
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年6月18日 10:25 |
![]() |
449 | 107 | 2025年6月17日 07:24 |
![]() |
15 | 13 | 2025年6月6日 11:23 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年6月3日 16:13 |
![]() |
1 | 15 | 2025年5月31日 05:14 |
![]() |
63 | 28 | 2025年6月9日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
>amegoさん
ZV-E10は使ってませんが、端子の小さな物があればと思いますが、現物で確認しないと微妙かも知れませんね。
ブログに両方挿してる画像があります。
削ってるのか削らず使えてるのは不明ですが、加工した旨は書かれてないようです。
ブログのリンクを貼っておきます。
https://note.com/takuzo/n/nbc1335217cd6
書込番号:26203195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給電しながら映像出力という使い方でしょうか。USBポートでの給電は安く手軽ですが、バッテリーへの影響が気になる私です。こういう純正品がありますが高額なので参考程度に
Sony DC-C1 バッテリーコネクタから直接給電
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/
書込番号:26203207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIのケーブルの口が大きいタイプとか、変換コネクタ使っているとか。
書込番号:26204926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amegoさん
こんにちは。ZV-E10ではなくα6600ですが、おそらく端子の間隔は変わらないと思いますので参考までに。
私は外部モニターとの接続でエレコムのスーパースリムタイムのMicroHDMIケーブルを使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD14SSU10BK.html
https://kakaku.com/item/K0000607212/
4K60p対応品だとこちら。おそらく端子サイズは同じだと思います。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HDP14SSU10BK.html
上のUSB端子とは1mmほどの隙間で問題なく接続できていますよ。
書込番号:26213474
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット
長いことカメラで遊んでますがすっごく気に入ってます。
今まで不足だという部分が見当たらない。価格だけの問題、いつ頃安くなっていくんでしょうか。
そして、
あえて不満点や欠点はなにかありますか?
それとも完璧な商品でしょうか、他メーカーと比べる必要ありますか。
4点

>camirta iPさん
連写が弱いから野鳥撮影やスポーツ撮影には向かない。
ニコンの拡張連写はJPEGのnormalでしか撮れない。
品薄だから値下げはあり得ないけど、キャッシュバックなら年末頃にあるかも知れない。無職でないなら、キタムラの無金利ローンでいち早く買った方が幸せになれます。
書込番号:26202144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>camirta iPさん
「アクセサリーターミナル」が廃止されたようです。
書込番号:26202228
1点

ニコンで散散触ったあげくに「中身はZfと同じですね」で購入は様子見の私が言うのも何ですが、
上面液晶が無いのもZfで絞り値しか出ないので慣れ、R5とR6の違いでも無くてもなんとかなるという経験から特にどうでもいいし。
今さらSD?なぜCFexpressにしない?というのも、このクラスでは積まないのは当然みたいだし。
積層センサーにしても、このクラスじゃ価格的に積まないわな〜。
連写が遅いと言われるが、秒約8コマ切れればなんとかなるし。
特にこれといって致命的な不満があるわkではないですしね。
価格にしてもR6_2と比べてもがんばってると思うし、購入希望者に行き渡った1年後ぐらいには20万程度になるんじゃないですかね。
あと、これはレンズ側の問題かもしれませんが、物理シャッター方式で完全メカシャッターが全シャッター速度で選べない事。
ニコンさんにもデータ見せて指摘しましたが、電子先幕だと若干ですがローリング歪みが出る事。(Z9のそれと同程度)
1/2500以上にしないと完全メカシャッターにならないので歪み取りに使うには現実的では無いと。
他メーカーと比べるとすればR6_2なんでしょうけど、現状はいい勝負じゃないですか?
R6_3で積層センサー積んできたら、相手になるのは本機ではなくZ6_3でしょうし、その時どうするか?ってところですか。
部分積層じゃ相手にもしてもらえない予感が・・・
書込番号:26202243
6点

ライブ撮影だと瞳へのAFの食いつきをもう少し粘ってほしい時があります(S、C比)
(Z6からかなり良くなりましたけど・・・)
後はRAWで撮影すれば何とかなる感じです
多少露出アンダー気味なのは調整可能
画素数もう少しあれば、とも思いますけど、
後は特に気になるところは無いですね〜。
書込番号:26202328
3点

まあ若干画質の劣化する積層センサーでは無いは利点の一つだからね
どんくさい撮影しかしないならZ6Vより良いという事
まあ画質面ではオールドレンズ遊びしないなら初代Z5でも十分とも言えるが(笑)
書込番号:26202372
3点

