
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2025年6月2日 14:44 |
![]() |
14 | 12 | 2025年5月17日 17:30 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |
![]() |
88 | 13 | 2025年5月12日 10:53 |
![]() |
7 | 7 | 2025年5月8日 02:04 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2025年5月22日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
野鳥撮影をしているのですが、機材で迷っています。
ボディ α1ll or α9lll
レンズ SEL300F28GM+SEL20TC or SEL200600G
です。特にボディのほうが迷っています。
野鳥撮影に向いているのはどちらなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26176049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arms1208さん
もちろんα1llです。
レンズはSEL200600G
書込番号:26176099
1点

サンコウチョウ みたいな薮の中の小鳥を撮るなら、単焦点レンズ。もちろんα1 II。
書込番号:26176124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
サンコウチョウは夏鳥として日本に飛来します。
スギ林など暗い場所に生息していることが多く、鳴き声が「ホイホイホイ」と非常に特徴的なので、鳴いてくれれば比較的簡単に見つけることができます。スギ林では木の高いところを飛び回っていることが多いので、斜面沿いの上のほうなどスギ林の上の方が目線の高さに来るような場所を探しましょう。雄は長い尾羽をなびかせ、優雅に飛び回る姿が特徴です。
今年はレンジャクが不調たったのでロクヨン持って頑張りましょう。
書込番号:26176200
3点

>arms1208さん
こんにちは。
>特にボディのほうが迷っています。
α1IIの方が良いです。
理由はα9IIIがグローバルシャッターで
高速読み出し優先の為か2400万画素でも
そこまで高感度が強くありません。
photons to photosというサイトでも、
ダイナミックレンジ、LowlightISOともに
α1IIの方が良い数値になっています。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
そのうえ、α1IIはAPS-Cクロップ後も
2100万画素ありちょっと足りないときに
ボタン一発で1.5倍気分で、重宝します。
自分はJpeg撮って出しばかりですが、
α1初代よりもα1IIはノイズ処理が
良くなっているような気がしています。
自分の場合は迷わずα1IIでした。
レンズは野鳥は600mmが標準ですので
普通なら200-600Gが良いと思います。
更にSEL14TCテレコンも付けられますし。
ただ、林の中を撮り歩くような場合、
F値は明るいほうが良いですので、
もし比較的被写体に近づける場合は
300/2.8GM+SEL14TCなどなら、
F値が1.3段明るくなり良いですね。
この場合はAPS-Cクロップ必須で、
合成420mmを換算630mmで使用される
ことが多くなるかもしれません。
足りない場合はSEL20TCでしょうか。
ただ、それ以上は伸ばせません。
(さらにAPS-Cクロップ、はできますが)
明るいF値を選ぶことが出来るのは
サンニッパ+テレコンのメリットですね。
書込番号:26176272
1点

>arms1208さん
私は、野鳥撮影は守備範囲ではないのでわからないのですが、高解像好きならα1Aが良いそうです。
「panoramahead」さんという方の、ブログやYouTubeを覗くと面白いですよ。
彼は、現在α1AとOM-1Aを使用しているようです。
レンズも超ド級を使用(たまにレンタル)していて、実際の使用感を実感できます。
書込番号:26176449
0点

