ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
521

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムシミュレーションブラケットについて

2025/07/26 10:27(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、

X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。

それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。

メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。

書込番号:26247578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/26 11:13(1ヶ月以上前)

>縞狸2014さん

ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!

フジお客さま相談室 050-3786-1711

土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄

・・・宜しくです

書込番号:26247612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/26 12:00(1ヶ月以上前)

  
なかなか繋がりません。

書込番号:26247646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/07/26 12:23(1ヶ月以上前)

縞狸2014さん

X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。


>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。

組み合わせることはできません。

書込番号:26247659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/07/26 12:30(1ヶ月以上前)

DRIVEボタンを押して「BKT」の中から選択します。

書込番号:26247664

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/07/26 13:12(1ヶ月以上前)

説明書132ページ

書込番号:26247701

ナイスクチコミ!2


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2025/07/27 14:05(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
なんとか解決した、、、みたいです。
感謝です。

書込番号:26248646

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 いまから買うならxs10?xs20?

2025/07/24 22:03(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ

スレ主 rioriyさん
クチコミ投稿数:1件

初めてのミラーレス一眼購入で10か20で迷っており、
xsシリーズを気に入ってる点は
軽さ握りやすさフィルムシュミレーションです。

いまいち10から20になった時の違いがわからず購入を渋っております。

中古だと6万円ほど安い10にするか、最新版の20にするか悩んでいるためご助言いただけませんでしょうか。

書込番号:26246410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 23:19(1ヶ月以上前)

>rioriyさん

どちらもダメです。
優秀なソニーにしましょう。

書込番号:26246493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/25 06:21(1ヶ月以上前)



>rioriyさん


XS20は、

1.画像処理エンジンが1世代新しい
2.バッテリー容量が2倍(撮影枚数が 325枚 → 750枚)
3.被写体検出機能がついた(動物/鳥/車両/航空機/鉄道/昆虫/ドローン)
4.液晶モニタ解像度が約2倍
5.仕上がり設定に「ノスタルジックネガ」が追加

ざっとこんなところです。

・・・これらが自分にとって必要かどうかですね。


書込番号:26246595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/25 06:30(1ヶ月以上前)

別機種

X-T4+Viltrox56mm/クラシッククローム

>rioriyさん

デジタルものは可能な限り新しいモデルが良い、と思っていますが、スペックを比較するとほとんど差がありませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539681_K0001302658&pd_ctg=0049
大きな違いと言えば、バッテリーの持ち、液晶モニター、動画が4K/60Pか30Pか、くらいでしょうか。
他にも細かなブラッシュアップはあると思いますが、S10を選択してもそれほど後悔はなさそうです。

ただ中古購入の場合は、その状態次第になると思います。
完全動作するのは当然としても、シャッターユニットには寿命がありますし、元の所有者が手放した理由に微妙な画質の悪さや不具合などが隠れている可能性もあります。
そのあたりを見極めて場合によったら返品、交換ができるような条件であれば中古購入も良いと思いますが、そうでなければ新品で買える現行型の方が安心です。

なお、レンズもセットで購入されると思いますが、レンズに金を掛けるかボディに掛けるか?によっても変わってきそうですね。
とりあえずは純正の標準ズームレンズは1本欲しいところですが、単焦点レンズなどは中華のViltroxもお勧めです。

書込番号:26246597

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/25 12:22(1ヶ月以上前)

>rioriyさん
中古での購入ですよね。新しいXS20にしましょう。フジの1番、10番代は何かとイマイチなところが多いです

書込番号:26246801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/25 14:18(1ヶ月以上前)

むしろX-T200くらいでもよいかも…
X-S10の値段ですら買う気が失せるわ(笑)

書込番号:26246887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/25 16:04(1ヶ月以上前)

数年前ならX-S10は10万円前後でしたからね〜
私個人的には、X-S20買うならもう少し足してX-T5をお勧めします。
X-T4使ってますが、造りも良いし満足度は高いです。ちょっと大きいですがフルサイズ機に比べたらまだコンパクトですし。
近年の値上がりを考えたら、T5は相対的に割安です。

書込番号:26246973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 03:15(1ヶ月以上前)