>camirta iPさん
私は、Z5Uは、この価格帯2400万画素クラスでは、最強と思います。正直ちょっと前までは、パナのS5Uなかなかやるなぁ、と思っていましたが、ニコンが、その価格をしたまわる値段で 、Z5Uを発売した事、素晴らしいと思います。他社で言うと、価格が近いもので比較すると、ソニー、7V(ちょっとふるい。)7cU、5万円高い。キヤノンR8、問題外、R6U、夏のキャンペーン次第では、要注目かも?。
私が思うに、このZ5U、5万円以上価格が上の、ワンランク上のモデルも喰ちまう勢いがあると思います。私の、Z6U、Zf、使用してきた経験からして、Z5Uこいつは、写り、使用感ともに、間違いありません。
書込番号:26202441 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは、"Z 5"は使ってますが"Z5Z5II"は知りません
「モアレ」に関してもやもやした思いが
ニコンWebの
サポート / Q&A・よくあるご質問
(1)
Z7/Z6/Z5 で画像にノイズ・ゆがみ・ムラがある
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000059468&srsltid=AfmBOoqdZ0DtnSCHD_zp9onQV8pg_R6g-ho5qsTDvXlkFKhmiPIEFJez
対象カメラは[Z 7、Z 6、Z 5]で、[Z5II]はなし
モアレの防止策のひとつとして
[マニュアルフォーカスに設定してピントを少しぼかす]
ってのがあります
(2)
デジタルカメラで撮影した画像に発生するモアレ(縞模様)について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000054868&srsltid=AfmBOorhBjpvS_2YvSe7hv1aFdiJ4pf9qrj-CSzRG5bUnoqacERipLCG
対象カメラに[Z 5、Z5II]が含まれます
(2)で「ピントを少しぼかす」が省かれたのが
単なる"うっかり"なのか
「ピントを少しぼかす」の効果がないからなのか
気になるコトではあります
効果がないのは「元々ピントが甘いから」と思えなくとも
ローパスフィルターの効果を強めたりとか
まぁ
「運が悪い時にしかでないような稀なコトに悩むのは無駄」
とも言えなくは
書込番号:26202479
3点

>camirta iPさん
>あえて不満点や欠点はなにかありますか?
重たいのに低スペック
書込番号:26202544
8点

>camirta iPさん
4000万画素にしたら、DXクロップで画像の劣化が少ないので良いと思います。
しかし、これはZ7Vの登場待ちかな?
EXPEED 8も開発されているらしいし。
書込番号:26202758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あえて不満点や欠点はなにかありますか?
それとも完璧な商品でしょうか、他メーカーと比べる必要ありますか。
まず画素数の問題で、2400万ローパス機だと所有する全てのレンズの限界値が何割か下がると考えたらコスパ面で微妙という気がします。(「7cU、5万円高い」というレスが上にあるけど、ボディの価格差は約2万です)
かといって、5000万位の機種に替えようにも大幅に価格があがるしボディ重量も「820g」とかなり重いので、近い未来に自らの撮影スタイルや画質への要求が変化してもハードルがなかなか高いです。
あとは、ボディが他社より2万安いぶん、例えば「24-70mm f/2.8」スペックのレンズを欲しいとなると約10万も高つきます。高性能な(600g台の)85mmF1.4がないのも個人的には致命的だと思います。
スポーツ撮影に関しては、高速連射に拘りたければZ6Vがあるので特に問題はないでしょう。
あとはボディがデカくて目立つのとマウント周りのデザインもかなり強調されており威圧感があるので、本人は自覚していなくても周りから不必要な警戒をされる確率は上がるでしょう。
総合的に見ると、合う人には合うけど実は人を選ぶ機種という見方も出来ます。しかし、多くの初心者さんは目先の数万円を節約できるかどうかで頭が一杯になってしまうのも事実であり、その意味で販売戦略としては悪くないのかも知れません。
書込番号:26202848
5点

>The_Winnieさん
DXの4000万画素だと、x1.3モードで、フルサイズ換算の焦点距離が約2倍になって、2400万画素になるよ。
富士フイルムのX-T5がまさにコレ。
400mmがx1.52で608mm、x1.3で790mm。
もちろんF値変わらず。
まるでマイクロフォーサーズ!
書込番号:26202873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>camirta iPさん
アルカスイス互換のL型プレートがない訳ではないけれど、ちょっと微妙な使い勝手ですね
書込番号:26202884
1点

>エクソシスト神父さん
せっかくのご紹介ですが、私はニコンのカメラを愛用しようと思います。
書込番号:26203030 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

AFや連写が弱いから野鳥撮影やスポーツ撮影には向かない。
ニコンの拡張連写はJPEGのnormalでしか撮れない。RAWが使えないのは致命的。
書込番号:26203556
5点

camirta iPさん、良いカメラだから、是非。
>連写が弱いから野鳥撮影やスポーツ撮影には向かない。
特に困ることもなく、十分使えます。
これで困る方は、機材に頼らず、もっと技術を磨きましょう。
書込番号:26203572
24点

