
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 14 | 2025年4月21日 17:12 |
![]() |
1293 | 129 | 2025年4月21日 15:11 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月20日 21:51 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2025年4月20日 18:43 |
![]() |
24 | 20 | 2025年4月20日 17:28 |
![]() |
26 | 9 | 2025年4月16日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
カメラが全くの素人なので、皆さんのご意見お聞きしたく投稿させていただきます。
題名の通り、初めてのカメラを購入したいと考えております。現在候補としてはフジx-t50,x-t5ニコンZ50Aです。
使用用途は、旅行や遊びに行ったときに思い出として撮るのをメインで考えており、動画はあまり重視していません。
旅行先で風景を撮ることを重視しているため富士フィルムのカメラが良いかと思っていますが、Z50Aの評判が良いこともあり、高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせないことを危惧して悩んでいます。
上記3種の中でのおすすめ、3種類以外にも入門機として皆さんのおすすめのカメラがあれば、理由も含めて教えていただけると幸いです。
書込番号:26151408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまむししさん
FUJIだけは止めるのが無難です。
理由は製造数を絞って人気を操作していたのがバレて総スカン状態。
買いたくても買えないので却下。
ニコンのZ50U
キヤノンのR10
が良いと思われます。
書込番号:26151418
9点

>ねこまむししさん
高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせないことを危惧して悩んでいます。
そんな事は有り得ません、余計な危惧です。
あと高いけどソニーのα6700
何故か異常に高い
書込番号:26151422
4点

>ねこまむししさん
絶対やめろとは言いませんが
スグに手に入れたいならフジフイルム機以外が良いと思います。
今入手出来るのは非正規代理店(バッタ屋)の様な店ばかりで
メーカー保証も怪しいです。
CANON・Ndcon・SONYからの選択が初心者成らばこそ良いと思います。
私は今SONY機をメインに使っているので
α6700高倍率レンズキットをぉ進めしておきます。
18-135mmの手振れ補正付レンズも付いてオートフォーカスの性能も考えれば
https://s.kakaku.com/item/K0001552474/
22万円ぐらいは、お安い方だと思います。
書込番号:26151434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこまむししさん
富士フイルムのが良いですね。
画像センサが超音波で守られていますし、レンズも豊富です。
書込番号:26151440
4点

写真メインであれば、現在新品で売られている機種で機能的な優劣は少ないと思います。
せいぜい手振れ補正とか。
>高画質であっても初心者にはカメラの性能を活かせない
はあまり気にせず良いかと?
スマホでもカメラでも、大半の人はポテンシャルの一部しか使っていないのでは。
個人的には、最初の1台目はカタログ的なスペックよりも量販店で実際に触って、本体の質感、スイッチやシャッターの感覚、直感操作ができるか、など重視して、フィーリングで気に入ったものを買います。別に仕事で使うわけじゃないので。
次の2台目・3台目とかなれば、1台目で機能的に不足したものを補う感じですが。
フジいいと思いますよ。機種によっては入手困難なものもありますが。
書込番号:26151448
5点

フジは、他社よりも安売りを避けるために
極端に生産調整をして
手に入り難くしているようです。
よほど、どうしても使いたい機種や
フィルムシュミレーションの機能を使いたいとかない限り、
避けた方がよいかも。
書込番号:26151511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねこまむししさん
様々な意見がありますが私は富士フィルム機をお勧めします。ちょっと前に富士フィルムのカメラは超品薄になり、値段が高くなったりしました。
買いたくても商品すらない状況が続き、既存の富士フィルムユーザーをイラつかせました。私もそのうちの一人でした。今使っているX-T5の前はX-T20を使っていて、買い替えたくてもカメラがない状態がありました。今はその状況は落ちつき改善はされています。買えないからNikonに移ってやろうかまで考えました。レンズをたくさん持っていることや富士フィルムの色合いが好きなので思いとどまり、買い替えの機会が来るのを待ちX-T5を手に入れました。結果的には思いとどまって良かったと思っています。私は富士フィルムの色が好きなのでメーカーを変えていたら後悔していたかもしれません。かといってNikonが良くないといっているわけではありません。使ったことがないので。どちらのメーカーのカメラも初めてカメラを使う方も問題なく快適に撮れると思います。デザインや写真の色味、カメラの値段、ハマった時を想定して同じ画角のレンズがメーカーの違いでどのくらい値段が変わってくるかなども考えて選ばれたら良いと思います。カメラ本体だけでなくレンズも大事です。もしも富士フィルムで選ばれるなら一般的なズームレンズだけでなく単焦点レンズも使ってみてほしいです。富士フィルムのXマウントは単焦点レンズがたくさんあります。X-T5かT50かという選択についてはご予算等によって変わってきます。出てくる写真はほぼ同じです。ですがカメラの持っている機能が違います。X-T5は値段の高い分、ファインダーの見え方やボタンが多かったり、連写機能、バッテリー容量、防塵防滴など撮影に慣れた人がより使いやすいようになっています。一方、X-T50は基礎体力は同じです。T5に比べて少し機能が絞られている感じです。良く言えばシンプルかつ軽量、少し安いという感じです。普通に使う分に困ることはありません。機能が絞られている分、初心者にとって混乱は少ないのかもしれません。カメラ本体が約4万違います。予算に制約がなければ存分にされれば良いと思いますがそうでなければ、レンズも複数個買ってみて欲しいです。(表現の幅が広がります)
書込番号:26151525
5点

>ねこまむししさん
フジのカメラは手に入りにくいという意見があるようですが、
マップカメラに在庫があるのでX-T50に関しては問題ないですね。
初カメラということなので競合になりそうな機種を挙げると、
キヤノン EOS R7(上位機種)、R10(エントリー機種)
ソニー α6700(上位機種)、α6400(エントリー機種、古い)
ニコン Zfc(エントリー機種、古い)
この中で私はα6700を所有していますが、
業務用動画機FX30のセンサーを流用しているため、
動画性能がとても良い機種です。
写真も動画も高いレベルで撮影したい方には刺さりますが、
写真しか撮らないのであれば魅力は半減しますね。
キヤノンは発売から3年が経ち古くなってきたのと、
R7の後継機が出るという噂があるのでしばらく待った方が良いですね。
なので、動画を撮らないねこまむしさんならニコンのZ50Uが比較的安くて高性能な機種と言えるので、
有力な候補に挙がると思いますよ。
X-T50はクラシックデザインが気に入れば良いですがZ50Uと比べると高いです。
最後に、最初の1台を選ぶ時はメーカー間の細かいスペック差よりも、
手にとって気に入ったデザイン、重さ、値段を重視して選ぶと良いですよ。
書込番号:26151528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまむししさん
性能差よりもデザインや見た目重視が良いかもしれません。
書込番号:26151656
1点

>ねこまむししさん
こんにちは。
>旅行先で風景を撮ることを重視しているため富士フィルムのカメラが良いかと思っていますが、
フジは供給体制(姿勢?)に問題がありますが、
自分が気に入ったのと、世間(他人)の評判が
良いのと何を選ぶかは正解がなく難しいですね。
世間の評判が良いのは性能だけでなく価格との
バランスやいろいろですが、気に入ったカメラで
初めてのカメラで長く続けたいのであれば、
ご自身の好みで選ばれても良いかなと思います。
Z50IIはボディ、16-50は評判良いですが
純正のレンズラインナップが少なく明るい
単焦点を使う場合、旅先である夕方、夜、
室内撮影などでボディ内手振れ補正がないため、
手持ちで暗所の手振れ対応力が高くありません。
フジの場合はレンズは多いが価格が高め
だと思いますが、使いたいレンズで
決めても良いかもしれません。
書込番号:26151750
1点

>ねこまむししさん
Z50Aは、デバイスとしては良さそうですが、
APS-C向けのレンズ選びが楽しめないし、無防備の画像センサはゴミが付着しそうだし、
初めてのカメラには向かないように思えます。
書込番号:26151810
2点

ねこまむししさん
こんにちは、初カメラを購入するにあたっていろいろわからない
ことばかりですよねぇ(;^_^A
候補の3機種は、フジは背面モニタがチルト式、ニコンはバリアングル式の可動方法を
採用してますが、どちらが主さんのフィーリングに合いましょうか。
こればかりは、店舗などで確認するしかないのですが3機種とも500mmlのペットボトル
1本分前後の重量です(※レンズを付けない状態)
持ち出すというところでは許容できましょうか。
まぁ、上位のフルサイズ機などはこれ以上の重量があるけど(;^_^A
また、レンズ交換式を検討されてますが対応レンズの数も異なりますし値段もいろいろです。
使い始めは、標準ズーム(24mm〜70mm程度)が使い勝手がいいと思います。
対応レンズの数は、フジ>ニコンというような感じですが特殊な使い方をすればこのバランスも
かわります。
レンズ固定式カメラ(コンデジ)もありますよ(;^_^A
検討に加えてもよさそうと感じるのは、「キヤノンPowershotV1」なんぞいかがでしょうか。
操作面については、無から始めるから使いだせば天国ということで今の時点では二の次でしょうか。
みなさんがご指摘の通り、すぐに入手したければ納品期間もポイントですねぇ。
ちなみに、ソニーカメラでいろいろ散財しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26151832
0点

>FUJIだけは止めるのが無難です。
>買いたくても買えないので却下。
>絶対やめろとは言いませんが
>スグに手に入れたいならフジフイルム機以外が良いと思います。
>今入手出来るのは非正規代理店(バッタ屋)の様な店ばかりで
>メーカー保証も怪しいです。
>極端に生産調整をして
>手に入り難くしているようです。
>よほど、どうしても使いたい機種や
>フィルムシュミレーションの機能を使いたいとかない限り、
>避けた方がよいかも。
直販サイト、ヨドバシカメラ等々で在庫はあるようですが…
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945525/
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_000000000000048002_0001_1000000062_0000040204
レンズも一緒に考えた方がいいですね。
風景だと画角がある程度広い方がいいです。
15mmと18mmは結構違いがあります。
書込番号:26151907
2点

私はX-T40までは全て購入して使っています。
良い機種だと思います。
X-T50は値段が高いので見送っています。
それよりもX-T5の方が良いかも知れません。
以前よりも値段が高くなったことと、入手性の課題があるので、
その点がマイナスでしょうか。
以前、富士の画質は発色やノイズ感などが頭が抜けていましたが、
今は他社も追いついてきていますね。
あとはフイルムシミュレーションがいいですよ。
書込番号:26154573
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
はじめまして。
これまでスマートフォンでの撮影をしていたのですが、
子ども達やペットの犬、また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな…と思い、
今後の新たな趣味としてカメラ撮影を気軽に始めてみたいと考えています。
現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
子ども達の運動会などでも撮影ができるなどが果たせれば…と考えています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
5点

>むこちんさん
先日のスレも賑わっていましたね。
>>スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
これスマホと比べるのはやめた方が良いかも知れません。
カメラ型したカメラは基本1枚の写真(露光)で1枚のデジタル写真(JPEGやHEIF)を作成します。
対してiPhone等のスマホは超スピードのSoC(CPUやGPU)を利用して
複数枚のデジタルデータから1枚のデジタル写真を作成するので
アップデート等でどんどん進化した人間に区別の付かない美しいデジタル写真を作成し出しています。
たとえば、暗い場所ではカメラは暗くなる程ISO値を上げて行くのでノイズが増えてザラザラした写真に成りますが
スマホは(一部のカメラに3枚位を重ね合わせてノイズを減らす機能も付いています)前述の様に複数枚重ね合わせてノイズの無い(目立たない)デジタル写真を作成します。
※ナイトモードは更に枚数撮影するので静止時間も長いです。
※カメラ型のカメラで暗い場所で同じ様にノイズの少ないデジタル写真を作成するには知識と技術が必要と成ります。
もう長く成りましたので私からは、これくらいの文章にさせて頂きます。
書込番号:26140886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
連日ありがとうございます(_ _)
本日、OM-3の実機を触ってみたら予想よりも操作がしやすく、また見た目も非常に好きな1台でしたので、定員さんなどは、失敗しない?間違いがない?という意味でフルサイズを勧めてきたのですが、モヤモヤしており…。
ただ、マイクロフォーサーズにしては、本体がそこまで安価でもないので、もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
スマホとの違いもあり、全く別ものですよね…。
書込番号:26140898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
スマホはコンピューター
カメラ型のカメラは鉋(カンナ)や鐫や鑿(ノミ)等の道具だと思うと気が楽かも知れません。
書込番号:26140917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
こんばんは
>もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
当初の
>普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っている
からどんどんかけ離れていっているような?
迷走してますかね?
ところで、通勤はビジネスバッグですか?
それともリュック?
ビジネスバッグの場合の収納性はレンズの長さ(厚さ)で決まってきます。
レンズをカメラに付けた状態で、全体の厚さが薄い方が収納性が良いです。
そうでなければカメラとレンズをバラして収納するしかありません。
リュックならカメラケースに入れて放り込んでおけば良いですが、柔らかいリュックだと安定感を損ないます。
それと、車と夜景でコラボするならば、
普段とお子様連れの時は手持ちでも、
三脚は購入して車に搭載しておけば良いと思いますよ。
手持ちが多いならば、しっかりしたグリップ付きの機種が良いですね。
書込番号:26140924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スマホの容積はザックリ幅8cm、長さ15cm、厚み5mmと考えておけば間違いはないでしょう。
この容積で撮影だけでなく情報受発信に通話、計算、ゲームとほぼ『何でもあり』。
次にミラーレス。デジタル一眼でも大した違いはないと仮定しといて容積はと言うと、
ザックリ高さ9cm、幅14cm、奥行5cm(OM3)、これも他社機と似たり寄ったりとしましょう。
そこにレンズが加わります。径6cm、高さ3cmから20cm以上と色々。
ボディ+レンズ+交換用レンズ+予備バッテリ、お掃除セット、予備メディアなんかの基本セットを入れると結構な容積になります。この時点でスマホの容積を軽く10倍は超えてます。
なのでデジカメを使う=スマホの時よりは軽快性はそれだけ損なわれます。
では撮影結果はどうか、と言えば『そりゃ使う人の腕前次第。何故ならカメラは道具だから』。
必ずしもスマホより綺麗に撮れるということはなく、
『スマホよりは綺麗に撮れる可能性が高くなる』
程度に考えといた方が無難です。
特にファミリーサービス中の場合、子供が好き勝手に走り回って正直カメラに熱中できるような時間は子供が怪我しないかで『それどころじゃない』でしょうし、
>また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな
も、ご家族から優先順位を下げてファミリーサービス充実して! なんて声がでたらもう(以下省略)
要は『カメラを純粋な撮影趣味として楽しめる時間が、一日に10分でも1時間でも持てればカメラを買う価値はある』程度に考えておいた方が無難なんじゃないかと。
最終的なご判断は当然スレ主様が下すのみ。
書込番号:26141014
7点

誤解を恐れずに極端な言い方をすれば…
スマホのカメラは簡単に結果を求めるもの、
専用機のカメラは(失敗も含めて)撮影の過程を楽しもの…ぐらいの差があると思ってよいかもしれません。
楽に目的地に着くことを求めた半自動機能満載のクルマか、MTで乗り心地が良くなくても運転自体を楽しむためのクルマか…みたいな。
まぁ、シミュレーションしたり悩んでいるうちが楽しい…という話もありますが、まずはスタンダードなエントリー機から始めて、とりあえず撮りまくって、ご自身の中に基準を作り、そこから更に求めるものが見えてきたら必要に応じてそちら方向に特化したモデルにシフトしていく…というのでよいのではないでしょうか。
個人的に、スマホとの大きな違いを感じやすいのは、やはり望遠レンズと明るい単焦点かなぁ。
なお、やたらとHDRの効いたスマホの写真に慣れてしまうと、自然な陰影の一眼の写真にハッとするときがありますが、逆に風景写真で空が青くなく真っ白な写真に「アレ?」となるかもしれませんね。
あと、クルマをカッコよく撮るなら、スマホのメインカメラは広角すぎてプロポーションがイマイチになるので、200-300mmぐらいの望遠で離れて撮る方がよいですね。どう撮りたいかにも拠りますが。
書込番号:26141032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆ むこちんさん こんにちは。
スマートフォンは、よく知らないのですが、同じ撮影する道具として
ファインダーを覗いて撮影操作する部分に楽しみを見いだせるかどうかだだと思うんですね。
それが楽しいと思えば(勝れば)荷物の量だとかあまり煩わしいと思わなくなるかもですね。
そうでなければ、今の時代スマートフォンの方が気楽だし、慣れてる方はチャンスに強い気がします。
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
OM-3やOM-1、と言うかOM SYSTEMのカメラって、今は指名買いの方が多いんじゃないかなと思っています。
機能面を理解していないと、選択肢には入りにくい気がしています。
ご予算が許せば、最初はフルサイズで良いのじゃないでしょうか。
(レンズを追加購入された場合を考えるとボディ内手振れ補正はあった方が良いとは思います)
書込番号:26141042
2点