他社に比べると高価な値段設定ですが、そちらを許せるなら…。

私は子供の撮影でT5とS10を使ってます。
S10とS20の大きな差は被写体検知とバッテリー容量かなと思います。
S20と同等のAF性能のT5 とS10を使っておりますが、S10ですと油断するとピントが外れます。
顔認証の精度がT5(S20)の方がだいぶ高いです。
人間であればフォーカスポイントを触らずとも楽にピントが合います。子供の撮影ではほとんどフォーカスレバーを触ってません。

被写体検知には動物、鳥、車など様々ありますがこれらを撮るのであればだいぶ楽です。
T5、S20にてようやく他社のAFに追いついた(近づいた)ようです。
S10には瞳AFがありますが、S20には及びません。

バッテリーに関しては容量の大きいものになりました。
その分バッテリーも値段が高いですが…

この2点が必要かどうかの判断になります。
そもそもS10は元々10万程のカメラなので元値を考えるとS20の方が割安のような感じはします。

書込番号:26251543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2025/08/26 10:49

動画を撮るなら、X-S20にしましょう、。X-S20にはオプションの冷却ファンが付きます(X-M5にも付きます)。X-S20も冷却ファンがないと野外で非あっさりオーバーヒートします。静止画を撮るだけなら、X-S10の方が安いだけ良いと思います

書込番号:26273469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

おススメのケースを教えてください

2025/07/24 11:41(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ボディ

クチコミ投稿数:2571件 Z 30 ボディのオーナーZ 30 ボディの満足度4

現在、16-50のキットレンズ使用で、ハクバの2SP-SF-CC02MBKを使用しています。
機能的な不満は無いんですが、正直ジャストサイズではなくそれなりに大きい状態。

純正ケース(CS-NH61)も謎に大きいと感じたので、可能な限り小さめなのが良いのですが、
今後12-28PZを買い増す可能性があるので、そこまで見越した大きさでおススメありますか?

書込番号:26245904

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/24 16:04(1ヶ月以上前)

別機種

こんにちは。

ひとそれぞれ考え方と思いますが、ミラーレスやデジイチにケースはなくても良いような気はします。
私はデジイチから20年以上それなりに使ってきましたが、ケースは使ったことないです。
いつも裸のまま肩からぶら下げて出かけるか、トートバッグに放り込んで持って出ます。
交換レンズも携行する場合は中でぶつかるので、レンズだけレンズポーチに入れるか、タオルでぶつからないようにする程度です。

すみません、ケースの使用を否定するつもりはないのですが、なくてもいいんじゃないかな?と思いまして・・・失礼しました。

書込番号:26246083

ナイスクチコミ!1


tpsportsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 22:33(1ヶ月以上前)

>灯里アリアさん
「_go(アンドゴー) square W for camera S 長方形・厚地タイプ」とか良いのではないでしょうか?
あとは「富士フイルム ラッピングクロス」のようなもの。但し、ラッピングクロスは生地が厚手のタイプは、ものすごくかさばるので、薄い生地の方が無難かも…。

書込番号:26246441

ナイスクチコミ!0


ice lollyさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/25 21:41(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

アマゾンでMOLLEシステムと称する物の中から手ごろなサイズのものを選んで使用しています。
縦15×横11×奥行き6cm程度のもので、クッション性はほぼなし。底だけ緩衝材を切ったものを
敷いて使用しています。

12-28PZだと幅がギリギリかもしれません。

書込番号:26247213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件 Z 30 ボディのオーナーZ 30 ボディの満足度4

2025/07/29 09:31(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
手軽さを最優先にするなら無しってのも良いかもですね。
以前はかさばらなさを最優先して包むタイプのも使ってましたが。


>tpsportsさん
ありがとうございます。以前この手のタイプは一眼の方で使ってたことあるんですが、結局包むのが
面倒になって使わなくなった感じなんですよね。かさばらないのは良いですが。


>ice lollyさん
ありがとうございます。これ良さげなんですがAmazonで検索しても上手い事ヒットせず。。。

書込番号:26250151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/29 10:28(1ヶ月以上前)

>灯里アリアさん

カメラはうっかりバッグに入れたまま保管してるとカビが生えてしまうことがあります。
(身内にレンズ数本全部カビさせた人間がいます。汗)
なので裸のまま運用する方がむしろ安全かもしれませんね。
保管時は防湿庫に裸のまま放り込んで、使うときだけカメラバッグに入れて持ち運ぶ、というのが一番と思います。
下手にピッタリフィットのケースがあると、そのまま保管してしまいそうなのでご注意を。

