ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
517

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:262件
当機種
当機種
当機種

ISO400で比較的まともな組み合わせ例

ISO6400 f/38と驚きの組み合わせ

ISO5600 f/38の組み合わせ

こんばんは、
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で
撮影すると、F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。

症状からファームのバグっぽい感じがあり、現在メーカに確認中ですが、
私の個体の個別問題なのか確認したく、同様の症状が出た方はいないでしょうか?

機材:レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S + NIKON Z50II
シャッター優先オート:1/125sec設定
ISO感度自動制御ON
ハイスピードフレームキャプチャーC30設定

通常の連射モードH+であれば、f/5.6 ISO100程度で撮影できる条件なのですが、
なぜか、
ほぼ最小絞りのf/38あたり絞り込まれてISO6400などの高感度に設定されて撮影される
ケースが起こります。再現性はあります。





書込番号:26014501

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/26 22:24(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

ニコンに連絡しました?
ファームウェアのアップデートで直れば良いですが、
駄目なら初期不良交換になります。

書込番号:26014513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/26 23:46(8ヶ月以上前)

この症状はZ 9でも同様で、書込番号:25316193 Jaykarcさんによるとニコンからの回答は

>ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御をしています。
>具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中殆ど変化させずに
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。

絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。

自分が試したときもSモードで、SS1/250秒の時、普通の連写だと絞りF3.5でISO100の状態で
ハイスピードフレームキャプチャにするとSS1/250秒で変わらず、絞りはF9になりISO560になりました。

MモードでSSと絞りを固定するか、SモードでISO100固定にすればそのような挙動はなくなります。

要するに絞りとISOをカメラ任せにすると、かなり絞りを絞ってISOを高くして安全策をとっているわけですが
普通はそんな組み合わせにしないよなって値になる場合があるってことです。

書込番号:26014586

ナイスクチコミ!20


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/12/27 06:40(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

他スレではお世話になりました。

感度自動制御を使っているということですが、上限感度を低く設定することで防ぐことは出来ないのでしょうか?

書込番号:26014743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/27 06:55(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

40D大好きさんが書かれている通りです。
自分のZ50U、Z8も同様の動作ですので、不具合ではなく仕様と思います。

絞りを変化させないための他、F値を大きく被写界深度を深くすることで、高速連写時のピンズレを防止する意図もあるように思います。

書込番号:26014752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/27 07:54(8ヶ月以上前)

これが「仕様」とは! ニコン恐るべし…

書込番号:26014794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/27 09:43(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
こんにちは。
コレって仕様なんですかね?
気になって少し試したけど今の所出て無いです

ちなみに
Z50UにAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせです

ただ、40D大好きさんが書かれてる
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
>絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。

これはAUTOモードやPモードで撮ってると感じます。
NikonさんはまずはISOを動かして設定を決めてるような感じですね。

もう、仕事も今年は終わりなのでもう少し撮影して試してみようと思います。

書込番号:26014892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/12/27 10:22(8ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです

どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。

SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64という十分明るい状況でSモードからハイスピードに切り替えても
SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64で変化なしでした。

一律に絞り込んでISOを高くする訳ではないようなんです。

書込番号:26014927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:23(8ヶ月以上前)

>40D大好きさん

情報ありがとうございます。
同じ症状がZ9でもでいるようですね。

早速Z9で試してみましたが、Z50IIと同じ挙動でした。

まだ、ニコンから回答が来ませんが、回答が来たら少し戦ってみようかと思っています。

書込番号:26014928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:28(8ヶ月以上前)

>kyonkiさん

ファインダーの見え方の件ではお世話になりました。そもそもC30を試したのはファインダーがもう少し
良く見えるのではという期待からでした。
ファインダー像は表示コマ数が多くなるのでH+のサイレントよりは多少追いやすくはなりますが、
やはりローリングシャッター歪が背景に出てしまうので、使える機会は少なそうでした。

本題にもどり、ご指摘のようにISO感度制御範囲を狭くしてみると、その範囲内で適正絞りを選ぶようになるので
極端な組み合わせはある程度避けることができますね。
Z9でも試してみましたが、このAEの不自然な組み合わせはZ50IIと全く同じ挙動でした。

シャッター優先、ISOオートの挙動は通常はまず絞りで対応、それができない場合にISOで対応の優先順位だったのに、C30だとISOのほうが優先されるような、連写モードで異なる制御の仕方は困りものですね。

書込番号:26014932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:31(8ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
>Qキューさん

これはさすがに仕様というよりは不具合だと思います。

ニコンから回答が来たら、戦ってみます。

書込番号:26014934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 10:42(8ヶ月以上前)

>40D大好きさん
>どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。

>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです

たしかに、絞り変化しないときもありますね。
どうも絞り変化が必要になった瞬間にISOアップして絞り込むような異常制御が起こる印象ですね。

ひょっとして事前にAE-ロックしたらならないかもと思ってやってみたら、AEロックしてあってもC30に連写モードを変えた瞬間に発生してしまいました(笑)。
変化要素を一つにして当面回避するしかなさそうですね。


