
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 23 | 2024年11月5日 09:53 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月15日 20:55 |
![]() |
81 | 34 | 2024年11月1日 12:51 |
![]() |
14 | 12 | 2024年10月15日 12:18 |
![]() |
26 | 22 | 2025年4月7日 13:14 |
![]() |
1 | 1 | 2024年10月15日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
18-40mm(ハイブリッドで125mm)にかなり魅力を感じています。
一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
RAW現像することが多いのですが、所有しているカメラ(フジのX-S10)は14bitのようです。
12bitだとRAW現像時にもやもやすることになるのでしょうか。
12bitでのRAW現像に慣れるか、LUTを使ってRAW現像をしないかになるのが妥当なカメラでしょうか。
書込番号:25926671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWでの12bitと14bitて気にする物ですかね。
12bitRAWでファイルサイズを小さくにS9は割り切ってるのでは
ハイブリッドズーム使用時は設定した画角のデータはjpgのみで3倍の時はXSサイズになりますから、あくまでもSNSでの使用が前提です、RAWはクロップ前のオリジナルの画角で保存でせ。
S9はLUMIX Lab使ったスマホ、タブレットでのオペレーションが前提ですので、使い方はもう少し検討されてはと
書込番号:25926819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せうまんたろうさん
>12bitはどうなのですか
カメラ自身の基本的な性能と写真を利用する目的にもよるけど.多くの場合12bitと14bitの違いは無いと考えています.
データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.話は飛ぶけどJPEGの8bitでは比較にならないほど画質が悪いのか、との疑問も生じます.疑問と言えばRAWのデータ長もカメラの基本的な性能としてどの程度確定的なのか、つまり写真としてのデータなのかな.
こうした話は単純ではなくて、レンズ、ISO感度など撮影の条件をそろえて比較しないと、いや撮影条件をそろえても違いが分からない事がほとんど.
なのでRAWのビット長は気にしなくても良いのでは、と思います.
書込番号:25926848
6点

ソニー機での比較ですが
暗部を9EV持ち上げると 誰でもひと目でわかる差になりますね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/
普通に使ってたらjpegでもLUTでもRawでも全く差はでないでしょう
書込番号:25926853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せうまんたろうさん
8ビットのjpegでエクスポートする限り、RAWの12ビットや14ビットはほとんど関係なくて、それよりもダイナミックレンジを気にすべきという意見の方が多いと思います。
印刷するのであれば、その印刷環境が何ビットで印刷しているか次第ですね。
書込番号:25926976
1点

>せうまんたろうさん
>一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
本当ですね。
パナソニックのカメラは詳しくないのですが、LUMIX DC-S5M2 と同じセンサー、のような気がします。
そうであれば、DC-S5M2 と同程度の広さのダイナミックレンジがとれるところですが、DC-S9N は失っています。
コンパクトなカメラであって、最高の画質を追求してはいない、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25927094
0点

>狩野さん
>データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.
次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
カメラのセンサーのダイナミックレンジを有効利用するには、RAWのビット数が重要です。
あるカメラのセンサーのダイナミックレンジに対して
・RAWビット数が少なすぎると、撮れるものがデータとして残りません。
・RAWビット数が多すぎると、単に無駄です。
関連する投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/?lid=myp_notice_comm#25224565
書込番号:25927122
0点

Sシリーズは14bitですから、S9はいろいろと言われますが最初に書いたように気にする物ですか。
気にするならS5M2買って下さいがパナの回答でしょうし、使い方から12bitがベストという判断でしょうね。
参考で
https://asobinet.com/review-lumix-s9-dr/
書込番号:25927299
3点