書込番号:26250193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件 Z 30 ボディのオーナーZ 30 ボディの満足度4

2025/07/29 11:23(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありそうな話ですねー。
ただ自分の場合は防湿庫にレンズもカメラもいれているので
ケースいれっぱ放置は無いかなと。

あくまでリュックやボディバッグとかにカメラを入れたいときの傷防止って感じです。

書込番号:26250220

ナイスクチコミ!0


ice lollyさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/29 21:43(1ヶ月以上前)

私の購入したものはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QM8JBY2?th=1
(色: 1個#B_ブラック、と表示されるものです)

カラビナは付属しません。

書込番号:26250723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/07/29 22:42(1ヶ月以上前)

カメラケースなのか
購入予定のレンズも一緒に納めたい小さめのカメラバッグなのかイマイチわかりませんが
ケースってことで

Amazon
https://amzn.asia/d/hrpuKIa

これだとレンズ先端部が絞られてるから、今お使いのソレよりはコンパクトになるかも

ハクバを使っていてAmazonも探したなら既に検討、却下かもしれんけど

リンクはM-80です
Canonの大きめのコンデジ用に購入
レンズ根元のブカブカ部分には予備電池を

サイズや別シリーズもあるようです
ハクバのWebページで確認を

書込番号:26250775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ263

返信59

お気に入りに追加

標準

どれを選んだらよいのか分かりません。

2025/07/22 22:11(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。

画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。

フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。

OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。

色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。

金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。

どうぞご教示ください。

書込番号:26244708

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/23 00:47(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
オリンパス、パナソニックのセンサーでの35mm換算距離は理解されてるでよろしいでしょうか。
OM−5の方が像面位相差AFですので気持ちAFはいいですが、パナソニックもコントラストAFですがDFDと言われてる空間認識技術でもAFの食いつきはいいです、本体だけで比べるとオリンパスの方が撮影の補助となるハイレゾショット、ライブND、深度合成の機能を持ってます。パナソニックは動画機能を使った4kフォトで同様な機能を持ってますがオリンパスの方が多機能なのは確かです、両機とも比較明合成を簡単に実現するライブコンポジットは持ってますがライブNDはオリンパスのみの機能です
高感度はエンジンのノイズ処理がオリンパスの方がいいので、気持ち1段ぐらい上ですが、常用感度はAPS-Cと変わりませんのであまり期待しないほうがいいかと
キットレンズで見るとオリンパスが換算28−300、パナソニックが換算28−280でこれ1本で十分な高倍率ズームですが、望遠ここまで必要ですか。
本体の軽さと手振れ補正の良さで12-45mm F4.0 PRO レンズキット換算24-90mmのキットをオススメします。OM−5はモデルチェンジしてますので在庫が高くならない今が買い時かと思います

参考で
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html

書込番号:26244789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 05:48(1ヶ月以上前)

EOS R50 が 375gなんだけどダメなの?

OM-5の414gより軽いのだけど・・・

書込番号:26244859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/23 06:47(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

OM-5はちゃんとしっかりした防塵防滴性能があってのこの重量だからね〜。

あとレンズのほうも防塵防滴性能のあるものでも軽量なものが多い。カメラはレンズ無いと使えないんですよね〜お分かりですか?
ボディだけで考えてもね。レンズシステム含めての軽量化を図りたいんじゃないですかね?スレ主は。


>ジャック+豆の木さん

ちょっと無理してでもOM-1にしたがいいです。現状最高のコスパです。レンズは中古も豊富なんで中古から始めてもいいでしょう。

書込番号:26244889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 07:28(1ヶ月以上前)

スレ主さんキヤノンユーザなんで・・・

書込番号:26244908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/23 07:34(1ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協したほうが良いですよ。

・・・もし「その中」から選ぶなら「OM-5」だと思います。「G99Uは位相差AFではない」「OM-5UはOM-5と代わり映えナシ」なので。


・・・「お孫さん」撮ってあげるなら「APS-Cの中からコンパクトで軽いもの」を使った方が良いと思います。そんなに軽さに差があるわけじゃあなし、お財布に最も優しい、オトクなフォーマットですからねえ。


・・・私は「α6400高倍率ズームセット」が、性能・コスパから最高だと思います。


書込番号:26244914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/23 10:26(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

