
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年5月22日 21:27 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2025年5月22日 18:10 |
![]() |
17 | 13 | 2025年5月22日 13:28 |
![]() |
9 | 10 | 2025年5月21日 05:38 |
![]() |
24 | 3 | 2025年5月20日 11:13 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年5月20日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本、データをそのまま送っているので、画質が落ちる事はないと思います(モニターの能力の影響は受けるかもですが)。
送信時にサイズを小さくすると、同じ大きさで見た時は落ちますが、携帯画面で見る場合には問題なしでしょう。
書込番号:26186917
0点

>しゃんすくさん
iPhoneの場合だと、、、
Snapbridgeでのjpegファイル転送の際にオリジナルを設定すれば良いです。
ちなみにRAWファイルを転送し、iPhone で編集することもできますが、Z50iiの場合新しいカメラなのでiPhone側のosがまだZ50iiに対応していないみたいで、対応にはしばらく待つ必要があるようです。
https://support.apple.com/ja-jp/120534
書込番号:26186946
2点

オリジナルのサイズなら変わらない。
送る際に縮小すれば変わるかと。
後はスマホ側の問題。
書込番号:26187256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃんすくさん
SnapBridgeの設定と用途次第だと思います。
設定で2M、オリジナルと設定できると思いますが、Z50Uだと8M設定も可能です。
圧縮すれば画質は落ちますが、SNSであれば2Mでも良いとは思いますし、余裕ある8Mでも良いかも知れません。
Amazonプライムに入っていてAmazonPhotosに保存するなら写真は無制限ですから、オリジナルで転送してオリジナルをバックアップするとか使い方次第だと思います。
バックアップはPC、スマホはSNSとか閲覧程度なら2Mとかでも良いと思いますし、何が目的かで使い分けたら良いと思います。
書込番号:26187307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
旅好きです。
これまでスマホで写真を撮っていましたが、カメラの購入を検討しています。
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
カメラはα6700と分かっているのですが、レンズの種類が分からず、皆様に質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26171599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅好きカメラ初心者さん こんにちは
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0112/
上の純正レンズだと思いますよ
書込番号:26171604
1点


>旅好きカメラ初心者さん
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
やや高倍率のお便利ズームレンズです。18-135mm
ソニーのキットレンズ
旅行にはこれ一本の最強無敵レンズです。
書込番号:26171610
2点

皆様
想像以上に早いご返信、とても嬉しいです!
こちらのカメラのキットレンズとのこと、大変勉強になりました。
α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
書込番号:26171622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅好きカメラ初心者さん
>>α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
細かい事をブッ飛ばして言ってしまえば
腕とセンスと感性と知識と、それらを総合して使える柔軟さ次第です。
書込番号:26171641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅好きカメラ初心者さん
・・・「同じ(感じの)写真」を撮ろうと思ったら、「フルサイズ」は「APS-C」の「1.5倍の大きさ・重さ」のレンズになっちゃいますよ。
・・・その人、「年間35回 海外旅行に行く人」ですよね。
・・・「なぜ年間35回も海外旅行に行く人がAPS-C機の α6700 を選んだのか?」を考えると、買うべきものが見えてくると思います。
・・・「大きさ」と「画質」の「絶妙なぱバランス」、「堅牢な合金ボディに防塵防滴対策」「豊富なレンズ群とレンズを選ばないボディ内手ブレ補正付き」。それが「SONYのα6700」。
書込番号:26171652
9点

旅好きカメラ初心者さん 返信ありがとうございます
>こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?
α7c2になるとフルサイズになりますので このレンズでは フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズセンサーの大きさしか使えず 勿体ないですし 同じ位の焦点距離のレンズとなるとレンズ自体が 大きく多くなってしまうと思います
書込番号:26171662
2点

