
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2024年10月24日 15:35 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月16日 12:59 |
![]() |
38 | 23 | 2024年11月5日 09:53 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月15日 20:55 |
![]() |
81 | 34 | 2024年11月1日 12:51 |
![]() |
14 | 12 | 2024年10月15日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新規です。
質問失礼します。
z8の動画性能ってどうですか?
(あえて「何が」とは書かずざっくりと質問させていただきます)
というのも、スチルとなると、SONY、Canon、Nikonともにそれぞれ良いところがあると思っていますが、
どうしても動画はSONYという方が多いように感じます。
Nikon使いのYouTuberでも動画撮影はSONYという方がよくいます。
私としては、z8を所持していないので、分かりませんが、
スペック等を見た感じだと、1番と言っていいほど、優れたカメラだと思っています。(スペックのみを見ると)
しかし、動画をNikonで撮影しています!という人はなかなか見かけません。
SONYのa7sVや、FX3などが多いように感じます。
自分の考えだとおそらくですが、
そもそも8Kで撮る必要ない、Nikonは重すぎる、夜間での撮影が得意、そもそもSONYからNikonへの乗り換えが面倒
という理由があるのではと勝手に思っています。
ここでお聞きしたいのは、
スペックで見ると、z8は非常に優れたカメラであると認識しておりますが、実際に動画撮影で使ってみてイマイチな点や使いにくい点があれば教えていただきたいです。
なければないで大丈夫です。
また、もし購入するとなれば、8K60p rawで撮影しようと思っています。
編集に耐えられるPC、SD等は揃っており、その他必要なものあれば揃える予定です。
8k撮影をバンバン行っている方からも意見があれば教えていただきたいです。
書込番号:25928018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待機児童卍さん
ユーザーでもなければ動画も撮りませんが
Z8の動画撮影系の記事は以下のブログで網羅されていると思います。
Nikon Z 8を1ヶ月借りてレビュー記事書いてた話
(とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ SUMIZOON氏)
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/02/05/232032
書込番号:25928036
1点

スペックと言うのが8K60pのことであればZ9を選ぶのでしょうね。
8Kが本当に必要であれば信頼性が最重要だと思われますので、熱停止リスクは避けると思います。
そもそも、多くの動画ユーザーが8Kを必要としていないので、α7SVやFX3を使っているのだと思われます。
その上が必要な場合でもSONYやCanonなら対応出来ますし、8Kが必要ならそちらでしょう。
動画機であれば、ジンバルに載せるにしても、手持ち撮影するにしても、小型軽量なのはメリットですが、このモデルは大きく重いので、そこは大きなハンデになります。
エントリー層もあえてこの機種を選ぶ動機が少ないのではないでしょうか。
書込番号:25928522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待機児童卍さん
>どうしても動画はSONYという方が多いように感じます。
SONYはドローン搭載も視野に入れてます。
なので産業向け、法人向けの印象です。
尤もドローンにαやFX載せて飛ばして動画撮るアマチュアも実際には居ます。
書込番号:25928650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、スチルメインで、ごくたまに動画でも撮ってみるかという程度です。
動画撮影関連の設定はデフォルトのまま。
被写体は野鳥で、レンズは600mmF6.3しか所有しておりません。
手持ち撮影です。
イマイチと不満を感じるほどではないですが、手振れ補正の効きは若干控えめなのかなという印象です。
以前使っていた、OMDS OM-1はよく手振れ補正が効いたので、それに比べるとというぐらいです。
(OM-1でも超望遠レンズで、ほぼ同じ画角で使っていました)
Sony、Canonの各製品がどうかわかりませんが、OM-1は手振れ補正が強力という評判を耳にすることがあったので、その差かもしれません。
動画撮影量が多い方ならもっと感想あるかもですが、たまに撮ってみる程度の私はこのぐらいです。
動画の画質に関しては特に不満はないです。(特に拘ってないですが、違和感はないという感じです)
書込番号:25928821
1点

