
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 24 | 2025年4月5日 00:00 |
![]() |
28 | 16 | 2025年4月13日 14:50 |
![]() |
4 | 7 | 2025年3月13日 03:37 |
![]() |
3 | 4 | 2025年3月11日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月17日 18:06 |
![]() |
89 | 107 | 2025年3月17日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
※ここで質問するのはジャンル違いかも知れません。
すみません、、
(a1Uを見ている方々は少なからずカメラの経験が長いかと思い、こちらで質問させていただきます)
質問はレンズ厳選についてです。
カメラはa7RVを使っております。
私のカメラの用途としては、
主に旅行や出かけた先で、風景や食べ物等を撮ることです。
(たまーに、スポーツ撮影や野鳥撮影もします)
所有しているレンズは
@20mm f1.8 G
A16mm-35mm f2.8 GM U
B24mm-105mm f4 G
C50mm f1.4 GM
D70mm-200mm f2.8 GMU(最近購入)
E150-600 f5~6.3(SIGMA)
になります。
車で行く時は全て持っていくのですが、
リュック等で行く時は、
A、B、C、E
を持って行っておりますが、役割としては
A動画撮影や、風景の広角撮影メイン
Bいろいろな用途で使用
Cボケが美しいのと明るいのでとりあえず
E望遠域をカバー
です。
これがリュックにパンパンですが入っております。
ただ、さすがにEは重すぎるのと、持っていっても旅行で使わないことが多いので、Dを購入しました。
(Eは飛行機や野鳥スポーツ撮影で使うので売りはしない)
ここから質問になるのですが、
個人差があるのは承知しておりますので、こうした方がいい!というよりかは、皆さんはどう考えますか?(理由も含めて)というのを教えていただきたいです。
質問1
まず、旅行においてCは必要か
Cは画質も良く、明るく、ズームレンズには出せないボケ感ということ、
あとはGMだし、金額が高いし、持っていきたい欲が強い笑という理由から持っていっておりました。
ただ実際旅行で出しては見るのですが、ズームレンズに慣れてしまっているというのと、私の腕があんまりないので、50mm単焦点という画角があまりしっくりこず、数枚撮った後に結局ズームレンズにしたりしてしまっております。
このような状況で持っていく必要はあると思いますでしょうか?
そもそも人とか物撮りとかには向いているのかもしれませんが、背景写真とかはあまり向いていないのでしょうか?
質問2
@とAどちらにするか迷っています。
2つとも広角の風景撮影と、動画撮影用で使っております。
基本的にはAを使っております。
理由は、ズームレンズで使いやすい、16mmがいける(超広角撮影も可能だし、4k60pアクティブ手ぶれ補正にすると、クロップクロップになってしまいますが、16mmレンズを使えば24mm程度で使えるから)、あとはGMだから笑
というのが理由です
じゃあ@いらないじゃんって思ったのですが、
a7RVは高画素機で暗いところに弱いので、f1.8も捨てがたいし、最悪クロップしたりとか、超解像ズーム使えばなんとかなるかなと、、
あとは軽いし
売らないにしても旅に持っていくものとして、@かAどっちかといえばみなさまはどっちにしますか?
長文となりましたが、皆様のご意見を参考に、
レンズ厳選をしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26108760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sjdhmさん
えーと、どんな被写体にせよ写真撮影なので、「何をどう撮るか」との観点が必要かと.旅行に行くにせよどんな目的で旅行に行くのかによって、例えば里帰り、観光などの目的によってレンズも変わりますし、撮影なら何を撮るかによってもてレンズも変わってくるでしょう.旅行先で星系を撮るなら20mm f1.8 Gが欲しくなると思います.ここまでは一般論.
>主に旅行や出かけた先で、風景や食べ物等を撮ることです。
との条件ならば、
B24mm-105mm f4 G
D70mm-200mm f2.8 GMU
で十分なように思います.
さらに旅行先に撮りたい野鳥とか航空機があるとなれば、
E150-600 f5~6.3(SIGMA)
があれば良いのでは、と思います.
書込番号:26108789
1点

