
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 40 | 2025年4月15日 22:26 |
![]() ![]() |
131 | 37 | 2025年4月15日 19:54 |
![]() |
3 | 5 | 2025年4月15日 05:16 |
![]() |
10 | 19 | 2025年4月13日 15:30 |
![]() |
28 | 16 | 2025年4月13日 14:50 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月12日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
ドール(40〜50cm)撮影、背景込みでも最大高さ60p程度の撮影
室内のみ
レンタルスタジオに行くことがあれば2mほど離れて撮ることもあるかもしれませんが、基本的には被写体から数数十p〜1mほどの撮影を想定しています。
【重視するポイント】
明るく撮りたい(一応撮影用の照明も用意しています)
背景ボケさせたい
接写もしたい(画角内に握り拳の大きさが入る程度に寄れたら十分です)
(動画・連射は不要です)
【予算】
5〜15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH
【質問内容、その他コメント】
ドール撮影に適したカメラを探しています。
スマホ(Xperia)の写真がイマイチだなと感じたもので…(腕のせいもあると思いますが)
単焦点レンズを検討していますが、今まで廉価なコンデジやスマホ等でしか撮影をしたことがない素人で、何を選べばいいのかがさっぱりわかりません。
高価なカメラを購入しても使いこなせる気がしないので、エントリーモデル等で考えています。
これなら35mm単焦点レンズがセットになっているので良いのでは、と思ったのですが、こちらのモデルは目的に適していますでしょうか?
また、全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…?
ご意見をいただけますと幸いです。
1点

>ellie1214さん
お手持ちの Xperiaでも、下記の対処は可能です(^^)
>明るく撮りたい(一応撮影用の照明も用意しています)
取説参照で【露出補正】をしてみてください。
※撮影対象に関わらず
今までの残念が、殆ど一瞬で解消したりもするでしょう(^^)
カメラのフルオート依存の場合、被写体(衣装を含む)や背景の色などが明るめの場合は、「自動的」に暗い方向になりがちです。
(カメラの自動露出制御の基本的なところによる)
なお、私も Xperiaですが、何代も前の機種でも、【露出補正】しやすい仕様でしたので、それ以来 Xperiaを買い替えて使っています(^^)
その他について、本件の
書込番号:26135078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(誤送信の補足)
その他について、本件の場合は、特に気合いを入れてレスされそうな方がおりますので、そのレスを待ってみては?と思います(^^;
書込番号:26135083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブツ撮りはまずライティングと言われますよね。
ブツ撮りとしては大きい方だと思いますが、被写界深度の浅いフルサイズよりセンサーの小さいモデルの方が向くかも?
三脚に据えてSS遅めでISOも上げずに済むので、高感度性能も高くなくてよいでしょうし。
とはいえ、エントリークラスのAPS-C機レンズキットでも12万円以上する昨今、動きモノに適したAF性能も連写性能も不要で、むしろボカシて撮りたい…ということで割り切るなら、RPは悪くないかもしれません。
RF35F1.8はハーフマクロ対応だし、新品のフルサイズのキットで16万円というのは今後もう出てこないですからね。
ただ、「明るく撮りたい…」というのは露出の問題ですね。
「全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…」というのも練習すればよいだけです。誰でも最初はそうですし。
一方、センサーも少し古く、バッテリーの持ちもあまり良くないです。
最近の機種ほど期待してはいけませんが、用途的にはRPのマイナス面はあまり気にならないと思います。
それでも、一度実際に手に取って、しっくりくるか確認してくださいね。
書込番号:26135087
2点

>ellie1214さん
色々楽しみですね。
ポートレート的に撮るのなら35mm判換算50-85mm程度が使いやすいと思います。
EOS RPだと35mm判ですので、35mmだとだいぶ近づいて撮ることになるので見た感じが結構変わります。
フルサイズカメラでの35mm単焦点レンズはポートレート的に撮るには子供を子供っぽく撮るときや背景をたくさん写しこみたいとき以外にはあまりお勧めしません。
例えばOMシステムズのサイトですが、14mm (28mm相当)と、40mm (80mm相当) との少女の顔の印象の違いを見てみてください。
(ついでに背景の写る範囲も)
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-3/index.html#cnt3
一般的に焦点距離が短いと近くから撮影することになるので子供っぽくなりがちで焦点距離が長い方が大人っぽく写るような気がします。
ただ、撮影倍率というのがどこまで大きく写せるかで、元々フィルムに実物と比べて何倍の大きさに写るかということなのですが、35mm 版換算だとy横幅36mmが画面いっぱいというのが1倍になります。0.5倍なら横幅72mmが画面いっぱいです。
候補の一つ、マイクロフォーサーズのカメラ(センサーが小さい)に LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH だと、撮影倍率は 35mm判換算 0.4倍ですので、36mm / 0.4 = 90mm程度が画面横幅いっぱいくらいが最大のはずです。(縦横比が違うので実際にはもうちょっと大きいかも?)
ちなみに、レンズはカメラメーカーによって対応レンズが異なります。xxマウントというのがそれですので、そのカメラの対応マウントのレンズしか使えません。だから LUMIX G 42.5mm/F1.7 は EOS RPには使えなくて、OM systems もしくは Panasonic のマイクロフォーサーズという規格のカメラにしか取り付けられません。
写る明るさは、照明は関係ありません。
写る明るさはカメラの設定でどうにでもできます。ただし暗いと三脚がないとブレる場合もありますが。
ただし、きれいに写したりかっこよく写すには照明はとても大事です。
写真スタジオとかで傘みたいなのをたくさん使ったり、プリクラでもいろんな角度から大きな面で光るのは柔らかい光を作って影を少なくしたりするためなのです。
また、ポートレート撮影では全部明るくではなくて、敢えて影までコントロールするためにも使います。
https://lightingandgadgets.com/portrait-lighting/
フラッシュだと初心者だととっつきにくいかもなので、LED照明が撮影前に見た目が分かるので使いやすいかもですね。
例えばこういうセットです。照明とスタンドと光を拡散するモディファイヤを2セット以上、ですね。
https://amzn.asia/d/9488ss7
100Vの電源が必要になりますが。
カメラは覚える気があれば素人でも使えると思いますよ。
・Avモード(絞り優先モード)というのに設定して、絞りで背景ボケ量を調整、
・露出補正で写る明るさを適宜(場合によっては1枚ごとに)調整する、
・ピントを瞳に合わせる(最近のミラーレスカメラだとカメラが自動でそうしてくれることが多いですが)
・カメラがぶれないように両手でがっちり持って指先だけ動かしてシャッターを押す。(静物なら三脚を使うの推奨)
でだいたい行けます。
さらに三脚を買えば暗いところでもシャープに撮れますし、すごく暗くても明るく撮ることもできます。
また、同じベストアングルのまま照明や絞りを色々変えて試してたくさん撮ってあとで一番いいのを選ぶことも簡単です。
そして、照明セットがあればかっこいい光(や、自然な光)と自然な発色にできます。
静物の静止写真のみで安くあげるのであればカメラは旧型のでもレンズさえ適切なものを選んで三脚も使えば満足いく結果が得られると思います。
かっこよく写すには、
1. 露出補正
2. 適切なコントロールされた照明
が一番大事ですね。
そして背景をたくさんぼかすには
・被写体に寄って、背景はなるべく遠くなるように、という配置で撮る
・望遠寄りで絞りのF値の小さいレンズ(族に明るいレンズと言いますが、明るく写るわけではありません)を使って絞りを開けて撮る
ですね。
書込番号:26135089
3点

>ellie1214さん
レンズ(焦点距離)の選択は、好みではありますが、
ドールに限らず商品撮りでは、35mmは一般的では無い
かなと思います。
見た目に近い感じで撮るなら広角の部類に入る35mm
よりは、まず50mm位でからが良いかなと思います(距離が
取れるならそれ以上でも)。
自分はソニーで別レンズなので正確な事は言えませんが、
仮にRF50mmF1.8なら、50cmのドール全身の場合、
長辺の5/6の大きさ位で大体1m位、人の握り拳なら最短
距離が0.3mなので丁度良い気がします。
ボケも35mmF1.8より大きくなります。
※ちなみにドールの拳アップならマクロレンズ必須。
ライティングはストロボが光量が強くベストですが、
LEDでも室内の照明を消し、可能な限りLED光だけにして
しっかりWBを設定して撮れれば綺麗に撮れます。
core starさんが紹介されているライティングセットに、
ホムセンで買える発泡スチロールの白い板や、余裕があれば
レフ板でカメラから見て逆ハの字にセット。
>また、全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…?
ご意見をいただけますと幸いです。
ライティングする場合は、シャッタースピードと、絞り、感度の
関係は覚えた方が良いですね。
特に物撮りはオート的な物を使うと面倒です。
今はミラーレスでLEDライトなら露出が見えますから、Mモードで
覚えると、安定した露出を得られると思いますし、アップや引き等
様々な大きさで撮る時も非常に簡単に撮れるようになります。
書込番号:26135122
1点

>ellie1214さん
下記について、添付画像内の撮影範囲を ご参考まで(^^;
>ドール(40〜50cm)撮影、背景込みでも最大高さ60p程度の撮影
なお、計算「例」として、超広角域も入れていますが、
実際の撮影においては、超広角域は論外、準超広角域もお勧めしません(^^;
書込番号:26135154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体が比較的小さい場合、むしろボケすぎるから絞るしかなくなりがちなので
この意味ではあまり大きいセンサーは要らないと思う
費用対効果で言うならMFTかAPS-Cで十二分
そして物撮りはライティングが99%って世界なので
カメラは15年前のでもなんでもよいです
レンズの方が大事でしょう
書込番号:26135191
1点

皆さんご指摘のとおり、マクロのご希望はともかく、確かに35mmでは短いかも。
(クロップすれば56mm相当になりますが、1,000万画素程度になってもったいないですし)
キットで買うとレンズが安くなりますが、ボディとRF50F1.8を単品で買った方が35キットより安いですね。
最初はズームレンズがあった方が便利なので、24-105キットの方がよいかも。問題はマクロですが。
まぁ、コンデジとかでもよいですが、最近はコンデジもエントリーミラーレスも安くないので、R50のキットやRPは割安な方かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001233056_K0001129953&pd_ctg=V071
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001514881_K0001232561&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26135432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ellie1214さん
一眼デジカメは交換レンズが重要です。
背景をボカすには、フルサイズのカメラが楽なので、EOS RPでも十分です。
>また、全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…?
普通の写真なら撮影できます!
ある程度の勉強と練習があれば、どんどんお気に入りの写真に近づくことができると思います。
明るく撮るのは露出補正するだけで大丈夫でしょう。
レンズキットも悪くはありませんが、ドール(40〜50cm)撮影なら、
EOS RPとRF50mm F1.8 STMの組み合わせがいいと思います。
もっとボカすならRF85mm F2 MACRO IS STMですが、高価なので後から考えてもいいでしょう。
書込番号:26135505
2点