書込番号:26014943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/12/27 11:11(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

自分は野鳥撮影時にシャッター速度1/1000以上にするので、その場合C30やC15でも、F値は11〜16など常識的な値になります。

晴天時にシャッター速度1/125程度で羽ばたきをぶらしたい場合には、kyonkiさんが言われるように、ISOの上限を1600位にして、F値が大きくなり過ぎないようにすれば良いのだと思います。

不具合ではないと思います。

書込番号:26014966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/27 11:19(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
3枚目のISOの5600の値は、
ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
5600は無く、
不自然な計算値だと思います。

でも、EV値的には、近似値なのですけど。

書込番号:26014976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 12:24(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは、

>露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
>3枚目のISOの5600の値は、
>ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
>5600は無く、
>不自然な計算値だと思います。


ISO5600の件ですが、露出設定の1/2、1/3段刻みにかかわらず、
感度自動制御とした場合に自動設定されるISO感度は1/6段刻みで変化します。
これ、ずいぶん昔からのような気がします。

もちろん手動設定では1/2、1/3段刻みの値しか選ぶことはできませんけどね。

一方、Z9では動画時のISO感度設定値を1/6段ステップで選べるようになりましたね。


書込番号:26015049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/27 12:50(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
影響が出ているのではないかと思います。

憶測になりますが、
配列として、撮影コマ毎のEV値とSS値だけしかのパラメータを持っていない感じにも見えます
ファームウェアのプログラミング次第ではないかと思います。

書込番号:26015065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 14:04(8ヶ月以上前)

皆様

早速ですがニコンから回答が来ました。

異常動作ということで、対応方法をいただきました。

皆さんからの情報から、私の個体の問題ではなさそうなのでダメとは思っていましたが、
一応、接点クリーニング、初期化などやってみましたが残念ながらだめでした。

以下にニコンからの回答を張っておきます。
早速、私以外のZ50IIでこの症状が出ている件、Z9でも同様なことが起こってる件
などを返信しておきました。

ファームアップ時にでも改善を期待したいですが、Z9でずいぶん以前から発生しているようなので、
奥深い可能性もありますね。


--------NIKON からの回答  ここから-------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

添付していただいた画像を拝見いたしました。
お問い合わせいただいた件について、ご不便をおかけしております。

ご指摘のとおり、通常の動作ではありませんので、ISO固定にて適切な
絞り値になるとのことですが、念のため、カメラとレンズのCPU接点部分を
柔らかい乾いた布等で清掃した後、何度か装着し直していただき、シャッター
優先オート(S)での」動作をご確認くださいますようお願いいたします。

接点清掃後も改善しない場合は、セットアップメニューにある「カメラの初期化」を
実施してください。

※セットアップメニュー[言語(Language)]と[タイムゾーンと日時]を除く、
全ての設定をリセットして初期設定に戻します。
著作権情報などの撮影者が入力したデータも初期化されます。
初期化した設定は元には戻せないのでご注意ください。

※あらかじめセットアップメニュー[メニュー設定の保存と読み込み]で
設定データを保存しておくことをおすすめします。

カメラの初期化後、カメラ設定の読み込みをする前に動作をご確認いただき、
改善しない場合はその旨をお知らせいただきますようお願いいたします。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------ここまで-----

書込番号:26015127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 14:21(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
>( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
>「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
>影響が出ているのではないかと思います。

その可能性は大きいですね。
Z6IIIの口コミ掲示板に質問してみました。

ファームアップで対応してくれると良いのですが・・・

書込番号:26015145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:183件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/27 17:19(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
Z6IIIにも書きましたが、これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。

一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。

デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。

書込番号:26015338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 21:21(8ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

Z6IIIスレへの回答ありがとうございます。
また、教えていただいた裏技はZ50IIでも有効でした。

どうもハイスピードフレームキャプチャ部分のファームに問題があるようですね。

回避方法はあるにせよ、ハイスピードキャプチャはexpeed7搭載カメラの看板機能なので、
バグは修正してほしいところです。

ハイスピードキャプチャー時はAF AE追従と記載されているのですが、
そもそもf/38に設定されたケースで、f/38で像面位相差AFができるのかとか、
できないとなれば、絞りを測距時に開け閉めすることになるが、絞り駆動機構の応答が間に合うのかとか
疑問点満載です。




書込番号:26015620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/12/30 23:25(8ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

Z50IIで、私も同じ現象です。カワセミ撮影で、レンズAF-S NIKKOR 300mm f/4、を使っています。SS優先1/2000にしています。c30では、F13, ISO2500に設定されてしまい、ノイズの多い、質感の悪い写真にされてしまいました。ISO感度上限値を1000にして自己対策しています。

本件、ニコンさんからの回答拝見させて頂きました。ニコンさん残念な回答ですね。次回のファームアップデートを待ちたいです。

書込番号:26019170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

別機種

マキタのバッテリーとカプラ

アドバイスお願いします。
GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリーを入れてそのケールがUSB Cケーブルになっております。
それをマキタバッテリー18V 6Aに接続して普通に使えるとおもいますか?