>待機児童卍さん、初めまして。
当方は8Kリアル動画はEOS R5から始め、その後 Z9+Z8 の2台体制で作品を手掛けています。(ほぼ全て風景モノ)
タイムラプス動画に限っていえば、十数年前から8Kで制作をしています。(NHKの8K放送が始まる遥か前)
今回8K作品制作に限って少々。。。
8K60P RAWでやって見たい様ですが、Nikonさんの場合はN-Log用のLUTの数が存在しません。
NikonさんにはLUTの種類を可及的速やかに拡充して欲しいと思っていて、機会が有ればそういう意見も述べています。
編集ソフトとも絡みますが、既存のNikonのLUTは一発で思うところの画に落ち着いてくれません。
私が使っているのはDaVinci Resolveですが、EDIUS X Pro/EDIUS X Workgroupの方が結果が良いのかもしれません。
撮る時から工夫し、さらに編集時にカラグレ前提が当たり前じゃん、と言われそうですが、これが中々。。。
EOS R5の8K RAWは30Pまでですが、LUTの数はたくさん出ていてその中から好みのもので仕上げる事が出来ました。
また、Nikonの場合は8K RAWでのHDR撮影は出来ません。
これが個人的に痛い!
私の場合は8K HDRでの作品制作をしたいので、結局RAW撮りでなくH.265(MOV)でHDR撮影したものを編集に掛けて作品化する事が現状多いです。(30P迄ですが)
正直RAWで撮って後で編集でゴチャゴチャ悩むより撮って出し感覚で中々のバランスで撮れますね。
もちろんカラグレ耐性はN-RAWに比べ落ちるわけですけれども。。。
それから作った8K作品をどのように発表(使用)されるか判りませんが、もしYoutubeをお考えならコーデックなど制限が有り、実はDaVinci ResolveだけではYoutubeにアップできるファイルが制作出来なかったりします。
4Kまでは簡単なんですけどね。
YoutubeではH.264が推奨コーデックですが、DaVinci ResolveはH.264での8K書き出しは現状出来ず、4Kまで。
なので私は一手間、二手間かけて別途8KのH.264コーデックファイルを作り込んでいます。
「編集に耐えられるPC、SD等は揃っており。。。」と書かれていますが、実際どのようなものを揃えていらっしゃいますか?
8K60Pの編集って相当ハードルが高いですよ。
4Kが難なく扱えれるからという感じでは全く太刀打ち出来ません、老婆心ながら。。。
それからSDと書かれていますが、記録メディアのことでしょうか?
SDには8K60P RAWの記録は不可能です。
CFexpressカードでも相当カードを選びます。
よほど高速且つ安定的に記録出来ないとすぐにエラーが出て記録がストップしてしまいます。
特に8K60P RAWの場合、莫大な容量を消費して行きますので、対応出来る高速CFexpressカード1TB(そこそこ高額?)でも5分くらいしか撮影出来ませんね。
何かこれまでネガ発言の様ですが、8K60P RAWが熱暴走無しで気軽に撮れてしまうのはZ8,Z9という選択になるので、是非購入してチャレンジして見てください。
書込番号:25928971
8点

