
このページのスレッド一覧(全518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 14 | 2025年4月21日 17:12 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月20日 21:51 |
![]() ![]() |
107 | 41 | 2025年5月1日 17:45 |
![]() |
3 | 5 | 2025年4月15日 05:16 |
![]() |
26 | 9 | 2025年4月16日 01:15 |
![]() ![]() |
348 | 104 | 2025年4月24日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
カメラが全くの素人なので、皆さんのご意見お聞きしたく投稿させていただきます。
題名の通り、初めてのカメラを購入したいと考えております。現在候補としてはフジx-t50,x-t5ニコンZ50Aです。
使用用途は、旅行や遊びに行ったときに思い出として撮るのをメインで考えており、動画はあまり重視していません。
旅行先で風景を撮ることを重視しているため富士フィルムのカメラが良いかと思っていますが、Z50Aの評判が良いこともあり、高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせないことを危惧して悩んでいます。
上記3種の中でのおすすめ、3種類以外にも入門機として皆さんのおすすめのカメラがあれば、理由も含めて教えていただけると幸いです。
書込番号:26151408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまむししさん
FUJIだけは止めるのが無難です。
理由は製造数を絞って人気を操作していたのがバレて総スカン状態。
買いたくても買えないので却下。
ニコンのZ50U
キヤノンのR10
が良いと思われます。
書込番号:26151418
9点

>ねこまむししさん
高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせないことを危惧して悩んでいます。
そんな事は有り得ません、余計な危惧です。
あと高いけどソニーのα6700
何故か異常に高い
書込番号:26151422
4点

>ねこまむししさん
絶対やめろとは言いませんが
スグに手に入れたいならフジフイルム機以外が良いと思います。
今入手出来るのは非正規代理店(バッタ屋)の様な店ばかりで
メーカー保証も怪しいです。
CANON・Ndcon・SONYからの選択が初心者成らばこそ良いと思います。
私は今SONY機をメインに使っているので
α6700高倍率レンズキットをぉ進めしておきます。
18-135mmの手振れ補正付レンズも付いてオートフォーカスの性能も考えれば
https://s.kakaku.com/item/K0001552474/
22万円ぐらいは、お安い方だと思います。
書込番号:26151434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこまむししさん
富士フイルムのが良いですね。
画像センサが超音波で守られていますし、レンズも豊富です。
書込番号:26151440
4点

写真メインであれば、現在新品で売られている機種で機能的な優劣は少ないと思います。
せいぜい手振れ補正とか。
>高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせない
はあまり気にせず良いかと?
スマホでもカメラでも、大半の人はポテンシャルの一部しか使っていないのでは。
個人的には、最初の1台目はカタログ的なスペックよりも量販店で実際に触って、本体の質感、スイッチやシャッターの感覚、直感操作ができるか、など重視して、フィーリングで気に入ったものを買います。別に仕事で使うわけじゃないので。
次の2台目・3台目とかなれば、1台目で機能的に不足したものを補う感じですが。
フジいいと思いますよ。機種によっては入手困難なものもありますが。
書込番号:26151448
5点

フジは、他社よりも安売りを避けるために
極端に生産調整をして
手に入り難くしているようです。
よほど、どうしても使いたい機種や
フィルムシュミレーションの機能を使いたいとかない限り、
避けた方がよいかも。
書込番号:26151511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねこまむししさん
様々な意見がありますが私は富士フィルム機をお勧めします。ちょっと前に富士フィルムのカメラは超品薄になり、値段が高くなったりしました。
買いたくても商品すらない状況が続き、既存の富士フィルムユーザーをイラつかせました。私もそのうちの一人でした。今使っているX-T5の前はX-T20を使っていて、買い替えたくてもカメラがない状態がありました。今はその状況は落ちつき改善はされています。買えないからNikonに移ってやろうかまで考えました。レンズをたくさん持っていることや富士フィルムの色合いが好きなので思いとどまり、買い替えの機会が来るのを待ちX-T5を手に入れました。結果的には思いとどまって良かったと思っています。私は富士フィルムの色が好きなのでメーカーを変えていたら後悔していたかもしれません。かといってNikonが良くないといっているわけではありません。使ったことがないので。どちらのメーカーのカメラも初めてカメラを使う方も問題なく快適に撮れると思います。デザインや写真の色味、カメラの値段、ハマった時を想定して同じ画角のレンズがメーカーの違いでどのくらい値段が変わってくるかなども考えて選ばれたら良いと思います。カメラ本体だけでなくレンズも大事です。もしも富士フィルムで選ばれるなら一般的なズームレンズだけでなく単焦点レンズも使ってみてほしいです。富士フィルムのXマウントは単焦点レンズがたくさんあります。X-T5かT50かという選択についてはご予算等によって変わってきます。出てくる写真はほぼ同じです。ですがカメラの持っている機能が違います。X-T5は値段の高い分、ファインダーの見え方やボタンが多かったり、連写機能、バッテリー容量、防塵防滴など撮影に慣れた人がより使いやすいようになっています。一方、X-T50は基礎体力は同じです。T5に比べて少し機能が絞られている感じです。良く言えばシンプルかつ軽量、少し安いという感じです。普通に使う分に困ることはありません。機能が絞られている分、初心者にとって混乱は少ないのかもしれません。カメラ本体が約4万違います。予算に制約がなければ存分にされれば良いと思いますがそうでなければ、レンズも複数個買ってみて欲しいです。(表現の幅が広がります)
書込番号:26151525
5点

>ねこまむししさん
フジのカメラは手に入りにくいという意見があるようですが、
マップカメラに在庫があるのでX-T50に関しては問題ないですね。
初カメラということなので競合になりそうな機種を挙げると、
キヤノン EOS R7(上位機種)、R10(エントリー機種)
ソニー α6700(上位機種)、α6400(エントリー機種、古い)
ニコン Zfc(エントリー機種、古い)
この中で私はα6700を所有していますが、
業務用動画機FX30のセンサーを流用しているため、
動画性能がとても良い機種です。
写真も動画も高いレベルで撮影したい方には刺さりますが、
写真しか撮らないのであれば魅力は半減しますね。
キヤノンは発売から3年が経ち古くなってきたのと、
R7の後継機が出るという噂があるのでしばらく待った方が良いですね。
なので、動画を撮らないねこまむしさんならニコンのZ50Uが比較的安くて高性能な機種と言えるので、
有力な候補に挙がると思いますよ。
X-T50はクラシックデザインが気に入れば良いですがZ50Uと比べると高いです。
最後に、最初の1台を選ぶ時はメーカー間の細かいスペック差よりも、
手にとって気に入ったデザイン、重さ、値段を重視して選ぶと良いですよ。
書込番号:26151528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまむししさん
性能差よりもデザインや見た目重視が良いかもしれません。
書込番号:26151656
1点

