ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全518スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
518

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

AF切り替えボタンが無い

2025/05/01 21:25(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:17件

Z5UにはZ8やD500などに有る AF切り替えボタンが有りません 
 仕方ないので上部にピクチャーコントロールボタンに割り振ってます。皆さんはどのような設定してますか?

書込番号:26166205

ナイスクチコミ!4


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/01 21:45(4ヶ月以上前)

iに入れてますよ。

書込番号:26166233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/01 21:48(4ヶ月以上前)

こんばんは、

僕はAF-Aというのが目新しいのでよく使っていますが、最近はMで撮影することが少なくなったので、普通にメニューの底で変更しています。マニュアルでじっくり撮るときは心に余裕がありますから。
切り替えボタンは触らないので、敢えて別ボタンに割り振ることもないです。
つまらない意見ですみません。

書込番号:26166237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/05/01 21:50(4ヶ月以上前)

Fn1で切り替えてます(^^)

書込番号:26166241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/01 22:16(4ヶ月以上前)

ニコンの他機種ですが、

普通にシャッター切る時はシングルポイント・AF-C。
親指AFボタンをトラッキング+AFON。
Fn1にワイドエリアAF+AFON。

3つを使い分けています。

AF-Sをたまに使う時には、iメニューでの切り替えです。

書込番号:26166264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/05/02 11:37(4ヶ月以上前)

>SPねこにゃんさん

Zは、AFの切り替えに関してFマウント機とは考え方が変わっているようです。
予め割り当てられるようになっているみたいです。

レフ機の左前のレバーは暗闇でのマニュアルフォーカス切り替えなどが楽でしたが、
(レンズ横だと上から何番目のスイッチがAFなのか分からなっくなることがあるから楽でした。)
設定で無限遠とかにもできるみたいなので、慣れればZの方が楽な気がします。

書込番号:26166691

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/02 11:56(4ヶ月以上前)

それよりも、従来機と同様に、
再生とゴミ箱ボタンを左上に並べてほしいな。
それぞれカスタム設定で入れ替えは出来るけど、
ボタンのアイコンがそのままになる。
ボタンの入れ替え出来ないかな。

書込番号:26166711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2025/05/04 19:26(4ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございました
参考にします

書込番号:26169125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ZマウントにPentaのDA Limitedを

2025/05/01 13:29(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

クチコミ投稿数:5件

Zfcに、PentaxのDA Limitedレンズをつけて撮影したいのですが、レンズ側に絞りがないため、ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26165742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:246件

2025/05/01 15:50(4ヶ月以上前)

>フ ラ ンさん

PENTAX k-1m2とNikon Z7の2台持ちです。
自分も同じ方向性のモノを探していますが、今のところ存在しないようです。

強いて上げると

@LA-KE1 電子マウントアダプター (ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
AMegadap ETZ21 Pro 電子マウントアダプター (ソニーE マウントレンズ → ニコンZ マウント変換) ETZ21-P

という組み合わせを見つけてはいますがまだ実験された方はいないようで、ネット検索してもブログの類も含めてヒットしません。

それぞれのメーカーさんからは想定外の使い方なので、使用出来ない可能性もあるので参考程度にして下さい。

書込番号:26165849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/01 17:39(4ヶ月以上前)

>ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。

『電子マウントアダプター』で該当品は有りません。
そもそもDAレンズ用アダプタというのが希少なのです。
絞り環がない上にDAレンズ自体市場で出回ってる数が少ないらしく、通常のKマウントならそれなりにアダプタはあります。しかしサードパーティにすると絞り環連動の仕掛けを作るのは精度的にも加工的にも難しいようで、途端に数が絞られてしまいます。


間口を少し拡げると、マニュアルフォーカス・マニュアル露出OKなら以下が有ります。

  K&F Concept マウントアダプター KF-DAZ (ペンタックスKマウント(DAレンズ対応)レンズ → ニコンZ変換)


Zボディは未だ所有してませんが、Z50-IIを将来購入の予定で、まずこのアダプタを先行購入しました。
残数は少ない模様です。現在手持ちのDAレンズとK-S2がギリギリ稼働してますが、K-S2がそろそろお釈迦になる予兆が出始めてるので、急遽DAレンズ延命のためにこのアダプタを購入しました。

因みに普段からマニュアルフォーカス・マニュアル露出中心なので全然危惧してませんし、既に別マウントで同様の異マウントボディ・レンズの組み合わせでフィールドで撮影してます。


…と言うか、市場に出回るDAレンズのように絶対数が少ない場合は、電子制御で『楽しよう』とすることは考えない方が良いでしょう。

マニュアル撮影経験が少ない・したことがないのであれば、素直にに売却して別マウントに乗り換えるか、腹括ってフィールドで経験を積むしかありません。

書込番号:26165946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/01 18:52(4ヶ月以上前)