敢えて欠点を言わせてもらえば・・・
サンニッパ以上の望遠単焦点を着ける場合、ボディが軽すぎてバランスが悪い。
しかし、これはバッテリーグリップを追加することで、解決します。
書込番号:26203615
9点

>camirta iPさん
>あえて不満点や欠点はなにかありますか?
たくさん有り過ぎて有り過ぎて
書込番号:26203909
4点

>Jean Grey Phoenixさん
>>連写が弱いから野鳥撮影やスポーツ撮影には向かない。
>これで困る方は、機材に頼らず、もっと技術を磨きましょう。
相変わらず辛口コメントじゃの?
爺には技術を磨きましょうは不可能じゃ、
高性能な機材に頼らせて頂きます。
書込番号:26203955
3点

このスレ主何がいいたいのだろう。
完璧なカメラなんてある訳ないのに。
メーカーによって癖も違うし、
同一メーカーでもフラグシップとエントリーで、
ボタン等の数、操作も違いますす。
自身で買ったカメラで撮影を楽しめば良いのに。
もしくは機能的に撮影に支障がある、
もしくは壊れたなら、
自身の支障がないカメラを選べば良いだけ。
勿論予算の問題はあると思いますが。
もし購入検討の材料を聞きたいスレなら、
聞き方が違う気がしますね。
よくわからないスレですね。
書込番号:26203961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いしかめさん
>このスレ主何がいいたいのだろう。
真面目に購入検討してます。
書込番号:26204062
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
2台体制で撮影時(R3とR6mark2)R6側で撮影しようと構えた時には勝手に1/8000になる珍現象がよくあり
困ってます。
露出はTV/AVはマニュアルでISOオートを使用。
最初はモニタに何かが触れて誤作動を起こしていると思いモニターをたたみ、それを裏面にしてます。
それでも珍現象が起こるので仕方なく電源レバーにあるLockをかけて対策してます。
肝心な時にLockを外したり、1/8000から適正なシャター速度まで戻すのにシャッターチャンスを逃してます。
メーカーに問い合わせろとか、しょうもないアドバイスは無しで、このネタで少し盛り上がっていただけると助かります。
特段、そのほかに不具合はありません。
2点

>鷹の林さん
私もR6MarkU愛用.文中不明なのは
>露出はTV/AVはマニュアルでISOオートを使用。
これ?
露出がマニュアルとすればならSSは設定値で一定な”ハズ”ですが、これは設定値通りでないことがある、との意味でしょうか?
書込番号:26201265
1点

>鷹の林さん こんばんは
以前、試しにFvモードにしたら似た現象になった記憶が有ります。
また、ISOオートでなったような気もします。
それ以来、もっぱらAvモードでの運用で、ISOもマニュアルでの運用です。
鷹の林さん、Av or Tvでの運用でしょうか? はたまたFvかな?
書込番号:26201293
2点

ご返答ありがとうございます。
>狩野さん、>秋野枯葉さん
シャッタースピード・絞りともにマニュアル(カメラマン任意)でISOはオートです。
勝手に1/8000になってるのでそれに引き摺られ ISOも25600とか、しょうもないことになってます。
書込番号:26201407
0点

>鷹の林さん
・・で、Fvモードじゃないでしょうか?
Fv、これって使い方が良く解らない。確かにISOオートにしたくなりますよね。
でも、露出が暴れるかSSが暴れる。
私の撮影分野では、絞り優先AEが最適なのでAvモードですが・・
書込番号:26201426
0点

>鷹の林さん
レンズのコントロールリングにシャッタースピードを設定していて、回してしまうとか?
書込番号:26201428
1点

>ジャック・スバロウさん
いいえ、シャッタースピードはシャターボタン後ろのダイヤルにしか設定してません
なので珍現象なんです…
書込番号:26201525
1点

>秋野枯葉さん
FVモードは使っていないのですよ
フィルム自体から毎日仕事で撮影してますので、当方設定内容は把握できてます。
珍現象なんです…
書込番号:26201526
0点

>鷹の林さん
察するに、M(マニュアル)モードですか?
色々聞いてもこの辺りをハッキリ答えないと・・
私の個体、Mにしたらおかしくなりました。
Avに変更しても、Tvの数値がシャッター半押ししないと表示されなくなりました。
カメラの初期化を実施すると正常になりそうです。試してみてください。
過去のスレを見ました。学校とブライダル・・ですね。
であれば、Avモードで希望のシャッタースピードになるように
マニュアルでISOを調整する様にすると簡単に思えますが如何でしょうか。
Avモードで試写しても異常でしょうか?
あと、使用しているカメラ、中古購入と云うことは無いでしょうか?
もしもそうなら、絶対にカメラの初期化が必要です。MENU(黄色)6番の一番上に有ります。
あと、ファームウエアは最新でしょうか?
書込番号:26201559
0点