>pmp2008さん
>次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
>1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
>2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
非常に楽観的と言いますか具体的にイメージセンサが14bitもリニアで、かつダイナミックレンジが80dB以上もあると想定すると、上記の通りです。こう書くと上記の条件は単に絵に描いた餅のように見えるのですが。
書込番号:25927471
0点

photonstophotosの計測はまだ出てないですよね、
予想としてはS5のグラフから低ISO側で1から2EVひくく頭打ちになるような特性かなと思うのですがとうだろ
例えば、
夕日の景色を撮る写真家さんでAPS-Cの限界を感じ少しでも広いDRが欲しくてフルサイズに乗り換えたいと思っているのなら、
12bitのRawしか撮れないカメラは対象外としたほうが良さそうきっと乗り換えのメリットがない
S9を買うもっと普通のユーザーさんのためには12bitの少しでも速い読み出しのほうが好まれそう
僅かだが差があるとするのか、
僅かしか差がないとするのかは、
それぞれのユーザーさん次第用途次第ですね
書込番号:25927550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
そうですね。
実際のセンサーおよび周辺回路が理想的なものでなければ、そこから作られるRAWデータは劣化しますね。
書込番号:25928116
0点

12bitと14bitで差が無いとは言えませんが、それを実感できる機会は少ないのではないかと思います。
RAWデータの精度として、
・小数点以下何桁まで数字を持っているか
・実際にはどれくらい誤差があるか
というのがあります。精度的には、桁数は多いほど大は小を兼ねる訳ですが、誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。
bit数の多さが活きてくるケースは
・低ISO感度での撮影
・明暗差の大きなシーンでの撮影かつレンズフレアが少ない
・1画素が大きい
などです。それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。
話は全然違いますが解像度に例えると、レンズ性能が低いのに高画素機に買い替えても、ただ画素数が増えるだけで実際の解像感が上がらないのに似てます。1画素が小さかったり高感度で撮っている場合は、桁数が多くてもただノイズが出ているだけになります。
一概に言えませんが、ほぼ同じ画素数でAPS-Cの14bitと、フルサイズの12bit、しかもAPS-Cの方は基準感度がISO160と高いので、現像して暗部の画質が劣ることはまずないんじゃないでしょうか。
書込番号:25930775
2点

>cbr_600fさん
>誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。
具体的には、2ビットですと4倍、つまり400%あるわけです。
「誤差」と言った場合、色々な事柄で異なり、精密機器などは誤差微少ですが、一般論としてどうでしょう、5%から10%くらいではないでしょうか?
また、意味のない2ビットがあるけれど、販売上良く見えるので販売する、ということは、あるかもしれませんけれど、
メーカーに忖度しないラボテストがありましたら、分かってしまいますね。
>bit数の多さが活きてくるケースは
>・低ISO感度での撮影
>・明暗差の大きなシーンでの撮影
>などです。
そうです。
>それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。
「誤差」という文言は違うように感じますけれど、ISO上げたらセンサー性能がどんどん下がりますので、そうです。
私が 書込番号:25927122 で話しているのは、あるカメラの持つ最高性能を超えた被写体を、そのカメラの最高性能で撮影する、ということです。
書込番号:25931012
0点

別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので極端に暗部を持ち上げるような編集をしない限りぶっちゃけ画質は変わらないですね。個人的意見ですが。
書込番号:25931130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kagura03374さん
>別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので
RAWデータが持つことができるダイナミックレンジの上限は、そのRAWのbit数で決まります。
どうぞ、書込番号:25927122 とそのリンク先の投稿を読んでください。
書込番号:25931160
0点

>せうまんたろうさん
全然気にしなくていいですよ。
見るに堪えない現像をしても、人間の目をはなれて研究室の理論実験レベル。
常識的な写真を撮る人は考えんでもいいですよ。
もしあるとすれば、センサーその他電気部品的なメカ性能のせいでしょう。
ただしハイブリッド×3倍時などは、画素数など作品使用目的・場面等をはっきりと意識しておきましょう。
書込番号:25934181
5点

>せうまんたろうさん
追記します。
どんなカメラでも、連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣っているという評価はあまりというか聞いたことがありません。
メーカーは中々公表しませんし、X-S10はわかりませんが、たぶん(発売時期的・価格的に)連写時は12bitLAWでしょうから、違いを比べてみるのも手かもしれませんね、わからないと思います。
書込番号:25944388
2点