 キヤノンユーザーです。
 私もマイクロフォーサーズへの移行を考えたことがあるので、軽量化を目的の移行について反対はしません。殊にお持ちのレンズ資産が少ない場合は丸ごとマイクロフォーサーズに移行してしまえばいいと思います。
 
 ただし、それなりにレンズ資産があり、フルサイズ換算で28ミリの画角より広い画角をカバーしているとか、F値の小さいレンズを所有しているといった場合、そのレンズをどうするかという問題が出てきます。

 で、レンズ資産があるのなら、RFマウントへの移行も視野に入れていいのかもしれません。
 R10に18-150のキットであれば、望遠側が少し短くなりますが、マウントアダプター使用でEFやEF-Sレンズが使用できますし、重さも検討中のキットと大差ありません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048121_K0001445160_J0000039966_K0001667665&pd_ctg=0049

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=1050

 予算的には少しオーバーですし、迷わすだけかもしれませんが、レンズ資産があるなら検討してみてもいいと思います。

書込番号:26245003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:13(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

本当にマイクロフォーサーズが大好きなんですね。

書込番号:26245030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/23 11:21(1ヶ月以上前)

ジャック+豆の木さん こんにちは

自分の場合 最近はマイクロフォーサーズがメインになってきましたが 一番の理由が ボディの大きさではなく レンズのコンパクト性が 良い事と レンズの描写が良い所です

また 自分が使っていて パナソニックとMデジタルソリューションズのカメラだと ボディ自体の耐久性自体は Mデジタルソリューションズの方が良いように感じますが 操作性や 色の出方などはパナソニックの方が 良く感じ どちらが良いかは判断できないです

でも マイクロフォーサーズの場合 最初使った頃は 良さ分からず 画質も気に入らないこともありましたが 使いこなしていくうちに 気に入った写真が撮れるようになるなど 不思議なカメラのように感じます

書込番号:26245041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:33(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

スレ主さんは
キヤノンのフルサイズやLレンズを使いこなしてるベテランさんなんで、
やはりキヤノンのR50かR10が重さはもちろん画質やAFでも満足できると思います。
普段使いならRF18-45mmmを使えばマイクロフォーサーズより軽いし、かなりの高画質です。

キヤノンのフルサイズでLレンズを使ってた人が
キヤノンのAPS-Cがギリギリセーフでも
マイクロフォーサーズでは満足できますかね?

書込番号:26245048

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/23 11:52(1ヶ月以上前)

R50とOM-5の重さ、本体だけで比べてるけど、キットレンズ含めてもコップ1杯分ぐらい差ですが本当に軽いと言えますか。キヤノンのAFは確かにいいですが、カメラて本体の重さだけですか。
マイクロフォーサーズのメリットはレンズ含めたトータルシステムでコンパクトになる。同等機種に比べての手ぶれ補正の良さ、防塵防滴機能、上位機種と遜色の無い付帯機能の多さになるかと思います。
オリンパス、パナソニックだけ搭載しているライブコンポジットなどはミラーレスならではのずるい機能ですし、キヤノン、ニコンともAPS-Cのキットレンズはコンパクトで軽量ですがそれ以外になるとフルサイズのレンズになりますから重くて大きくなってくる。
キヤノンで社外製のレンズという選択肢もありますが、トータルで軽量なシステムを組むとなるとOM-5、G99M2あたりがベストかとは思いますが

書込番号:26245061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/23 12:25(1ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん

そりゃ防塵防滴性能は大事ですよ。バイクツーリングが趣味ですから、カメラを取り出しやすいようにウエストバッグとかに入れている時に雨に降られることもありますからね。フォーサーズの初代E-1の公開動画ではバケツの水でジャバジャバ洗ってましたからね。
20年以上前に購入したE-1は土砂降りの中、使ったこともありますが、いまだにちゃんと動きます。

耐久性は体感してますからね。小さく軽くてもしっかりと防塵防滴性能があるのは大事です。

OM-1は他社でもなかなか無い500万画素以上のEVFを備えてますしね。

書込番号:26245083

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/07/23 12:49(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

