ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
521

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

シリコンカバー

2024/09/19 14:33(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:11件

R5markUにフィットするシリコンカバーどこか売っている所ご存じの方いましたらご教示願います。
R5よりサイズアップしてますが、無理やり旧のシリコンかぶせてるって方もいらっしゃいましたらメーカーを教えて下さると幸いです。
AMAZON等で見つからず。。

書込番号:25896396

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2024/09/19 15:27(11ヶ月以上前)

>Bトリップさん

イージーカバーが出すのではと思いますが、R5からボディ形状が変更になったので開発中なのかなと思います。

発売してから20日程度ですから年内とかに発表されらば良いのではないですかね。

書込番号:25896450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/19 21:36(11ヶ月以上前)

>Bトリップさん
R5につけていたシリコンカバーをはめてみたところファインダーの部分が大きくなっているので少し引っ張られ、メニューボタンのところが少し持ち上がりますが クリップ部分などはぴったりでした。
USB の蓋の部分も少し引っかかりますがしばらくこのまま使おうと思っています。
L型クランプをつける関係で底面をハサミで切り取って 日東アセテート粘着テープ NO.5 で止めています。
このメーカーのカバーは肌触りもよくいつも使用していますが 新製品の場合 半年から1年かかるようです。
R 5もまだ使用するので 同じもの 今週もう1つ買いました。
ディスカバーズ イージーカバー Canon EOS R5/R6用 ブラック [カメラ用シリコンカバー]
ヨドバシカメラで¥2,860(税込)でした。

書込番号:25896865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/19 21:57(11ヶ月以上前)

>Bトリップさん
一部訂正
クリップ部分ではなく グリップ部分でした
あと写真 動画切り替えスイッチとアクセサリーシューの部分もハサミで少し大きくカットしています。

書込番号:25896888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/09/19 22:15(11ヶ月以上前)

>Bトリップさん
シリコンじゃなく、シールのカバーはもうaliexpressで注文できるようですよ
場違いな情報でしたらすいません

書込番号:25896921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/09/20 14:01(11ヶ月以上前)

with photoさん、コメントありがとうございます。
やはり発売間もない機種ですし、まだ出ないですよね
気長に待つか無理やりR5のカバーをはめて代用するか考えたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:25897554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/09/20 14:05(11ヶ月以上前)

mikipaさん、詳細なコメントありがとうございます!
やはりしばらく発売までかかりそうですし、旧型の物をはめて新型用が出るまで持たせるしかなさそうですね。
キズなどついたらショックですし…
自分はR6からの買い替えでシリコンカバーの形状も合わないので挙げて頂いたカバーを購入してみようと思います。
有益な情報をありがとうございました!大変助かりました!

書込番号:25897561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/20 14:08(11ヶ月以上前)

>かめらこぞぅさん、ありがとうございます♪
シールカバーは出てるんですね。把握してなかったのでありがたいです。
とりあえずは旧型のシリコンカバーを無理やりはめて代用したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25897565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/20 15:31(11ヶ月以上前)

>Bトリップさん
私の紹介した商品は、R5とR6共通品のようです。前面下のシンクロ端子があるか無いかでサイズは同じなのでは?
R6のカバーを付けてみては?
ファインダーの部分だけ少し引っ張らないといけないので、伸縮性の無いカバーだときついかもです。
どちらにしろ、適応品出るまでのつなぎでしょうから。

書込番号:25897644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

深度合成、なんのソフト使っていますか?

2024/09/18 22:48(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
機種不明

深度合成設定での一枚目(1/8)

カメラ内での合成されたjpeg

LR→PS→LRで、合成はPSにて処理

OMWorkspaceでの処理

今までしていなかった深度合成をして撮影を行いました。

そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
(説明書を読まない方なのですいません)

色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。

色合いは違っていてスイマセン。
胴体に近い羽の部分がフォトショップでの合成だと溶けるように消えています。
違う撮影データでも、けっこう乱れてしまうのですがカメラ内合成だときれいです。

合成の品質をあげるには、なにか違うソフトのおすすめありますか?
OM Workspaceの合成はキレイなんですが、色調整がしにくいのが難点に思います。

書込番号:25895865

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/19 07:40(11ヶ月以上前)

>RYOU44さん

>深度合成、なんのソフト使っていますか?