>鷹の林さん
R7、R6、R6mUを併用しています。
かつては、MモードISOオートやTv、Avも使ってましたが、今はほとんどFvモードを使っています。先日もつい調子に乗りすぎて1万枚以上撮影しましたが、その珍現象に遭遇したことはありません。
各種設定(低速限界など)を再確認するとともに、珍現象の発生に傾向があるなら、その点も明確にしてみる必要があると思います。
書込番号:26201583
1点

こんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
「ネタ」投下ってことで
詳しい方の取説948ページあたり
小生には理解困難なコトが書いてあります
んなことで無ければ
盛り上がってください
メーカーには問い合わせずに
<余談>
そのひとつ前のページ
[セイフティシフト]かと思って
ダウンロードしてあった取説を眺めて行きつきました
「絞り値・シャッタースピード値はマニュアル設定でISOオート」とのこと
取説の文言からはふたつのどちらも当てはまらないように読み取れますが
書込番号:26201587
0点

シャッタースピードの低速限界が設定されてませんか?
ISOオートでシャッタースピードが勝手に変わるのはそこの設定くらいしかないと思います
書込番号:26201598
1点

>鷹の林さん
全く違うカメラですが、肩掛けで歩いているとフロントダイヤルと体が当たりシャッター速度が最大まで上がります。
2台で撮影中はもう1台はどうしてますか?
意図せずダイヤルに触る可能性は有りませんか?
書込番号:26201705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鷹の林さん
その後自分のカメラをダイアルをMモード(マニュアル露出モード)にして、しばらく放置、現在もその状態.
でも、指摘の現象は再現しません.私にとっても謎.もうしばらく今の状態で様子を見ます.
それと
>シャッタースピード・絞り「ともに」マニュアル(カメラマン任意)
こうした書き方は分かりにくく誤解を招きやすい、と思いました.
要はカメラ上面のダイアルを”M”の位置にセットした状態、つまりMモード、またはマニュアル露出モードに設定した
と推定しています.ならばMモードとか書きましょう.
書込番号:26201829
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
友達の撮影
【重視するポイント】
単焦点、明るさ
【予算】
中古含め5万円
【比較している製品型番やサービス】
25mmF1.8、45mmF1.8
【質問内容、その他コメント】
ポートレートを始めるにあたってこのカメラをいただきました(本体のみ)
友達を撮影する場合、比較対象の2本ではどちらがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
【補足】
今年中にR7+18-50mmF2.8をいただく予定のため、ズームより明るい単焦点を探しています。
0点

>さりなつさん
>25mmF1.8、45mmF1.8
>ポートレートを始めるにあたって・・・
>友達を撮影する場合、比較対象の2本ではどちらがいいでしょうか?
どちらも使用したことはありませんが、焦点距離とF値で考えますと、どちらも良い、と思います。
これらのレンズをフルサイズ換算しますと、明るさのF値はそのままですが、焦点距離とボケ(をF値で表すと)は次のようになります。
25mmF1.8 -> 50mm F3.6
45mmF1.8 -> 90mm F3.6
フルサイズの作例をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25780146/?lid=myp_notice_comm#25780264
2本のレンズで撮れる画は、こんな感じ、かと思います。
・25mmF1.8は、「ボケ@(46mm F2.8)」と画角がだいたい同じで、ボケかたがすこし少ない
・45mmF1.8は、「ボケB(83mm F2.8)」と画角がだいたい同じで、ボケかたがすこし少ない
書込番号:26198568
2点

>さりなつさん
ポートレートの人物の写す大きさで判断するのが良いですね。
全身が多ければ45mm上半身や顔をメインにしたければ25mmの方が使いやすいですね。
当然撮影はAポジションで絞り開放になります。
バックのボケの色味も充分配慮して背景の選択も大事ですね。
マイクロフォーサーズのマウントなのでルミックスのレンズも使用可能です。
ちょっと高いですがルミックス25mm F1.4の選択もありますよ。
書込番号:26198581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さりなつさん
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をおすすめします。
理由:
ポートレート特化:90mm相当の中望遠は、背景のボケが美しく、友達の表情や個性を強調したポートレートに最適。初心者でもプロらしい写真が撮りやすい。
将来の補完性:R7+18-50mm F2.8ではカバーしきれない望遠域(90mm相当)を提供し、システム全体の幅を広げる。
コスパ:中古価格が25mmよりやや安価で、予算内で高品質なポートレート撮影が可能。
補足:
室内や全身ショットを多用する場合や、背景を積極的に取り入れたい場合は25mm F1.8を検討。ただし、R7のズームレンズで類似の画角(50mm相当)がカバーできるため、45mmの方が独自性が高い。
45mmは狭い場所で使いにくい場合があるため、撮影場所が主に室内なら25mmを優先するのも一案。
書込番号:26198648
5点