>tbc17kkkさん
>連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣って
>いるという評価はあまりというか聞いたことがありません
確かにそうなんですよね
S5iiがそういう仕様でしたっけ
ソニー機でも条件によって連写時に12bitになる機種があります
これは使い分けとして理にかなってるからかもしれません
連写したい撮影対象ではあまり後からガッツリ編集しないしDRも要求されない、
逆にDRをギリギリまで稼ぎたい撮影は普通連写なんてしない
とか
書込番号:25944511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>ソニー機でも条件によって連写時に12bitになる機種があります
次のソニーの資料を見ますと、連写時にRAW 12bitになるのは少し古い機種です。
新し目の機種は、圧縮RAWを使わない限り、連写でもRAW 14bitのままですので、連写で12bitに制限されるという心配は不要です。
設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
書込番号:25945346
1点

>圧縮RAWを使わない限り、連写でもRAW 14bitのままですので、連写で12bitに制限されるという心配は不要です。
圧縮RAWに比べて非圧縮RAWだと連写速度落ちますけどね。つまり、最速で連写したい場合は12bitにせざるを得ないということです。取説にも注意書きがされています。
で、12bitRAWですが、4段以上増感現像したり、星空撮影で30フレームくらい以上のコンポジット合成しない限りは14bitとの差は分かりません。言い換えれば上記撮影だと差は出ます。
書込番号:25946047
1点

>うーたろう4さん
>圧縮RAWに比べて非圧縮RAWだと連写速度落ちますけどね。つまり、最速で連写したい場合は12bitにせざるを得ないということです。
そうですね。
それとは別に、次のSonyの資料があり、高画質を求める場合は、非圧縮RAWかロスレス圧縮RAWに限られるわけです。
SONY:3つのRAW記録方式(非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAW、圧縮RAW) の使い分け方は?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00257081
--------------------------------------------------------------------------------------------
非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAW、圧縮RAWの使い分けは、以下をご参考にしてください。
・非圧縮RAW:
現像ソフトでの現像がロスレス圧縮RAWよりも早いため、高画質かつ現像スピードが必要な場合におすすめです。
・ロスレス圧縮RAW:
非圧縮RAWと同じ画質をより小さいファイルサイズで記録したい場合におすすめです。
・圧縮RAW:
最高速度で連続撮影したい場合、またはファイルサイズを抑えたい場合におすすめです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
そうしますと、圧縮RAWでの連射は、RAW12ビットで連射速度が速い、わけですけれど、
そもそも圧縮RAW自体が最高画質ではないのですから、もしかすると、14ビット/12ビット以前の話し、なのかもしれません。
書込番号:25950230
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
フロントコマンドダイヤル(人差し指のダイヤル)は押し込んでISOの調整に切り替えることができますか?
たしか、T50はできたと思うのですが、S20でもできるか知りたいです。
もし無理な場合、、、
S10を使っていてISOの変更に、地味に不便を感じています。絞り機構がついていないレンズを使用している場合、ISO、絞り、SSを楽に調整できる方法をご存知な方がいましたらご教授ください。
書込番号:25926667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンクションダイアルに感度を割り当てるのではだめなのかい?
X-S10でもできると思うけども
T三桁機からのX-Sシリーズは、他社で主流の3ダイアルのUIなので
たいがいの事はストレスなくできると思うけども
まあ3ダイアルの場合本来は撮影モードの切り替えに合わせて
3ダイアルの割り当ても変えるべきだけども
フジだとそれは出来ないみたいですね
書込番号:25926751
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
Fnダイヤル試してみます。
書込番号:25927121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
皆さんからフルサイズ機買った方がいいと
アドバイスをいただいたあとに
さすがにとても高い買い物なので
いつか買うぞ…!という気持ちでいましたが
eos kissユーザーからおすすめされて
悩んでいます…。
撮る用途は子供の写真、アイリストなのでまつげやまゆげの写真、風景などです。
そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
手軽さ、手頃な価格、もともと昔eos kissユーザー
だったという点からこっちにしようかなと思ってます。
X10はAFセンサーが古かったり
EFレンズが生産終了になり始めてるなど
ネットの皆さんのご意見をみて
R50かぁ…?とぼんやり思ってます。
現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
カメラを購入する予定だったので
iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
書込番号:25925874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
(前スレ)
>主にポートレートで目元やお顔を撮りたいです。
>それ以外にも子供(現在5ヶ月)の成長や、
>日頃のVlogのような動画を撮りたいと考えています。
(今スレ)
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
>前スレでもコメント下さりましたよね。
>ありがとうございます!
>画素数だけじゃなくて
>周りのボケ具合だったりは
>iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
>すみませんよく分からなくなってきました…
こっちもあなたの目的がブレていて分からなくなってきた。
ボートレートだから望遠ではないよね。
しかも現在5ヶ月の子供やVlog動画も撮るんだよね。
最新iPhoneが無難だと思うけどね。
持ち運びが楽だし、さっと動画も撮れるし、ポートレートモードもあるし。
もしくは、前スレでもススメたけど以下のコンデジでも十分だと思う
・ソニーVLOGCAM ZV-1M2かVLOGCAM ZV-1F
・キヤノンPowerShot V10
そりゃあ望遠だったらR50に軍配だろうけどさ
書込番号:25926252
2点