書込番号:26014414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/26 21:16(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん

>> マキタバッテリー18V 6A

投稿されている写真のバッテリーは、
マキタ純正バッテリーでは、ありません。

あくまでも、マキタ互換バッテリーとなります。

書込番号:26014434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/26 21:21(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん

USBアダプタもマキタ純正品でないです。

運用に関しては、自己責任で対応されるといいかと思います。

書込番号:26014439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/26 21:34(8ヶ月以上前)

カプラの定格に8.4V直流と記載されていますね。
そこへ18Vは不適切に思えますが。

書込番号:26014455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/26 21:52(8ヶ月以上前)

変圧されてないので絶対無理。

書込番号:26014481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/26 21:59(8ヶ月以上前)

OKだと思います。責任は取れませんが。
USB PDはお互いの機器同士で会話してから電力供給するので。

書込番号:26014485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/26 22:18(8ヶ月以上前)

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・

質問: 「普通に使えるとおもいますか?」
個人的回答: 「なんとも、使ってみなければ」

人はソレを「人柱」と呼びます。

<補足>

[マキタバッテリー18V 6A]
[GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリー]
の両方が正しくPD規格とやらに準拠してるのであれば使えるかもしれません。

が、そうでない場合、「後の祭りというか後悔ふにゃふにゃ」

USB-Cケーブルや端子はPD規格と関係なくても採用されているようです。
繋げるからと言って・・・。

そっち方面はからしき詳しくないのでここらまでで、あしからず。

書込番号:26014504

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/26 23:49(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん
USB PD(USB Power Delivery)の電圧規格は、USB PD 3.1規格では、5V、9V、15V、20V、28V、36V、48Vの7つの電圧に対応です。で、この電圧を調節するのが電圧調整のICチップが付いてるPD対応のケーブルです。
パナソニックから新しく発売されたDCカプラーは入力DC9V 3AでPD対応のモバイルバッテリーに対応している製品ですので、PD対応で無い充電器からの供給ですから確実に壊れる可能性はありますので、自己判断でお使い下さい。

書込番号:26014592

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/27 00:16(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん

AliExpressで購入したカプラーですかね。

入力: pd USB-C 18w-65w; 出力: dc 8.4v,2&#12316;3aと書かれてます。
18vから8.4vに変圧されるかは不明ですから使うのは避けるべきと思います。

バッテリーは7.2vですから8.4vで出力された場合もトラブルになる可能性が考えられますから使用は自己責任ですし、使えるか質問しても答えは出ないように思います。
責任が持てませんから。

給電を考えてるなら過去スレにあります。
こちらを参考にした方が良いと思います。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21062463/

書込番号:26014614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/27 08:43(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん

しかも、
GH5側のカプラーも
社外品ですし、自己責任での運用でがんばりましょう。

なお、
DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。

書込番号:26014838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/27 09:22(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん

出力1のDC 12V側は、「8.4Vに降圧」しないとダメで、
出力2のUSBポート側は、5Vなので、「8.4Vに昇圧」しないとダメ
だと思います。
また、USB PDポートを使う場合、カプラー側もUSB PD規格に準拠している必要もあります。

部品は、スレ主様の責任で選択されているので、
運用も自己責任での運用となります。

書込番号:26014869

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/27 11:14(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
接続端子が右側でモバイルバッテリーの給電で使いにくいS9の発売時に、モバイルバッテリー給電用としてUSB-C端子にしたDMW-DCC18というDCカプラーを発売してます。

書込番号:26014970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/27 11:24(8ヶ月以上前)

>仙台ロケーションさん
>しま89さん

失礼しました。

パナソニック純正でDMW-DCC18が、S9対応で出たようで、

>> なお、
>> DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。

この文章は、削除します。

書込番号:26014983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

トラッキングオフ時の瞳AF

2024/12/26 18:36(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。

取説たと、被写体認識とは追尾フレーム(トラッキング)で追うもののことを指していて、トラッキングをオフにしたら被写体認識の設定は関係なくなると読めます。

ても、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?

書込番号:26014239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/26 18:59(8ヶ月以上前)

その紹介記事を教えてくれないと!
EOS R7+RF200-800またはRF100-500だと野鳥撮影は無敵。

書込番号:26014263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2024/12/26 19:05(8ヶ月以上前)

>TS012345さん
>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。

試されましたか?

書込番号:26014273

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/26 20:41(8ヶ月以上前)

はい。
トラッキングオフで被写体検出オンで瞳にしていても、AFのフレームが瞳を捉えてくれることはないです。
自分でも何が違うのかよくわからないです。

書込番号:26014403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/26 20:48(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。

この掲示板でよく言われてます。

特定の記事のリンクは貼りませんが、被写体検出オン、トラッキングオフで紹介されている事例をいくつか見ました

書込番号:26014411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/26 21:24(8ヶ月以上前)

例えば、トラッキングオフで被写体認識は動物・瞳で、領域拡大フレームで鳥の顔をまん中に捉えて右上の小さい四角が瞳に当たってるとしたとき、撮ったあとの確認画面で赤枠が真ん中のくちばしにあるんですよ。それが瞳に当たってて欲しい。
トラッキングオンだと追尾フレームが当然瞳に行ってるので赤枠も瞳に当たってる。

