
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2025年2月25日 12:58 |
![]() |
7 | 6 | 2025年2月24日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月24日 12:57 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月24日 07:09 |
![]() |
48 | 20 | 2025年2月23日 18:21 |
![]() |
81 | 42 | 2025年2月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フルサイズかAPSCどちらを買うか迷っています。
海外旅行に趣味撮りで持って行きたくて
α7cU、α6700、vlogcamZV-E10 II
で迷っています。
ファインダーは不要です。
予算は40万円以下です。
低身長女性で、軽さ重視ですが、画質が目に見てわかるほど落としたくはないので、トレードオフで迷っています。
「1番大事なのはレンズ!!ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい」
というアドバイスもお見かけしたのですが、
それなら軽くて、バッテリー持ちもα7cUよりも良さそうな?vlogcamZV-E10 IIにしたほうがよいのか迷っています。(7cUのほうが持たないのはスペックが高いからでしょうか?)
カメラ+レンズのバランス・フォルムや見栄えは全く気にしていなくて、綺麗に撮れることを1番に考えたく思っています。
ここで質問です。
α7cU+キッドレンズ
か
vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
(今は10年前のOLYMPUSコンパクトデジタルカメラしか持っていない完全な初心者です。レタッチは時間が取れないためしない。JPEGのみの使用予定です。)
レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なのでキッドレンズであれ、別売りであれ、慎重に選びたいと思っています。
お手数をおかけしまして、申し訳ないですが、ご相談に乗って頂けますと大変嬉しいです。
書込番号:26076239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その例であれば後者です。
高いレンズを買った方が表現の幅は広くなります。
キットレンズは微妙なので、お勧めするとすれば
・7CIIに20-40mm F2.8
・6700 or ZV-E10 II に
16-55mm F2.8 や 18-50mm F2.8 や 17-70mm F2.8
あたりでしょうか。
自分ならZV-E10 IIに18-50mmですかね。
かなり安価で軽量で済みます。
風景を撮るには、少し広角側が狭く感じるかもです。
書込番号:26076256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
both ok.
ただし。もしかしてカメラを被写体に向けてシャッター押せばとにかく綺麗に撮れる、と思ってませんか? そりゃチョイと甘い。
特に『感動』とやらを画面に残すのは至難の業。おそらく誰も出来ないんじゃないでしょうか。
多分、最初は買ってきて試しに何か写せば『何かが写っている』程度にしか撮れないもんです。
残念ながら今のデジカメってある程度までは『綺麗』に撮れるっちゃ撮れますが、夜景やイルミネになると『数打ちゃ当たる』『ある程度幸運がいる』感じになります。
もっと言えば、それなりの経験と撮影の基礎知識が必要なのです、特に夜景とイルミネは…。
それをある程度解決してるのが実はスマホです。
ウソかホントか、まあ買ってみて試してみりゃ判る事です。
取り敢えず大口叩いた手前、過去頑張った駄作を貼っておきます。
この程度が最初から撮れれば、そりゃ大したもんだと思う。
書込番号:26076295
3点

エルローライト大好きさんですよね?
同じスレッドいくつも立てずひとつでやってもらえませんか?
書込番号:26076368
10点

くらはっさんさんのおっしゃる通りですね。
今のカメラは優秀なので、ベテランなら、どのカメラでも綺麗に撮るでしょう。しかし、初心者では、どのカメラでも、綺麗に撮るのは、ほとんど不可能だと思います。旅行に行く前にかなりの練習が必要でしょう。
あと、綺麗に撮れますかと他人に聞いても、”綺麗” の基準が人によって違うので、あまり意味のない質問だと思います。原則は、単焦点レンズが、解像度、歪みなどの点で最も優秀だということです。相性もあるので、あとは自分で購入して確認するしかないですね。ちなみにわたしは解像度の低いレンズは嫌いですが、それは撮る対象によります。あまりに克明に写り過ぎてしまい、現像でコントラストや明瞭度を下げることもあります。
書込番号:26076377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美しい景色が好きさん
スレ主さんならスマホで充分だと思いますよ。
書込番号:26076378
4点

>美しい景色が好きさん
>軽さ重視ですが、
フルサイズで画質を追求しますと、大きくて重い(そして高価な)レンズになります。
>ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい
一理あります。
>レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なので
そうすると、ズームレンズですね。
>α7cU+キッドレンズ
>か
>vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
>目で見た感動を美しく残せますか?
APS-C 専用のズームレンズは使用したことないのですが
キットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 は所有していて、画質はそこそこ良い、と思います。
明るいレンズではありませんので、夜景でのノイズに注意、ボケ表現(料理のテーブルフォト等)があまりできない、ということはあります。
APS-C のF2.8通しのズームレンズ(高級レンズ?)と比較しますと、理論的には
キットレンズは、
・夜景でのノイズ(APS-Cはノイズが1段多いとする):広角端F4で同等。F5.6 で(ISOを一段上げるため)一段ノイズが多い。
・ボケ(APS-Cはボケが1段少ないとする):広角端F4で同等。F5.6 で一段ボケ表現が弱い。
となります。
つまり、上記2点については、大差は無い、のかもしれません。
書込番号:26076398
1点

候補の機材揃えても、カメラ任せでレタッチもしないなら
スレ主さんのような方は
スマホの方が見た目
良い結果になりますね。
それにしも、
内容を少し変えているけど…
アカウント変えて
主な内容ほぼ同じ…
書込番号:26076432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>それにしも、
>内容を少し変えているけど…
>アカウント変えて
>主な内容ほぼ同じ…
似たようなスレがありますね。
『ZV-E10M2、α7CU、と迷っています』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26072295/#tab
>美しい景色が好きさん
上記スレのスレ主「エルローライト大好き さん」と同一人物ではありませんか?
もし、そうでしたら、利用規約違反です。
価格.com利用規約:掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
------------------------------------------------------------
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています
価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
当行為に該当すると捉えられる利用が見られた場合は、書き込みの削除や、然るべきペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
------------------------------------------------------------
書込番号:26076497
6点