>フ ラ ンさん

不人気のペンタレンズ用の電子アダプタなんて、あったら奇跡ですね。
ペンタは早く売却して、ニコンで揃えた方が良いです。
Zfcでも、K-3 Mark3より高性能。新品13万円のZ50 IIなら、さらに高性能です。

書込番号:26166027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/02 01:28(4ヶ月以上前)

>フ ラ ンさん
需要の少ないレンズですので電子接点はあきらめてK&F Concept KF-DAZ というDAレンズが使える貴重な絞りリング付きのマウントアダプターをまずは使ってみるとか、お値段もお安いですしAmazonでも販売してますし。

書込番号:26166377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度4

2025/05/05 22:46(4ヶ月以上前)

>フ ラ ンさん


自分はKIPONのマウントアダプター PK/DA-MというDA用絞りリング付きライカMマウントアダプターをFotodiox LM-NKZ-PRNに取り付けられるよう小改造してZマウント機でAF撮影できるようにしています。

LM-NKZ-PRNのAF機能とレンズのヘリコイド操作を併用するとレンズの最短撮影距離短縮もできるので面白いです。AFスピードはレンズ本体ごと前後させる力技なので早くはありませんが。

書込番号:26170196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

NikonZ8 センサーシールド

2025/04/29 21:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:15件

センサーシールドが閉じる設定になっているのに閉じないことってありますか?
ご教示願います。

書込番号:26164122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/04/29 22:06(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん

センサーシールドは、
「カメラの電源 OFF 時に、撮像素子の前にあるセンサーシールドを閉じることができます。」
という仕組みですので、例えばですが、カメラの電源がオンの状態ではセンサーシールドは閉じません。

もしくは、撮影メニューの管理で、撮影メニューを切り替えた際に、そのメニューでセンサーシールドの設定がオフになってしまっているかでしょうか。

どちらでもなければ、メーカーに相談した方が良いかもしれません。

書込番号:26164141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/04/29 22:18(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。
メーカーに確認してみます。

書込番号:26164152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信48

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2025/04/29 07:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:11件

質問失礼します。
こちらに質問するのはお門違いかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きしたく。
交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
付けた場合のメリット・デメリットを実体験で感じたのがあればご教授頂きたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:26163213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 写実山景 

2025/04/29 07:41(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん
こんにちは。

個人的には必須で、ほぼ全てのレンズにつけてます。

メリットはレンズの物理的な保護や、埃、汚れの付きにくさ。
デメリットはフィルターや清掃状況?によってはフレアやゴーストが発生しやすくなります。

国産のフィルターでもゴーストがやけに入る時に、試しにフィルターを外してみたらゴーストが出なくなったことがありました。

普段は気にすること無いですが、稀にそういう場面があります。

ただ自分の場合はデメリットに遭遇する機会が稀なので、メリット優先でつけてます。

解像度なんかは有無で違いを感じません。

中華フィルターもいくつか使ってますが、ネジ精度が悪く、レンズ側のネジ山を壊しそうなものもあり、大事なレンズには国産フィルターしか使ってないです。

書込番号:26163225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 07:41(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

メリット レンズ自体の汚れや,傷が防げる

デメリット 点光源で,ゴーストが出ることがある

私は全部のレンズに付けてます。

S-lineはarclestで(雑誌のテストでダントツの成績だった

書込番号:26163226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2025/04/29 07:46(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?

  必須ではありません、あくまでレンズの前玉に傷がつかない様に保護のためにつけるのものです.
 保護フィルターにより、画質がわずかですが悪化します.

 とレンズ保護を優先するのか画質を優先するのか、いずれにせよ自己責任判断しましょう.

書込番号:26163229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2025/04/29 07:51(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

保険と同じで考え方次第です。
私は基本的に付けますが。
こちらは参考に。
https://studio-osaka.jp/blog/1285/

書込番号:26163233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/29 07:55(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須です。国産の安いので充分です。
レンズ面にはホコリや汚れ等が付きやすいので、またこれらを拭き取るとレンズ面に細かなキズが付きます。
更に行楽地で混雑してると、知らない子供からソフトクリームやケチャップなどもレンズ面につけられるので最悪。

ただ几帳面な方からは「画質が悪くなる!」と怒られる事も稀にあります。
逆光では確かにですが、画質を気にする方はハレ切りするので関係ありません。

書込番号:26163235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2025/04/29 07:55(4ヶ月以上前)

>kurou51さん
ご回答ありがとうございます!
参考までに教えていただきたいのですが、国産フィルターのおすすめはありますでしょうか?

書込番号:26163236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/29 07:56(4ヶ月以上前)

>From Photoさん
ご回答ありがとうございます!
今回S-lineの50 1.8も買いましたので、arclest参考にさせていただきます!