皆様
重ねてありがとうございます!
ご意見とても腑に落ちました!
こちらのカメラを持ってまずは香港行ってきます^ ^
書込番号:26171702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同等のスペックでフルサイズ用とAPS-C用を比較するとこんな感じです。
α7CU(514g)+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(575g) 計1089g
α6700(493g)+E 18-135mm F3.5-5.6 OSS (325g)計818g
ボディサイズは同等でもレンズの重量が異なります。
この差をどう考えるのか、だと思われます。
書込番号:26171712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>旅好きカメラ初心者さん
室内や夜間に使うこともあるでしょうから 楽に撮影できる、フルサイズのcUをお勧めします、
個人的にAPS-c機よりもフルサイズ機が 諧調表現に優れているという利点が大きいと思います,(ダイナミックレンジに1段以上の差がありますので)
書込番号:26171719
0点

フルサイズとAPS-Cとでは重量や描写力等の幾つかの点でトレードオン・オフの関係にあります。longingさんとmaculariusさんが仰る通りです。ただAPS-C専用のレンズは軽いのですが、フルサイズのカメラに使う場合、クロップされた状態でしか使えず、画素の大半が無駄になるので注意が必要です。
書込番号:26187113
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Adobeのサイトみたらテザー撮影対応と書いているのですが、カメラが見当たりませんとでるのですが
Alpha 7CM2とは別ですか?
書込番号:26186167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
テザーがLightroomでできなくて困っています…
書込番号:26186204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者36さん
Sony のアプリ Imaging Edge Desktop は使用されていますか?
書込番号:26186263
1点

>初心者36さん
別機種(α7C)ですが、Lightroom Classicでのテザー撮影についてお知らせします。
スレ主さんのα7CUでも同様、なのかもしれません。
@ 私のカメラとWindows PC 環境は次のものです。
・カメラ:α7C
設定:
- PCリモート機能
PCリモート:入
PCリモート接続方式:USB
・PC / カメラ接続:USBケーブル
・PC
OS: Windows 10
アプリ:
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
A Lightroom Classic でテザー撮影するには、つぎの変更を行います。
デバイスマネージャーで
libusbK Usb Devoces
Sony Remote Control Camera <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス <--------- 選択
Sony Remote Control Camera
これで、
- Imaging Edge Desktop(Remote はα7C に接続できず、起動しません。ゆえにテザー撮影できません)
- Lightroom Classic (テザー撮影できます)
B 戻す手順は、次のものです。
デバイスマネージャーで
ポータブルデバイス
ILCE-7C (α7Cです) <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス
Sony Remote Control Camera <--------- 選択
これで、元に戻って、
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
となります。
書込番号:26186321
2点

>初心者36さん
こんにちは。
>カメラが見当たりませんとでるのですが
α7CIIはテザー対応のようですが、
ソニーのカメラは
・テザーカメラから写真の読み込み
・テザー機能の強化 - 焦点ポイントの選択
は対応ですが、
・ライブビューのサポート
は対応していないようですね。
・テザーカメラサポート | Lightroom Classic
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/tethered-camera-support.html
書込番号:26186322
1点

>とびしゃこさん
>ソニーのカメラは
>・・・
>・ライブビューのサポート
>は対応していないようですね。
Lighgroom Classicが、ソニーのカメラについて、
ライブビューのサポートに対応していない、というのは、具体的に何ができないのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) のテザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
書込番号:26186335
1点

>初心者36さん
対応していると思いますよ。
まずベースとして
カメラとアプリソフトは最新バージョンにアップデートされていますでしょうか?
また多分にPCのOSバージョンも古いのだったらアップデートされた方が良いとは思います。
a7c2より、古いa1で使えますので。
ただし私はつなぐ時はmacにthunderbolt経由(type-cケーブル接続)で繋いでます。
wifiとlanケーブルでは接続が私の環境では上手くいきませんでした(いろいろ試し、sonyのサービスにも接続方法が間違ってないか確認をとりながら進めましたが、原因はわからずじまいでした。カメラを認識しなかった覚えがあります)。
試したのはlightroom classicがテザーsony対応
を開始してまもなくでした。
type-c経由で接続できたということもあり、
先の問題の原因をつきとめるのはそれ以上行なわないまま、
現在です。
wifi接続はどうしてもタイムラグはありそうで、
また安定性もケーブル接続と比べて悪いと思いますので(思い込みかもですが...)、
自分の運営では必要性を感じていないというのがあります。
すぐに細かいところを見せなければならない場合(RAW加工画像)、またスタジオなどにはPCを持ち出すこともありますが、
そうではない場合は手軽さで
i padを持ち出すことも多いですね。 creator’s app、
もしくはmonitor プラスを使っています。
書込番号:26186351
1点