>Sjdhmさん
優柔不断なスレ主には高倍率お便利ズームレンズが最適です。
機材は全て売ってしまいましょう。
楽になりますよ。
望遠はクロップで対応
書込番号:26108796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Sjdhmさん
・・・「私の場合」です。
・・・「旅行に望遠はいらないので、ABCと、野鳥にEですね。
・・・さらに淘汰するなら、Cは置いて行きます。
・・・@とEは出番は無いかな。特に@は。
書込番号:26108797
1点

>Sjdhmさん
ご本人も分かっている様に個人差って結論に成ると思います。
私なら
A16mm-35mm f2.8 GMU
と
B24mm-105mm f4 G
こっちはF2.8にするかな、
旅行ですから割りきり2本だけ。
書込番号:26108800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・「訂正」
誤) @とEは出番は無いかな
正) @とDは出番は無いかな
書込番号:26108808
0点

>Sjdhmさん
良いレンズをたくさんお持ちですねー羨ましい。
>50mm単焦点という画角があまりしっくりこず、数枚撮った後に結局ズームレンズにしたりしてしまっております。
この感じだと50GMが合ってないのか、使いこなせてないのか未知数です。僕ならそんな良いレンズを買ったらしっくりこなくてもとりあえず使いまくります。
それで好きになればそのまま使い続けるし、合わないなら売っちゃえばいいと思います(どーせ高く売れる)
質問は焦点距離が被る2本ずつをどうするかだと思いますが
広角側はズームレンズのGMに対して一段ちょっと明るいだけの単焦点G
標準側は焦点距離は長いが古いGレンズに対して3段明るい単焦点GM
2本だけ持ってくと言われたら僕なら2と4を持って行きます。撮れないものは諦める、その代わり奇跡の1枚が撮れれば幸せ。競馬なら万馬券ばかり狙います笑
どのレンズもRVも持っていないので自分ならどうするかと妄想しました笑
書込番号:26108845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が何を使いたいかでは?
どれを持っていこう、はみんなが悩むことですよ。
広角はもう16-35f2.8に任せる。
1本だけ単焦点で50f1.4。
望遠域は70-200f2.8に非常時にテレコンを忍ばせる
などなど。
私は敢えての単焦点を基本使わないことにしました。
代わりに16-35GM2、28-70f2GM。
望遠は状況により50-300、70-200にテレコン、200-600
の使い分けです。
取り敢えず持ってく時だけは、シグマのiシリーズ
か28-60を付けて持ってきます。
書込番号:26108853
0点

>Sjdhmさん
こんにちは 初めまして
私もα7RXを使用してますが
旅行などの最小限の携行レンズは
AとDですね
これさえあればたいがいの物が撮る事が出来ます。
たまに50mmF1.4ZAを持って征きますね。
書込番号:26108856
1点

>Sjdhmさん
一言「旅行」と言いましても色々です。
ヒト(とくにご家族と、そのみなさんへのサービス)が中心か?それとも、
撮影行というかカメラがその土地に出かけて行って画像をものにするの主で、撮りてはそのシモベみたいなものか?
もっていく機材のチョイスもそれに自ずと依存するのでは。
写真始めた初期はその辺りの見計らいも簡単でないかも知れませんが、じきに基準ができてくるかなと。
ご参考までに、です。
書込番号:26108879
1点