>むこちんさん
センサーサイズの大きなAPS-Cが無難です。
よってマイクロフォーサーズのOM-3は消えます。会社も消える予定、冗談笑
軽くて小さいならファインダーも必須なので、キヤノンのR50とキットレンズになります。
ニコンは重くて大きいのでちょっと?
書込番号:26141044
8点

>むこちんさん
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
その中からなら、OM-3 だけは止めた方が良いと思います。
性能とかではなくて、価格の問題で。
初めての1台としては、OM-3 はちょっと高価過ぎる気が・・・。
頭2つくらい、他より値段が飛び抜けてませんか?
まだ OM-5 の方が現実的なような気がします。
Z50II の方でも言われてますが、スマホに戻るかもしれないので・・・ ^^; 。
>撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり
そういう目的なら高級コンデジも検討した方が良いと思います。
>肩掛けして持ち歩きたい
ぶつけたりしそうで怖いですけど、大丈夫そうですか?
コンデジ用のベルトポーチとかで、手ぶら感覚の方が良さそうな気がします。
自分は OM-3 にパナの 12-32mm のパンケーキズームを付けて、
少し大きめのコンデジ用ベルトポーチに入れて出かけたりしています。
Z50II や Zfc の実機を見ていないので、同じサイズのポーチで大丈夫かは判りません。
書込番号:26141093
7点

まず、スマホ以外のものを考えるなら、
スマホよりもよいものを撮りたいと思うなら、
カメラに対して自分で設定を見出す必要があります。
そのためには、カメラの基礎から学ぶ必要があります。
それができないなら、
スマホが無難。
見た目で選ぶなら
お好きなものを購入すればよいのでは?
ただし、よりよい物が撮れるかは
むこちんさん次第。
大きさや重さに関しては、
ボディだけでなく、
使用するレンズを考えないのですか?
何をどう撮るかで使用するレンズも変わってくるかと。
撮りたいシーンを求めるなら、
またよりよい結果を求めるなら
レンズ1本だけで
20万や30万で済まないことも
その覚悟はありますか?
キットレンズで済ませて、
それで撮れるものを撮る?
書込番号:26141103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むこちんさん
拝見するに、「カメラを持ち歩く格好良い自分」との意識を感じます.その気持ちを応援します.
だとしたらカメラも一番格好良いと思える物を買いましょう.例に挙げた中ではZfcが良いでしょう.
スマートフォンとの違いなどは色々ありますが、多くは説明しても「そんなもんかなー」です.
だったら実際に撮影してみて”そうか”と納得しましょう.
最初はどんな動機でも良いんです.何度も写真を撮るうちにだんだん写真の面白さにはまって、
それも良いように思います.そして人生の楽しみを一つ見つけたら素晴らしいことなのでは.
書込番号:26141121
12点

>むこちんさん
こんにちは。
ファッション重視で比較的安価になら
Zfcかなと思いますが、似合うレンズは
少なめですね。
センサーサイズのことはご存じとして、
OM-3の明確なメリットは手振れ補正があり
動かない被写体なら手振れ補正のない
単焦点使用の場合、ニコンAPC-Cより
暗所などで失敗が少なくなると思います。
(スマホの手振れ補正は強力ですので)
OM-3はレンズの選択肢も多いです。
F1.2とか明るい単焦点はかなり高価ですが。
余裕をもって本機とレンズの予算を
用意できるなら、何が何でもOM-3!なら
良いかなと思いますが、試しに、ぐらいの
気持ちだとどうかなとは思います。
書込番号:26141168
4点

欲しかったら、好きなものを買えば良いのでは。
購入理由を挙げておられますが、所詮は買うためのこじつけ言い訳ですからね。
仕事で使わないなら絶対に必要な物ではありませんし。
アマチュアにとってカメラなんて趣味道楽の道具です。
此処の人達は日々の鍛錬、学び、完璧な結果を求めてきますが、そういうものでもありませんし、所詮遊びでしょ。
ガチピンじゃなくても、ディテールが多少失われていても鑑賞するに十分であればそれで良いと思います。
特に野鳥なんて高isoでディテールが失われてピントもへったくれもないように思いますし(第三者の目には)
結果の精度や歩留まりも本人判断ですよね。
マイクロフォーサーズは以前はiso100で撮れなかったのでどうしてもノイズが乗り、
気になる人は気になりました、ボケも得意ではないのでそこから離脱して別のフォーマットへ行く人がいました。
また、フジフイルムのXマウントが発展していくにつれてマイクロフォーサーズは淘汰されると予想する有識者がいましたが、
実際そのとおりになっていきました。
でもマイクロフォーサーズに残る人も居ますし、結局は相性の問題で人間何が合うかは人それぞれで、
長く使ってみないと判断出来ないのです。
まあ確率の問題でいうとフルサイズが良いと思いますけどね、Z5Aが後悔しにくいと思います。
そして合わなければ売れば良いだけの話です。
書込番号:26141195
6点

>むこちんさん
僕ならその3機種ならz50iiにしますが、デザインは大事なんで実際にみたフィーリングで選んだ方が良いと思います。
ボディに20万以上出すならα7ciiも小さくて多機能で良いですよ(^^)
皆さんが言うようにカメラは高くてデカいくせにスマホのように万能ではありません。
当然専用機ですから使いこなせるようになればスマホとは全く違う素晴らしい写真が撮れます。
が、やはりそうなるためには知識と技術が必要です。
プロカメラマンなんて職があるんだから買ってすぐになんでも思い通りに撮れるわけじゃないです。
でも、写真好きなスマホユーザーってずーっと同じ画角で写真撮り続けてると思います。
それはもうカメラ好きおじさんとは比較にならないくらいさまざまなシチュエーションで24から28mmくらいの画角ばっかりで。
僕はもうその画角は見飽きた。もうお腹いっぱい。
カメラで言うところの標準焦点距離50mmでもスマホから見れば望遠です。
ええのうパパさんが言うように単焦点と望遠レンズを使えばスマホとは違う写真が撮れると思います。
最初は望遠はキットレンズでも十分だと思います。良いレンズはデカくて高いから。
偉そうなことを言いましたが当方まだまだ未熟者です。なかなか「作品」的な写真は撮れません。
でも楽しいのでスマホには戻れませんね。
子どもはいつでも撮れる最高のモデルなんで、忙しいし荷物も多いけどカメラは最高の趣味になると思います。(ハマるハマらんは人によるけど)
書込番号:26141251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
>hunayanさん
>とびしゃこさん
>hirappaさん
>狩野さん
>okiomaさん
>引きこもり2号さん
>未来ミクロさん
>You Know My Name.さん
>えうえうのパパさん
皆さま
たくさんのご意見やアドバイスなどありがとうございます(_ _)
たしかに趣味で始めたいと思いつつ、
今後、交換レンズにどこまで費用を捻出できるのかも気にしないといけませんよね。。
そして、覗いて撮る楽しさから味わいたいというのもあるので、持ち出すのが億劫になるような重さは、やはり避けたいな…と。
そして、om-3は見た目もフィーリングも好みでしたが、たしかにレンズ購入費を考えると最初から手を出すには高いような気がしてきました。
Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
(Z5Uは、私にとってはちょっと重いのと、機能が盛り盛り過ぎるので、本日の争奪戦からは離脱します(^^))
書込番号:26141275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホとの差ということで、複数枚合成による撮影でノイズを減らしたり、青空の白とびを抑えたりして高画質化する手法が話題に出てますので、
このような複数枚合成による高画質化は、OMDSが力を入れてる「コンピュテーショナルフォトグラフィー」なんかがソレですね。
「ハイレゾ撮影」では高解像度化&低ノイズ化に加え、ベイヤー方式の欠点だった偽色やモアレの低減を実現してますし、「HDR撮影」を使えば青空の白飛びや、明暗差の激しい撮影時の黒潰れも軽減されます。
私の場合、カスタムボタン設定でボタンに「HDR撮影」を割り当てて、晴れた青空が真っ白に飛ばないよう「HDR撮影」も通常撮影と同時に行います。連写速度が速ければ撮影も一瞬で終わりますので。(とは言っても被写体の速い動きには課題は残りますが)
ライブNDや花火撮影に有効なライブコンポジット機能もそうですし、OM-3だとグラデーションGNDなんかも追加されてますので、ボディ&レンズの軽さやカジュアルさを含めて最新のOM-3がお勧めしたいところです。
が、もし値段がネックならOM-5でも良いと思いますし、機能は限られますが下位機種でも一部の機能が使えます。(ライブコンポジット、HDR撮影など)
「コンピュテーショナルフォトグラフィー」って変なネーミングだなと思ってましたが、スマホでも結構前から使われてる名称みたいですね。
参 ケータイWatch ケータイ擁護の基礎知識 2019年1月15日
「第889回:コンピュテーショナルフォトグラフィーとは」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1164576.html
書込番号:26141285
8点

>むこちんさん
一通りコメントも終わったようですし、ここはOM-3のスレッドなので前回よりストレートに書きます。
まず、
>お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
コメントされている方にOM-3ユーザーは居ないように見受けられます。
そして、
>Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
OM-3はフラッグシップ同等モデルなので、他社ローエンドモデルと比較して高いと言われましても・・・
という感想です。細かい事は書きませんが、むしろお買い得かと思います。
正直いまから数年前発売でモデルチェンジも見えてきているOM-5を買うのはおススメできません。
書込番号:26141288
16点

それとスマホとの差は貼付画像の通りです。
スマホは手前のひまわりと奥の空の露出の違いを自動で調整(というか合成)しています。
普通に考えてこちらの方が楽ですし、高性能だと思いますよね?
(スマホは元データではないのでデータサイズが小さく画質が悪いのはご容赦ください)
一方でOM-1(OM-3と同じと考えてもらってOKです)はひまわりに露出を合わせると空が白くなり雲の輪郭もよくわかりませんね。
これをRAW画像から現像処理して調整していくのです。
この作業が面白いと思えるか、めんどくさいと思ってしまうかで、その後趣味として続けることができるかに違いが出るでしょう。
もちろんRAW現像をしない「撮って出し」派の方々もたくさん居られます。
書込番号:26141304
13点

>むこちんさん
自己流の考え方なので、参考になるかどうかわかりませんが・・・
フィルム時代は、一眼レフ、コンパクトカメラを使い分けてきました。
一眼レフは趣味、コンパクトカメラは家族の生活記録。
今に置き換えると、趣味カメラはミラーレス、生活記録はスマホ、ないしはコンデジ。
ミラーレスに期待しているのは第1に機動性、第2がデザイン性、第3はコストパフォーマンス、画質は第4?
スマホの画質が上がってきてる状態で、センサー面積を云々するするのは、プロレベルの人に任せておけば
いいので、私的には興味ありません。
私的には、スマホで撮れるものでも、手元のコンデジを使って撮った方が楽しいです。
OM-3はデザインがいいので、使って楽しいと思います。
書込番号:26141355
8点

自分で書いててちょっと気になって検索してみたのですが、オリンパス、OMDSの「HDR撮影」はスマホのような複数枚合成によるものですが、他社は違うのかな?一枚の写真からトーンカーブをオートでS字にしてる感じなのですかね?
各社のHDR撮影の名称と説明
https://photo-cafeteria.com/hdr/?amp=1
書込番号:26141374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
>backboneさん
>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます!
こんな素敵な現像画像貼られてしまうと、また心が揺れ戻ってしまいます…笑
OM-3は、発売から間もないので中古も出回ってないぐらいの最新機ですし、また数年前の発売されたOM-5と比較してしまうと、それはたしかに差はありますよね。。
手持ち撮影時の手ブレが抑えられる件などは、本当に魅力ですよね。
また実機を触ってきてみたいと思います…!
書込番号:26141385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
ボケ味を求めるなら、OM3よりAPSC、APSCよりフルサイズが有利です(UP画像はフルサイズの50mm単焦点絞りF1.8で撮影)。階調再現性やレタッチ耐性の面でもスマホと差別化したいなら、APSC以上のカメラをお勧めします。
Z50Uでもいいのですが、レンズの選択肢が少ない事とボディ手振れ補正が非搭載のため、α6700のほうが無難だとは思います。ただし本当にコスパの良いレンズは、競争の激しいフルサイズ(特にEマウント)の方が多い印象があります。
書込番号:26141396
5点

追記。
ちなみに、本サイトの画像表示は仕様が悪いのか画質比較に使えないレベルでダメなので、ここに貼ってある写真で微妙な画質やレンズ性能を判断することは出来ません。
書込番号:26141404
4点

>Albernさん
>ライブgnd使わないですか?om3機能あります。
貼り付けた写真はまだOM-1MK2とOM-3発売前の撮影でした。
今はOM-3でライブGND機能を使えば明暗差のあるシチュエーションでも上手く撮ることができますね。
(職場なので手元にサンプル画像はありません)
ただスマホ一発撮りと比較してしまうとひと手間かかりますが。
書込番号:26141416
8点

>むこちんさん
比較的軽くて持ち運びしやすいこと、でしたら一眼カメラでなくGRはどうですか。
書かれている内容でしたら、スマホできちんと設定して撮影するも有りだと思います
書込番号:26141426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OM-3の実機を触ってみたら予想よりも操作がしやすく、
>また見た目も非常に好きな1台
もう、この時点でOM-3で決まりだと思いますけどね。
他人が何と言おうと自分が気に入ったのを買うのが一番です。ちなみに一般的に店員さんは、その店舗にとって利益率の高い商品を勧めて買わせるのが彼らの仕事です。ですので、店員さんが勧める物よりも自分が欲しいと決めた物を買いましょう。
書込番号:26141730 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>むこちんさん
最初はフルサイズを買いましょう。ニコンのね。
APS-Cとか買うと、フルサイズが気になりますから。
フルサイズから始めれば、将来、APS-Cや、マイクロフォーサーズも使いこなせるようになって、
いろいろ楽しめます。
書込番号:26141740
5点

>hirappaさん
>APS-Cとか買うと、フルサイズが気になりますから。
自分はそのパターンで、今、フルサイズとマイクロフォーサーズです。
でも、ほとんどの人は、
キットレンズ付き APS-C(or マイクロフォーサーズ) で満足してそのままか、
スマホに戻るとかでは?
カメラ沼に嵌まるのはかなり少数派でしょう。
書込番号:26141927
7点

>むこちんさん
カメラは気に入ったものを買うのが一番ですよ。
私は最新のiPhoneを持っていますが、
スマホで写真はほとんど撮らずたまに撮っても満足出来ないです。
皆さんはそんなにスマホで上手に撮影出来るのでしょうか?
エントリーモデルのAPS-C機ですら最新のiPhone16よりは綺麗に撮れると思います。
毎年桜を撮影していますので、比較のためにサンプルを載せますね。
並べてみるとカメラ>iPhone
だと分かるのではないかと。
また、フルサイズ機をオススメしている方がいますが、
記録やスナップ撮影を目的としてそこまで必要とする方は少数派だと思います。
スレ主さんがOM-3、Z50U、Zfcで迷っているなら、
価格と性能のバランスからZ50Uかなと。
いくらOM-3の性能が良くてもいきなり20万超えのカメラボディを勧めるのは、
カメラにハマるかどうかも分からないビギナーの方に対して優しくはないと思います。
書込番号:26142068 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>クレイワーさん
クレイワーさん程の編集力が有るならサンプルに上げられたiPhoneの写真ももっと雰囲気出せると思いますけど、
逆にAPS-C機のサンプルは意図がつかみ易いです。
書込番号:26142072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい
との事なんだし・・・
でも、描写が良くて、夜景、運動会と・・・
まあ、個人的には目的が明確な時は、フルサイズ機とレンズとパイプ径32mmの三脚をバッグに突っ込んで
行く事はあるけど・・・
アップサンプルはスレ主の用途?って感じのをパッパッパってセレクトしちゃったけど、
全て手持ちで、丸ボケ以外はキットレンズ。
書込番号:26142156
27点

>WIND2さん
>よこchinさん
>クレイワーさん
>引きこもり2号さん
>hirappaさん
皆さま
本当に撮影サンプル含めてご紹介いただきましてありがとうございます!!
本当に感謝、感謝です!
そして、昨夜、仕事終わりにヨドバシに行ってきて1時間ほど実機を触ってきました。
新品、または中古品のいずれかになりそうですが、
カメラ本体と交換レンズの総重量で考えた際に、ズームレンズも付けてみたりすると
マイクロフォーサーズはレンズも軽いし、明るいレンズも多いので、より購入欲が湧きました!
また、いくつかレンズ交換をして単焦点の明るいレンズを試した限りは、
皆さんがご紹介いただいたとおり、カメラ越しには十分なボケ感があったので、
素人がライトに楽しみ、家族やたまにSNSにアップするスマホ画面で閲覧する程度ならばマイクロフォーサーズで十分過ぎるなと思った次第です!
となると、OM-3の見た目のカッコ良さと軽さもありなんとなく休日は常に持ち歩きたい感じ、
またはパナのG9PROUみたいに見た目はゴツく重いけどレンズ込では結果的にフルサイズ等よりは軽くてグリップしやすく画面が綺麗(で綺麗に撮れてるように見える?)、
のどちらかで店頭で迷いはじめました。。
G9PROUは、中古価格が落ち着いてきており、OM-3との比較対象になったという感じでもありますが…。
(OM-1の中古であればOM-3の新品を買いたいし、悩みは尽きず…)
書込番号:26142253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>むこちんさん
OM-3 違いがわかる者の最適解ですね。
書込番号:26142328
8点