G99IIは良いカメラですが(使ってました)、大きさ的にはOM-1同等です。
比してOM-5はやはりコンパクトでマイクロフォーサーズ機らしい仕上がりですね。

ご予算もあるのでしょうけど、こういう物はやはり新しいものが良く
OM-5とOM-5MK2は基本的にはほぼ同等機能なのですが

・メニュー構成が使いやすく刷新された
・CPボタンの新設で、他のボタンへの機能割り当ての自由度が増した

この辺りはOM-5MK2の代えがたいメリットだと思います。

比較表は以下の通り
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435


一方でOM-5系とG99系の比較でみると
・OM-5系のハイレゾ・ライブNDは風景写真でも多用するほど便利
・C-AF(パナはAFC)はG99が完敗となるが、S-AF(パナはAFS)は完全にG99の方が合焦が速い

OM-5MK2はレンズキットが異常に安い(本体のみと比べてレンズ価格をみると)ので
初めてのマイクロフォーサーズには良いのではないでしょうか。
あと、パナソニック機の表面素材は使用・未使用・防湿庫保管に関わらずあっという間に加水分解します。

書込番号:26245106

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/23 13:24(1ヶ月以上前)

動画より静止画メインなら、OM-5IIでいいのでは?
でも、ニコンのZ50IIという選択肢もありますが。

書込番号:26245131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:50(1ヶ月以上前)

>しま89さん
ご教示、有り難うございます。

フォーサーズの35mm換算は、心得ているつもりです。×2で良いですよね?

AFは、OM−5の方が位相差AFなので、G99Uよりも良いかと思っていましたが、それほど差が無さそうということですね。ハイレゾショット、ライブND、深度合成、4Kフォト、どれも初めて聞く機能ばかりで、使いこなせるか自信がありません。

高感度特性については、センサーサイズが小さいですから、APS-Cを上回る性能は望んではいません。ただ、どうせ買うなら、できるだけ高感度特性の高いものにしたいと思っています。OM−5の高感度特性の方が、若干、良いということですね。

12−45mm F4.0 PROレンズは、「PRO」と付くくらいなので、相当良いレンズだろうと思いますが、テレ端が35mm換算で90mmだとちょっと短いのです。フィルムカメラの頃は、短い玉と長い玉を持ち歩いて、レンズ交換をしてましたが、デジタルになって、神経質すぎると言われるかもしれませんが、屋外でレンズ交換するのがどうも気にかかり、焦点距離範囲の広いズームレンズを付けっぱなしにしていることが多いです。

お話を伺って、かなりOM−5に傾いてきました。OM−5にするなら、少しでも安い旧型にしようと思っていますので、その場合は、在庫が無くならないうちに、早めに購入した方が良いということですね。

書込番号:26245367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:57(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示、有り難うございます。

EOS R50は、かなり軽いのですね。

ただ、ズーム系のレンズ込みですと、センサーサイズが大きいこともあって、どうしても嵩張るんですよね。

旅行などで持ち出す場合、他の荷物もあるので、重さも重要なんですが、容積もできるだけコンパクトにできたらと思っています。

書込番号:26245382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:09(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、レンズ込みで、できるだけコンパクトなシステムにしたいと思っています。

防塵防滴性能は絶対条件ではありませんが、付いていたらそれに越したことはないという感じです。雨が降ってたら、悔しいですが、写真を撮るのは諦めます。

OM−1は、高価で候補として全然考えていませんでした。明日、仕事帰りに家電量販店にカメラを触りに行く予定にしていますので、OM−1も触ってきたいと思います。

書込番号:26245387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:24(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ご教示、有り難うございます。

「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協した方が良いというのは、センサーサイズが小さいと、基本的にAF性能は劣るということでしょうか? 私の候補の中では、AFはOM−5が良いということですね。

やはり、APS−Cの方が良いですかね? さらに迷い始めました。

書込番号:26245405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:49(1ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示、有り難うございます。

ご指摘の通り、これまで、主にキヤノンのカメラを使ってきまして、EF系のレンズ資産もあります。ただ、仮に、今回、マイクロフォーサーズのカメラを購入したとしても、マウント移行するつもりはなく、キヤノンの資産は維持しようと思っています。

キヤノンの資産も維持しつつも、気軽に持ち出しやすい、使い勝手の良いコンパクトなシステムも欲しいと思った次第です。

コンパクトということで、フォーサーズ一択で考えてましたが、APS−Cでも、今のミラーレスならコンパクトなシステムは不可能ではないということですね。R10の18−150mmのレンズキット、明日、家電量販店に行って、比較してこようと思います。