>欅坂48さん
すみません
質問文にも記載をさせていただきましたが、
私へのおすすめを教えて欲しいというよりかは、
皆さんならどうするかです。
なので、欅坂48さんなら高倍率ズームにするということで理解いたしました。
書込番号:26108896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自身でレンズが選択できないということは
撮影経験が少ないか、
あれもこれもと欲張ると…
何をどう撮るか、
そのためにどのレンズを使うかは
人それぞれですから…
なぜなら
同じものを、同じ場所から撮るにしても、
皆、同じ焦点距離のレンズを使うとは限らないでしょう?
趣味ならば
どう撮るかは、撮影者の考えでは?
他人に聞いたところで、
Sjdhmさんが満足できる選択になるかは…
また、撮影旅行なのか観光なの考えが変わるかと
観光旅行なら
私なら、
あれもこれも撮りたいと考えず、
例えば、24-105の1本で
撮れるものを撮るとかにしますね。
追加しても35mm位の単焦点を考えるかな
撮影旅行なら、撮影対象にもよるけど
20と150-600は持っていかないかな…
書込番号:26108898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>neo-zeroさん
なるほど、、
個人的に24-105はとりあえず持っていくべきだろと根拠なく思っていましたが、ご意見を聞いて、確かにそこを削るのもありかなと思ってきました、、
こういうご意見とても参考になります!
ありがとうございます!!
書込番号:26108902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズを除くと最も売れているレンズは、
f2.8クラスの標準ズームレンズです。
24-70f2.8や28-70/75f2.8などですね。
次点で、f4通しの24-105や24-120、
タムロンの28-200。
その次に70-200クラスが入ってきます。
昔からの格言ではないですが
最も使うレンズの金をかけろ、そして
それを持ち歩けてーのがあります。
標準ズームこそが旅行なら第一でしょうね。
書込番号:26108958
1点

私なら50mmをメイン持って行くなら標準ズームは不要ですし、広角も20mmにして2本で完結させますね。
ズームをメインで持って行くなら、16-35mmか24-105mmの何れかに絞って、焦点距離がかぶらない明るい単焦点レンズを1本追加で2本セットです。
私なら明確な目的が無ければ70ー200mmは選択肢に入らないけれど、どうしても追加したいのであれば最大でも3本セットでしょうね。
書込番号:26109030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
自分もlongingさんと同じで、
20mmと50mmの軽い装備で行きたいかな。
ズームレンズはワクワクしないんですよね。プライベートでよく持ち出す組み合わせは、21mm F2.8と50mmF2.5が多いです。ただほとんど50mm付けっぱなしです。
あとこれといったお目当ての被写体がない旅行や散歩なら自分に見えている情景を残すという割り切りを持って、見た目にに近い、また遠近の誇張が少ない35mmから50mmくらいまでのプライムレンズ一本というのもいいですよ。
ズーム複数ですべての焦点距離をカバーするというのはなんだか味気ない。
書込番号:26109048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
自分なら、候補の中なら
B24mm-105mm f4 G
1本。
食べ物を撮る際には、ある程度寄れるレンズが必要で、このレンズは寄れます。
超広角側はスマホに任せます。
超広角側もカメラでとなると
A16mm-35mm f2.8 GM U
を追加するかな。
これらは、いわゆる観光地で、観光写真を撮る場合で、選択肢の中から選ぶ場合の話。
ただ、今のスマホなら近い感じで撮れる(等倍鑑賞しないなら、むしろスマホの方が自動でHDR撮影してくれる分有利)ので、
スマホで撮れない何をカメラに任せるのか次第で選択肢が変わると思います。
自分の場合は、
被写体を人、動物問わず威圧しない。
長距離歩き回る。
ボケすぎてどこで撮ったかわからないよりは、撮影場所がある程度わかる方が好き。
バーカウンターなど狭い所でも迷惑をかけずに使いたい。
ということがあり、
換算35mmから40mm程度の単焦点1本で、ボディやレンズが小型の物(自分は1/1.7型や1型、大きくてもAPS-C)。
広角はスマホ。
望遠が欲しいなら、換算2000mmコンデジ追加で済ませます。
スレ主さんのα1m2は高画素機なので、
28mm-40mm程度の単焦点(寄れるもの)1本で済ますのもありかなと思います。
そこまで割り切れないなら、タムロンA074 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDのような高倍率ズームもあり。
書込番号:26109276
2点