>pmp2008さん
>Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) の
>テザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
Imaging Edge Desktopのライブビューでは、
・拡大表示
・AF位置表示
・オーバーレイ表示
・ガイド表示
・グリッド表示
・回転表示
等ができるようですが、
ライトルームでも同じなのですね。
何が非対応なのでしょうかね。
・ライブビュー画面の操作
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_4_liveview_display.php
書込番号:26186368
1点

皆様ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
やってみたのですが、まだテザーがLightroomに直接つながらなくて。
m4のmacbookairとカメラもアップデート済みで、
タイプCの撮影用のデータ転送ケーブルつかっています。
ソニーのアプリではテザーはできております
書込番号:26186369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
両方のテザーが動作する環境はありません。どちらかが動作する環境に切り替えます。
この切り替え手順は、書込番号:26186321 に記載しました。
そして、 Imaging Edge Desktop をインストールした際に、Lightroom Classic のテザーは動作しない環境になります。
Mac ではどうなのか?気になります。
書込番号:26186665
1点

書込番号:26186665 の内容を一部訂正します。
誤) というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
正) というのは、α7Cは(おそらく、Sonyの他機種でも同じ、かと思います)、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
書込番号:26186669
1点

>pmp2008さん
>お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
いまだ入れていました。
試しに久し振りにlightrroom classicにテザー接続しましたが、
問題なくできました。
Imaging Edge Desktopは起動させていない状態です。
PCはmac、カメラはa1です。
書込番号:26186795
1点

>DAWGBEARさん
そうしますと、これは Windows PC のみのことであって、
スレ主さんが Mac で、α7CUで、Lightroom Classic でテザーできないのは、別の原因ですね。
書込番号:26186831
1点

>初心者36さん
まさかこれはないと思いますが
「lightroom」と書かれていますが、
「Lightroom classic」でないとテザーには対応していません。
またケーブルの方はデータのやりとりにも対応しているものを使われているでしょうか?
上記が問題ないのなら、
adobeにログインして、
チャットで現在の接続設定が間違っていないか
サービスにてお聞きになるのが一番早いと思います。
ちなみにカメラの設定は
ネットワークからテザリング接続に入り、「テザリング接続」を押すです。
私の方のmac上の設定に関してはなにもいじらずです。
lightroom classicのほうの環境設定を現時点で見渡してみても、
テザーのためになにかいじった覚えはないですね。
書込番号:26186856
2点



このカメラで2回、コミケ(どちらも冬)でコスプレ撮影をしたのですが、周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、自分もストロボ持ちたいなと思い始めました
そこで最近気になり始めた事なのですが、主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
0点

>onion6700さん
こんにちは。
>周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、
>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
大光量のクリップオンなら日中の光量も
ある程度の連写にも問題ないと思いますが、
そのまま直射だと平板な感じになります。
(それも一つの表現ですが)
片手でフラッシュをもってとるのは、
例えば左斜め上からフラシュを当てて、
いかにもカメラの直射です、という感じに
しないように発光する光源の位置を
変えているのだと思います。
ですので、クリップオンストロボでも、
オフカメラでワイヤレス発光可能なら、
(左手で離して持つなどすることで)
ストロボ表現の幅が広がると思います。
書込番号:26184222
2点

クリップオンストロボの強さも
ガイドナンバー(GN)←強さ
10未満から80位までと様々ですし
ハイスピードシンクロの有無等もありますので
一概に
クリップオンストロボで足りる、足りない…と、いった話にはならないかと思います
書込番号:26184227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onion6700さん
クリップオンでも光量が足りないってことは無いと思いますが、ストロボと被写体の距離など条件によっては足りないことはあるかも知れませんね。
ただ、電波方式が主流と言えるストロボ業界ですからクリップオンでカメラの上に載せて使うよりも手持ちで斜めから光を当てるとか、スタンドに固定するとか使い方の幅は広がってると思います。
クリップオンでも良いと思いますが、コスパが良いと言われてるGODOXなんかは電波方式ですし、コミケで使ってる方は多いのではと思います。
AD200Proなんかは小型かつ出力もあるので手持ちやスタンド固定なら良さそうに思います。
ポートレートなんかはクリップオンストロボと言いながら電波方式で正面とは違う角度から発光させるのが多いと思いますし、アンブレラやソフトボックスなど使って柔らかい光にしたりしてると思います。
書込番号:26184323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外集合写真に、SB-910を使っていますが、用は足りています。
書込番号:26184508
1点