深度合成 難しすぎてやりませんが。
被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】が有りました
参考までに

https://arttruckseki.com/combinezp/

書込番号:25896079

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/19 11:56(11ヶ月以上前)

>RYOU44さん

>そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。

>色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
>フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
>そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。

カメラ合成のJPEGを、Lightroomで色調整したらどうでしょうか?
RAWほどは色調整できませんけれど。

書込番号:25896281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/19 16:22(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影 AIノイズリダクションOFF

通常撮影 AIノイズリダクションON

カメラ内深度合成

RAWデータ合成+AIノイズリダクションON

>RYOU44さん

やはり[餅は餅屋]という感じで、Workspaceで深度合成した方が良いと思います。

たとえRAW記録を設定していても、カメラ内合成の画像はjpegで、各コマの画像もRAWの他jpegでも記録されます。

RAWデータで色調整、AIノイズリダクション、トーン調整をしたい場合は、記録されたRAWデータ(8コマなら8コマ分)を全て選択し一括でAIノイズリダクションを掛けるなどして調整してから、(既にご存じだとは思いますが) [ツール]→[画像合成]→[深度合成] で合成してからTIFFやjpegで記録すれば良いと思います。

私も当初、深度合成だとAIノイズリダクションが使えないのかと悩んだのですが、Workspaceのツールなどをいろいろチェックしている中に、この方法にたどり着きました。

普通のフォーカスブラケットだと三脚を使わないとほぼ不可能ですけど、OM-1mk2の深度合成撮影だとほぼ大丈夫という気がしています。

少しでも鮮鋭度を上げたい場合はコマ数を15コマまで増やしステップを狭くすればOKのようです。

書込番号:25896513

ナイスクチコミ!4


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/09/19 17:16(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
以前からある深度合成ソフトで実績も高いようですね。
色調整して書き出して、合成して、また読み込んでの流れがプラグイン形式だと
使いやすいので積極的に利用できそうですね。

>pmp2008さん
2枚目の写真が、その方法なんです。もう少し色が調整したいときJPEGだと
やはりrawほど良い感じにするのが難しかったです。

>ポロあんどダハさん
そうなんですよね。手持ち撮影での画像からの深度合成がOM1の大きな
メリットだと思っています。
Workspaceの色調整に慣れたら、その方法が一番いいのかもしれないですね。
Workspaceで現像でマスク処理とかできると、ほんと悩まず 深度合成は
それだけで完結できるのですが、、、悩ましい。

メーカーがRAWで書き出ししてくれると一番嬉しいんですけどね。

書込番号:25896577

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/19 19:58(11ヶ月以上前)

>RYOU44さん

そういうことでしたか。

書込番号:25896717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/21 15:42(11ヶ月以上前)

>RYOU44さん

最初にUPされた画像で気になることがあるのですが、
・1枚目はRAWをlightroomで現像された画像でしょうか?
 それとも、自動生成されたjpeg画像でしょうか?
 [1.5MB]ということは圧縮度は[FINE]か[NORMAL]でしょうか?
・2枚目は1枚目と明度が違うのですが、こちらのほうがオリジナルでしょうか?
 ヒストグラムを見る限り、-1.7EVは落としすぎで、-0.3EV程度に抑えた方がSONYの撮像素子の特性から見て色がのったのではという印象を受けました。
・3枚目は明度を1EV近くあげたのでしょうか?
 ISO200にもかかわらず小さな粒状性のパターンが発生していますが、シャープネスを掛けたのでしょうか?
 左後脚の合成がうまくいっていないようですがPhotoShopでは位置合わせがうまくできないのでしょうか?