・・・「車を買いたい。自転車は買わない。」って言ってるのに、「自転車でも行けるから」って執拗に自転車を勧めるのって、不快であり迷惑だよね。
・・・不快・迷惑な書き込みは無視しましょう。
書込番号:25926294
7点

>adnismorphoさん
ちなみに、自分はカメラメーカーのステマではないので、ミラーレスが必要なさそうな目的ならスマホでもコンデジでもビデオカメラでも他をすすめるよ。
>アイリストなのでまつげやまゆげの写真
ちなみに、アイリスト関連は既出
目元(まつ毛)の撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=21815196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83%8A%83X%83g
書込番号:25926347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ネットって難しいですね…
ありがとうございます。
書込番号:25926469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
うーんなるほど。
画素数高けりゃいいって事でもないんですね。
参考になります!!
書込番号:25926470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます!
こんな万能レンズがあるんですね…!!
どっちも行けるならこれでいいですね。
ありがとうございます!
書込番号:25926471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逸期ヅカンさん
コメントありがとうございます!
たしかにどんなレンズ見てても
手ぶれ補正って気になってました、、
三脚も使わないですね。
参考になります
書込番号:25926478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
手ぶれ補正なくても大丈夫な場面もある
って記事で読みました。
記事じっくり読ませて頂きますね。
ありがとうございます!
書込番号:25926486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
iPhoneより綺麗に写真撮りたい
という目的なだけです。
現状仕事でもプライベートでも沢山使うので
iPhoneでも綺麗な写真が撮れることは分かってます。
iPhoneで十分ならわざわざ価格コムで
スレッド立てて質問しないと思います。
書込番号:25926492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
勝手な印象ですが
コンデジってどう写しても
暗くなるイメージですが
今は違うんですかね?
書込番号:25926497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
前スレでもわかりやすいご説明にお写真の添付
ありがとうございました!
書込番号:25926500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adnismorphoさん
・・・「その記事(手ブレ補正いらない)」は、「手ブレ補正いらない」どころか、「手ブレ補正付きカメラでも、条件によっては手ブレを起こす」って書いてあります(笑)
・・・プロだって「手ブレ補正」には神経質になるのに、一般人が「特殊技術を持ったカメラマニア」の真似はしないほうが良いと思いますよ。
保険ですよ、保険。「大事なところで失敗しないための」
書込番号:25926506
2点

>最近はA03さん
補填ありがとう。
>adnismorphoさん
ブレを理解して、レンズを選んでもらえれば撮影する時にも役にたつと思います。
書込番号:25926559
0点

>adnismorphoさん
先のスレでα6700を薦められたこめんとにgoodアンサーを付けられております。
α6700で良いのでは無いですか?
あえてキヤノン機をお聞きになった理由とα6400を手放した理由を書いていただいた方がコメントし易くなりますよ!
書込番号:25926592
2点