>待機児童卍さん
私の場合はZ6Bですが、これまで使用しているα7SB、GH7、FX30と比較して
ニコン機の動画は随分と機能向上していると思います。
RAWについては他社の技術を使っているのでそれなりに形になっています。
ややニコンの癖が足枷になっている気もしますが内部RAW素材として十分使えるものと思います。
他社との比較ですとソニーの技術がやはり抜けていると思いますがα7SBの頃から大きく進化しているわけではありませんので、
Z8などは新型機種のアドバンテージがあると思います、しかしα9Bの動画性能がArriの廉価機に匹敵しているようですので、
今後出てくる機種は次のステージに突入しているでしょうからそれらと比較してZ8がどこまで対抗出来るのか予測は出来ません。
動画の生成についてはソニーがやはり優れており、次点でパナソニックやキヤノン、フジと続くと思います。
色数で優位でも、ダイナミックレンジや解像性能などに長けている他社にニコンがどこまで対抗出来るか未知数です。
8k60pは分かりませんが、6k60pの場合ですとPCへの負荷はそれほど大きくありません、
動画はどちらかというとH.265のLONGOPなどデータが圧縮されている物はコマ数が間引きされているため、
それを編集ソフト上で読み出しを行うため負荷がかかりPCへのストレスになります。
データの大きい動画、高ビットレートのデータはコマ数の間引きが行われていないので編集ソフトに余計な手間をとらせないため
実際の編集作業はスムーズです。
またRAWよりもPRORESHQのほうが明暗差(ダイナミックレンジ)とノイズを適切に処理されており、
N-RAWが合わなくてもこちらをメインに使うことでスムーズな動画作成を行える可能性があります。
書込番号:25931522
3点

Nikon Z8とZ6III使ってます。
簡単な動画の仕事で利用しています。
本体のみでN-RAW動画が撮れる事につきます。
コレだけで動画性能は飛び抜けて良いと言えます。
4K120Pや8K60Pが撮れるということは、それより軽い動画を撮る際も余裕があるという事かと思います。
撮って編集すればわかります。
ソニー機やパナ機、キャノン機と比べても良い動画性能かと思います。
書込番号:25933021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8K60p RAWでは撮影していませんが、ご参考まで。
8K30p MOVで年に数回演奏会撮影をし、8Kから4Kあるいは2Kに編集しています。
8K30pですと、10分〜20分の撮影を断続的に行って、2時間弱の撮影を最後まで行うことができましたが、途中、本体の温度上昇警告(ホットカード警告ではない)は出ました。
また、別件でUSB給電で4K60p撮影を熱停止するまで行ってみましたが、25分程度で停止しました。使用カードはProGrade Gold 1TBです。
8K60p RAWでしたら、カード記録時間の関係から30分未満で停止しても問題ないとは思いますが、長時間の動画記録をお考えでしたら、Z9の方がよろしいかと思います。
書込番号:25936824
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
本機の購入を検討しております。
パワーズームレンズを取り付けた時にカメラ本体にズームレバーの機能を割り付けることは可能でしょうか?
パワーズームレンズ側でのズーム操作ではなくカメラ本体で出来れば嬉しいのですが。。。
0点

>オマンピーさん
できますよ。ただ、起動?がメニューの中にあるので、そこから始めるのが煩わしいので、それを「カスタムボタン」に割り付けるのが便利だと思います。あとはダイヤルを回せばズームします。
書込番号:25927840
1点

あ、ダイヤル回すのではなく、十字キー?の左右ですね。訂正します。
書込番号:25927851
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
18-40mm(ハイブリッドで125mm)にかなり魅力を感じています。
一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
RAW現像することが多いのですが、所有しているカメラ(フジのX-S10)は14bitのようです。
12bitだとRAW現像時にもやもやすることになるのでしょうか。
12bitでのRAW現像に慣れるか、LUTを使ってRAW現像をしないかになるのが妥当なカメラでしょうか。
書込番号:25926671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せうまんたろうさん
RAW現像してみた感じではbit数を気にしていませんが
S9は少しラティチュードが狭い感じがして白飛びし易いなと感じました。
書込番号:25926731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せうまんたろうさん
全く違うカメラなのであくまで参考程度に見てもらいたいのですが
以下のスレッドで12bit RAW と 14bit RAW の撮り分けをして比較しています。
ハイレゾ14bit と 通常撮影12bit 破綻度合の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25861896/#25902493
スレッドの一番下から2番目に全く同条件で撮影した12bit 14bitの画像を比較しています。
書込番号:25902434 です。
(14bit RAWの画像は手前の木々が風で揺れてブレていますが)
もちろんカメラボディや撮影条件・被写体・現像条件によって差が出ることもあるとは思います。
個人的には14bitは保険のようなものかなと感じました。 ご参考まで。
家電量販店等で許可を得た上で撮影させてもらって、データを持ち帰り現像を試されてはいかかでしょうか?
書込番号:25926778
2点