書込番号:26163239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/29 07:57(4ヶ月以上前)

必要派と必要無い派にわかれますね。レンズフードを使えば、レンズが傷付く事が無いから、必要無いと想う人もいますね。保護フィルターを付けると画質が劣化する商品もあるみたいですが、素人の自分には、わからないと想いますね。自分は、持っているレンズの数が少ないので付けてますが、今後、増えるようであれば、保護フィルターも買う事がなくなるかもしれません。

書込番号:26163241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/29 07:58(4ヶ月以上前)

すみませんこちらろ〜れんす2さんへの返信でした(汗)

書込番号:26163243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/29 07:59(4ヶ月以上前)

すみません皆様への返信がおかしな事になっております(汗)
申し訳ございません(汗)

書込番号:26163244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/29 08:08(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

Kenko
MC PROTECTOR NEO
2000円弱だったかな?

それと霊感商法に騙されて高いのを買わされないように。
店員は必ず、デジタル用とか透過率とか言って不安を煽り、10,000円や20,000円のを買わせますがウソです。
キットレンズには不要です。

ただS-lineなら少しだけ高いのを

書込番号:26163257

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/29 08:13(4ヶ月以上前)

以前は全てのレンズに付けていました

今はどれも付けていません

レンズの前面に、レンズほどには高度に設計されていない人工物が置かれることで多少なりとも画質に影響が出るのを避けるためです

レンズに多少のホコリが付いたところで画質には影響しないし、キャップがあればむやみに傷つくこともありません

書込番号:26163265

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 08:14(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

こんにちは。

>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?

必須ではありませんが、自分はほとんどの
レンズに付けています。

もともと多少心配性でもあるのですが、
ある日わずかでも画質に悪い可能性もあるなら
ちょっと外してみよう!と思って外していたら、

早速落ちてきた小石が地面に跳ねて
レンズのど真ん中に軽く命中、ということがあり、
自分は必須派なのだと思い知ったためです。
(それ以来そんなことはないのですが・・。)

風景を撮る場合はアングルを求めて
草木の間を移動時に硬い草や細かな
木の枝が跳ねてレンズやカメラに
当たることはありますね。

ポートレートや室内写真のみなら
外的な事故?要素は少なくなりますが、
それでもレンズ交換を慌てて、あるいは
疲れていて、レンズキャップが滑って
レンズ面かすりそうになったり、も
ありますので自分は基本付けています。

書込番号:26163267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/04/29 08:15(4ヶ月以上前)

皆様貴重なご意見をいただきありがとうございます!

ちなみに私が購入したレンズは、
S-line 50 1.8
28-400
この二つです!

28-400用のおすすめのフィルターは何がありますでしょうか?

書込番号:26163268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/29 08:24(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん
今回S-lineの50 1.8も買いましたので、arclest参考にさせていただきます!

ARCREST(アルクレスト)
ブランドと霊感商法の権化です。宝くじが当たったら?

それとフードもより必須です。フレアと衝撃対策




書込番号:26163275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 08:26(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん
28-400は純正のNCで良いと思います。

50/1.8もNCでも良いですが
夜景も撮られる様でしたらarclest奢ってあげても良いかも。

画質は見比べても多分分かりません。
雑誌のテストでも差がほぼ出ないし、
(点光源のゴーストは差が出てました)

PLやNDの方が影響が大きいはずですが
プロも使っているので。

書込番号:26163278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 08:34(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

>28-400用のおすすめのフィルターは何がありますでしょうか?

アルクレストも良いのでしょうが、やや高価ですね。

面反射0.1%レベルなら、
下記が少しお得かなと思います。

・ケンコー(Kenko) > ZXII プロテクター 77mm
https://kakaku.com/item/K0001334982/

書込番号:26163281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 08:36(4ヶ月以上前)

>From Photoさん
アサヒカメラのスクランブルテストで
ダントツに平面度が高くゴーストが少ない
と,客観的な結果が出てます。

気になったらバックナンバー探して見て下さい
以上です。

書込番号:26163286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/29 08:38(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

強烈なライトが虹色のゴーストを画面やや左寄りに発生させました。

こういう場合は必須です。粉雪が全身に纏わりつきます。

フィルターだけでなく、撮影後はカメラ全体から潮拭きが必要です。

>ますろーんさん
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?

必須ではない、かも知れません。
その前に過去使用経験からメリット・デメリットを挙げておきますと、

■メリット
・最前面レンズの防護になる

・雨天、吹雪からのレンズ前面保護になる
    雨粒、雪粒というのは大気中のチリ、ホコリを核に水滴に成長したものですから『汚れ』です。

・何かにぶつかった際の文字通り保護になる
    藪漕ぎ、転倒、不意にぶつけてこられた際に『何もしないよりは保護になる』。

■デメリット
・顕著な光学性能低下は判らないが、夜間撮影で無用の乱反射の原因になる

・広角レンズの場合、特に20mm以下なら保護フィルターの枠そのものが邪魔になる(場合がある)。


貼付のテッチャン撮り駄作は昔駅で真夜中に撮ったものです。
強烈なライトがレンズを何回かバウンドしてると思われ、恐らくレンズ前玉に付けてるフィルターも一枚噛んでる筈です。