返信ありがとうございます
サンコウチョウ!観てみたいです!
α1ll+単焦点レンズですね。
書込番号:26176502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来ミクロさん
返信ありがとうございます。
サンコウチョウの事色々ありがとうございます。
ロクヨンも考えたのですが、重く、お値段も高いです。
それなら328にテレコンかなと考えております。
書込番号:26176515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
返信ありがとうございます。
サンコウチョウ、観てみたいです!
やはりボディはα1llですかね。
書込番号:26176517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
α9lllはα1llに比べると野鳥撮影ではデメリットのほうが多いのですね、参考になります。
レンズ、テレコン、APSCクロップなど細かい説明ありがとうございます。
ちなみにテレコン使用とAPSCクロップ使用とだとどちらのほうが画質劣化が少ないのでしょうか?
書込番号:26176521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこ塚さん
返信ありがとうございます。
やはりα1llですかね。
早速YouTubeを拝見したいと思います。
書込番号:26176523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
>ちなみにテレコン使用とAPSCクロップ使用とだとどちらのほうが画質劣化が少ないのでしょうか?
状況によりますでしょうか。
クロップは画質劣化はありませんが、
最終的な鑑賞サイズへの拡大率が
上がりますのでノイズ(のサイズ)が
目立つことになります。
テレコンは1.4倍、2.0倍と倍率が上がるほど
画像が甘めになりますので、高画素機で
解像するには少しばかり絞りたくなります。
結果1.4倍で1段どころか1.3〜1.7段くらいは
F値が低下することになり、十分な光量が
ある場合に有用かなと感じています。
暗い森の中などなら素のレンズでクロップ、
光が十分に当たるところならテレコンを
使ってちょい絞りみたいに使っています。
(+焦点距離が足りなければさらにクロップも)。
自分はJpeg専門でRAW現像で特殊な
ノイズリダクション使い(え)ませんので、
自分基準であるISO4000をなるべく
超えないようにクロップやテレコンを
使い分けている感じです。
書込番号:26177084
0点

>とびしゃこさん
クロップ使用とテレコン使用の違いを分かりやすく教えていただきありがとうございます。
用途によって使い分ければ良いのですね。
ん〜、ロクヨンへの物欲が…。
書込番号:26177201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9Vとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「サンコウチョウ」の画像が在りますので投稿しておきますね♪
全てJPEG手持ち撮影です
サンニッパ+2倍テレコンでも非常に軽くて取り回しも楽ちんで疲れません
AF精度も解像度も画質も素晴らしいです
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26184213
4点

α9Vとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「ツバメ」さんの飛翔です!
飛びながら高速でブルブルしてる瞬間も「歪みは一切無し」!!
トラッキング性能も素晴らしいと思います
α1Uとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「ノスリ」さんも投稿しておきます
カラスのちょっかいに威嚇しているノスリさん と 飛び出しです
手前に金網フェンスが有りますが ノスリさんにピント合っているのには驚きました!!
カスタムボタン登録して 600mm と 900mm (クロップ) 切り換えを多用する事も多いので便利です
全てJPEG手持ち撮影です 軽さは有難いです♪
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26184367
2点

>R発祥の地さん
返信ありがとうございます。
サンニッパ+2倍テレコンでこんなに撮れるんですね。
小鳥の羽ばたく写真が撮りたくて、その辺りはどうですかね?
ロクヨンを手持ちで振り回す腕力もそろそろなくなってきたので、サンニッパ+2倍テレコンは魅力的なんですよね。
コスパも良いかなと。倍ぐらいの価格差がありますが、その恩恵があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26187272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
>arms1208さんへ
ご返事が遅くなってすみません
私、SONY ロクヨンも持っていましたが売却しました! もう年金受給者になってしまいましたし!
私の場合毎日の様に現地まで自転車で行ってから機材を担いで6km〜12km位歩き廻りながら探鳥しているのでロクヨンはレンズが大き過ぎますし重量も有るので肩や腕が筋肉痛になってしまい現在でも痛い状態が続いています
数分ならば手持ちでもいけますが殆ど「GITZO」の「GM4552L」とかの一脚と大きな雲台が必要でした!
なのでとても振り回すのは厳しいかと思います
車で出掛けてたまにしか使わない様な方ならば全然良いかと思いますが・・・
三脚を使用される方とかも・・・
私、SONY大口径 ではヨンニッパも持っているので車で出掛ける時は1.4倍と2倍のテレコン使用で十分満足しております
その他 200-600mm 400-800mm も 手持ちで使用しています
(CANON は RFロクヨンとRFサンニッパ100-300mm NIKON はロクロクサン を使っております)
サンニッパは飛翔している小鳥でも軽々振り回せるので大変気に入っています
1時間とかでもぜんぜん手持ちで撮影出来ます
(まあ個人差は有るかと思いますが!)
α9V + サンニッパ + 2倍テレコン で1年前に撮影した小さな小鳥「セッカ」の飛翔画像を投稿しておきますネ!
青空と雲が入り混じっていたので元画像は暗いですがPCでトリミングして明るく補正すればバッチリです
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26194590
1点