>最近はA03さん
保険ですね…
たしかにそうですね。
書込番号:25927324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
レンズ選びが結局のところ大事になるんですよね。
前述していただいたレンズも
検討してみようと思います!
コスパ良くて気になります!
いい物を教えてくださってありがとうございます!
書込番号:25927326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
あちらのコメントの説明が分かりやすくて
Goodにさせていただきました。
6400手放したのは引越しを機に断捨離をしていて
カメラを使わない!と思っていたので
もういらないっていう単純な理由で
手放しました。後悔してます。
正直最初は6700でいいや…でもせっかく買うなら
もう少しお金出してa7c iiかなって決めてたのですが
Canonユーザーのカメラを触ったら
シャッター音だったりtheカメラ!な感じ
というミーハーな理由からCanonを
考え始めて調べて出てきたので悩んでるスレを
立てました!
その上で他に初心者にもおすすめ!
というミラーレス(これは確定しました)
を教えて欲しいです。
書込番号:25927332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adnismorphoさん
幾つか伺いたいことがあります。
まずα6400を使用されていて不満とかありましたか?
もし不満が無く、使い方に慣れていたのであればα6700という選択肢はあると思います。
αを使いこなしてなかったとしたらキヤノンを選択するのもよろしいと思います。
意外とメーカーを変更したらこんな筈ではなかったという声を聞きます。
次にカメラの使い方ですが、カメラ任せの撮影をされる前提なのか、それともカメラの機能を
自分で判断して使ってみたいと思っているか。
前者だとR50がいいと思いますが、後者の場合にはR10又はR7が良いです。
但しR7はR10と比べると若干重いので、実際に違いを確かめてみるのが良いです。
次にレンズを将来買い足していく予定があるかです。
キットレンズのみで買い足す予定はあまりないのであれば、R50,R10
キットレンズ以後レンズを買い足したいと思っているならR7が良いです。
キヤノン以外のメーカーのレンズを購入する場合にはR7のボディ内手振れ補正が
有効です。
最後に予算が書かれていないのでなんとも言えないですが
予算によってカメラを選択する必要がありますね!
これらの選択肢を参考に選ぶと良いです。
最後にワタシ的にある程度スレ主の状況を想像しておすすめするのは、
R10の18-150のセットかなと思います。
最後に画像貼っておきますが、一応候補に挙げたカメラですが、全て使用した上で
コメントしています。
R50は娘のカメラになってますが。
書込番号:25929778
0点

カメラを選ぶ前に撮影目的に合うレンズも一緒に具体的に検討した方がいいですよ。
撮影機材選びは、カメラ本体よりむしろレンズの方が重要とも言われますが、マウントによってレンズの選択肢がなかったり高かったりします。
撮れないことはないですが、RFS18-150mmは目的に最適とは言い難いレンズ。安くないレンズ交換式のカメラを買うならせっかくなので目的に適したレンズを使った方がいいんじゃないかなと思います。
書込番号:25931972
0点

スレ主さま
>そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
α7CUは、フルサイズです。
最近は、α7CU用に、フルサイズでも小さくて軽いレンズが、
ソニーやタムロン等からどんどん出てきているので、選択肢
としてありだと思います。
書込番号:25945734
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です??
こちらのカメラのレンズフィルターは46oのものになりますか?どこをみたらレンズフィルターの大きさが分かりますか?写真のものを購入しようと思ってます。
また、レンズフィルターとレンズフードは両方あったほうが良いのでしょうか?
書込番号:25925857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こけこっこ1234さん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html
上の このレンズの仕様表を見ると フィルター径46oになっているので 46oで大丈夫だと思います
フィルター付けるか付けないかは いろいろ意見が合って判断難しいですが 自分の場合 全てのレンズに付けています
また フィルターはレンズ保護 フードは 余計な光カットするための物ですが レンズ保護にも役立つので 有った方が良いと思います
書込番号:25925889
3点