>onion6700さん
>クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
それはストロボの性能ではなく距離です。
どちらかと言えば足りないのではなく、光が強すぎて顔がテカってしまうのではないかと。
コスプレ撮影なら1mか2m位前で撮影するか、コスプレイヤーを囲んで円状になり4mか5m位前で撮影をすると思いますが、この時の明るさが距離で調整する必要があります。
ストロボの明るさは変更できますので、いろいろ試してその値を見つけてください。
書込番号:26184619
1点

onion6700さん こんにちは
>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
屋外の場合 シャッタースピードの関係で ハイスピードシンクロにする必要も出てくると思いますが
この場合 ハイスピードシンクロだと光量落ちる為 クリップオンストロボだと光量足りなくなる場合も出てくると思います
書込番号:26184697
0点

カッコから入るタイプかな?
まぁ、昔からそういうタイプの主にカメラ親父によってカメラ業界も一部支えられてる訳だし別にいいけど。笑
道具は本来は「必要」で揃えるモノ、当たり前だけど、そのコス会場だかで「ストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人」が撮影した写真を観て、見せてもらって、やはり自分の写真とは違うな、自分にも必要だなと思ったらそれらを買えばいい。(というか、手持ちでアンブレラなんて使ってる人いるのか?)
クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?なんて言っている時点で勉強不足過ぎだし、見た目だけ気にしてると判る。笑
とりあえずクリップオン(の最大光量タイプ)でも買って撮って納得しなければ、アンブレラなりBOXなりと接続コードを買えば良い。
それか、まずはamazonやアリエクで、安い折り畳みレフ板(180cmの大型でも3千円~ある)でも買って、日中屋外や明るめの室内でポトレやコスでも撮って、必要な光やその当て方を研究してみる事。
ミタメや格好より、勉強と実践が写真撮影に大切なのは言うまでもない。
こんなとこで聞いても、君に(長い)毛が生えた程度のカメラ親父の意味の無い(経験値の無い悪影響な)アドバイスが大半を占めるだろう。
聞くなら「現場」で、その人たちに聞け。
そのほうが確実。
いいカメラなんだし、もっと知識付けて頑張れ。
書込番号:26184838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>onion6700さん
まず予備知識として、
光量は距離の2乗に比例して、
落ちていきます。
従って距離ストロボの発光面から
被写体までの距離が1mだったところを2mに離すと
ストロボ発光のパワーが同じ場合、
1/4の光量に落ちます。
またアンブレラ利用なら、おおむね1段半以上は光量が落ちます。
そこでスピードライトで野外利用で光量が足りるのかというご質問ですが、
ガイドナンバー60のストロボだとして、
曇りの日で例えば頭上に太陽が位置している場合(雲に太陽が隠れていても)だとか
、そのままでは若干顔の前面は沈みがちになりますが、
そういった時にカメラ側から明るく起こす場合などの利用でしたら、光量的には問題ないと思います。
またアンブレラ利用でも行けます(極端にストロボを離していなければ)。
快晴時の場合でもいけるかどうかは(これも距離によりますが)、
直射なら使えるかと思います。
しかし上記のフィルライトとしてでなく、
太陽に変わるメインライトとして(太陽による背景の環境光に対する露出を下げていく)と、
まず足りない場合が多いです。
背景の環境光に対する露出を下げる度合いにもよりますが、
ストロボ光源との距離が近ければ、ある程度はいけますが、
ガイドナンバー60のストロボでアンブレラ利用だと、
環境光に対する露出を1段少し下げた絞り設定では、
おそらく快晴の場合は数十センチあたりまで、
ストロボ光源(アンブレラの照射面)を近付けなければいけなくなると思います。
なのでパワーのあるストロボが必用になります。
またカメラによって、同調SSが違いますが、
特にボケを活かした表現にする場合、
上記ではSSが同調スピードを越えるので、
そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。
以上長くなりましたが、天気によってまた設置するストロボとモデルの距離によって、
また地明かりへの露出の取り方で大分事情が変わります。
私の場合は野外でのモデル撮影で、アンブレラやソフトボックで柔らかい光となると
少なくとも200W以上
快晴時は最低400W以上のものを最低持ち出してはいます。
直射ならガイドナンバー60のものでもいけるかと思いますが、
自分はあまり直射は行ないませんので...。
先に書いた顔を起こす光としての利用はフィルライトといいますが、
セオリーとしてはフィルライトは面の広い光が自然です。
またこれもよくやるやり方だと思いますが、
快晴時は具体的には太陽をヘアライト代わりにして(構図に太陽はいれませんが、逆光気味の位置)、
そしてカメラ側のデフューズ付けたストロボでシャドーになった身体の前面を起こすです。
書込番号:26184940
1点