皆さま、コメント誠にありがとうございます。
単焦点がいいのだろうぐらいのふわっとした知識しかなく困り果てていたところ、様々なご助言をいただけて、大変感謝しております。
カメラ知識不足によりまだ全てを理解できておりませんが、調べながら皆さまのコメントを拝読しております。
(一度カメラ専門店にも足を運んだのですが、目的をお伝えすると総額5〜60万円ほどのカメラとレンズをおすすめされまして…。初心者がいきなり手を出すには躊躇する金額なので、まずは10万円前後で何かないのかなと調べ始めたものの、行き詰って皆さまへお聞きした次第でした)
撮りたい被写体が小さいため、顔(人間のこぶし程度のサイズです)のアップも撮りたいとなると焦点距離が短くないといけないのでは、と思っていたのですが、50mmでも問題がなさそうなのですね。
(いただいた参考URLの少女の顔の写りも、子供っぽく写るより大人っぽく写る方が好みでした)
このmmの意味も完全には理解できておらず、お恥ずかしい限りです。
撮影用ライトも(安価なものですがLEDとリングライトです)買って使ってはみたものの、機能を発揮できる使い方ができていなかったようです。
ライティングがとても大事とのことで、露出補正もあわせてちゃんと使えれば、今の手持ちのスマホでももっと良い写真が撮れたのだろうと思います。
こちらもあわせて勉強・練習していきます。
総合しますと、50mm単焦点の、撒き餌レンズと呼ばれているようなものが私のレベル・目的には合致しているのでしょうか…?
https://kakaku.com/item/K0001129952/
https://kakaku.com/item/K0001309216/
(フルサイズ)
https://kakaku.com/item/K0001667665/
https://kakaku.com/item/K0000766327/
(手振れ防止)
おすすめいただいたもので、上記の組み合わせいずれかが良いのかと考えたのですが、それぞれのメリット(違い)はフルサイズかどうか、ボディに手振れ防止があるかどうか、でしょうか…?
(撮影に慣れていないため、手振れ防止はある方が良いのかと思ったのですが、三脚があれば問題ないでしょうか)
度々恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いでございます。
書込番号:26135566
1点

焦点距離が短いとデフォルメされるしワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が短くなるのでライティングがめちゃしにくくなります
短くとも50mmはあったほうが良い
書込番号:26135576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずフルサイズであることのメリットはほぼ皆無
金が有り余ってるならフルサイズで始めるのはありではある
キャノンのAPS-C機に50/1.8なんてよいかも
50mmでマクロレンズを除くと1番寄れる
ちなみに一眼レフでも無問題です
書込番号:26135587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドール撮影に適したカメラを探しています。
そのお人形さんの撮影成果にどの程度のクオリティを求めるのか、により実はショップ担当さんご提案の50万前後と言うのも、あながち間違いでは無いかも知れません。
例えば、ご希望のEOS RPに頑張って探してきたレンズ+αの諸々オプションで20万前後だったとしましょう。ご希望のクオリティに達するために、頑丈な三脚、強めの光源ランプ、マニュアルフォーカスでの部分拡大撮影でのピント合わせが必要だった、とすると結構毎回撮影が辛いものになる可能性もあります。
で、店員さんご推薦の50万システムだとまあ三脚やら光源やらは必要だったとしても、シャッターひと押しで希望の成果が得られる、と言う事もあり得ます。
逆に全然思った成果が得られない可能性もあります。
これは単衣に『撮影に対する基礎知識不足、トラブった際の対処方法の知識不足』に依るところが大きいに一票。
まったくの素人推察で提案させて頂ければ…
ご自宅に頑張ってお人形さんから2メートル以上距離が稼げるカメラ設置点を設ける。
ついでにチョイと豪華な背景シートや光源も揃える。
その上でブレの出ない三脚で撮影する
これが最低最短の成果がでる方法、と観ました。レンズやボディ性能の向上は、先ずそれらが揃ってから、と思ってます。
(もうそろそろ4桁数字のハンドル名のお方が親切なアドバイスを出して暮れるかも知れません。密に期待しときましょう)
書込番号:26135605
1点

マクロレンズで接写する場合、
どの程度の拡大にするかによりますが
他の方言われていますように
レンズを選択する場合、
ワーキングディスタンスを考慮しないと
ワーキングディスタンスの距離が短いと、
ライティングの仕方によっては光によって
撮影機材の影が写り込みやすくなります。
ですから光源の位置など制約がでてくるかも…
一般的に焦点距離が長いレンズの方が
ワーキングデスダンスは長く取れます。
小物なら50mmくらい
拳くらいとなると
50mmでもワーキングデスタンスが取れるかは…
ですから、安易にマクロレンズならと考えない方が良いかとも思います。
書込番号:26135613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れ、
マクロレンズでなくても
まずは50mmくらいの単焦点レンズに
クローズアップレンズ(数千円で購入可能)を付けて接写撮影をしてみてもよいかも。
書込番号:26135622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ellie1214さん
焦点距離については、
撮影距離と【撮影範囲】の関係上、無視はできませんが、
お手持ちのスマホで【露出補正の操作が出来るよう】になったら、改めて検討されては?
また、焦点距離が撮影距離と撮影範囲に関係深いと言っても、
撮影範囲に対して「焦点距離の数値は反比例」の関係になるので、実感しにくいでしょう。
焦点距離とセットになる【画角】は、例えば、角度が大きい ⇒ 写る範囲も広くなる事までは想像できるけれども、
「具体的に、どれぐらい?」というのは、これまた想像し難いでしょう。
それに対して、「撮影範囲と撮影距離との比率」、
例えば、換算f≒34.6mmでは、長辺で「1」前後ですので、
撮影距離が 50cmなら、撮影範囲は 50cm前後になりますので追記しています。
※これについては、三角関数を使わなくても、小学算数の範囲で計算可能(^^)
【今回の添付画像の変更点】
・撮影範囲を cm単位に変更
・長辺の画角と短辺の画角を追記
・上記の画角に対する「撮影範囲と撮影距離との比率(2tan(θ/2))」も追記
※ 換算f=34.6mmなどに、上記比率の要所を黄色系ハイライトで目印
・画面の縦横比(アスペクト比)【3:2】と【4:3】別に併記に変更
など(^^;
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読可能です。
※【3:2】と【4:3】との差異は、
短辺で8%程度ですが、
長辺では4%程度ですし、
画面内ギリギリで撮らないでしょうから、本件の撮影には、あまり影響無いと思います。
なお、常日頃「お人形さん撮影」推しされている方からの【作例付きレス】は まだ1つもありませんが、
その方が有言実行タイプであれば、【有意義な作例付きレス】が期待できるかもしれません(^^;
書込番号:26135694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ellie1214さん
まずレンズですが最大1m以内の距離となれば50mmぐらいがいいかもですが、
多分に全体的に小さな空間でのことでしょうから
ドールを壁際につけてならいけますが、背景に何かを置いてボカさせたり、
照明を少し逆光気味のトップライトも加えたいとか、また背景を照らして背景との分離感を出したいとなると、
壁際には置けませんので、こういった撮影では理想ではないかもしれないけれども、
35mmあたりになってくるかもしれません。しかし理想は50から90mmぐらいのレンズでしょうか。
試しに家にある子どものドールを撮りました。
使用レンズは50mmで絞りはF2.8です。
こういったぶつの撮影はやはり柔らかい光が良いですね。
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」もご指摘ですが、
カメラはあまり関係ないかもでこだわるのならレンズでしょうか。
しかし一番重用なのは光の位置と発光部の面の広さです。
広ければ広いほど、近付ければ近付けるほど、ラップラウンド効果で
柔らかい印象になっていきます。
試しで撮った写真は、
キーライトにビューティー系などでは定番のビューティディッシュ直径約70cmを、
真正面の上部から
人形まで約70cmの距離で配した、バタフライライティングで、
レフで下からも起こすクラムシェルで設置しています。
比較としてなにもつけないスピードライトを同じ位置でキーライトにしたものも貼っています。
ビューティディッシュは同じぐらいの面の広さのソフトボックスと比較して若干ハーシュになりますが、
ソフトボックスに比べてコントラストが残るので、色がよりポップに出てきます。
なのでビューティー系やファッション系で使われたりします。
しかしスピードライトヘッドがキーライトの方は影が濃すぎで、またよりギラついた感じになることが分かるかと思います。
別にバタフライライティングにこだわる必用は全くありませんが、
1例として考えて下さい。
バタフライセッティングの良い所の1つに、
両側の?の周辺が暗く落ちるということです。
ほっそりとスマートに見えるようになります。
書込番号:26135718
3点

参考までに…ではありますが、EOS RPとMDDサイズの作例です。
90mmと50mm、また70-210mmの望遠ズームをメインで使っています。
距離こそ離さないといけませんが、広角レンズですとどうしてもパースが出てしまうことを考えると少し離れて標準以上の距離のレンズを使ったほうが結果的にSNSでよく見るドール写真みたいになりますよ。
ただその分距離を取らないといけないので、ドールイベントの卓へ行かれる場合には35mmマクロも十分実戦で使えると思います。
自分は40mmのEF40mm F2.8 STMを使っていますが卓撮りではこちらのほうが機動性があって良いです。
キヤノン機はEFレンズの中古が大量にあるので一昔前のレンズでも十分楽しめて良いですよ!
比較に出しているパナソニックのレンズはマイクロフォーサーズのレンズでフルサイズ換算85mmなのでRF85mm F2 MACRO IS STMがちょうど近いかなと思います。
書込番号:26135756
2点