後脚と腹部の間の羽はピントが合っていない為、合成すると消えてしまうようですね。
デフォルトだと8コマだと思いますけど、止まっているトンボの場合でも、もう少しコマ数を増やすか、ステップを荒くしても大丈夫な気がします。

WorkspaceはPhotoShopを開発したAdobeが関わっているようですし、マスクを利用しての画像処理のようなことはPhotoShopのようなアプリが必要だとは思いますが、RAW現像+コンピュテーショナル フォトグラフィ処理なら、専用の方が良いように思います。

KODAKのフルフレームCCDは別物として、パナの撮像素子の場合明るいエリアの彩度が飛びやすい割には暗いエリアの彩度が埋もれずに粘ってくれる特性だったので露出は少し落として撮影しRAW現像で少し明るくするという手法が有効でしたが、SONYのセンサーになってからは全体的に彩度はKODAKやパナほどコッテリはしていないものの、ハイライトの色飛びはそれほど大きくないので、あまり露出は落とさずに撮影しRAW現像で明度を少し落としシャドウの締まりを良くする方が良くなった気がしています。

書込番号:25898866

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/09/22 20:50(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3枚目LR_PS_LR(最終LR無補正)

raw無補正現像

2枚目から現像補正

3枚目をPurerawで処理、3枚目と同じ現像設定

>ポロあんどダハさん
普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
カメラ内の深度合成の書き出しに設定とかありますか?
書き出しデータをそのままアップしています。

3枚目は特に明瞭度は触っていません。
1枚目と2枚めは現像設定は同じです。

3枚目、LRでプラスに露光量調整していました。
無補正での書き出しを アップします。

露出に関してですが、私はハイライトが簡単に飛んでしまう
カメラだと思っています。意図してアンダーで撮影。
現像で大きくプラス補正。
それでノイズが気になるならPurerawで処理という流れになります。

OM-1のrawをadobe製品で現像すると、iso200でほとんど補正しなくても
ざらついた感じになると思っているのでプリント用はPureraw通すようにしています。

書込番号:25900547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/24 11:30(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

[Large]のSuperFineに設定 深度合成

同時記録されたJPEG画像 15駒中の1齣目

[Large]のFineに設定 深度合成

[Large]のNormalに設定 深度合成

>RYOU44さん

私が気になっているのは[カメラ内での合成されたjpeg]のデータ量が1.1MBしかないことで、jpegの圧縮率が同じなのにデータ量が少なくなるのは、のっぺりとした画像によく見られるのですが、星も写らない天空を背景にした月を撮影しても、もっとデータ量があるので、不思議に感じています。

>普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが

「M1N」とは
[M1]N = 画像サイズ 3200×2400 / 圧縮率 1/8
のことでしょうか。
その画質モードでも約2.2MBが普通ですので、ちょっと不思議です。

RAW記録と同時に[Large]のSuperFine/Fine /Normalで記録するように設定して、カメラ内で生成された画像データをUPしてみましたけど、データ量は逆に増えているようですので、解らないことが多いのですが、粒状性のパターンも含め精細な画像ほど同じ圧縮率でもデータ量が多くなるのは理論どおりだと思います。
ポートレートなどで肌がプラスチックのようにノッペリに写るような画像処理だと、データ量は減るでしょうけど…
私の好みは35mm判のようにザラザラした粒子ではなく、6×7などのような非常にきめ細かな粒子で構成された画像です。

書込番号:25902441

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:68件

こんな機能ってあまりニーズがないのでしょうか?
私はあると嬉しいけど皆さんは如何ですか?

