
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 25 | 2025年7月8日 16:28 |
![]() ![]() |
39 | 21 | 2025年7月6日 16:42 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2025年7月4日 17:56 |
![]() |
5 | 1 | 2025年7月12日 07:57 |
![]() |
44 | 18 | 2025年7月16日 08:00 |
![]() ![]() |
126 | 32 | 2025年7月2日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日初めて一眼レフを始め、こちらのカメラを購入したばかりです
同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。そこで候補になるんですけど
【候補】
sigma 28-70mmf2.8
Sony fe35mmf1.4gm
【撮影したいもの】
日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
旅行での思い出
友人
(カフェやご飯)←こちらは撮れればいいな程度です
これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。クロップで52.5(画質は落ちる)はいけるので撮りたい35mmと55mmくらいはカバーできるのはできます。ズームレンズでもそれはいけますよね笑
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
書込番号:26230105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shiou//09さん
もちろんスマホはお持ちですよね?
スマホの1xってフルサイズの焦点距離で24mm〜25mmくらいです。
それから、よくお使いに成る焦点距離をご自身で考えてみては、どうですか?
※クロップは後編集でのトリミングと同じなので基本的にはお勧めしません。
ズームと単焦点の比較ではボケが大きく撮れる以外に同じF値・焦点距離で比較すると
構造が単純なので単焦点のがスッキリ感が有りますね、
書込番号:26230112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。
初心者ならズームレンズをお勧めします。
単焦点がお好みならそれでも良いと思います。
どちらにしても20mmは手放さない方が良いと思います。
書込番号:26230113
3点

FE 28-60mmを追加購入するというのはどうでしょうか。中古でも質のいいものが多く出回っています。
(ただし、中古は信頼のある店で現物を見て買いましょう)
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230115
6点

>結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
カメラを買う前に基礎的な事柄を調べてから買う方が良い、に一票。
そもそも焦点距離は何ぞや?どの程度の焦点距離ならどういう具合に写るのか? を碌に調べもせずに『勢い』で買ってしまうから
>一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。
なんてオカネと時間の無駄使いになってしまうのですよ。
ソニーだろうがニコンでもキヤノンでもサイトに行けば色々便利な情報が転がってます。
例えばソニーなら『α Academy アルファアカデミー」とかいうサイトがあり、オンライン無料講座も多数あるようです。動画で色々教えてくれてたりします。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 広角レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 標準レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 望遠レンズ編
これだけのネタがありゃ、少しは勉強になるでしょう。
それで判らないようならカメラは諦めてスマホで片しておくのがベスト。
書込番号:26230129
5点

>Shiou//09さん
画角的には、
SONYの16-35のズームレンズが丁度いいかと思います。
別途、標準が必要な場合は、50単があるといいかと思います。
書込番号:26230133
2点

>Shiou//09さん
こんにちは。
>単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。
こちらが「ズームをするイメージ」、に該当しませんでしょうか。
まずはズームレンズを使われて、
よく使う焦点距離をつかんだら
単焦点選びをされるとよいかなと
思います。
予算の都合で買い替えならシグマ28-70/2.8、
20/1.8Gもそれなりに使っているなら、安価な
28-60ズームの追加も良いように思います。
書込番号:26230135
4点

それぞれちょっとお安くしてでも 単焦点とズーム両方持つ
というのが便利で楽しいんじゃないかなと思います
書込番号:26230140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shiou//09さん
同時にキットレンズは買わなかったの?
失敗でしたね?
今からでも良いので、中古で買う。
書込番号:26230149
4点

holorinさんも高評価してます。
中古で買うと半額で買える。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230163
2点

なぜ、ズームするイメージがつかないのに
シグマの28-70F2.8なのですか?
また、35mmF1.4のような明るいレンズが
使用目的から必要ですか?
どういったことから
この2本を候補に上のですかね?
また、20mmをなぜ買ったのか…
何をどう撮るか、そのためにどんな焦点距離の必要かは、
その人の考えてや求めるのものによって変わってきます。
ご自身で使いたいレンズが判断出来ないようですから
まずはキットレンズでもある
FE 28-60mm F4-5.6では?
このレンズで沢山撮っていけば、
自ずとズームレンズの必要性の有無や
つぎに必要なレンズもわかってくるかと。
書込番号:26230181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shiou//09さん
>> 20mmf1.8g
>> sigma 28-70mmf2.8
>> Sony fe35mmf1.4gm
f値が小さい値のレンズをチョイスされていますが、
綺麗に撮れる保証はありません。
20mmf1.8gですと、
星空などの撮影で、
シャッタ〜スピードを速目に出来るなどメリットあるかと思います。
まあ、室内撮影では、絞り開放にして、撮れるメリットはあるかと思います。
でも、絞り開放ですと、被写界深度が浅くなる傾向になります。
まずは、SONY 28-60を買われてから、
ある程度分析してからでも、
欲しいレンズをチョイスされると
満足行くかと思います。
書込番号:26230196
1点

>Shiou//09さん
私なら、候補ではsigma 28-70mmf2.8のズームですかね。
このレンズを購入したら問題は全て解決しそうです。
単焦点の明るさが欲しいのなら、28-70を使い込んで、これだ!という焦点距離を見つけてからでよいと感じます。
20mmf1.8gは私的には売ることには賛成なのですが、購入予定のズームレンズとのセットでは意外と使いやすそうなので、持っていても良いかなと。
撮影した写真を投稿して、どの様な写真を撮りたいかを明確にしてもらえれば、多くの返答が得られると思います。
書込番号:26230224
2点