>ellie1214さん
RRF50mmF1.8 は撮影倍率が0.25倍です。これは、横幅36mmにその1/4のサイズで写るということなので、画面に写る範囲は36/0.25=144mmですね。画面横幅144mmが写せる最大の大きさということになります。
それでいいのか、が一つの目安ですね。
あとは、物撮りは基本的に三脚必須と思った方がいいです。
理由は、
・室内なので暗くなりがち(三脚を使うことで手ブレをなくしたり、ノイズを減らしたりして最高画質で写すことができる)
・そもそも小さめのものはピントが合う範囲が狭すぎるので、ピントの合う範囲を広めるために絞りを絞ることが多い(目が悪くて遠くがよく見えない時にゲンコツの親指の隙間の小さな穴から見ると見えたりする原理と同じ)のでシャッタースピードがすごく遅くなりがちです。
・あとは三脚があると構図を最適なものに追い込めます。また、その構図のままでライティングを変えたり、絞りを変えたりしてたくさん撮っておいて、あとから最適なものを選んだりもできます。
・アベイラブルライトで薄暗いままでシャッタースピード数秒とかでの撮影でもシャープに写せます
三脚を使ってじっくり撮れる環境限定で安くあげるなら、APS-C,の中古一眼レフに50mmF2.8のマクロレンズと三脚(&照明器具)を使うのが安く上がりますし、クオリティも不満を感じないレベルに行けると思います。10年前の一眼レフでも全然オッケーですが、一眼レフの場合はレンズだけは撒き餌レンズはやめてシャープなマクロレンズ推奨です。一眼レフ用の昔のレンズは背景をたくさんボケるように絞りを開けるとポワポワな写りのが多いので。ミラーレス用レンズなら設計の自由度が増して性能が上がっているので撒き餌レンズとかでもきっとそこそこ行けると思います。
例えば中古のeos 80D と EF50mmF2.5マクロレンズとかでも全然行けると思います。もちろん適切に設定する必要はありますが。
自分は先日20年以上前の600万画素の一眼レフカメラ Pentax *istD でちゃんとライティングして撮影してみたことがありますが、SNSに投稿する程度なら全く不満を感じない写りでした。Instagramとかなら3600万画素の一眼レフカメラと違いはまったく分からないレベルです。
ただし、イベントとかで手持ちでも撮るのなら手ぶれ補正があったほうがいいですね。
また、あまりに古いカメラは高感度に弱いものが多いので、最近のカメラで手ぶれ補正付きのがいいです。
35mm判フルサイズと、マイクロフォーサーズでは、階調の滑らかさとか暗いところへの強さとかでフルサイズが圧倒的ですが、光の条件が良ければさは小さくなりますし、そこは用途にもよるでしょうか?ご自分で作例をたくさん見てみて判断されたら良いと思います。
レンズによるボケ具合はk2sndさん作例を見てください。F2.8とかいう数字が小さい方が背景のボケが大きくなりますが、ボケすぎちゃうのでだいたい少し絞って撮影されていますよね。レンズの名前のF1.4とかその数字がそのレンズでもっとも絞りを開けたときの数字です。F1.4のレンズならF2.8でもF4でも撮影できますが、F5.6のレンズだとF2.8やF4での撮影はできないのです。
35mmフルサイズだと背景をぼかしたいという以前に物撮りだとボケすぎてピントの合う範囲が狭すぎるぜ、ということの方が多いですよ。
ドールの目にピントを合わせて、鼻はシャープにしたいか、耳はシャープにしたいか、斜めの場合は遠い方の目もシャープにしたいか、とかそういう次元のボケになります。そしてピントの合う範囲を広めたければフラッシュか三脚必須です。
とにかく、スタジオで自由に撮れるなら、三脚は(数万円以上のを)絶対に1つ持っておくべきだと思います。
書込番号:26135818
1点

ソフトレンズ velvet 56。ハリウッド風?笑 |
レンズ不祥。多分にオールド90mm macro。アクセントライトにカラージェル |
85mm F1.4 これも背景にカラージェル?よく憶えてませんが |
135mm F1.8 |
>ellie1214さん
先に写真を貼った子どもの人形ですが、
レンズなどの試し撮りに使わさせてもらっていて、
いくつか過去の写真がありましたので、
参考になるかわかりませんが、
アップいたします。
そういう意味で
ある意味ざっと撮った駄作ですが、
ご勘弁くださいませ。
書込番号:26135830
2点

>DAWGBEARさん
ハイキーが綺麗に撮れてますね
書込番号:26136208
1点

こんばんは
ドールで室内でしたら、アイドールやドルパなどで皆さんが何を使われているか尋ねられれば、大抵は親切に教えて頂けると思いますので、そういったイベント会場に出向くことが第一かと思います
スタジオといえば天使のすみか等でしょうか
あまり三脚を使うと仰々しくなり、またあちこち動き回って何枚かづつ撮らないと、角度によっても異なる印象になってきます
ブツ撮りとも異なり人形とは似て非なるもの、ドールはドールです
最初、或いは途中や終わったあとでも手入れが必要で、その用品も安くはないものもあります
その上でカメラでEOS RPのようなフルサイズですと、50mmと85mmが必要かなと
ドールサイズからMDDからDD、AZ02あたりと思われます
手っ取り早くとなればレンズは50mmF1.8といったとこでしょう
5〜60万というのは売らんがため、高いのを勧められただけでしょう
個々で照明を用意するとなると卓上スタンドでも大きいものになるでしょう
尚、会場ではリングライトを使われ、近くで撮っている人も居ました
スマホだと端っこが引き伸ばされたように歪むのと、室内ではベタっとした色合いになることもあるので、撮ってすぐSNS上にアップしたいという以外は使いません
EOS RPは持っていませんので他機種ということをお断りして、いくつか画像をあげておきましょう
まずはここよりTwitter(X)やThreadsなどにドールオーナーが上げられた写真をたくさん見て、実際の会場でドールオーナー達と親しくなるほうが先でしょうね
それから機材を選び直してみるのが先決でしょう
ドール同様、キリがありませんから
書込番号:26136415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒執事ミカさん
最初のコメで添付した写真はRAWをホワイトバランスと明るさをほんの若干弄っただけのカメラニュートラルで書き出した写真です。
ビューティーディッシュは特性的にホットスポットがあり、それをどう対処してどういう風に取り入れるかも求められるデフューザーかなと思います。
使った皿はmolaというメーカーの内側が白のもので、中心部分は一般的に丸い反射板が多いのですが、molaは穴が無数に空いた丸い反射板でその外側にオパールグラスという乳白の丸いガラスをつけれるようになっています。これが独特の光を生み出していると思ってます。また反射面は中心から外周に向かって波打つようにいくつかの段差があります。
またバタフライセッティングで70cmの距離にしたのは、ビューティーディッシュのセオリーで、直径と同じ距離のところが中心部分で反射した光と外周部分で反射した光が混じり合う場所になり、柔らかくもコントラストのある一番効果を得られる距離だからです。
しかしながら人肌だと油分があるので、厳密に先に書いたハイライトの扱いを試行錯誤しても人によっては、難しい場合があります。
しかし人形の肌だとその材質からちょうど良いんではないかと思います。ホットスポットが目立たないです。
これが同じ大きさのソフトボックスやアンブレラだともっとフラットで、柔らかいのですが、くらべてパンチがなく、活き活きとした感じが出てきません。コントラストもなくなるし。
そういう意味で人形に、ビューティーディッシュは向いているのではと思いました。もしくはパラボリックソフトボックス(形だけでなく、内側に灯体を入れて、位置を動かし集光をコントロールできるもの)も使い勝手は良いのではと思います。
書込番号:26136474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ellie1214さん
自分は時々人形の撮影をするのですけれど、
・フラッシュはNG(素材にもよるけれど、退色するものもあるし、目がガラスだと瞳やその裏側が焦げる可能性)
・照明のフリッカーが写らないように遅めのシャッター速度が必要
・顔の大きさや造形、距離で、焦点距離を選ぶ必要がある
・あまりに写りの良いレンズだと、作品の細かい部分(粗などの欠点も含む)が顕わになる
・機材が大きいと、寄ったときに影ができやすい
感じ。
自分は、
1/2.3型からAPS-Cのボディ
換算焦点距離で37mmから90mmくらいまでのレンズ
を使うことが多いです。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットは
在庫が少ないですが、まだカメラ専門店での扱いがあるので悪くないと思います。
これに例えば、RF50mm F1.8 STM(約3.1万円)を買い足すのもあり。
あとご予算の範囲で量販店で新品が買える(店頭で試せる)となると、
例えばマイクロフォーサーズなら
LUMIX DC-G100DK レンズキット(約9万円)に
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030(約3.8万円)
または
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025(約5.8万円)
でもよいかと。
ご予算がもう少しあると、センサーサイズ、レンズ、メーカーの選択肢が増えるかと思います。
書込番号:26136872
3点

皆さま、ご返信誠にありがとうございます。
作例写真や撮影範囲についての添付もありがとうございます!
ご推察の通り、対象はMDDです。やっと完成したので、そうすると綺麗な写真を撮りたいと思うようになりまして…
ひとまずカメラとレンズを用意すればスマホよりは良いものが撮れるかと考えておりましたが、安易だったと反省しております。
田舎在住で店頭の取り扱いが少ないのでネット購入したかったのですが、他の店にも行ってみて試させていただこうと思います。
(検討機種があるか不明ですが…)
この度は皆さまご助言誠にありがとうございます!
書込番号:26137363
2点

>ellie1214さん
まずは【宅配のレンタル】
を活用されては?
【露出補正】への反応が薄いので、
お手持ちのXperiaで試してさえいないと思いますが、
せっかく買ってもフルオート頼みなら、
>【重視するポイント】
>明るく撮りたい
がスマホに負ける確率が高くて愕然とするかもしれませんので(^^;
(スマホ内CPU&制御プログラムよりもカメラのそれらが劣るので。
もし、スマホ内CPU&制御プログラムと同等以上にしようとすると、販売台数が桁違いの「量産コストの壁」のため、10~30万円以上の費用アップになるかもしれません(^^;)
書込番号:26137598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
スマホの露出補正については既に試しておりますが、その調整では満足いく結果が得られませんでした。
(機種はハイエンドではなく、細かく設定できる「Photography Pro」非対応です)
腕が悪いことやライティングが上手くいってないなどが原因かと思いますが、まだカメラアプリ内のフィルターを用いた方がマシなレベルでして…
普段飲食物等を撮ったりするのにはスマホで十分満足しておりましたが、今回撮りたい対象物に対しては不満を感じたため、機体そのものをカメラに変えることを検討しました。
購入前にレンタルを検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26137617
1点