>せうまんたろうさん
>12bitはどうなのですか
14bit以外使ったことはないですが。
次が参考になるのでは。
https://photo-cafeteria.com/12bit-raw-and14bit-raw/
書込番号:25926804
2点

RAWでの12bitと14bitて気にする物ですかね。
12bitRAWでファイルサイズを小さくにS9は割り切ってるのでは
ハイブリッドズーム使用時は設定した画角のデータはjpgのみで3倍の時はXSサイズになりますから、あくまでもSNSでの使用が前提です、RAWはクロップ前のオリジナルの画角で保存でせ。
S9はLUMIX Lab使ったスマホ、タブレットでのオペレーションが前提ですので、使い方はもう少し検討されてはと
書込番号:25926819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せうまんたろうさん
>12bitはどうなのですか
カメラ自身の基本的な性能と写真を利用する目的にもよるけど.多くの場合12bitと14bitの違いは無いと考えています.
データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.話は飛ぶけどJPEGの8bitでは比較にならないほど画質が悪いのか、との疑問も生じます.疑問と言えばRAWのデータ長もカメラの基本的な性能としてどの程度確定的なのか、つまり写真としてのデータなのかな.
こうした話は単純ではなくて、レンズ、ISO感度など撮影の条件をそろえて比較しないと、いや撮影条件をそろえても違いが分からない事がほとんど.
なのでRAWのビット長は気にしなくても良いのでは、と思います.
書込番号:25926848
6点

ソニー機での比較ですが
暗部を9EV持ち上げると 誰でもひと目でわかる差になりますね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/
普通に使ってたらjpegでもLUTでもRawでも全く差はでないでしょう
書込番号:25926853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せうまんたろうさん
8ビットのjpegでエクスポートする限り、RAWの12ビットや14ビットはほとんど関係なくて、それよりもダイナミックレンジを気にすべきという意見の方が多いと思います。
印刷するのであれば、その印刷環境が何ビットで印刷しているか次第ですね。
書込番号:25926976
1点

>せうまんたろうさん
>一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
本当ですね。
パナソニックのカメラは詳しくないのですが、LUMIX DC-S5M2 と同じセンサー、のような気がします。
そうであれば、DC-S5M2 と同程度の広さのダイナミックレンジがとれるところですが、DC-S9N は失っています。
コンパクトなカメラであって、最高の画質を追求してはいない、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25927094
0点

>狩野さん
>データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.
次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
カメラのセンサーのダイナミックレンジを有効利用するには、RAWのビット数が重要です。
あるカメラのセンサーのダイナミックレンジに対して
・RAWビット数が少なすぎると、撮れるものがデータとして残りません。
・RAWビット数が多すぎると、単に無駄です。
関連する投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/?lid=myp_notice_comm#25224565
書込番号:25927122
0点

Sシリーズは14bitですから、S9はいろいろと言われますが最初に書いたように気にする物ですか。
気にするならS5M2買って下さいがパナの回答でしょうし、使い方から12bitがベストという判断でしょうね。
参考で
https://asobinet.com/review-lumix-s9-dr/
書込番号:25927299
3点

>pmp2008さん
>次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
>1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
>2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
非常に楽観的と言いますか具体的にイメージセンサが14bitもリニアで、かつダイナミックレンジが80dB以上もあると想定すると、上記の通りです。こう書くと上記の条件は単に絵に描いた餅のように見えるのですが。
書込番号:25927471
0点

photonstophotosの計測はまだ出てないですよね、
予想としてはS5のグラフから低ISO側で1から2EVひくく頭打ちになるような特性かなと思うのですがとうだろ
例えば、
夕日の景色を撮る写真家さんでAPS-Cの限界を感じ少しでも広いDRが欲しくてフルサイズに乗り換えたいと思っているのなら、
12bitのRawしか撮れないカメラは対象外としたほうが良さそうきっと乗り換えのメリットがない
S9を買うもっと普通のユーザーさんのためには12bitの少しでも速い読み出しのほうが好まれそう
僅かだが差があるとするのか、
僅かしか差がないとするのかは、
それぞれのユーザーさん次第用途次第ですね
書込番号:25927550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
そうですね。
実際のセンサーおよび周辺回路が理想的なものでなければ、そこから作られるRAWデータは劣化しますね。
書込番号:25928116
0点