>さりなつさん
どちらがよいかは
どう撮るか、
また被写体との距離や撮影場所で変わってきますので
一概には…
ポートレート撮影で最初の1本なら45mmですかね。
譲ってもらうR7と併用するのですか?
書込番号:26198667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
45mmF1.8がよさそうなので、このレンズを購入してみます(中古でも安いので)
書込番号:26198811
1点

さりなつさん こんにちは
常用レンズとして使いたいのでしたら25oになると思いますが ポートレートメインで使うのでしたら 45oの方が使いた推と思います
自分も45o使っていますが コンパクトなのに描写もよく お勧めです
書込番号:26198901
0点

>さりなつさん
>R7+18-50mmF2.8
ポートレートはセンサーサイズの大きな、R7+18-50mmF2.8
が有利です。
書込番号:26198988
1点

>pmp2008さん
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25780146/?lid=myp_notice_comm#25780264
自作の作例と実体験に基づくご回答素晴らしいですね♪
書込番号:26199108
1点

>さりなつさん
はじめまして
センサーサイズが大きくても、小さくても「明るい単焦点」「中望遠」がポトレには良いのは常識的と思え、皆様ご推薦の45mmF1.8で良いと思います。
明るい単焦点・・・背景のボケを気にされるのでしょうか?
「レンズは何でも良い」等とは私は申しませんが、ボケをさして気になさらないなら、特に明るいレンズでなくても、ズームレンズでも撮れます。
添付は私の撮った写真です。ご参考まで。
レンズ(安価な物では無いですが、この程度はキットレンズでも行けると思います。)
G9:オリンパス12−100F4
EOSR:キヤノンEF24−70F2.8(T)
ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
しかしカメラを貰えるって羨ましいですね♪
書込番号:26199143
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
似た話題で先日口コミ投稿したばかりで恐縮ですが……
G9PROのようなマイクロフォーサーズ機で動画を撮影する際、センサーがどのように振る舞うのかが気になっております。
本機には「EXテレコン」という機能があり、これを使うとピクセルバイピクセルとなり解像度に変化なく拡大が可能と謳われています。しかし利用するセンサー面積は1型センサーをも下回ってしまいます。
EXテレコン不使用の場合、もしビニング等の処理が行われていれば、受光面積が増えて暗所性能は上がります。しかしそうでなく、単にリサイズしている場合、1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?という気さえしてしまいます。
この辺り、本機ではEXテレコンの有無でどう処理されるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。。
書込番号:26194097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?
その通りです。過度な期待はしないほうが良いです。
書込番号:26194184
0点

G9PROの画像センサーや画像エンジンはGH5 と同等で、当時は多くのフルサイズ機を凌ぐ動画性能を誇っていました。
動画画質では今でもかなりの実力があります。
4K60p も10分間の制約があるもののクロップ無しで利用出来ますし、短時間の利用であれば今でも機能的には上位クラスです。
「EXテレコン」は緊急用でしか試したことが無かったので比較は難しいですが、画角的にクロップが不要な撮影であればフルフレームで利用されることをお勧めします。
書込番号:26194278
0点

>kawa086さん
こんにちは
G9では無い別のLUMIXを使ってますが「EXテレコン」はほぼ使わない
正直、画質も悪いですしあまり意味が無い機能かなと
単焦点とかを使う時に無理やり焦点距離を伸ばしたい時ぐらいしか使えないし
使っても画質悪いのであまり意味が無いと思います
書込番号:26194279
1点

動画の画質については、YouTubeで探したほうがいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=w9oBbSi9SXc
GH5とG9はほぼ同じ画質です。
この動画はすべて1.4倍のEXテレコンらしいですが、解像感も十分あってきれいだと思います。
書込番号:26194301
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
皆様の意見と体感も含めると、EXテレコンは受光面積が狭まるためか画質は悪いが解像度は高い、という感じでしょうか?
実際に実機使って撮り比べてみようと思いますが、皆様のご意見もお聞きしたかった次第です。
上記の場合、暗所はEXテレコンON、明所はEXテレコンOFFで使うのが適切でしょうか。
繰り返しになりますが、質問の意図としては、仮にEXテレコンの有無に関わらず画質に変化は無く、むしろEXテレコン有りの方が解像度面で優位にあるのではないか?という疑念を持っている状態です。
勿論、センサーサイズが全てではありませんし、画質が十分でしたら大きな問題はありませんが……
書込番号:26194483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術的なことはよく分かりませんが、デジタルズームの親戚みたいなものですので、高感度ノイズも解像度も、少し落ちると思います。
書込番号:26194543
0点