>ellie1214さん
こんにちは。もしも予算を抑えたい場合は、中古も検討していてはいかが。私はカメラのキタムラの中古で「状態:A(美品)」のEOS R5を買いました。普段自分で使っていたカメラよりもきれいなのを買えて、気持ちよく使っています。ほかの店では買ったことはないので、わからないのですが、カメラのキタムラの中古はおすすめです。キタムラのネットショップでも買えます。個体ごとの注意事項は備考に書いてあります。レンズも、AとかABならば、問題ないと思いますよ。保証もついていました。ちなみに、オークションとかメルカリは個人相手で、トラブルがあった時に解決が難しそうなので、私は使っていません。参考になれば。
書込番号:26139969
0点

6084さんのお得意のドール撮影なのに、どうしてコメントされないのだろう?
書込番号:26140096
3点

>Kazkun33さん
その方が嬉々として「作例爆撃」をしそうに思ったのですが、いまのところ不実行ですね(^^;
何らかの「都合」があるのでしょうけれども、その方は「相手の都合なんて、ハナからスルー」ですから、
「都合」による一切の言い逃れは不可でしょう(^^;
(ほとぼりが冷めるまで出て来ない?
クセが強いので(仮に)複垢で登場しても作例でバレる?)
なお、その方の(これまで知られている)作例レベルに比べて、このスレで作例を挙げれた方々の作例レベルのほうが(明らかに)上回っている現状においては、
すでに後出し し難い状況になっていると思います(^^;
書込番号:26140216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お人形ではなくドールだから
前にも書いたように似て非なるもの
一緒にしないで欲しい
ボークスのMDDやDD、DDSなどは写真だけでなくドール自体へのスキルも必要
SDはそれ以上
メイクアップやウイッグの手入れ、衣装アウトフィットもセンスが重要
フォロワーのMDDのようですから、天使のすみか等でアドバイスもらいながらスキルを積んでいったのでしょう
お金があっても容易に手が出せない世界です
DOLKは最たるもの
上にビスクドールも出てたようですが、取り扱いに細心の注意が必要です
書込番号:26140217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと横道な書き込み。
>Hinami4さん
>お人形ではなくドールだから
>前にも書いたように似て非なるもの
>一緒にしないで欲しい
自分の認識している「人形」「ドール」「フィギュア」と違う分類な気がするので念のための確認です。
Hinami4さんの認識での「人形」「ドール」「フィギュア」の違いはなんでしょうか。
バービー人形=Barbie Dollですし、
今のビスクドールはパリ万博での市松人形インスパイヤな部分もあるので、
自分の認識では人型なら人形でありドールなんですよ。
しいて言うなら、東洋系の顔立ちなら人形、それ以外ならドール。
人型でなかったり、可動部があまりないものがフィギュア(可動域が大きいものはアクションフィギュア)。
こちらは好きな衣服を着せられるか、あたりで考えるのが近そう。
もちろん厳密に分けているわけではありません。自分はそんな雰囲気でいるという程度。
ちょっと作例が新しいものでなく恐縮なのですが、
例えば、1枚目も2枚目も、同日に撮影した同じ作家さんのお人形。
作り方としてはビスクドールの球体関節人形(お顔とかは20回以上焼かれるそうです)。
3枚目と4枚目はフィギュア。
スレ主さんやHinami4さんは
なんとなく「オーナー自身で化粧を施せるか否か」で
ドールと人形を分けているのかなとも思いますが、
この辺りは自信なく。
この手の趣味用語って、年代とかコミュニティによって結構異なることが普通なので、
ねんどろいど以降の人形事情に詳しくない自分にぜひ教えていただきたい。
書込番号:26141189
2点

コメントありがとうございます。
新品に拘りはなく予算を優先したいので、中古も検討したいです。
一度最寄りのキタムラに見に行ったのですが、中古は品揃えが限られていましたので、希望機種を決めてネット注文して店頭受け取りが良さそうですね。
スレッドの趣旨とはズレる自分語りで恐縮ですが、今回の対象が人生で初めてのドールでした。
手探り状態ながら削りやソフビ盛り、メイク・アイ・ウィッグまで理想に近づけるために出来る限りやりました。
(現在は衣装と背景ブースを製作しています)
ドール界の先輩方から見るとドール自体の完成度もまだまだだと思いますし、自分でもいくつも改善点を自覚していますが、それでもスマホで撮影すると「実物の方がまだいいのに…」という写真しか撮れず、カメラを検討しました。
何はともあれ、ひとまずはカメラで撮影してみないとということで、知人からNIKONのD5500と35mm f/1.8G(と三脚)を借りて試してみました。
(APS-Cの一眼レフ機ということで、フルサイズ換算で52.5mmぐらいに相当するのでしょうか…?)
勿論出来はまだまだで練習あるのみですが、スマホより精細に撮ることができ、希望が出てきました。
今回初めてカメラの三脚を使用し、実際に撮ってみてやっと三脚の必要性も理解できました。(想像よりも広いスペースが必要ですね…)
そして気付いたのですが、希望の一つである「明るく撮りたい」ですが、語弊があったといいますか、言い方が違ったかもしれません。
正確にいうと「顔の影をなくしたい(頬や鼻など)」になると思います。
彫りの深いリアル系ドールですと顔の陰影がっつりの写真をよく見ますが、今回の対象がいわゆるアニメ系ドールに分類されるもので、ドールの顔面は極力フラットな(平坦な?アニメ塗みたいな?)写真が撮りたいです。
ドールヘッドも鼻低め二重瞼の凹凸なし、口元フラットのアニメ造形にしていますので、現実の人間とはかけ離れた造形だと思います。
(自分にはドールとは何か、というのはわかりませんが、自分の作りたいドール、撮りたい写真で言いますと、リアル系ではありません)
これはどちらかというとライティングの分野になるのでしょうか。
(今回の試し撮りではLEDライト2つとリングライトを使用し、完全ではないと思いますが影を少なくできた気がしています)
仕事柄Photoshopの扱いは慣れていますので、写真自体が暗いなどはある程度後からの補正も可能ですが、顔に陰影ががっつり入ってしまっていたり、そもそも精細に撮れていないなどは加工にも限界があるので(白飛びしているのも中々どうしようもなく)元の写真自体を底上げしたく…
ひとまずは皆さまの言う通り、レンズ(と三脚)を優先し、ボディは型落ちや中古を考えております。
書込番号:26141810
4点

>ellie1214さん
下記、【殆どは、「照明」の自助努力】次第ですね(^^;
※既にレスが幾つもついていますね(^^)
>正確にいうと「顔の影をなくしたい(頬や鼻など)」になると思います。
(中略)
>ドールの顔面は極力フラットな(平坦な?アニメ塗みたいな?)写真が撮りたいです。
↑
照明の「位置を自由に変えられる」ように、つまり【照射位置や照射範囲】の工夫が非常に重要
照明用に、グネグネと形状を変形できる支持部材(ゴリラポッド アーム)
https://www.system5.jp/products/n_1129397
などを三脚になどにつけて試してみるとか?
※当然ながら、直射光ではなく間接光やデフューザーを介在させるなども要検討
書込番号:26141945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは完璧にライティングの問題になりますね
カメラ、レンズは限りなく無関係
まずはライティング勉強するしかない
書込番号:26141963
0点

>ellie1214さん
色々試していらっしゃるようでいいですね。
影を少なく柔らかくフラットに写すには大きめの面光源が大事です。これまた大きくてかなり場所取るんですけどね。
充分なサイズのソフトボックス(ちっちゃなテントみいな発光面が大きな白い布になるライトモディファイヤ)を "左右斜め前から" 当てるのが一番影がなく柔らかくできると思います。2灯ですね。そして、被写体の斜め後ろ上方からもう1灯(3灯目を)直射させると輪郭が輝いてはっきりしたりするのでより本格的になりますが立体感が出ちゃうので二次元的を求めるならむしろバックライトはない方がいいのかな?
お手頃なものでしたら上の方の書き込みで私が紹介したLEDランプとモディファイヤのセットのものとかですね。
まずは1灯で反対側にレフ板という手もありますが、やはり光源の反対側が多少暗くなりますね。(ついこないだ簡易プロフ写真撮影でやりましたが)
もしフラッシュに手を出すつもりがあるなら Godox あたりがお手頃です。(ワイヤレスフラッシュトリガーとフラッシュ本体2、3個、あとソフトボックスなどのライトモディファイヤとライトスタンド、必要に応じフラッシュ取り付けアダプタ、などですね)
フラッシュだと事前に光の具合が確認できないですし、露出の設定方法が通常撮影と全く異なるので慣れが必要ですが、マニュアルフラッシュ撮影を覚えると、部屋の明かりの影響も出にくいですし、バッテリー式フラッシュなら使うのも楽ですし、何より明るさの設定がカメラの露出補正と同じ単位でできるのが便利です。
LEDランプだとライトモディファイヤを取り付けられなかったり考慮されていないことが多いので、ちゃんとやりたいならLEDランプを新たに買う場合はLEDが四角にたくさん並んだタイプではなくて、発光部が丸くて小さくて本体は奥行きが長くて、フラッシュのように先端にライトモディファイヤが取り付けやすいボーエンズマウントとかになっているタイプを買うべきです。
(ボーエンズマウントはライトモディファイヤの取り付け部分の規格の一つ)
まぁ、円盤状のライトモディファイヤ(ディフューザー)を使うという手もありますが。
あ、まずは例えば下記みたいなのとか買ってみて試してみてはいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/gJEntCB
既にLED光源をお持ちならLED光源と被写体の間にこれをいれて大きな面光源とするのです。
できれば左右に。
スマホで撮ってみても大きな違いが出ると思います。
大きなトレーシングペーパーをぶら下げるという手もあるようですが。
ちなみに ”ディフューザー” というのが半透明で後ろから光を当てて使うタイプです。
一見見た目はそっくりですがレフ板だと不透明で反射させて使うもので、使い方が全く異なるので要注意です。
色々な色のレフ板とディフューザーが複数セットになった下記みたいなものもあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004023744/
これら円盤状のディフューザはライトスタンドにぶら下げたりすると使いやすいです。
https://amzn.asia/d/gW5TNyd
カメラ本体は、求める画素数次第ですがAPS-C以上のもので欲しい画素数さえ満たしていれば20年前のでも全然OKかと思います。
レンズはマクロレンズだとどれもシャープですね。古めの小さな単焦点は絞りを開けるとポヤポヤになりがちだったりします。
三脚での撮影では既に試していると思いますが、2秒タイマーとか使うと事前にミラーアップなどしてくれるのでブレが一層減らせます。
書込番号:26142015
1点