>むこちんさん
G9PRO2・・・デカ過ぎてとても通勤時に持って出る気はしません。OM-3の方が圧倒的に高性能です。
OM-1中古・・・ショット数が多いと想定されるので止めた方が良い。肝心なライブGNDも非搭載でおススメできません。
上記の2点は使用していました。両機とも基本連写機なので中古はおススメできません。
OM-1MK2の新品ならまだ良いと思いますが、ほぼ同じ性能で数万安いOM-3の方が無難です。
という感じですかね。(あくまで個人の感想です)
書込番号:26142452
8点

>むこちんさん
少し冷静さを見失っているようですが、
大丈夫ですか?
私含め、数人からサンプルが出ましたが、
ボケ方や描写の違いがハッキリと分かるかと思いますので、
以降はご自身で最終判断をなさってください。
書込番号:26142465 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>むこちんさん
大丈夫ですか?しっかりして下さい。WIND2さんがAPS-Cカメラでの素敵な写真を紹介してますよ。つまりマイクロフォーサーズはいけません。
書込番号:26142474
10点

G9PROUとOM-3ですと、確かに悩み所ですね。
マイクロフォーサーズは基本的に同じマウントですから、Lumixにolmpus(OMsystem)のレンズ、又はその逆も使えますが、手振れ補正等の関係もあって、なるべくOMsystemにはOMのレンズをLumixにはluniixのレンズを使った方が良いです。なのでレンズのラインナップて決めるのも一考です。んが、スレ主さんには、どちらかと言えばOM-3かと思いますよ。当初からOM-3を気にされていましたし。OMのカメラデザインも気に入られている御様子でしたしね。こういうのって結構肝心だったりします。
書込番号:26142485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フルサイズメーカーのカメラ買うのなら、
フルサイズを買った方が、
楽しいと思いますよ。ふつう。
書込番号:26142571
5点

マイクロフォーサーズと、レンズ40-150mmf2.8、12-100mmF4 テレコンの作例です。
テレ側で使うと簡易テレズームとして使えそうですね。
本来ならマクロレンズで撮りたいところですが、持ってません。「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」 がすこぶる評判が良いので、マクロ撮影にハマりましたらいつか手に入れたいですね。
書込番号:26142586
21点

>Seagullsさん
たしかにライブGNDが使えるのはOM-3の魅力でもありますよね!
G9ProUは、相当程度の良い中古がないと安物買いの銭失いになるかもですね…。
>ここにしか咲かない花2012さん
マイクロフォーサーズでの例をありがとうございます!
私の現在のスマホ撮影の環境からみれば、これだけでも十分な画質と自然なボケ感であり、
これで軽量で、且つ防塵・防水で持ち運べるのは魅力的ですね。
>sweet-dさん
たしかに、レトロっぽさのあるカメラに魅力は非常に感じており、
そのレトロデザインの中でも手振れ補正などがある最新機種が欲しいなと思っているのでOM−3はベストですよね!
書込番号:26142743
8点

まぁ、デカいアルヴェルや最新のPHVが軽自動車よりエラい訳でもないのと同様、適材適所、用途に合わせてフルサイズ、APS-C、MFT、1インチコンデジ、スマホ等、使い分ければよいだけだと思います。
クルマに比べれば複数台所有のハードルは低いですしね。
趣味なんだから、気に入ったものが一番です。
実際にご自身である程度使ってみないと、重さや大きさのキャパも判断できませんし、モチベーション高いうちと時間が経ってからとでも変わりますからね。
「アチャー、失敗したかも」と思うのも貴重な経験かもしれませんし。(^^;
書込番号:26142834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>むこちんさん
冷静なご判断、素敵です。
OM-3、良いですね。
レンズもコスパ良いし、楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/#25204651
書込番号:26142930
8点

こんばんは。
OM3を通勤かばんに入れながら毎日持ち歩いて使ってるサケノミコと申します。
その前はZ50iiを使ってました…!(その前はZf...買い替え早っ!)
今のところOM3が1番私に合ってるかなーと言う感じで、2518iiの存在もでかいです!!
小さくて軽いのに金属外装なので、触っても楽しい!!
あと手ぶれ補正つよつよすぎなので、日没前くらいからの撮影がめちゃ楽しいです。
地味に積層センサーなので、シャッター音がほとんどしないのも快適すぎます。
家に帰ってから撮った写真みながらお酒飲むのが楽しみになってます笑
書込番号:26142959 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>私の現在のスマホ撮影の環境からみれば、これだけでも十分な画質と自然なボケ感であり、
これで軽量で、且つ防塵・防水で持ち運べるのは魅力的ですね。
念のためですが
M43カメラによるここの作例は、どれも被写体にかなり寄って撮っています。それだとボケは大きく滑らかにかなりなり易いのだけど、実際に人やペットをある場所で撮るとなったら数メートルは離れて撮ることが多いと思います。(寄ったら背景の景色が少ししか写らないし、パースが出て顔がきれいに撮りにくい)
そうなると、OM3でボケを求めるなら単焦点が必要となりますが、その単焦点程度のボケはフルサイズのズームレンズでクリアできる場合もあるという事には要注意です(例えば、M43のF2単はフルサイズのF4ズーム相当)。
>まぁ、デカいアルヴェルや最新のPHVが軽自動車よりエラい訳でもないのと同様、適材適所、用途に合わせてフルサイズ、APS-C、MFT、1インチコンデジ、スマホ等、使い分ければよいだけだと思います。
そうかもしれません。
ただα7C II ILCE-7CM2が今2万キャッシュバックでほぼ同価格、重さもOM3とほぼ変わらず。全然、アルファードの例えとは違う構成が可能ですし、多くの人は現にそうしています。
α7C IIキットで約2万のFE 28-60mm F4-5.6くらいのボケ感を得るには、OM3だと95000円のF2.8ズームを買わないといけないので、一概にM43が軽くて安いとはならないです。
また複数マウントで使い分けより単一マウントの小型レンズと大きいレンズで行先によって使い分ける方が合理的なので、一般論としてマウントを選ぶ際は慎重になったほうがいいと思います。
書込番号:26143549
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>自分で書いててちょっと気になって検索してみたのですが、オリンパス、OMDSの「HDR撮影」はスマホのような複数枚合成によるものですが、他社は違うのかな?
他社も同じはずです。
>一枚の写真からトーンカーブをオートでS字にしてる感じなのですかね?
それはSony ですと、HDRとは別にある機能で、Dレンジオプティマイザー(DRO)という名称です。
ここにしか咲かない花2012さんが、書込番号:26141374 で参照されている記事は、両者を混同して説明しています。
別スレ『壮大な間違い』で、そのサイトの別記事の間違いを指摘した投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/?lid=myp_notice_comm#25912316
大変失礼ですが、そのサイトの記事を読まれるのでしたら、注意が必要、かと思います。
書込番号:26143580
2点

誰も指摘しないんですね。
そもそも、
これから始めようとしているスレ主に
20万前後以上の一般的には高価なレンズで撮ったサンプルをアップしている人たちって・・・
ボディと合わせたら40万前後以上必要ですが、スレ主はその程度の予算あるのかな?
しかも、小型軽量も重視しているのに、
大きく重いレンズのもあるし・・・
合わせると1.5kg近くになるんじゃないかな。
通勤バッグにこの重量の加算はかなり重いですよ。
そして、相変わらずその事にはオーエムユーザーたちすら誰も触れずにひた隠し。
スレ主もそれらを見て舞い上がって冷静さを失っているようだし。
毎日通勤カバンに入れるには、キットレンズになっている12-45でも大きいと思いますよ。
そして、運動会ともなると別に望遠も必要となり、ここでもまた費用がかかる。
でも、スレ主がどうしてもOM-3がいいならこれ以上アドバイスはしないけど。
自分が使ってる機材を勧めたいというのは分からなくはないけど、
なぜスレ主に寄り添ってあげれないのかな?
書込番号:26143594 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ボケは大きい方が絶対いい?
すなっぱーレベルの撮り方でいくと、ボケはほどほどでいい、と思っています。
α7CIIもターゲットにしても、最初のレンズは24-70mm域はサポートしたいものです。
興が乗ってくれば、デカくて高いレンズを買う羽目になります。
各社、デカくなりつつあるバッテリーをどう押し込めるのかでカメラデザインが
変わってくるわけですが、α7cIIタイプを取るのか、OM-3タイプを取るのか、
それはスレ主さんが決めること。口出しはしないでおきましょう。
OM-3でいいと思われたなら、最初のレンズは、F4ズームが似合いそうな気がします。
書込番号:26143653
9点

pmp2008さん
>>自分で書いててちょっと気になって検索してみたのですが、オリンパス、OMDSの「HDR撮影」はスマホのような複数枚合成によるものですが、他社は違うのかな?
>他社も同じはずです。
他社のHDR撮影も、複数枚撮影、合成して広いダイナミックレンジを得てるって事なのですね。疑問に答えて下さりありがとうございます。ならば、HDR撮影モードで撮影するならば、一眼デジカメもスマホも処理的には一緒かもですね。
>カリンSPさん
、システム全体を考えたことはありますか?フルサイズとm43ではレンズの重さも体積も全然違います。よく「フルサイズにも軽いレンズもあるじゃないか」って声を上げる人もいますが、それは画質をかなり妥協しているものが殆どです。そして望遠レンズになればなるほど、フルサイズのレンズは巨大になっていくわけです
ボケがーボケがーと仰ってますが、過度にボケ過偽た方が良いわけではありません。人物だけクッキリ背景が全てボケてたら「それどこで撮った旅写真?ニューヨークも下町も区別つかないね」「どこで撮っても一緒じゃん」「背景がボヤケててよくわからない残念だね」って事にもなりうるわけです
そうすると「絞ればいいじゃないか」って反論する人も出てきますが、絞ればシャッター速度は遅くなる→ブレやすくなる。「ならば感度を上げればいいじゃないかー」って反論が出てくる。
フルサイズは絞ったり感度を上げなきゃならないのなら、最初からボディもレンズも軽くて小さい方がフォーマットでも良いじゃないかって考え方もあるわけです。カメラを外に頻繁に持ち出す機会が多いならなおさらですね。
何が何でもボケたほうが優秀だって勘違いしてる方も多いですが、ボケが良いかパンフォーカスが良いか、どこが丁度いいかと感じるかは人それぞれ。
OM-3の良さは、OM-1IIの超高性能をそのまま盛り込んだまま、毎日持ち出すのが楽しく嬉しくなるデザイン性が大勢の人に指示された証明でしょう。(最新のマップカメラでOM-3のランキングが1位だそうです)
OM-3の魅力はデザインだけではありません。この性能(フォーマット以外)をフルサイズカメラで実現しようと思ったら、それこそ値段はべらぼうに高くなります。ハイエンドの性能まで要らなければもっと安いOM-5も選択肢になりうるわけです。
私はOM-1ですが、もしOM-3を所持したら、気軽に外に持ち出すシーンなら間違いなくOM-3を選びます。
書込番号:26143684
17点

>ここにしか咲かない花2012さん
>他社のHDR撮影も、複数枚撮影、合成して広いダイナミックレンジを得てるって事なのですね。
そうです。
>ならば、HDR撮影モードで撮影するならば、一眼デジカメもスマホも処理的には一緒かもですね。
そうです。基本的には同じ処理です。
書込番号:26143727
0点

>なぜスレ主に寄り添ってあげれないのかな?
Z50U、Zfc とかは、
フルサイズメーカーのAPS-Cだから、
レンズを含めたシステムの中途半端が可笑しくて、
キットレンズでモヤモヤしながら、
センサーにゴミはつくし、レンズによってはブレるし、
レンズ買えば、フルサイズ用のレンズ付けて、何やってんだ俺って。
それなら最初からフルサイズ買って、飽きたらドナドナでハッピーエンドがおすすめ。
OM-3なら、
レンズを含めたシステムの完成度が高いので、
日常的に、ゆるゆる楽しめます。
書込番号:26143832
21点

>日常的に、ゆるゆる楽しめます。
ゆるゆる楽しむ事と、高額なレンズのサンプルをアップする事との因果関係はないよね。
しかも高額重量級なレンズでゆるゆる?
明らかにスレ主を錯誤させる気満々にしか見えないけど。
ま、ゆるゆる楽しむだけなら
マイクロフォーサーズ、良いんでない?
書込番号:26143884 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>マイクロフォーサーズ、良いんでない?
そのとおりで、もやもや気分になる、
フルサイズメーカーのAPS-Cとか、
何がしたいのか意味不明。
書込番号:26143897
13点

>何がしたいのか意味不明
まさか分からない人が痛とはねぇ。笑
書込番号:26143930 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>むこちんさん
>そのレトロデザインの中でも手振れ補正などがある最新機種が欲しいなと思っているのでOM−3はベストですよね!
と、いうことで、
OM SYSTEM OM-3 が最適解です。
つぎは、レンズ選びを、楽しんでください。
書込番号:26143955
15点

>むこちんさん
というわけで、
ゆるゆる限定らしいのでゆるゆる楽しんでください。
書込番号:26143958 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WIND2さん
>誰も指摘しないんですね。
斜め読みで、読み飛ばしているから気付いてないだけでは?
サンプル写真は無いけど、自分の使い方は紹介していますよ。
>そして、相変わらずその事にはオーエムユーザーたちすら誰も触れずにひた隠し。
しょせん OM ユーザーなんてと下に見てると、目に入らないよね。
書込番号:26143962
16点

>むこちんさん
はじめまして。
むこちんさんにとっては【撮る喜び】は無論のこと、【持つ喜び】も味わえるOM-3が
最良かと思います。
車の書き込みもされていたので、ざっと見させてもらいました。
眺めているだけでも満足される【見る喜び】感性も持たれているのかな?・・・という
感じがします。
余談ですが、東京都大田区南馬込にある「カーマイン(Carmine)を覗いてみてください。
このオーダー・カーカバーは非常に高価ですが、伸縮性ある裏起毛仕様のオリジナル生地は
耐久性もあり、私は10年以上使っていました。
全体的に伸縮する生地なので、車種変更でも使い続けていました。
作例が余り載っていないので、OM-3と同じ画像処理エンジン搭載のOMー1&OM-1Uで
撮った写真を載せておきます。
まずは、桜の季節に撮ったものからですが、特に4枚目の右側・日陰(暗部)をご覧ください。
ディテール感は十分に感じられるかと思います。
(データ的根拠は添付資料;をご覧ください。)
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
撮影レンズは12−40f2.8(旧型)なので、キットのOM−3+12−45f4で撮ったものと
大差はないかと思います。
書込番号:26144051
15点


>むこちんさん
それでは5万5千円で購入できる安価で超小型軽量な超広角レンズでゆるゆる楽しんでいる様子をご紹介します。
撮影は全てLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. を使用しております。
他にも小型軽量で値段お手頃なレンズがいっぱいありますのでレンズ選びも楽しんでください。
書込番号:26144126
15点

こんばんは。色々読み飛ばしてて空気めてないかもですが、またまたやってきた酒呑子です!
私は、基本的にはカリンSPさんに近い考えではあります。
(α7ciiとか2860とかめちゃ好きでした!5025gも小さくて良い!!)
正直フルサイズが画像のクオリティや自由度(レンズの種類やらボケのコントロールとか)含めて最高だと思ってます。
ただ自分の撮りたいものが、どれくらいで撮りたいのかというのは人それぞれな気がするのです。
聞かれてないですが私はと言うと、長年フルサイズを使ってきましたが、F2.8ズームくらいのボケが得られたらF1.4とかの単焦点とか使わなくても割と十分だったので、重さに疲れていたこともあり、OM3が出たのと2518が2型になったので思い切ってマイクロフォーサーズに入れ替えてしまいました。
フルサイズのf5.6とかF4て、個人的に結構ボケる気がするんですよね。ただ、F4ズームは重いし、ボケ具合ほぼ同等のF1.8の単焦点であれば、お気に入りの焦点距離をF4ズームから切り出して使ってるような感じに写りますし、そこにメリットを感じられるかどうかかなて気がします。
たぶんレンズ交換できるGRiiiとかX100viみたいなノリ?!
正直もっとボケて欲しいと思う場面もありますが、フルサイズ使ってた時はそもそも通勤に持って行ってなかったので、撮れるだけ良いしチャンスも増えると思ってます。
あとおまけですが、OMの手ぶれ補正やっぱ強いので、絞りのコントロールはあまり効かないものの、シャッタースピードによる表現の自由度は高いと思います。(三脚使えばどのカメラでもいけますが気軽さ的な)
書込番号:26144138 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>むこちんさん
最初のカメラとしてお手頃価格のを入手してみて、まずは写真を撮って楽しむところから始められてはと思います。
私は数年前まではほとんどフィルムカメラで撮っていましたが、ここ数年はフィルムの選択肢が少なくなってきたのとミラーレスカメラの進化に伴いデジタルに移行した感じになっています。
NIKON Z5、NIKON Zfc、FUJIFILM X-E4、RICOH GR3を使っていますが、最近OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVを導入しました。
このカメラについての私の感想は、このサイトにレビューを投稿していますので、よかったらご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001283076/ReviewCD=1945993/#tab
このカメラ、なかなかいいカメラだと思いますよ。 明るい単焦点レンズとの組み合わせはスナップカメラとしてとてもいいと思います。
価格もカメラ本体10万前後で買えますのでコスパ抜群だと思います。。
書込番号:26144242
12点