私も28-70mmF2.8をLマウント利用していますがおすすめです。
通常はこれで足りるのですが、もっと広角が欲しい場合に単焦点が有ると便利なので、20mmは手放さないことをおすすめします。
私の場合、20-60mmF3.5-5.6も所有していますが、F値が暗いとフルサイズの良さを生かせないので。あまり使用していません。
FE 28-60mmF4-5.6よりもF2.8ズームをお勧めします。
書込番号:26230260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
https://youtu.be/FXlPLaB4NFo?si=n9XKTL33YnsIpGzT
ズームより35mmGM、勧める人いますね。決してまちがいではないと思います。個人的には、50mmGMで少し引いて撮ったりクロップして中望遠の画角にする方が好きなので、高額な35mmGMは買わずに6万位のシグマ35mmF2をスナップに使っています。
35mmと50mm、どちらが優先か?は、このサイトでもここ数年間とくに気の利いた回答が出来る人は一度も見たことないので、そういうものだと捉えてください。数年使ってみた末、やっと個々人が決断するものです。先に35mmGMを買って、2年後何となく飽きたなら50mmGMに買い替えるとか、とりあえずFE35mmF1.8無印を買ってしばらく使用してみる、が正解かと。
「風景や建物などのスナップ写真」にしても、35mmの縦位置で引いたら意外とほとんど収まるってことはあります。それを超広角の横位置で「全部収めよう」とすると、あきらかに初心者感丸出しの残念写真になるだけってパターンも多々あるので。。。
とはいえ、撮影目的でどこかに出掛けるとなるとやはりズームは必要というか、色々な画角を試すこと自体が楽しかったりするので一本は欲しいです。sigma 28-70mmf2.8を買うなら、タムロンの28-75mmG2の方が写り的にお勧めです。
結論として、もし私が最初の半年「どちらかしか選べない」としたら、fe35mmf1.4gmを買います。その方が、のちにズームを買った時にズームの良さ悪さをより実感しやすいかと。ズームを買わなくて「撮り逃がしたら勿体ない」とかはあまり考えないほうがいいです。
あとはRAWの現像スキルを磨かないと、どのレンズを使ってもなかなか思い通りのイメージでは撮れません。がそれはそれとして、35mmGMのような最高レベルのものに触れることは有益だと思います。
THE MAP TIMES 【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。
秋の雰囲気を感じる季節になりました。
(リンク貼れないので、コピペで検索してください)
書込番号:26230294
1点

色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。上記の不安点が僕の見当違いでしたら55mmが最適解な気も個人的にはします。
また20mmを選んだ理由としては始め、vlogを取ろうと思い、α7c2かつ、20mmにしました。やってみて少し思ってたのと違ったので、自撮りvlogは諦めて普通に写真と動画を取ろうと思ったので、この55mmとあとこの2本を選択肢にしました
書込番号:26230352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角、ズームレンジは好みなので自分にしか決められない
色々試して、自分の求める物を探すしかない
画角やズームレンジを決めた上でどれが良いですか?なら他人にも答えようがあるけども
どの画角やズームレンジが良いですか?という質問だと
皆が好き勝手に好みで色々いってくるので混乱するだけです
F2.8通しでも20-40、24-50、24-70、28-70、28-75…
色々試してみるのみ
書込番号:26230606
1点

>Shiou//09さん
>55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか
>55mmが最適解な気も個人的にはします。
35mmにしても55mmや28-70でも
どれがよいかは、他人には判断でまきません。
先に言いましたが
何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれです。
同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
みな同じ焦点距離で撮影するとは限りません。
気楽に撮ることを最優先にするなら
繰り返しになりますが
キットレンズでもある28-60で
沢山撮るもよいのでは?
逆に28-60ではダメなのでしょか?
判断できないのであれば、
一度ご自身でこれはと思うレンズを
レンタルしてみてはどうですか?
書込番号:26230655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shiou//09さん
>色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。
唐突に55mmが出てますが、間違っていてもカバーできるズームを買うのが良いと思います。
書込番号:26230808
2点