1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

書込番号:25893407

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/16 20:41(11ヶ月以上前)

綾瀬慎之介さん こんばんは

1番目ですが ミラーレスになり画像が確認できるようになったので ある程度の露出の異常は判断できるので 搭載されなくなっているのかもしれません

でも 絞り優先で 絞りが足りずオーバーになる場合や シャッター優先で 絞りが足りない場合に関しては 音だとうるさいので ファインダー内で分かりやすい所に 警告が出ると安心かもしれません

2番目も シャッター切った後か電源切ったどちら為替れましたが 後露出補正クリアか補正したままが切り替える機能が付いたカメラ有りましたが 自分の場合 リセットされて失敗したことが有ったので 撮影後リセットされない方が使い易いです

3番目は フォーカスクラッチ機能は 機械的にピントリング動くようにしてあるように見えるので フォーカスクラッチに設定して有る場合は AFにする場合 フォーカスクラッチを切り替えるしかないと思います。

でも AF-Cの場合 AFの状態でシャッター半押しでフォーカスロックした状態で ピントリング回すことで MFでのピント調整が出来ますので 気にならないです

書込番号:25893443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/16 21:20(11ヶ月以上前)

OMシステムは所有してはいませんが、

その道具が、使い手に対してどれだけ親切にあれこれ『お節介』を焼いてくれるか、或いは
その道具が、使い手の意図通りにクールに指定された事を忠実にこなしてくれるか、
によりけりかと。

因みに自分は道具は道具として使い手=自分の意図通りに動いてくれ、一切余計なお節介をしないで欲しい方です。
そのために、外装やUIはシンプルな方を選ぶ、かな。

書込番号:25893493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/09/16 22:29(11ヶ月以上前)

もとラボマン2さん

1.確かにミラーレスだとライブ画像を確認できるので、白飛び黒つぶれ表示があればいいのかな?という気がしてきました。

2.これについては個人の好みなんでしょうが、せめて電源OFFでリセットされてくれたらなぁと常々思います。よく補正を戻し忘れて失敗するので(笑

3.確かにクラッチを手前に引くと距離計が表示されますから、この状態でAFしたら距離計と実際の焦点距離が合わなくなるから仕方ないのかもしれませんね。
あれから設定をいじっていて気がつきましたが、AFモードを「S-AF+MF」にしてクラッチを「無効」にすると、クラッチ操作でS-AF+MFの「+MF」の部分をON/OFFできるみたいです。S-AF+MFだとうっかりフォーカスリングを触ったときに面食らいますが、クラッチ機能でMF操作をブロックできるなら便利かも。

書込番号:25893578

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/17 07:13(11ヶ月以上前)

>綾瀬慎之介さん

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット

OKボタン長押しでリセットされませんか?
メニューにON/OFF切り替え、長押し時間の設定項目もあると思います。

OKボタン長押しリセットはいくつかの項目のを兼ねているので、現在変更中の項目、または最後に変更した項目のみをリセットする、となっていると思います。

書込番号:25893782

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/17 07:26(11ヶ月以上前)

>綾瀬慎之介さん
ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

OM-4 → OM-4Ti → OM-4TiB
と使ってましたが、
全然気が付かなかった。

因みにどんな音でしたか?

1、絞り優先で 絞りを開け過ぎた時に
シャッター速度の上限を越えると
露出オーバーになる場合あり、

露出補正やAEBを併用すると
いちいち画像を確認しないし、
 (そもそも画像表示が追いつかない)
ファインダーの警告なんて見ないから
ミラーレスでも
警告音は必須ですね。



書込番号:25893786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/17 07:44(11ヶ月以上前)

>綾瀬慎之介さん

>AEアンダー/オーバージの警告音
マニュアルで撮影するなら余計なことでは

>+/-ボタンで露出補正のリセット
ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは

>MFクラッチでもAF-ONでAF動作
もう良く判りません

書込番号:25893802

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/17 07:51(11ヶ月以上前)