>むこちんさん
>OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
対象をCANONのR7とR10にまで広げても、
>自動車なども背景が夜景でも撮影できる
>子ども達の運動会などでも撮影ができる
という条件ならOM-3と予算に合ったレンズが最もコストパフォーマンスが良くなると思います。
C、N用のAPS-C用レンズだとSIGMA製
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/?sensor=dc
しか見当たらないのが残念ですね。
自動車がカーレースのように動いている状態か、モーターショーの様にほぼ静止状態なのかでも違いますが、カーレースならそれなりのレンズが必要になりますから、40-150mm/F2.8、100-400mm/F5-6.3、150-400mm/F4.5クラスがお勧めです。
モーターショーやクラシックカーイベントなら12-40mm/F2.8でほぼカバーできると思います。
モーターショーとかストリートだと、それほど車から撮影距離を確保できないことが多いですけど、近寄りすぎると広角の歪みが出やすく車を格好良く撮りにくいですから結構大変ですよね。
子ども達の運動会なら12-100mm/F4、12-200mm/F3.5-6.3、14-150mm/F4.0-5.6、40-150mmの3本、75-300mm/F4.8-6.7、100-400mm.F5.0-6.3、150-400mm F4.5の中から予算と用途に合わせて選べば良いと思います。
いずれのレンズもコストパフォーマンスは抜群のはずです。
画質に関しては、OM-3だったら全てのAPS-Cの上を行っていると思われます。
同じ30cmのウェファーから取れる枚数で計算するとマイクロフォーサーズはAPS-Cより1.5〜1.7倍ありますから、その分コストが抑えられ、APS-Cより3〜5世代程度進んだテクノロジーのセンサーが、それほど高くは付かないレベルでSONYから供給してもらえるワケで、お得なんじゃないでしょうか。
書込番号:26144275
9点

>酒呑子さん
>長年フルサイズを使ってきましたが、F2.8ズームくらいのボケが得られたらF1.4とかの単焦点とか使わなくても割と十分だったので
私も同様な感覚です。α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)をよく使っていて、ボケはこれで十分です。
>OM3が出たのと2518が2型になったので思い切ってマイクロフォーサーズに入れ替えてしまいました。
M43 25mm F1.8 ですと、フルサイズ換算 焦点距離 50mm、フルサイズ換算ボケ F3.6 ですね。
>フルサイズのf5.6とかF4て、個人的に結構ボケる気がするんですよね。ただ、F4ズームは重いし、ボケ具合ほぼ同等のF1.8の単焦点であれば、お気に入りの焦点距離をF4ズームから切り出して使ってるような感じに写りますし、そこにメリットを感じられるかどうかかなて気がします。
なるほど、この辺りは人それぞれですね。
私は、ポートレート撮影ではフルサイズのF2.8が欲しいです。フルサイズのF4やF5.6では、自分の撮りたい写真は撮れません。
一方、スナップや旅行では、α7CとFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G です。
ボケは求めてなくて、大事なのは小型軽量による手軽さです。今は、このサイズ重量で、撮れる写真に満足しています。
書込番号:26144280
5点

>pmp2008さん
スレ主様置いてきぼりになってないか心配しながら、
pmpさん、たしかに25mmは、f1.8じゃなくてもう少し頑張って1.4にできなかったのかなてのは思いますwww
29ミリ1.4とかでたら欲しいですw(シグマの30はデザインが…)
一眼レフの時のニコンの5014と5018ほとんど同じ見た目だったのに…!
>フルサイズのF4やF5.6では、自分の撮りたい写真は撮れません。
お気持ちはめちゃわかります…!
なので、その辺りをどのくらい妥協できて自分に合った持ち運びしやすい機材選択するかだと思うんですよね。
マイクロフォーサーズもフルサイズも金額言えばほぼおなじじゃないですかw(むしろ同じボケ量得ようとするとマイクロフォーサーズの方が割高?!)
あえてマイクロフォーサーズ選ぶって余程のセレブか、わかって折り合いつけて使ってる上級者か、思考停止の信者かのどれかだと思うんですよね。(ちな私は金属外装のレンズが安くで手に入るのが嬉しい勢です)
ちな今4512が気になってますが、50ミリも好きなので…仮に2512と2本欲しくなる事態になれば大人しくフルサイズで5018と8518的なレンズを揃えると思います(その方が安そう)。なんかマイクロフォーサーズはフルサイズとは違う価値観で利点訴求してブランディングうまくやって生き残って欲しい規格だと思います。
(X100VIとかGRとかフルサイズ比どうこう言わなくても売れてるぽいじゃないですか…!)
といいながら今日40150f4と918ii買いましたwww
スレ主様、なんか話それまくりですみません…!
書込番号:26144332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょ、ここに書き込む人たち長文早口の方多くないですか?(私も含めw)
スレ主さん引いてる説ww
書込番号:26144410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
>ライトに楽しみ、家族やたまにSNSにアップするスマホ画面で閲覧する程度ならばマイクロフォーサーズで十分過ぎるなと思った次第です!
と書いてありましたね。
失礼失礼。
となると、確かにマイクロフォーサーズで十分だと思います。
書込番号:26144440 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pmp2008さん
Tamron 35-150mm/F2-2.8だと
@35mm
F2.0 -3.16EV ≒F6.0
F2.8 -1.84EV ≒F5.4
F4.0 -0.95EV ≒F5.5
F5.6 -0.64EV ≒F7.0
@70mm
F2.5 -1.68EV ≒F4.5
F2.8 -1.30EV ≒F4.5
F4.0 -1.10EV ≒F5.8
F5.6 -0.67EV ≒F7.1
@105mm
F2.8 -2.40EV ≒F6.5
F4.0 -1.10EV ≒F5.8
F5.6 -0.67EV ≒F7.1
@150mm
F2.8 -2.71EV ≒F7.3
F4.0 -1.41EV ≒F6.5
F5.6 -0.87EV ≒F7.5
ですから画面の真ん中をぼかすなら良いでしょうけど、ちょっと中心から外れるとボケの大きさは小さくなっちゃいますね。
せめて極小なEマウントではなくZマウント専用に設計していたら、もう一絞りは周辺部が明るく出来たはずですけど、それでもマイクロフォーサーズレベルにするのはまだ厳しいですね。
周辺減光が酷いとかなり絞らないと綺麗なボケが得られないですから、ポートレートの撮影だと、ちょっと撮影の自由度が狭まっちゃいそうですね。
書込番号:26144461
6点

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1035806.html
この写りで147000円、ランキングは647位。
ED 17mm F1.2 PROはさらに高く、ランキングは815位。45mm F1.2 PROも815位。
これらレンズの「超不人気ぶり」は実写での写りによるものです。ごく一部の変わった趣味や用途の方以外には、買うだけの価値を見出せないと。
周辺減光の数値が良ければ素晴らしいレンズなのか?残念ながら、ランキング600や800じゃ説得力無しです。写りに魅力がなければ、数値が良くても同等スペックのライバルレンズがなくても買われないのが現実です。M43でもっともボケに特化したレンズに対する世評から実力は、、、です。4隅に多少の癖があっても実写で高評価なら当然売れます。
ズームでも接写や超望遠であればある程度はボケるでしょうが。
書込番号:26144719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たしかに、レトロっぽさのあるカメラに魅力は非常に感じており、
>そのレトロデザインの中でも手振れ補正などがある最新機種が欲しいなと思っているのでOM−3はベストですよね!
ここまで心を奪われているならOM-3で決まりでしょう。 値段が高いとの声がありますが、そこは他人がどうこう言う話ではないので私も何も言いません。
恐らく一番気にしておられるセンサーサイズによる画質差ですが、4/3,APS-C,135(フルサイズ)を自腹購入して使い込んだ限りでは「差は無い」です。
正確にはあるのですが、それを目視できる手段が無いのです。 このあたりのからくりは
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
を一読されると良いでしょう。 画質を支配しているのはレンズです。
購入予定にはないかもしれませんが、M.ZUIKO 17mm F1.2 PROと45mm F1.2 PROを持っています。 両者共に素晴らしい写りです。 特に45mmは異次元で、機械があれば試されると良いでしょう。
なお、使用経験がない製品に対して批判している人がいますが、大筋において思い込み、想像、自分に都合の良い願望しか書かれていない事が読み取れると思います。
何でもそうですが、相応の時間を掛けて付き合わないと何も見えません。 分かった気になっているだけです。
書込番号:26144831
21点

>むこちんさん
私の場合、黒ボディー待ちですので今のところジッと我慢の子状態ですが、
>比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
という条件に合わせるには出来るだけコンパクトなレンズを付けるというのが大前提になると思います。
私の場合、高さ35cm/幅23cm/厚み11cmの小型バッグに小型のカメラを入れて持ち歩いていますけど、レンズのサイズが決め手になることが多いです。
OM-3との組み合わせだと12mm/F2、17mm/F1.8、25mm/F1.8、45mm/F1.8あたりが良いと思います。
ズームレンズだと、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がマイクロフォーサーズの中ではイマイチなのと、電源を入れた際に電動でニューと飛び出る仕組みの耐久性が気になるのでお勧めはしませんが、12-45mm/F4は他社の同等のレンズと比較しても優れていると思います。
ちなみに17mm/F1.8IIでは「スナップショットフォーカス機構」が省かれていますが「スナップショットフォーカス機構」は「マニュアルフォーカスクラッチ機構」とは異なり、ピントがステップ状に移動するだけですから、
https://youtu.be/7xk4ccN30lA
被写界深度を利用した置きピン撮影にしか使えないので、無くても問題ないと思います。
書込番号:26144970
4点

>ポロあんどダハさん
>Tamron 35-150mm/F2-2.8だと
>@35mm
>F2.0 -3.16EV ≒F6.0
これが意味するのは何でしょうか?
書込番号:26144985
3点

各フォーマットの勧誘争奪戦みたいになってますね笑
本人が気に入ったのが一番
持ち出す頻度に関わってくるしデザインってめっちゃ大事だと思います
書込番号:26145050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>pmp2008さん
UPし損なっていましたが、Tamron 35-150mm/F2-2.8って直径89.2mm/長さ158mm/重量1165gもありますね。
>>Tamron 35-150mm/F2-2.8だと
>>@35mm
>>F2.0 -3.16EV ≒F6.0
>これが意味するのは何でしょうか?
35-150mm/F2-2.8の35mm端だと開放F値はF2のようですけど、画面周辺は口径食の為3.16絞りも落ちている為、約F6程度の明るさとボケの大きさしかないということです。
お手持ちの35-150mm/F2-2.8の後玉の直径を測定していただければ判ると思うのですが、だいたい35mm程度ではないでしょうか?
これだと43.2mmのイメージサークルをカバーするにはちょっと小さすぎだと思われます。
Eマウントのフランジバックは18mmですからマウント部分の後玉を配置する場合、F2の光束の直径は9mmですから52.2mmの直径があれば良い方なんですけど、マウント口径が46mmしかないので絶望的ですね。
オリンパスの14-35mm/F2の後玉の直径は約31mm、12-100mm/F4ですら約25mmと約21.63mmのマイクロフォーサーズのイメージサークルに対してはそこそこ余裕があります。
書込番号:26145099
6点

皆さま
このたびは、たくさんのご意見やアドバイスありがとうございます!
確認できていない間に、こんなにもたくさんの書き込みがあり、大変驚きと感謝の気持ちでいっぱいです(__)
本来は個別にご返信すべきところ、大変申し訳ないです。。
まだ自分の中で皆さまのご意見やアドバイスを理解が及んでいない状況ではありますが、
一方で、皆さんの議論を拝見しておりますと、撮影したいもの、撮影の目的、撮影者の置かれている環境、その他条件によって、
ベストなカメラは異なるものであり、フルサイズやAPS-Cが良い場合もあれば、マイクロフォーサーズがベストな場合もあり、
絶対にコレ!みたいな正解はないのだなと改めて実感した次第です。
また、昨日も愛車でドライブをしながら停車中の車をスマートフォンで撮影しながら移動し、この行動で改めて自分の頭の中を整理できたのは下記ぐらいでしょうか。
1)停車中の車を風景と共にカッコよく撮影したい(移動している被写体は、子どもとペットの犬ぐらい)
2)立ち寄り地のカフェなどに持ち込んだ際にさりげなさが欲しい(THEカメラで撮ります!でオーナーさんや他のお客さんに威圧感を出さないような感じ?と言いましょうか…。←うまい表現がないですが…。)
3)スマホ撮影からのファーストステップなので、「軽さ」による持ち出しやすさと、原則、「ファインダー」で覗いて撮りたい
4)「ボケ感」はスマホのような後付け処理感?みたいなのがなければよい程度
5)おでかけ時は、子どもが一緒のことが大半なので、3脚を持ち出して本格的に撮影するのは厳しい日が多め(手持ち撮影が中心)
6)動画性能は重視していない(動画は、加工が手軽なスマホに任せようかなと)
上記(1)〜(6)を果たすにあたり、AFとか手振れ補正がそこまで重要でなければ、
1世代ぐらい型落ちしてしまっているカメラやOM-5でも大丈夫かも・・・?と、思ってしまった次第でした(__)
皆さまのご意見なども参考にカメラ選びを引き続き検討をさせていただきます(__)
書込番号:26145178
11点

>むこちんさん
>絶対にコレ!みたいな正解はないのだなと改めて実感した次第です。
そのとおりです。本当に気に入ったカメラに出会えるといいですね。
ちなみに、わたしの一番は、豆粒センサのGRです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#20431859
上着のポケットに入れて持ち歩くGRレンズなコイツが最高。
書込番号:26145342
7点

>むこちんさん
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/kanetake-takeshi/index.html
に花火の撮影方法が載っていますけど、かなり簡単に撮れちゃいますよ。
ライブコンポジット機能を活用すると、撮影中も背面液晶モニターに花火の姿が見えるのでどんな写真が撮れているのか分かるというのがミソですね。
機能が多すぎて、全部は使わない可能性が高いですけど、様々な機能を組み合わせると他の機種では不可能な撮影も可能になるので、面白いですよ。
書込番号:26145639
7点

レトロな形にこだわるなら、Zfc OM-3ですし、
しっかりグリップして本気撮影するならZ50IIだと思いますが、
OM-3は中身がほぼフラッグシップですので、
メカシャッタースピード8000まで使えるのはありがたいし、
あと2機種はエントリーなので、そもそもランクが全く違います。
Zfが手に届くかも、と言うお声もあるので、Zfならミドルクラスなので
シャッタースピード8000ありますし、高性能ですし、なによりV2.0ファームがリリースされましたので、
選択肢としてはいいかも知れません。
個人的にその3機種でしたら、私ならOM-3かZ50IIで悩みます。
シャッタースピード8000は案外よく使うので、明るいレンズも後々使いたいなら、OM-3ですね。
マイクロフォーサーズはF値明るいレンズが多く、焦点距離も短いので被写界深度が深く、
夜や暗い場所でも絞ることなく撮影できることから夜間にも強いです。
書込番号:26145764
11点

個々の考え方、感じ方の違いの差が大きいのかな?
まず、システムの完成度が高いとの事だけど、
逆を言えば、現状で終わりという事。
APS-Cにキットレンズで悶々とするのはよほどレベルの低いキットレンズしか使用したことがないのでしょうね。
ゴミと手ブレは扱い方と撮影力の問題。
そして、フルサイズレンズ使ってなにやってんだ?って、その後の発展性が想像出来てない。
フルサイズもAPS-Cもフルサイズレンズでの運用ができ、
しかもAPS-Cでの使用はフルサイズレンズのいいとこ取り。
DxOでのデータでの比較だと、マイクロフォーサーズ最上位の高額レンズが廉価フル用をAPS-Cに使った場合とほぼ同程度。
D/Rのグラフを出して、APS-Cとマイクロフォーサーズでほぼ変わらないとの見解だけど、
大きく違いますよ。
最重要は常用最低感度。
マイクロフォーサーズは低感度を犠牲にして、なんとかAPS-C程度に中感度以上を同程度にしている印象しかない。
あと、やはり12ビットしかないのが夜景には致命的な部分があった。
OM-3が全てのAPS-Cより上だなんて、明らかな根拠のない妄想でしかない。
少なくとも、ピンボケブレブレなモノをアップしている時点で・・・
書込番号:26145971 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