>こけこっこ1234さん
レンズの前に書いてある「φ46」がフィルターサイズで46mmです。
こちらの仕様様表の下から4行目にも書かれています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html
レンズフィルターとレンズフードは両方あったほうが良いとおもいます。
ただし、フィルターは逆光・斜光時にフレアやゴーストの原因になるので、
フレアやゴーストが出る場合にはフィルターは外した方がよい場合もあります。
書込番号:25925905
4点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございますm(._.)m
サイズ合っていて安心しました。フィルターはつけた方が良い感じですね!
書込番号:25925936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
返信ありがとうございますm(._.)m写真正面をみたらわかりますね!
書込番号:25925938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>you_naさん
返信ありがとうございますm(._.)m
写りが気になるようならはずした方が良い感じですね!ありがとうございます。
書込番号:25925942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルタは、それでOK。
フードはHN-40 ねじ込みの樹脂製ですね。ある方がよいですよ。
書込番号:25925955
1点

>こけこっこ1234さん
レンズ前面にφ46と書かれてますからフィルター径は46oで間違いないですが、レンズキャップの裏側にも46oと刻印されてますよ。
書込番号:25926161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードと保護フィルターはあった方が安心ですね。
万一の落下時にフードやフィルターがクッションになってレンズが守られることもありますから。
山や公園など草木が生えてるところ歩くのも、うっかり枝葉がレンズに当たってもフィルターが保護してくれます。
強風時の撮影も砂が飛んできて前玉に当たるのを防いでくれます。
逆光や夜景撮影はフィルターの反射が写り込むので外したほうがよろしいですけどね。
書込番号:25926460
0点

>こけこっこ1234さん
Nikon純正だとARCREST Uがとっても良いのですが
何しか高いので
ケンコーのPRO1D LotusII プロテクター 46mm
https://amzn.asia/d/53bcQhv
次点でお勧めです。
書込番号:25926511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルターはマップカメラオリジナル1080円の安物フィルターでも高級品と全く違い分かりませんけどね。
消耗品なので傷入ったり汚れ落ちにくくなったら気兼ねなく買い替えれるので安物で十分。
マップカメラオリジナルはマルミ製で信頼できますし。
ただ、安物でもアマゾンや楽天に売ってる中華フィルターだけはダメ。
マルミ、ケンコー、ハクバなら一番安い保護フィルターで十分。
書込番号:25926527
1点

こけこっこ1234さん 返信ありがとうございます
後 このフィルターですが 自分も使っていますが 純正なのに 社外品と比べても安い方なので お勧めです。
書込番号:25926595
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ver3.00に9月配信後にアップデートした後から
電源を入れてもなかなか起動しない(30秒ぐらい起動しないかそのまま起動しないので電源offonをして起動させる)
後AFが不安定でシャッター半押ししてもAFが機能しない時がありす。(特に横で撮ってる時に多い気がします)
同じ症状の方はいないでしょうか?
書込番号:25925711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
9月のアップデートは不具合有ったので
10月に同じバージョンでアップデートが再リリースされているので
アップデートして下さいって話です。
書込番号:25925745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それが同じverなのでアップデート出来ないんですよ
なぜ3.01として出してくれなかったのか。
書込番号:25925747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mari5555さん
自分はα7R5 使ってないので直接コメントできませんが、α7R5 の FW3.00 は一度公開されたあと不具合があって 10/9 に再公開されてます。https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5 一旦は Update 出来たように見える場合にどうなのか、SONY サイトにはアラワに書かれてません。3.00 → 3.00 の再?Update も無理かも。それでは詰んでる状態ですよね。いじくり回してしまうまえに、chat / email で一度お尋ねになったほうが良いかもです。
書込番号:25925749
3点

>mari5555さん
こんにちは。
>それが同じverなのでアップデート出来ないんですよ
アップデートの不具合で再リリースになり
既にアップデート済みでできない場合は、
販売店、又はソニーサポートに連絡されて、
再リリース版にアップデートしてもらっては
いかがでしょうか。
メーカーならメンテナンスモードなどで、
ファームの書き換えもできるのでは
ないかとおもいます。
書込番号:25925827
4点