SONY サンニッパ+2倍テレコン と CANON RFロクヨン |
SONY サンニッパ+2倍テレコン と CANON RFロクヨン 横から見た画像 |
真ん中に FE400-800mm を入れて大きさ比較 |
真ん中に FE400mm F2.8 GM OSS + 1.4倍テレコン を入れて大きさ比較 |
>arms1208さんへ
今日は雨降りで探鳥に出かけられませんでしたので大きさ比較のために各セットを撮影したので投稿しておきます!
サンニッパのコスパは価格以上に良いと思います
2倍テレコン付きでフルサイズ600mm クロップ(APS-C)で900mm F5.6 はとても便利です
私は「C1」ボタンに上記をカスタム登録設定しているので瞬時に切り替え出来ます
SONYのロクヨンの方が画像のCANONの物よりも仕様スペックでは本体で23mm短いですがほぼこんな感じです!!
純正重量は サンニッパ+2倍テレコンで 約1800g 三脚座込み ロクヨン 3040g プラス カメラ重量
私のは Leofoto のアルカスイス互換のレンズフットに交換してあります
画像のコンベックスのケース高さは70mmです
サンニッパには2倍テレコン( SEL20TC )をセットしてあります
ご参考になれば幸いです
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26195215
1点

>R発祥の地さん
返信ありがとうございます。
身近にこのような機材や野鳥撮影のお話ができる方がいないので、とても助かります。
以前ロクヨンやゴーヨンを持っていたのですが、重くて防湿庫の中で展示品状態でした。
どんなによい機材でも持ち出さなければ意味がないなと痛感し、サンニッパ+2倍テレコンの軽量さには脱帽しそうです。
書込番号:26198078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NikonZ8の起動時間は0.4秒となってますが、それは電源OFF→ONにした際の時間でしょうか?
そんなに早くないなてますが...
からのSDカードにして試してみても同じく1秒弱かかります...
シールドもOFFにしてます...
ご教示いただきたくお願いします。
書込番号:26175778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>azarasicyanさん
製品特長の記載の0.4秒は但し書きがあって「※NIKKOR Z 50mm f/1.8 S使用時」とのこと。
レンズによって違うということかも。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z8/features01.html
Z 600mm f/6.3 VR Sを使っていますが、特段起動が遅いって印象はないです。
厳密に時間を測るのが難しいですが…
いまパっとやった感じ(電源OFF→ON)だと0.5秒ぐらいで起動して、そこからすぐAFで被写体にフォーカスしてって感じで使えます。
記憶媒体はType B CFexpressです。
シールドの設定はよくわかりませんが、購入直後からイジってないつもり。
書込番号:26175841
2点

>azarasicyanさん
私のもそんなに遅く感じる事はありません。
遅くなるのはWiFiをONにしているから?
書込番号:26175861
1点

ニコン機は電源Off時でも周辺は見に行ってますが、
あまり細かく監視しては居ないでしょうから、On時に細かく見に行っているかと。
SDは本体フォーマット済、純正レンズでしょうか。
書込番号:26175893
0点

電源入れながらファインダーを目に持っていくスタイルですが、常に完全ON状態でファインダーを覗けるので、ストレスなく使えています。
ニコン機の機動時間の短縮化は、確か武川さんもかなり褒めてたと思います。
書込番号:26176076
2点