〉上記(1)〜(6)を果たすにあたり、AFとか手振れ補正がそこまで重要でなければ、
1世代ぐらい型落ちしてしまっているカメラやOM-5でも大丈夫かも・・・?と、思ってしまった次第でした(__)
(1)〜(6)全てがOM-3とOM-5で条件にビッタリ当てはまってるように思います。カフェなどで威圧感を与えないというのも他機種は選択肢から外れるかも。
ただ、OM-5はUSB端子がUSB-CではなくMicroUSBと規格が古く、もしかしたらそう遠くないうちにリニューアルもあり得るかもしれないので、そこは慎重になってしまうかも知れませんね。
予算が許せばOM-3ですが、リニューアル前でもよければ安価なOM-5、みたいな感じで新たな悩みになるかもですね。
書込番号:26145988 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Sony FE Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA
シャープネス 54MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-IV__1326
>Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
シャープネス 14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136
結局センサー面積が狭いとレンズ性能にもかなりシビアになりますから、15万近いレンズでも1400万がやっと。ちょっと暗くてNRがかかったり絞りを開けると1000万画素位が実際の写りになります。19枚ものレンズ構成で、7枚のFE55mmZに色収差で完敗という点も見逃せません。安めのズームだと常時1000万程度の情報量でしょう。ただしカメラのエンジンで強いシャープ処理をしてある程度誤魔化しています。
対して、10年以上前のFE55mmZは中古6万台でも5000万は超える性能。7CUでも30MPは見込めます。さらに重要なのは、もっと高性能なレンズが何本も発売されている事。シグマの50mmF2なんて、金属外装の質感やデザイン性はOM3以上だと感じます。
で、「平均すると1000万画素くらいの画質の写真」が気軽に撮れるカメラ、というものがその人にとって満足かどうか?なんて、実際に一年は使用しないと分からない。1年目は満足でも、3年後には変えたくなる可能性もある。用途や被写体や感覚なんて変わりますからね。
その意味では、こういった相談スレ自体さほど意味がないともいえますが、おそらく8割か9割の人にはAPSCのほうが向いています。
書込番号:26146090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの掲示板だけに限りませんが、アンチと呼ばれる人たちがm43システムや作例、人格までを貶す人が居るのでその点はご留意を。まともに反論すると見下したり物凄い攻撃的にやり返してきますので最近は無視するようにしてます。
YouTube動画でもOM-3の魅力が続々と紹介され始めてますす。OM-3の色んなレビュー動画を検索してみると参考になると思います。
https://youtu.be/T6WGE05ogbA?si=Mjcwcl53ol7fa78s
書込番号:26146116 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>カリンSPさん
あなたには既に何度も指摘していることですが・・・
(人違いだったらごめんなさい)
>15万近いレンズでも1400万がやっと。
>10年以上前のFE55mmZは中古6万台でも5000万は超える性能
この数字は、あくまでも測定されたカメラとの組み合わせで得られる数字です。レンズ性能を直接示したものではありませんから、直接比較することはできません。試しにカメラを変えて数字を見てください。2430万画素のα6000だとシャープネスの数値は15MPになります。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A6000__942
そして、仮に「1400万がやっと」というレンズだったら、OMカメラの50MP・80MPのハイレゾ撮影に対応することはできませんよ。
>7CUでも30MPは見込めます。
3300万画素のカメラでそれは無理と思います。
7CUよりも画素数の多い3640万画素α7Rでの測定では29MPになっています。
実際の画像をラボテストサイトで確認してみましょう。
・Phase One IQ4(ラボのベンチマークカメラ 1億5,100万画素)
・OM-1(ハイレゾショット 8062万画素)
・SONY α7R V(カリンSPさんご推薦?の6100万画素)
・SONY α7 IV(カリンSPさんご推薦?のα7C IIと同じ3300万画素)
【DP REVIEW Studio shot comparison】
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=50&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5229592871792432&y=0.2737757400728307
α7R Vやα7 IVでは、かなりの偽解像や偽色が見られますね。
一方で、OM-1のハイレゾショットでは偽解像や偽色が無く、オリジナルに忠実な画像になっていますね。そして6100万画素のα7R Vに勝るとも劣らない解像を示しています。ここで使用されているレンズは「Panasonic Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH」です。このレンズのDxO測定ではE-M1 MarkIIの使用でシャープネス16MP。M.ZD25mmF1.2PROでもそうは変わらない描写になると思います。
>19枚ものレンズ構成で、7枚のFE55mmZに色収差で完敗という点も見逃せません。
F1.2とF1.8という口径比の違いを見逃しています。
違うラボのレンズテストを見てみましょう。【Lens Tip.com】のレンズレビューです。ホントにZUIKOは色収差で完敗でしょうか?
【Olympus M.Zuiko Digital ED 25 mm f/1.2 PRO】
https://www.lenstip.com/495.1-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Introduction.html
【Sony Carl Zeiss Sonnar T* FE 55 mm f/1.8 ZA】
https://www.lenstip.com/483.1-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Introduction.html
「Sony Carl Zeiss Sonnar T* FE 55 mm f/1.8 ZA」の方が、画像中央部と周辺部の解像の乖離が大きいです。周辺の点光源のコマ収差も大きいです。倍率色収差は少ないが軸上色収差が大きいとの指摘です。口径食も大きくて周辺光量低下は最大でマイナス2.7EV近いです。
対してM.ZD25mmF1.2PROの周辺光量低下は最大でマイナス1.4EV程度です。軸上色収差はほとんど見えないとのことです。「フレーム全体で均一なパフォーマンスを保証するレンズであることを明確に示した」という評価ですね。
ともあれ、あなたのコメントはスレ主さんの質問に直接関係ない内容ですね。
とにかくSONYカメラを持ち上げたいのでしょうけれど、理解不足のせいでOMカメラが不当に貶められている(それが目的にも見える?)と思うので、反証しておきますよ。情報の正しい読み取り方を学んでくださいね。
書込番号:26146318
22点

>ポロあんどダハさん
ご説明ありがとうございます。
書込番号:26146348
0点

>WIND2さん
>個々の考え方、感じ方の違いの差が大きいのかな?
そうかも。
WIND2さんも自分に都合のいいようにしか情報を見ていないように思えます。
>まず、システムの完成度が高いとの事だけど、逆を言えば、現状で終わりという事。
どういう理屈?
>APS-Cにキットレンズで悶々とするのはよほどレベルの低いキットレンズしか使用したことがないのでしょうね。
35mm判APS-C兼用システムのAPS-C用キットレンズはほとんど廉価版ばかりという事実が。
APS-C専用システムはそうじゃないですね。
>ゴミと手ブレは扱い方と撮影力の問題。
ゴミ取りも手ブレ補正も効きが良い方が使っていて快適ですよ。
>フルサイズレンズ使ってなにやってんだ?って、その後の発展性が想像出来てない。
m4/3現状で終わりって、その後の発展性が想像出来てない。だけじゃ。
>フルサイズもAPS-Cもフルサイズレンズでの運用ができ、しかもAPS-Cでの使用はフルサイズレンズのいいとこ取り。
APS-Cでいいのに35mm判用レンズしか選べないのであれば、大きさも重さも費用も無駄が多いということに。
>DxOでのデータでの比較だと、マイクロフォーサーズ最上位の高額レンズが廉価フル用をAPS-Cに使った場合とほぼ同程度。
35mm判用最上位高額レンズを使っても廉価フル用をAPS-Cに使った場合とほぼ同程度に。なぜなら廉価版でも適度に絞り込めばほぼ無収差になるから。高額の意味は、絞り込まない時に発揮されます。
>最重要は常用最低感度。マイクロフォーサーズは低感度を犠牲にして、なんとかAPS-C程度に中感度以上を同程度にしている印象しかない。
印象じゃなくて、実測はどうですか?
「マイクロフォーサーズは低感度を犠牲にして」いるというのは事実ですか?
>あと、やはり12ビットしかないのが夜景には致命的な部分があった。
事実ならば具体的に。
普通の夜景よりもはるかに強力な処理を行う星写真界隈でも、そのような話は聞かないのだけれど。
>OM-3が全てのAPS-Cより上だなんて、明らかな根拠のない妄想でしかない。
どこにそんな意見が? 誰もそんな主張はしていないけど?
>少なくとも、ピンボケブレブレなモノをアップしている時点で・・・
どの写真?
書込番号:26146365
21点

お、ポロあんどダハさんが「書込番号:26144275」で『画質に関しては、OM-3だったら全てのAPS-Cの上を行っていると思われます。』と書いていますね。読み返して気づきました。
ご自身でそういう「印象」を感じているのでしょうけれど、「全てのAPS-Cの上を行っている」は、さすがに言い切れないと思います。かといって、APS-Cの方が画質が良いとも言い切れないですね。レンズ込みで色々と見てみる必要があります。
私の経験では「レンズしだい」。
書込番号:26146371
21点

ほんまハイレゾ好きですな、と思いますが、
私の持っているS1RAは手持ちハイレゾ1億7,700万画素に対応しています。
それでは私が持っているパナソニックのレンズも
手持ちハイレゾ1億7,700万画素に対応しているのでしょうか。
手持ちでも8000万画素をゆうに超える画素数で撮ることが出来るようですね。
まあ風が吹いたら終わりのハイレゾショットに興味はありませんけど。
書込番号:26146375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
>ほんまハイレゾ好きですな、と思いますが、
hunayanさんもよく読んで文意(情報の内容)を理解してくださいね。
「15万近いレンズ(M.ZD25mmF1.2PRO)でも1400万がやっと」というコメントに対する反証ですよ。
書込番号:26146379
20点

勘違いしていました、OM-1の手持ちハイレゾは5000万画素なんですね。
これだとS1RAの手持ちハイレゾ1億7700万画素とは残念ながら圧倒的な画質差がありそうですね。
これがフルサイズとマイクロフォーサーズとの差でしょうか。
まあハイレゾショットは風が吹いたら終わりで、参考比較にしかなりませんがね。
書込番号:26146717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これだとS1RAの手持ちハイレゾ1億7700万画素とは残念ながら圧倒的な画質差がありそうですね。
ということは、手持ちハイレゾがないフルサイズ機(2500万画素〜4000万画素)も圧倒的に低解像度でダメって事ですかね?
>まあハイレゾショットは風が吹いたら終わりで、参考比較にしかなりませんがね。
風が吹いてても止まってる被写体はたくさんあります。あなたが知らないだけで。
また、最近のハイレゾショットは風が吹いてて揺れてる被写体があっても、揺れてる部分だけスローシャッター効果のように上手に処理してくれて、固定されてる被写体はキッチリ解像してくれます。
私は結構頻繁に使います。
書込番号:26146778
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ここの掲示板だけに限りませんが、アンチと呼ばれる人たちがm43システムや作例、人格までを貶す人が居るのでその点はご留意を。
>まともに反論すると見下したり物凄い攻撃的にやり返してきますので最近は無視するようにしてます。
この部分、物凄く同意します。
一定数居ますね、こういうの。
OM-3は持っていませんが、OM-1IIを持っていて使い始めて今で5か月目ですが、非常に良くできたカメラです。
MFTが悪いという事は全くないと思いますし、フルサイズの画質とパッと見て比べても差がなく分かりません。
OM-3はOM-1IIの内容に近しい実装が施されているとの事、実物持ったことありますがビルトクオリティも素晴らしく、
不思議とグリップレスでもとても持ちやすかったです。
書込番号:26146848
20点

>hunayanさん
>私の持っているS1RAは手持ちハイレゾ1億7,700万画素に対応しています。
品薄のようですけど、無事ゲットされたようですね。
>それでは私が持っているパナソニックのレンズも
>手持ちハイレゾ1億7,700万画素に対応しているのでしょうか。
DC-G9M2でしか確認していませんけど、パナのレンズだと周辺に細かなパターンを撮し込まなければ大丈夫だと思います。
LマウントはSIGMAの方が良いのではという気がします。
>まあ風が吹いたら終わりのハイレゾショットに興味はありませんけど。
アルゴリズムがOMDSとは少し違うので、部分的に動きのある部分は合成していないのではという印象がありますが、どうなっているのかは良く判りません。
いずれにしても1億画素を求められる仕事だと35mm判は使えませんが、5000万画素の仕事にはOM-1mk2の手持ちハイレゾも使ってます。
OM-3がOM-1mk2と同様なら、手持ちでのハイレゾ、ライブND、被写界深度合成の成功率はかなり高くなったので使えると感じています。
書込番号:26146859
7点

>カリンSPさん
>10年以上前のFE55mmZは中古6万台でも5000万は超える性能
ご存じないかと思いますが、Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZAってZEISSの設計では無いですね。
ちなみに50mmではなく55mmにすると像の平面性も保ちやすくなりますし、設計が楽です。
CONTAX N1用 ZEISS 50mm/F1.4
https://www.zeiss.com/content/dam/consumer-products/downloads/historical-products/photography/contax-n/en/datasheet-zeiss-planar-1450-en.pdf
CANAN/NIKON用 ZEISS 50mm/F1.4
https://www.zeiss.com/content/dam/consumer-products/downloads/photography/datasheets/en/classic-lenses/datasheet-zeiss-classic-planar-1450.pdf
伝統的なダブルガウス型のPlanar 50mm/F1.4もマウント口径が小さいFマウントを基準に設計すると口径の大きなNマウントを基準に設計したバージョンと比較すると「もののあはれ」を感じちゃいますね。
ZEISSがCOSINAに製造してもらっているOtusもOtusMLもマウント口径のボトルネックのせいで美しくないです。
Otusを55mm/F1.4にしたのは一眼レフ用でフランジバックが長い分、設計の自由度が損なわれるのを嫌ったんでしょうね。
書込番号:26146899
4点

手持ちハイレゾで撮れる被写体は手持ちハイレゾで撮れば良いのでは。
レンズの周辺減光にシビアな方達なので、どこまで許容されているのか分かりませんが。
もちろん風が吹いたら終わりの被写体も沢山ありますし、移動している車両や鉄道、航空機の撮影は無理でしょう。
天候にしても日程にしても、また関係者スケジュールについてもコントロール出来るわけではなく、
余暇の影響でいつでもなんでも撮れるというわけではありません。
そこでハイレゾショット、という考えには至らないだけです。
同じ理由でマイクロフォーサーズで写真撮影を、という考えにも至りません。
子連れの方もハイレゾの活用はなかなか難しいでしょう。
S1RAを買った理由は、今使っているGH7の足りない部分を補うためです。
ですのでマイクロフォーサーズを否定しているわけではありません。
ボケを活用した撮影、暗所での撮影ではやはりマイクロフォーサーズは不利です。
しかし、携帯性の面で有利で、携帯出来るレンズの幅も広がりますから撮影の幅も広がります。
このあたりがマイクロフォーサーズの利点ですが逆に短所も抱えているので
カメラユーザーが取捨選択する上でフルサイズやAPS-C(Xマウント)、加えて中判のほうが人気で
現状は他フォーマットのほうが攻勢となっています。
そこでフルサイズは周辺減光が・・・とは言ってもトータルの画質ではどう足掻いてもフルサイズのほうが上ですし、
無理くりマイクロフォーサーズが上のように印象づける意見をねじ込むのも如何なものでしょうか。
カメラは様々な活用方法、フィールドがありますからマイクロフォーサーズが適している場面もありますし、
他フォーマットが適している場面もあります、取捨選択は人間が行うもので、自分に適した物を使えば良い。
ニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスに参入して、Eマウントが画質と携帯性のバランスで優れていることが明らかになってきました、
マウントの口径が大きいとレンズも自然と大きくなってしまうことが分かってきたからです。
予測では口径が大きいほうが設計の自由度が高いはずでしたが、予測と現実は違ったということです。
もう親の首を取ったかのようにEマウントを敵視する必要もないと思います。
書込番号:26146948
5点

>WIND2さん
>フルサイズもAPS-Cもフルサイズレンズでの運用ができ、
>しかもAPS-Cでの使用はフルサイズレンズのいいとこ取り。
フォーサーズの時代から35mm判用レンズの画質の悪い周辺部は使わず、中心部の画質の良い処だけを使っているからフォーサーズは画質が良くなるといったデタラメ記事を書くWebライターが多く辟易しています。
フォーサーズやマイクロフォーサーズのテレセントリック性があるレンズのメリットは画面周辺まで光束が斜めにならず真っ直ぐ撮像素子に入ることで、隣のピクセルに入り込むクローストークを減らせる分画像がクリアーになります。
絞りを通った後の光束を放射方向に広がるままにするのでは不十分で、広がる光束を凸レンズ系で出来るだけ撮像素子に垂直になるようにしないと駄目です。
FUJIのGF500mmF5.6 R LM OIS WRとXF500mmF5.6 R LM OIS WRの場合、それぞれのイメージサークルは55mmと28.4mmと2倍近い差がありますが同一の光学系のようです。
SIGMA製の100-400mm/F5-6.3のように35mm判とマイクロフォーサーズで後群の設計を変えているのかとチェックしたのですが、違いは余分な光束がイメージサークル内に入り込まないようにするフレアーカッターのみのようです。
フレアーカッターの仕組みは簡単で、光路図を作成しイメージサークルの外へ行く光束の外周部分に固定絞りのような物を設置すればOKです。
レンズの口径が余分に大きいこと自体不利ということに変わりはありませんが…
APS-C用のXFの方は値下がりが厳しく現在では中判用とは約10万円の差が付いちゃいましたけど、GFの方を試した限りでは縦位置バッテリーグリップを付けたボディーと変わらない重さのせいか中身が入っているのかと思えるほどの軽さでビックリしました。
なんと鏡胴までポリカーボネートとのことで、価格が2倍になっても重くなってもSIGMAのように鏡胴の外側をマグネシウム合金、内側をTSC素材の組み合わせにして欲しかったという感じです。
で画像の方はというと、中央部の画質は良いものの案の定というか口径食が気になりました。
35mm判換算で約400mmですからせめて200-400mm/F4と同程度に抑えて欲しかったです。
あと、それほど大昔ではない昔、SIGMAは35mm判用のレンズをAPS-Cで使うユーザーの為に深さを増したAPS-C用フードも用意していましたけど、最近は無くなっちゃいましたね。
APS-C専用のレンズも揃えているだけマシなんでしょうけど…
書込番号:26147578
5点