質問1
まず、旅行においてCは必要か
このような状況で持っていく必要はあると思いますでしょうか?
フォトヨドバシMOOK GAPPURI ZEISS(がっぷりツァイス)
https://www.yodobashi.com/product/100000086600822711/
まずは上の書籍を2000円で買ってみて下さい。ズームでは撮れない、明るい標準単レンズによる”優れた作例”が多数あります。
そうした旅先の光景をどうにか彼らのように上手くカメラに収めよう、というある意味”誤った考え”から解放されるまで、、、、常に持っていく必要があると思われます。つまり、わざと自分にある程度のストレスを与えるということ。
質問2
@とAどちらにするか迷っています。
2つとも広角の風景撮影と、動画撮影用で使っております。
基本的にはAを使っております。
売らないにしても旅に持っていくものとして、@かAどっちかといえばみなさまはどっちにしますか?
旅と言ってもさほど遠い場所でないなら、おそらくFE 20mm F1.8 Gと標準ズームと50mm単で行きます。年一回か二回しか行けないような場所なら16mm-35mm f2.8 GM Uも検討しますが、私の用途には16-28mmGの性能で足りるような気もしますね。
書込番号:26109537
0点

>Sjdhmさん
一人旅でしょうか?複数人で行くのでしょうか?
仲間と行くなら撮ったものをシェアすると思います。
何回か同じ仲間で旅行に行っているのですが、50mm1.8と24mm2.8を使用した旅行と24−105だけを持って行った旅行がありました。撮ったものを後で見た時単焦点のみの時のほうが評判がいいです。
スマホと大きく違いが出るからだと思います。
個人的な感想になりますが単焦点の方が撮る時に構図を考えるのも影響あると思います。私はズーム使用時はどうも記録的になってしまいます。
書込番号:26109544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sjdhmさん
当機は使っていませんが、旅行撮影に携えてなら
ズームレンズを軸に検討しますねぇ(;^_^A
となると、A、B、D、Eの中で旅行先の大まかなシュミレーションして
1本に絞っていきますねぇ、まぁ、Eは優先度が低いかなぁ!
無難に立ち回ろうと考えたら、Bかなぁ。
数人の旅行だと、人物スナップ撮影の機会が多くなりそうなら
Cレンズ1本を携え、他スナップもこれで可能な限りチャレンジすると思う。
私の旅行基本組み合わせは、24-70mmと70mmマクロまたは85mm単焦点を軸に
検討しそれぞれのレンズを2台のカメラに装着して出かけるスタイルです。
現場でのレンズ交換を避けたいので(;^_^A
撮影目的の外出ときは、広角単焦点:主と70-200o:副が大体セットで
2台です。
まずは、どんな場所を巡る計画なのかでレンズとにらめっこしてみてください。
書込番号:26109738
1点

まあ、結局は利用頻度と自分の好みですから。
単焦点を使うのか、標準ズームを使うことが多いのか
最後はそれ次第かと。
書込番号:26109764
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード 連続撮影Hi
フォーカスモード AF-C
フォーカスエリア トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

>グリニッチさん
・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
書込番号:26108781
2点

・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。
・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。
・・・さすがはSONY。
書込番号:26108785
2点

>グリニッチさん
ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html
書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリニッチさん
リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?
サンプル写真が無いとなんとも言えません。
書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリニッチさん
>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。
>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。
書込番号:26109721
5点

>グリニッチさん
書込番号:26109721 で書きましたように、
α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。
α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。
書込番号:26109839
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
ありがとうございました。
書込番号:26110437
1点

>グリニッチさん
>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
そのように思っても良い、ような気がします。
Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。
デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo
もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。
お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?
書込番号:26110455
1点

>グリニッチさん
間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。
もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。
書込番号:26110478
2点

>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
当然です。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
何が「・・・なので」なのでしょうか?
機能について勘違いをされているように見受けられます。
書込番号:26112355
0点

・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。 で、なにを勝手に結論出してるんですか?
・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。 スレ主さんは「勘違いかもしれない」。
・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。
・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。 スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:26112381
1点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
「間違った説明」について補足説明です。
フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。
スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。
書込番号:26112471
3点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
ひめPAPAさんの仰る通りです。
試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。
書込番号:26117139
1点