海沿いでの撮影で海風が強い場合はフィルターだけでなく、カメラボディ、レンズ鏡筒に粘着性の潮が付着します。
これはサビの原因になりますので淡水での拭き掃除も必要になります。

極端な例になりますが、天体望遠鏡系レンズをカメラに流用するとレンズの光学性能を数%低下させるらしく、トミーテックでは明に使用を避けるように、と記載されてました。そういうお話も参考程度に、と考えれば。

書込番号:26163289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/29 08:51(4ヶ月以上前)

私も全てのレンズにプロテクトフィルター、またはUVカットフィルターを付けています。
個人的にお勧めですが、価格が手ごろなAmazonベーシックで十分かと。
https://amzn.asia/d/1P9uXZu

フィルター面に汚れが付いてもホコリ程度ならブロアーやペーパーで軽く取れますが、指紋が付いてしまった場合は拭き取るとコーティングが劣化するので、そんなときはあっさりと交換してしまった方が良いです。
なので気軽に交換できる安価なものをお勧めします。
高級品を何度もふきふきしながら使い続けるよりもよっぽど光学的に有利だと思っています。

書込番号:26163300

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

バッテリーの消耗について

2025/04/29 01:57(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 Nepia_さん
クチコミ投稿数:2件

初ミラーレスですが思っていた以上のバッテリー消耗速度に驚いています(D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思ってこちらを購入しました)。

Q1.パソコンで言うスリープモードのような設定はありますか?
マニュアルを読む限りだと、カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定がそれに該当するかなと思っていますが、間違っていたらご指摘ください

Q2.モニターモードを「自動切り替え表示」ではなく、「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。

あとはセットアップメニューにパワーセーブ設定をONにしてありますが、これら以外で、バッテリー消費を抑える設定や使い方があれば教えていただきたいです。


書込番号:26163123

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/29 03:53(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

こんにちは。レフ機からの移行ですと、やはりそう感じますよね。

Q1:多少の効果があると思います。一定時間で待機状態になりますので。

Q2:これも効果はあると思います。眼をファインダーから離した時に背面液晶での表示しませんので。

このほか、メニュー⇒カスタムメニュー⇒c「AEロック・タイマー」⇒c3「パワーオフ時間」と進んでください。

ここで、各種動作のパワーがオフになるまでの時間を設定できます(半押しタイマー以外にも、画像確認表示、メニュー表示なども含めて)。

レフ機並みにするのは難しいですが、改善はできると思います。


書込番号:26163141

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/29 04:55(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

半押しタイマーやモニターモード変更も消費を抑えるのに役立つとは思います。
特に半押しタイマーは効果が高いかも知れませんね。

他だと位置情報、BluetoothやWi-Fiがオンなら必要な時以外はオフにした方がバッテリー消費は抑えることができるのではと思います。

D7200のようにバッテリー消費を抑えるのは難しいと思いますから予備バッテリーは準備した方が良いと思います。

書込番号:26163150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/29 06:12(4ヶ月以上前)

スペックの撮影枚数に表れているように、一般的に、背面モニターよりファインダーの方が消費電力が大きい筈です。
バッテリー寿命優先ならファインダーを使用しない方が伸びるかもしれません。

書込番号:26163174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 07:55(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん
こまめに電源オフ

でしょうか(電源オフ時のスマホ転送もオフ)

書込番号:26163237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/04/29 08:05(4ヶ月以上前)

ミラーレスが電気を食う最大の理由は、電源を入れている間は常にセンサーに通電をしていると言うことにあります。
なので、こまめに電源を切るのが最大の節電になります。

書込番号:26163253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/04/29 08:08(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

>> D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思って

「EN-EL15b」を含め、D7200の古い品番のバッテリーですと、運用の制約が出て来ます。
互換性を持たせる場合は、「EN-EL15c」がいいかと思います。

>> カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定

撮影シーンにより、使いずらくなるかも知れません。

>> 「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。

「モニターのみ」の方が消費電力が抑えられるようです。

なので、
ミラーレス一眼を使う場合、
予備バッテリーを多い目に用意されることです。

または、「EN-EL15c」入れて、USB給電されることも検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:26163258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/04/29 08:18(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

なお、「EN-EL15b」以降は、カメラボディでのUSB充電には対応しています。
D7200の「EN-EL15」の型番では、カメラボディでのUSB充電には未対応です。

書込番号:26163270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 08:23(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

こんにちは。

Q1、Q2対策ともに多少効果あるでしょうが、
一眼レフからのバッテリー持ちの違和感を
解消するほどの効果はないと思います。

>これら以外で、バッテリー消費を抑える設定

最近のカメラは起動も十分速いですので
撮影後に電源スイッチをこまめにオフ、
被写体を見つけたら構えつつオン、
みたいな運用が一番電池が持ちと思います。

シャッターボタン周りにスイッチがある
メーカーは上記操作が自然な流れで
やりやすく感じています。

書込番号:26163272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/04/29 14:51(4ヶ月以上前)