>ポロあんどダハさん
あなたからは初めてですかね?
言ってる事はわかります。
それ故、当スレにわざわざ丸ボケのサンプルを貼りました。
見る人が見ればこれだけで何を言おうとしているのか理解できます。
でも、誇大表現は頂けないですね。
そして、一般的世間的にテレセントリック性はさほど重要視されてないようですよ。
故にに大したアピールポイントになってないと感じてます。
書込番号:26147608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むこちんさん
懐かしいまるボケサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#19382233
書込番号:26147701
9点

デジカメWatch もマップカメラのランキングが紹介されました。
「新登場の「OM-3」が断トツの首位に…Map Cameraの3月ランキングで」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2006871.html
書込番号:26147775
13点

皆さん
色々とアドバイスありがとうございます!
私なりに、インスタグラムなどを参考にOM-5やOM-3で撮影されてる方の写真を拝見しました。
(結局、撮影しても共有先がスマホでの閲覧が中心なので、インスタグラムなどが参考になるかなぁと)
正直、まだカメラに関する知見もないし、目も肥えてないので、SNSにupされてる画像レベルでは、違いも良く分からず、もはやどっちの写真も素敵な感じに見えました!
また、先日以降も家電量販店で交換レンズも色々と見比べましたが、マイクロフォーサーズのレンズのコンパクトさ、軽量さは魅力でした。望遠レンズもですが、マクロレンズも興味なかったのですが、インスタグラムとかで作例を見ていると楽しそうです。
まずは気軽に持ち運んで写真をたくさん撮ることから始めたいので、細かい画質の点は理解が及んでいないため、今回はマイクロフォーサーズに絞りたいと思います!
あとは、OM-5の価格がOM-3と比較しても結構安価なので、AFの面や充電端子などの弱さや課題はあるものの迷ってる感じです^⁠_⁠^
書込番号:26147881 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hirappaさん
OMDSから出ているレンズでも3万円を切るのは30mm/F3.5macroとこのレンズだけですけど、素直なボケをしてますよね。
マウントの制約とかボトルネックが少なく、非球面レンズを使わなくても各収差の補正がしやすい条件が揃っているおかげなんでしょうね。
45mm/F1.8
F1.8 -0.70EV
F2.0 -0.46EV
F2.8 -0.17EV
Sony FE 85 mm f/1.8
F1.8 -2.48EV
F2.0 -2.12EV
F2.8 -1.03EV
F4.0 -0.84EV
F5.6 -0.72EV
Nikkor Z 85 mm f/1.8 S
F1.8 -1.61EV
F2.0 -1.35EV
F2.8 -0.62EV
F4.0 -0.32EV
nikonでも85mmF1.8クラスでは円ボケは期待できないですから、いきなり12倍以上とソコソコのお値段の
Nikkor Z 135mm f/1.8S Plena by ePhotozine
F1.8 -0.60EV
F2.0 -0.50EV
F2.8 -0.50EV
F4.0 -0.50EV
F5.6 -0.50EV
との比較になっちゃいますけど、素直で綺麗なボケが必要だったらOMDSになっちゃいますね。
75mm/F1.8の方は、DxOでは-0.70EVになってますけど、シビアな測定ではないんでしょうかね?
45mm/F1.8と同じLensTipでは
F1.8 -0.98EV
F2.0 -0.69EV
F2.8 -0.31EV
とシビアに出ています。
書込番号:26147910
3点

これで簡単な水中撮影もOK! リモコンは必須 |
いずれにせよ、充電器と予備のバッテリーは買った方が良いと思います。 |
12-45mm/F4はキットレンズの範疇を超えてます。 |
夜でも車の撮影はOK ナンバーが写り込まないようにトリミング |
>むこちんさん
OM-5も可愛くて良いカメラですよ。
AFに関しては、それほど劣らないと思いますけど、望遠レンズでの撮影ではある程度の違いはありますね。
一番気になるのはバッテリーで、OM-5用は容量が1,210mAhと少ないため、予備のバッテリーは必須だと思います。
あと充電もボディー内ではなく専用充電器で充電した方が良いと思います。
USB充電の過信はヤバイと感じています。
お勧め的には、今後のことも考慮するとOM-3になっちゃいますね。
差額分の価値は十分すぎるくらいあると思います。
書込番号:26147938
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
利用客には上級機の購入者が多そうなヨドバシではOM-3のボディーのみが5位に初登場ランクインですね。
12-45mm/F4付きのレンズキットは品薄になったようです。
「マニュアルフォーカスクラッチ機構」が付いていないとはいえ、れっきとしたPROレンズですから割安感があったようですね。
ちなみにブラックボディーって、いつ頃出るんでしょうかね。
書込番号:26147995
4点

むこちんさん
大分、機種が絞れてきたようですね。気軽に持ち出せるコンパクトさは本当にありがたいです。毎日持ち出すのが楽しいカメラって良いですよね。
私はメインはOM-1とE-M1markIII 、そしてサブにコンパクトなE-M10markIIIを使い分けてますが、街中や飲食店で他の人に威圧感を出さずに手軽に写したいときはコンパクトなE-M10markIIIを持ち出す事が多いです。
ただ、いざ外に出ると「あー、このシーンはOM-1のあの機能で撮りたかったな、持ってくれば良かったな」と
後悔する事がよくあります。
OM-1も十分コンパクトですが、いざ飲食店で気軽に撮ろうとしても、シルエットが「ザ!デジタル一眼!」ってことでやはり周りの目が気になり、遠慮しながら撮影になっちゃいます。
その点OM-3は安心ですね。OM-5もクリアです。
蛇足ですが、手持ちハイレゾの処理速度は「OM-5」は結構遅いです。OM-3の方が大分早いのでストレスが少なく使えます。もし「手持ちハイレゾ」を多用するのであれば、処理時間の速さも一応考慮した方が良いかもしれません。処理時間を気になさなければどちらでも。
あと、SDカードですが(OM-3に限らないかもしれませんが)、ハイレゾショットの処理時間はSDカートの書き込み速度にも結構左右されるそうです。この点をYouTubeで検証なさってる方がおられました。
【実機検証】OM-3 vs OM-1 MarkII 処理速度 コンピュテーショナルフォトグラフィの処理時間を比べてみたら意外な結果でした【OM-1 MarkII】【OM-3】
https://www.youtube.com/watch?v=G6LOicfqTg4&t=1s
可能ならばSDカードは「USB-II」で、書き込み速度が速いもの(理論値 300MB/Sに近いもの)をお勧めします。ハイレゾショットの処理時間だけでなく、OM-3お得意の超高速連写(AF・AE固定時 120コマ/秒、AF・AE追従 50コマ秒)のバッファクリア時間もSDカードの速度に依存します。
>ポロあんどダハさん
12-45mm/F4はキットレンズなのにボケが凄く綺麗ですね。欲しくなりました。
>ちなみにブラックボディーって、いつ頃出るんでしょうかね。
私は今のシルバーがカッコいいなと思ってるのですが、ブラックボディも出るのかな?要望の多さ次第かもしれませんね。
書込番号:26148037
4点

☆ むこちんさん
あまり気負わず、カメラ選びをされても良いと思いますよ。
最初のコメントで、Zfも視野に入るとの事でしたので、だったらフルサイズで良いのではと思ったもので...
一長一短あると思いますので
ご本人が使ってみなければどのへんで趣味の用途と価格のバランスができるか分からないです。
マイクロフォーサーズに決められたのでそれで良いと思います。
当たり前ですけど、最初にマイクロフォーサーズにしたら、一生使い続けなければいけないわけはないので。
色々知識が身についてきて、もし合わないと思ったら、売却、もしくは追加ですね。
本格的に?始めたら止める以外には安くは済まないですよ、どんな趣味もそうかも知れませんけど。
カメラの画質はレンズ依存(性能)のところもありますので、
OM-5に付けるレンズの方が高級だとOM-3より写りが良くなることもあります。(撮影環境や撮影者が同じ場合)
同倍率でも、安価な双眼鏡より高級双眼鏡の方がクリアに見えるみたいなものでしょうか。
写真は見せ方もありますよね、私はよく自宅で4Kテレビでスライドショー的に鑑賞するのですが
4:3のアスペクト比でそのまま見るよりも、16:9にトリミングして見た方がより良いです。
これも当たり前ですけど。
マイノリティーでマーベリックなOMをよろしく。
書込番号:26148050
8点

>むこちんさん
>OM-5の価格がOM-3と比較しても結構安価
ボディの質感とかは気にされますか?
OM-5は樹脂だったと思います。OM-3は金属です。
書込番号:26148229
1点

OM-3 と OM-5 の主な違い
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007371
書込番号:26148247
2点

OM-3の板ですけど、スレ主様、OM-5はとてもいい選択肢だと思います。
私はE-M5IIも使っていましたが、とてもいいカメラでした。
OM-5には位相差AFが搭載され、動きモノにも強くなったモデルですね。
OM-3は割とガチ目なネイチャー撮影向けな面もあるところから
なんでも一通りできてしまってしかも扱いやすい買いやすいカメラで言いうとOM-5ですね。
マイクロフォーサーズの話題になると必ず持ち上がるのがフルサイズの方が画質が〜って話ですが、
多くの人が勘違いをしていますので、聞き流しでいいと思います。
早い話が、単に撮る画角(範囲の事です)が広いか狭いか。だけです。
マイクロフォーサーズのセンサー面がフルサイズに比べ粗雑に安く作られている!
なんてことはありませんので(笑)
むしろ高画素実現の為に画素ピッチは狭いですが(フルサイズ換算約8000万画素相当)、
今はフルサイズでも相当な高画素機もありますから、10年前ならいざ知らず無理な設計でもないでしょう。
ボケの話は、焦点距離とF値、被写体との距離とその奥行きによって決まりますので、
別にマイクロフォーサーズでもボケます笑
ただ、先にも言いました
「フォーマットが狭い分写る範囲が狭い=画角を確保するには焦点距離を短くする必要がある=ぼかし難い」
と言うのは事実してありますが、画角は自分が何を撮るかで変わるので、広い画角が好きな人も居れば狭い画角が好きな人も居る。
=単なる人の好み。なわけです。
書込番号:26148374
21点

>早い話が、単に撮る画角(範囲の事です)が広いか狭いか。だけです。
ですよね。
私は、同じレンズを画角を変えるために、
フジのAPS-Cと、OMDで使い分けています。
書込番号:26148464
4点

こんにちは。
先日OM-5からOM-3に乗り換えた者です。
スレ主さんの要望、OM-3でほぼほぼ満たせると思いますよ!
私もOM-3を買うにあたり他のメーカー(SONY、Nikon辺り)も考えたのですがレンズまで含めるとオーエムシステムがコンパクトかつ比較的安価なのですよね。
軽いは正義だと思います。
もし購入されるなら、レンズキットがおススメです。
私は人間は撮らないのですが、ペットの犬を頻繁に撮影しています。
OM-3に付いている犬猫瞳認識AFが本当に優秀で感動しています。
この機種にしてからピンボケがほとんどなくなりました。
試行錯誤しながら撮る楽しみは減りましたが、撮れ高が増えるのはやはり嬉しいものです。
OM-3はこのクラシカルな見た目にフラッグシップ機とほぼ同等の性能が詰め込まれているのでこの機種で不満に感じる点があるならそもそもマイクロフォーサーズはやめた方がいいと思いますよ。
主さんにあったカメラが見つかりますように。
書込番号:26148572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

またまた皆さん、ありがとうございます!
中古カメラも取扱っているお店にふらっと寄ってみて、定員さんに伺ったら、
OM-3、または旧型のOM-1の中古を勧められてしまい、一瞬、心が揺らいでしまいました。。笑
ライブGNDが不要で、且つ激しく動く動体撮影がメインでないなら、OM-1は安くて高品質なカメラでお勧めであり、けど予算があるならOM-3が良いとのことで、悩みは尽きません(⁠*⁠_⁠*⁠)
サイズ感の機動力考えたらOM-3かOM-5しかないなぁとの考えは変わりませんが、そんなにOM-5よりも質が高くてお買い得なら検討余地はあるのかな…と。
書込番号:26148575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>むこちんさん
店は客よりも店の都合を優先して販売するので信用できない。いわゆる鴨にならないように注意しましよう。
書込番号:26148592
8点

>常磐桃子さん
私こんな体験あります。
どちらもビックカメラなのですが、キヤノンの販売員の店員さんにカメラのこと聞いたときに
なぜか自分のカメラの話になって、当時私はZfを買って間がなかったので、Zfはこういう事できますよ。
って話をしたら、「え?めちゃいいですね、私も仕事柄キヤノン買いましたけど、最近ニコン良いなって思ってて買い直したい気持ちで・・・」
って、個人的な話をしてましたし、
その前の2023年12月に、動画用に「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0」を買うか迷って
またビックカメラなのですが、当時E-M5IIで使う予定だったのが、E-M5IIは動画面でかなり不満があったので、
レンズからニコンZ30を検討することになり、なぜかそのまま前から興味があったZfに。
私がZfで気に入らないと思っていたところが解消され、店員さんもパナの販売員にも関わらず、個人的にZfが欲しいと思ってるとのことで、
Zfの話でずいぶんと盛り上がってしまい、しかし私はボルドーレッドが欲しかったので、ビックカメラには申し訳ないですが、
その日の夜ニコンダイレクトでZfのレンズキットポチりましたので、結構店員さんも店の事考えて仕事してるというよりも、
気の合ったお客さんが来れば、好きなカメラの話を個人的にするんだなって印象があります。
店の販売戦略を叩きこまれて”これを売らなければならない!”みたいな人あまりであった事が無く、
結構お客さん目線で人にはよると思いますけど、好みの話になって分け隔てなく勧める感じがしますね。
小さい個人店は行ったことがないので知らないです、すみません。
あと、スレ主さんへですが、
E-M5II(OM-5の二つ前のモデル)から去年12月にOM-1 markIIに乗り換えましたが、
私はめちゃくちゃ満足していますし、ライブGND目的でしたが、AFがもう桁違いです。
鳥を撮る趣味は無かったんですが、OM-1 markIIで鳥を撮る趣味に目覚めてしまいました。
OM-5は友人のを少し借りた時のイメージですが、十分いいカメラでしたが、
中身がOM-1 markIIとほぼ同等のOM-3は絶対後悔無しとも言えますね。
OM-3が去年12月発表だったら間違いなく今はOM-3ユーザーになっていました。
ヘリテージデザイン大好きですし、E-M5IIを8年間デザインが好きで使っていましたし。
書込番号:26148639
10点

私がOM-5に感じてきた最も不満な点は充電ポートがマイクロUSBな点なのですよね。
その点、OM-1とOM-3はUSB-Cなのでスマホや他の電子機器と充電器の使い回しができる点が大変メリットです。
カメラが軽くても、周辺機器を一つ余分に持ち出さなきゃいけないのって結構不便ではないですか?
急な電池切れがおきてもスマホのモバイルバッテリーが使えると思うと安心感が増しませんか?
(スマホがUSB-Cじゃなかったらごめんなさい)
Nikonとか他社の製品でも、充電ポートが何かは意識された方がいいと思いますよ。
既出だったらごめんなさい。
書込番号:26148693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nitro69さん
>私がOM-5に感じてきた最も不満な点は充電ポートがマイクロUSBな点なのですよね。
自分もそれを不満に感じていました。
でも、OM-3 になって、充電器がコンセント直結でなくなったのが・・・。
2個同時充電のUSB PD アダプター接続なんですよね。
OM-1 とかなら大量に撮るから2個同時充電は便利かも知れませんが、
OM-3 でそんなに大量に撮ります? 1個で十分では?
キャンペーンで充電器をもらったけど、たんすの肥やしになりそうです。
電池の方は使いますが・・・。
コンセント直結の1個タイプなら、充電器を使ったと思います。
OM-5 の充電器はコンセント直結の1個充電ですが、別売りってのが・・・。
AC アダプターよりは、充電器を付属品にして欲しかったです。
>周辺機器を一つ余分に持ち出さなきゃいけない
ケーブル1本だけなので、たいしたことないと思えば思えるのですが、
それよりは電源 OFF でないと充電できない方が不満です。
OM-3 は電源 ON で使いながらでも充電できます。
モバイルバッテリーにとっては、OM-3 のほうがキツイかもですが。
書込番号:26148830
6点