>ねこまむししさん
こんにちは。
>旅行先で風景を撮ることを重視しているため富士フィルムのカメラが良いかと思っていますが、
フジは供給体制(姿勢?)に問題がありますが、
自分が気に入ったのと、世間(他人)の評判が
良いのと何を選ぶかは正解がなく難しいですね。
世間の評判が良いのは性能だけでなく価格との
バランスやいろいろですが、気に入ったカメラで
初めてのカメラで長く続けたいのであれば、
ご自身の好みで選ばれても良いかなと思います。
Z50IIはボディ、16-50は評判良いですが
純正のレンズラインナップが少なく明るい
単焦点を使う場合、旅先である夕方、夜、
室内撮影などでボディ内手振れ補正がないため、
手持ちで暗所の手振れ対応力が高くありません。
フジの場合はレンズは多いが価格が高め
だと思いますが、使いたいレンズで
決めても良いかもしれません。
書込番号:26151750
1点

>ねこまむししさん
Z50Aは、デバイスとしては良さそうですが、
APS-C向けのレンズ選びが楽しめないし、無防備の画像センサはゴミが付着しそうだし、
初めてのカメラには向かないように思えます。
書込番号:26151810
2点

ねこまむししさん
こんにちは、初カメラを購入するにあたっていろいろわからない
ことばかりですよねぇ(;^_^A
候補の3機種は、フジは背面モニタがチルト式、ニコンはバリアングル式の可動方法を
採用してますが、どちらが主さんのフィーリングに合いましょうか。
こればかりは、店舗などで確認するしかないのですが3機種とも500mmlのペットボトル
1本分前後の重量です(※レンズを付けない状態)
持ち出すというところでは許容できましょうか。
まぁ、上位のフルサイズ機などはこれ以上の重量があるけど(;^_^A
また、レンズ交換式を検討されてますが対応レンズの数も異なりますし値段もいろいろです。
使い始めは、標準ズーム(24mm〜70mm程度)が使い勝手がいいと思います。
対応レンズの数は、フジ>ニコンというような感じですが特殊な使い方をすればこのバランスも
かわります。
レンズ固定式カメラ(コンデジ)もありますよ(;^_^A
検討に加えてもよさそうと感じるのは、「キヤノンPowershotV1」なんぞいかがでしょうか。
操作面については、無から始めるから使いだせば天国ということで今の時点では二の次でしょうか。
みなさんがご指摘の通り、すぐに入手したければ納品期間もポイントですねぇ。
ちなみに、ソニーカメラでいろいろ散財しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26151832
0点

>FUJIだけは止めるのが無難です。
>買いたくても買えないので却下。
>絶対やめろとは言いませんが
>スグに手に入れたいならフジフイルム機以外が良いと思います。
>今入手出来るのは非正規代理店(バッタ屋)の様な店ばかりで
>メーカー保証も怪しいです。
>極端に生産調整をして
>手に入り難くしているようです。
>よほど、どうしても使いたい機種や
>フィルムシュミレーションの機能を使いたいとかない限り、
>避けた方がよいかも。
直販サイト、ヨドバシカメラ等々で在庫はあるようですが…
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945525/
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_000000000000048002_0001_1000000062_0000040204
レンズも一緒に考えた方がいいですね。
風景だと画角がある程度広い方がいいです。
15mmと18mmは結構違いがあります。
書込番号:26151907
2点

私はX-T40までは全て購入して使っています。
良い機種だと思います。
X-T50は値段が高いので見送っています。
それよりもX-T5の方が良いかも知れません。
以前よりも値段が高くなったことと、入手性の課題があるので、
その点がマイナスでしょうか。
以前、富士の画質は発色やノイズ感などが頭が抜けていましたが、
今は他社も追いついてきていますね。
あとはフイルムシミュレーションがいいですよ。
書込番号:26154573
3点



AFエリアモードについて根本的なことがわかりません。
例えばシングルポイントだとそれ以外の範囲はピンボケになるのかと思ってしまいます(多分そうではないと思いますが、)。
風景撮っていますが、雑誌を見てAF-Sとシングルポイントで撮っていますが、フォーカスポイントは真ん中にして撮影しています。例えば、ここがポイントということで風景のポイントと思うところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。例えば、右下の花が気に入っているので、この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。ポートレイトだと目にピンとと言われますが、他の箇所のピントはもちろんなのだけど特に目によりピンとが来ていることが必要ということでしょうか。面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
絞りで、絞れば被写界深度は深いく開けば浅いとなりますが、これはピントの奥行きのピンとで、AFエリアモードは面でのピントなんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>kenpo2006さん
見せたい被写体のAF測距ポイントをどこにするかと言うことですかね。
確かにポイントとした右に咲いてる花にピントを合わせて撮影すれば花が強調されると思いますが、背景や開いた空間などをどうするかだと思います。
花以外はボカすとか何を見せたいかを決めた上でどのように目立たせるのかだと思います。
例えば黄色の花を撮影するとして背景は緑とか葉を上手く取り入れてボカすとか、被写界深度を利用して右下にはピントが合った黄色の花、開いた空間のバランスを考えて同じ花を配置した構図にしながらもメイン以外ってことで花の形を認識できる程度にボカすとか見せ方を撮影者がどうするかだと思います。
ポートレートは人物を撮影するので目にピントを合わせるのは基本、その上で手や腕などのポージングなどを考えて撮影するでしょうし、背景もボカすのか絞って背景も見せるのか撮影者の考え次第だと思います。
目だけにピントが合ってても表情やポージングなど見せる要素は色々あります。
被写界深度はピントを合わせた場所の前1/3、後2/3にピントが合ってて他はボケます。
もちろん絞り値で合う範囲は変わりますが、前後にピントが合って見える範囲と考えたら良いと思います。
AFエリアモードはピンポイント、シングル、ダイナミックやワイドなどあります。
基本的にシングルであれば選んだ測距点でピント合わせをしますし、ダイナミックだと選んだ測距点でピントを合わせますが、動体撮影で被写体が狙いから外れても周囲がカバーしてピントを合わせます。
ワイドだと選んだ範囲に被写体があればピントを合わせます。
被写体に応じて使い分けすれば良いと思います。
例えばですが中央を選んでピントを合わせて撮影した場合、中央と同じ面に花があればピントが合うでしょうから面と考えても良いかも知れません。
ただ、AFエリアモードは被写体に応じて何が適してるかを選ぶものと考えれば良いと思います。
風景やポートレートならシングル、花ならピンポイント、スポーツなど動体ならダイナミックやワイドなどと使い分ける。
どのAFモードで被写体を狙うかって感じですかね。
書込番号:26150056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に、
被写体までの距離が遠くなると深度は深くなります。
ピント位置から前方深度より後方深度の方が深くなります。
ポートレイトは目にピントが定番ですが、
決まりはありません。
ピント位置はkenpo2006さんが決めて良いのです。
>例えば、右下の花が気に入っているので、
>この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。
見せたいもの、表現したいものにピントを合わせるので、
概ねその通りと思います。
個人的には止まっている物を撮る事がほとんどなので
ピンポイントAF、シングルポイントAFを使う事が多いです。
動いている物や静止物など被写体に対して、
適したAFエリアモードを使い分けるといいと思います。
書込番号:26150115
3点