>綾瀬慎之介さん
>1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

音はなりませんが、ヒストグラム警告設定(取説P371)で白飛び、黒潰れ箇所が色が付きます。

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

カスタム設定に登録すると電源OFF-ON操作でリセットされます。

>3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

MFの微調整はクラッチをAFのままでリングを回せばできます。

書込番号:25893809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/09/17 19:31(11ヶ月以上前)

皆様、コメントありがとうございます。まとめての返信となりますがご容赦ください。

heporapさん
こんな機能があるとは知りませんでした。ありがとうございます!
(ただ個人的には+/-ボタンの普通押しでリセットされる方が使いやすいかな・・)

@/@@/@さん
すでに実機(OM-4TiBK)を手放してしまったので確認できないのですが、ピピッという電子音です。個人的には電子音は必須なんですが、もしもハイライト&シャドウ表示を使いこなせば要らなくなるカモです。

湘南MOONさん
「マニュアルで撮影するなら余計なことでは」→AEの時の話です。
「ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは」→ではなくその設定をリセットする時の話です。
「もう良く判りません」→よろしければ他の方へのレスも読んでみてください。

Kazkun33さん
警告音についてはご指摘の通り、白飛び黒つぶれ(ハイライト&シャドウ)を使えば何とかなるような気がしてきました。
カスタム設定は使っていますが、あれだと露出補正だけでなく全て戻ってしまうんですよね・・・
MFの微調整については、確かにAF+MFモードにしておけばAF中にMFで微調整できますね。ただ微調整中はシャッターボタンを半押しにしておかなければならず、もし指を放してしまうとシャッターを切るときにAFが作動してしまい、せっかくの微調整がキャンセルされてしまいます。OM-1になってAF-ONボタンが追加されたのだから、クラッチでMFにしたときもAF-ONでAFが動作、つまりMFモードと同じ動だと便利なのにと思った次第です。ただその場合、フォーカスリング上の焦点距離と実際の焦点距離が一致しなくなるので構造的に無理なのかもと気がつきました。

書込番号:25894502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

暗所でのファインダー、背面液晶

2024/09/16 00:59(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:1件

恐らく他のGFXでは既出なのかもしれませんが、親切な方もし宜しければ教えてください。
GFXを考えてますが夜景等、暗所で撮ることが多く
その場合のファインダー像が気になってます。
現在Z8ですがその辺は何も心配なく使ってますが、先日LUMIXを触った時に暗所でのモニター像が話にならないくらいカクカクで荒くて使い物になりませんでした。GFXもそんな話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:25892384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/16 06:52(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>たれじろさん

どの程度の、暗所かは分かりませんが。

私の使用感としては、ざらつき感は否めませんが。

投稿した写真程度の暗所では、カクカクするとは感じずに撮影出来てます。

書込番号:25892484

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

snapseedでのRAWデータ編集は可能でしょうか

2024/09/15 12:39(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

いわゆるアドビ税も現状払ってしまっているのですが、snapseedは気軽に編集や現像ができていいなあと感じています。(デバイスとしてはPCもありますがXiaomiPad6で使えるといいなと思っています)

ですが全ての形式のRAWデータに対応しているわけではないようなのですが、Androidデバイスで使うという前提で、α7Cで撮影したデータをsnapseedで編集する方法はありますでしょうか?

あるいは何か他に手軽に使えるおすすめアプリはありますか?

書込番号:25891613

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/15 13:35(11ヶ月以上前)

>keizeeさん
Androidデバイスで使うという前提で、α7Cで撮影したデータをsnapseedで編集する方法はありますでしょうか?

残念ながら
ありません。

書込番号:25891675

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/15 13:54(11ヶ月以上前)

>keizeeさん

スマホだから無料版?