フイルム機とは違う。
そんな物と思い、電源をこまめに切るのは面倒なので、予備電池を買いましょう。

書込番号:26163658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/29 16:56(4ヶ月以上前)

ご存じのように数回充放電しないと地力は出ませんので。
通信関係は全て切っています。

レフ機だと電源入っていなくても構図が分かりますが、
ミラーレスはねぇ、しょうがない。ある程度まめに切っています。

書込番号:26163790

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/29 17:27(4ヶ月以上前)

> Q2.モニターモード

どんな設定でも、映像が表示されている間はセンサーもエンジンも表示デバイスも動いて電力消費してます

ご自身の使い方で、余計な時に表示してる時間をなるべく少なくするような設定がいいんじゃないかなと思います

EVFは目を離すと表示止めますし、液晶はパタンと裏で閉じれば表示されないです。

書込番号:26163826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nepia_さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/01 12:04(4ヶ月以上前)

みなさまありがとうございました。
まめに電源をOFFにしたり、自分の行動パターンに合うようパワーオフ時間を色々調整してみます。


・鳥が好きさん
パワーオフ時間、確認できました。色々やってみます。

・with Photoさん
ネットワーク関連はすべてOFFにしました。

・*りんけん*さん
スペック表確認しました。確かに「ファインダーのみ」ほうがわずかながら消費電力が多いようです。ファインダーの方が画面が小さいから消耗が少ないとおもっていたのですが、逆なのですね。

・ろ〜れんす2さん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。

・盛るもっとさん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。

・おかめ@桓武平氏さん
EN-EL15の無印とbがそれぞれあるので、cと比較してみようと思います。

・とびしゃこさん
電源OFFはミラーレスを使う上では避けられないようですね。撮影終わったらOFFを心がけます

・MiEVさん
はい。そんなもんだと思うようにします。

・うさらネットさん
そうですね。付属のEN-EL15cが成長してくれるとよいのですが。

・ほoちさん
はい、まさにスマホと同じですね。

書込番号:26165667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信16

お気に入りに追加

標準

Z6IIからの買い替えはZ5IIかZ6IIIか?

2025/04/27 23:37(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:47件

現在はZ6IIを使って主に子供のスナップ写真を撮っていますが、ピントを外す事もしばしばあり、
AFには多少不満があるので買い替えを検討しています。

Z5IIにはC30やプリキャプチャーも搭載されており、折角なら運動会などで決定的瞬間を逃さず撮る為に
活用したい所ですが、これらは電子シャッターになるでローリング歪みはどうなのか不安があり、
であればZ6IIIの方がセンサーの読み出し速度が速いので歪みも抑えられるのではないかと思っています。

またZ5IIはSDダブルスロットですが、Z6III(Z6IIも)はCFExpressなので、いくらUHS-IIとはいえ
CFExpressの方が圧倒的に速いし安定しているので、今持っている物が要らなくなるのは
少し勿体無いかなと思ってしまいました。(Z5IIがCFExpressなら即ポチったかも知れません;)

一方価格面では、下取り込みでZ5IIが約15万前後で直ぐにでも手が出せそうですが、
Z6IIIとなると下取り&キャッシュバック込みでも約25万前後と、早々に手が出せるものではありません。
(1年くらいお金貯める必要がありそうです)

こう言った状況や思いがあるのですが、もし皆さんが買い替えるならどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせ下さい。

ちなみに私はほぼ動画を撮らないスチルオンリーユーザーです。

書込番号:26161944

ナイスクチコミ!8


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/28 00:50(4ヶ月以上前)

子供の記録に必要、かつ活用されているならZ5Aで良いのではないですか。Z6Bはお金を貯めてから買い替えれば良いのでは。価格も下がってくるでしょう。Z6Bの部分積層は動画では無双ですが静止画だと歪みはあるでしょう。とは言っても子供をとるくらいであれば問題ないと思いますし、読み出しが早い分Z5Aより精度も高いと思います。ただすぐ買えるZ5Aも十分な性能ですしこちらで良いと思います。

書込番号:26161979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/28 01:15(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん

簡単です。
Z6Vが100倍ハイスペックで優秀です。
Z5Uは初心者さんが使う入門機です。基本性能はもちろん、得に動体AFでかなり落ちます。運動会、曇り、室内ではピントが合わず苦労すると予想します。

Z5UのC30やプリキャプチャーはJPEG限定だけでなく、画像サイズも小さくなるはず?記憶
またプリキャプチャーは野鳥の飛翔シーンに使うもので余り関係無いかも?ですが運動会ではきっと活躍しますよ。予想