>販売店、又はソニーサポートに連絡されて、再リリース版にアップデートしてもらってはいかがでしょうか。
それしかないような気がしますが、この時期に二週間取られるのはかなり痛いですね。
レンズのアップデート不具合の時は、新しいバージョン名で、古いバージョンに戻せたのですが、レンズとボディで対応が違うんですね。
もしかしたら、3.0.1は用意されているかもしれません。メーカーにとりあえず連絡しましょう。
書込番号:25925978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
こんばんわ 初めまして
新しいver3.00でも不具合が発生ですか
これは大変ですね
直ぐにソニーのサービスへ連絡された方がよろしいかと
私もα7RXのユーザーですが
新しいファームウェアが出るまで待ちたいと思います。
書込番号:25925997
1点

新しい3.00にはあげれ何んですよ🥲
9月にあげてしまったので🥲
なぜ3.01にしなかったソニーさん🥲
書込番号:25925999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mari5555さん
アップデートのページを見ると赤い文字で
一部の製品においてアップデートに失敗する事象が発生したため2024年9月13日に公開を停止しておりましたが、2024年10月9日に対策のうえ、再開いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
既にVer.3.00にアップデートがお済みでカメラが起動している場合は、そのままご使用いただいて問題はありません。(2024/10/9追記)
とあります。
この文章から見ると、今回の再リリースではアップデートに失敗する事象に対応しただけで内容は変わっていないようです。
カメラが起動している場合はそのまま使用して問題はありません。とあるので、ここで不都合があるようですとファームウェアのアップデートに失敗して修理が必要な状態になってるのではないかと思います。
書込番号:25926063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
>電源を入れてもなかなか起動しない(30秒ぐらい起動しないかそのまま起動しないので電源offonをして起動させる)
これは正常ではない=たぶん故障でしょうから、修理に出すしか無いような気がします。
起動しない状況を動画に撮って添付して、バージョンアップが原因だと強く主張すれば、
何かオマケくらいは呉れるかな?何も無いような気もするけど…。
ILCE-7RM5α7RV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
困ったときにすること
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887390.html
書込番号:25926072
0点

>mari5555さん
私の経験上、購入時期によって同じ機種なのに個体差があるようで1台はアップデート後普通に使え、1台は不調ということがソニー機はあります。メーカーサポートはそんな個体差はないとか、有償修理ですなど、ソニー機はサポート体制が非常に悪いです。そのためソニー機を買うならソニーで5年保証で買うか、プロならプロサポート必須です。
あと、アップデートが出ても3ヶ月から6ヶ月くらい様子見し価格コムの情報等で不具合がないか見物してからアップデートすることを強く推奨します。私は仕事でカメラを使ってますが、以前アップデート後の不調で大変困ったことがあるので現状不具合がなければ半年くらい様子見してからアップデートするようにしてます。(AF誤作動、Wifi接続系の不具合が過去に2度ありました)
とりあえずソニーサポートに連絡して対応を見るしかないでしょう。
書込番号:25929332
3点

>mari5555さん
>>AFが不安定でシャッター半押ししてもAFが機能しない時がありす。(特に横で撮ってる時に多い気がします)
私の場合は撮影中に縦構図で撮ろうとするとAFが効かない状態になりました。電源ON-OFFをしても改善せず、日を改めて確認すると症状は再現しませんでした。
書込番号:25934337
1点

私は更新不具合対策ごのリリースで無事に行えました。
FE70-200mmF2.8 GM2 にてAFが少し遅くなったように思います。
毎回ではないですがピントが若干甘くなることがあります。
本体の動作も若干もっさりしたように思います。
何が良くなった?私使いでは何も良くなっていませんし、むしろ使用に違和感でています。
なんでだろう。
書込番号:25962164
0点