書込番号:26014443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/26 23:40(8ヶ月以上前)

当機種

瞳の前に枝葉が揺れていればONE SHOTですが。。。

>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。

>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが

SARVO⇔ONE SHOTの選択の事でしょうか?
R7では、どちらのモードでも、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。

実は、私も、最初は誤解してしまい、こんな↓書き込みをしてしまいましたが(汗
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24885487/#24892647
実際は、SARVOでもONE SHOTでも、こちら↑の私の書き込みのように、R7の合焦は、まず(ピントボケボケの画像の中からでも)瞳を認識し、その後、認識した瞳に向けてAFします。
つまり、R7の合焦は、被写体認識ONなら、被写体認識の動作の中で行われます。
だから、SARVOでもONE SHOTでも、瞳AFは有効です。


>でも、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?

おそらく、添付した愚作のように、とくに山野の探鳥の識別用写真などでは日常茶飯事な、瞳に前被りする場面を想定しているのかと想像します。
(餌場&水場とか、鷹待ちの人には、理解しにくいと思いますが。。。)
瞳AFは、測距するXY座標を決めるための技術なので、そこに前被りする何かがあれば、それに合焦するため、ピントがズレてしまいます。

私も、以前、何度繰り返してもSARVOで前ピントになった事があり、故障かと思ってあとで撮った写真を調べたら、小鳥の目の位置にクモの巣が前被りしていた事があります。
正直、悔しいほどに、クモの巣のほうにガチピンしてました。
ある意味、R7のAF、恐るべしかも?(苦笑

それから、これは、私の印象(想像かも?)ですが、R7の動物瞳AFは、速く動いている物に反応しやすいようです。
認識しないハズのハチやチョウでも、飛び出しなどでは、短時間追尾する動きをします。
枝葉の間に泊まる小鳥などでは、風に揺られる葉っぱなどが、ターゲットより速く動いているケースも多いので、そちらをご認識してAFする可能性があるのかもしれません。
実際、そんな場面では、ピントが迷いやすい印象もあるのですが。。。あくまで、私的な印象です。


ちなみに私の場合、通常は、動物瞳AF&SARVOにしていて、野暮の中の小鳥などで、合焦が怪しいと感じた時には、ONE SHOTに切り替えています。
でも、写真は初心者なもので、参考になるか否かは、正直、我ながら微妙かも(笑

ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:26014581

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/27 07:49(8ヶ月以上前)

>ふくろうのそめものやさん

ありがとうございます
サーボとワンショットのことではありません。

被写体認識はトラッキングオンの時しか動作していないのではないかという疑問です。

トラッキングon時の追尾フレームは認識対象の被写体にピンポイントに表示されますが

トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?

書込番号:26014786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/12/27 11:28(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>TS012345さん
>検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、トラッキングオフなら
>瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、
>できないですよね。

「検出する被写体」「被写体追尾(トラッキング)」「瞳検出」はそれぞれ別機能で独立して機能するという認識ですが?? ちなみにアップした画像はDPPでAFエリア表示したスクショですが、以下のAF設定で撮っています。

AF動作 SERVO
AFエリア 全域
被写体追尾(トラッキング) オフ
被写体検出 動物優先
瞳検出 する

普通に瞳にAFしようとする振る舞いで動いているのでトラッキングのオンオフとは無関係なのでは? 

>トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて
>半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の
>認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?

え??動くでしょう。動きませんか??

書込番号:26014986

ナイスクチコミ!2


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/27 12:15(8ヶ月以上前)

>Maveriqさん
ありがとうございます。

自分も別機能だと思っていました。AFフレームは動きません。

載せていただいたカワセミ写真はAFエリアが全域ですね。自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、そのあたりの違いなのかもしれません。

それとも自分が根本的に何かを間違えているのか

書込番号:26015038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/12/27 16:39(8ヶ月以上前)

>TS012345さん

>自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、
>そのあたりの違いなのかもしれません。

マニュアルを読んでないので正確か分かりませんが、確か設定したAFエリアから外れたらAFフレームは動かないと思いますよ。つまり…

フレキシブルゾーンAFの場合はそのゾーン内のみでAFフレームが動きます。

全域AFの場合はファインダー内すべての領域でAFフレームが動きます。

ということは、1点AFや領域拡大AFのようなピンポイントのAFではAFフレームは動かないということです。

自分の場合、1点AFや領域拡大AFを使うのは葉っぱの影でどうしてもAFが食い付かない場合だけですね。

鳥のように動きが速くフレーム内に収めるだけでも大変な被写体なら、全域AF、動物優先、瞳検出する、の設定が合理的だと思います。

書込番号:26015283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/27 17:10(8ヶ月以上前)

>TS012345さん
こんばんは。

メニューを開いて、AF1の被写体追尾(トラッキング)をオフするということでしょうか?
その状態でも、瞳AFは使用可能です。
フォーカスエリアのマークが、一眼レフのように固定されているので分かりにくいですよね。
でも、検出する被写体が設定されていれば、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。