簡単に言いますが
まず、ピントはAFポイントとか関係なく、
合わせたいものと同じ距離にあるものに
ピントが合うという事です。
被写界深度
ピントを合わせたものから
前後にピントが合った様に見える範囲のことで
絞りを開けばその範囲が狭く。
絞れば範囲が広がると言うことです。
使用するレンズの焦点距離が
広角ほど範囲は広くなり。
また同じ焦点距離のレンズで比べると
被写体との距離が近いほど狭くなります。
あとは、センサーサイズ
が大きいほどピントの合う範囲が狭くなります。
余談になりますが
絞りに関して
被写界深度をより広げたい時
絞れば絞るほどよいというわけでなく、
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)が出てきます。
フルサイズなら絞ってもF16位ですかね。
被写界深度に関係なく、
回析現象が出るのを承知で絞ることもありますが…
最近のボディには回析現象
を軽減する補正付きのものもあります。
ご参考までに、、
書込番号:26150146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
人によって『普通』の範囲は色々変わるものです。
当方の場合、風景写真のピントは無限遠に合わせておくか、キーとなるオブジェに合わせるとか、その場で適当にしてます。
それが自分の『普通』です。ついでに言えば風景的撮影の時は『普通』はマニュアフフォーカスで撮ってます。
手っ取り早く体感したいなら、三脚にカメラ据えて色々なフォーカスモード、フォーカスポイントで撮影して比べて見りゃ良いんじゃないかと。
ついでに同じフレーム内で奥行方向に色々な焦点距離を持つ対象にピント合わせて見て、自宅でジックリPCで確認すれば、謎は解けると思いますが…
書込番号:26150180
1点

>kenpo2006さん
こんにちは。
>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
これだとピントを合わせたいもの全てを
ある同一平面上に配置する(不自由な構図)か、
それが配置上、構造上出来ない場合は
絞り込んで被写界深度を深くする必要があり、
背景ボケコントロールの自由度がへります。
構図や選べる絞り値(とISO、シャッター速度)の
関係で、上記のようにはできないことも多いため、
どうしてもピントがあって欲しいところにピントを
合わせて納得のいく程度に絞りを絞って調整する、
ということになると思います。
書込番号:26150206
2点

被写界深度をご理解されると
AFポイントを選択する重要性がお分かり
いただけるかと思います。
書込番号:26151077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本一点にしかピントは合いません。
が絞り込む事でピントが合っていると判断出来る範囲が広くなります(被写界深度が深くなる)
焦点距離でも変わり
広角は被写界深度が深く(ピントが合ってる様に見える部分が多くなる)
望遠は浅く(ピントの範囲が狭い)なります^_^
またセンサーサイズが小さいほど深く
大きくなると、浅くなります
APS-Cよりフルサイズの方がぼけが大きくなりやすいです。
スマホが全体にあって見えるのはセンサーが小さい、
焦点距離が短い、のが理由です汗
書込番号:26151086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
>okiomaさん
>まる・えつ 2さん
みなさん、教えていただきありがとうございます。
絞ってピントの合う範囲が深くなるからっと言ってピントを合わさなくてもいいということではありませんものね。
適切なところにピントを合わせる、ピントを持ってくることでガチピンになったりしますからね。
こういうことも踏まえて色々なフォーカスエリアを試しもして撮影したいと思います。
書込番号:26153771
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
他の方の1番上のレビューにもあったのですが、野鳥撮影において止まりものの認識かなり不安定じゃないですか?
ようやく納品され2日ほど試してみたのですが拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、捕捉してもしばらくするとフォーカス抜けるのですがこれ1つ前のFWではどうなのでしょう?
届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが、α1初代に比べて止まり物の認識、捕捉がかなり不安定です。
α1初代は認識出来なくともとりあえず捕捉してトラッキングしてくれていたのである程度顔まわりにはピントが来ていたのですが…
同様のレビューにもありましたが、何故かわからないですが飛翔シーンはピント合いやすいです。
使っている方のご意見や問題ない方の野鳥認識関連の設定を伺いたいです。
※所有していない方の理論値的な意見や認識を切れ!腕でカバーしろ!系の意見は不要です。(そんなの言い出したらMFでいい、ってなっちゃうので…
ちなみに人物撮影でも変なピントの抜け方というか、何故か画面端の物(電柱とか)にピントを取られる事がたまーーにあります。(この際のレンズは28-70GMでした。
同じAIAF搭載のα7RVではそんな現象起きた事がないのでなんというか不具合を疑いたくなる不安定さを感じます…
書込番号:26145434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テスト123xyzさん
α1は持っていませんのでそれとの比較出来ませんが、ファームウェアアップデートによるAFの違いは感じませんでした。
ちなみにいつも使っている設定は以下の通りです。
フォーカスエリア → トラッキング:拡張スポット
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体(障害物が多いときは瞳だけにするとAFの迷いが少なくてすむようです)
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 敏感
AF時の絞り駆動 → フォーカス優先
この記事が参考になるかも知れません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1m2/ja/08.php
下手ですが止まっている野鳥の作例をアップします。
書込番号:26145507
10点

>テスト123xyzさん
こんにちは。
>届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが
α1II ver.2.0がα1最終ファームよりも
止まりもの野鳥のピントが来ない、
ということでしょうか。
自分のα1IIはver1.01ですが、α1比で
特に劣っている感じはありません。
撮影時のver. 1.01です。
(ver. 1.01は意図的なものではなく、いろいろ
忙しくて単に2.0が出てたのを知りませんでした・・)
AF-Cで止まりものなら20コマ/秒にして
(30コマ/秒はちょっと多すぎ)
フォーカスエリア → トラッキング:スポットM or S
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 標準
AF時の絞り駆動 → 標準
(要するに特に何も変えておりません)
>拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、
それは変ですね・・。
自分のシロハラも上げてみます。
今度時間があるときに2.0で試してみますね。
書込番号:26145748
8点

α1とα1iiの両方で野鳥撮影をしています。
まず、被写体認識自体は間違いなくα1iiが上です。しっかり見つけてくれます。
ただし、見つけた野鳥にピントが合うかどうかは話が別です。
特に鳥の手前に細い枝があったりすると、AF枠自体は瞳を捉えていても実際にはピントが枝に合っていることがあります。
このあたり、ファームウェアのアップデートで精度を上げて欲しいところ。
鳥を認識しているのにピントは全く合わないまま、という現象もたまにありますね。ズームレンズなら一度広角寄りでピンを合わせ直すときっちり認識しますが。これは初代でも見られた現象です。
不具合というより、もうひと頑張り足りないな、と思わされることはありますが、それでも初代に比べれば全くの別物と言ってもいいと思いますよ。
書込番号:26146231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsuchimaru_jpさん
フォーカスエリア → トラッキング:拡張スポット
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体(障害物が多いときは瞳だけにするとAFの迷いが少なくてすむようです)
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 敏感
AF時の絞り駆動 → フォーカス優先
詳しくありがとうございます!
次の休みに上記設定で一度試してみようと思います。
ちなみに2枚目のタヒバリのシーンでのAF迷いはありましたか?
このようなシーンでやたら迷う印象を受けました。。
書込番号:26146697
1点