12bitと14bitで差が無いとは言えませんが、それを実感できる機会は少ないのではないかと思います。
RAWデータの精度として、
・小数点以下何桁まで数字を持っているか
・実際にはどれくらい誤差があるか
というのがあります。精度的には、桁数は多いほど大は小を兼ねる訳ですが、誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。
bit数の多さが活きてくるケースは
・低ISO感度での撮影
・明暗差の大きなシーンでの撮影かつレンズフレアが少ない
・1画素が大きい
などです。それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。
話は全然違いますが解像度に例えると、レンズ性能が低いのに高画素機に買い替えても、ただ画素数が増えるだけで実際の解像感が上がらないのに似てます。1画素が小さかったり高感度で撮っている場合は、桁数が多くてもただノイズが出ているだけになります。
一概に言えませんが、ほぼ同じ画素数でAPS-Cの14bitと、フルサイズの12bit、しかもAPS-Cの方は基準感度がISO160と高いので、現像して暗部の画質が劣ることはまずないんじゃないでしょうか。
書込番号:25930775
2点

>cbr_600fさん
>誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。
具体的には、2ビットですと4倍、つまり400%あるわけです。
「誤差」と言った場合、色々な事柄で異なり、精密機器などは誤差微少ですが、一般論としてどうでしょう、5%から10%くらいではないでしょうか?
また、意味のない2ビットがあるけれど、販売上良く見えるので販売する、ということは、あるかもしれませんけれど、
メーカーに忖度しないラボテストがありましたら、分かってしまいますね。
>bit数の多さが活きてくるケースは
>・低ISO感度での撮影
>・明暗差の大きなシーンでの撮影
>などです。
そうです。
>それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。
「誤差」という文言は違うように感じますけれど、ISO上げたらセンサー性能がどんどん下がりますので、そうです。
私が 書込番号:25927122 で話しているのは、あるカメラの持つ最高性能を超えた被写体を、そのカメラの最高性能で撮影する、ということです。
書込番号:25931012
0点

別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので極端に暗部を持ち上げるような編集をしない限りぶっちゃけ画質は変わらないですね。個人的意見ですが。
書込番号:25931130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kagura03374さん
>別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので
RAWデータが持つことができるダイナミックレンジの上限は、そのRAWのbit数で決まります。
どうぞ、書込番号:25927122 とそのリンク先の投稿を読んでください。
書込番号:25931160
0点

>せうまんたろうさん
全然気にしなくていいですよ。
見るに堪えない現像をしても、人間の目をはなれて研究室の理論実験レベル。
常識的な写真を撮る人は考えんでもいいですよ。
もしあるとすれば、センサーその他電気部品的なメカ性能のせいでしょう。
ただしハイブリッド×3倍時などは、画素数など作品使用目的・場面等をはっきりと意識しておきましょう。
書込番号:25934181
5点

>せうまんたろうさん
追記します。
どんなカメラでも、連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣っているという評価はあまりというか聞いたことがありません。
メーカーは中々公表しませんし、X-S10はわかりませんが、たぶん(発売時期的・価格的に)連写時は12bitLAWでしょうから、違いを比べてみるのも手かもしれませんね、わからないと思います。
書込番号:25944388
2点