>ellie1214さん
首の下の影を消したいなら、
斜め下、少し離れた場所から、とか、
胸の位置、ボディに寄せて、とかにレフ板を配置して
反射光を入れたりします。
お人形のサイズからすると、
画用紙でも白の食品トレーでも
牛乳パックを切り開いた内面なども使えます。
そういうもので、あちこちから光を回し当てて、
影をコントロールする感じ。
書込番号:26142105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
Twitter(X)やThreads、Blue Skyが主なので、今はほとんど見ていません
日本ではあまり馴染みの無い、招待制のDiscordにも行ってます
カメラ板なのであまり外れると削除の憂き目に合うけど、ドールカテゴリーにスレを立てる程でもないし
第一、書いたものが保持できずに消えてしまう
破棄するか否か訊いてくるとこに慣れると、本当に使いにくい
人形、ドールやフィギュアの境界は、そのメーカーの呼び方に従うのがベストかと
造りでは、だんだんボーダーラインが低くなってきたというか、ドールであってもフィギュアの名がついてたり(ハイブリッドアクティブフィギュア)
フィギュアでもfigmaのように布服が設定されているものなどがあったりします
バービーは日本では一般に人形であり、玩具のほうになるでしょうか
同じマテルにはMonster High等もありますから
ブライスもドールで浸透しています
リカちゃんも人形であり玩具ですが、アイドールでは出展ブースがあるなど侮れません
玩具いわゆるおもちゃとホビーの違いを語るようなものでしょうか、似て非なるものとして
ねんどろいども衣服のある、ねんどろいどど〜るというのも出てきていて、境界線が低くなってきています
最近は伝統の老舗「吉徳」が、フィギュアのフリューとコラボしていますが、これは人形
動かないし樹脂ヘッドなのでフィギュアのようですが、アニメキャラでも人形ですね
ビスクドールはそのままドールの認識です
取り扱いが大変ですが
ellie1214さん、フォロワーじゃなくて、フルチョイスのMDDは大変だったと思います
衣装アウトフィットの手作りは感心します
メイクアップやヘッド、ウイッグ等手入れもこれから覚えていってください
そして撮影に関するライティング云々は、天使のすみかのスタジオを見学させてもらうのが一番です
ここで、やたら専門用語を並べ立てられても、さっぱりわからないと思います
同時に前も書きましたがアイドールやドルパで尋ねれば、親切に教えてくれると思います前もってTwitter(X)やInstagramを覗いておくと良いでしょうね
多少の影が落ちるのは仕方なく、光源を増やすことで、影を薄くするしかないでしょう
撮影はそれからで良いと思います
苦心してお迎えされたMDDを手入れし、大切にすることが第一と思います
画像は他機種ですが、グラスアイが暗く外でも難しいということで
勿論、撮影が終わったら手入れが必要です
ドルフィードリームも難しいです
書込番号:26142310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
情報ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:26144274
2点

皆さま、コメント誠にありがとうございました。
カメラだけではなくライティングも含め、大変勉強になりました。
右も左もわからない状況でしたが、少し解像度が上がった気がしております。
反面、道のりの遠さも実感しておりますが、対象物を少しでも良く撮りたいという目標のため、精進します。
(現在のところはレンズはRF50mmF1.8にしようかと考えております。ボディはしばし悩みます)
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:26147937
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(屋内、屋外)・テーマパークでの風景
ぬいぐるみとの風景・料理の写真
【予算】
できれば8万円以内
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm
ソニー 24mm F2.8
ソニー 50mm F1.8
【質問内容、その他コメント】
先日ここで本体の購入を後押ししていただき、レンズキットを購入しました。
知人から
・SONYレンズキット:SEI 1855・SONY:SEL30M35・タムロン望遠:B011(18-200mm)の3本を借りて運用してみたところ、フルサイズ対応の単焦点か望遠が欲しくなりました。
タムロン28-200mmなら、手元も望遠も撮れて便利というのも見かけたのですが、後々の運動会を考えると200mmでは足りないような気もしてしまい…。
1本買い足すとすれば単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
予算が厳しいのは重々承知しておりますが、用途にオススメのレンズがあればご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26120788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ココア@2959さん
運動会となるとレンズ交換をしている余裕が無いかもしれませんので。予算から考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですね。
ですが資金に余裕が有るなら望遠が300oまであるタムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDのがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001642580/
テーブルフォトなど料理でしたら28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDのが28oでF2.8と明るいため背景がボケて良いです。
単焦点についてはFE 28-60mmより明るく背景のボケを期待できますが、撮影するものをしっかりイメージ出来たうえで使わないと、ただの荷物になる可能性大です。
単焦点は今のキットレンズを使い込んで、どの様な写真を撮るかしっかりとイメージ出来てからでよいと思います。
現時点では、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDが良いように感じます。
書込番号:26120924
3点

焦点距離は好みなので…
28-60持ってるならそれに対してさらにどう撮りたいのかを自分で検証するしかない
まずは28-60で色々撮ってみるのが良いでしょう
書込番号:26121054
3点

>ココア@2959さん
>SONYレンズキット:SEI 1855・SONY:SEL30M35・タムロン望遠:B011(18-200mm)の3本を借りて運用してみたところ、フルサイズ対応の単焦点か望遠が欲しくなりました。
これらはAPS/C専用レンズですが、なぜ単焦点レンズが欲しくなったのですか?
書込番号:26121079
4点

最近の雑誌CAPAの解像度テストで、ソニーの100-400mmが非常に優秀な成績を出してますね。
実感でもこのレンズ優秀です。わたしは、このレンズばかり使ってます。反して70-200mmGM2はイマイチです。評判が良かったのでわたしも買いましたが、出番なしです。
予算オーバーですいませんが、安物買いの銭失いという言葉もあります。妥協したレンズで後悔するより、高性能のレンズを頑張って購入することをお勧めします。記録ならともかく、ぼんやりした写真撮っても楽しくないでしょう。
書込番号:26121128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算を8万円を少しオーバーしますが、タムロンの 50-300mmF4.5-6.3 がいいのでは?
書込番号:26121234
4点

>ココア@2959さん
運動会はレンタルにして、普段はデカいけど人気で便利なタムロンズームか軽い単焦点。
両極端ですがどっちも魅力あると思います。
50f18はAF遅そうなんでやめといたほうがいいと思います。
50f2.5も良さそう。
https://www.rentio.jp/t/genre/camera/lens/e-mount-lens
書込番号:26121238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココア@2959さん
私も運動会用にはレンタルをお勧めします。
APS-Cのクロップされた少ない画素数でもOKなら
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
フルサイズを生かし切りたいなら
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
が合うと思います。
そこで購入候補は単焦点
>>ソニー 24mm F2.8
>>ソニー 50mm F1.8
この2本では
24mmは広角ほどボケは少ないのにF値は大きいお散歩レンズと
※使い方を知ればボケ無いわけでは有りません
50mmは気軽にボケを重視した素人ポートレイト用な用途
性格が違うのでスレ主さんが何を求めるのかで答えは出ると思います。
書込番号:26121322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1本買い足すとすれば単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
欲しいほうを買えばいいんじゃない。
おいら的には高倍率ズームは避けるかな。
画質に我慢できなくなって使わなくなる・・・
書込番号:26121330
4点

>ココア@2959さん
こんばんわ 初めまして
望遠レンズ、単焦点レンズはどうちらも必要になりますね
キットレンズをお持ちなら購入するのは望遠レンズになりますかな
もう少し貯金をして資金を増やして購入するか
レンタルで借りられるのが1番と思います。
私がお勧めするレンズはFE100-400mmF4.5-5.6GMかFE70-200mmF2.8GM Uです
この2本ならどちらも購入しても後悔はないと思います
私自身とても満足しておりますので。
書込番号:26121352
4点

>ココア@2959さん
@予算に余裕があるなら、候補のレンズを全て購入して見て使ってみる。そして不要なレンズは売却する。
A予算に余裕がなければ、次の1本を絞れるようになるまで手持ちのレンズを使い込んでみる。
B或いはどれか1本買ってみて、使ってみる。
スレ主様の好みとか向き不向きはなかなかわかりかねるので、@からBのいずれかの選択になるかと。
今の状況、ワタシの勝手な想像で考えるとB。
アウトドア重視なら28-200遠景はapscモードで撮れば300ミリ相当の画角で撮れるし。
室内撮影重視なら単焦点が良いです。
かなと。
書込番号:26121478
3点

単焦点か望遠と言われても
ココア@2959さんにとって
単焦点の必要性が文面だけでは分かりません。
それと、単焦点の24mmと50mmでは
画角的に大きく違います。
ですから、単焦点は必須ではないとも
感じてしまいます。
それと、28-200だと小学校以降の運動会では
望遠が足りないかと。
小学校だと300mmまでのズームレンズなら
足ズームを駆使すれば、
そこそこの満足な画角にはなるかと思います。
私なら、運動会で便利ズームなら28-300かな。
でもα7CUに重さ大きさで
日常的に使うにはどうかなとも…
28-200を使うならクロップするか、
70-300とか100-400クラスのレンズに、
近距離はスマホの使用も考えますね。
書込番号:26121489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エルミネアさん
運動会についてはレンタルをオススメしていただいたので、頻繁に望遠使う機会はなさそうなので買うとすれば28-200mmで良さそうな気がしてきました。
単焦点はボケやすいので1本持ちたいなと思いつつ、キットレンズを使ってまもないのでもう少し様子見することにします。
書込番号:26121521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
まずは使いこなせるように練習頑張ります。
書込番号:26121525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人からの借り物を使ってみて単焦点が使いやすいと思うことがあったので、借り続けるよりかはフルサイズ対応のレンズを買うべきか悩みました。
書込番号:26121528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
確かに妥協して買ってまた買い換えるよりかは、貯めていいレンズを買った方が無駄遣いにならずに済みますね…。
レンタルも視野に入れて考えてみます。
書込番号:26121537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ココア@2959さん
レンズを買い足すとして、今カバー出来てる画角以外の領域で検討した方がいいのでは
ないでしょうか。
28mm-60mmの画角は既にカバー出来ているので
70mm〜の望遠域か、〜28mmまでの広角域での検討となりましょうか。
各種レンズをレンタルで充足しながら選び出すという方法もいいと思います。
私は、広角での遠近描写に重きを置きたいので、20mm〜50mmまでの単焦点を
多く買い漁っております(;^_^A
今のお気に入りは
「トキナー FiRIN(フィリン) 20mm F2 FE AF」と「シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art」
です、被写体に極力近寄って撮りたいですねぇ(;^_^A
少し気なったのは、
「28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので.....」という
ところで、勇気を出してMFを試みてご自身の意に叶う撮影に近づけてみてください。
AFは、カメラ任せだということにも留意して撮影にのぞんでみましょう(;^_^A
望遠レンズに疎いので、いいレンズを紹介できません(;^_^A
ひとつ言えることは、ブレが描写に敏感に反映されるので安定したポジションをとれるよう
配慮が必要です。
書込番号:26121716
4点