>とびしゃこさん
フォーカスエリア → トラッキング:スポットM or S
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 標準
AF時の絞り駆動 → 標準
(要するに特に何も変えておりません)
ありがとうございます!
改めて設定合わせてみます。
>それは変ですね・・。
>自分のシロハラも上げてみます。
ですよねえ・・・
α1初代では絶対認識したシーンで認識しないことが多々あって困惑しています。
レビューを見たところ同じようなことを言っている人もいれば
そうでない人もいらっしゃるのでFWかな?と思ったのですがうむむ。。。
書込番号:26146700
0点

>神和紀静来さん
> α1とα1iiの両方で野鳥撮影をしています。
> まず、被写体認識自体は間違いなくα1iiが上です。しっかり見つけてくれます。
やはり本来そうなりますよね・・・
自分の認識としては、シーンによってはα1初代のほうが上と感じることが多々ありました。
> 特に鳥の手前に細い枝があったりすると、AF枠自体は瞳を捉えていても実際にはピントが枝に合っていることがあります。
これは初代から抱えている問題ですよね
直ってないんかい、と正直思った部分ではあります。
同様の機種を使っている方の意見をお聞きして
やっぱり何かおかしいのでは?という思いが一層強くなったので
一度初期化してみようと思います。
改善しなければソニストに相談してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:26146713
4点

>テスト123xyzさん
保護色になっている鳥はちょこちょこ動いていると認識しやすい感じはありました。
カワセミは色が派手なので認識しやすい気がします。
また同じようなシチュエーションの写真をアップロードします。
小鳥は遠すぎると鳥認識してくれないことはあるので何度かシャッター半押ししてAFを合わせ直すことはありました。
書込番号:26146769
4点

周りがごちゃごちゃしていて、なおかつ動かない鳥相手だと、最初はピントが合っていてもトラッキングで合わせ続けていると、なぜか他の物に枠ごとピントが持っていかれることはありますね。AFを合わせ直せばいいだけですが、心の中では「どこいくねん」と常にツッコんでます。
結局のところ、認識精度を上げてもらうのが一番なのでしょうし、ソニーにはファームアップを頑張ってもらいたいですね。
レンズは何をお使いかわかりませんが、200-600に倍コンを付けて撮っている私より条件が悪い方はそうそうおられないでしょう(笑)
書込番号:26146947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α1初代を発売日に購入、2型も2台使っています。
70200GM2と300GMを使ってライブ(人物)撮影をメインに活動しています。
私もスレ主さんと同様、初代と比べてすっ飛ぶAF枠になにコレ?!と困惑していましたが、最近少し慣れてきました。
最近なんとなく思うのは、少し遠めの人物瞳AFは初代が安定して動いていたなと。腰より上になる近距離は圧倒的に2型だなと感じています。
何にせよAIが載っただけの凄さをもっと感じたいので、初代が徐々に良くなっていったように、2型のファームアップにも相当期待しています。
書込番号:26147581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テスト123xyzさん
はじめまして。
私は、α1UにFE 300mm F2.8 GM OSS+1.4倍テレコン 。または、2.0倍てテレコンを装着してよく野鳥を撮影しております。
アップした写真を撮影した際の設定は写真は以下の通りです。
特に止まりもののピント率が悪いと感じたことはありません。
また、アップした写真の1枚目。手前に桜の花があるような、ちょっと複雑な感じでしたが、
瞳にしっかり四角い枠が付いてました。
2枚目はシロハラです。こちらも、しっかり瞳に四角枠が付いておりました。
・フォーカスエリア → トラッキング:スポットXS
・認識対象 → 鳥
・認識部位 → 瞳/頭
・AF-C時の優先設定 → バランス重視
・横切りへのAF特性 → 5(敏感)
・速度変化へのAF追従 → 敏感
・AF時の絞り駆動 → 標準
書込番号:26147872
2点

FE 400-800mmでコマドリ撮影中に何度も同じ現象になりました
鳥の目に枠が来てピントが合ってる状態から、連写中や追従中に、目の枠はそのままでピントが外れて戻らない事が
何度もあり、どうにもならなかったので、背面ボタンに被写体認識を割り振って、すぐ切れるようにしました(認識部位変更は未検証)
その場の日陰の倒木とかには全く問題なくピントが来るので、
暗いレンズに暗い場所での被写体認識アルゴリズムに問題があるような気がします
書込番号:26149696
0点

>ma567899さん
情報をありがとうございます。
症状が出た時のファームウエアのバージョンを教えていただけますか?
この週末に納品される予定ですので、FWをどうするかの参考にしたいと思います。
書込番号:26149761
0点

>シマリス59号さん
Ver. 2.00です
レンズは、Ver.01って表示されてます
書込番号:26149969
0点

α1Uで鳥被写体検出検証をしたという動画がアップされています。参考になるかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=Neb4IUEC28o
書込番号:26151240
2点

>テスト123xyzさん
おそらく指摘されているレビューを書いた者です。
α1は既に手放しているためもう比較はできないのですが、一番の違いはAFエリアで
AFを開始する時にα1は「AF枠の中央あたりから当たりをつける」のに対して、
α1IIは「AF枠の下部(要するに手前)から当たりをつける」ような傾向が結構強くなって
いることだと感じます。
実際にAFエリアをZoneあたりに設定して試すと分かりますが、被写体をAF枠の中央に
置いてAFを開始すると被写体ではなくAF枠の下部のよくわからないものを捕捉します。
しかしその同じシーンで被写体をAF枠の下部ギリギリに置いてAF開始をすると被写体を
捕捉して被写体認識までしっかりとしてくれます。
このため手前のものに引っ張られるシーンで広いAFエリアを使いたい場合は、カスタム
AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。
私が最近使っているAF関連設定を書いておきます。
・AFエリア: 素早い小鳥などはZoneより広めのカスタムAFエリア、それ以外はスポットL/M/XS
・トラッキング: 基本的にON
・AF-C時の優先設定: バランス重視
・横切りへのAF特性: 1 (粘る)
・速度変化へのAF追従: 敏感
・AF時の絞り駆動: フォーカス重視
・被写体認識
・トラッキング乗り移り範囲: 1(狭い)
・トラッキング維持特性: 3(標準)
・認識感度: 4(やや高い)
・認識部位: 瞳/頭/体
基本的には引っ張られないAFエリアで被写体を捕捉してトラッキングを発動させれば
どうにかなるような設定にしています。
ちなみに素早い被写体の場合は粘る設定よりも敏感の設定が良いとソニーのAFガイドに
書かれているのですが、捕捉できなかったり捕捉中に外れやすいと困るため粘り重視に
しています。もしファームウェア更新でAFがより安定するようになれば敏感重視の設定も
試す予定です。
最近は燕の撮影もしていますが、燕の飛翔に関してはα1IIのAF特性は相性がとても良く、
一度捕捉してしまえばお得意のトラッキングで粘り強く捕捉し続けてくれます。
AF自体はレビューでも書いた通りファームウェア更新で改善して欲しいところですが、
現在の設定でもどうにかやりくりできる見通しはついたので満足しています。
またもう一つの不満であるEVFの見づらさに関しても、クリエイティブルックをVV2に
設定することでアンダー露出で撮影している時でも露出反映OFFの設定を使わずとも
明るいEVFで撮影できるようになりました。これにより連写中やプリ連写時にEVFの露出が
強制反映されて暗くなる不満点も解消されました。
書込番号:26151682
9点