試しに、フォーカスエリアを全面(フォーカスエリアのマークが表示されないモード)にして、シャッターを半押してみてください。
被写体の目の位置に青い四角が表示されるので、被写体認識が作動しているのが確認できるかと思います。
ついでに、環境によっては、意外と迷っている様子も見えちゃったりもしますが(苦笑

ただ、そのままだとAFするXY座標が固定されるだけで、ピントは固定されません。
前被りしても被写体が動いても、ピントが持って行かれてしまうので、意味が無いと思うのですが。。。
もしかしたら、一眼レフ時代の長かった方には、フォーカスエリアのマークが固定で、迷っている様子が見えない方が、安心感があるのかもしれませんね。

って、気が付けば、いつもの悪癖の長文。
大変失礼を致しました。

ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:26015323

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/27 23:00(8ヶ月以上前)

>Maveriqさん
ありがとうございます。解決しました!!

領域拡大より大きいAFフレームだと、トラッキングオフでも、瞳にフレームが移動しました。

領域拡大くらいの大きさでも移動してほしいとは思いますが。仕様がわかりましたので色々工夫したいと思います。



書込番号:26015715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイル名の重複

2024/12/25 19:41(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 hdkism2000さん
クチコミ投稿数:4件

SONYのカメラ『a7 IV』を使用して、仕事でモデル撮影を丸一日行いました。撮影カット数は2000cut程度でした。
撮影後にデータを確認したところ、ファイル名が重複したデータが生成されていることに気付きました。
具体的には、『_DSC7297.ARW&#12316;_DSC7796.ARW』のデータがSDXCカード2枚にわたって重複しています。
このような現象が発生する原因として、どのようなことが考えられるでしょうか?
設定や使用方法に問題があったのか、アドバイスをいただけると助かります。
因みに、SDXCカードは撮影開始時に2枚ともボディ内でフォーマット後に撮影しております。
レンズや縦グリップ・バッテリー類は全て純正を使用しておりました。

書込番号:26013238

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/12/25 22:56(8ヶ月以上前)

同時記録設定のことではないでしょうか。
記録モードを確認

書込番号:26013448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hdkism2000さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/26 01:04(8ヶ月以上前)

機種不明

いいえ、デュアルスロットでの同時記録やJPG+RAW同時記録(で重複)などではありません。
『_DSC7270.ARW(&JPG)』から『_DSC7796.ARW(&JPG)』のファイル名が重複して、『別の写真が記録された』状態です。
具体的にいますと、
1: 撮影開始はAM10時頃で、RAW+JPG同時記録を設定し、1枚のSDXCカードに記録しました。最初のカットは『_DSC5595.ARW』から始まり、撮影を続けて『_DSC7796.ARW』まで記録されました。
2: 撮影中にバッテリーを交換するタイミングで、メディア(SDXCカード)も交換し、新しいメディアをボディ内でフォーマットして撮影を再開しました。
3: その後の撮影では、ファイル名が『_DSC7270.ARW』から再び記録される形となり、『_DSC8466.ARW』までのファイルが新しいメディアに記録されました。
4: その結果、『_DSC7270.ARW』から『_DSC7796.ARW』までのファイル名で別のカットが記録されている状態が発生しました。

因みにこれらの現象が発覚したのは、18時頃の全ての撮影終了後にメディアからMacbookにデータをコピーした際に『...重複...上書きしますか?..』のメッセージが出た為に、「ん?おかしいな?」となり、詳しくは帰宅後にメディアとそのデータを確認した際に重複ファイル名が発生していることが確認できました。

書込番号:26013552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/26 01:23(8ヶ月以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

メーカー違い、何も参考にもならないかもしれませんが、
2005年10月発売の超古いCanonのコンデジで似たようなことが。

思い返すに、
午前中撮影、
昼飯の時に別のSDカードに入れ替えてカメラでフォーマット、
午後はフォーマットしたソレか午前中撮影のかは忘れましたが撮影、
帰ってパソコンにコピーすると同じファイル名のJPEGファイルが。
その際に電池まで交換したかは定かではありません。
もちろんファイル番号は継続する設定、
毎回初期番号「0001」にリセットする設定ではありません。

Canonのサービスに報告、
メーカー保証期間内でしたので「症状は再現できないけど念のために基板交換」みたいな処置だったかと。
その後は、上のような操作は避けていたので、ホントに治ったのかは確かめてはいません。

ソニーもその当時のCanonコンデジと同じような処理アルゴリズムなんでしょうかね。

書込番号:26013556

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/26 08:01(8ヶ月以上前)

>hdkism2000さん

>> 2: 撮影中にバッテリーを交換するタイミングで、メディア(SDXCカード)も交換し、
>> 新しいメディアをボディ内でフォーマットして撮影を再開しました。
>> 3: その後の撮影では、ファイル名が『_DSC7270.ARW』から再び記録される形となり、
>> 『_DSC8466.ARW』までのファイルが新しいメディアに記録されました。

https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000656884.html に記載ありますファイル番号の設定は[連番] でしょうか。どうも、そこらのことと「新しいメディアをボディ内でフォーマット」したことの組み合わせで、よく分からん挙動になったように想像します。が、どうなんでしょ。ううむ。