ありがとうございました。
レンズはNIKON NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
SDはフォーマット済みです。
書込番号:26177092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
たいした問題と考えてませんが...
やはり早いに越した方ないですよね...
0.8秒くらいかかります...
書込番号:26177096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。約0.8秒くらいかかりますかかります...
書込番号:26177097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
確かに電源がON状態なら即座に起動してくれます...
書込番号:26177103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
レンズによって起動に影響出るんですね...
勉強になりました。
書込番号:26177106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azarasicyanさん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sに関しては他のレンズに比べてワンテンポ起動が遅いようです。
私も最初は故障かなと思い、店頭に展示されているZ8との組み合わせやZ6Vとの組み合わせで試しましたが、同様に遅かったです。
電話でニコンの製品サービスに問い合わせて同じ組み合わせで試していただきましたが、確かにこのレンズに関してはワンテンポ遅いようですねという回答でした。
書込番号:26177861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
少しスッキリしたのですが...
レンズを未装着の時はどのように理解したら良いのでしょうか...
レンズ無しでもやはり起動が遅いです...
ご教示よろしくお願いします!
書込番号:26181814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正させていただきます...
今、あらためてレンズを外して電源を入れたところ、感動的な速さで起動しました!
レンズが大きな要因だということを確認できました...
みなさまのおかげで色々考えながら解決することができました!
御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26181831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。
書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるはたるさん
初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。
書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あるはたるさん
EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。
もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。
書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるはたるさん、こんばんは。
じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
書込番号:26172003
6点

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。
https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/
書込番号:26172101
7点

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。
ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。
書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あるはたるさん
気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法
※ブレの種類などの記載もあり。
※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。
↑
是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)
書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。
回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。
またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね
書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。
書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。
書込番号:26173260
9点

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。
シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。
なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、
・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f
・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」
・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;
↑
【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。
※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)
書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、Z5II は持ってませんが
イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして
中心部で角度の1度は293.2ピクセル
イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル
[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます
これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません
<いいわけ>
数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで
記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください
<余談>
商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]
これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)
※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります
[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません
書込番号:26175066
2点

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。
サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。
そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。
>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。
書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
どなたか動画の件についてご教授をいただければ幸いです。
SONYのサイトで「4K 60pで動画撮影時は、APS-Cサイズ/Super35mm相当の画角で撮影されます。」とありますが、
この場合、工学(ズーム的)ではなくデジタル的に寄ってしまうということでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000655362.html
2点

>Stossiさん
クロップなのでデジタルと言えばそうですが、画質的にはクロップでも4k(約830万画素)は保てるので写真のクロップのような画質劣化はありません。
ただ、α7ivの4k24pと30pは7kからのオーバーサンプリングなので同じ4kでも差はあるようです。
書込番号:26171825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
ご連絡ありがとうございます。
クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
重ね重ねすいません。
書込番号:26171831
1点

4K60pでクロップされるのは、60pの場合1秒間に60回センサーから情報を読み込まないといけないからです。
つまり全画面から読み込んでいると、1秒間に(たぶん)40回くらいしか読み込めないので、センサーの中央部分のみ使って読み込みを速くしています。
同じレンズでも、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じことになります。
画質の違いは、暗い環境で4K60pのほうがノイズが少し多いですが、普通の明るさではどちらもキレキレの高画質です。
書込番号:26171852
2点


4k60pで撮るとセンサーの中央部分で撮ることになります。
36o×24oのフルサイズから23.6o×15.8oのAPS-Cサイズになります。
これを16:9の縦横比で撮るとスーパー35o、以前の映画フィルムサイズになります。
レンズについては1.5倍の画角で撮ると判断すれば良いです。
たとえば24oのレンズだと36o、35oだと52o程度です。
上でも書かれているとおり、フルサイズですと7000万の画素数で動画を作るため精細ですが、
APS-Cでも1400万画素程度あるため、十分高画質です。
高感度耐性も動画の場合はフルサイズと変わりません。
他にもメリットがありSuper35mmで撮ると読み出しも早いためローリングシャッター歪みに強く、α7Cの場合は積層センサーのZ9より早く、
GH7と同程度の速度になります。
動画は被写界深度のバランスからSuper35mmのほうが撮りやすいと言われています。
業務機のFX30も1400万画素のほうが良かったのではと思いますが、
FX3との棲み分けから2600万画素になったのだと思います。
書込番号:26171977
0点