Z5Uのローリングシャッターは運動会では激しく動くと、グニャグニャ、フニャフニャしますが、普通の動作ならほぼ影響ありません。野鳥の羽ばたきでは顕著に出ます。

CFExpressの方が圧倒的に速いし安定しているのでもったいない。

やはりZ6Vが圧倒的に良いです。
Z5Uは様々な制限のあるカメラで買ってから後悔するカメラです。
ところでRAW現像します。

書込番号:26161986

ナイスクチコミ!8


kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 写実山景 

2025/04/28 01:37(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん
年長の子供の運動会のリレーで限界を感じ、Z6からZ6Bに買い替えました。(Z6とZ6Aはご存知と思いますがあまり違いがない)

店頭でZfとも比較しましたが、(Z5Aは中身はZfとほぼ同じかと)振った時のEVFのコマ送り感がだいぶ違います。

Z6Bは一眼レフに近い感覚で撮れますが、ZfはZ6よりはいいものの、Z6Bには及ばない。

ハイスピードフレームキャプチャーで撮ると似た感じになりますが、ご存知歪みの問題と、JPEGのみなど制限がつきます。

後はZ5Aとソフト部分の画像認識は同じであろうZ50Aも使っていますが、認識は良いですがピントは来てない事がちょこちょこあります。Z6Bの方がヒット率は高い印象。例えば子供が走って向かってくるシーンはよくあると思いますが、そういう時のヒット率とか。
Z50Aはモニター等で認識してて撮れてる、と思ってもピント来てない事がそこそこあります。
Z5AとZ50Aではソフトは同じとは言えセンサーもレンズも違うので何とも言えないですが、積層センサーでない以上、Nikon内ではそこまで違いがないかと。

確かに高いんですが、運動会など、子供のイベントは一生に一回、かつ予行練習も出来ないので撮り逃がして後悔するくらいならZ6Bでいいかなと思い買いました。
Z8とは相当悩みましたが、Z8はサイズ感が一回り異なるので普段の運用を考えてやめました。

ただ動画を撮らないとのことですので、そうするとZ6Bはコスパ悪く感じると思います。

子供の撮影は動画も結構いいものなので、Z6Bの良さもあると思います。動画機能は相当違うので、動画も合わせて考えるならZ6Bがいいかと。

動画は別のカメラ等で、静止画のみなら運動会などに多少不安は残るものの、Z5Aが満足感高いかもしれません。

Z5AとZ6B、店頭でよくよく連写でカメラを振った時のEVFの見やすさを見比べて、ご自身が許容出来る範囲かどうか、をご確認されるのが良いと思います。

後は仰る通りCFexpressの良さもありますね。SDカードはカードエラーに何度も遭遇した事ありますが、CFexpressは未だにエラーに遭遇したことありません。

ご参考になれば。

書込番号:26161990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 01:49(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん

ニコンのZ5Uですが、
いざ、連写を使おうとすると、メニューの深い場所に設定があることに戸惑った。14コマ/秒というスペックは魅力的だが、RAW撮影時には速度が落ちるという制約も早々に発見。

また、気になったのはバッテリー寿命で、EVFを多用するとすぐに減ってしまう。野外撮影時には予備バッテリーが必須だと痛感した。AF性能は確かにZ5から大幅に向上しているが、特に暗所での追従性にはまだ不満が残る。パーティー会場のような薄暗い室内で人物を追いかけると、時折ピントが迷子になることがあった。また、バリアングル式の液晶モニターは動画撮影には便利だが、縦位置でのストリートスナップ時に邪魔に感じる場面も。

被写体検出機能の「鳥モード」は野鳥撮影で真価を発揮し、小さな鳥でもしっかり認識してくれる。しかし、プリ連写や30コマ/秒の高速連写はJPEG限定で小サイズ限定という制約が、よりクリエイティブな表現を求める際に壁となった。

Z5IIは「使いこなせばかなりの表現が可能だが、所々に我慢が必要なカメラ」という認識が強まった。
高感度性能はますます信頼できるようになり、ISO6400でも十分実用可能な画質が得られる。しかし、やはりAFの追従性能には限界を感じ、スポーツや激しい動きの野生動物の撮影には向かないと悟った。

以上、バッテリー寿命、動体AFや暗所AF、連写時の様々な制約など、使ってみなければわからない小さな不満がいくつも見つかった。

他社製品ではソニーのα7IVやキヤノンのEOS R6 Mark IIが同等クラスとして挙げられるが、上記の欠点は余り聞かれないのが実状である。しかもどちらも来月にはさらなるバワーを施して登場予定である。

https://note.com/androidgeek/n/ne6a8d1c7a235
AndroidGeek

書込番号:26161992

ナイスクチコミ!6


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/28 03:59(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん
nikonはZ50U、Z6V使っています。sonyはα7cU、メインはLUMIX S1RUです。