>yidlerさん
>このため手前のものに引っ張られるシーンで広いAFエリアを使いたい場合は、カスタム
>AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。
このアイデア頂きました。
野鳥はもたもたしていると飛んで行ってしまうのでAFが合わないと焦ります。
AIAFのクセを理解して素早くピント合わせが出来るようになればと思ってます(笑)
書込番号:26151881
0点

α1Uが4月20日に納品されました。試し撮りと思いましたが、近所の公園に目ぼしい野鳥が居ないので、たまたま居たマガモを撮影して見ました。マガモの背景には少し汚いですが水面しか無く、認識対象鳥のAFでピントが合いそうなものですが、何故かピントが甘い気がします。撮って出しです。
書込番号:26158106
1点

>カサゴくんさん
ヒドリガモですね。距離はどのぐらい離れていたのでしょうか?ピントが甘いというより、全く合っていないと感じます。
書込番号:26158200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神和紀静来さん
ありがとうございます。野鳥撮影始めて1年のビギナーです。マガモで無くて,ヒドリガモでしたか。やはりピントも外れていますか。600mmでこの大きさですから、大体20m位の距離ですかね。
気を取り直して、自宅の庭で巣箱に飛来したのと出て行こうとしているシジュウカラを撮って見ました。こちらはガレージに隠れて5m位の距離で撮りました。フォーカスエリアは拡張スポットのトラッキング、MIDの連写です。こちらもピントが甘いような気がします。
書込番号:26158289
0点

念の為、チャットGPTに上の写真をアップし、ピントが合っているか聞いたら,次の通りでした。
巣箱から出て行こうとするシジュウカラ
はい、この写真ではシジュウカラにしっかりとピントが合っています。羽のディテールや目の周りの輪郭が鮮明に写っており、背景や手前の葉は適度にぼけていて、被写体が際立っています。とても良い構図とフォーカスです!
巣箱に飛来したシジュウカラ
はい、この写真でもシジュウカラにしっかりとピントが合っています。羽の模様や色のディテール、目の周辺まで鮮明に写っており、背景のボケ具合もうまく活かされています。とてもクリアで良い一枚ですね!
書込番号:26158313
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
フルサイズ撮影の4K30pで動画を撮影するとき、
その動画は例えば5.9kからのオーバーサンプリング4Kとかなんでしょうか?
APS-C撮影の4K60pの場合はPIXEL/PIXELと表記があるのでドットバイドットと同じ意味ですよね?
オーバーサンプリングとかではないと思います。
確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?
フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
どういう仕様になってるのでしょうか?
2点

画質は5.9kで撮って、それを4kにするのが一番綺麗です。
ドットバイドットは4kの場合800万画素程度ですから、
センサーの一部分しか使えずノイズも乗りディテールは失われダイナミックレンジも狭くなるのですから、
画質が良くなるわけがありません。
S5Aは基本的に5.9kか6kからのオーバーサンプリングと思います。
MP4の低ビットレートの映像はピクセルビニングかもしれません。
書込番号:26145658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは動画技術が優れているので、YouTubeの作例を見た感じ 4K30pもクロップされた60pも画質はほぼ変わらないみたいです。
ただ、暗いところでのノイズは、オーバーサンプリングの4K30pのほうが優れていると思います。
書込番号:26146201
0点

>まーくんです.comさん
> 確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?
ふつうは、オーバーサンプリングの方がピクセルバイピクセルより画質がいいことになっています。
よく、ピクセルバイピクセルだとジャギーが出るとか言われていますね。
> フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
> どういう仕様になってるのでしょうか?
DC-S5M2の仕様にははっきりオーバーサンプリングであるとは書いていないのですが
https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html
の「再生方法や編集方法に合わせた、多彩な動画記録モード」にある図からすると、動画撮影範囲がFULLで4K 30pのときはセンサーの横幅いっぱいを使って読み出しをしているようなので、横6000ピクセル分のデータを読み出して、横3840ピクセルにリサイズ(いわゆるオーバーサンプリング)しているようです。
縦横比 16:9 の場合、センサー上では横が6000ピクセルだとすると縦が3375ピクセルということになりますが、これを 3860 x 2160 にしようとすると整数比にならず、ピクセルビニングやラインスキップでは都合が悪いので、おそらくオーバーサンプリングで合っていると思います。
書込番号:26146454
0点

>まーくんです.comさん
LUMIX S5M2、S9の4K30p/24pのフルサイズ領域撮影の4Kは6K→4Kのオーバーサンプリングだそうです
書込番号:26146889
0点

ピクセルビニングはキリの良いサイズにしか変更できないからこの機種でやってないのは明白だが
画質が悪いわけでもない
オーバーサンプリングより劣るのは自由なサイズに出来ないということが大きい
例えばぴったり8kのセンサーから4kを作る場合ならピクセルビニングでもよいと思う
書込番号:26146956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
そこでレンズ選定に迷っているので皆様のご意見を教えてください。
迷っているレンズは
RF24-240mm
EF24-105mmF4L旧型
EF16-35mmF4L
のうち、1本持っていくか2本持っていくか
併せてRF28oF2.8かEF35mmF2旧型のどちらかをスナップ用に。
で、計2〜3本で考えています。
飛行機の機内持ち込みが8kgで、なるべくコンパクトに納めておきたいのと併せて、砂埃を気にしています。
そのあたりを踏まえて、皆様のご意見をお伺いできたらと思います。宜しくお願いします。
2点

>ほろほろージェットさん
・・・・迷うこと無く「EF16-35mmF4L」の一択です。
・・・・「24mm」じゃあ、全然、足りません。
・・・・貼ったのは、「タイのアユタヤ遺跡」です。
書込番号:26145130
5点

>ほろほろージェットさん
RF24-240mmかな?
自分ならRF28mm一本でサクサク撮影する。そしてお土産をたくさん買います。
書込番号:26145187
6点

>ほろほろージェットさん
風景写真がメインになりそうなので、EF16-35mmF4Lは外せないかな。
後、RF24-240mmも便利なので余裕が有れば持っていきたいところです。
砂埃は、カメラを雑に扱わなければ大丈夫だと思いますが、私ならカメラに付いた砂埃吹き飛ばすためのブロアーを持っていきます。
書込番号:26145212
0点

>ほろほろージェットさん
こんにちは。
>サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
近づけない場所もあるかと思いますので、
24‐240とマーケットみたいな場所もある?かで
16-35を持っていきますね。自分ならですが。
書込番号:26145301
0点