書込番号:25891686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/09/15 14:09(11ヶ月以上前)

>keizeeさん

Snapseedの対応はα7Uまでなので
DNG形式でのRAWファイルにα7Wは記録出来ないので
https://support.google.com/snapseed/answer/6312515?hl=ja

ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000659448.html

α7WのRAWファイルをDNGファイルに変換する等の一手間かかります。

書込番号:25891704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/15 14:31(11ヶ月以上前)

>keizeeさん

>snapseedでのRAWデータ編集は可能でしょうか

出来そうな感じですね、詳しくは次の資料で

https://www.6666666.jp/blog/post/snapseed/

RAWデータをスマホで考えただけでも嫌になります。

書込番号:25891718

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/15 15:41(11ヶ月以上前)

snapseed使ってましたα7の頃、とても使いやすかった
α7CにしてからはRawが対応してなく、dngへのコンバーターなど様々試したのですがだめでした、全く対応してないか、変換するけども品質下がってしまう
更新も止まってしまってるようで残念です

スマホでRaw編集するなら、結局Lightroomですね
snapseedもまだ使ってますがjpegの気軽な編集用です

書込番号:25891800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2024/09/15 18:10(11ヶ月以上前)

>keizeeさん

RAW現像なら課金してるようなのでLightroomが使えるなら敢えて他のアプリを使わなくても良いのではと思います。

α7Wの.ARWには対応してないのでDNGに変換して使えても気軽にって感じではないと思います。

JPEGで少し調整するなら良いのかも知れませんが、目的がRAW現像なのでLightroomがベストではと思います。

書込番号:25891979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/09/15 19:39(11ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

Adobeはお金払ってますので有料版(アカデミック版)です。
snapseedは有料版ないですよね?
古いアプリってことなんでしょうか。

デバイスとしてはスマホでなくXiaomiPad6を使っています。
一年くらい前に14万円くらいで買ったzenbookも持っていますが。

LightroomやPhotoshopは正直若干とっつきにくいと感じています。
それでsnapseed入れてみたら、割と簡単に編集ができて、いいなあと感じておりました。

諦めてLightroomに慣れるしかないですね。(´;ω;`)

正直なところjpgをちょっといじる程度でも十分なのかもしれないのですが。
そんなに視力が良いわけでもないので。

書込番号:25892057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/16 07:32(11ヶ月以上前)

機種不明

葡萄花火 X-S10 snapseed使用

>keizeeさん

Android版のsnapseed使ってます。
自分は富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)なので、Jpegでしか撮らないので、snapseedで微調整するだけですが、スマホから応募した写真コンテストで入賞したりsnapseedサマサマです。Lightroomは使ったことないですが、Raw現像って必要あります?

書込番号:25892504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/09/16 13:15(11ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
私も使いやすさ、手軽さという点でsnapseedいいなあと思っています。

書込番号:25892904

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/09/16 13:18(11ヶ月以上前)

ちなみにLightroomを試みているんですが、
アマゾンフォトにアップしたRAWをダウンロードして、Lightroomでちょっといじると、保存にとんでもない時間がかかります。というかほぼできません。2分くらい待って諦めます。
XiaomiPad6のパワーの問題なんですかね。

書込番号:25892907

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/10/08 19:41(11ヶ月以上前)

Snapseedに代わるアプリってないんですかね。(´;ω;`)

書込番号:25919346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/10/08 19:51(11ヶ月以上前)

>keizeeさん

Snapdragon 870ってiPhone14の半分くらいの性能の様ですね、
パソコンだとどのくらいに成るのかは?

書込番号:25919363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/09 11:40(11ヶ月以上前)

>keizeeさん

LightroomをARWからDNGへのコンバータとして使って、
DNGをsnapseedで編集というのはどうでしょう

LRで編集なしだと書き出しも早いと思いますし、DNG ならsnapseedで正しくRawとして扱ってくれます

α7Cで一時期このフローで編集してました、色をいじりたくなって結局LRの操作に慣れてLRメインになっちゃいましたが

書込番号:25919990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/10/19 20:27(10ヶ月以上前)

>ほoちさん
やはりLightroomで頑張ったほうが後々良さそうですね

書込番号:25931597

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)