>Shiou//09さん
大昔のキットレンズは55mmとか50mmでしたね。
昔の一眼レフ用レンズはF1.4とかはポヤポヤでしたが、最近の大きいレンズだと開放からシャープなものが多いですね。
大きなボケが欲しいならF1.4のレンズの方がいいですが、そこまで大きなボケは不要ならF2.8ズームの方が色々使えますね。
もう好みでしかないかなと。
あとは、昔のコンパクトカメラは単焦点の場合は 35mmとか38mm, 40mm とかも多かったですね。
単焦点でその画角で撮れるものを撮る、画角に入りきらない場合は必要に応じて切り取る。大きなボケも楽しむ、それもあり。
標準ズームでどんな画角でも対応できるようにする、それもあり。
ただし、最初からズームだと欲しい画角(背景の写る量とか)と、写る範囲、との関係が覚えにくいかもですね。
焦点距離によって画面内の人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が違ったり、顔の雰囲気がかなり変わったりとか(口角の方が子供っぽかったり)があるので。
自分はプライベートでは標準ズームは原則として使いません。
仕事でイベント撮影とかの係の時は大三元ズーム(会社で買ったものを)使いますけどね。
ちなみに、カフェとかで座ったまま料理などを撮影したい場合は50mmだと画角的にも最短撮影距離的にも厳しいと思います。
建物や旅行の思い出の写真だと20mmあるいはもっと超広角も便利ですけどね。
(自分は日常スナップは20mm/21mmが自分の視野を広げた時の画角に近くて自分にとって自然な画角で大好きです)
単焦点レンズは "今日はこの画角で撮れるものを撮る” くらいの割り切りがあると使いやすいですよ。
イベントの撮影係で抑えなければならないシーンとかがあるとかの場合はそれではダメですが、趣味ならそれで大丈夫です。
あとは、レンズ交換に慣れることですね。
SONYは PENTAX などと同じく、右手でカメラのグリップを持ったまま右手薬指でレンズ交換ボタンを押して左手でレンズを持って簡単に交換できるので、レンズ交換がとてもやりやすいですよ。
自分は PENTAXですが出先でもバンバン交換してます。
まぁ、落下事故には注意が必要ですが。
メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグだと屋外で立ったままレンズ交換しやすいですね。
書込番号:26230911
1点

>Shiou//09さん
私はスチル用途で標準域の焦点距離にズームレンズはいらない派です。
自分の撮りたい構図が撮れる焦点距離が1つあれば十分かなと思っているので。
スナップシューターとして使いたいのであれば、
ズームレンズから始めるようなまわり道をしないで、
素直にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買えば良いと思いますよ。
個人的に35mmは構図を決めるのが難しく、
主題が引き立たない、副題が決めにくい、
画角に余分な要素が入りやすい、
といった理由で微妙な写真になりやすい焦点距離なので、
撮っていてもしっくりとこない。
35mmの単焦点レンズを買うのはやめた方が良いですね。
書込番号:26231000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム X-T5について
先日X-T5を落下させてしまい、電源が着いてもエラーを吐き使用不可となりました。
東京ミッドタウンの修理センターに持っていき見積もりを出してもらったところ、91,850とあまりにも高額でした。
これは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。
なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
修理して今後も使うか、修理せず中古で出品、他の修理屋に依頼するなど
どうか知恵をお貸しください…
書込番号:26227907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハムザウルスさん
X-T5は高級機ですから、妥当な金額です。
そうなるのが嫌だから、皆さん、物損保証を13500円で付けて買われています。これだと、購入後3年間は落下や水没して故障しても修理代は掛かりません。
書込番号:26227926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど… Amazonで中古購入しており1年の保証は切れておりました…
保証は後付けもできるのでしょうか?無知ですみません…>エクソシスト神父さん
書込番号:26227933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハムザウルスさん こんにちは、
お気の毒でしたね、落下の状況によっては見積金額は驚くほど高いとは思えませんが、メーカーのサポートセンターでは新品同様までの修理なら仕方ない金額かも知れません。
例えば、キズやへこみはそのままで、動作すればいいとなら、安くはなると思われますが、保有する満足感はどうでしょう?
修理して今後も使うか、→T5に思い入れがあり、保有レンズなどもお持ちなら修理がいいかと思います。
修理せず中古で出品、→本体の状況を正確に説明文に記載しないで出品すると大きなトラブルが予想されます。
他の修理屋に依頼→修理後の不具合についての保証を考えるとメーカーサポートが安心感があるように思われます。
書込番号:26227936
2点

見積もりも見てないので何とも言えませんがそんなもんじゃないでしょうか…
書込番号:26227941
2点

歩いてる時に地面に落としてしまった程度で本体に外傷は見られなかったのでモロ内部のダメージだと思います… 安くする方法があるならしたいのですが…
Xマウントのレンズを何個か持ってるので修理した方がいいんですかね…>里いもさん
書込番号:26227944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムザウルスさん
今からでは遅いですが、保証には二つのやり方があり、
落下、水没等の事故を保証するには、生命保険会社等の携行品の物損保険を入るのが良いと思います。但し、物損保険は普通の使い方をしてて発生する故障は対応してくれません。それを対応してくれるのはメーカー一年保証と延長保証です。
そこで、私は携行品の保険を絶えず入会していて、確か年間3000円位だったと思います。これは全ての携行品が対象で、何台のカメラを持ってもカバーされます。
で加えて、初期不良とかに遭遇しそうな物にはメーカーの最低限の延長保証(落下、水没等の物損保証の無い物)を追加してます。
保証は無駄だと言われる人がいますが、精神的に安心してカメラが使えます。
書込番号:26227966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなものがあるんですね…
調べてみたところ楽天とかなんですかね?
保険について詳しく聞きたいです…
>SSMayさん
書込番号:26227974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は以前、川遊び中にX-T3を濡らしてしまい、ソニー損保の車両保険の「おりても特約」で修理したことがあります。
この特約で助かりました。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/coverages/acvr005.html
書込番号:26227983
2点