センサーをクロップすると画質とか高感度が変わるんですか
パナソニックのEXテレコンはセンサーをクロップして写真だとMで1.4倍Sで2倍に画素数を落として行くやり方で画質は変わりません、デジタルズームでもありません。
動画は4kの時が1.4倍、FHDの時が2.7倍になります、G9は4K収録時イメージセンサー全域からの読み出しなので、EXテレコンで読み出し範囲をクロップして出力しますから、EXテレコンの有無で高感度は変わらず、解像度(画素数)は落ちるだと思いますが
書込番号:26194587
0点

>kawa086さん
おっしゃる通り、DC-G9のEXテレコンなしの4K/2K動画はセンサーの(左右)全幅のオーバーサンプリングによるリサイズで、EXテレコンありの場合はセンサーの一部分を使ったピクセルバイピクセルとなります。
記録される動画はどちらも4Kないし2Kで変わらないので、動画フォーマットによる解像度の制限は同じです。
それで、オーバーサンプリングのメリットですが、ピクセルバイピクセルと比較して解像感が向上し、ノイズも減るということになります。
オーバーサンプリングによる解像感の向上は、ベイヤー配列のセンサーの場合、リサイズ後の画像の1.2倍程度から現れ、おおよそ1.4倍程度あれば充分だと言われています。
リサイズの演算は単純なピクセルビニングやバイキュービックといった方法よりは高度な方法が取られているので、2の倍数を気にする必要はございません。
書込番号:26194710
0点

高感度ノイズも解像度も → 高感度ノイズも解像感も
の間違いでした。
YoungWayさんのいうとおり、ノイズと解像感が少し落ちると思われます。
私はG9を持っていますが、使ったことはありません。
書込番号:26194792
0点

解像度は同じ4Kなので、基本的には同じです。
モニターも4Kであればドットバイドット表示が可能です。
あとはクロップをするとセンサーサイズが小さいので、使用するレンズがしっかり解像するのかも重要でしょう。
マイクロフォーサーズのピクセルバイピクセルはフルサイズの8000万画素に相当しますし、ピクセルバイピクセルというのは等倍表示をするのと同等です。
もちろんノイズも拡大表示されます。
マイクロフォーサーズ用レンズは高解像度なレンズが多いとはいえ、等倍表示ではあらが見えて来る可能性も有ります。
私がマイクロフォーサーズのクロップで4K撮影するときは、G9M2+35-100mmF2.8、またはOM-1と300mmF4+2倍テレコンの何れかの組み合わせですが、4Kであればクロップの有無に関わらず十分に高画質なので、必要な画角に応じて使い分けています。
書込番号:26195177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>taka0730さん
>しま89さん
気になるのが、ピクセルバイピクセルで記録した方が解像度(分解能と言える?)が上がるような気がする点です。記録画素数より多い画素数からリサイズするとしても、中途半端な画素数で読み出してリサイズすれば、縮小のやり方によってはボヤけてしまう気がしています。
>YoungWayさん
詳しくありがとうございます。
下記のサイトも読みました。G9は恐らく5K程度のエリアからリサイズしていますが、ちゃんとしたオーバーサンプリングならばEXテレコンONよりも高精細に映りそうですね。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930
>taka0730さん
>longingさん
確かに、ノイズが拡大されてより目立つ不安はありそうですね。
レンズですが、EXテレコンONだと中央部を拡大する事になり、画角内の中央以外の色収差を避けられ、レンズ中央部の高解像なエリアを使えるというメリットもあるのかな、と思いました。
ただし高性能なレンズなら気にならないかもしれません。
書込番号:26195278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
参考にされているSUMIZOONさんのサイトのピクセルバイピクセルのクロップがEXテレコンです。ただパナは切り出しにつかっているだけで特徴に書かれている内容では使っていませんので。ノイズは余り変わらないというか目立たないと思いますし、単純にクロップしているだけで、個人が設定して出力しているわけではないのででボヤける理由ありますか
G9は4kセンサーで全画素読み出しとしか書かれていないので、ソニーなどと同じように5.7kでオーバーサンプリングして4kにクロップしてピクセルバイピクセルで出力する仕様かと。この仕様で6kフォトを対応しているのとEXテレコンも同様な仕様ですので画質は変わらない、高精細にはならないと思います
オーバーサンプリングはGH6以降の6kセンサーの機種からは対応で、6Kセンサーの全画素を読み出し、画像処理エンジン側で4Kに変換してます、6kフォトとEXテレコンが無くなったのがこの仕様変更のおかげと思ってます
書込番号:26195532
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Dty_S0Dks4M
こちらにEXテレコンと通常モードのテスト動画がありますが、32インチ4Kモニターで見ても画質はほとんど変わらないですね。
書込番号:26195536
0点