>SMBTさん
大変合理的でわかりやすい選択をご提示くださり、ありがとうございます。
α6700とE10Uが、ファインダーやメカシャッターの有無以外はほぼ同じ画質で撮れることが学べましたので、
私もSMBTさんにならいAPSCであればE10Uを選択したいと思いました。
16-55mm F2.8 と 18-50mm F2.8はお値段倍ほど異なりますが、撮れる画質や色彩はPCでみる程度であればほぼ同じと考えてよいのでしょうか、、αカフェで学んでいるのですが、純正レンズしか作例がなくて、、 18-50mm F2.8の代わりに16-55mm F2.8のご作例でイメージして良いのか、困っておりました。
フルサイズであれば、キットレンズはやめた方がいいとのことで、おすすめ頂いたタムロンンさんを購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:26083357
1点

>くらはっさんさん
大変美しいご作例をありがとうございます。
くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、これと同じお写真を撮れるようになることは可能ということでしょか。私は何年かかるか、ずっとできないかわからないですが><
おっしゃる通り、今の私にはスマホが一番似合っているような気もして、購入するかしまいかも考えている段階です。
的確なアドバイスと素敵なお写真、ありがとうざいました。
書込番号:26083361
0点

>美しい景色が好きさん
>くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、
そのボディとレンズの組み合わせが、重量的にも重心配分もスレ主さんに問題なければ大丈夫、なんじゃないでしょうか??
APS-C/フルサイズ/その他コンパクト系デジタル、と言った観点でのランク付けは殆どしたことがなく、総重量、気分次第、永い間使ってなかったので虫干し気分、みたいな使い方が多いのです。
実は偉そうに言う程技術なんて持っておりません。
ただ出来るだけ『基本に忠実に』で御座います。
・手持ちでもキチンと水平が出せるか
・シャッターボタン押すときに僅かに水平が崩れないか
・ブレの原因になる自分の体の脇の甘さ、構えの緩さは大丈夫か
・上/中/下、左/央/右、水平垂直3分割の9枚を意識してるか
…と言う基本をしっかり守れば、スマホと言えども立派なカメラですから思いのほか綺麗に撮れてしまうものです。
要はカメラを両手で持った瞬間から、上の基本的な事柄が脳味噌内に滲んでくれば『後は何とかなる』。
添付の駄作類は初っ端はフルサイズ、残り3枚APS-Cです。
ボディ+レンズより、景色と被写体の組み合わせ+お天道様の光の具合、の方が大事そうかな、と。
書込番号:26083689
2点

スレ主さんが候補に挙げているαCUを自分が、α6700を女房がそれぞれ使っています。まだまだビギナーですが,それぞれのカメラの写真をUPします。女房は非力なので、軽いレンズで焦点距離を稼ぐためAPS-Cにしています。
書込番号:26087174
1点

追伸です。
上のSONYのレンズFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUを最近購入する前は、自分はサードパーティ制のSIGMA150-600mmSportsを、女房が同100-400mmContenporaryを使用し、1年弱撮影経験をしました。その写真もご参考までにUPします。
SIGMAレンズも良いレンズでしたが、上手く撮れないと、どうしても疑心暗鬼になります。それに嫌気が差し、1年足らずでソニーのFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUに替えました。SIGMAレンズのAFアクチュエーターはステッピングモーターですが、上のSONYの2本のGMレンズのAFアクチュエーターは最新のXDリニアモーターです。SIGMA レンズは、経験のための月謝と考えていますので、選択過程は納得しています。
書込番号:26087257
2点

個人的にはフルサイズの方がおすすめです。
E10IIの注意点はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近発売のレンズのかなり多くがボディ内手ぶれ補正を前提にレンズに手ぶれ補正がありません。
そういう意味でE10IIを安易に選んでしまうと後々苦労しそうです。
それと7CIIでRAW+JPGで撮っておいてAIノイズリダクション(有料の別売りのソフト)を使うとISO12800でもかなりしっかりした画像になります(RAWをアプリに突っ込んで全自動でJPGにするだけでもかなり違います)。
夜の街灯のヨーロッパの町並みでF4くらいのレンズでもISO12800なら1/20-1/30秒くらいで広角側でギリギリで手持ちの撮影も可能になります。添付は7CIIと同じ7IVと2070Gの画像です。添付の右がJPGのISO12800。左がそのRAWをDxO PureRaw4でJPGにしただけです。
予算40万ならα7CIIに2450Gか2070Gを僕なら選ぶと思います。今ならキャッシュバック込みで40万円内で収まるのではないかと思います。
書込番号:26088697
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
仕様表をみると、0〜40度になってますね、、、
樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
富士のX-H2は-10度からでした。この違いは、どこからくるのでしょうか??
いや、α1iiを雪山に連れてく予定はないのですが、ちょっと気になりまして。
ご存知の方、気が向いたら、ご教授くだされ。。。
0点

スレタイには
>動作保証の温度域につきまして
とあります。『動作保証』=この範囲内なら必ず動作を保証いたします、と言う意味でしょうな。
で、α1IIのメーカーサイトで仕様を眺めたら、
『使用温度範囲 0 - 40 ℃』
とあります。ついでにH−X2の仕様もフジのサイトで眺めたら、
多分本体
『温度:−10°C〜+40°C(バッテリー充電時:5°C〜+40°C)』
バッテリNP-W235、及びACアダプタAC-5VJ
『使用温度 0°C〜+40°C』
厳密には『動作保証』と記載されていないのです。
…察するところメーカーとしては、
『設計上はこのカメラの使用温度は、実際恒温槽なんかで稼働させて動作確認してるからそう書いておこう』
『でも「動作保証」と記載すると、万が一低温時グリス硬化なんかで間欠動作なんか発生すると問題だから、
「保証」と言うキーワードは使わないでおこう』
と言う感じじゃ無いでしょうか?
詳細は多分メーカーさんに聞いても『保証』と言う言葉は却って来ない、に一票。
書込番号:26087421
2点