>ほろほろージェットさん
海外旅行だと、RF24-240かな。
13-26mmはiphoneでばかり撮ってました。
ちなみに、クアラルンプールからナイロビまで、エアアジアXで往復5万円でした。
書込番号:26145305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1997年11月17日のような事件にあわないように祈っています。
近年各国でデモなどが頻発していて治安が悪いところも増えています。
狙われないような身だしなみと、集団で歩かないことが大事です。
書込番号:26145387
2点

>ほろほろージェットさん
観光中はレンズ交換が難しいので、便利ズームのRF24-240mmが良いかなと思いますが
けっこうな重さになるので持ち歩きのご負担ではないでしょうか?
今、重さを計ってみましたが、カメラ本体(全面シリコンカバー付き、ストラップなし)+RF24-240mmで
1,343gあります。
ちなみに私は、旅行には、フットワーク優先でもっぱらコンデジにしています。
カメラケース(エレコムのネオプレーン製)に入れたまま、
ネックストラップで斜めがけすると持ってることを忘れるほどです。
*正面よりブラブラしないのでどこかに当たる可能性が少ないですし、
目立たせたくないときはポケットに入れられます
撮る時は、カメラをケースから出すのですが、ケースをストラップをつなげておけば、
タイムロスも少なくて済みます。
小さくて軽いですし、レンズキャップをつけたり外したりの煩わしさもないので快適ですよ。
画質を取るか軽さを取るかですが、、
ご参考までに画像を貼ってみます
書込番号:26145638
1点

海外では盗難が多いですので目立たない小さなカメラが良いです。
書込番号:26145699
9点

皆様、ご意見ありがとうございます!
EF24-105mmの意見が一つも無かったことは何となく意外でしたが、Lレンズだけに囚われていないご意見でとても参考になりました!
特に作品を撮りに行くというより家族旅行のため、遺跡や風景と家族を一枚に収められるEF16‐35mmF4L+市街地では目立たないようにRF28o単焦点をメインで、とのイメージで考えがまとまってきました。ちょっと望遠が不安ではありますが、35mmでなんとかやりすごせるようにしていきたいです!
併せて念のためコンデジも持っていきます。
改めて、ありがとうございます!
ゴッドアンサーはどなたも参考になったため選びにくいので、一番最初に返答いただいた方につけさせていただきますことをご理解ください!
書込番号:26148064
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
大学院で美術史を学ぶ学生です。
これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。
使用する状況は主に以下の3通りです。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。
まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。
さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。
なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。
そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。
最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>iqrstさん
色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
ボケは要らないと思うけど、なぜ色味はないがしろ?
大事な要素ではないのかな。
その色を出すために、先人達は苦労することもあったのではないの。
遠くから運ばれてきた材料であったり。そういった視点はない学問なの。後で写真を見返す場合はできるだけ、色味も再現されていた方が良いのではないの?
ありのままをありのままに写せるようにするためには少しは写真について勉強しなければ。
どうやったらそれができるか、それも学んだ方がいいと思う。
暗い場所でも手持ちで簡単に撮ろうと思ってませんか?
iphoneでいろいろ試行錯誤されましたか?
三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると思います。スタビライザー使ってrawで撮ってとかいろいろあると思います。
まず暗い場所ならいくら一眼でも苦労はします。センサーサイズが大きいといっても、同じ絞りでは一眼の方がよりボケます。平面の絵画ならまぁ有利だろうけど、立体物の場合はより絞らなくてはならない。
カメラを追加するより、現状のiphone15proにバイカラーのLEDを追加するのも良いと思います。
必要かどうか分かりませんが、もし照明も自由に使って撮れる立場や場所なら、2灯とスタンド2つあれば、ガラス付きの額縁に入った絵画も写り込みなくして撮ることもできます。
書込番号:26144572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
1.防塵防滴仕様を有す
2.内蔵フラッシュを有す
3.ボディ内、あるいはレンズ内手ブレ防止を有す
4.レンズは開放F値の小さい、明るいレンズ
・・・・これに最も近いものは、「ボディ パナソニック DC-G99M2 約9万円」+「レンズ
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 約10万円」ですね。
・・・・ただし、以下の条件付きです。
1.過剰な防水性能は求めない(あくまでも防滴性能であり、防水性能ではない)
2.過剰な高感度耐性は求めない
3.望遠側がフルサイズ換算70mmで足りなければ「パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. 約8万5千円」となる。
書込番号:26144576
5点

真面目に回答するなら、先ず相談先が間違っています。回答に責任を伴わない匿名掲示板よりは、学術研究・調査を主に行ってる研究所とか文化財保護センター的な機関でそれ専用に撮影している(多分プロの)撮影担当さんに相談を仰ぐべき、かな?
当方含めこの掲示板でたむろしてる外野は、手にした製品の売買に関する価格情報や主に使い勝手の長短を経験的に述べるのは問題ないでしょうが、学術研究で『それ用』に特化した撮影となると相当なスキルを要求される筈で、責任ある回答は出来ない、に一票。
それでも頑張って応えるとなると…
Aは、ガラス越し撮影なのでガラスの反射を抑えるPLフィルタを使った上での高感度撮影を強いられます。言うは簡単ですがいきなり誰でもデジイチ+高額レンズを買えばホイホイ撮れるか…永年のスキル蓄積がモノをいう撮影だと理解してます。三脚無しに手振れを抑えてとなるとボディで100万前後、レンズでも30万前後を見といた方が良いかと。
Bは超絶撮影が難しい。素人的に考えれば太陽光源の色温度に近いLEDライト持参で、先ず標準的なカラー指標を撮影しといて後で色補正を掛、次に水平をキチンと出して立体的かも知れない被写体を余す処なく撮影…しかも狭くて場合によってはゲジゲジやら怪しげな節足動物が屯してるかも知れない中でとなると、投げ出したくなります(笑)。
卒業されるまで何年猶予があるのか不明ながら、機材購入だけではダメで機材を使いこなしてスレ主さんが必要とする学術研究の用に足りる成果を出す、となると最低でもNか月を見といた方が良いんじゃないでしょうか?
因みに駄作を貼付しときます。手持ち夜間撮影です。例えば仏像の台座下に諸々のお経?みたいななのが刻印して有ったり、『華頂山』と彫られたデカイお鉢があります。
天狗的な表現すれば、これを撮るのに大して手間暇は掛けてません。しかし誰もがこれ並みに撮れるとは思ってません。それなりにスキルの蓄積が有って撮れた、とは自負してます。
スレ主さんは最終的にBを克服するなら、これ以上に克明にホイホイ撮れる必要がある、と観てます…
書込番号:26144637
9点