>しま89さん
>taka0730さん
ご両名ありがとうございます。一見すると大差なさそうですが、実際の処理の所が気になります。EXテレコンOFFの場合はオーバーサンプリングではなく単純なリサイズ処理?という事なのでしょうか?
雑に印刷した解像度チャートを同位置からEXテレコンON/OFFのみ切り替えて撮影しました。コンビニで印刷したチャートの全体を、同じ距離から動画撮影し、画像2枚目の部分に対応する箇所を拡大して並べて比較しています。最も解像していると感じられたフレームを切り出しました。厳密な測定ではないので(例えば露出等はオートなので、同距離から撮影するとレンズのズーム倍率に差が出るので、ノイズ面でEXテレコンONが有利)これだけでの判断は難しいのですが……
画像1枚目の比較画像をよーく見るとEXテレコンONのほうが少しだけ解像度が高いような気がしないでもありません。画像1枚目がその比較ですが、下側のチャートを見ると、EXテレコンONだと12番まで、OFFだと13番まで解像しているように見えます。
また、ノイズもEXテレコンOFFのほうが少なく、輪郭がどこも滑らかに見えます。EXテレコンOFFの方が倍率的に不利にもかかわらず。
以上の結果を見るに、解像度・画質ともにEXテレコンOFFの方が有利と判断します。OFFだとセンサー全体の読み出し分を上手くリサイズ処理?していそうです。
書込番号:26195579
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初心者ですが安いミラーレスが欲しい、キヤノンのR50が候補です。
予算はレンズ付きで20万円くらい。
レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。
4点

フォトマジックさん
一番ワクワクするときですねぇ(;^_^A
キヤノン機を候補に上げられたのは知人からの推しでもあったのでしょうか。
キヤノンと対比して、伝統的にニコンというメーカーも検討されるべきかと思います。
あとは、コンパクトな機種ですとパナソニックG2桁・3桁シリーズ、オリンパスPENシリーズ
などもいいのではないでしょうか。
ソニーだと、VLOGCAM-ZV-E10シリーズかα6400でしょうかねぇ(;^_^A
店頭で、実機を試すことでより希望近づけると思います。
主さんのキラキラ感に近いイメージとなるのはどのメーカーでしょうかねぇ(;^_^A
ソニー使いなので、ひいき目でソニーを推しますが値段が高め設定なのでゴリ押し
もできません(;^_^A(;^_^A
今使ってるメーカーは、ソニーを軸に他ニコン、富士フイルムです。
書込番号:26194074
3点

>フォトマジックさん
20万円取れるなら以下の2キットが無難かと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_K0001552474&pd_ctg=V071
書込番号:26194086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトマジックさん
ミラーレス一眼を買われる若い女性が増えています。
最近の1番人気はニコンZ50 IIですね。15万円でレンズキットありますが、最新スマホより10倍高画質です。
結婚されている女性は、Z50 IIで写真を始めて、いずれはパートタイムのフォトグラファーを目指すようです。センスがあれば月収10万円超えますから、コールセンターで朝早くから働くより良いようです。
月収50万円を超える本格的なスタジオカメラマンを目指すから、最初からフルサイズのニコンZ8を買われた方が良いです。こちらはレンズ込みで100万円が最低レベルです。
書込番号:26194216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
キヤノンが候補なのは単純に世界トップシェアだから間違いないと思ったからです。
またファインダーは必須で軽さを重要視しています。
近所のカメラ屋ではキヤノンくらいしか展示していません。
そこで質問してみました。
書込番号:26194225
1点

>ts_shimaneさん
>よこchinさん
すみません、宛先を間違えました。
さきの返信が>ts_shimaneさんで
今回が>よこchinさんです。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ただα6700.、重たくて高いような?
R10はギリギリ許容範囲です。
書込番号:26194276
1点

>フォトマジックさん
基本的にカメラは良い物ほど大きくて重くて高いですね。汗
書込番号:26194286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォトマジックさん
>レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
何処のメーカーを選んでも追加されるレンズは重くなりますよ。
書込番号:26194297
3点