>onion6700さん
追記訂正です。
「そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。」
と、書きましたが、ND利用でHSSを使わない場合でも、
ストロボの光量が必用になるのは同じです。
結論を大雑把に言えば(環境光に対する露出決定で変わりますが)
、快晴時にソフトボックスやアンブレラ利用の場合はガイドナンバー60のスピードライトでは足りない場合がほとんどになると思います。
カットによっては灯体の写り込みのため離す必用がありますし、スタンドを安定させて置ける地面の問題とかも出てくる場合もありますし、
また全身をカバーする照射の場合、少し離して置く必用が出てくる場合もあります。
ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、
被写体が1人、もしくは並んだ2人ぐらいまででしたら、ガイドナンバー60くらいでも大方撮影できると思います。
書込番号:26185524
0点

>onion6700さん
また訂正の要素もありましたので追記ですみません。
直前のコメ
「ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、」
メインライトとして使い、地明かりは取り入れず、ストロボ光のみで撮る場合の目安です。
デフューザーの厚みや拡散度合いによって変わりますので、場合によってはf8以上も行ける事はあると思います。
書込番号:26185530
0点



2025/05/18にZ 50U購入して今日、初めて届いたが、Z8やらと同じバージョンで(NX SUTAZIO)Z 50Uを現像して、出力しようとすると、出力しようおするとZ 50Uサポートされていないファイルに対して現像できないとでて出力できない。JPEGでも同じ。
0点

>かずぼう99999さん
続けてスレ立てたようですが、自身で立てた前スレ読みましたか?
前スレにも買いてますが、Z8と同じバージョンだと対応してない可能性がありますよ。
NX Studioのバージョンが古いと対応してない可能性が高いので、まずはソフトをアップデートして確認しても改善しないならメーカーに確認するなどした方が良いと思います。
書込番号:26184645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かずぼう99999さん こんにちは
NX Studioは Ver.1.9.0になって Z5IIに対応しましたので それ以前のバージョンでしたら アップデートすると対応できると思いますよ
書込番号:26184700
8点



2025年月18日に購入して今日テスト撮影。今まで通り、Z8などのRAW撮影で設定してZ50Uで査定して純正のRAW現像ソフトで現像して書き出しすると、サポートされていないファイルに対して操作が行われました。書き出しできませんと出る。JPEGは問題ないです。最新のカメラのファイルがサポートされないファイル形式なんですか?
SDR、RAW、NORMAL、ISO AUTO、ビビットモード
製品名: Z50II
お問い合わせソフトウェア/アプリ:
カテゴリー: 購入後の製品に関するお問い合わせ
コンピューターOS:
コンピュータOS、またはモバイルOSのバージョン:
添付ファイル:
1点

>かずぼう99999さん
純正ソフトのようですが、最新バージョンですか?
ソフトも新機種に合わせてアップデートされることが多いですので、最新じゃないなら更新して試してはと思います。
書込番号:26184593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NX Studioですか?
最新バージョンにしたら問題なくなると思いますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:26184616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)