>DAWGBEARさん
あまりにも乱暴なことは、言わないでほしいな。学生さんが敬体でていねいに質問している
のに、「それも学んだ方がいいと思う」などと脅すのは、大人げないと思うよ。
(1) >>なぜ色味はないがしろ?
>>大事な要素ではないのかな。
iqrstさんは、「大学院で美術史を学」んでいるんだよ。釈迦に説法して、どうなる?
だから彼が「レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです」と希望しているのは、
・レンズ本来の形・色を忠実に再現してくれればいい、
・趣味性に通じる「色<味>」までは求めない、ということだろう。
(2) >>三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると
思います。etc. etc.
じっさいに美術館や寺院などで撮影をすると、「いろいろな工夫」をもちこむより、目立た
ずに手早く撮影をすませるこを、優先せざるをえないことが多い。
その上、教授に引率されて学生集団の一員である場合などは、自分だけの行動はできないのが
ふつうだろう。
実情を知らないのに、カメラとレンズのことを聞いている相手に、「2灯とスタンド2つあれば
・・・」などとアドバイスしてもねぇ・・
書込番号:26144656
35点

身も蓋もないようですがフルサイズセンサーの本体にキットレンズ、これでたいがい綺麗に撮れます。例えば最近出たZ5U+24-50など。
個人的には、フルサイズ・APS-C・フォーサーズ、超望遠特化のコンデジ、iphoneなど所有していますが、APS-Cとフォーサーズはほとんど使わなくなりました。
防水防塵を謳う機種は少ないので、あまり重視すると他を選べなくなります。カバーでも付けたほうが現実的かと。
あと、接写は本体ではなくレンズですが、近づきすぎるとボケボケ写真になり、記録用としては使えないと思います。絞るか離れるか。
エラそうなことは言えませんが、誰が撮ってもソコソコ撮れるのはむしろスマホですので、予算内で何か買ったらあとは腕次第かと。
書込番号:26144662
5点

>iqrstさん
>大学院で美術史を学ぶ学生です。
先生、先輩達が長年撮影されておられると思いますので、使われてきた機材を聞くのが早道と思います。
その上で必要であれば、最新機種に当てはめると何になるのか聞かれる事をお勧めします。
書込番号:26144665
5点

>iqrstさん
>> 防水防塵機能の付いているもの
ノーマルでは、防滴レベルなので、レインカバーなどでカメラ・レンズを保護して下さい。
あと、ミラーがある一眼レフですと、
ミラーアップ音がするので、静かな部屋内では、使用NGかと思います。
また、ミラーレス一眼の電子シャッターでも、
室内照明などにより不具合を起こさない機種を選択する必要があるかと思います。
書込番号:26144693
1点

書かれている内容を見ると、Aの撮影が課題になりますね。
Bについては高感度撮影に頼るよりも光源が重要です。
光源が無いと、どんなに良い機材があっても対応出来ない可能性も高そうです。
むしろ十分な光量が得られるフラッシュさえ用意出来れば、機材は問われないのかと思われます。
Aで不満のある画像と、求めている画質が得られている画像を提示して頂き説明して頂くと、どの程度のレベルの画質を要求されているのか分かり易いと思われます。
そして、先ずは購入前にまわりの人に借りるか、レンタルされるのがベストでしょうね。
まわりの人から借りられるなら、一旦はフルサイズ、APS-Cなど機種は問わない。
レンタルされるならAPS-Cカメラ本体、F1.4かF1.8程度の単焦点レンズを借りて、実際に展示会で撮影してみると良いです。
それぞれ絞り解放とF2.8、F5.6で、ISO感度は可能な限り低感度、ISO1600、ISO3200、ISO6400で撮影してみると良いと思われます。
画質も含めて満足出来そうな条件を見つけ出し、納得した上で機種検討をされれば良いと思われます。
書込番号:26144720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
>>まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。
トリミング前提なら今は3,000万画素(出来れば5,000万画素以上)ですよね?
これで予算20万円は無理かも、
同じ様な事をしていて結果を出している方のまねから入いるのが無難だと思います。
書込番号:26144721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
>iqrstさん
大学院で美術史。
学術研究用の資料収集というところと思った次第です。
また史と名のつく学術でも、色味を正確に残す事が必要だと思います。
また遺物にしてもそうだと思います。
色味という表現、高いカメラを買うとそれは問題ないというのは間違えであるし、
また価格ではどこぞやのカメラの色味がというところでよく議論されたりしていますが、
色を正確に写すことは単にホワイトバランスが優秀かだけでは解決出来ず、
光に問題がある場合はなんらかかの工夫が必要になります。
また現状のiphoneでも単に美術館巡りとかなら、
ある程度の写真は撮れると思います。
逆に言うと美術館の照明が悪い場合は一眼でも正確な色味で写すことは難しいです。
自分は昔、染色をかじったことがあります。
自分の出したい色を出すためにはどんなに難しいか、その時身にしみました。
作者の作品を写すときは、苦労したであろうその色をないがしろにするべきではないと思ってます。
絵画の世界でも先人達はいろんな顔料や植物を用いて描いており、
当然その材料が当時どのようなルートで入手したかも、史については重要でしょう。
またある作家が誰かの作品を見て、同じ顔料を入手したということもあるかもしれません。
そこには時代や地理的、また国交による貿易ルートの存在などの要素もあり、
それは美術史において外すことが出来ない要素であると思います。
色というのはただの色ではないと思う次第です。
例えばある作品の青色と違う作品の青を見比べる必要がある時は、違う場所で撮影することになっても、出来るだけ同条件で、もしくは正しいホワイトバランスで両者を撮影する必要があります。
そこには写真の難しさがあり、それはただ単にカメラを変えるだけでは越えられないところがあると思います。
そこがもしわかっていないと、カメラを変えてもあれっと当然ながらなってしまいます。
参考にiphone13proで撮影した写真を貼っておきます。
手持ちが必須で、カメラについての知識があまりないのならば
iphoneの方が良い場合もあると思います。
照明の色見は良いが(演色性に考慮した照明を使っている)暗めのところも含まれます。
一眼は絞らなければいけませんので。
書込番号:26144744
6点

>iqrstさん
初めまして。
ときどき美術館に行く程度で、研究として撮影したことはないのですが、
ご質問にあった
> A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。
> 博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
の点について、具体的な作例になりそうな写真がありましたのでご紹介します。
使用したカメラはオリンパス(現 OMシステム)の E-M1 mark Uで、
性能的には OMシステム OM-5 とほぼ同じです。
ご紹介の趣旨は、「暗い博物館、ガラス越し、三脚・フラッシュ無し」で
どの程度ブレやノイズが目立つかの参考例となります。
使用レンズやシャッタースピード、感度(ISO値)はそれぞれの写真の
EXIF のデータが表示されているので確認してください。
1. 尾形光琳 風神雷神図
東京国立博物館(東博)で撮影したもの。屏風の地の部分にノイズによると
見られるアーティファクトが見られます。また、落款もシャープさが
ありません(平面ではないので、ピントが合ってないと思われます)。
ガラスの映り込みもあります。ただし、角度から見てフィルターで
軽減するのは難しいでしょう。
光琳のオリジナルの紹介が以下にあるので、画面を比べてみてください。
https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100321
2. 毘沙門天立像 (木造・彩色、平安時代、9世紀、和歌山・道成寺)
これも東博での撮影、暗い場所での立体物の撮影見本と思っていただければ。
やはり、背景のノイズが多少気になります。
ピント位置は、像の左胸にあります。
3. 鈴木 春信, 浮世絵(版画)
比較的小さな平面作品の撮影です。ガラス越しなので、右上に薄緑の
ライトらしいものが映り込んでます。シャープさ、ノイズの程度の
参考として。
4. 嗅ぎタバコ入れ(*1)
サントリー美術館、『ガレも愛した――清朝皇帝のガラス』展(*2)から。
高さ 9.6cm のガラス製のタバコ入れです。比較的小さな立体物を
ガラス越しで接写した例として。
手元の図録と比べて、色味はさほどズレてない印象です。
(16:9にトリミングしていますが、拡大・縮小はしていません)
(*1) 図録の名称は「白地五彩菊猫蝶文鼻煙壺」。
9.6cm×7.5cm×3.9cm (H, W, D)。
清朝、乾隆-嘉慶年間、18世紀。
図録番号 144-2。
(*2) 会期 2018.4.20-2018.7.1。
長くなってしまい恐縮です。
作例に用いたカメラが良いかどうかは別として、
どの程度の光、サイズの時に、どの程度に精細な画像が得られるのかについて、
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26144762
5点