>グリニッチさん
ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。
ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。
別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。
書込番号:26117171
1点

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」
上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。
書込番号:26117236
0点

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。
書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
動画モードでは、いろいろ設定できますが、Canon(キヤノン) TS-E17mm F4L をつけて撮ると、撮影範囲が狭くなってしまいますので、
Mモードで動画を撮影したのですが、露出、シャッタースピード、ISOの設定方法がわからないのです。ファインダーに見えるのは、露出の+-の変更だけでどうなっているのか不安なまま撮影しなければなりません。Mモードでの露出、シャッタースピード、ISOの設定とは関係ないようなのです。
キヤノンのサービスセンターに問い合わせたら、
--------------------
(1) 動画記録画質の設定が「FHD」のいずれかに設定済みか。
※「4K」に設定すると、若干クロップされます。
◆動画記録画質
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
(2) 「動画クロップ撮影:しない」に設定済みか。
(3) 「動画電子IS:切」に設定済みか。
---------------------------------------------
また、メニュー「撮影モード」から「動画マニュアル露出」を
設定することで、シャッタースピードや絞りを確認しながら
ご自身で調整できますので、お試しいただければと存じます。
◆動画撮影
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0030.html
以上となりますが、本件についてご不明点がございましたら、
ご返信にてお問い合せいただければと存じます。
上記についてご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。
------------------------
との回答でした。
4KからFHDに変更しても、撮影範囲は狭いままでした。
「動画クロップ撮影:しない」になっています。
「動画電子IS:切」は、どこにあるか見つけられませんでした。
という内容を、サービスセンターに返信しましたが、まだ返信がありません。
明日、撮影するので、返信が間に合いません。
動画モードではなく、Mモードでの動画設定の仕方をご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>ぽんすけSさん
TS-E17mm F4L をつけて撮ると、撮影範囲が狭くなってしまいますので、
もっと具体的に詳細にお願いします。
書込番号:26108127
1点

>ぽんすけSさん
3:2画面からの動画の 16:9画面は、
上下カットで約3:1.69の比率になってしまいますが、
それよりも狭い、ということでしょうか?
書込番号:26108130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「動画電子IS:切」は、どこにあるか見つけられませんでした。
ココは見ましたか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0120.html
書込番号:26108228
0点

実機確認しました。
動画電子IS:切
にすると撮影範囲が狭くなるのは抑えられますね。
動画クロップ撮影:しない」になっているとの事なのでこちらはそのままでいいでしょう。
>Mモードでの動画設定の仕方をご存知の方、教えて下さい。
メニューの「撮影モード」から「マニュアル露出撮影」を選びます。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0030.html
>明日、撮影するので、返信が間に合いません。
いやいや、使い方判らないカメラで撮影に臨むのですか?
質問の答えが判っても他に判らない所が出てきたらアウト!!じゃないですか
書込番号:26108303
3点

居眠りしてしまって、返信が遅くなってしまいました。すみません。
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
上下カットは、動画ですから通常です。
上下だけでなく、横はばも、ほんの僅かに狭くはなりますが、微々たるものです。
17mmで撮影しても、24mmで撮影したように狭い範囲しか入らなくなってしまうのです。
Dr.T777さん、くらなくさん
ありがとうございます。
お陰様で、「動画電子IS:切」見つけました。切になっていました。
それでも、やはり画角は改善しませんでした。
動画のMモードでは、設定できますが、これでは画角が狭くなります。
動画のMモードではなく、
撮影モードのマニュアル(M)モードでは、表示できないものなのかと思います。
書込番号:26108335
0点


