろん全然カメラを扱いきれていないというのもあります。
そもそも、画像編集ありきの物ではあると理解しているのですが、正直めんどくさく富士フィルムなら自分には合っているのではと考えていたところです。
書込番号:25980192
3点

>taka0730さん
はじめまして、このようなサイトがあるのは初めて知りました。
高画素機を持ってみたいと言いながら申し訳ないのですが、解像感はまあある程度あればいいかなと考えています。
それより、富士フィルムでよく見る柔らかい色味や雰囲気を撮りたいなと考えています。
書込番号:25980202
1点

>yuyuyu222さん
撮ったら撮りっ放しで後から弄るのが面倒と言うのはとても良く分かります!
フジの色味が気に入られたなら其れで良いと思います!
正直、撮影から帰ってそのまま気に入る「絵!」が
フォトにストック出来れば最高だと思いますョ!
あくまで写真を楽しまれるのはスレ主さまです!
アッシも一眼レフからフジにマウント換えをしました!
出て来た「絵!」には細かい事は気にして居ません!
ピントが甘かろうが粒子が荒れようが将来観て楽しければスレ主さまに取って良い写真なんです!
お勧めはX−T5が良いと思いますが超望遠の撮影がメインに成るならグリップの握り易いX−H2が超望遠には最適でしょう!
ボディの価格も僅かの違いです!
お気に入りのカメラが見付かると良いですネ!
書込番号:25980329
3点

自分は X-H2S とソニー機を併用しているので参考までに。
自分もフジの色味が好きで撮って出しが前提の場合はフジを使うことが多いです。とくに自分は子供撮影が主なので、肌の色がキレイに出やすいところが気に入っています。
ただ、フジの色味もつねに良いと思っているわけではなく、暗い曇り空等光量が十分でない条件だとメリハリにかける色合いになりやすく、その場合は RAWでも自分の技量では調整が難しいです。ですから状況に応じて ソニー機に替えて RAW撮影するようにしています。
良い条件でしか撮影しないということであれば フジの色味が魅力的かもしれませんが、条件が悪い時でも撮影しないといけない事が多いなら、デメリットが気になってくるかもしれません。
色味については個人の好みの影響が大きいので、可能であればしばらく併用してご自身で比べられた方が良いかなと思います。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:25980410
1点

>カリンSPさん
そうなんですね、富士フィルムのような色味にできるのですね..
α7ivから色味が変わったといった内容は聞いていたのでさらに悩んでいたのですが、やはり撮って出しの富士フィルムの色味が好きなので、富士フィルムにしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25980501
1点

>しま89さん
確かにデメリットの方が多いかもしれませんが、皆さまからアドバイスをいただいてやはり富士フィルムにしようかと思います。
もしかしたら、sonyに戻るかもしれませんが笑
ありがとうございます
書込番号:25980507
1点

>toshi.vanillaさん
そうなのですか、所有している方からのアドバイスは助かります!
聞いている感じH2Sの方がいいのかもしれませんね、そうなるとさらに悩みどころです。
やはり実機で確かめるしかありませんね。
ヨドバシにおいてあるかわかりませんが、休みつくっていろいろ触ってみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25980516
1点

>Shell@Fujiさん
アドバイスに写真ありがとうございます!
ほぼほぼ富士フィルム寄りで考えていましたが、写真を見せていただきより一層富士フィルム側に傾いています笑
実機があれば試し撮りなどに後日行こうかと考えております。
アドバイスいただいた感じだとXT5にしようかなと考えています。
ありがとうございます。
書込番号:25980532
3点

>尾張半兵衛さん
そうですね!
とても後押しになるコメントをありがとうございます!
他の方からいただいたアドバイスも参考にXT5にしようと思っています!
書込番号:25980541
1点

>優柔不断ですがさん
アドバイスありがとうございます!
併用は予算的に厳しいです。正直理想はα7ivとの2台持ちなのでうらやましいです笑
光量などの条件があるのはやはりAPS-C機だからなのですかね?それとも富士フィルムあるあるなのか?
デメリットも気になりますが、いずれにせよ一度触るつもりなので店員さんにいろいろ聞いてみようかと思います。
後押しとなるアドバイスありがとうございました!
書込番号:25980553
0点

>APS-C機だからなのですかね?それとも富士フィルムあるあるなのか?
メリハリの無い絵は高感度で撮影していない写真でも見られるので、APS-Cの制約というより フジの絵作りによるものと思います。
ただ、そうは言っても自分の中で一番稼働率が高いのがフジなので、スレ主さんにとっても良い選択であることを願います。
書込番号:25980724
0点