スチルメインで、動画4K30Pがメインなら迷わずZ5Uですね。
Z6VBODY現在369,000円(価格コム最安値)でキャッシュバックが50,000円。
Z5UBODYが約実売で230,000円。
価格差が約9万円ですね。
買い替えをあまりしなく長期使用でしたらZ6Vをお勧めしますが。
各スペックは当然Z6Vが上で機能が多く、高いと言うのは汎用性が高くなります。
又BODYの側も前面カバーにマグネシウム合金を、背面カバーと上面カバーには「Sereebo® Pシリーズ」(帝人株式会社製)を採用して、Z8と同等の堅牢性を確保。
モードダイアルに誤操作抑止のロックボタンがあるとか、片面液晶とか。
exp-typeB,積層センサーも。。。
所有感も高いと思います。
AFのトラッキングについては正直Z6Vも(nikon全般ですが)、
良くなってはいますがそれはあくまでnikonの製品内の事で良くなった。
ととらえた方が良いです。
canon,sonyにはまだまだ追いついてはいないです。
9万差をどう考えるかで決めれば良いかとおもいます。

書込番号:26162013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/28 07:42(4ヶ月以上前)

ベーシックな機能・性能、例えば落下強度とか---をどう受け取るか。
お気軽カメラとしてのZ5系の魅力は捨てがたいでしょうが、
やはり地力のZ6系なのかといったところですね。

本当に更新する必要があるのでしょうかね。

書込番号:26162102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/04/28 07:57(4ヶ月以上前)

Z5Uはフルサイズ入門機としての位置付けのカメラで、とんがった性能は無いものの、バランスの取れたオールランダー機ですが、手に取った時の感触・質感は圧倒的にz6Uですね。
性能以外のそういった面も重視するのであればz6Uがオススメです。

書込番号:26162119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/28 08:35(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん

AFに不満があるのでしたらcanon R6mk2も良いですね。
動画は手振れが甘いですが、AF、連写はかなり良いです。
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットなら30,8000円でキャッシュバック30,000円で280,000円
STMですがレンズ付きです。
Z5Uは私の所感ですが、Z50Uをフルサイズにした感じですので実売で200,000円切っていればと思います。
N-LAWは要らないですよね。そもそもLOGで動画と撮る方ってよっぽど動画好きでグレーディングとかされる方
だと思いますし、正直このクラスには必要ない(NIKONとしては使って欲しいとは思いますが)のではと思います。
今回のZ5Uはyoutuberが絶賛していますが、性能、所有感(外側、操作ボタン類含め)エントリー機なのに軒並み
値段だけは若干高めの設定と言う感じはします。
色んな実機を量販店で試す事をお勧めします。

書込番号:26162146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/28 17:33(4ヶ月以上前)

初代Z6からZ6IIIに買い換えました。
スレ主さんとおなじで、AFに不満があって買い替えを希望していました。
一時期Z6II後継機と言われたZfも考えましたが、操作系が違うのと、グリップが無い事でスルーしました。
Z6IIIが出た当初は値段にビビってためらいましたが、結局買い換えました。

買い替えて今現在、性能には満足しています。
AF性能は、かなり上がっています。
ただ、ソニーやキャノンと比べたらどうか?は使った事がないのでわかりません。
Z6と並行して使用していたOMDSのOM-1と比較すると、合焦スピードは同等、歩留まりもあまり変わらず、使い慣れていた分だけOM-1よりZ6IIIの方が便利っていう感想です。

ただ正直なところ、買い替えの時期にZ5IIが出ていたら、Z5IIを買っていたんじゃないかな?
スチル中心で動画はほとんど撮らない、AF性能はEXPEED7搭載で同等、お値段手頃。
Z6IIIとZ5IIの差額で、なんか良いレンズに手を出せるんじゃね?と。

Z6IIIにするかZ5IIにするか、動画を多用するかどうか?で選べばよいんじゃないでしょうか?

書込番号:26162649

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/28 18:50(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん

「主に子供のスナップ写真」、「運動会などで決定的瞬間」の用途で有れば、望遠系が有利なDXフォーマットのカメラ(Z50Uダブルズームキット)が良さそうに思います。

書込番号:26162738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/04/29 00:40(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん

運動会はD600の性能で十分でしたよ。
使用レンズは何ですか?

運動会で連写使うんですね。
撮り過ぎてもしょうがないので、指連写でも良いような気もしますが。
Z6Vではメカシャッターじゃないと歪みます。
電子で連写使うならZ8。

書込番号:26163097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 12:19(4ヶ月以上前)

AF重視なら
Canonも選択肢に

(Z6IIIとR6mk IIならR6mk IIを買ったかも汗)
https://m.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
の13:40あたりでZ6IIIが完全にピンぼけしてますが
「ちらほら出る」とコメントされていて、
撮り直し効かないシーンだと,致命的になりそうな

書込番号:26163510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/01 13:55(4ヶ月以上前)

>こう言った状況や思いがあるのですが、もし皆さんが買い替えるならどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせ下さい。