>ココア@2959さん
>28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
ピント合わせ易さはズームと単焦点レンズで差はありません。
強いて言えば、F値の小さいレンズは被写体深度が狭くなるためにピント合わせが難しくなります。
書込番号:26121743
4点

>ココア@2959さん
>【比較している製品型番やサービス】
>タムロン28-200mm
>ソニー 24mm F2.8
>ソニー 50mm F1.8
>28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
動き回るお子様に、AF(ピント合わせ)が追従しない、ということでしょうか?
それとも、別のことでしょうか?
いずれにしても、AF性能が大事でしたら、ご検討中のソニー 50mm F1.8(FE 50mm F1.8 SEL50F18F)は、避けたほうが良い、と思います。
書込番号:26122069
4点

α7CUとタムロン 20-40mm F2.8、SONY 16-35mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F2.8 GMUを使用しています。
>単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
望遠レンズは滅多に使わないので普段良く使う広角レンズを先に購入した方がいいと思います。
(広角でも思いっきり寄って撮れば背景がボケますよ)
動く物を撮るにはリニアモーター駆動の高速AFレンズ、室内ではF2.8以下が向いています。
>子供の撮影(屋内、屋外)・テーマパークでの風景
>ぬいぐるみとの風景・料理の写真
この用途に合うのは20mm以下の広角レンズだと思います。
>8万円以内
の条件となるとタムロン 20-40mm F2.8 ですね。
【知人のAPSCレンズとの違い】
・フルサイズ用レンズでは3300万画素で撮れる(APSCレンズだと1400万画素)
・広角20mmで撮れる(APSCでは 18mm x1.5=27mm)
【キットレンズ28-60mm F4-5.6との違い】
・広角20mmが使えて室内、写真、動画に有利
・F2.8が使えてボケや暗所に有利
・リニアモーター駆動の高速AFでピント外れがでにくい
参考までにα7CUとタムロン 20-40mm F2.8 で撮った写真を掲載しておきます。
(JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
最後の1枚はSONY 16-35mm F2.8 GMUで16mmの超広角で撮ったものです。
書込番号:26122084
3点

>ココア@2959さん
α7CIIに
TAMRON20-40mm F/2.8を標準ズーム使いで
FE50mmF1.8やFE200-600mmも野鳥用に持っています。
(それでも足りないのでテレコン×1.4使用)
フルサイズはα7CIIでもやはり望遠側では大きく重く取りまわしに苦労しますね。
屋外の運動会では300mmは最低必要です、
屋外スポーツ(部活動)などでは400〜600mmは欲しくなります。
APS-CのNIKON D500も使用していますが
望遠は70-300mm、80-400mmを使っているので
そうなるとフルサイズでは600mmくらいはとなりますが
現実的に重くて大きくて、うん〜となります。
FE70-200mm(F2.8かF4)が買えればよいですが
TAMRONの50-300mmくらいが価格も手頃で良さそうですかね〜。
(部活とかで重さと価格が許せれば50-400mmとか)
単焦点は子供さんなどポートレートメインであれば50mm〜80mmをお勧めします。
それ以下ですとポートレートはあまりボケませんし
ポートレートを撮ろうと思うと色々難しくなります。
80mm以上単焦点だと画角的に室内は厳しくなり今度は用途が限られてきます。
書込番号:26122156
3点

>ココア@2959さん
28-60でピントが合わない…
どんな状況での撮影ですかね?
撮影場所が暗めとか?
被写体が動いていてピントが合わない?
シャッタースピードが遅いために
被写体ブレが起きたとかではないですよね?
あとは、設定の問題はないのですかね?
原因がはっきりしないと、単焦点に変えても変わらないことも…
広角の24mmでもボカすことも可能ですが
広角ですから被写体が近いと、
被写体の歪みも気になるかも…
で
ボケは設定で作るもの。
被写体を近くに背景を遠くに、
絞りは開放もしくは、それに近い値。
ボケを望むなら望遠側で。
更にボケを求めるなら明るいレンズで開放もしくはそれに近い値、
もっと求めるならそれよりも望遠で…
書込番号:26122271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fax8600さん
>>8万円以内
>の条件となるとタムロン 20-40mm F2.8 ですね。
>・・・
>【キットレンズ28-60mm F4-5.6との違い】
>・・・
>・リニアモーター駆動の高速AFでピント外れがでにくい
タムロン 20-40mm F2.8 と キットレンズ28-60mm F4-5.6 のAF性能を比較されたのでしょうか?
もし、そうならば、どのくらい違いがありましたか?
タムロン 20-40mm F2.8 が優位である、との根拠にされている「リニアモーター駆動」ですが、
次のSonyの資料にありますように、キットレンズ Sony FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 はリニアモーターです。
FE 28-60mm F4-5.6
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/feature_1.html#L1_70
--------------------------------------------------------------------------
静止画・動画を問わず活躍する高速・高精度・高追随かつ静粛なAF
カメラ本体のスピード性能を最大限に引き出すリニアモーターを採用することで、高速・高精度・高追随なAFを実現。
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:26122281
4点

【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm
ソニー 24mm F2.8
ソニー 50mm F1.8
上の中だとタムロン28-200mmを買っておいて、キットレンズの28−60mmを使い分ける。あとは単焦点のシグマ65mmF2を買い足すか、少し嵩張るけど純正の85mmF1.8にするか。
よく間違えやすいのは、テーマパークでの風景など用に20-40mmを買っておけば、と思いがちな事です。子供さんとどこかに行くならほぼ休日で、広角20mmで撮ろうにもごみごみした他人の群れが入ってしまうし、かといって寄ればパースで顔の写りが悪くなります。ご自宅がすごくお洒落で広い洋館なら、屋内でまあまあ使用頻度あるかもですが。
もし買うとしたら、望遠側(40mm)の描写も低下するからシグマ65mmF2orソニー50mmF2.5(安いF1.8は買わないで)とコンビでの運用が前提になります。だとしても、キットレンズの画質とタムロン20-40mmがそこまで違うのかというと、、、、ちょい微妙かな。
予算が限られてるなかで選択は難しいのですが、あまり頭で色々考えても答えは出ないです。私なら、シグマ65mmF2を一旦買ってあとからタムロンの50-300mmを買い足す。もしくは、ソニーから出るという噂の50-105mm F2.8 Gを待って標準から望遠のズームはこれでほぼ割り切るとか。
ぶっちゃけ、シグマ65mmF2やF2.8ズームなどある程度高画質なレンズを(常用に)買わないならフルサイズ機を使用する意味自体薄いので、28-200mmや20-40mm(←APSC画質とあまり変わらない2本)なんて後回しで良いです。単焦点の前にズームを買うのなら、純正の24-50mmF2.8Gかタムロンの28-75mmF2.8GUの二択です。
子供撮りで単焦点を使う意味がいまいち納得できないなら、
野兎の眼 単行本 – 2011/4/21
松本 典子 (著)
をヤフオクかメルカリで探して買って下さい。たしか全ての写真がニコンの60mmF2.8マクロ(縦)で撮影されています。横で撮れば、65mm単でもスナップ的な汎用性はそれなりです。キットレンズと単焦点のちょっと良いやつ、があればタムロンの20−40mmは買わなくても大丈夫です。ソニー50mmF2.5はボケや圧縮効果はさほど出ないし、FE85mmF1.8だと装着している時間が短くなると思います。
書込番号:26123093
3点

訂正。
ソニーから出るという噂の50-105mm F2.8 G
は、50-150か50-135mmでした。あくまで噂です。
書込番号:26123095
4点

個別に返信できず申し訳ありません。
28-60でピントが合わない件につきましては、家の中でぬいぐるみを撮影していた時です。
ズームしてもピントが合わず、距離を離しても合わずで…単焦点(APC-S)に付け替えたらピントが合ったので設定の問題でしょうか…。
これから望遠でお花見の写真も撮りたかったのですが、後々買い替えが発生しそうなので、今は無理して買い足さずにレンタルも選択肢の1つのような気がしてきました…。
単焦点についてはピント問題を解決してから検討することにします。
書込番号:26124760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ココア@2959さん
先のレスで言いましたが
28-60で室内でピントが合わない件
まず、機材に不具合がない前提で
日中の屋外では問題なくピントがあうなら
室内でのぬいぐるみの撮影において、
それぞれのレンズでのシャッタースピードやISO、
絞りの値がどうなっていましたか?
また、撮影時はファインダーを覗いてなのか
ライブビューのどちらで撮影しましたか?
ピントが合わないのではなく、
シャッタースピードが遅いために
手ブレ?が発生したとか?
露出設定がわからないなら
撮った写真をUPできませんかね。
書込番号:26124830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
ぬいぐるみを撮った時にピントが合わなかった写真を探してみましたが、消してしまっておりました。
露出設定も記録していなかったため不明です…。
撮影は、ピンぼけが目の錯覚かと思いファインダーとライブビュー両方で試しました。
書込番号:26126948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度トライして確認してみては?
書込番号:26127028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと、
ご存じかもしれませんが
レンズの最短撮影距離より被写体が近いとピントはあいません。
28-60mmのレンズは
広角の28mmで30cm
望遠の60mmで45cm
中間は30から45cmの間です。
尚、
最短撮影距離は
イメージセンサー位置表示からの距離になります。
詳しくは、ソニーHPの
α7CUヘルプガイドより
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_names_of_parts_ilc2360_ilc2370_top.html?search=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA
ここの7に説明されています。
ご参考までに、、
書込番号:26127097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ココア@2959さん
こんにちは。
>ズームしてもピントが合わず、距離を離しても合わずで…
28-60mmが沈胴状態(一番小さい収納状態)で
ズームリングを動かしていた可能性はないでしょうか。
もしそうだとピントは合った写真は撮れないと思います。
望遠レズの追加ですが、28-200RXDは悪くないと思います。
28-60に問題ないことが分かれば、望遠専用のズームでも
良いかもしれませんが。
書込番号:26137263
2点