>yuyuyu222さん
解像度うんぬんの話はFUJI機独特のポップコーン現象関係有るかもです。
https://kampacchi.hatenablog.com/entry/2017/01/15/135839
書込番号:25980741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyuyu222さん
はじめまして。フジとニコン使いです。
超望遠を使うなら、Hシリーズをおすすめします。マウント部の強度、グリップが違うからです。
Tシリーズは使えないことはないですが、超望遠レンズはそれほど意識してボディは作られてないと思います。
私もT2からH1、そしてH2と来ています。XF150600は重宝してます。一つだけ、森の中は苦手です。暗いです。
オープンエアなら、問題ないです。機動力はフルサイズより圧倒的に高いです。暗いところようにcanonのEF100400U
をマウントアダプターを使用して使ってます。Apscなので最大600mmになります。画質も中心部を使うので素晴らしいです。
ということで、画質的には確かにフルサイズでしょうが、超望遠で鳥、動物になるとAPSCの軽さは画質以上にメリットになると思います。
それと、野生動物は行動パターンを把握することが一番大切ですので、それほどAFの差は気にしなくていいと思います。超ベテランになれば話は別ですが。一応、中判、フルサイズ、APSCを使ってますが、現状それほどノイズは気になってません。H2の綺麗で繊細な鳥の画像は気に行ってます。参考になれば幸いです。
書込番号:25982070
6点

>yuyuyu222さん
富士の色は本当にキレイだと思います。
富士の色に惚れたのなら、是非一度富士の世界にお越し下さい。
RAWで撮れば色はいくらでも変えられるとはいえ、気に入らない色を好きな色に変えるよりも、最初からほぼ気に入った色が出る方がよっぽど楽ですし、撮影中もテンションが上がります。
超望遠レンズで野鳥撮影を考えておられるのなら、他の方々もアドバイスされているように、T5よりもH2SやH2の方が絶対良いです。
超望遠レンズを振り回すにはしっかりしたグリップが必要ですし、充分なバッファー容量やCFexpressカードが使える点など連写性能は明らかにH2系の方が優れています。
質感・剛性感やシャッターフィーリングなど、道具としてのイイ物感もH2系の方が上ですね。
H2はトリミング耐性がより高く、デジタルテレコンが使えるメリットがありますが、優れた動体AF性能が要求される野鳥撮影のことを考えるとH2Sかな。
私はH2SとXF150-600をサーキット撮影に使っていますが、流し撮りがバッチリ決まったコマはピントもバッチリ来ています。
ソニーやキヤノンの動体AF性能はもっと凄いみたいですが、H2Sも充分戦えるレベルにはあります。
タムロン150-500も評判が良いようですが、XF150-600も非常に写りは良いですよ。
インナーズームと引き換えに長さが長いのと望遠側F8なのが欠点ですが、非常に軽いので、一脚無しでも充分振り回せます。
もうすぐ発売されるXF500 F5.6は、更に一段上の凄い写りのようです。
書込番号:25982283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
返信大変遅くなりすみません。
実は実機を色々と触ってきましてH2Sを購入しました!
素敵な写真もありがとうございます!150-600いいなと思っていたところです。実際に触ってみても意外と軽かったところに驚きました。
現在16-55mmは購入したので、ゆっくり楽しみながら望遠レンズを探そうと思います!
ありがとうございました!
>やまちゃん4Cさん
返信大変遅くなりすみません。
皆様のアドバイスの元、いろいろ触ってきましたがH2Sが扱いやすかったので購入しました!
画素数的にはα7iiiと変わらないのですが、液晶がきれいで試し撮りが楽しかったです。
望遠レンズは150-600、100-400をレンタルして撮り比べてみようかと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25993852
5点



α7WからZ8に機種変更して半年ほどの者です。
JPEGに関して質問です。
基本RAW+JPEG FINE☆で記録してますが、スナップや家族写真が主なため
RAWデータはここぞという写真のみを編集するくらいで殆どの写真はJPEGで運用をしています。
以前のソニー機の場合はクリエイティブルックの各プリセットに於いてもそれぞれ画質の調整が出来、
パラメーターの種類の中にハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
ニコンのピクチャーコントロールの場合はシャープネスや彩度、コントラスト等の調整項目は有りますが
ハイライトとシャドーの調整項目は探しても無いようです。
明暗の激しい状況で白飛び、黒潰れを軽減させたい場合はアクティブDライティング(ソニー機で言うDレンジオプティマイザー)で
調整するのみになるのでしょうか?
アクティブDライティングの場合は全ての撮影状況に適応してしまうため
出来ればソニーのクリエイティブルックのようにピクチャーコントロールも種類ごとに
ハイライト、シャドー調整できればいいなと思ってるのですが。
宜しくお願いします。
2点

レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです
書込番号:25978373
1点

>イトバさん
考え方ですが、その年その時間で家族と過ごした瞬間は二度と撮れません。
なので私は家族との写真は必ずRAWで撮ります。
書込番号:25978382
2点

>イトバさん
>以前のソニー機の場合は・・・ハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
それは良いですね。知りませんでした。
ソニーでも、α7Cとかの旧型ですとクリエイティブスタイルです。
これにはハイライト、シャドーの調整項目はありませんので、やはりRAW現像は手放せないです。
JPEG撮影でそこまで調整できるのでしたら、RAW現像はめったにしない、という方が増える、のかもしれませんね。
書込番号:25978434
2点

>ゑゑゑさん
>レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです
そうですか。
撮影後のJPEG(8ビットデータ)からのレタッチですと、ハイライト、シャドー調整は、破綻を避けると、あまり変更はできないですね。
画質へのこだわりは人それぞれですが
スレ主さんは現状、撮影時に14ビットデータで調整してからJPEG(8ビットデータ)出力、ですので、ゑゑゑさんが言われた方法ですと、画質的にご満足されない、のではないか、などと思います。
書込番号:25978496
8点

イトバさん こんにちは
自分の場合 カメラ本体で調整ではなく JPEGでも ニコン純正ソフトには カラーコントロールポイントが付いているため これを使い シャドー部分の調整など細かく調整しています
書込番号:25978515
2点

>イトバさん
デジカメWatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1396440.html
「JPEGデータを8bit(256階調)から16bit(65,536階調)へ拡張することで、RAWデータに近い状態とし、グラデーション豊かでトーンジャンプが発生しにくい補正を行える」
SILKYPIX JPEG Photography 11」
希望小売価格は税込5,500円。
WindowsおよびMacOSに対応。
https://www.silkypix.com/ja/product/jp11/
書込番号:25978573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
私の場合は元々ブログやSNSに上げるために撮って出しのJPEGを使い、保存用にRAWを残しておいて気に入ったものや大事なものはレタッチして現像するという使い方をしてたんですが、今現在はブログ等に上げるための使用頻度が増え、逆にRAWは保存するだけで殆どほったらかし状態になっています。
なので出来れば撮って出しでどうにかしたいなぁというのが第一希望です。
Z8はAWBがなかなか優秀なので(α7Wがダメダメすぎなのですが)あとはハイライトとシャドーの処理さえそれなりに出来れば私の主な使用用途では撮って出しでいいかなぁと思ってたんですが、そこはやはり各社一長一短があるようでなかなか難しいですね。
書込番号:25978592
1点

白飛び黒潰れが嫌ならカメラの機能やレタッチソフトで解決しようと考えず、ファインダー内にヒストグラムを表示させて、しっかり確認しながら撮った方が良い結果に近づけると思います。
書込番号:25978594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NX Studioの場合、「ピクチャーコントロール」ではなく、「明るさと色の調整」のハイライト、シャドーのスライダーで調整するか、「レベルとトーンカーブ」で調整はできますが、元がJpeg画像の場合、シャドー側は多少効果があるものの、ハイライト側はほとんど効果がないと思います。
書込番号:25978676
1点

JPEG派です。
ハイライトが強かったり、明暗差が激しいシーンは一応、カメラ内のカスタムピクチャーコントロールで、コントラストを低くした設定で撮影したりしています。
それでも、飛ぶ時はありますが、、。
書込番号:25978977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
現像とレタッチの差がわかってないみたいでw
書込番号:25979012
2点

>イトバさん
ニコン使って無いので的外れでしたらすみません、取説にはピクチャーコントロールの調整項目にハイライト、シャドーと書かれてますが、実際の項目では「明るさ」がハイライトとシャドーになるのでは
Z8の取説
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_set_picture_control_hlg_127.html
ニコン Z 8 徹底レビューのリンク
https://asobinet.com/review-z-8-pic-con/
書込番号:25979431
0点

>イトバさん
アクティブDライティングは、高画素機ではノイズ発生源になるので、後処理で調整した方が良いです。
書込番号:26023587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトバさん
初めまして、そして
新年おめでとうございます。
α7Bのユーザで、JPEGで撮影しています。
撮影後の編集(調整)には、
Win11付属の ”フォト” を使っています。
おまけソフトですから、当然無料です。
添付のような調整項目がありますし
トリミング、水平出しもできますので、
一度試してみるのはいかがでしょうか。
”撮って出し”+ひと手間、になりますが。
既に御存知であれば ⇒⇒ 失礼しました
書込番号:26023663
0点