新しいメディアはフォーマットされたわけですから、そこに過去撮影時からの DSC7269 が偶然残っていた訳じゃ無いですよね。

書込番号:26013683

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/26 10:06(8ヶ月以上前)

>hdkism2000さん

ファイル名連続の場合、カメラをOFFにした時に最終ファイル名をカメラが記録しているのではと想像します。

>り、撮影を続けて『_DSC7796.ARW』まで記録されました。

この時カメラが7270から7796まで記録したことを認識できる前に、バッテリー交換されたのではないでしょうか。

7269を撮影したあと、一度電源OFFにしていませんか?その時そこまでのファイル名の記録が正常に完了したのではと想像します。

あくまで、全て私の想像だけなので、7269と7270の間が連続した写真であれば、この想像は的外れなので、スルーして下さい。

書込番号:26013759

ナイスクチコミ!3


スレ主 hdkism2000さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/26 10:52(8ヶ月以上前)

機種不明

>mikipaさん
『7269を撮影したあと、一度電源OFFにしていませんか?その時そこまでのファイル名の記録が正常に完了したのではと想像します。

...撮影データをクライアントにリアルタイムに確認をしていただくために、iPadProでワイヤレス接続された『Creator's App』を使用しておりました。
確かにワイヤレス接続が切れる度に、ボディーの電源を一旦オフ(再起動)していたため、結構な頻度で電源オンオフ操作はしておりましたね。
因みに、後日確認したところ欠落や上書きされたデータは無く、あくまでメディア2枚の間で『ファイル名だけ重複が発生してしまった(7796の後にバッテリーとメディアを交換したら7270から再度記録された)』状態です。

こちらの件、SONY PROサポートにも並行して問い合わせをしておりますので、返答がありましたら報告させていただきます。

書込番号:26013790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/26 14:31(8ヶ月以上前)

「こんにちばんは」のお邪魔のついで・・・

電池を抜いた状態でメモリーカードの交換をすることがマズいのかも。

メーカーソニーやキヤノンとしては、
そんな状況を想定してないのかも、
と、思もわなくはありません。

メモリーカードの交換・抜き差し、
カメラは交換されたことを認識できないハズです、
電池を抜いた状態では。

交換されたかどうかを認識するのは電池を装填して電源ONにした時でしょう。
そこで、交換前・後の異なるメモリーカードだと認識できるかどうかは。

で、「だからどうなんだ」みたいな仮説ストーリーを考える気力はありません、あしからず。

<補足>

また、
カメラ本体が記憶しているファイル番号最大値と、
メモリーカードに保存されている画像ファイルのファイル番号最大値とを比較して、
大きな番号の方を採用、その次の番号を新たな画像番号に割り当てていると察します。

同様にフォルダー(ディレクトリ)番号も。

メモリーカードに保存されている画像ファイル名からファイル番号最大値を得る際に、
ファイルがたくさんあると、いちいちファイル名の番号をチェックしていると、
処理に非現実的な時間が必要かもしれません。

それでファイル保存の際に、
その情報をメモリーカードのどこかユーザーが知らない領域に保存しているのかもしれません。
するとこの情報を読み取るだけなので即座にファイル番号最大値を得ることができます、たぶん。

カメラ本体が記憶しているファイル番号最大値と、
メモリーカードに保存されている画像ファイルのファイル番号最大値とのあいだに、
あるいはフォルダー番号をも絡めて、
想定外の不整合が起こるとか。

ファイル番号が重複することは不具合ではありません。
異なるフォルダー番号のフォルダーに保存されるのですから。
CIPAのDCF規格ですか、
カメラはフォルダー番号とファイル番号のふたつの組み合わせでファイルを一意的に認識します、たぶん。
よってメーカーは不具合とは認めないかも、なんちゃって。

書込番号:26013995

ナイスクチコミ!2


スレ主 hdkism2000さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/26 17:11(8ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
色々とありがとうございます。
>電池を抜いた状態でメモリーカードの交換をすることがマズいのかも。
>メーカーソニーやキヤノンとしては、そんな状況を想定してないのかも、と、思もわなくはありません。

...確かに仰る通り、「電池を抜いた状態でメディアを交換」はよろしくないかもしれませんね。
(すみません、その時のバッテリー交換とメディア交換の順序の記憶が曖昧ですが、毎度バッテリーが切れそうなタイミングで一緒にメディアも交換し、そのままボディ内フォーマットを行うのが一連の行動になっています)

>ファイル番号が重複することは不具合ではありません。
>異なるフォルダー番号のフォルダーに保存されるのですから。
>CIPAのDCF規格で...よってメーカーは不具合とは認めないかも

...私も「これは不具合で問題だ」とまで思っている訳ではありませんが、この現象が自身のフォトグラファー人生において(Nikon, Canon SONY各社を業務使用して)初めて起きた現象だったので、「なぜなんだ?場合によってはヤバかったかも、どうしたら今後この現象を回避できる?」と思って、こちらで初めて投稿させていただきました。

書込番号:26014137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 話題の品質不正

2024/12/25 16:55(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

パナソニック子会社が品質のデータ捏造についてですが
カメラの事業にも関わってますか?心配です。

書込番号:26013001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2024/12/25 17:14(8ヶ月以上前)

>CCくらぶさん
>カメラの事業にも関わってますか?心配です。

冷やかしじゃなくて本気で聞いてます?