>フォトマジックさん
Canonがお好みならR50より若干高いですがR10をお奨めします。
R10の方が、ピント位置を選べるマルチコントローラーが付いていますし、
SDカードもUHS-IIに対応しています。
連写しなくても単写で撮っているとメモリーオーバーする危険性を回避できますから。
Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
NikonやSONYなら外品レンズも豊富ですし。
書込番号:26194314
5点

>Kazkun33さん
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
お散歩カメラなので普段は軽いキットレンズ、たまに中望遠の単焦点か軽い望遠ズームを考えています。
シグマに軽くて安い良い単焦点レンズを見た記憶があります。
重くなりますが
キヤノンならマクロ85/2.0
ソニーかニコンなら普通の85/1.8 でも近接撮影ができない?
でしょうか?
それとキヤノンならキットレンズの望遠レンズRF-S55-210mmなど軽いレンズでしょうか?
でもこれR50じゃないと安く買えないんです。
書込番号:26194364
1点

お散歩カメラで1本レンズでダブルズーム相当
のキットレンズ。ボデイにも手ブレ補正
もあります。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26194377
2点

フォトマジックさん
コメントありがとうございます。近所の店頭がそんな状況なんですねぇ!
では、気になってるEOSR50をまずその店舗で手に取ってイメージ通りかどうか
確認してみることから始めてみましょう!あとは、他の方も紹介されたR10が
展示されていれば併せて確認ください。先々、レンズの追加も計画中との
ことですから、展示されてるレンズ群なども試せるといいですねぇ!
まずは、スナップを楽しむということならレンズ交換できませんが
「PowershotV1」もいいかなぁっと思いました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26194911
0点

急ですが過去スレを読み漁ってたら
R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。
すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、
候補から無くなりやはり買うならR10になります。
他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。
残念ながらソニーは全滅でした。
R10とZ50Uで検討します。
書込番号:26194912
1点

>フォトマジックさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお薦めします。
軽いし、写りも良いですよ。
書込番号:26194951
1点

>フォトマジックさん
>キヤノンならマクロ85/2.0
このレンズは最大撮影倍率は0.5倍で一般的にはセミマクロと呼ばれるレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら、最大撮影倍率は2倍で値段は半分、重さは半分以下です。
書込番号:26194962
1点

>ヒロ(hiro)さん
>Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
非純正レンズは余り考えてません。たくさんあっても欲しいレンズが見当たりませんでした。
シグマの90/F2.8くらいでしょうか?でもFEマウントだけ、
更にお馴染みのレンズの光学補正ができないのはレンズとしては厳しいです。
純正だけで良いかなーです。
書込番号:26195411
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
高倍率ズームは画質が悪くなるイメージがあります。
しかも重たいです。
書込番号:26195416
0点

>フォトマジックさん
個人的にはE-P7をおすすめしたいです。
z50ii自体はとて魅力的なカメラですが、カメラに合うレンズが少ないのが難点ですね
特に寄れるレンズが少ないので用途に合わないかもしれないです。
フルサイズ用のマクロレンズも含めれば無いことは無いですがかなり嵩張って重いので、、、
R10に関してはレンズも揃っていて良い選択肢ではありますが、
ただそれでもお散歩カメラで花をメイン撮りたいならマイクロフォーサーズを勧めたいです。
マイクロフォーサーズは安物で低画質なイメージがあるかもしれませんが、センサーサイズが小さい分aps-cより明るいレンズが取り揃っているので突き詰めた高級で重量級なレンズでなければ大差はありません。
むしろ花のような寄る必要のある用途であればセンサーサイズが小さい方が有利だったり、、、
その点E-P7は軽量設計で5軸手ぶれ補正にチルト液晶なのでお散歩カメラで花をメインに撮るのであれば最適です。
対してR10はバリアングルで手ぶれ補正がないので花を撮るには少し不向きだったり、、、
しかもダブルズームキットでも10万で買えるのでお財布にも優しい。
それに加えてレンズは軽くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7を付け加えれば問題ないと思います。
書込番号:26195433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
今までマイクロフォーサーズは完全にノーマークでした。
オススメのようですので、
何か作例みたいな写真をアップして頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26196019
0点

他の方もおっしゃられている。
OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
とマクロレンズがよいです。
望遠が必要であればOM-5に14-150mm
も高倍率ズームでも結構写りの良いレンズ
ですよ。12-45mmF4.0PROには敵わないですが。
OM-5は軽量コンパクトでボデイ内手ぶれ補正6.5段と
優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心ですよね。
高性能な防塵防滴なので防塵防滴レンズと組み合わせる
事ができますよね。OM-5自体はOM-DEM-1MarkVの
機能縮小してミドルモデルとして発売しています。
OM-5からが位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
なので良いです。
書込番号:26196708
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)