ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
521

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

画像管理アプリ

2024/12/01 18:59(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

どなたかお願いします

今までコンデジでは下記のメーカー純正の
フリー写真管理ソフトを使っていましたが
PlayMemories Home
PHOTOfunSTUDIO

撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される
機能が最低限あれば良いです


R50にはこのようなフリーの純正写真管理ソフトはあるのでしょうか
CanonHPのソフトウェアページを見ますが
無いような気がします

また皆さんはどの写真管理ソフトの使い勝手が良いですか
(できればフリーで)

よろしくお願いいたします

書込番号:25981834

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2024/12/01 19:38(9ヶ月以上前)

以前キヤノンの付属ブラウザに Image Browser EX がありましたが、
今はないので、jpeg に限れば、ニコンの NX Studio が無料でいいですかね。
RAW もなら、有料ですが、Adobe Lightroom でしょうか。

書込番号:25981926

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/12/01 19:38(9ヶ月以上前)

DPP4がありますよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro

書込番号:25981928

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/01 22:59(9ヶ月以上前)

フリーといってもPlayMemories Homeはソニー用ですし、PHOTOfunSTUDIOはパナソニック用ですので、キヤノンのDPP4で

書込番号:25982200

ナイスクチコミ!6


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/02 10:06(9ヶ月以上前)

>tomoyousouさん
あれ?EU(Eos Utility)の存在を忘れていませんか?!Canon純正の無料ソフトウェアですよ!!
自分はずーっとEos Kiss Digital(2004年発売)の頃からこれで画像の取り込みを行ってます。

書込番号:25982502

ナイスクチコミ!6


ta・fuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:42件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2024/12/02 11:05(9ヶ月以上前)

>tomoyousouさん

> 撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される機能が最低限あれば良いです

Windows標準のフォトもしくは、ひとつ前の標準だったフォトレガシーはいかがですか。

登録されていフォルダ以下を全探索して、1画面内に撮影日時ごとにタイル状で表示できます。
速度的にはフォトレガシーのほうが早いですが、最新OSでは別途マイクロソフトストアでインストールする必要があります。

現像以外で閲覧する場合は、こっちを使ってます。

書込番号:25982568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/02 13:23(9ヶ月以上前)

>tomoyousouさん

>撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される機能

Digital Photo Professional 4で出来ると思いますよ。

https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro

書込番号:25982714

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2024/12/02 21:30(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>ta・fuさん
>bashicomさん
>しま89さん
>Kazkun33さん
>Digic信者になりそう_χさん

みなさんありがとうございます
試してみます

書込番号:25983341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

背面ジョイスティックの押下時の音

2024/12/01 08:39(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

中古で購入し、撮影を、楽しませていただいております。
諸先輩ユーザーの、皆様に何点か気になる点について、質問させていただきたく投稿いたしました。(某大手カメラ販売店の、ネット購入のため比較が出来ず)

@撮影時に「ザー」っという、テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか?
(音量としては、雑踏の、中では気にならないものの、風景撮影など、比較的静かな時は聞こえるレベル)

A裏面のジョイスティックを押した時の音が、下段の十字キー押下に比べて大きく、筐体に響く様な音を発しますでしょうか?

中古品の初期不良なのかどうか、確認したく皆様の、お力添えいただければ幸いです。

書込番号:25980990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/01 08:53(9ヶ月以上前)

>まさまさRさん

ザーとか雑音は鳴らないはずです。

>>中古品の初期不良

初期不良というのは新品の場合だけで、中古は単に不良品、または故障品だと思います。早く返品して下さい。返品不可の場合はメーカー修理になりますから、数万円します。

書込番号:25981011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/01 08:53(9ヶ月以上前)

>まさまさRさん

こんにちは。

>@撮影時に「ザー」っという、テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか?
>(音量としては、雑踏の、中では気にならないものの、風景撮影など、比較的静かな時は聞こえるレベル)

こちらは手振れ補正の動作音ではないでしょうか。

「手ブレ補正機能が動作すると、振動や動作音を感じることがあります。」

・ブレ防止モード(リンク先の中ほど)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html

書込番号:25981012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/12/01 09:10(9ヶ月以上前)