ちなみに不正を起こしたパナソニック インダストリー株式会社は
元々、松下電子部品(株)を母体としている会社で主に電子部品を生産しています。
昔、業界ではMACO(マコ)と呼ばれていました。

取扱い製品は以下の通り
https://industrial.panasonic.com/jp/products

プレスリリース
品質不正に関する外部調査委員会による調査結果および当社の取り組みについて
https://news.panasonic.com/uploads/tmg_block_page_image/file/28091/jn241101-3-1.pdf

あとはご自身で判断して下さい。

書込番号:26013016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/25 17:26(8ヶ月以上前)

主に電気用の樹脂原材料に関して、UL認証の際の虚偽報告についてのようですが、
これによる種々部品の寿命を含む性能低下は考えられず、直接・間接に最終製品への影響はないものと思います。
特にカメラは低電圧・低電流領域の製品ですしね。

書込番号:26013033

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/25 18:24(8ヶ月以上前)

心配なら直接聞けばいいんじゃないの。
ここで質問しても安心できるかも疑問だし、ネタ作りのスレ?

書込番号:26013109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/25 19:11(8ヶ月以上前)

>カメラの事業にも関わってますか?心配です。

心配事の対象が『ソコかよ?』と言う気がしますが、本当にカメラ事業が心配で心配で夜も寝られないなら、その製品会社の窓口に問い合わせた方が良いでしょう。

ココで心配事を吐露しても、所詮は匿名掲示板、責任のある回答は得られません。


デバイスの品質管理に対する不正があったとして、問題になるのはそのデバイスを使用した製品が本来の想定仕様を十分に満足しているか、そのデバイスを使うことにより想定外のトラブルが生じないか、それが昂じて重大インシデントに発展しないか、と言う事でしょう。

それを判断できるのは、品質管理に長けた人=品質管理諸々の知識知見を持っており品質管理業務にそれなりの時間(多分10数年以上)従事した人でしょう。

ついでに、そのデバイスがその製品なりのどの箇所に使用されたか、その品質基準を満たさないデバイスを使った事によりどれだけの『想定外』が発生しているのか、を定量的=数値に着目して捉える事を把握できて初めて

  結構マズイんでねえの??

と心配することが出来る気がします。



言っちゃ悪いが付け焼刃程度の知識で、心配したところで何の足しにもならない事だけは確かです。

『ああ心配だなあ、良い方向に向かっていて欲しいなあ』程度が、我々にできるせいぜいな祈り事です。
でなければ、心配しなくても良いように、そのメーカーの製品に興味を持たない事、でしょうな。

書込番号:26013189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2024/12/25 19:18(8ヶ月以上前)




>CCくらぶさん



・・・・久々の問題提起の口コミです。




・・・・・「規格を充足しない製品を出荷」「サンプルの偽装」

・・・・・はい、アウト。



・・・・・【2.電子材料事業部 四日市工場および南四日市工場で発覚した不正 7 件 <公表済み>】
成形材料、封止材料および電子回路基板材料において、UL 等への登録と異なる配合の製品を、登録品
番を変えることなく製造・販売。
定期監査時に指定された品番と異なる配合のサンプル等を作成し提出(サンプル偽装)



・・・・・【松江工場で発覚した不正 1 件】
同工場等で開発・製造していたフィルムキャパシタについて、認証規格※1 を充足しない製品を出荷。また、認
証機関による監査や各認証の更新審査に際して、認証機関がサンプルに対して行う試験に確実に合格する
ようにするため、認証登録外の材料を使用した専用の特殊サンプルを準備し、認証機関に提出。対象製品
は、1985 年頃から 2021 年にかけて製造・販売されていた 3 品番。



書込番号:26013200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/26 12:46(8ヶ月以上前)

沢山のコメントやリンクありがとうございます。
初めてのカメラ選びでこちらの製品が目に止まりました。
ただ、高い値段を払って不良品に当たるのは不安で
周りにカメラに詳しい友人もおらずつい書き込みをしてしまいました…。

不快と感じている方がいらっしゃいましたら
心からお詫びいたします。

書込番号:26013916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2024/12/26 13:31(8ヶ月以上前)

>CCくらぶさん

他の方の書込みを見るに別に不快になった訳ではないと思います。(当方も)
「そんな事、この掲示板で聞いても誰もわかりませんよ」という事です。
ネットに転がっている情報以上のものは当事者以外には誰にもわかりません。