動画モードで、もう一度チェックしてみましたら、動画(M)モードでも、画角が狭くならずに撮影できるようになりました。よく見たら、一つ設定できていないところがありました。
(1) 動画記録画質の設定が「FHD」のいずれかに設定済みか。
※「4K」に設定すると、若干クロップされます。
(2) 「動画クロップ撮影:しない」に設定済みか。
(3) 「動画電子IS:切」に設定済みか。
皆様ありがとうございました。
ようやく安心して撮影できます。
助かりました。\(^o^)/
書込番号:26108342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ

追記です。
メニュー表示の時に液晶タッチパネルが反応しないのはそういう仕様なのでしょうか?
書込番号:26106806
0点

>ハグしようさん
設定はどの様になっていますか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001667478.html
こちらの設定でタッチが効かないなら故障の可能性があるので、購入店に相談してください。
書込番号:26106875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
撮影時はタッチパッド&タッチ操作はできるのですがメニューを開いて設定選ぶ時などもタッチができるのかと思い故障かと悩んでいました。
書込番号:26106915
0点

>α7RWさん
ありがとうございます。
撮影時はタッチパッド&タッチ操作はできるのですがメニューを開いて設定選ぶ時などもタッチができるのかと思い故障かと悩んでいました。
書込番号:26106919
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
私は「動画メイン」なのですが DJI RS4miniの購入を機に「ミラーレス」の購入を検討し始めました。
今はGoProを使ってるのですが 録画を開始するとwifi接続のスマホのプレビュー画面に1秒くらいの遅延が発生します。
遅延のないカメラを探しているのですが a6400は どうでしょう?
やはり「wifi送信の遅延」はありますか?
0点

お店で試すのが1番。
そもそも使ってるスマホが、みんな違うやん。
書込番号:26107598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
そりゃそうなんですけどねw
SONYの公式にメールで尋ねたら
データはないので
実機とiphoneで検証してくれました♪
FHDと4K両方で メチャ神対応でした!
結果は「公式の見解としては載せる許可取ってない」ので 載せられませんが
購入の参考にはなりました!
書込番号:26113821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
この組み合わせで撮影された画像をお持ちの方、参考にみせていただけないでしょうか?
この組み合わせでなくても、いまsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3の組み合わせでライブなどの人物撮影をしているので、どんな差がでるか、設定の仕方などを勉強したいです。
アドバイスがありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:26104899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>task0210さん
他人の画像を見ても全く参考になりません。RAWからレタッチされてるし、
理由は
出てくる画像は撮影者のスキルに大きく影響される。
つまり機材を買い替えるよりスキルを磨きましょう。
他人の画像は極端にレタッチされてる場合が多いので参考にならない。
見るならRAWからの補正なしのストレート現像だけ、
特にタムロンやシグマは酷いレタッチをしているから避ける。
まあ
ニコンやキヤノンの純正機材なら安心安全ですが、
ソニーなら要注意です。純正が少ないから、
書込番号:26104969
8点

>pinkaroundさま
全くわかっていない質問をしたようで申し訳ありません。
今使用中と書いた機材はレンタル品で、購入をめざしてこの組み合わせはどうかと考えていたもので質問させていただきました。
スキルの問題しかないのであれば踏み切れる要素がないので、もう少し検討しよあと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26104974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブ撮影も、会場によって全く違います。
地下アイドルだと、距離2〜5mで照明はめちゃ暗い。メジャーなK-POPなら距離は5〜30mで照明も明るい。
スレ主さんが撮影する環境はどんな感じでしょうか?
また、今はどんなカメラを使っているのでしょうか?
書込番号:26104991
1点

>taka0730さま
後者の環境が近いです。
今使っている機材はsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3です。
ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
曲がはじまるまで背景色がわからないので、始まってから調整すると、まだスキルがないのもあって撮り逃してしまいます。なので、F2.8レンズだとisoを3000くらいにしても明るく撮れるのかなぁと考えていました。
書込番号:26104999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
以前α7V+タムロン70-180mmf2.8でライブを撮っていました、お持ちのレンズをf2.8に換えるだけでもかなり改善すると思います。
設定はisoオートのMモード、先ず速めのssで必要枚数を抑えてから isoを下げ 遅めのssで画質を上げて連写していました、1/30秒位まで下げたこともあります、暗い会場では絞り開放が多いですが、十分な照明がある時は 少し絞って深度を稼ぐこともありました。
書込番号:26105054
2点