皆様ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
仰る通りアクティブDライティングはノイズが増えるので出来るだけ使いたくない機能なんですが
現時点では仕方なく使ってる次第です。
>sioramiさん
ブログに上げる目的ではこのやり方が一番手っ取り早いんで余りにも明暗が激しい写真は
このやり方でJPEGを調整しています。
色々お話を伺っていてもZ8ではカメラ内でハイライト・シャドーの調整は出来ないとのことで
やはりコントラストを下げるなどの調整で対応するしかないようですね。
思い返してみるとα7Wはそういった面では結構優秀だったのかもしれませんね。
予めクリエイティブルックの追加設定でハイライト・シャドー調整をして撮ったJPEG画像を
現像ソフト(当時使っていたのはルミナーNEOでしたが)で確認してみると
思いのほかきっちり補正してくれてて白飛び黒つぶれは殆ど無く、
事前にカメラ内でここまで出来るのかと感心したのを覚えています。
書込番号:26027591
1点

>イトバさん
Z50ii の取説では jpegではなくheif形式にしたとき、調整項目にハイライトとシャドウがあらわれるようですね。Z8ではそこの記述がはっきりしませんが、heif形式にして確認されてみたらどうでしょうか。heif 形式はjpegよりダイナミックレンジが広い形式で、IPhoneでは2017年秋からこの形式が標準になっています。ブログやSNSに上げるには特に問題はないと思われるので、ニコン機ではエンジンがExpeed7になったZ9以降のカメラではこの形式で撮影された方がいいかも、ですね。
なお、ニコン機にはソニー機にはないカメラ内Raw現像という機能が備わっているので、今まで撮影された写真をRawでも残しているのなら、jpegをheifに変更すれば、今までの写真も再度カメラでシャドウ、ハイライト調整した新たなheif形式の写真が生成できるかも、ですね。
書込番号:26029542
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
本日無事到着したのですが、充電中、説明書には緑に点灯すると記載があるが、私の個体はゆっくり一定の間隔でついたり消えたりします。充電されているのかが不明なのですが、皆さんのX-M5はどうでしょうか?
書込番号:25977879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もんちゃん17さん
こんにちは。
>私の個体はゆっくり一定の間隔でついたり消えたりします。
インジケーターの点滅は「充電異常」のようです。
・バッテリーを充電する
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-m5/first_step/battery_charge/#gsc.tab=0
「充電中にインジケーターランプが点滅して充電できません。
バッテリーをいったん取り出して、端子部分を乾いたきれいな布で拭いてから、
入れ直してください(aバッテリーとメモリーカードを入れる)。」
・トラブルシューティング/FAQ(充電について)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-m5/technical_notes/faq/#gsc.tab=0
書込番号:25977892
3点

持っていませんが
取説通りの接続をしているのですよね?
点滅なら充電異常では?
再度、接続やバッテリーを取り出して入れ直してみては、
変わらないなら、購入したところに連絡でしょう。
書込番号:25977897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注意事項も読んで見ましたか?
書込番号:25977900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
早速のアドバイスありがとうございます!初めての富士フイルムで分からず、勉強になりました。
点滅がゆっくり(蛍の光のようなスピードでついたり消えたり)だったのと、新品だということでまさか充電異常だとは思わなかったのですが、やはり充電異常でしたか。10分ー15分ほど放置したところ点灯に切り替わって充電されておりましたが、接点を拭き取って様子を見たいと思います。
書込番号:25977970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。無事解決しました。
書込番号:25977971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

>haru_agrsさん
両方所有しています。
航空祭でのデモフライトの撮影か、基地の外周で離着陸を撮るのかでも違ってくると思います。
また、使うレンズやどんなカットを撮りたいのかによっても変わると思います。
AF性能自体は、個人的に大きな差は感じないので、どういうシチュエーションを考えていて、どんなレンズを使うのかを含めての検討が必要だと思います。
書込番号:25977712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>haru_agrsさん
EOS R7かR10にRF100-400が良いでしょう。
今買えば、12月8日の百里基地航空祭に間に合いますよ。
書込番号:25977726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあどっちでもAFの世代や
ボディ性能も大きく差はないです。
レンズ合わす予算が厳しいなら
R7に100-400に一票。
書込番号:25977737
6点

>haru_agrsさん
>戦闘機撮影にてR6かR7で迷ってます
手持ち撮影が原則ですからR7に RF100-400で良いのでは
書込番号:25977870
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)