>まさまさRさん



既スレですが、ご参考まで。本体から、ごくわずかの「動作音」がするそうです(手ブレ補正を切っても)
【 FUJIFILM X-H1 ボディ 『ファンの音』 のクチコミ掲示板】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22087010/#22087010



書込番号:25981030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/01 09:41(9ヶ月以上前)

>まさまさRさん

>テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか
それほど大きな音はしないと思いますが

書込番号:25981058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/12/01 10:01(9ヶ月以上前)

ありがとうごさわいます。
一度販売店に問い合わせた方が良さそうですね。

書込番号:25981078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/12/01 10:03(9ヶ月以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
大変助かりました。

Aに付いての情報も、どなたかお待ちの方いらっしゃいますと、助かります。

書込番号:25981082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度4

2024/12/01 10:18(9ヶ月以上前)

まさまさRさん

X-H1、愛用してます、私も中古で購入しました。

@撮影時に「ザー」っという、テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか?
(音量としては、雑踏の、中では気にならないものの、風景撮影など、比較的静かな時は聞こえるレベル)

>私の筐体からも出ます(;^_^A 仕様だと感じてました。

A裏面のジョイスティックを押した時の音が、下段の十字キー押下に比べて大きく、筐体に響く様な音を発しますでしょうか?

>どれくらいのレベル音でしょうか?私の筐体からはお問い合わせのような現象は確認できませんでした。
大手中古点なら、一定期間の保証がついてるでしょうから一度点検してもらった方がいいと思います。

私は、近所のキタムラで購入しました受け渡しの状態確認の際は気づきませんでしたが
持ち帰って撮影した際、シャッター幕が途中で引っかかるような症状が出て購入後三日で
キタムラの保証を使って点検・修理ができました。一連の調査・修理に1月半を要しました(-_-;)(-_-;)

保証期間中に調査・メンテナスを依頼されるべきかと思います(;^_^A

書込番号:25981101

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2024/12/02 20:57(9ヶ月以上前)

ts_shimaneさん

詳細なご報告ありがとうございます。
大変助かりました。

やはり、一度チェックしてもらった方が良さそうですね。
チェックしてらもらうよう、販売店に連絡してみます、!
ありがとうございました。

書込番号:25983284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ECM-M1との組み合わせについて

2024/11/30 20:49(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 GasT2さん
クチコミ投稿数:21件

α7CAでECM-M1を使用すると4chの収録が出来ないのでしょうか?

書込番号:25980509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/30 21:40(9ヶ月以上前)

>GasT2さん
こんにちわ。
このような疑問がある場合、まず製品の取説Webサイトで調べてみることをお勧めします。

ショットガンマイクロホン ECM-M1
https://helpguide.sony.net/ilc/2330/v1/ja/contents/TP1001106156.html

ILCE-7CM2 α7CII
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_shoe_audio_set.html

ECM-M1 : デジタル一眼カメラα Eマウント互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-M1&cat=3

私はこのマイクいつか買おうと思いつつまだ買っていませんが、興味があって調べてみました。ECM-M1はデジタルオーディオインターフェイス4ch対応モデルなのでカメラの設定メニューで”4ch使用”を選べば良いようです。また、モニターchの切り替え設定メニューも別にあります。



書込番号:25980586

ナイスクチコミ!1


スレ主 GasT2さん
クチコミ投稿数:21件

2024/12/01 13:21(9ヶ月以上前)

もちろん説明書やYouTubeのレビュー等は見ています。
しかしたまにコメントでα7cAでは2ch収録しか
出来ないのが惜しいというのがチラホラあるので
実際に使用している人の声が聞きたいです。

書込番号:25981388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:110件

があればパナソニックのLマウントのカメラの
価値は上がる。そう断言できるたけの根拠が
ここにある。定説じゃよ。

書込番号:25980764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/01 02:48(9ヶ月以上前)

フランジバックって言葉知ってるか?
知らんから言えるんだろうけど、ソニーEは18oでパナソニックLは20o。
物理的に無理、常識だよ。

書込番号:25980819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/01 06:22(9ヶ月以上前)

定説に常識は通用しない。経験じゃよ。

書込番号:25980884

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/12/01 06:43(9ヶ月以上前)