後、お店で購入する時に、値下げ交渉で延長保証をサービスで付けてもらうなども手ですが。
もう、後の祭りになってしまいましたが
書込番号:26227987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんな保険があるので自分に合った物を選択する必要があると思いますが、私は家族の物損保険を兼ねて、私は日生のまるごとマモルの年間3510円の奴です。詳しくいバリエーションは検索して下さい。
書込番号:26228014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下による機材破損、落下の高さ・角度・床材の硬さ・床材の平面さなどで変わるでしょう。
今回の修理代が高いのか、順当かは一概には言えません。
もっと高い機材だと、もっと行くのでそれなりでしょう。
持って移動する時にストラップを手に巻く、こまめにカバンにれる、など予防策が必要でしょう。
書込番号:26228032
1点

>ハムザウルスさん
お気の毒でした。私も修理代仕方ないと思います。直して使う方が安上がりかと思います。私はカメラを買うときは少し高くなっても必ず5年保証をつけます。自然故障とかもありますし、入っていて助かったこともあるので。そして、私はカメラにボトムケースをつけています。傷や当たりなどからも守ってくれるし、何より普段カメラが持ちやすくなります。
書込番号:26228160
1点

>ハムザウルスさん
保証期間でも落下は保証対象外だと思いますし、全損扱いになると思うので、金額として妥当ではと思いますけどね。
保険や延長保証も落下対象のものじゃないとダメですから入る前に内容の確認は必要ですね。
携行品保険が多いように思いますが。
実際には修理しないと正確な金額は出ないですから、これ以上かも知れませんので修理するかは自身で検討するしかないと思います。
中古購入なら新たに中古を買うのも検討して良いように思いますし、見積額で収まるなら修理の方が出費は少ないようには思います。
修理業者に依頼しても大きな差があるようには思えませんし、落下の場合はメーカー送りになるかも知れませんね。
また、修理せず中古で出品とありますが、この場合だと中古と言うよりジャンクでしょうね。
エラーが出ることも書く必要がありますし。
ちなみに「エラーを吐く」とは聞いたことがないですね。
書込番号:26228170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハムザウルスさん
>なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
安く付くかどうかはわかりませんが、故障したX-T5を「ジャンク」としてヤフオクやメルカリで出品し、その売却額+差額出費して新品か中古良品を購入すれば、修理代よりも安く付く可能性はあります。
私は以前、iPadProで同じことをしました。
うっかり画面を割ってしまったのですが、メーカー修理だと確か9万円くらいの見積もりでしたのでそれは諦め、ヤフオクでジャンク出品したところ約6万円で売れました。それに7万円ほど追加して、後継モデルの新品を購入しました。
書込番号:26228269
3点

日常的に契約している保険(火災保険や自動車保険)の契約を確認してみましょう。
携行品特約を契約していれば、修理代が保険で賄える可能性があります。
書込番号:26228278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムザウルスさん
初めまして、フジ使いです。
趣旨から外れる保険ですが、ルーティンとして。
例えば、岩登りをする時、まずは自分が落ちない体制を作ってから行動をはじめます。ビレイを取るといいます。
カメラも同様にまず落ちることのない体制、例えばストラップを首にかけるとか、形を決めてから行動に入ります。レンズ交換ならセンサーに風やホコリがあたらない体制を作ってから交換します。いつも必ずこのルーティンから始める事を体に染み込ませることが大切かと思います。命がかかる状況ならわかりやすいんですけどね(笑)
書込番号:26228304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は勉強代として諦めるしかないでしょう。
これに懲りたら、マップカメラの物損保証を付けるか、
ソニー機にしてワイド保証を付けるのがやはり安心です。
通常の保証しか入ってなかったため結局20万以上の修理代を請求された人もいますし、
10万で済んで良かったと考えるしかないでしょう。
私は落下も何も無いのに11万取られたことがあるので必ずマップカメラかソニーストアで買ってます。
ソニーが売れてるのはこのあたりも理由でしょう。
同じ100万円でもR1より水没しても全額保証のα1Aのほうが安心して使えます。
書込番号:26228352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムザウルスさん
心中察しますが、この程度の価格は妥当かなと思います。
最近の修理関連ですが、別会社に委託したり独立採算を求められたりして、価格が高騰
しているのが現状です。
カメラは購入する時、嬉しさが先走り
メンテナンスのことなど考えないで買う人がほとんどですが、実は壊れることも
考えて購入するべきだと思います。
因みにワタシの場合には、動産保険に加入しています。
年間数千円だったと思うので、もしもの時のことを考えるとしょうがないと思っています。
ていうか、ワタシもカメラ水没させた後に慌てて入ったのですが。笑>Lazy Birdさん
書込番号:26228526
1点

>ハムザウルスさん
落下させたときにレンズも付けていたと思われますので、修理に出す時は付けて出してください。
書込番号:26228649
1点

ハムザウルスさん こんにちは
>れは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。
最近のカメラの場合 故障した場合 故障個所だけの交換修理ではなく その部分を含んだ ユニットごとの修理になるので 修理自体高額になること多いです。
それに 修理料金 本体が高額になるほど 修理代金高くなること多いですし 本体価格の半額近くになる事は よくあります
書込番号:26230420
0点



nikonのカメラを使ったことがないので初歩的な質問です。
1つ目の質問です。
モードダイヤルを見たところ他社のカメラにあるようなc1c2c3のようなカスタム登録できる物が見当たらないのですが、同じように1発で保存した設定を呼び出すことはできますか?
例えば
1.絞り優先、ss低速限界1/500、被写体認識動物
2.マニュアル、ss1/1000、被写体認識鳥
3.ss優先、ss1/30、被写体認識動物
などの複数の設定を保存しておいて1回のアクションで呼び出すような機能です。
2つ目の質問です。
ボタンを1回押すごとに設定しておいたフォーカスエリアを切り替えるような事はできますか?
ボタンを押すごとに、一番狭いエリア→中くらいのエリア→全域→一番狭いエリア→のようにです。
よろしくお願いします。
書込番号:26226370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んで
https://download.nikonimglib.com/archive7/kJWFC00su9F7072nB9j06uN9Gn15/Z50IIRG_(Jp)02.pdf
書込番号:26226381
6点