今同じような現象が起きています。
電源オンにした時に10秒程起動しないAFが作動しないなどの症状があります。
修理だと思いSONY公式に修理に出しましたが仕様ということで返却されました。
サポートの対応が悪すぎてNikonに全乗り換えしようか迷っています。
書込番号:26013289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
こんにちは。
>ver3.00に9月配信後にアップデートした後から
>電源を入れてもなかなか起動しない(30秒ぐらい起動しないかそのまま起動しないので電源offonをして起動させる)
9月に配信されたアップデートは一部機種で不具合があるそうです。
「一部の製品においてアップデートに失敗する事象が発生したため
2024年9月13日に公開を停止しておりましたが、
2024年10月9日に対策のうえ、再開いたしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
既にVer.3.00にアップデートがお済みでカメラが起動している場合は、
そのままご使用いただいて問題はありません。(2024/10/9追記)」
・> ILCE-7RM5 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
対策ファーム(同じVer3.00銘です)が出る前に
3.00にアップされて「ボディの起動に不具合」がある場合、
メーカーに修理相談されるのが良いように思います。
(ひとまずVer.2.02にダウングレードとかできないんでしょうかね。)
書込番号:26013324
0点

>19kayeさん
19kayeさんにレスしたつもりでしたが、
誤ってmari5555さんから引用してしまいました。
>mari5555さん
失礼いたしました。
そのごメーカー修理というか
アップデートしなおし?は
うまく進んだのでしょうか。
書込番号:26013418
0点

昨日アップデートしてから今日同じ現象が起きました。
電源を入れると確率で起動が遅くなったりAFが効かなくなります。
子どものスナップメインで撮っていますので非常に困ります。
書込番号:26051577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信遅れまして申し訳ないです!
最初修理に出しましたが異常なしで返送。
その後持ち込み修理でセンサー等交換してもらいましたが効果無し。
恐らくVerのアップデートでエラーがおきている状況だと思います。
書込番号:26137607
0点

ソニー修理の異常なしは、わたしは信用してません。
わたしのソニーの不具合は、ファームウェアのアップデートで生じています。不思議なのは、同じ機種でも問題が生じる場合と、生じない場合があることです。個体差があるようです。
修理部門で修理できないから、異常なしで返してくるのではないかと思ってます。
なので、ファームウェアのアップデートは、最低でも1ヶ月くらい待つことにしています。今回の場合は、次のファームウェアアップデートを待つしかないと思います。わたしが経験したソニーレンズのファームウェアアップデートの不具合の時は、新しいアップデート番号で、古いファームウエアに戻すアップデータが作られました。
これがなければいいカメラなので、簡単には乗り換えられないです。
この書き込み消されるかも。ソニーの修理のことを書くと消されることが多いです。
書込番号:26137634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の件で私もSONYに対しての不信感が大きくなってしまいました。
NIKON Z8に乗り換えようかと思いましたが、ボディもレンズも重いのでSONYから移行するのが腰が重く…
書込番号:26137677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出したけど、異常なし、治らないというのはソニーに限った話ではないですけどね。
ニコンは安定しているような気がします。だからといって買い換えるのは、考えものです。アップデートは待つという手で今の所、不具合は避けられてます。
書込番号:26138217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
その昔、スナップ用(街撮り専用)としてX-E1→E2→E3とライカM8.2→M240→M10のサブ機と言うか、同僚機として使っていました。
スナップすらコロナ禍でやらなくなり、ポートレートへ以降した際、ドナドナしちゃいました♪
実は当時の富士はX-AやX-M系もあり、同タイプのセンサーでは結構お客様ニーズに応えすぎるメーカーの一つでした。
その頃の富士が復活する兆しはX-20,X-T50の発表で感じていたのですのが、このままいけば、-Aや自分が待ち望んでいる-Eシリーズの復活も見えてきましたね♪
自分はMシリーズは使ったとこがないので、X-E5待ちとなりそうですが、皆さんはゲットされますか⁈
書込番号:25925583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-M5とのスレ違いかな?笑
X-E4はクラスに対してダイヤルの具合なんかもよく出来てて感心してました。あれなくしちゃったのもったいないなあ
書込番号:25926209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)