>tbc17kkkさん
>連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣って
>いるという評価はあまりというか聞いたことがありません
確かにそうなんですよね
S5iiがそういう仕様でしたっけ
ソニー機でも条件によって連写時に12bitになる機種があります
これは使い分けとして理にかなってるからかもしれません
連写したい撮影対象ではあまり後からガッツリ編集しないしDRも要求されない、
逆にDRをギリギリまで稼ぎたい撮影は普通連写なんてしない
とか
書込番号:25944511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
フロントコマンドダイヤル(人差し指のダイヤル)は押し込んでISOの調整に切り替えることができますか?
たしか、T50はできたと思うのですが、S20でもできるか知りたいです。
もし無理な場合、、、
S10を使っていてISOの変更に、地味に不便を感じています。絞り機構がついていないレンズを使用している場合、ISO、絞り、SSを楽に調整できる方法をご存知な方がいましたらご教授ください。
書込番号:25926667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンクションダイアルに感度を割り当てるのではだめなのかい?
X-S10でもできると思うけども
T三桁機からのX-Sシリーズは、他社で主流の3ダイアルのUIなので
たいがいの事はストレスなくできると思うけども
まあ3ダイアルの場合本来は撮影モードの切り替えに合わせて
3ダイアルの割り当ても変えるべきだけども
フジだとそれは出来ないみたいですね
書込番号:25926751
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
Fnダイヤル試してみます。
書込番号:25927121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
皆さんからフルサイズ機買った方がいいと
アドバイスをいただいたあとに
さすがにとても高い買い物なので
いつか買うぞ…!という気持ちでいましたが
eos kissユーザーからおすすめされて
悩んでいます…。
撮る用途は子供の写真、アイリストなのでまつげやまゆげの写真、風景などです。
そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
手軽さ、手頃な価格、もともと昔eos kissユーザー
だったという点からこっちにしようかなと思ってます。
X10はAFセンサーが古かったり
EFレンズが生産終了になり始めてるなど
ネットの皆さんのご意見をみて
R50かぁ…?とぼんやり思ってます。
現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
カメラを購入する予定だったので
iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
書込番号:25925874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
念のため言っておくと、
最新のiPhone16のカメラは4800万画像だよ
R50は半分程度の2500万画素
4800万画素のミラーレスだとキヤノンだったらR5だよ。
書込番号:25925896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adnismorphoさん
先のスレッドのまま続けた方が良いと思います。
何の返信もされてませんし、
書込番号:25925898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS Rシリーズにするなら
RF-S18-150 IS STMにした方がよいですよ
ミラーレス用としては強烈に寄れるので
アイメイクの撮影では最強のキットレンズです
まあキットだとR10、R7にしかないけども…
書込番号:25925901
1点

>adnismorphoさん
EOS R50は安い割には評判良いよ。
RF-S18-150は、3200万画素のEOS R7じゃ解像しないけど、2400万画素のEOS R50なら問題ない。
iPhone 16 Pro MaxやGalaxy S24 Ultraと、EOS R50を比べると、望遠レンズで撮った時の解像度がまるで違います。
ミラーレス一眼だと、まつ毛まで解像します。
これは自分の富士フィルムX-S10でも良く分かります。
今日のイベントの作例をお見せします。
書込番号:25925918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
確かにソニーのフルサイズは無いですね、
レンズを含めると重くて高くて適切とは言えません。
無責任な人しか勧めません。
またソニーのAPS−Cは基本設計古すぎて
確か10年前
最新鋭とは言えず画質やスペックで劣ります。
レンズも古く最新鋭が無くて
粗悪品みたいなタムロンやシグマしかありません。
量販店でも勧めるのはソニー関係者だけです。
で、R50とダブルズームキット
で良いと思われます。
予算が高くても良いなら
R50単体と別売りの18-150mmもあります。
AFが極めて優秀で
画質も透明感がありキレイです。
二四〇〇万画像と充分だし、
X10は既にオワコンです
書込番号:25925952
3点