何をもって「動作」と言うかですね。
電源が入る事を動作と言うのか、AFや連射機能がスペックどおり機能する事を動作と言うのか。
各社の考え方にもよりますが。
仮に、「だったら-10℃の環境でキッチリ撮れた写真を見せて下さい-10℃で有る明確な証拠も含めて」とコメントした場合、遭難者が出そうなので辞めときます(笑)
それと、気になるのはレンズの方ですね。
カメラ本体は電子シャッターを使えば機械的に作動する部品は皆無ですが、レンズは単焦点でもフォーカスレンズが機械的に作動(移動)するので、低温による可動部分への影響が大きいと思うのですが。
書込番号:26087510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
−10度ともなれば、冷えて性能低下したら
ポケットバッテリーに早めに交換するとか、
各社バッテリーの問題は出てくると思いますが・・。
マウント強度など造りの評判が今一つだった
α7初代でも、イエローナイフでオーロラ撮影
されている方もいらっしゃいますね。
イエローナイフの12月の気温はなかなか低温で
この方は撮影時に液晶の挙動が怪しい時が
あった、とレポートされています。
・カナダ・イエローナイフの旅 ~オーロラA~
(αカフェより)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015130834a6
・イエローナイフ における 12月の気象 カナダ
「1 日の最高気温は、-16°C から -21°C へ 5°C 下降しますが、
-33°C を下回ったり -5°C を上回ることは滅多にありません。
1 日の最低気温は、-24°C から -28°C へ 5°C 下降しますが、
-39°C を下回ったり -13°C を上回ることは滅多にありません。」
・ Weather Sparkさんより
https://ja.weatherspark.com/m/2362/12/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99#Figures-Temperature
割と最近のボディのα7SIIIでも
オーロラ撮影はされているようです。
・オーロラを全国にお届けする AURORA DANCE 中垣哲也のブログ
https://ameblo.jp/aurora-dance/entry-12680667683.html
自分の個人的な経験の範囲では、ですが、
−3度でα1II+100-400GMを裸で首から下げて
(自分は寒いのでポケットに手を突っ込んで)
3時間ほど探鳥しましたが、本体、バッテリー共に
問題ありませんでした。
(まあこんなので撮影不可になってたら大変ですが・・)
フィルム時代(AF一眼)は‐10度〜−20度程度での
撮影もしましたが、最近はご無沙汰でわかりません。
冬山登山や北海道在住のα1IIユーザーさんからの
返信があるとよいですね。
個人的には−10度程度なら普通に持ち出すでしょうし
(予備バッテリーはもちろん持ちますが)オーロラ撮影も
(いけませんけど)機会があるならトライすると思いますが、
どちらかというと自分の身の方が心配にはなります。
ただ、「動作保証」とするとバッテリー他使い方の問題でも、
「動かなかった」、「どうしてくれる?」などのご意見も
あるかなとメーカーが線引きをしているのかも??
とも思います(憶測ですが)。
書込番号:26087608
0点

樹氷の撮影は最近になく今年は最高です。
明日以降は暖かくなり、溶けていく一方です。
ここ2〜3年は暖冬で樹氷の大きさは小さく、時期が悪いと表面が斑点(中国大陸からの大気汚染の影響)があって汚かったです。
撮影する前までが大変で、インバウンドが絡み、ロープウェイも長蛇の列です。
今回の疑問はあまり考えなくていいです。
だって、撮影現場に数時間もいないでしょう?
樹氷のような場所は天気が良くても風が強かったり、風が吹かなくとも気温が低かったりします。
ロープウェイ内や建物から出ると、とうぜん曇ります(結露)。
外気温に慣らすため、少しの間、外気温にさらさないといけません。
その短時間で一気に電池残量が減ることはありませんが、予備は持っていったほうがいいでしょう。
予備は温めておいた方がいいでしょう。(厚手のタオルに入れていく、ホッカイロに当てておく)
そうして結露が収まったら撮る・録る。
帰りに建物内やロープウェイ内でまた曇ります。
みんなそうして撮っています。
仕様の数字はその気温に長時間いた場合です。
あまり杓子定規に考えず、臨機応変に対応することが大事です。
たた「その環境で撮れますか?」って聞かれたら、撮れません・使えません・使用外では、と言われるでしょう。
自分は近いですが、並ぶの嫌いで撮りには行きません。
あと、インバウンド群はうるさいので嫌いです。
書込番号:26087733
1点

肝心の氷点下での撮影、で御座いますが10年程前は毎年のように1月に釧路へ丹頂撮影に出かけてました。
終日氷点下でしたが、デジタル一眼のボディはスッピンのまま使用して問題なく撮れていたと記憶してます。
問題はカメラよりはむしろ手。阿寒湖畔のホテルに宿泊し、朝散歩がてら素手でカメラを持って屋外に出たら5分で手先に傷みが生じました。確か氷点下15度。素手では危険と言うことです。カメラの方は無事でした…
ただ、本当にシャッター速度や絞りが仕様通り稼働していたか、までは不明です。
時折露出が外れたようなショットも数枚程度は出現したりはしましたので、望むべくは何等かの防寒対策が必要だったのかも知れません。
テッチャン撮りの際には『貼るタイプ』のカイロをデジカメのグリップ部分に貼り付けておりました。
ただカイロは何等かの湿度が発熱の原資になる模様で、手をポケットに突っ込んだままデジカメグリップを握らない場合は相当冷え込んでました。よって大した効果は無かった筈です。
真剣な対策となればケンコーとかハクバとかカメラ用品を扱うブランドの防寒対策品を検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:26088080
2点