書込番号:26245427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 21:06(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、マイクロフォーサーズは、カメラの大きさもそうですが、レンズの大きさがすごくコンパクトで、その部分も惹かれるところなんです。操作性は、お店で触った感じでは、パナソニックのG99Uの方がしっくりきました。APS−Cを推される方も多いので、だんだん迷いが大きくなってきましたが、色々、お店で触ってみて、どれにするか決めたいと思います。有り難うございました。

書込番号:26245452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/23 21:08(1ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・例えば、「カメラに内蔵された多くのAF測距点の1つが"お孫さんの左目"を捉えた」という状況で、「センサーにはいくつのAF測距点があれば"きちんと左目にヒットするか?”」ってことです。

・・・センサーに10個のAF測距点があるカメラと、センサーに100個のAF測距点があるカメラでは、「AF精度は10倍の差がある」のではないですか?


・・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか?  私があげた候補は?


・・・それが答えです。


書込番号:26245456

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α7Ciiをライブフォトで使っています。

α7Ciiの高感度ノイズ除去処理が優秀で、
JPEG/HEIFの撮って出しでも結構満足できていたため
RAW現像の手間も省けて助かっていることもあり
同じセンサーと処理エンジンという点からα7ivをサブ機として買い、先日ライブハウスで撮ってみました。

ところが等倍で見ると、低めのISO感度でも肌や髪のディテール・質感が潰れ、汚く見える写真が多くて驚きました。

α7CiiだとISO3200くらいでも質感は残るんですが、
α7ivで光量もありISO感度も低めでピントも合った状態で
ディテールが潰れている写真があり、
Ciiと結構違うなという印象です。

同じように7ivでノイズ除去処理の品質がイマイチと感じている方はいますでしょうか?
対策・工夫などがあれば教えていただけるとありがたいです。
(Cii、7iv両方ともクリエイティブルックはスタンダード、高感度ノイズ低減は標準、書き出しはエクストラファインです)

書込番号:26244431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/22 16:57(1ヶ月以上前)

>taiiiiyymdaさん

>ところが等倍で見ると、低めのISO感度でも肌や髪のディテール・質感が潰れ、汚く見える写真が多くて驚きました。

 私はα7R5を使っていますが、チョット共感するところが有ります。

 対策として、クリエイティブルックはスタンダードの場合、明瞭度だけ標準の1から+5に上げてみてください。
 解像感が上がります。
 それで効果が見られた場合、好きな値に調整してください。
 コントラストを上げると、ノイズまで強調されてしまうので決して上げないでください。

書込番号:26244447

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/22 20:46(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α7IVとα7Ciiは、画質は同じだと思っていたので意外です。
私もα7CiiのJpeg画質に満足していて、RAW現像はほとんどしません。
なるべくシャープな写真にしたいので、いつも電子シャッターで撮っています。
ライブ撮影での設定はすべてデフォルトです。
(屋外では環境に合わせて少し変えますが。)

書込番号:26244625

ナイスクチコミ!2


Bob Fettさん
クチコミ投稿数:10件

2025/07/23 08:59(1ヶ月以上前)

ノイズについては他機種よりは多めという比較記事がありました。
https://digicame-info.com/2021/12/7-iv-24.html

IVの購入前に色々なサイト、レビューを見てC IIと比較検討しましたが、画質、色味に関しては全くと言っていいほど同じという認識でしたのでノイズに関してもC IIとは相違ないと思っていました。同じセンサーのC IIと比べて多めというのは意外でした。

書込番号:26244960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 10:34(1ヶ月以上前)

>taiiiiyymdaさん

おかしいな?
α7Wは優秀なカメラのはずですが、
もちろん同じ時刻、被写体、環境で比較してますよね?

その写真をアップしてくれますか?

書込番号:26245007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/23 15:59(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメント、アドバイスありがとうございます!
試しに明瞭度を上げてみたところ、黒めの箇所が濃く立ち上がり、
ソフトに映っているところがシャープに見えました。
今度、ライブハウスで試してみたいと思います!