こんばんは、ソレは持ってませんが・・・
<1つ目の質問>
ソレを上から見た写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_3/
U1・U2・U3 がお望みのソレです、たぶん
実際に何が登録できて、できないのかは
取説をダウンロードして確かめて
<2つ目の質問>
例示された「→」の操作はできないような
ボタン1回押しでは無理のような
設定をすれば[i]ボタン
2回か数回の操作で
背面の写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_2/
書込番号:26226393
5点

>スッ転コロリンさん
u1u2u3があったのですね、安心しました。
フォーカスエリアはダイレクトに変更はできませんか……
ありがとうございます!
書込番号:26226535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
メーカーによって名称が違いますから、初めてのカメラメーカーなら取扱説明書を読んだ方が良いですね。
ニコンはユーザーセッティングモードU1等、キヤノンだとカスタム撮影モードC1等になってます。
考え方はメーカー次第で同じ表記にしたくないってのもあると思いますが。
どちらにせよ、知りたい内容は取扱説明書見ることで解決可能であることが多いと思います。
>読んで
何故、上から目線なんだ?
まあ、よくある的外れな書き込みするよりは良いのかも知れんが。
書込番号:26226568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かんずnnさん
2つ目の疑問についてですけど。
ぼくはfn2ボタンにフォーカスを割り当てています。
右手の指でf2を押して、そのあと前ダイヤルでAFの範囲を。
後ろダイヤルでAF-SやAF-Cなどのモードを切り替えられます。
ま、ボタンの一回押しではなくて、一回押し+ダイヤル操作ですけど。
書込番号:26226698
2点

>かんずnnさん
Nikonは基本「押して回す」が多いですね
誤操作防止、だと思いますけど、押すだけで切り替えできた方が便利な事もあります
それでも以前はほぼ必須だった「設定変更はOKボタン押さないと保存されない」は
だいぶ緩和されてシャッター半推しでも保存されるようになりました。
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前、の事が出来ない事もまだまだあるようですね。
書込番号:26227127
1点

こればっかりは慣れるしかないかと
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前が出来ないって意見有るけど
自分はNikon、LUMIX、PENTAXの3マウント使ってますがそれぞれに当たり前が有りますよ
PENTAXで当たり前の事がNikon、LUMIXでは出来ないし
逆にNikon、LUMIXで当たり前の事がPENTAXでは出来ないとか普通に有るので
それぞれ各社の当たり前が有るのでもう慣れるしかないと思います
書込番号:26227161
7点

慣れるしかない
割に
やたらにカスタマイズ増えてますね
AとSで回すダイヤルが変わるのがNikonでしたけど、
変更出来るようになってます。
フォーカスリングの回転方向も変えれる様になってるし
他社に合わせたい要望があるから、では?
書込番号:26228660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
個人顔登録はどのくらい機能しますか?
例えば幼稚園のお遊戯会で5-6人くらいの子どもが並んでいる場面で自分の子どもに一瞬でピントが合うようなものでしょうか?
また両目が見えているほぼ正面じゃないと機能しないとか、横顔でも機能するとか細かい実情が知りたいです!
この機能がかなり使えるのであれば、キヤノンからの乗り換え検討中です。
書込番号:26225744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しずしずくさん
自分はα7系を使って長いのですが、個人顔登録はやったことが全然なく、自分の体験からお伝えできるものは全くありません。世間でもこれの話しはほとんど見掛けないです。ただ、価格.com のα7R5 と α7R3 の過去スレに少しやり取りがあります:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25938551/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22506245/
曰く、同一人の顔の数パターンを教えておくことで上手く行っている;大人+子供が混在すると大人のほうに引っ張られやすい;フォーカスエリア選定をトラッキングスポットM にするとうまくいくようだ、等:
既にご覧になっているかも知れません。また、α7IV のファームの挙動はまた一寸異なっているかもしれません。この機能の有効加減が非常に大切なのでしたら、できれば店頭で少しテストさせてもらったほうが良さそうです。
書込番号:26235400
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>シグマ好きのシグマリオンさん
同じように考えてAIAFの優位性は、私には必要無いと判断して
メインにα1初代を使っています。
しかし比較としてα7RVとなら
正解かと思いますが
α7Wと比較すると動体撮影でシャッタースピードを少しでも遅くすると(1/125とか)微ブレが気になります。
書込番号:26225021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
初代α9をお持ちだと思います。
それでも連写性能が足りないのであればα1の買い替えは有りだと思います。
書込番号:26225047
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
撮影用途と手持ち機材に非常に依存する話題です。α7R5 は今すでにお持ちなのでしょうか、それともこれから新規購入するにさいしてのα7R5 とα1の比較が主題でしょうか。書いて頂いている情報から読み取れてない可能性があり、今すぐには自分はちょっと判断できないです。
ご参考まで、自分は風景メイン、一部人物、たまに鳥撮りですが、α7R4 とα9 (初代)で長らくやってきて、この春にその二台とあまり使わなくなっていた一部レンズを放流し、α1II に替えて満足しております。理由は、α7R4 の写りに文句はないが、あそこまでの画素数が必須では無い場合も多く、被写体AFで楽したいことがある;α9のAFスピードと連写性は良いが、もう少し画素数が欲しいことも多い;α1II の細かいところの改善色々が魅力に感じ、ここらが潮時かと考えた、等。でも、仮定ですが、もしα1II が出てなくてα1までの状態でしたら、もう少し粘ったと思います。また、かりに先にα7R4 → α7R5 にしてしまっていたら、予算限界から、たぶんα9→α1II (α1でも)の更新は悩んで考えないところだったろうと思います。このあたりは非常に個人の個別条件に依ることなので、一般化は難しいですよね。
書込番号:26225099
2点