>縞狸2014さん
ちなみにキヤノンのフラッグシップR1の場合も
使用可能温度 0℃〜+45℃とあります。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/spec
EOS-1DXIIIも同じ0℃〜+45℃です。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/1dxmk3/spec
だからといって、EOSが低温環境の撮影で
使い物にならない、等は話題にもなりません。
(先のオーロラ撮影でもR6mkIIなどは使われて
いるようですし)
防塵防滴などは工夫の余地もありそうですが、
同じ(程度の)機械、電子パーツなどをどこからか
仕入れてカメラとして組み上げるのでしょうから
そんなに耐性が変わるのかな?という疑問も
あります。
書込番号:26088115
2点



題名の通り、z6lllで撮った4k60pの動画をNX Studioで読み込んで編集せずに、「動画を生成する」ボタンを押したら、画像サイズの選択肢に最大1920x1080しかなく、4k60pの動画を生成できないです。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか。
ぜひ有識者に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26087092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
EP7とOM-D E-M10 Mark IVを買うか迷っています。
どちらも中古で買う予定です。
目的は旅行で写真を撮ったり、動画を撮ったりすることです。
フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26079181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fを探すのが良いのでは無いでしょうか?(E-P7にファインダーがある…ようなカメラです)
書込番号:26079204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばスマホにはファインダーが有りませんが、スマホ撮影で液晶が見れなくて撮影に困ったことが有りますか?
そんな機会が頻繁にあって、困るようでしたらファインダーは必要だと思います。
あとは望遠レンズを購入する予定が有るのかですね。
ダブルズームレンズキットの望遠レンズでしたら大丈夫だとは思われますが、もう少し大きな望遠レンズを使うのであれば、ファインダーは必要だと思います。
書込番号:26079240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じすちゃんさん
こんにちは。
>フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
中古でのご購入予定なら、
同じマイクロフォーサーズで、
箱型で一応ファインダーもある、
GX7MK2の中古なんかは
いかがでしょうか。
良品(キタムラABクラス)が
5.4万〜位であります。
・LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018645/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:26079447
1点

>じすちゃんさん
家の奥
最近カメラ買いました
ファインダーも有るカメラですが
モニター見て撮ってます
それは構わないのですが
明るい屋外で見えないとか言っています
(なぜかファインダーは使いません)
スマホと同じ見方です
スレ主さんはスマホでの撮影ではどうですか
明るい屋外ではフィアンダーは有効ですが
使わないのであれば無くても良いかと思います
書込番号:26079654
0点

じすちゃんさん こんにちは
スマホでの撮影で 画面見ながらの撮影に不満は無いでしょうか?
有るのでしたら E-M10 Mark IVの方が良いと思いますが 不満が無いのでしたら E-P7でも大丈夫だと思いますし 動画だとファインダーより 背面液晶の方が見やすいかもしれません
書込番号:26081020
1点

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないかもしれません。
上記の条件に当てはまらないのであれば、E-M10 Mark IVをお勧めします。
しかしどちらも小さなセンサーなので、画質は同程度であり期待できないと思います。
書込番号:26086819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
最初はOM-1を中古で購入しようと思っていたのですが、ファームのver1.7を当てても眼鏡をすると目にピントが合わないということで少し予算オーバーですがこちらの機種も検討しようと思っています。
そこで質問なのですが、マーク2のAF性能(瞳AF性能)はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、1:1の撮影でモデルさんは眼鏡をしている(帽子をかぶることもあり)状況です。
よろしくお願いいたします。
4点

>あいかなださん
>> 目へのピントがなかなか合わす
MF操作で微調整されると、解決かと思います。
書込番号:26065751
2点

>あいかなださん
無理して合わせるなら、キヤノン、ソニーに変えた方がいいですよ。今のカメラは得手不得手がはっきりしてます。
書込番号:26065763
3点

>あいかなださん
瞳認識AFにこだわれるなら、OM-1は避けた方が良いと思います。
OM-1の人認識はE-M1markVからあまり進化しておらず、OM-1markUで被写体認識と統一されて性能が向上しました。
買われるならOM-1markUまたはOM-3お勧めします。
マウント変更しても良ければ、キヤノンかソニーをお勧めします。
書込番号:26065804
3点

瞳認識なら、EOSR10やα6700などでも
バシっと決まります。
OMシリーズの場合、偽合焦の場合があり
ピントが合っていると出ているのにズレている
事がたまに報告れます。
書込番号:26065824
2点

>あいかなださん
動物写真を撮る人以外は、OMDS(旧オリンパス)は向いていません。
キヤノンやソニーやニコンの2022年以降に発売されたフルサイズ機なら人物瞳AFは百発百中です。
特にニコンZfやソニーα7c II、キヤノンEOS R8は安価なのでオススメです。
書込番号:26065825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいかなださん
OM-1のAFは良く無いとコメントしましたが、使い方次第で瞳にピントが合います。
OM-1より古いE-M1Xも使用していますが、ポートレートであればAF-SでAFターゲットをシングルにして撮ると瞳にピントを合わせられます。
E-M10MarkWでも同じですので、一度試してみて下さい。
書込番号:26065864
6点