お返事ができておらず、大変申し訳ありません。
元の写真が探せなかったので、最近撮った桜の写真が同じような撮れ方だったので添付いたします。
広角で距離は離していたと思うのですが、近すぎでしょうか?
手元(料理含む)の撮影もキットレンズで可能だと思っていたのですが、こんな風にピントが合わずキットレンズを使いこなせておりません。
書込番号:26146919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココア@2959さん
お写真拝見したら、何モードで撮影したか分かりませんが
合っているのは露出ぐらいで
他のシャッタースピード・絞り値・ISO感度から
意図が全く分かりません。
確かにピントもおかしいのでカメラの不具合も疑われますが
一度完全にカメラを初期化してPモード(プログラムオート)で
初期化
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601_setting_reset.html
Pモード
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/202h_still_movie_sq_dial.html
屋内ならテーブルに置いたティースプーンでも撮影してみて、また撮影した写真をアップして下さい。
書込番号:26146957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにピントはあっていませんね。
UPしたものなら露出関係は問題ないと思いますが…
でもこれだと、撮影する際の設定や撮り方がわるいかも?
片手で撮っているのですかね?
両手でカメラをしっかりと保持していますか?
ファインダーから覗いてなのか、
ライフビューでの撮影ですか?
最短距離は確実に確保していますか?
1m位離れたものでも同様?
AF?MF?
AFモードは
AF-A?
AF-S?
AF-C?
手に乗せたものではなく、
よこchinさんが言われている様に
被写体が動かないものを撮ってみてください。
書込番号:26146974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ココア@2959さん
>28-60でピントが合わない件につきましては、家の中でぬいぐるみを撮影していた時です。
ズームしてもピントが合わず、距離を離しても合わずで…単焦点(APC-S)に付け替えたらピントが合ったので設定の問題でしょうか…。
その単焦点はマクロレンズなのでピントが合う幅は広いのですが、アップされた写真はカメラのピントマークは出ていたのでしょうか?
カメラがピントを合わせたと認識しているのにぬいぐるみでもボケるのならレンズがおかしいと思います。
保証期間内だと思うのでソニーに見てもらいましょう。
書込番号:26146992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ココア@2959さん
故障かどうか先に確認したほうがいいと思います。
このレンズは広角側28mm時の最短撮影距離が30cm、望遠側では45cmもありテーブルフォトや手の平の上のものにピントを合わせるのに不向きなレンズなのでそのせいかもしれません。
【確認方法】
1. レバーをカメラモードに合わせる
2. モードダイアルを A に合わせる
3. レンズの焦点距離ダイアルを 28mm に合わせる(ズームする程離れないとピントが合わなくなるので要注意)
4. F値を 4 に合わせる
5. MENU>AM MF>フォーカスモード>コンティニュアスAF
6. MENU>AM MF>フォーカスエリア>中央固定(撮影時に中央に小さい枠が出ます)
7. MENU>AM MF>被写体認識>AF時の被写体認識>入
8. MENU>AM MF>被写体認識>認識対象>人、動物等(ヌイグルミの種類)
9. MENU>AM MF>被写体認識枠表示>入
10 MENU>+ >露出>ISO感度>ISO AUTO
30cm以上離れた状態で中央の枠内に被写体合わせてシャッター半押しするとヌイグルミの目に緑の四角いマークが表示されたらシャッターを全押しします。
ピントが合わない場合はもっと後ろに下がってみてください。
書込番号:26147354
2点

>ココア@2959さん
作例を見て、もう少し手を伸ばせばピント合ったのでは?と思いました、
それと オート、P、を使ったのか分かりませんが、お勧めはISOオートのMモードで数撮れば、絞りとssの関係がつかめると思います、オート、や p、モードは「これくらいで撮れば失敗がないですよ」というモードなので、頼っていてはいつまでも理解が進まないと思います、
スマホと比べ、頭脳が劣るカメラ専用機は自分で理解して使った方が良いです。
参考に同じキットレンズで ssを変えることでISOを3段分下げた作例を貼っておきます。
書込番号:26147407
1点

>ココア@2959さん
>元の写真が探せなかったので、最近撮った桜の写真が同じような撮れ方だったので添付いたします。
>広角で距離は離していたと思うのですが、近すぎでしょうか?
そうです。
>手元(料理含む)の撮影もキットレンズで可能だと思っていたのですが、こんな風にピントが合わずキットレンズを使いこなせておりません。
シャッター半押しして、フォーカス枠が白色から緑色に変わったら、ピントが合った(AFが合焦した)ということですので、そこからシャッター全押しして撮影します。
これが、撮影の基本です。
カメラが近すぎると、シャッター半押ししても、フォーカス枠は白色のまま(ピントが合っていない)です。ここから、シャッター全押しして撮影しますと、投稿されたようなピンボケ写真が撮れます。
α7Cは(おそらく、α7CUも同じです)、初期設定では、ピントが合わなくてもシャッターが切れる(撮影できる)ようになっています。
近くのものにピントを合わせたかったら、解決策は次の2つです。
@ シャッター半押ししても、フォーカス枠は白色のままならば、近すぎますので、
シャッター半押したらフォーカス枠が白色から緑色に変わる、ところまで、カメラを被写体から離して、撮影します。
A 今の設定を変えます。ピントが合わなければシャッターが切れない(撮影できない)ように、設定します。
スレ主さんには、@をお勧めします。
もし、ご要望でしたら、Aの設定方法をお知らせします。
書込番号:26147772
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
フルサイズ撮影の4K30pで動画を撮影するとき、
その動画は例えば5.9kからのオーバーサンプリング4Kとかなんでしょうか?
APS-C撮影の4K60pの場合はPIXEL/PIXELと表記があるのでドットバイドットと同じ意味ですよね?
オーバーサンプリングとかではないと思います。
確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?
フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
どういう仕様になってるのでしょうか?
2点

画質は5.9kで撮って、それを4kにするのが一番綺麗です。
ドットバイドットは4kの場合800万画素程度ですから、
センサーの一部分しか使えずノイズも乗りディテールは失われダイナミックレンジも狭くなるのですから、
画質が良くなるわけがありません。
S5Aは基本的に5.9kか6kからのオーバーサンプリングと思います。
MP4の低ビットレートの映像はピクセルビニングかもしれません。
書込番号:26145658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは動画技術が優れているので、YouTubeの作例を見た感じ 4K30pもクロップされた60pも画質はほぼ変わらないみたいです。
ただ、暗いところでのノイズは、オーバーサンプリングの4K30pのほうが優れていると思います。
書込番号:26146201
0点

>まーくんです.comさん
> 確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?
ふつうは、オーバーサンプリングの方がピクセルバイピクセルより画質がいいことになっています。
よく、ピクセルバイピクセルだとジャギーが出るとか言われていますね。
> フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
> どういう仕様になってるのでしょうか?
DC-S5M2の仕様にははっきりオーバーサンプリングであるとは書いていないのですが
https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html
の「再生方法や編集方法に合わせた、多彩な動画記録モード」にある図からすると、動画撮影範囲がFULLで4K 30pのときはセンサーの横幅いっぱいを使って読み出しをしているようなので、横6000ピクセル分のデータを読み出して、横3840ピクセルにリサイズ(いわゆるオーバーサンプリング)しているようです。
縦横比 16:9 の場合、センサー上では横が6000ピクセルだとすると縦が3375ピクセルということになりますが、これを 3860 x 2160 にしようとすると整数比にならず、ピクセルビニングやラインスキップでは都合が悪いので、おそらくオーバーサンプリングで合っていると思います。
書込番号:26146454
0点

>まーくんです.comさん
LUMIX S5M2、S9の4K30p/24pのフルサイズ領域撮影の4Kは6K→4Kのオーバーサンプリングだそうです
書込番号:26146889
0点

ピクセルビニングはキリの良いサイズにしか変更できないからこの機種でやってないのは明白だが
画質が悪いわけでもない
オーバーサンプリングより劣るのは自由なサイズに出来ないということが大きい
例えばぴったり8kのセンサーから4kを作る場合ならピクセルビニングでもよいと思う
書込番号:26146956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めてのミラーレス購入で、レンズに悩んでます。
長年コンデジのRX100M2を使ってまして、写真を楽しんでみたいと思い手を出してみました。
キットレンズでもコンデジではありえないボケ方をしたり、ファインダー覗くのが楽しかったりと満足はしてるんですが、画質がいまひとつ納得いきません。
開放F値の差などスペック的な問題ももちろんですが、主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
単純に使いこなせてなかったり、色味の違いに目が慣れてないという可能性もあるかもしれません。あるいは、どちらも基本Aモードで使っているので、ソフト面の差で画質が違ってきているのかもしれません。
結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
とりあえず、Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7は試そうと思っているのですが、他にこれはというおすすめがあれば教えていただければ幸いです。
前記のように、解像感を重視しているので、ひとまず単焦点レンズの購入を検討しています。
カメラは全くわからないので、心得違いがありましたら遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26141788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
>>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
元々ミラーレス一眼ではベースと成るような画像を作成して
それを撮影者の意図に基づいて加工するのが普通です。
ただそう言ってもRAW現像せず
JPEGの撮ってだしを楽しむために
Z50Uではピクチャーコントロールボタンが新設されて
色々と楽しめる様に成っていままし
スマホに転送してから彩度やコントラストをいじるのも一つの方法です。
書込番号:26141850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZDX24mmf/1.7 、Z28mmf/2.8、Z40mmf/2は
手頃な値段で買えることもあり、
この辺りから選ばれると良いように思います。
Z26mmf/2.8を使っていますが解像感は良いと思います。
書込番号:26141873
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
>解像感を重視しているので、
もしそうなら、
>Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7
は開放F値ではふわっとしているレンズで
あまり目的に沿わないかもしれませんね。
大きく重くはなりますが、解像重視なら
Sラインの35/1.8が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:26141920
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
あまりにカメラが多すぎです。
単衣に括れませんね。
お気に入りブランド、ないしメーカーで
選択もokですよね。
そこから、spec +価格比較して、ご購入!!
スマートです。
失礼しました。
書込番号:26141958
0点