みなさまありがとうございます。現在、α9初代とα7RVを併用しており、この2つをα1初代にしようかと考えてます。
書込番号:26225108
3点

デジカメ は最新機種が一番ですね
α1なら文句なくα1Uですよ今さらα1初代を買う意味がないでしょう
書込番号:26225497
3点

今の時点で初代機が欲しいのは、単に上位機種への憧れでしょうか。レフ機、ミラーレス機を含め色んな機種を使っていますが、デジカメの性能は特殊な撮影を除いてはほぼピークで横並びだと思いますよ。良く、カメラを変えれば写真が変わると思ってる方がいますが、変わらないです。どうしてもカタログスペックの性能を求めるのなら、今更初代機は無いでしょう。U型が出ているのに。羨ましい程高価なカメラを2台も持ってられるのに。
書込番号:26225529
5点

α1Uの良いところ
・デフォルトの色味が少しアンパーによって調整が少し少なくて済む
・バリアングル液晶
私には、この2点しか感じません
積層型センサーって意外に開発大変そうですね。
書込番号:26225564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。
被写体や目的により全然違います。
野鳥、特にカワセミの飛翔を撮るなら
プリキャプチャ、連写、トラッキングで
α1Uになると思います。
書込番号:26225646
1点

皆さまありがとうございます。目的としてはスポーツ(野球、サッカー、バスケ、陸上)の撮影で、野鳥撮影はしません。
書込番号:26225714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
現状お手持ちが α7R5 + α9 なのですね。それで、構想は、
(1) → α7R5 + α1 でしょうか、それとも
(2) → α9 + α1、あるいは単に
(3) → α1 ??
私でしたらいずれもやりません(すみません)が、強いて言えば (1) はあり得る、(2)は意味薄いと感ずる、(3)はううむ、どうでしょう奮発して α1II の可能性を探る、でしょうかね〜。理由は、α7R5 は画素数重いし連写遅いかもしれませんが、AF アルゴリズムは良い(α1よりも新しい)のと、メニュー構成がα1/α1II と揃っているからです。
書込番号:26226088
2点

ソニー機の中身は成熟してるので、
ビルドクオリティのほうが重要な気がします。
α1Uのボディとバリチル、やはりこれが重要かなと。
デジカメも縦構図の令和、
今時横チルトのα1どうでしょうね、中古のコスパは凄まじいですが。
スペックを使いこなせないと意味はない。
書込番号:26226102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
値段も良い感じに下がってきてるので、
(α1Uからの改善点が不必要なら)α1への乗り換えは十分アリではないでしょうか?
センサーとかの中核部分はα1Uとα1で同じですし。
(α9お持ちなら、ブラックアウトフリーの快適さはご存知かと)
自分もα1が必要十分な性能を満たしていたので、α1Uの購入は見送りました。
(撮影対象の動きがある程度予想がつく = プリキャプチャ要らない、
1点AFで撮影 = AIAF要らない、
暗所のJpegのノイズが改善してるらしいですが、RAWから現像するのでそちらもなくても良いかと判断)
データの重さはRAWファイルが非圧縮で60Mバイト前後あるので、言うほど改善しないかもしれません。
書込番号:26226285
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
α6700からα1を購入して使っています。
α1でプロ野球の撮影をしましたが、撮れないシーンはなかったです。
また、RAW+Jpegで30コマ/秒の連写が出来て5000万画素もあるため、
CFexpress Type Aの使用推奨です。
SDカードとはバッファフルから解消までの時間が違います。
ただ、CFexpress Type A 320GB 1枚で撮れるのは、
圧縮RAW+Jpeg だと3200枚くらいなので、
約100秒間シャッターを切り続けるとすぐにメモリーがいっぱいになります。
比較的安価になったとはいえ、CFexpress Type Aは容量960GBで4万円もするので、
スポーツ撮影を1試合通しでするなら、
大量のカードを用意するか、
せっかくの連写性能を抑えて20コマ/秒にするか、
RAW撮影を諦めてJpeg撮って出しでいくか、
α1の運用方法を考える必要はありますね。
書込番号:26228312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
もう既に解決済かもしれませんがご参考になれば・・・
もともとα7RVを使用していて、中古価格がこなれてきたα1を買い増ししました。
撮影対象は主に鉄道・飛行機です。
スレ主さんと同じくα7RVの連射速度には不満を感じていましたが、これはスペックからもわかる通り明確にα1が優れていて、間のコマが欲しいみたいなことはほぼなくなりました。
また、AFの演算処理回数の関係か、α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったのですが、α1だとかなり減っていて、連写速度も相まって歩留まりはかなり向上した実感があります。
ファイルサイズについては、1枚のファイルサイズはα1の方が小さいですが、結局連写するので最終的なストレージの圧迫はα1の方が大きいかなと思います。(もちろん使い方次第ではありますが)
その他、ノイズ量についてはほぼ同等で、おそらくα9よりは明確にノイズ量が多いと思います。
また、被写体の認識速度や精度は後発のα7RVの方が優れているので、単写ならピント精度はもしかしたらα7RVの方がいいかもしれないです。
バリアングルチルトはα7RVのストロングポイントのひとつですね。
ここまで自分の感想ばかりお話してしまいましたが、自分の感覚としてスポーツ撮影をするのであればα7RVを使い続けるよりα1初代の方がメリットが大きいかなと思います。(もちろんベストはα1iiでしょうが)
やはり動きものは世代関係なく積層センサーに分がありますね。
書込番号:26231482
0点