ちなみに私はほぼ動画を撮らないスチルオンリーユーザーです。


子供が何か球技やスポーツに熱中していて毎週か隔週で大量の撮影枚数をこなすんならZ6IIIもありかも知れないですが、それ以外はZ5IIですね。RAWデータの耐性もZ5IIのほうが上です。
シャッターについては、こちらがカメラ振りながらレリーズすると被写体が大して動いてなくてもローリング歪みは目立ちますので、通常のポートレートでもメカシャッターでの撮影が基本だと思います。

書込番号:26165762

ナイスクチコミ!3


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/01 20:34(4ヶ月以上前)

「買い替え」しか選択肢ないですか?
自分はZ5V買うときにZ6Uどうするか悩みましたが残しました。(D750下取りにしましたが)
Z6U残してZ50Uのダブルレンズキットを買い足すというのもありだと思います。
AFや動体撮影はZ5UとZ50Uはほぼ同じような感覚で使えます。
付属のDX50-250もAF、写りともに問題なくよく映るレンズなので不満はないと思いますよ。
なんかZ6Uってまだ現行機だし、Z5Uの下取りに出してしまうにはもったいないような気がします。

書込番号:26166144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/05/01 20:43(4ヶ月以上前)

>あおい&ほのかさん


> 現在はZ6IIを使って主に子供のスナップ写真を撮っていますが

Z6IIって買い替える必要がないくらいめちゃめちゃいいカメラだと思うんですけれど・・・
私の感覚が間違っているのかな・・・

書込番号:26166153

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2025/05/06 01:01(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ランドでの1枚(JPEG撮って出し)

夕食を食べたお店の1枚(JPEG撮って出し)

夜のシンデレラ城(JPEG撮って出し)

SEAでの1枚(C-PLフィルタ使用、JPEG撮って出し)

GWの家族サービスで多忙となり、返信が遅くなり申し訳ありません。

>hunayanさん
>panta-xさん
>中年ヴェルクカッツェさん
>カリンSPさん
Z5IIのレビュー記事や動画を見ていましたが、動画を撮らない私にはやっぱり良さげですね。
C30を含む電子シャッターを捨てる(使わない)前提でいけば、CFExpress以外はEXPEED7で
AF性能が劇的にアップグレードしたZ6IIの正統な後継機だと思いました。

>未来ミクロさん
>kurou51さん
>さすらいのニコ爺さん
Z6IIIも改めてネットや動画等見ると性能の高さ(特にEVF)に惹かれて欲しくなってしまいますね。
その分お値段が高いのも十分納得は・・・中古でも良いので30万切るくらいにならないかな・・・
電子シャッターの歪みについての記事も拝見した所、かなり頑張っているように思え、
子供の運動会程度であればさほど気にならないのかなと思いました。(プロスポーツともなれば別なのでしょうが・・・)

>The_Winnieさん
>P2-tomomoさん
Z50IIもEXPEED7でAFがかなり良くなっているらしいですね。
でもFXからDXへ機種変するのもかなり抵抗があります。
ダブルズームは2本とも良いレンズですが、そのレンジ幅はZ28-400/4-8で賄えていますし、
Z6IIとZ50IIの2台体制についても以前初代Z50を併用していた時があったのですが、
結局あまり使わなくなって初代Z50は手放した経緯がありますので、恐らく二の舞になってしまうと思うんです。
(所詮はカメラ好き親馬鹿の域を出ていないという事ですね)

>ろ〜れんす2さん
R6mk2然り、Canon機のAFは素晴らしいと色々な比較記事等を見ますが、
私は今の所マウントを変更してまで買い替えを検討していないです。
ただAFに特化した最終手段としては考えておきます。アドバイスありがとうございました。


GW前半に2泊3日でディズニーランド&シーに家族と行ってきました。
この時はZ6IIにZ24-120/4だけで子供を中心に撮りまくりました。
晴天にも恵まれ写真を撮るには最高の条件でしたが、やはりはしゃぎまくる子供の写真で
何枚かはピントが外れているものがありました。(特に薄暗くなると外しやすいかなと感じます)
あまり動かないものを撮るときはZ6IIでも十分良いカメラだと思いますが、人間欲には勝てず、
改めてEXPEED7搭載機に買い替えたいなという思いが強くなりました。
幸いにも子供の運動会が10月の終わり頃とまだ時間があるので、もう少しゆっくり考えたいと思います。

■現在所持している機材
  ボディ:Z6II
  レンズ:Z24-120/4  メインで使うレンズはやっぱりコレ!
       Z28-400/4-8  ちょっとした行楽に持ち出すのはこっち ※昨年の運動会含む子供のイベント関係はコレ一択でした
       Z40/2  最近出番が激減しているかな・・・
  他に欲しいレンズ:Z26/2.8,Z14-30/4 or Z17-28/2.8

最後に先日のディズニーで撮った写真(JPEG撮って出し)を添付しておきます。

書込番号:26170274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)