ちなみに昨日、
ZDX24mmf/1.7とZDX12-28mmf/3.5-5.6PZ VRを注文しました。
今週末に届く予定です。
書込番号:26141960
0点

16-50mmは、特に甘めの評価は受けてないので、
ピクチャコントロールのシャープネスを5くらいに上げてはいかが。
三項目あって細かく調整できます。
DX12-28mm・DX16-50mm 二台に付けっぱです。
単は、28mm F2.8・40mm F2を他機で使っています。
なお、どのレンズでも開放だと少しは甘くなりますよ。特に周辺は。
書込番号:26141984
1点


>me_j_111さん
一般向けコンデジとして【輪郭強調などのカメラ内の画像処理】の影響のほうが大きいのかもしれませんね(^^;
>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
↑
スマホアプリも含めて、撮影画像の後処理(画像処理)に注力されるほうが【好み】の方向への近道かもしれませんね(^^;
※ 例えば当面は「アンシャープマスク」機能があるアプリやソフトを偏重して取り組んでみては?
そのうち、コントラストの影響に気づいて、簡易にはレベル補正、さらにトーンカーブも弄るようになると、対処の幅が随分と広く深くなるかと(^^;
書込番号:26142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
それを実践するしかない、に一票。
人の好みは人それぞれ。他人が詳しく判る筈がありません。
ましてやどのような被写体を、どのように撮るのか、それすら判っていないのでアドバイスのしようがないのです。
であれば、自分の直観を信じて『これはイケそうだ』と思うレンズを片っ端から購入して、あれこれ試して『珠玉のレンズ』を探し当てる他方法はない。
せいぜい、Zマウントの高額な奴、Fマウントの銘玉と謳われたレンズ、その他マウントアダプタが使えそうな他社レンズ等を探しまくると言う楽しくもあり苦難な道のりを辿るしかない、かな?
書込番号:26142025
0点

16-50はよく写るレンズです。
望遠端で被写体に寄れば、そこそこ背景をぼかす事もできます。
ピクチャーコントロールで絵作りは変わるので、色々試してみてください。
風景に設定すると、コントラスト強めの絵になります。
書込番号:26142049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズで使われてるレンズはバリオゾナーですね。
ゾナーの特徴は解像度が高くコントラストも高い、ですね。
よく7代も続いてるものです。
SonyEマウントのAPS-C対応ゾナーが一本あります。24mmF1.7。フルサイズ対応は何本か。
焦点工房でE-Zマウントアダプターがあるようなので、使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:26142104
0点

>me_j_111さん
キットレンズで解像感がイマイチと言われていますが、それはもしかするとレンズ、またはボディーの初期不良かもしれませんね。
同モデルを持っているわけではありませんが、16-50のキットレンズでRX100M2より解像感が物足りない、ということはないんじゃないかと思います。
一度画像をこちらに上げてみてはいかがでしょうか。
撮って出しのJPEGをそのままPCからアップロードされると、他の方のPC上からも縮小されていない等倍画像を確認することができます。
A(絞り優先)モードでF5.6くらいで遠景を撮影したサンプルが一番かと。
可能なら同じような構図でRX100M2のサンプルも一緒に上げられるとより判断がしやすいと思います。
書込番号:26142227
0点

>よこchin
>ありがとう、世界さん
たしかに、コンデジ時代はほぼ全部jpeg撮って出しだったので、現像でこだわらないと勿体無いですね。
lightroomを契約したばかりでまだ何が何だかわかってないのですが、試行錯誤してみます!
書込番号:26142306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
失礼しました。
やりたいことというのは、つまりRX100M2に比べて優れていると自分が感じられる写真を撮る、ということになります。
いかんせん、知識も眼力もないので優れているというのがどういうことなのか言語化できません。
仰る通り、まずは同条件の撮って出しを明日にでもアップロードしてみます。
書込番号:26142316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
このレンズ知りませんでした。ありがとうございます!
これは試してみたいですね……。覚えておきます。
書込番号:26142321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
35/1.8S、あるいは35/1.4も気にはなっています。
が、おっしゃる通りサイズ感はネックですね……。
このあたりはお店で試してみたいと思います。
書込番号:26142327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
RX100M2に長年親しんでこられた貴殿にとってZ50IIのキットレンズの写りは、
なんかシャキッとしないなと思われたのはそうだろうなと感じています。
貴殿に臨むのはレンズテストをもう少しやってみることです。
新聞紙一枚でいろいろなことが分かって面白いですよ。
RX100M2との撮り比べもやってみてください。
硬い写りだとか柔らかい写りだとかいわれてるのは、
こういう事かというのもわかってくるかと思います。
単焦点を探るのはもう少し先に延ばしてもいいのでないかと思います。
最初に手に入れるのは高級レンズではなく、撒き餌レンズと言われてるものからの方が
よいと思われます。
書込番号:26143559
0点

>backboneさん
>ダンニャバードさん
色々と撮り比べて比較してみました。Zfcが24mm、RX100M2が28mmなのでちょっと画角は異なりますが。
backboneさんのいうように、印刷媒体の撮影だと性能の差が歴然と出ることがわかりました。
コンデジは同じ設定でもだいぶ暗くなり、またRAWで見比べてもよりノイジーでした。
趣味の調べ物でときどきカメラでの資料複写をせねばならないので、多少荷物が重くなってもZfcを持っていこうと決意できました。
また、逆光耐性も歴然と差が出ていて、Zfcのレンズの方が優秀でした。
結局のところ、私の悩みの大部分はソフトウェア面の違い(機体がjpegを自動出力するときの設定)によるところが大きいのだと思われます。
>よこchinさんがおっしゃるように、ピクチャーコントロールの設定を詰めて、自分好みのjpegを吐き出してくれるように試行錯誤してみます。
今回撮り比べてよくわかりましたが、Zfcは基本的にRX100に比べて暗めに撮影するようです。
添付した逆光での撮影時は、いずれもf8、絞り優先オート、ISO100固定で設定したのですが、Zfcは1/640、RX100は1/200で撮影されました。
測光の仕組みが異なるためかもしれませんが、特にコントラストが激しいとき、Zfcは暗めに撮ってしまうみたいです。
現像で調整すればいい話ではありますが、適切な測光設定に切り替えるなど、カメラ自体に慣れていかないといけないですね。
最後に、これも撮り比べたことでよくわかりましたが、広角、高めのF値で遠景を撮る分には、(少なくとも手元の27インチモニタで見る限り)両者に歴然とした差はありませんでした。
こういったことも踏まえて、最初の交換レンズを選ぶとすると、ボケの描写での差別化を図る方が満足感は高いのかな、と思いました。
特に、テーブルフォトくらいの距離感だとRX100でもそれなりにボケのある写真が撮れるので、ポートレートくらいの距離感でちゃんとボケるレンズが欲しい。
手頃な40mm f/2が有力ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26145142
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード 連続撮影Hi
フォーカスモード AF-C
フォーカスエリア トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

>グリニッチさん
・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
書込番号:26108781
2点

・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。
・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。
・・・さすがはSONY。
書込番号:26108785
2点

>グリニッチさん
ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html
書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリニッチさん
リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?
サンプル写真が無いとなんとも言えません。
書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリニッチさん
>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。
>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。
書込番号:26109721
5点

>グリニッチさん
書込番号:26109721 で書きましたように、
α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。
α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。
書込番号:26109839
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
ありがとうございました。
書込番号:26110437
1点

>グリニッチさん
>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。
そのように思っても良い、ような気がします。
Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。
デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo
もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。
お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?
書込番号:26110455
1点

>グリニッチさん
間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。
もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。
書込番号:26110478
2点

>最近はA03さん
>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
当然です。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。
何が「・・・なので」なのでしょうか?
機能について勘違いをされているように見受けられます。
書込番号:26112355
0点

・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。 で、なにを勝手に結論出してるんですか?
・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。 スレ主さんは「勘違いかもしれない」。
・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。
・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。 スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:26112381
1点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
「間違った説明」について補足説明です。
フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。
スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。
書込番号:26112471
3点

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。
ひめPAPAさんの仰る通りです。
試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。
書込番号:26117139
1点

>グリニッチさん
ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。
ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。
別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。
書込番号:26117171
1点

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」
上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。
書込番号:26117236
0点

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。
書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。こちらに合う400mm以上の望遠レンズを探しています。なるべく軽いものがよいため、価格的にはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが良いですが、手持ちでは厳しそうで、お金貯めてNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに1.4テレコンを考えています。Fマウントは考えていません。しかし、どちらのレンズも口コミはZ8か9使用されている方が多く、このカメラには向いていないのでしょうか?
書込番号:26142920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600mmが必要でしたらZ600mmf/6.3VRSが良いと思います。
APS-CサイズボディにZ400mmf/4.5VRSだと、
多少は軽くなると思います。
書込番号:26143042
1点

>さとうきあさん
こんにちは♪
どのような被写体をお撮りになるのでしょうか?
書込番号:26143055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとうきあさん
被写体はカワセミでしょうか?
だったらZ8クラスでないと
書込番号:26143116
2点

何を撮るのかわからないですが。
野鳥とか航空機と動体撮るなら
今度発売されるZ5Uにされたらどうでしょうか?
Z8、Z9と同じエンジンなのでZ6Uよりは良いと思います。
軽さならAPS-CのZ50UにZ400mmf/4.5VRSで
フルサイズ換算の600mmだけど。小鳥撮るなら
Z50AにNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sでも良いと
思います。フルサイズならNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sが良いでしょう。、
Z5U
https://kakaku.com/item/K0001683579/。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/
書込番号:26143300
0点

>さとうきあさん
ニコンでなくても良いのであれば
軽量という点でAPS-Cの富士フィルムX-H2S
に1650gのXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
の組み合わせも良いと思います。
X-H2S
https://kakaku.com/item/K0001446802/
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001446804/?lid=itemview_relation1_name
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/
書込番号:26143327
0点

>さとうきあさん
>> カメラ初心者です。
>> Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに1.4テレコンを考えています。
単焦点の望遠レンズでは、
被写体のターゲットを画角に収めるのに、
かなり苦戦するかと思います。
望遠ズームですと、
広角側でターゲットの被写体をロックオンして、
望遠側にズームする方が、いいかと思います。
書込番号:26143367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)