みなさんありがとうございます。どうもα7RVを使い続けるのは困難だと思い、下取りに出して
α1初代をぽちりました!
書込番号:26231505
4点

α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったの部分はまさに同感です。とくに人が高速で近づいてくるパターンでよくはずしてました。
書込番号:26231863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果的に乗り換えて大正解でした。AFの追従、連写速度ともに大満足です!
書込番号:26238075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
購入おめでとうございます!
α7RXを持っていますが、α1の連写性能がうらやましいです。
書込番号:26238857
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。
【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。
全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。
【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。
【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。
【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。
写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。
1点

まず、一般的なことですが高倍率レンズはAFスピードや画質が落ちるかと。
それを承知ならよいですが…
それにこのレンズ、一眼レフ用ですので
マウントアダプターを介して使うことになります。
タムロンの互換表からは
今のところこのレンズは使用は可能のようですが
ボディからの
各種制御がどこまで出来るかは…
また、将来、新規のボディを購入した場合、
レンズのファームアップが必要になるかも?
その場合、サードパーティのレンズメーカーがいつまで、
対応してくれるかになってきますね。
ですから
今から買うのがよいかはよく検討した方がよろしいかと思います。
また、山岳写真で400mmまで必要?
野鳥の写真で18mm始まりのレンズが必要なのか
400mmで望遠側が足りるのかも
よく考えたほうがよいかも…
書込番号:26223554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SaenaiPさん
一番のネックは予算ですかね
CANONのRマウント対応の高倍率ズームレンズは以下の3本だけです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=46&pdf_Spec301=12-18,18-70&pdf_ob=0&pdf_so=d2
※登山で重量気にしてるなら2万円くらいのマウントアダプター使用は無いと思います。
この3本ならシグマの16-300mmしか選びようが無い感じですかね?
書込番号:26223573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影が目的の登山でなければスマホ。
登山の技術、経験が心もとないならスマホ。
カメラの知識がないならスマホ。
>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
と言ってる時点でスマホでよくない?
スマホ任せで「キレイ」に撮れると思うぞ。
書込番号:26223602
9点

>SaenaiPさん
お値段は多少オーバーしますが、OMDS (オリンバス)のOM-5かOM-5MK2 にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3ですと換算で24-400と気持ち広角で、本体にテプレ補正付いて、重さも1kg 前後で多少の雨でも大丈夫な登山にもってこいなカメラもあります。
センサーの差は言われるほどはありませんので候補にされてはと思います
書込番号:26223604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SaenaiPさん
こんにちは。
登山、良いですよね!
私は近隣の低山をハイキングする程度ですが、気持ち良いです。
昨日も少し六甲山を散歩してきました。
山歩きで携行するカメラですが、機動性を考えるとかなり悩ましいものがあります。
ミラーレス+高倍率ズームレンズは、広角から望遠まで手軽に1本でまかなえるため、非常に有用です。私も愛用しています。
ただそれなりに大きく重いので、ショルダーで下げて歩くのはかなり邪魔です。
かといってザックに収納してしまうと、「あ、ここ撮りたい」と思ったときにいちいち出すのが面倒で、私なんかはついついスマホ(iPhone)で済ませてしまうことがほとんどです。
悩んだ結果、ピークデザインのキャプチャーV3というのを使って数回山歩きはしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24386452/
まあまあ使えるんですが、やっぱり邪魔は邪魔ですね・・・
結局最適解は出ていないのですが、とりあえず私は歩きながらのスナップはもっぱらiPhoneで済ませ、今日は撮影中心だ!というときはミラーレス+高倍率でカメラ片手に超スローペースでハイキングを楽しんでいます。
個人的には、少なくとも交換レンズを持って行く、なんて選択肢はありませんが、「絶景の目的地があり、その道中の撮影はスマホで良い」、といったプランなら、低倍率高画質のレンズもありかな?と思います。
書込番号:26223614
1点