>あいかなださん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
こちらのOM-3紹介動画15分位のところにスレ主さんが撮りたいシチュエーションに近いだろうと勝手に想像するシーンがあります。
反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。
人物をほとんど撮らないのですがOM-1とOM-1mark2の人物認識AFは次元が違うレベルです。
確かに定評があるのはCANONとSONYですが、実際に使わず過去の機種からOM-1mark2の被写体認識性能を想像するのは難しいと思います。
個人的な感覚では、OM-1までは人物認識を使おうとは思いませんでしたが、OM-1mark2なら積極的に使ってみようかという感じです。まだ使うシーンが無いので確信をもってお勧めできるってわけでは無いですが(^^;)
書込番号:26065880
5点

https://www.youtube.com/watch?v=AjbmnRecYug
もうすこし参考になりそうな動画を見つけました。
認識具合はわかると思います。精度はわかりませんが。
5:45と12:30辺りです。
書込番号:26066029
2点

みなさん、ありがとうございます。
キャノン機は持っているのでAFが良いのはわかっています。
マイクロフォーサーズで使える機種を探しています。
※もちろんキャノンほどの性能は求めていませんが、少なくとも瞳を認識しないのは避けたいです。
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
癖でAF-Cにしていました。一度AF-Sで撮影してみます。
>mosyupaさん
OM-1とは次元が違うんですね。
OM-3も候補としてはよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26066037
2点

https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
さらに追加
なんか怪しげな中華のおっさんですがこの人の撮る写真ええです。
モデル撮影中の人物認識がわかるシーンが多数あります。
書込番号:26066107
1点

>マイクロフォーサーズで使える機種
G9M2ですかね。S5M2みたいな無意味なAF方式の切り替えは少なくなってますから、OM-1よりは多少はましです。
書込番号:26066269
0点

>あいかなださん
ポートレート撮影の瞳認識AF(瞳の奥にピントが合って鼻先がボケる)かどうかではなく
スナップ撮影の顔認識AF(顔全体にピントが合う)かどうか、という質問にしか読み取れませんので
「瞳」を「顔」に置き換えてOM-1markUの精度について回答します。
1年前の購入直後あちこち「顔」撮影に出かけました。OM-1とは全く違います。
顔認識精度は抜群に良く合焦します。ヘルメット被ってゴーグル掛けている競輪選手は楽勝。
但し後頭部は認識しません。競輪選手が前傾姿勢になって顔が見えなくなるとお手上げ。
サッカーだと後ろ向きの選手は華麗にスルーして顔の見えている選手に合ってくれます。
参考画像を貼っておきます(設定はAF枠カスタム縦9横5/検索はAF枠のみ/追従はALLターゲット)
他機種についてですが、まず顔認識と合焦は違います(ここ重要)。顔認識したのが合焦している
かどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。Youtube動画見ても判断不能。
OM-1とE-M1markV(PanaのG9-PROも同様)は顔認識精度は良いが前後に動く人物は合焦しないことが多い。
モデルが動かないポートレート用機種。
E-M1XとE-M1markUは小さい顔の認識は今一だが、顔認識したらほぼ合焦するので、動く人物に使える。
以上です
書込番号:26066445
8点

>☆アルファさん
>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
別機種(α7C)ですが、AF合焦が気になるときは、撮影直後に画像を拡大して、ピントを確認しています。
この再生時のピント拡大倍率は8段階あり、正確な拡大倍率は不明ですが、
マニュアルフォーカス撮影時のピント拡大倍率、1.0倍、5.9倍、11.7倍から推測しますと、
およそ8倍から15倍くらい、かと思います。
これにより、後ほどPCで確認しないと、顔/瞳にきちんと合焦したのか判らない、ということは、今までありませんでした。
OM-1markUには、同様な機能は無いのでしょうか?
書込番号:26066781
0点

>あいかなださん
>> モデルさんは眼鏡をしている
メガネのレンズは、平面のレンズでないので、
瞳AFでのピント合わせは難しいかと思います。
裸眼の瞳ですと、瞳AFでも解決するかと思います。
書込番号:26066850
0点

>pmp2008さん
E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それとPCチェックではMakerNoteの距離情報を見ることで、どの程度前ピンか後ピンか、ピントではなく動体ブレだったといった切り分けができます(実際しています)が、デジカメの拡大再生ではそこまでチェックはできませんね。
書込番号:26067328
4点

>☆アルファさん
>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
>E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、
それでしたら、カメラのモニター画面で、撮影した画像が、顔/瞳にきちんと合焦しているか確認できる、と思います。
>撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それは、☆アルファさんの使い方です。
カメラの機能を使って現場で確認できる、のと、あえて現場では確認しない、とは違います。
書込番号:26067777
1点

>あいかなださん
・・・・・「マイクロフォーサーズ」「有効画素数 2,521万画素」「779点 位相差AF」「防塵防滴性・耐低温性能」「ボディ内手ブレ補正 8段」「368万ドット EVF」「瞳AF あり」「人物/動物/車/バイク/列車/飛行機」
・・・・・「通称 G9PROII」と呼ばれる「静止画フラッグシップ機 LUMIX DC-G9M2」というのもある。
https://kakaku.com/item/K0001567157/
書込番号:26067820
1点