そして、工業製品を購入するにあたり不具合品にあたってしまうのは運です。
メーカーが不正しようがしまいが、メーカーが不具合品をゼロにすることは不可能です。

「高い値段を払って不良品に当たるのは不安」なのはわかりますが
その為の「メーカー1年保証」とか、初期不良を返品交換してくれる仕組みが世の中には有る訳です。
それこそ製品を購入した上で、不良品かどうかご自身でわからない場合は、この掲示板で相談しましょう。
恐らく何人かはちゃんと答えてくれはずです。

書込番号:26013955

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/26 14:52(8ヶ月以上前)

>CCくらぶさん

不快とかでは無いですよ。

不正があったとしても発表以上のことはわからないでしょうから、質問しても安心できる材料は見つかるとは思えないですし、不安なら他のカメラを選択するのも良いと思います。

気になるから選んだようですが、不安要素の方が大きいなら他を選ぶのも良いと思います。

不具合が絶対無いわけじゃないです。
初期不良もあります。
1年保証で足りないと感じるなら落下等でも保証してくれる携行品保険なども検討してはと思います。

書込番号:26014017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/01/12 22:27(8ヶ月以上前)

Panasonicのカメラは決して高性能ではなく、ラインナップも脆弱でフラッシュさえも無いです。
色々と販売部門の焦りも有るのだろうと思います。
店頭で実際に触って、これでイイやって思えたら買うのも良いと思います。
現状なら画質、AFの性能とレンズ、フラッシュのラインナップを考えるとソニーが最強となりますが、どんな撮影をしたいか?
でPanasonicの選択肢も有ると思うのです。

書込番号:26034561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/12 22:56(8ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=65

書込番号:26034590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KOUTANMANさん
クチコミ投稿数:17件

2025/03/20 10:44(5ヶ月以上前)

素人はPanasonicは買わない方が無難です。
安くて高性能だとは思いますが、使ってる人が少ないので操作方法などの情報を収集するのが困難。
SONYを買えば幸せになります。

書込番号:26116846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 11:45(5ヶ月以上前)

>CCくらぶさん

街を歩いてる赤の他人に
「アナタは犯罪者ですか?詐欺師ですか?」
と聞いてるような感じでしょうか?

書込番号:26116922

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

OM-1とお散歩カメラにどっちがいいか?

2024/12/25 14:48(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めまして、現在オリンパスのEP-7を使っているのですが、通学中や空コマのお散歩カメラを悩んでいます。
(換算)50mmの単焦点一本で散歩するには、どちらがいいでしょうか?
@EOS RP + RF50mmf1.8STM
AOMシステム OM-1 + パナライカ LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025

個人的には、フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます。

書込番号:26012856

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2024/12/25 15:07(8ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

風前の灯
今の状況でOMは有り得ません。

@EOS RP + RF50mmf1.8STM

が最良の選択
早くオリンパスには見切りを付けてマウント移行してください。

書込番号:26012878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2024/12/25 15:31(8ヶ月以上前)

それは難題ですよね。

書込番号:26012901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/25 15:46(8ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

ズバリ、Proクラスのスマホ。

書込番号:26012920

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/25 15:49(8ヶ月以上前)

通学中のお散歩でしたらやや暗い時間帯もあるでしょう
高ISOが少しでも良いほうがいいんじゃないかな はやりフルサイズで

EOS RP に一票

書込番号:26012924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/25 16:11(8ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

> OM-1とお散歩カメラにどっちがいい

EP-7で十分

書込番号:26012947

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/12/25 18:47(8ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
|   
| 
|、∧ 
|Д゚ スマホ
⊂)   
|/   
|
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001062/

書込番号:26013151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2024/12/25 19:22(8ヶ月以上前)

EP-7の何が不満なのかですよね。

>フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます
何となく…なら、レンタルで試してみてはどうでしょう?

そもそもお散歩カメラってナニ?…というか、人によって許容できるサイズも写りもまちまちですし、私なんかはRPより小さいEP-7の方が相応しいと思うのですが。

書込番号:26013208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/25 19:30(8ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん
>そもそもお散歩カメラってナニ?

カメラ板でよく使われる言葉

D40 操作がシンプル簡単で撮るのがたのしいですね
https://s.kakaku.com/auth/bbs/input.asp?SortID=26012856&BBSID=26013208

レンズ選び:35mmか45mmか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001174141/SortID=25922670/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A8%8EU%95%E0%83J%83%81%83%89

書込番号:26013222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/25 20:58(8ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

 単焦点レンズのみの運用なら、気になった方を。
 オールドレンズも使うのなら、RP
  ズームレンズも、ならOM-1をお勧めします。

でも、OM-1の異次元の手ぶれ補正は一度体験して欲しい。

書込番号:26013322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/25 23:30(8ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

>> フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます。

両方を併用されると、満足されるかと思います。

EP-7を残し、ボディ内手ブレ補正があるEOS R6も候補になるかと思います。

レンズは、フルサイズのEF 24mmでもあると、MFT機ではマウントアダプタ付けて、35mm換算で48mm相当の画角で使えます。
EFの28/35/50mmもあると、MFT機でも使えるようになります。

書込番号:26013490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/12/26 02:53(8ヶ月以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 気になったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|

書込番号:26013582

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)