>SaenaiPさん
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。
>ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、
結論を先に言うと、
山岳写真はスマホで
野鳥撮影はR10に望遠のRF100-400mmで撮影
が宜しいかと思います。
予算は合計20万円てお釣り
現状では、価格、AF性能、画質、軽さなどで他社を圧倒している機材です。
また、非純正の高倍率便利ズームは超初心者が間違って買うレンズで野鳥撮影では実用的とは言えません。
あくまで運動会レンズです。
>タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。
非純正のタムロンやシグマは画質がかなり落ちますが、AF性能や速度も悪いので野鳥撮影には厳しいです。野鳥は見付けても構えた瞬間に逃げてしまうので、純正みたいに高速高精度でないと悔しい気持ちが頻発します。
書込番号:26223640
6点

>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
予算的には妥当なところでしょうか。
個人的にはキヤノンの初級機はバッテリーが弱い点が気になりますが。
書込番号:26223714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
皆様の丁寧なコメント、大変助かります。ありがとうございます。
ご意見拝見しまして、以下のように考えています。
・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。
・野鳥撮影は望遠端400mmでなんとかできそう?
・OM M5、霧っぽいことも多いので、タフネスが登山にはかなり良さそう。EOS R10(&エントリークラスのOM E-10 IV)との性能差、野鳥撮影への影響が気になります。
・OM System→提案いただいた純正レンズが換算24-400ということで、風景から野鳥まで幅広くいけそう。ありがたい。
【懸念】お高い。計30万弱。初購入のカメラでミドルクラスは挑戦しすぎか?
・EOS R10→野鳥撮影に不安なし。値段も20万弱とまだマシ(元々はコンデジから検討し始めたため、まだ高いが……)
【懸念】(28-400はまずニコンしか選択肢ないかもだが)高倍率純正がお高く、予算的に100-400mmしか選択肢にないため、野鳥撮影に絞る必要あり。また、防滴仕様が心許なく、雨なら迷いなくしまうが、霧などの状況での使用が微妙か。
防滴性能、軽さ、純正レンズ含め、OM M5(or E-10)かなり気になってます。高いですが。特に、ギリ買える純正レンズで24-400の高倍率があるのはポイント高い。Canonで野鳥onlyに絞るか、幅広くタフなOMカメラを身(財布の中身、精神、その他…)を投げ出して買うか、というような2択に感じています。
登山については、ネットで調べたところ、腰ベルトの形で携帯できる袋があるらしいのでそこに携帯する予定です。
スマホは、所詮スマホなのにタピオカメラに高いお金を出すのが馬鹿馬鹿しく、前までiPhone7、現在はSEを利用しており、正直イマドキな高性能スマホの写りがどんな感じか(もちろん周囲の人のを触ったことは何度もあるので、なんとなくはわかりますが…)当事者としては実感していないです。風景をなんとなく撮る分には十分なのは理解しているんですが、登山中見かける、神秘的な細かい明暗の感じ、ボケ、動体撮影は無理なんだろうなと理解しています。
なお、今回選定(されるであろう)カメラについては、数日から1ヶ月レンズと一緒に借りてみて、登山への携帯は可能か、スマホより満足できるか、自分は写真を撮るのが好きか、やっていけそうか、というところを確認してから買おうと思っており、良い感じのレンタルショップ・サイトがあればおすすめをご教示いただけると幸いです。
以上の所感について、コメント、おすすめ等あればぜひどんどん追記頂けますと幸いです。
書込番号:26223727
2点

>SaenaiPさん
>> 対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。
・「山岳風景」は、単焦点28mmぐらいでいいかと思います。
・「動物(野鳥)、飛行機」は、最低でも35mm換算で600mmは必要かと思います。
・「電車」は、各カメラメーカーの70-200/2.8が鉄板かと思います。
望遠系の作品の撮影ですと、MFT機やAPS-C機の方が、コスパがいいかと思います。
書込番号:26223758
2点

>SaenaiPさん
シグマの 16-300mmは
換算
26-480mm
ですよ。
書込番号:26223775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。
それはどうでしょうか?
そりゃ、高価な純正レンズとボディも上位機種を使って、撮影したデータをPCの大画面で拡大してチェックするような楽しみ方の場合はそうでしょうけど、美しい風景をその場その場で切り取って、L2版に印刷したりタブレット画面で楽しむような場合は、超高倍率ズームでも十分楽しめますよ。
私はタムロンの18-300を愛用してますが、これでも十二分に撮影を楽しめてます。
書込番号:26223786
3点

>よこchinさん
補足いただき誠にありがとうございます。
シグマのレンズ、1本でかなり汎用ですね。
(頓珍漢言ってたら申し訳ないです)これはいわゆるサードパーティ製にあたると思うのですが、山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。
値段が、新品合わせて25万弱ほどですかね。
OM-5+12-200(24-400)の構成と数万の差ですが、どちらがおすすめなどありますでしょうか。
書込番号:26223791
1点

>SaenaiPさん
>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。
シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。
一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/
書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。
ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)
とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/
R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。
【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html
書込番号:26223815
0点

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。
書込番号:26223841
5点

みなさん、的確なコメントありがとうございます。
そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。
しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角〜標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!
皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!
書込番号:26223870
2点

>SaenaiPさん
そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。
登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。
私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。
書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。
書込番号:26223918
0点

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!
個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、
まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?
マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?
防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。
実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。
マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。
書込番号:26223956
16点

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、
確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。
AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?
OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。
書込番号:26223975
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)