書込番号:26245215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/23 16:09(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
α7Ciiに惚れて買い足したところがあったので
予想と違う画が出てきて戸惑ってしまいました。

書込番号:26245223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/23 16:18(1ヶ月以上前)

>Bob Fettさん
私も同じ画質と思って買ったのですが、
違和感がどうしても拭えず…。
ライブハウスという特殊な撮影環境なので、
明るい場所では画質は変わらないように思います。

書込番号:26245228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/07/23 16:43(1ヶ月以上前)

僕は7IVのユーザーです。
え、そうなのとdpreviewで比べようと思ったら残念ながらdpreviewに7CIIがなく比較できませんでした。
ただ、7IVの高感度の画質はいまいち好きになれず、ISOオートの上限をISO1600までで使っていました。
でも、DxO PureRawを使い始めてからは、普段でもオートの上限をISO6400。必要に応じてISO12800でも使うようになりました。
ここ近年のデジカメの画質ではAI NRが一番劇的な出来事です。
過去に撮った写真もAI NRをかけ直しています。

書込番号:26245243

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/23 19:48(1ヶ月以上前)

>taiiiiyymdaさん

>α7Ciiの高感度ノイズ除去処理が優秀で、

その時の ISO の値はどのくらいですか?

>α7CiiだとISO3200くらいでも質感は残るんですが、
>α7ivで光量もありISO感度も低めでピントも合った状態で
>ディテールが潰れている写真があり

「ISO感度も低め」とは、具体的な ISO の値は何ですか?

書込番号:26245366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 F値の変更ができない

2025/07/20 23:35(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

大手カメラショップで中古(AB品)でα7Vを購入しました。

私の理解がついていけていないのか、それとも機体に問題があるのかわかりませんが
とにかくF値を変更することができません。

添付画像のようにそれぞれ前と後ろダイヤルで設定を変更できるはずだと思っているのですが
前ダイヤルが思うように反応してくれず、また前と後ろの設定を入れ替えても同じ現象が起こります。
以下、私のカメラの設定とそれぞれのモードでダイヤルを触った時に起こる反応です。
ーーーーーーーーー
操作カスタム1
ダイヤルの設定[前]AV[後]TV

M
[前]反応なし
[後]シャッタースピード反応

S
[前]シャッタースピード反応
[後]シャッタースピード反応

A
[前]反応なし
[後]反応なし

P
[前]シャッタースピード+F値反応
[後]シャッタースピード+F値反応
ーーーーーーーーー

Mモードの時はF値が22のままです。
どうすれば良いのでしょうか


書込番号:26243057

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/20 23:40(1ヶ月以上前)

>00しらたき00さん

とりあえず設定をリセットして動作するか確認してはと思います。

ダメなら購入店に相談した方が良いと思います。

書込番号:26243060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/07/20 23:56(1ヶ月以上前)

ボディ側の問題か、レンズ側の問題か、はたまた接点の接触不良か、それくらいに切り分けられそうです。
ほかのレンズでも同じでしょうか。
あるいはほかのレンズは持っていないでしょうか。なければカメラ店に相談して貸してもらうこともできるでしょう。

リセット、接点の清掃はとりあえずやってみましょう。

書込番号:26243068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/21 00:01(1ヶ月以上前)

>holorinさん
>with Photoさん

お二方とも遅い時間にも関わらずコメントありがとうございます
リセットしてみたのですが改善しませんでした。
レンズは一本しかなく、また購入してから1週間ほどしか経過していないので明日購入店へ相談してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26243071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/21 00:03(1ヶ月以上前)

>00しらたき00さん

レンズは何をお使いでしょうか?
FE 24-70mm F2.8 GM II のように絞りリングがあるレンズなら、絞りリングが
「A」ポジション以外になっているときは絞りリングが優先されますので
ダイヤルで変更することは出来ません。

書込番号:26243072

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2025/07/21 00:21(1ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

まさにそれでした!!!
本当にありがとうございました、、

十数年前に購入したエントリーモデルからクラスアップしてカメラ自体もレンズも買い替えたのですが
自身の知識不足が恥ずかしいです

大変助かりました。
本当にありがとうございました

書込番号:26243079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/21 09:26(1ヶ月以上前)

>00しらたき00さん

解決したようで良かったです(^_^)。

添付画像に写っているレンズの上部に「フォーカスホールドボタン」が見えたので、
「絞りリング」を搭載した最近のレンズかなと推測できました。
「絞りリング」はとても便利なので、是非使いこなしてください。

書込番号:26243230

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)