>task0210さん
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷ってます。
マニュアルで撮られているのですか?
露出を0.3から0.7とは露出補正の意味ですか?
露出f値は解放ですか?
書込番号:26105078
1点

> maculariusさま
isoオートの時に白飛びはあまりなかったでしょうか? 撮影を始めて2〜3回isoオートでやってみて、真っ白になってしまうことが多く、何となく無難な5000に設定するようになったのですが、これでもまだ失敗も多く
距離が3メートルくらいのときから、離れた時で10メートルくらいの席を取れているのですが、この距離に応じてでも設定を変えるべきなんでしょうか
> Kazkun33さま
Sモードで撮っています
f値はレンズが4.5-6.3なので最小になるようにはしています
0.3から0.7は露出補正ダイヤルのことです
書込番号:26105094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
R6MarkUとRF70-200mm F2.8の組み合わせ使っています.設定ならこの被写体でこう撮りたいと具体的に質問してくだされば.
撮った写真は、著作権、肖像権に触れる場合も出てくるので、お見せする事は難しいかな.
書込番号:26105095
0点

>task0210さん
>F2.8レンズだとisoを3000くらいにしても明るく撮れるのかなぁと考えていました。
iso5000 ではダメなんですか
>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
これはレンズのせいではなく露出のせいですよね
欲しいから買う
今より悪くはならないって希望なら
レンタルで確認し購入は有りじゃないですか
いくら聞いたって
使って(撮って)みないと解りませんよ
書込番号:26105110
0点

>狩野さま
ありがとうございます
150〜200人規模のライブハウスで、距離は3〜10m、複数人グループのライブ公演で、照明は曲に応じてまちまちの状況
屋外で11〜16時くらいの雨天以外で、歩行中
どちらも、肌をふんわり明るめに、髪の毛などは鮮明に、背景はぼかし気味撮りたいです
> gda_hisashi さま
おっしゃるとおりですし、自分でもこちらで教えていただいたことをいろいろ試している段階です
とはいえ、それほど多くのことを試せるわけではありませんのでご教示いただける方にご指導をお願いしているだけです
こういった質問は上級者の方にはご不快でしたら申し訳ありません
書込番号:26105139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>task0210さん
ライブ会場でisoをオートにするのは 演者が動けば 前灯やスポットの当たり方が目まぐるしく変わるので、適正露出が決まらないからです、isoを固定するのは全く明りの変化がない時だけですよ、
>isoオートの時に白飛び よほど強いスポットライトが当たることがない限り大丈夫でした、(強いスポットの時はssを上げ絞り値を大きくします、背景が黒つぶれしますが)
設定を一つ聞いてそれだけで撮っていては理解が進みませんから、ご自身で色々試すのが良いと思います。個人的なお勧めはやはり isoオートのMモード です。
書込番号:26105144
1点

>task0210さん
こんにちは♪
r6mark2とRF70-200F2.8でライブ撮影しています。
ライブハウスでのISOオートで白飛びする時はありますよね。
一つの例として、比較的暗い状態から明るい状態に変わる時にはISOオートの反応時間があるために明るい状態に適切なISOに落ち着く間は白飛びする場合があるのかなぁと思ってます。
私はこのケースの白飛びは諦めていますが、反射神経が良ければ露出補正の調整で対応出来るかもですね。
書込番号:26105167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>それほど多くのことを試せるわけではありませんのでご教示いただける方にご指導をお願いしているだけです
EOS R6MARK2とRF70-200mm F2.8 L IS USM
をレンタルで借りて使えば良いだけではないですか
撮り方は又別ですよ
僕も背景の変化についたはMモードのisoオートは有効だと思いますが
被写体自体のスポットライトの変化にはついていけないいけないですね
簡単に上手くとれないから運も含め次はとチャレンジするんですけどね
書込番号:26105171
0点