むこちんさん
マイナーチェンジのII型が出たとは言え、フラグシップのOM-1か、OM-3かで新たな悩みが出来てしまいましたね。
スタジオ撮影関連のお仕事や重たいレンズ中心に使うなら、OM-1の大型グリップや2カードスロット、モノブロック接続用シンクロ端子のあるOM-1の方が捗ると思います。型落ちで値段も下がってますし。
が、OM-3もサードパーティのグリップが出てますし、ホットシューアダプターのシンクロ端子(別売り 2000円以下で購入できます)を使えばシンクロコード接続の大型ストロボも接続出来ますし、今時はワイヤレス接続でしょうから、シンクロ端子はもう必需品ではないかもですね。
OM-1のマルチセレクター(ジョイスティック)はOM-3では省かれてます。
OM-1はお買い得だと思います。ただ、中古では状態によってはそれなりに不安な部分もでてくるかも。塗装の剥げとかメカシャッター使用回数とかいろいろ。新品や新古品
なら問題ありませんが。
カジュアルに持ち出したいなら私ならやはりOM-3だと思いますが、お買い得ならOM-1。悩ましいですね。
書込番号:26148904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
今のところOM-3かOM-5、中古のOM-1で検討されているようですが、
カメラのデザインとライトな撮影スタイルで言えば、
FUJIFILMのX-T50 XC15-45mmレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000044764/
も候補に挙がると思うのですが、
当初から外していたのは何か理由があるのですか?
小型軽量ボディでボディ内手ぶれ補正がついていて性能も必要十分、
それでいてOM-3よりも安い機種です。
フジは入手困難な機種が多いメーカーですが、
X-T50はマップカメラに在庫があるので問題なく手に入るはずです。
既にセンサーサイズとメーカーをマイクロフォーサーズとOMDSに絞り込んでいたら忘れてください。
書込番号:26149293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クレイワーさん
FUJIFILM X-T50 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000044763/
は比較的売れている機種ですがレンズはどうでしょうか。
プラスチックマウントの廉価版キットレンズは
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/552.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Vignetting.html
販売戦略的にもちょっと解せません。
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR または XF16-80mmF4 R OIS WRクラスなら、まだマシだと思いますけど、FUJIのズームレンズは高額なモノじゃないと芳しくないようにTV・CINEMAレンズ時代から感じています。
ボディ内手ぶれ補正も花火や星空の撮影に有効な1秒以上の露光には役立たずというケースも多いですし、以前シャッタースピード優先で2秒とか4秒に設定しようとしたらシャッターダイアルでは駄目で、別の手順が必要になって驚いたことがありました。
FUJIにとっては4秒の手持ち撮影は想定外ということなんでしょうか。
FUJIのGFXシステムは他社が転けちゃっている為、他に選択肢がない状況で使っていますけど、私の場合Xシステムには触手は動きそうもないです。
書込番号:26149621
5点

OM-3が欲しかったら、やはりOM-3を買うべきでしょう。
OM-1でもそうですが。
OM-5は止めておきましょう。
上位機種ならどうなんだろう....とモヤモヤする可能性があるからです。
OM-3でも、「フルサイズなら....」とモヤモヤするかもしれません。
此処にはそういう感じで、「モヤモヤ」を経験した人が沢山居ます。
私もそうですが。
ですのでフルサイズを勧めるのですが、
まずは欲しいカメラを買って使ってみるのが良いでしょう。
ちょっと待って、というのは老婆心かもしれません。
書込番号:26149728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cだと、タムロンが使える機種が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013464/SortID=19482905/#19497351
書込番号:26149941
1点

>ポロあんどダハさん
説明ありがとうございます。
手持ちで花火の長秒撮影ができるのはすごいですね。
私はフジユーザーではないので細かいスペックの話に興味ありませんが、
この話を聞いてフジではダメだ!
やっぱりOMDSでないと、
と思う人もきっといるのでしょう。
スレ主さんがこのままOMユーザーになると良いですね。
書込番号:26150320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムも良いですね。センサも超音波で守られていますし。
当時は安くて5万だったかな X-E3 各社勢いがあって激安の時代で楽しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025579/SortID=23295068/#23321959
書込番号:26150411
3点

結論
カメラもレンズもみんな違ってみんなイイ。
欲しいものは全部買うのが正解です。
買っていろいろ写してみないと、
個人の好みは分からない。
書込番号:26150474
5点

何事も経験しないとわかりませんので、モヤモヤ解消を兼ねてα6400/7C/6700 を買った事があります。
気まぐれや冷やかしではなく、α6400のときはマイクロフォーサーズは全部売却し、本気でEマウントに乗り換えるつもりでした。 しかし半年後に出戻る羽目に(笑)
それから約3年は2マウント体制で、昨春OM-1mkIIに換えたときにEマウントとさよならしました。
4/3 , APS-C , 135 全部使ってみて、やはり自分には 4/3 というか、マイクロフォーサーズのレンズ群が一番合う結論を得ました。 また、「隣の芝生は青く見える」だったのも判りました。
高く付いた授業料ですが、その甲斐あって今ではモヤモヤは一切ありません。
書込番号:26150795
24点

>Tech Oneさん
>やはり自分には 4/3 というか、マイクロフォーサーズのレンズ群が一番合う結論を得ました。
大変興味深いです。
主な被写体と、使用されているレンズをお知らせ願います。
書込番号:26151701
9点

>手持ちで花火の長秒撮影ができるのはすごいですね。
金武さんは花火撮影の時、レオフォトの三脚を使い、マルミのハーフフィルターを使う事があります。
書込番号:26152260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これはどこのメーカーでもその傾向はあると思いますが、価格コムカメラ掲示板は「メーカーファンの集い」みたいな側面があって、それだけならまだ悪くないのですがメーカーの好き嫌いで過大評価や過小評価する人が多いので、購入相談はメーカー板でしない方が客観的な意見も増えて良いと思います。
書込番号:26154457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



AFエリアモードについて根本的なことがわかりません。
例えばシングルポイントだとそれ以外の範囲はピンボケになるのかと思ってしまいます(多分そうではないと思いますが、)。
風景撮っていますが、雑誌を見てAF-Sとシングルポイントで撮っていますが、フォーカスポイントは真ん中にして撮影しています。例えば、ここがポイントということで風景のポイントと思うところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。例えば、右下の花が気に入っているので、この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。ポートレイトだと目にピンとと言われますが、他の箇所のピントはもちろんなのだけど特に目によりピンとが来ていることが必要ということでしょうか。面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
絞りで、絞れば被写界深度は深いく開けば浅いとなりますが、これはピントの奥行きのピンとで、AFエリアモードは面でのピントなんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>kenpo2006さん
見せたい被写体のAF測距ポイントをどこにするかと言うことですかね。
確かにポイントとした右に咲いてる花にピントを合わせて撮影すれば花が強調されると思いますが、背景や開いた空間などをどうするかだと思います。
花以外はボカすとか何を見せたいかを決めた上でどのように目立たせるのかだと思います。
例えば黄色の花を撮影するとして背景は緑とか葉を上手く取り入れてボカすとか、被写界深度を利用して右下にはピントが合った黄色の花、開いた空間のバランスを考えて同じ花を配置した構図にしながらもメイン以外ってことで花の形を認識できる程度にボカすとか見せ方を撮影者がどうするかだと思います。
ポートレートは人物を撮影するので目にピントを合わせるのは基本、その上で手や腕などのポージングなどを考えて撮影するでしょうし、背景もボカすのか絞って背景も見せるのか撮影者の考え次第だと思います。
目だけにピントが合ってても表情やポージングなど見せる要素は色々あります。
被写界深度はピントを合わせた場所の前1/3、後2/3にピントが合ってて他はボケます。
もちろん絞り値で合う範囲は変わりますが、前後にピントが合って見える範囲と考えたら良いと思います。
AFエリアモードはピンポイント、シングル、ダイナミックやワイドなどあります。
基本的にシングルであれば選んだ測距点でピント合わせをしますし、ダイナミックだと選んだ測距点でピントを合わせますが、動体撮影で被写体が狙いから外れても周囲がカバーしてピントを合わせます。
ワイドだと選んだ範囲に被写体があればピントを合わせます。
被写体に応じて使い分けすれば良いと思います。
例えばですが中央を選んでピントを合わせて撮影した場合、中央と同じ面に花があればピントが合うでしょうから面と考えても良いかも知れません。
ただ、AFエリアモードは被写体に応じて何が適してるかを選ぶものと考えれば良いと思います。
風景やポートレートならシングル、花ならピンポイント、スポーツなど動体ならダイナミックやワイドなどと使い分ける。
どのAFモードで被写体を狙うかって感じですかね。
書込番号:26150056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に、
被写体までの距離が遠くなると深度は深くなります。
ピント位置から前方深度より後方深度の方が深くなります。
ポートレイトは目にピントが定番ですが、
決まりはありません。
ピント位置はkenpo2006さんが決めて良いのです。
>例えば、右下の花が気に入っているので、
>この花のところにフォーカスポイントを持っていくのでしょうか。
見せたいもの、表現したいものにピントを合わせるので、
概ねその通りと思います。
個人的には止まっている物を撮る事がほとんどなので
ピンポイントAF、シングルポイントAFを使う事が多いです。
動いている物や静止物など被写体に対して、
適したAFエリアモードを使い分けるといいと思います。
書込番号:26150115
3点

簡単に言いますが
まず、ピントはAFポイントとか関係なく、
合わせたいものと同じ距離にあるものに
ピントが合うという事です。
被写界深度
ピントを合わせたものから
前後にピントが合った様に見える範囲のことで
絞りを開けばその範囲が狭く。
絞れば範囲が広がると言うことです。
使用するレンズの焦点距離が
広角ほど範囲は広くなり。
また同じ焦点距離のレンズで比べると
被写体との距離が近いほど狭くなります。
あとは、センサーサイズ
が大きいほどピントの合う範囲が狭くなります。
余談になりますが
絞りに関して
被写界深度をより広げたい時
絞れば絞るほどよいというわけでなく、
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)が出てきます。
フルサイズなら絞ってもF16位ですかね。
被写界深度に関係なく、
回析現象が出るのを承知で絞ることもありますが…
最近のボディには回析現象
を軽減する補正付きのものもあります。
ご参考までに、、
書込番号:26150146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
人によって『普通』の範囲は色々変わるものです。
当方の場合、風景写真のピントは無限遠に合わせておくか、キーとなるオブジェに合わせるとか、その場で適当にしてます。
それが自分の『普通』です。ついでに言えば風景的撮影の時は『普通』はマニュアフフォーカスで撮ってます。
手っ取り早く体感したいなら、三脚にカメラ据えて色々なフォーカスモード、フォーカスポイントで撮影して比べて見りゃ良いんじゃないかと。
ついでに同じフレーム内で奥行方向に色々な焦点距離を持つ対象にピント合わせて見て、自宅でジックリPCで確認すれば、謎は解けると思いますが…
書込番号:26150180
1点

>kenpo2006さん
こんにちは。
>面で言えば全てにピントが合うようにするのが普通ではないのでしょうか。
これだとピントを合わせたいもの全てを
ある同一平面上に配置する(不自由な構図)か、
それが配置上、構造上出来ない場合は
絞り込んで被写界深度を深くする必要があり、
背景ボケコントロールの自由度がへります。
構図や選べる絞り値(とISO、シャッター速度)の
関係で、上記のようにはできないことも多いため、
どうしてもピントがあって欲しいところにピントを
合わせて納得のいく程度に絞りを絞って調整する、
ということになると思います。
書込番号:26150206
2点

被写界深度をご理解されると
AFポイントを選択する重要性がお分かり
いただけるかと思います。
書込番号:26151077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本一点にしかピントは合いません。
が絞り込む事でピントが合っていると判断出来る範囲が広くなります(被写界深度が深くなる)
焦点距離でも変わり
広角は被写界深度が深く(ピントが合ってる様に見える部分が多くなる)
望遠は浅く(ピントの範囲が狭い)なります^_^
またセンサーサイズが小さいほど深く
大きくなると、浅くなります
APS-Cよりフルサイズの方がぼけが大きくなりやすいです。
スマホが全体にあって見えるのはセンサーが小さい、
焦点距離が短い、のが理由です汗
書込番号:26151086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
>okiomaさん
>まる・えつ 2さん
みなさん、教えていただきありがとうございます。
絞ってピントの合う範囲が深くなるからっと言ってピントを合わさなくてもいいということではありませんものね。
適切なところにピントを合わせる、ピントを持ってくることでガチピンになったりしますからね。
こういうことも踏まえて色々なフォーカスエリアを試しもして撮影したいと思います。
書込番号:26153771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic LUMIX DC-G100DK
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質が悪くかなり苦しいです。
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137592
5点

>ayayokoさん
コメントだけでは無責任と思われるので作例をアップしますね、
カメラはR10ですが画質やAFなどR50とは全く同じで
レンズはR50のキットレンズで18-45mmになります。
それから55-210mmも持ってますが画質も良いです。
マイクロフォーサーズを薦める方がいたら該当機材での作例をお願いしてみてください。
書込番号:26137611
4点


>ayayokoさん
ワタシの主観ですが
R50
良くも悪くも優等生なカメラです。
軽い、AFも悪くない、操作性もkissx7に通じるものがあります。
画質は昼間の写真はx7と比較してあまり変わらないと思いますが、暗所の
ノイズは改善されています。
本機は大学生の娘が何時も持ち歩いています。
Panasonic LUMIX DC-G100DK
この機種は動画を撮る場合には有利です。特にマイクの音質とか指向性は比較3機種
の中ではずば抜けています。
反面AF性能とかは一般的でR50と比べると少し見劣りします。
高感度性能もR50が上、軽さ小ささはR50と互角です。
動画多用であればお勧め。
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
ワタシが使っていたのはMark IIなので画質比較はできませんし、Mark IIも
使いだして少しで水没させてしまい、あまり印象はないのですが、
レトロなデザインは好感が持てました。
ゴミ取り機能とか手ブレ補正もしっかりしているので選んでもいいと思います。
ただ個人的に操作性に癖がありワタシは馴染めませんでした。
以上あくまでワタシの主観ですので参考程度でみてください。
書込番号:26137784
4点

>ayayokoさん
途中で送信してしまいました。
で、スレ主様にお勧めな機種ですが、スレ主のことをほぼ知らないので想定で書きますが
X7を使ってきているので、カメラを大事に使い続けているのか
あまり使わすに時が過ぎてしまったかのいずれかだと思いました。
そう考えると、比較3機種ではR50が無難かなとしか言えないです。
操作性がX7に繋がるものがあるし、女の子が常に持ち歩いて苦にならない軽さ
がアドバンテージです。
但し選択3機種以外にも候補はあると思いますので、量販店に行って実機を触れるので
あれば触って、しっくりくるものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26137798
3点

>ねこまたのんき2013さん
比較画像までありがとうございます。
カメラの機種などは詳しくないのですが、写真を撮るのは好きでかれこれ20年ほどになります。(今のカメラは10年くらい) スマホのカメラ機能はほぼ使わず…
昔は風景などもよく撮っていたのですが、子供が生まれてからはほぼスナップ写真がメインです。(こちらも日常的に相当撮ります)
今は、家族でお出掛け時にハンディも持って行くため、とにかく荷物を軽くしたくて…
eos kiss x7で写りは十分なのですが、重さがネックで最近悩んでいたところです。
でも、eos kiss x7も十分軽い部類ですよね…
LUMIXなどは軽さが魅力的だったのですが、写りなどで考えるとやはりR50ですよね
夜も綺麗に撮れるのはとても良いですね
重さ的には100gくらい?の差のようなので、実店舗でまずは持ってみようと思います!
詳しくありがとうございました
書込番号:26137815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
〉今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
写りはボディよりレンズの影響が大きいと思うし
X7の写りってそんなぎり最低の写りとは思えない
お出かけ時のスナップで軽い方が良ければ
スマホは駄目ですか
スマホはX7より大きく劣りますか
対X+7キットレンズで軽いお出かけ時のスナップカメラなら
キャノンのG7XシリーズやソニーのRX100シリーズの
1インチコンデジは良さそうです
書込番号:26137849
1点