>あいかなださん
E-M10MarkWてコントラストAFのみですよね。
私はE-M10MarkWは持っていませんが同じようなコントラストAF機であるE-P5は持っています。AFCで瞳に合わせるのはしんどいです。
いっぽうで象面位相差AF搭載のE-M1 Mark IIも持っています。こちらは家族の写真を撮るときなどゆっくりした動作であればAFCで困ることはありません。なので、それ以降のMarkIIIやOM-1、さらにMarkIIやOM3になってもあまり欲しいとは思わず。ただ、動画用途で買ってみたパナソニックのGH7でびっくりたまげました。E-M1 Mark IIとは天と地ほどの認識・合焦・追従能力があります。
E-M1 Mark IIで今まで不自由なく撮れてたんですが、GH7(象面位相差とコントラストのダブルAF)になって撮れるテンポが速くなりました。子供がモコモコのジャンパーでフードを被っていても体勢が横顔でも顔認識・追従しますし、公園で14-140mmズームで撮っているときに離れたところから広角14mmにして子供が端っこに小さく映るような状況下でもパパッと認識して合焦してくれます。ゆっくりポーズをとってもらい撮るような状況では瞳AFは余裕で決まります。
ひょっとしたらOM1-IIも同等に進化しているかもしれません。ただ、個人的にはOMDSの現行機がSDカードのみというのがネックポイントです。CFexpress Type Bで記録できるGH7の場合、機会は少ないですが連写利用時のバッファ開放が早いです。パソコンへの取り込み速度も違ってきます。
大きさ重さを気にされないのであればGH7やG9IIにパナの25-50mmF1.7レンズを装着したらポートレート撮り満足できると思います。私は以前「パナは修理費高いからいらねーオリンパスだけでいいや」ということでパナ機体・レンズは全て売却した口ですが、GH7と25-50mmの組み合わせが今1番使う頻度が高いです。
書込番号:26068338
2点

>mosyupaさん
もろんのん さんのは、動画部分はGoProで撮ってますよ。画質が油絵調につぶれていたので見てすぐに分かりました。
静止画のみOM-3で撮っています。
書込番号:26086092
0点

>taka0730さん
『反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。』(以前の僕のコメント)
ここで言いたかった「動画」は、動画撮影された部分という意味では無く、youtube「動画」内ではという意味合いです。
別サイトで静止画サンプルとしてピクセル等倍画像でもあれば...ということです。
動画部分はGoProで撮ってるだろうなとは思っていましたが、そこを意識してみているわけでは無い範囲では画質の違いでは判別できませんでした。
書込番号:26086231
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。
積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?
120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)
またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
1点

>ズルトラさん
今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。
今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。
書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズルトラさん
2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。
OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln
OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。
但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。
OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。
何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。
書込番号:26073281
8点

腕でカバーすることが先かな。とも思う。
でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。
書込番号:26073297
10点

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
書込番号:26073366
0点

>中野ゆうさん
今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)
撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…
先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。
書込番号:26073384
0点

>Seagullsさん
「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)
もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。
E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。
書込番号:26073394
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
腕でカバーすることが先かな。とも思う。
手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)
書込番号:26073400
1点

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…
>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)
『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?
『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。
ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。
あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??
演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。
幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。
1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)
書込番号:26073462
0点

>くらはっさんさん
質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ
積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)
AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象
ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…
確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。
あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。
書込番号:26073478
2点

>ズルトラさん
クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。
従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。
出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln
クワッドピクセルの説明は17:30近辺
追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)
書込番号:26073491
2点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)
Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。
LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)
やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。
書込番号:26073518
1点

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。
基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。
書込番号:26073521
1点

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。
書込番号:26073538
2点

>Kazkun33さん
?
>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。
例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)
AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)
書込番号:26073587
3点

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html
読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。
書込番号:26073623
0点

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね
速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる
演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います
書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。
>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?
ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。
センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。
書込番号:26073633
1点

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね
AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね
位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず
書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)
書込番号:26073706
3点

みなさま、こんばんは
なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。
>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。
書込番号:26073723
6点

OM-1よりもOM-1IIのプロセッサーを、微妙に速くしてませんでしたかね?
もしかして、OM-3で同じ事しているのかな?
ところで、M1Xを使っていますが、100-400mmISから300mmIS+MC-14に替えたところ、格段にピントが合う率が上がっています。もちろん速いです。
ただ、換算840mm固定というのは、被写体の導入には慣れが必要ですね。
書込番号:26073741
4点

>ズルトラさん
>大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)
R6markUは積層型センサーで読み出し速度もOM-1のセンサーより遅いと思いますが、AF精度は高いです。
AF精度の高さは演算速度ち比例しない事はお分かりの様ですが!
また、何を撮りたいかわかりませんが、OM-3はグリップが無くホールド性を考慮すると良い選択では無いと思います。
形にこだわるならまだしもAF精度にこだわるならOM-1markUですね。
書込番号:26073767
3点

>ズルトラさん
確かに最新型の方がAFも早く処理もよくなってるのかもしれませんが、OM-3のベースはOM-1Mk2ですよね。
書かれている内容ですとOM-3のスペックではたぶん使いにくいカメラとなりそうですし、OM-1初代は無理ですがOM-1Mk2はバージョンアップでAFなどはほぼ同じになると思います。
センサーの詳しいことはSeagullsさんが貼った内容になりますが、このセンサーは従来のE-M1MK2のセンサーと処理はあまり変わらないみたいですよ、1画像の処理は早いけどクワッドにすると遅くなるから積層センサーにして優秀なエンジンで補ってるが実情みたいです。オリジナルセンサーのα7s3のセンサーがクワッドセンサーでの処理してないのはそこいら辺の事情もあるとか。
動きの速い被写体を撮るは積層センサーだけでなくカメラのエンジンの性能も絡んでくるから、現状ではα1U、α9V、R1クラスが必要なのでは。
書込番号:26074219
1点