>サンシャイン62さん
コメントありがとうございます!
前スレでもコメント下さりましたよね。
ありがとうございます!
画素数だけじゃなくて
周りのボケ具合だったりは
iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
すみませんよく分からなくなってきました…
書込番号:25925992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます!
調べてきました!!
めっちゃ万能ですね…!!
参考になります!
書込番号:25926002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25926052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
へぇ〜そうなんですね。
SONY評価良かったので気になってましたが
実際は違うんですね…
今のところR50ズームキットで考えてます!
画質がスマホより悪いという意見を聞いて悩んでいます
書込番号:25926056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
>またソニーのAPS−Cは基本設計古すぎて
確か10年前
最新鋭とは言えず画質やスペックで劣ります。
レンズも古く最新鋭が無くて
粗悪品みたいなタムロンやシグマしかありません。
何をもってそう言い切れるのですか?
キチンとした証拠を出してくれませんか?
毎回色んなスレで嘘やいい加減なレスをして…
止めたらどうですが?
書込番号:25926071 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>adnismorphoさん
スマホも含めて、小さな撮像素子サイズのカメラは、レンズ性能の制約で
「画素数ほど、解像しない」
という現実がありますので、何となく胡散臭く感じていたら、正解です(^^;
書込番号:25926099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adnismorphoさん
キットに比べ高くなってしまいますが。
EOS R50 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000040677/?lid=itemview_relation2_img
と、サードパーティ製レンズΣ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://review.kakaku.com/review/K0001635517/#tab
ではどうでしょうか。
キットレンズはどうしても暗くボケを活かす撮影が難しいので、R10を使っている私も今ならこのレンズかなと感じています。
書込番号:25926131
1点

>adnismorphoさん
シグマの18-50mm F2.8 DC DNを勧めている人が居るけど、このレンズには手ブレ補正機能が付いてないよ
R50本体には手ブレ補正機能ないから、手持ち撮影の時は手ブレのリスクがあることだけは理解しといた方が良いよ
写真撮るときに絶対三脚使うなら、このレンズでもいいけど、少なくともお子さん撮るときに三脚は使わないと思うよ
書込番号:25926155
3点

>adnismorphoさん
手振れ補正が無いと指摘が入ったので。
私はこの焦点距離では手振れ補正を必要とせず、それよりも被写体ブレを気にしています。
価格コムに辿り着いて登録するくらいですので、ネットでも情報を集めていると思い手振れ補正補正の無い事を記入しませんでした。
ここで説明すると書ききれないので、下記のHPを読んでみてください。
https://sakutaka.com/camera-shake-subject-blur/
あと、価格コムの住人にも必要の是非を聞くとをお勧めします。
書込番号:25926207
4点

>adnismorphoさん
(前スレ)
>主にポートレートで目元やお顔を撮りたいです。
>それ以外にも子供(現在5ヶ月)の成長や、
>日頃のVlogのような動画を撮りたいと考えています。
(今スレ)
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
>前スレでもコメント下さりましたよね。
>ありがとうございます!
>画素数だけじゃなくて
>周りのボケ具合だったりは
>iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
>すみませんよく分からなくなってきました…
こっちもあなたの目的がブレていて分からなくなってきた。
ボートレートだから望遠ではないよね。
しかも現在5ヶ月の子供やVlog動画も撮るんだよね。
最新iPhoneが無難だと思うけどね。
持ち運びが楽だし、さっと動画も撮れるし、ポートレートモードもあるし。
もしくは、前スレでもススメたけど以下のコンデジでも十分だと思う
・ソニーVLOGCAM ZV-1M2かVLOGCAM ZV-1F
・キヤノンPowerShot V10
そりゃあ望遠だったらR50に軍配だろうけどさ
書込番号:25926252
2点

・・・「車を買いたい。自転車は買わない。」って言ってるのに、「自転車でも行けるから」って執拗に自転車を勧めるのって、不快であり迷惑だよね。
・・・不快・迷惑な書き込みは無視しましょう。
書込番号:25926294
7点