>task0210さん
書き込みが下記のように文字化けしています.
>?150〜200人規模のライブハウスで、距離は3〜10m、
でどんな状況で撮影するのか分かりません.でもまあ
>どちらも、肌をふんわり明るめに、髪の毛などは鮮明に、背景はぼかし気味撮りたいです
とのご希望なので、できる限りお答えします.
被写界深度って写真用語ご存じですか.それはオイオイ勉強して頂くとして該当のレンズではAvモードでF2.8単に髪の毛を鮮明に撮るにはピントを髪に合わせます.しかし、それでは目にピントが来ないかも知れません.この辺は実際にやって見ましょう.
ISO感度ですがISOオートは上手くいかい場合もあり微妙.私ならISOオートを信じないで初はISO5600で撮影を開始します.それから光の状態を見ながら少しずつISO感度を変えていきますね.そのためISO感度はファインダーから目を離さずに変えられるカメラの設定にしています.
書込番号:26105184
0点

>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
背景とか関係なく、露出が固定されているからでは?
ライブ撮影だと、普通はシャッター速度優先の顔認識で撮りますが。。。
カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。
私は 最近α7Ciiに買い替えてライブを撮っていますが、白飛びしにくいなと思います。
暗い会場でスポットが当たるとどうしても白飛びしやすいので、暗い会場では-0.7とかにします。
α7Ciiのほうが新しいので、顔の露出制御も優れているのではないでしょうか?
一度レンタルしてみてはどうでしょう。メガネしているとファインダーが見にくいですが。
書込番号:26105242
3点

> maculariusさま
Mモードはまだ挑戦したことがないので試してみたいと思います
ありがとうございます
> karin01さま
シャッターを押すタイミングが悪いようです
露出補正がまだあまり理解できてないので勉強してみます!
> gda_hisashi さま
何度も借り換えをするのもわたしにはコストが大きいので、意見を伺ってから品物を選びたかっただけです
このような質問をして申し訳ありませんでした
>狩野さま
150から200人規模のライブハウスで、距離は3から10m程度の距離です
Avモードも試したことがないのでやってみます
書込番号:26105244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
ISOはオートで上限を5000(ノイズが気にならなければ10000位)に合わせて下さい。
背景の色で反射する光量が変化し、人が暗くなったり明るすぎたりします。
ファインダーで見て暗い様なら露出補正のダイヤルを➖側に明るすぎる時は➕側に回して調整して下さい。
シャッター速度は1/250に設定して動きが激しくてブレる様なら少し上げて下さい。
動きがゆっくりなら少し遅くしても良いと思います。
2つのことを調整できなければ、シャッター速度は固定し、露出補正だけを調整して下さい。
書込番号:26105246
0点

私は当該機種を所持しませんが、
>この組み合わせでなくても
という事で参加させて下さい。
一番良いのは当該機種をお持ちの方のサンプル提示ではあります。
私はキヤノンからソニーに移行しましたが私の手元には
ソニー、α7U、α9、α7sV等
キヤノン、EOS1DX、EOSR等
があり、ソニー機はスポーツ撮りに現用中です。
>いまライブなどの人物
「人物」という事では、最近のソニー機、具体的にはα7sV以降に発売された機種では改善の傾向にありますが、私の実際に購入して使い込んだ上での実感としては、ソニー機には人肌の色味にまだ問題があります。
しかしこれもRAW現像時のレタッチで改善可能です。R、G、G、別々にトーンカープを調整するのです。これをいとわなければソニー機でOK、面倒に感じるなら他社機が楽です。
モデル:Yuri さん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:26105253
1点

>task0210さん
私はステージ撮影はしませんが以下は夜間屋外のダンサー(撮影、掲載可)で私のα9のレビューの「撮影例」です。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
人工光源下であり、トーンカープも何も、カラーマネージメントモニタで見ながら感覚で色味の調性をしました。
書込番号:26105271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)