>ズルトラさん
OMDS/オリンパスは昔からこの追従の部分が弱かったですね、OM-1で速い読み出しになってかなり有利に働くはずなのにパッとしてない、伸び代ですきっと^^
書込番号:26074377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
どの読み出しを何に使ってるか、それぞれどのくらいの時間で読んでるか、通常は全く表に出てこないの情報なのでこの動画の中で示された図は貴重ですねー
SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね、面白い
被写体認識はどちらの絵を使うんだろうとか、他の連写モードではどうなるんだろうとか興味が尽きないです
書込番号:26074379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
> SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね
OM SYSTEMは、OM-1のSH2連写ではファインダー表示がレックビューになっていることを明言してないのですが、図からはそう読み取れ、実際にも連写の開始時にライブビューからレックビューへの切り替えを行う際に1コマ(1/60s)ブラックアウトされるのでレックビューで間違いないと思います。このへんはEOS R3も同様ですね。
撮影とファインダー表示(とAE、さらに被写体認識)に使われるデータはセンサー内でビニングされたものでAF演算には使えないので、他にサブピクセルごとのデータを得るためにAF専用の読み出しが必要になると考えると、AF演算の回数は50回/秒で良いと思います。
E-M1 mark II(E-M1 mark IIIやE-M1Xも同様)の場合は静音連写Lはライブビューになっており、本露光している間はファインダー像がブラックアウトしますが、通常のピクセル遮光方式のセンサーなので本露光のデータもAF演算に使用しつつ、別途AF用の露光も行い、さらにライブビュー用の露光も行っており、なかなか忙しいことになっていますね。
DC-G9M2はフォーカス・露出が固定SH75連写では75コマ/秒で連写できるので、SH60連写時には本露光のデータだけでAFをすることも、AF用の露光をはさむこともできそうですが、いずれにしても60コマ/秒以上になりそうです。
細かい話をするとクアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になるので、EOS R1のように状況に応じてクロス測距と横ラインセンサーのみ(縦線検出)の測距を切り替えて動作することはできず、必ずクロス測距になってしまいます。
クロス測距自体はAFとしてみると好ましいのですが、センサーからの読み出しという点ではラインスキップが効きにくくなるし、通常のローリングシャッターのセンサーでは数ライン分のデータには時間差が生じているので、他社がミラーレスカメラでクロス測距を採用しないのはそのあたりにも理由がありそうですね。
書込番号:26074450
2点

>YoungWayさん
> センサー内でビニング
ビニングありますよねきっと
でも前々から疑問だったのがOM-1のセンサーはクアッドピクセルで実質80MPなので積層のわりには読み込みが遅い(8msも!かかる)という話を聞くのですが
どんなビニング方式ならそうなるんだろうか
> さらにライブビュー用の露光も
クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、ライブビューの読み出しと兼ねてるんじゃないかとなんとなく思ってたのですが
このあたりの情報源お持ちです?
> 幾何学的には「+」ではなくて
ここもまたどのように使っているのか謎ですね
例えば4つのうち上下加算をしてしまえば、通常の位相差のように横方向に使えますし、同様に縦だけにもできる、同じポイントで縦横斜めに使ってもよいし、部分的に方向変えても、対象物によって変えることもできなくもない
話ちょっと逸れてるかも
書込番号:26075063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
となります。
では、何故、
> クアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になる
のような誤解が生じているのでしょうか?
もしかすると、一眼レフ用AFセンサーのF2.8対応クロス測距が「×」だったイメージが強過ぎたのかも?と憶測しています。
一眼レフ用AFセンサーでは、各F値に対応する瞳径に応じた位置に2本のラインセンサーが設置されます。
ここでは、中央部の1点に対応したラインセンサーのみ設置された単純な例を思い浮かべて下さい。F2.8、F4、F5.6に対応した2本のラインセンサーは、中心に対し、瞳径だけ離れた位置に設置されます。各F値のラインセンサーの中心からの距離は、F5.6の位置を基準にすると、F4はF5.6の√2倍、F2.8はF5.6の2倍となります。
以下の実例では、フィールドレンズにて、縦横の比率を変えていますが、F5.6とF2.8のどちらもクロス測距させる場合、F5.6用ラインセンサーとF2.8用ラインセンサーを明確に切り離す(重ならないようにする)為には、F5.6用ラインセンサーが「+」配置なら、F2.8用ラインセンサーは「×」配置となります。
・実例:5D4のAFセンサー (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/5dmk4/feature/afae
書込番号:26075260
1点

若干、補足します。
・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「│」&「─」のDPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ R1。
・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1&3。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
(注) 「1/4、1/4、1/4、1/4」のQPは、「1/4+1/4、1/4+1/4」のDPとしても使用可能。
書込番号:26075285
1点

縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので
四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います
私の考えでは、2つ足して縦か横どちらかで使ってるという推測もありだと思ってます、そのほうが何かとシンプルに実装できそうだなと
書込番号:26075402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
確かにOM-1のセンサーが積層型としては画面全体の読み込みがあまり速くないのは、私も気になっていたのですが、結局のところ何ライン同時に読み出しているかが一番効きそうなので、センサーを設計する際に消費電力(=発熱)やSLVS-ECのレーン数やコストなどの他の条件と使える技術を総合的に勘案して1/250sまでは頑張らなかったのかなと思って、それ以上は考えるのをやめました(^^;
> クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、
一般的にこうという情報はないのですが、OLYMPUSの従来機(E-M1 mark II)の場合、「C-AF使用でAFを行うときはセンサーの動作を変更して、AFに最適な動作モードにしています。」という発言がありますので、AFのための最適な露出条件などがライブビューとは異なり、できれば別に読み出した方が検出能力が上がるとかはありそうです。
参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
> 動体追従アルゴリズム。撮像センサーと撮像画像の両方からAF情報を得ている。
という図(キャプションは意味不明ですが…)でE-M1 mark IIの場合はAF演算回数がコマ速の2倍になっていることは示されています。
2x2 OCLのクアッドピクセルAFの件は、こちらではオフトピックかなとも思うので必要があれば別のスレッドでやってもいいのですが、4つに分割しておいて2つのサブピクセルだけビニングするという方法は思いもつきませんでした(^^;
EOS R1ではシンプルそうに思えるクアッドピクセルではなく、一部のピクセルの分割方向を変えてクロス測距にしてきたので、どうしてそちらを選んだのかと考えていたところに、AF測距のときだけ部分的にグローバルシャッター読み出しにするというNikonの特許を読んだので、やはり縦方向のラインを構成するにはライン間のスキューが問題になるようで、OM SYSTEMがこれをどのように解決したのか、あるいは解決していないが目をつぶって採用しているのかなどと妄想がはかどっていたところです(^^;
クアッドピクセルAFの件は(このスレッドでは)これくらいにしておこうかと思います。
書込番号:26075444
3点

センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、QPなら4倍になります。キヤノンが、QPでなく、DPに拘っている理由です。
> 縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので、四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います
これは、ラインセンサーが「─」&「│」の場合に当たるので、「│」&「─」方向の検出のみです(「\」&「/」方向の検出は不可です)。
[言い換え: これは、ラインセンサーが横方向と縦方向の場合に当たるので、縦線検出と横線検出となります(-45度斜め線検出と+45度斜め線検出は不可です)。]
(注)
ラインセンサーと直線状の被写体とのなす角をθとすると、検出成分はsinθに比例します。例えば、横方向ラインセンサー=縦線検出の場合、横方向ラインセンサーとのなす角をφとすると、sinφは、φ=90度(完全に縦)で1、φ=0度(完全に横)で0、となります。縦方向ラインセンサー=横線検出の場合、縦方向ラインセンサーとのなす角をηとすると、sinηは、η=0度(完全に縦)で0、η=90度(完全に横)で1、となります。
【ご参考】
(1)
位相差検出に関しては、以下がとても参考になります。
・撮像面位相差センサを用いたカメラ (大貫一朗さん(キヤノン)、映像情報メディア学会誌、2014年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
(2)
DPもQPも、基本特許はキヤノンが特許化していると考えています。
1999/09/13:「特許3774597」出願 (特願平11-258921) ‥ DPの基本特許
2001/03/30:「特許3774597」公開 (特開2001-083407)
2003/12/05:「特許3774597」審査請求
2006/02/24:「特許3774597」登録
2012/11: DP搭載イメージセンサー(S35):C100
2013/02/18:「特許6271842」出願 (特願2013-029220) ‥ QPの基本特許
2013/07/02: DPAF対応イメージセンサー(APS-C)発表:70D
2013/11/07発表(2014/02開始): DPAF対応有償アップデート:C100
2014/08/28:「特許6271842」公開 (特開2014-157338)
2016/02/16:「特許6271842」審査請求
2018/01/12:「特許6271842」登録
2019/09/13:「特許3774597」存続期間満了/権利消滅 ‥ DPの基本特許
書込番号:26075455
3点

>ミスター・スコップさん
>センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、
>QPなら4倍になります
そう、画素数分をセンサーから全て読み込むとする場合ですよね、OM-1の読み出しが比較的遅いのも説明がつきます
一方、センサー内でビニング(アナログやデジタルさらにいろんな方式ありますけど)して画素の加算すれば読み出すデータは少なくなるはずなのに、それをしてないのだろうか、なぜしないのだろうか
はたまたそれをした上で 他の要因で遅いのだろうかと
書込番号:26075508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-1の20Mセンサーの読み出しが遅いからパナソニックはソニーを止めてGH6から別なパートナー会社に変更してます。
発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。なのでOMDSは頑張って積雪センサー搭載カメラを出さないとダメだから廉価版にしてお値段下げているんです。
書込番号:26075551
2点

>しま89さん
>発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。
コントラストAFにこだわっていたのが、位相差/コントラストAFに変更したのにまたAF様式を変更ですか。
迷走している様に見えますね。
書込番号:26075671
1点

>Kazkun33さん
違いますよ、パナソニックの要求仕様にソニーが対応出来なかったから、従来のDFD対応センサーに戻したです。
GH7の発売時期が早い理由でもあります
書込番号:26076816
1点

>YoungWayさん
> SLVS-ECのレーン数や
積層センサーの内部にメモリが搭載されているなら 外部インターフェイスはボトルネックにならないはずですよね
ローリングシャッターの特性から測定した約8msと、上の動画で説明している外部からの読み出し時間と思われるものが8.33msとほぼ一致していることから
もしかしてこのセンサーにはメモリが積層されてない のかなとふと思いました
書込番号:26077794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
私も、OM-1のセンサーにはDRAMは積層されていないと思います。
このセンサーは最先端のスペックを狙ったものではなく、コストや発熱なども考えてバランスを取った設計だと思っており、サイズもフォーサーズですから、「クアッドピクセルAF・裏面照射積層型」という字面から受ける印象よりはだいぶお安く作れているのかもしれません。
書込番号:26081738
2点

約8msはAE/AF固定の120fpsと計算もあいますし
時々言われるように80MP読み出してるから遅いのではなく、
・撮像用にはセンサー内ビニング済みの20MPを8msで読み出してる
・読み出しが遅いのはDRAMが無いために非積層と同様に外部インターフェイスに制限されるから
・位相差情報(四分割の画素情報)の読み出しはbIt数や解像度を削ってむしろもっと速く読んでいる
という推測が無理なさそうです
書込番号:26083602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは
>華ちょうちんさん
> それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^
GH5では4992x3744をアナモフィック6Kと呼んでいたのですが、GH6にするにあたってできるだけ本当の6Kに近づけたかったのでもう少し画素が必要になったんだと思います(実際には5760x4320なので5.8Kと呼んでいますが)。
あと、APS-C並みのダイナミックレンジもほしくなったので、ダイナミックレンジブーストを実装したかったというのもあると思います。
その点でSSSとは話がまとまらなかったというのはありそうです。
ただ、しま89さんのおっしゃる読み出し速度が遅かったからというのは(私には)理解の範疇を超えるところではあります(^^;
書込番号:26084974
1点

>YoungWayさん
そうなんですね、ありがとうございます。
書込番号:26085061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)