>ayayokoさん
キヤノンを使ってたなら同じキヤノンのR50で良いです
書込番号:26137851
3点

未経験の方でもR50が一番無難ですが、X7をお使いなら尚更だと思います。
(キヤノンがトヨタ、パナやオリはマツダやスバルみたいなイメージで、とりあえずならトヨタにしとけ…みたいな。マツダやスバルを選ぶユーザーは自分で選ぶだろうし。)
パナはFZ1000(と職場でTX1)しか使っていませんが、キヤノンとメニュー構造や操作性が結構異なる印象です。
ぜひ店頭で手に取ってしっくりくるか、メニュー構造は使いやすいかなども確認してみてくださいね。
数値以上に差を感じる部分があるので。
あと、R50と近いR10を使っていますが、EVFの出っ張りが結構嵩張ります。
以前EVFレスの初代MやM6を使っていましたが、携帯性は結構落ちました(重さはそこまで違わない印象)。
なので、携帯性ならα6400(EVFあり)とか動画も撮るならZV-E10(APS-C機で一番リーズナブル)の方がよいかもしれませんね。
キヤノンならR50Vの方がコンパクトですが、まだ出てないし当初は割高なので様子見かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000040678_J0000029440_J0000041470_J0000036260_K0001682861&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26137864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれを選んでも今のカメラよりすごく悪くなることはないです。
キャノン以外は暗く写っていますが、これは撮影時のばらつきですので気にしないでください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos_r100&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.8643216957619125&y=0.15123285600275363
R100とR50の画質は同じです。Rebel SL1は Kiss x7のことです。OM-5と E-M10MarkIVの画質は同じです。 GX9とG100DKの画質は同じです。
ISO感度は400を選んでいますが、いろいろISO感度を変えてみてください。
画像の大きさが違いますが、大きいほど画素数が多いセンサーを使っているので解像度がよくなります。
書込番号:26138019
2点

キヤノン トヨタ
ソニー ホンダ
ニコン 日産
FUJI マツダ
パナ、オリンパス 消滅の危機
キヤノンを検討するのは当然だけど、消滅危機のパナ、オリンパスは有り得ません
書込番号:26138131
3点

>ayayokoさん
今のレンズ資産も使えるキヤノンで決まり
書込番号:26138686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩ならば
まだ新品の残っている内に
G1xmk3(アマゾン新品確認)にします
レンズ分が丸々軽くなる感じで
x7よりも新しい同サイズセンサー、新しい画像処理のキヤノン機で
レンズ一体型で割り切りが出来ますので
書込番号:26139174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayayokoさん
レスありがとうございます。
>カメラの機種などは詳しくないのですが、写真を撮るのは好きでかれこれ20年ほどになります。(今のカメラは10年くらい) スマホのカメラ機能はほぼ使わず…
購入したカメラを大事に長く使われる方と認識しました。
>子供が生まれてからはほぼスナップ写真がメインです。(こちらも日常的に相当撮ります)
>今は、家族でお出掛け時にハンディも持って行くため、とにかく荷物を軽くしたくて…
>eos kiss x7で写りは十分なのですが、重さがネックで最近悩んでいたところです。
ここが一番重要ですね。
子供さんがいらっしゃるとこで撮影されると言うことは、まず子供の安全を守ることが
最優先ですね。
なので、持ち歩くのが苦しいと思える装備は避ける方が良いですし、撮影に集中して
子供に近づいてる危険に気づかないと言うのもNGですね。
Kissx7は軽い部類のカメラと言うのは正論ですが、大事なのはスレ主様にとって重いか軽いか
だと思います。なのでKissx7は重いカメラで良いと思います。
ワタシも子育てを経験していますが、嫁と一緒に出掛けるときは大きなカメラを持って行きましたが
大人1人で子供を連れて出掛けるときには小さなカメラで出掛けました。
そこで結論ですが、夫婦で良く話してみて、子供さんの安全を確保できるようなカメラを選ぶと言うのが
良いでしょう。
1人で出掛ける時はスマホで割り切るか、ソニーのRX100の古いカメラを中古で購入するとかして。
2人で出掛ける場合にはR50にするとか考えるのが良いと思います。
またあえてワタシがお勧めするとしたら以下をお勧めします
https://kakaku.com/item/K0001445162/
少し予算オーバーしますが、中古での購入も検討してみてください。
理由ですが、ダブルズームセットと比べてレンズ交換が不要だからです。
R50の場合、18-150とのセットがないんです。
勿論中古でR50ボディと、レンズをそれぞれ買うのもありですが。
子供を連れて出掛ける場合には、兎に角レンズ交換がうっとおしいです。
書込番号:26140171
2点

x7は軽くていいですよね 私も使ってました。
重さの比較は分からないけど R 50はどうでしょう。
比較検討している
Panasonic LUMIX DC-G100DK
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキッド
上記の2つはどうでしょうね〜
私は昔 野鳥を写してました。
最初はオリンパスの一眼レフで写してたけどなかなか ピントが合わないんですよ。
オリンパスはフォーサーズになってからのカメラです。
そして写ってもなんかとっても変な時があるんですよ。
キャノン や Nikon で写してる人はピシッと ピントが鳥の目にあって綺麗に映るんですけど私が映してたのはピントも決まってないし 、
第1 ピントがあうまでに ジーコジー コ中々あわないんですよ。
オリンパスのフォーサーズのレンズがあるので 同じフォーサーズのパナソニックを買ってみました。
やはり ピントが遅くてがっかりでしたね。
それと オリンパス はね 。
モニターの液晶がとても見にくいんですよ。
木陰や 室内だったら大丈夫なんですが屋外で太陽が当たると もう全然見えません。
どこのメーカーも明るい 屋外では見にくいんですが、 オリンパスは最悪でした。
全然確認できないんですよ。
だから、オリンパスのサポートに電話してみました。
液晶のモニターが屋外では とても見にくいので何か方法はありませんか」って言ったら
サポートの人がオリンパスはお金がないので、
高品質の液晶を買えないので オリンパスの液晶は、
どれも見にくいですよ って言われました。
カメラは、ニコンかキヤノンがおすすめですよ。
ニコンかキャノン なら使わなくなって売却する時も高価格で売れます。
書込番号:26153552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷちぷちぷちさん
オリンパスはお金がないので、高品質の液晶を買えないので オリンパスの液晶は、どれも見にくいですよ って言われました。
オリンパスは社員は正直者なんですね。
書込番号:26153558
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご質問を失礼致します。
OM-D E-M1Xの液晶上の表示とファインダー上の表示の違いに違和感を感じています。
液晶上はとてもクリアに表示されるのですが、ファインダーは霞かかった印象がありまして、これが正常な表示なのか否か気になっております。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ゆう_15さん
まずEVFの方はコントラストがないように見えます。
コントラスト調整がメニュー内にあるのならそれを試してみては。
分からなければ一旦リセットしてみるとか。
そこで変化があれば、メニュー内でEVFのコントラスト調整を探して調整してみる。
(取説見てみましたが、どこにそれがあるかわかりませんでしたが、多分どこかにあると思います。)
取説は以下
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1x/manual_em1x_JPN.pdf
また視度調整もあらためて行ってみては。
書込番号:26140705
1点

>ゆう_15さん
最近の購入ですか?EVFの設定もしくは本体の設定をリセットして直らなければ購入店に相談ですね。
書込番号:26140713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう_15さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=25499665/
上は以前の書き込みですが リセットしてみたら 少しは良くなったようです
書込番号:26140796
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>DAWGBEARさん
ご返信をありがとうございます。すでにフルリセットを行っておりまして、添付の写真はフルリセットを行った後のファインダーの様子になります。そんなものかなと思いつつも、、やはりちょっと気になってしまいます。。
書込番号:26140835
0点

>ゆう_15さん
ファインダーのガラスが曇っているように思います。ファインダーのフードを外してガラス面が曇ってないか見てください。
表面なら無水アルコールをつけたクロスで拭けば綺麗になると思います。
裏面なら簡単に外れるかどうかわからないので販売店で相談してみて下さい。
書込番号:26141024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光なのでフレアの影響を受けてます。フードを付ける、順光で撮る、か機材の設定で多少は良くなります。
ファインダーガラスを拭くのはキズを付けるだけ、
書込番号:26141040
5点

画角が違っていますが
同じにしても、またどんな時でも同様ですか?
撮れたものは問題はないですか?
メガネを使用していますか?
ファインダーでの撮影の場合できるだけ目をファインダーに近づけていますよね?
しているなら一度外しても変わらないのか…
書込番号:26141174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう_15さん 返信ありがとうございます
確認ですが このカメラ最近購入したのでしょうか?
最近購入したのでしたら 購入店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:26141335
0点

>ゆう_15さん
こんにちは。
>ファインダーは霞かかった印象がありまして、
新品(デッドストック)にしろ中古にしろ
販売店(販売者?)に連絡をされては
いかがでしょうか。
書込番号:26141941
0点

EVF表示画像のヒストグラム ※歪補正&トリミング後 |
簡易のレベル補正後のヒストグラム |
白飛びなど対処不能ながら、中輝度域はマシに ⇒ EVF調整で改善可能 |
【比較用】歪補正&トリミングのみ ※レベル補正前 |
>ゆう_15さん
「EVF表示画像の撮影」時の露出などの問題を無視できると仮定すると、
・EVFの輝度(明るさ)を下げ気味にする
・EVFのコントラストを調整する
↑
これだけで、少なくとも改善は可能でしょう。
※調整場所が夜間室内と日中屋外であれば、各々の条件での再調整が必須
※故障なしの場合
さて、添付画像ですが、
1枚目:EVF表示画像を、(ざっと)歪補正&(ざっと)トリミングして、そのヒストグラムを表示すると・・・
⇒ (撮影時の露出補正に問題ない仮定として)【EVFの発光輝度が高過ぎる(明る過ぎる)】ために、
・高輝度部の消失(※白飛び)
・暗部の滅失
を、ヒストグラムで確認。
2枚目:上記画像の簡易補正(レベル補正)後のヒストグラム。
高輝度部の白飛びは「どうしようもない」ですし、暗部(低輝度部)も青寄りになっていますが、
中輝度部の状況はマシになっているでしょう(^^;
3枚目:簡易補正(レベル補正)画像
4枚目:【比較用】レベル前の、歪補正&トリミングのみの画像
↑
各ヒストグラムの状態から、
・EVFの発光輝度が高過ぎる(明る過ぎる)ことと、
・EVFのコントラスト調整が不適切な状態かと思います。
※撮影時の露出補正に問題ない仮定として
書込番号:26142090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう_15さん
構図も太陽の角度も違いますよね、
そりゃあ、フレアが発生するように撮った画像と発生しないように撮った画像を比較してんだから当然
書込番号:26142115
4点

>ありがとう、世界さん
失礼ながら写真撮影の経験がありませんよね、言いたい事が的外れで何を言いたいのか理解不能でした。
これフレアじゃないんですか?
それと返信不要です。
書込番号:26142125
5点

>ゆう_15さん
【フレア説(^^;】が出ましたので「一応」確認です(^^;
【常にフレアが出る】ように「特殊に」撮っていませんよね?
「現状の」液晶モニターとEVFとを比べて、
>液晶上はとてもクリアに表示されるのですが、ファインダーは霞かかった印象がありまして、
↑
とのことは【常に】ということだと思いますので
、【フレア説(^^;】を満たすには、
【常にフレアが出るよう】に「特殊に」撮らないと成り立たない
ので「一応」確認です(^^;
書込番号:26142142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見れば簡単に分かるはず!
これスレ主による意地悪クイズですよ、意図的に微妙にフレアが出る構図と出ない構図を撮って並べてるだけ、そんなトラップにたくさんの自称有識者が引っかっただけですよ。
たくさんの人がダマされた訳ですね
書込番号:26143773
1点

画像の範囲の外側、黒背景に情報が表示されてる部分も白く霞んでるということじゃないでしょうか?
フレアではないでしょう
書込番号:26144213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニターとEVFの表示範囲などが異なりますが、
今回のトリミング画像で、基本的な問題が比較しやすいと思います(^^;
書込番号:26144224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
さすがですね、
タイミングがズレましたので、画像再掲に引用させていただきました(^^)
>画像の範囲の外側、黒背景に情報が表示されてる部分も白く霞んでるということじゃないでしょうか?
>フレアではないでしょう
↑
この通りかと思います。
※多くの方々に判別しやすそうな部分をトリミングしました(^^)
書込番号:26144238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、OM-D E-M1X は持ってませんが・・・
「色合い」でなく「白けて見える」との前提で
自分としては正常には思えません
指摘ある通りEVFの画面
下部の文字表示の黒枠も白けています
さらに気になったのがその外側
EVFの[液晶の黒枠]でしょうか
さらに外側
四角の穴をくり抜いた[斜光プレート]でも呼ぶのでしょうか、それも
([液晶の黒枠]と[斜光プレート]は投稿写真の鑑賞環境によっては判別できないかも
それくらいのわずかな黒さの違いです)
そして
[EVF画面]と[斜光プレート]はごくわずか傾いているようにも
EVFの接眼レンズあたりが曇っていると白けて見えそうに思います
あるいは[斜光プレート]の手前に迷光があるとか
修理の不具合みたいなことで
ホントに異常なのかは現品をお持ちの方や
メーカーサービスに聞いたください
「正常かどうか」判断できないってことは
中古を購入されたのでしょうか
新品で最近おかしくなったのなら
「以前は」とか「最近」とかありそうですから
元のユーザーは、そこらが嫌になって中古で手放したのかも
しかし、動作には異状ないのでソレには触れなかったとか
そんな気もします。
<余談>
カメラの背面モニターを撮ったスマホの写真
いい色合いに撮れてますね、感心しました
・・・って、見るトコはソコじゃない
書込番号:26144264
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
そこでレンズ選定に迷っているので皆様のご意見を教えてください。
迷っているレンズは
RF24-240mm
EF24-105mmF4L旧型
EF16-35mmF4L
のうち、1本持っていくか2本持っていくか
併せてRF28oF2.8かEF35mmF2旧型のどちらかをスナップ用に。
で、計2〜3本で考えています。
飛行機の機内持ち込みが8kgで、なるべくコンパクトに納めておきたいのと併せて、砂埃を気にしています。
そのあたりを踏まえて、皆様のご意見をお伺いできたらと思います。宜しくお願いします。
2点

>ほろほろージェットさん
・・・・迷うこと無く「EF16-35mmF4L」の一択です。
・・・・「24mm」じゃあ、全然、足りません。
・・・・貼ったのは、「タイのアユタヤ遺跡」です。
書込番号:26145130
5点

>ほろほろージェットさん
RF24-240mmかな?
自分ならRF28mm一本でサクサク撮影する。そしてお土産をたくさん買います。
書込番号:26145187
6点

>ほろほろージェットさん
風景写真がメインになりそうなので、EF16-35mmF4Lは外せないかな。
後、RF24-240mmも便利なので余裕が有れば持っていきたいところです。
砂埃は、カメラを雑に扱わなければ大丈夫だと思いますが、私ならカメラに付いた砂埃吹き飛ばすためのブロアーを持っていきます。
書込番号:26145212
0点

>ほろほろージェットさん
こんにちは。
>サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
近づけない場所もあるかと思いますので、
24‐240とマーケットみたいな場所もある?かで
16-35を持っていきますね。自分ならですが。
書込番号:26145301
0点

>ほろほろージェットさん
海外旅行だと、RF24-240かな。
13-26mmはiphoneでばかり撮ってました。
ちなみに、クアラルンプールからナイロビまで、エアアジアXで往復5万円でした。
書込番号:26145305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1997年11月17日のような事件にあわないように祈っています。
近年各国でデモなどが頻発していて治安が悪いところも増えています。
狙われないような身だしなみと、集団で歩かないことが大事です。
書込番号:26145387
2点

>ほろほろージェットさん
観光中はレンズ交換が難しいので、便利ズームのRF24-240mmが良いかなと思いますが
けっこうな重さになるので持ち歩きのご負担ではないでしょうか?
今、重さを計ってみましたが、カメラ本体(全面シリコンカバー付き、ストラップなし)+RF24-240mmで
1,343gあります。
ちなみに私は、旅行には、フットワーク優先でもっぱらコンデジにしています。
カメラケース(エレコムのネオプレーン製)に入れたまま、
ネックストラップで斜めがけすると持ってることを忘れるほどです。
*正面よりブラブラしないのでどこかに当たる可能性が少ないですし、
目立たせたくないときはポケットに入れられます
撮る時は、カメラをケースから出すのですが、ケースをストラップをつなげておけば、
タイムロスも少なくて済みます。
小さくて軽いですし、レンズキャップをつけたり外したりの煩わしさもないので快適ですよ。
画質を取るか軽さを取るかですが、、
ご参考までに画像を貼ってみます
書込番号:26145638
1点

海外では盗難が多いですので目立たない小さなカメラが良いです。
書込番号:26145699
9点

皆様、ご意見ありがとうございます!
EF24-105mmの意見が一つも無かったことは何となく意外でしたが、Lレンズだけに囚われていないご意見でとても参考になりました!
特に作品を撮りに行くというより家族旅行のため、遺跡や風景と家族を一枚に収められるEF16‐35mmF4L+市街地では目立たないようにRF28o単焦点をメインで、とのイメージで考えがまとまってきました。ちょっと望遠が不安ではありますが、35mmでなんとかやりすごせるようにしていきたいです!
併せて念のためコンデジも持っていきます。
改めて、ありがとうございます!
ゴッドアンサーはどなたも参考になったため選びにくいので、一番最初に返答いただいた方につけさせていただきますことをご理解ください!
書込番号:26148064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)