>ぐっさん価格さん

そうですね。
物理的にマイナスのアダプターが可能であれば
Lマウントで使いたいレンズ有るんですけどね
♪( ´▽`) でも、そこはどうしようも無いのでね。

書込番号:25980893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/12/01 10:23(9ヶ月以上前)

LマウントをやめてEマウントを採用するのが現実的でしょう。
Sigmaも含めて。

書込番号:25981110

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/01 11:29(9ヶ月以上前)

さすがにこの件は定説では無いですね。たまには根拠を教えて下さい。

書込番号:25981200

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

R10と400mmで野鳥撮影

2024/11/28 10:35(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:26件

こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
現在は7Dmark2にサードパーティーの600mmを使ってます。

R10とRF400mmで懸念してるのは距離なのですが、例えば少し遠くで飛翔しているチュウヒを獲った場合、600mmのほうがファインダー越しで寄れるかとは思いますが、トリミングして同じ大きさにしたのであれば、トリミング耐性の高いR10とRF400mmのほうが結果的にキレイな画像になるのでしょうか。

また、エクスデンターをつけるのであれば、R10だと厳しいでしょうか。

書込番号:25977187

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/28 11:05(9ヶ月以上前)

実際のレンズ解像度などは非公開ですし、
可能なら【レンタル】して比較することをお勧めします。


なお、レンズ解像度以前の(光学限界としての)分解能うんぬんとして、
実f=400mm・F8 ⇒ 有効(口)径50mmなので、
実f=600mm・F12なると有効(口)径は同一になります。

お手持ちのレンズが、実f=600mm・F5.6~6.3を使っているなら、有効(口)径の上では、実f=400mm・F8のレンズより(光学限界としては)有利ですから、
あとは実際のレンズ性能次第になります(^^;

書込番号:25977216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/28 12:01(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん

EOS R10とRF100-400の組み合わせはベストバランスです。
エクステンダー1.4xの使用も問題ありません。買いです。

書込番号:25977254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/11/28 15:29(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん
R10でもsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryを継続して使われる方が良いと思います。
RF100-400でテレコンを使うとF12になりますので避けた方が良いと思います。

書込番号:25977459

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/28 15:40(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん
R7+RF100-400mm F5.6-8で使っています。
AFがロストしやすいですが、慣れれば何とか使えます。
小型軽量さには代えがたい価値があると思います。

400mmでは足りないようなら、
現在ご使用中のセットを継続使用された方がよいかも
しれません。

書込番号:25977472

ナイスクチコミ!4


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/28 20:35(9ヶ月以上前)

キヤノンEFにはサードパーティは存在しません、粗悪な模倣品や模造品ならありますが?勘違いして買ってしまいましたか?

書込番号:25977761

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/28 21:04(9ヶ月以上前)


また、知的財産権の曲解が繰り返されている(^^;

※勤務先の「知的財産権に関する、社内教育の程度」が露見するか、
そもそも、そんな事に関係する業務を全くしていないか、賃金労働自体をしていない?

書込番号:25977795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/28 22:43(9ヶ月以上前)

機種不明

100m先の翼長「1m」の例示(光学解像の上限の目安)

>aimar_agueroさん

書込番号:25977216の補足です。

(使いまわし都合で)
100m先の翼長「1m」の例示です。

※100mでの羽毛の解像は無理でしょう(^^;

有効(口)径 ⇒ 光学解像の上限の目安で、それを実現するレンズ解像度が結構キツイので、単純な判断は出来ませんが、
少なくとも買い替えはヤメて、できるだけ【レンタル】などで実際に比較することをお勧めします(^^;

※開放F以降での「最良解像条件となる F値の確認」も必要でしょう。

書込番号:25977916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/29 13:00(9ヶ月以上前)

こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。

ベストな選択です。これ以外はありません、トリミングは勘違いしている方々がたくいますが、高画素だからトリミング耐性があると言うのは間違いです。ブレやピンズレを完璧に無くして初めてトリミングが可能になります。確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で2000万画素も3000万画素も誤差の範囲内です。高画質なR10ならトリミング可能です。
またRF100-400mm F5.6-8にエクステも明るい環境なら問題ありません、F値とか暗くなるとか言っている方々はそもそも写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。

粗悪なシグマは早く売り払ってください

書込番号:25978525

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/29 13:04(9ヶ月以上前)