>Stossiさん
こんにちは。
>クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
レンズのmm数は変わらないのですが、
画角が焦点距離x1.5倍mm「相当の」
画角にあります。
50mmでAPS-Cクロップ撮影の場合、
75mm「相当の」画角になります。
書込番号:26172266
0点

>Stossiさん
「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる。
⇒【画角】に伴って換算fも変わる※添付画像を参照(^^;
※【画角】が【主】で、
「焦点距離」は「従」の関係、
と考えれば、混乱し難くなるかも?
書込番号:26172293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
旅好きです。
これまでスマホで写真を撮っていましたが、カメラの購入を検討しています。
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
カメラはα6700と分かっているのですが、レンズの種類が分からず、皆様に質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26171599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅好きカメラ初心者さん こんにちは
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0112/
上の純正レンズだと思いますよ
書込番号:26171604
1点


>旅好きカメラ初心者さん
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
やや高倍率のお便利ズームレンズです。18-135mm
ソニーのキットレンズ
旅行にはこれ一本の最強無敵レンズです。
書込番号:26171610
2点

皆様
想像以上に早いご返信、とても嬉しいです!
こちらのカメラのキットレンズとのこと、大変勉強になりました。
α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
書込番号:26171622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅好きカメラ初心者さん
>>α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
細かい事をブッ飛ばして言ってしまえば
腕とセンスと感性と知識と、それらを総合して使える柔軟さ次第です。
書込番号:26171641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅好きカメラ初心者さん
・・・「同じ(感じの)写真」を撮ろうと思ったら、「フルサイズ」は「APS-C」の「1.5倍の大きさ・重さ」のレンズになっちゃいますよ。
・・・その人、「年間35回 海外旅行に行く人」ですよね。
・・・「なぜ年間35回も海外旅行に行く人がAPS-C機の α6700 を選んだのか?」を考えると、買うべきものが見えてくると思います。
・・・「大きさ」と「画質」の「絶妙なぱバランス」、「堅牢な合金ボディに防塵防滴対策」「豊富なレンズ群とレンズを選ばないボディ内手ブレ補正付き」。それが「SONYのα6700」。
書込番号:26171652
9点

旅好きカメラ初心者さん 返信ありがとうございます
>こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
α7c2になるとフルサイズになりますので このレンズでは フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズセンサーの大きさしか使えず 勿体ないですし 同じ位の焦点距離のレンズとなるとレンズ自体が 大きく多くなってしまうと思います
書込番号:26171662
2点

皆様
重ねてありがとうございます!
ご意見とても腑に落ちました!
こちらのカメラを持ってまずは香港行ってきます^ ^
書込番号:26171702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同等のスペックでフルサイズ用とAPS-C用を比較するとこんな感じです。
α7CU(514g)+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(575g) 計1089g
α6700(493g)+E 18-135mm F3.5-5.6 OSS (325g)計818g
ボディサイズは同等でもレンズの重量が異なります。
この差をどう考えるのか、だと思われます。
書込番号:26171712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>旅好きカメラ初心者さん
室内や夜間に使うこともあるでしょうから 楽に撮影できる、フルサイズのcUをお勧めします、
個人的にAPS-c機よりもフルサイズ機が 諧調表現に優れているという利点が大きいと思います,(ダイナミックレンジに1段以上の差がありますので)
書込番号:26171719
0点

フルサイズとAPS-Cとでは重量や描写力等の幾つかの点でトレードオン・オフの関係にあります。longingさんとmaculariusさんが仰る通りです。ただAPS-C専用のレンズは軽いのですが、フルサイズのカメラに使う場合、クロップされた状態でしか使えず、画素の大半が無駄になるので注意が必要です。
書込番号:26187113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)