Aが条件としては厳しそうですね
被写体はどの程度の大きさでしょうか
小さく奥行きがあまり無いか、ある一点のみピントが合えばよくて手前後がボケて良いなら、少しでも大きなセンサーと出来る限り小さなF値のレンズにしたいところ
そうでなければ絞るしかなく全パラメーターを手ブレ補正に振りたい
書込番号:26144808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と撮影条件があって全ての条件を網羅するには
難しいかもしれませんね。
とくに問題となるのが
AとBでしょうね。
Aは非常に厳しい条件ですね。
ガラス越しでの撮影で、
ガラスの反射を防ぐなら、
軽減するなら、
C-PLフィルターが必要になるかも、
このフィルターを使うと露出をかける必要が出てきますので、
照明や室内の明るさ次第で
高感度に強いボディとか
明るいレンズが必要になるかも…
もしくは、限定されますが忍者レフを使って、反射を防ぐとか、
ガラス面にレンズを付けることにより
反射を防ぐことは可能かと。
求めるものや状況次第で
撮影方法も変わってくるかも…
Bで内蔵フラッシュ有る無し関係なく、
外付けのフラッシュを考えた方がよい?
その際、ディフューザーもあるとよいかと?
防塵防滴仕様機であっても、
機材が濡れないようにレインカバー等で
機材が濡れない様にするとかの工夫が必要かと思います。
もしくは、撮影自体を諦めることも必要かと。
撮影スキルは後から上げればよいですが…
それよりも、トリミング等を含めて
どの程度のクオリティを求めるかで変わってきますし、
この機材でどうですかと勧めても
判断できるのはiqrstさんですからね…
難しい質問内容ですね。
書込番号:26144837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
こんにちは。
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」はいかがでしょうか。
現在の最安価格(税込)は155,119円、OM SYSTEM STORE販売価格は195,800円となっているようです。
OMカメラは小型軽量、強力な防塵防滴性能や手ぶれ補正機能など定評があります。
美術作品の撮影において「ハイレゾショット」機能や「深度合成」機能がとても有用です。
ハイレゾショットは手持ちでも可能で、絹本のような布地でもモアレの心配は皆無、低ノイズ高解像度画像が得られます。
奥行きのある立体物では、深度合成機能を使うことで全体にピントが合った写真を得ることが出来ます。手持ちでも結構いけます。
美術作品の撮影にうってつけだと思いますよ。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」レンズは、優れた接写性能も特長ですね。
どの焦点距離でも最大撮影倍率は0.5倍(35mm判換算)で、撮影範囲は69.2×52mmになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:26144839
6点

>iqrstさん
以下は 私が 静物撮影で あれば良いかなと思うことです。
手持ちハイレゾ 深度合成 などが使えたら 良い場面ありそうです。
あと、デジタルテレコン使えたら 標準レンズでもアップを撮れたりします。
内蔵ストロボなくても 別付けの小さいストロボがあったり、
何なら マクロレンズも安かったりすると良いかも知れないです。
OM-5 12-45mmF4.0PRO キット(深度合成可能レンズのキット)
エレクトロニックフラッシュ FL-LM3(バウンス可能)
25mmF1.8II(最近の新型)
ある程度の防塵防滴性で上の3点は使えると思います。
ご参考まで。
書込番号:26144881
4点

>Tranquilityさん
被ってしまいました(笑)
書込番号:26144888
2点

>iqrstさん
α6400を候補に挙げられたのは、ある程度の画質があり、安く済みそうだから、
ですよね。
そうするとレンズは手振れ補正付の標準ズーム(解像度が良ければF値可変でも構わない)
になりましょうか。
立体物も撮られるとのことなので、被写界深度を考慮した撮り方をすることになります。
また、薄暗いところの質感を見ようとするなら、高感度撮影ではなくて、基準ISOに近いところで
撮影した方が良く見えてきます。
私がおすすめするとすれば、
OM-5 + キットレンズ(F4通しの標準ズーム) + コンパクトな外部フラッシュ
かな・・・
手持ちでハイレゾ撮影ができるのでトリミングにも耐えられるかも。
書込番号:26144904
4点

>iqrstさん
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」(税込最安価格:\56,100)を追加すると良いかもしれません。石窟内の壁画や彫刻なども撮影とのこと。このレンズは防塵防滴ではないですが、とてもコンパクトです。引きの取れない場所で周辺環境まで含めて記録するのに重宝すると思いますよ。
>さすらいの『M』さん
>backboneさん
「手持ちハイレゾショット」良いですよね。
書込番号:26144939
5点

>iqrstさん
現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております。
学生皆が使う物ですよね、普通は大学の予算で買えませんか?交渉しましたか?個人で買うなんてもったいない。
それに候補を見るとスレ主が購入するのはかなり厳しいです。
書込番号:26144948
2点

>iqrstさん
1台でカバーできないことを前提にして、
お手持ちのスマホも含めた「総合」としての撮影機器選択をお勧めします。
例えば、「防水」仕様を最優先にすると、選択肢が非常に狭くなりますし、
【メーカー推奨の、(意外と短周期の)メンテナンス】にかかる費用を計算に入れていますか?
※(注) カメラの防水に対して、非科学的な勘違いをして管理ミスに直結している場合は【内部結露 ⇒ カビ発生】で、レンズやカメラをダメにしてしまい易くなります。
↑
「飽和水蒸気量」の一言でピンとこなかったら、要注意
ーーーーーーーー
ところで、下記は「レンズ先端から」の撮影距離ですね?
>ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
コンデジなどでは、レンズ先端からの最短撮影距離を公表している場合もありますが、
ミラーレスや一眼レフなどレンズの場合は異なり、
撮像素子の表面相当位置から 被写体の(ピント位置)までの距離になります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word4.html
↑
上記の中間あたりになる値について
↓
被写界深度の計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
などの場合は、【レンズの前側主点から被写体までの距離】なので、
ワーキングディスタンスよりも長めになります。
※被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の逆算も可能
書込番号:26144959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)