>adnismorphoさん
ちなみに、自分はカメラメーカーのステマではないので、ミラーレスが必要なさそうな目的ならスマホでもコンデジでもビデオカメラでも他をすすめるよ。
>アイリストなのでまつげやまゆげの写真
ちなみに、アイリスト関連は既出
目元(まつ毛)の撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=21815196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83%8A%83X%83g
書込番号:25926347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ネットって難しいですね…
ありがとうございます。
書込番号:25926469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
うーんなるほど。
画素数高けりゃいいって事でもないんですね。
参考になります!!
書込番号:25926470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます!
こんな万能レンズがあるんですね…!!
どっちも行けるならこれでいいですね。
ありがとうございます!
書込番号:25926471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です??
こちらのカメラのレンズフィルターは46oのものになりますか?どこをみたらレンズフィルターの大きさが分かりますか?写真のものを購入しようと思ってます。
また、レンズフィルターとレンズフードは両方あったほうが良いのでしょうか?
書込番号:25925857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こけこっこ1234さん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html
上の このレンズの仕様表を見ると フィルター径46oになっているので 46oで大丈夫だと思います
フィルター付けるか付けないかは いろいろ意見が合って判断難しいですが 自分の場合 全てのレンズに付けています
また フィルターはレンズ保護 フードは 余計な光カットするための物ですが レンズ保護にも役立つので 有った方が良いと思います
書込番号:25925889
3点


>こけこっこ1234さん
レンズの前に書いてある「φ46」がフィルターサイズで46mmです。
こちらの仕様様表の下から4行目にも書かれています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html
レンズフィルターとレンズフードは両方あったほうが良いとおもいます。
ただし、フィルターは逆光・斜光時にフレアやゴーストの原因になるので、
フレアやゴーストが出る場合にはフィルターは外した方がよい場合もあります。
書込番号:25925905
4点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございますm(._.)m
サイズ合っていて安心しました。フィルターはつけた方が良い感じですね!
書込番号:25925936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
返信ありがとうございますm(._.)m写真正面をみたらわかりますね!
書込番号:25925938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>you_naさん
返信ありがとうございますm(._.)m
写りが気になるようならはずした方が良い感じですね!ありがとうございます。
書込番号:25925942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルタは、それでOK。
フードはHN-40 ねじ込みの樹脂製ですね。ある方がよいですよ。
書込番号:25925955
1点

>こけこっこ1234さん
レンズ前面にφ46と書かれてますからフィルター径は46oで間違いないですが、レンズキャップの裏側にも46oと刻印されてますよ。
書込番号:25926161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードと保護フィルターはあった方が安心ですね。
万一の落下時にフードやフィルターがクッションになってレンズが守られることもありますから。
山や公園など草木が生えてるところ歩くのも、うっかり枝葉がレンズに当たってもフィルターが保護してくれます。
強風時の撮影も砂が飛んできて前玉に当たるのを防いでくれます。
逆光や夜景撮影はフィルターの反射が写り込むので外したほうがよろしいですけどね。
書込番号:25926460
0点

>こけこっこ1234さん
Nikon純正だとARCREST Uがとっても良いのですが
何しか高いので
ケンコーのPRO1D LotusII プロテクター 46mm
https://amzn.asia/d/53bcQhv
次点でお勧めです。
書込番号:25926511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルターはマップカメラオリジナル1080円の安物フィルターでも高級品と全く違い分かりませんけどね。
消耗品なので傷入ったり汚れ落ちにくくなったら気兼ねなく買い替えれるので安物で十分。
マップカメラオリジナルはマルミ製で信頼できますし。
ただ、安物でもアマゾンや楽天に売ってる中華フィルターだけはダメ。
マルミ、ケンコー、ハクバなら一番安い保護フィルターで十分。
書込番号:25926527
1点

こけこっこ1234さん 返信ありがとうございます
後 このフィルターですが 自分も使っていますが 純正なのに 社外品と比べても安い方なので お勧めです。
書込番号:25926595
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)