バツ→確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で
マル→確かに高画素

書込番号:25978530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/29 22:37(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん

 単純に分解能を考えれば>ありがとう、世界さんのご指摘のように対物レンズの有効径の大きい方が有利になります。
 もちろんカメラのレンズの場合は、構成されるレンズの材質や収差などによる影響もあるので、実写して比較しないと想像だけでは決められないとは思いますが、RF100-400がシグマ150-600に対して飛びぬけたアドバンテージを保有しているようには思えません。

 またR10にエクステンダー使用も作動について問題ないとは思いますが、晴天順光で大空を舞う猛禽の撮影なら問題ないにしても、木の枝に隠れるような小鳥の撮影であれば、F値の問題からISO感度が少々苦しくなる場面が増える可能性があると思います。

 なお、
>写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
 とか
>粗悪なシグマは早く売り払ってください

 とか言ってる方の発言は、納得できる根拠が示されない限り、迂闊に信じるものではないと思います。

書込番号:25979254

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

テレコン、クロップ使用時のEVFの揺れについて

2024/11/25 20:34(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種

趣味でアイドルライブの撮影をしています。
カメラ歴はある程度ありますが、ライブ撮影は始めて半年ほどです。
キャパ1万前後の公演を主に撮影しています。
使用機材はα1にGM600/f4、x1.4テレコンで、全て手持ち撮影です。

本日、銀座ソニストにてα1IIを体験してきました。
その際にα1IIに64+(APS-C)クロップ、x1.4テレコン=1260mm
と428+クロップ、x2テレコン=1200mm
で比較したところEVFの揺れが64の組み合わせの方が目立ちました。
普段α1に64の組み合わせを使っててもα1IIよりさらにEVFの揺れを感じます。

係員に64と428の手振れ補正能力の違いなのか聞いたら
もともとの焦点距離が64の方が長いので、クロップとテレコンを組み合わせて
ほぼ同じ画角にしても64の方がEVFの揺れを感じると思います、とのことでした。

64と428でレンズの重さが多少違うのと鏡胴の長さが64の方が長いので、
構えた時にシンプルに重さや重心の違いで64の方が揺れてるのかな?なんて
思っていますが、実際のところもともとのレンズの焦点距離が長い方がEVFの揺れを感じるのでしょうか。

余談ですが、428にx2テレコンを初体験しましたが、画質やAFが素晴らしくて感動しました。
x1.4テレコンの時は言わずもがなですね、最短撮影距離が2.7mは強い!
マスターレンズの描写力が428の方がいいんでしょうかね?
もっともショールームは明るいので現場のAFは未知数ですが、、、

書込番号:25974004

ナイスクチコミ!6


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/26 09:43(9ヶ月以上前)

EVFの揺れで手ブレ補正は判断できませんよ、その前にソニーは手ブレ補正が特に弱いので気にするなら手ブレ補正が最強のマウントに変更するとか?それに銀座ソニストの係員には平気で間違いを言う人がいますから僕ちゃんは全く信用していません、若いチャラ男性でしたか?

書込番号:25974535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 11:47(9ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
レスありがとうございます。
被写体が動いてる人物、かつSSを1/1000はキープして撮ってるので手ブレに関しては気になってはいません。
それよりもフレーミングする時のEVFのゆらつきを気にしています。
焦点距離が900から1200mm近辺の手持ち撮影で少しでも見切れを減らしたいと思ってます。
常時電子シャッター使用でブラックアウトは限りなく少なくしてほぼ連写です。
係員の方は50から60代のベテラン風のおじさんで以前α1と64を購入前に若いスタッフさんに相談した時にフォローに入ってくれたような方でした。

1晩たって思ったのですが、例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被写体(止まっている人物とする)を同じ大きさにそろえて撮った時に(パースやアス比が変わるのは把握済み)、フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますがそのあたりと近い話なのでしょうか?

追伸ですが、今朝無事α1IIを発売日渡しで予約できました!

書込番号:25974688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/26 14:43(9ヶ月以上前)

面白いですね、クロップとテレコンでは
手ブレの影響 同じ
レンズ内手ぶれ補正の効き目 同じ
ボディ内手ぶれ補正の効き目 変わる
かなぁ

書込番号:25974913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/26 22:21(9ヶ月以上前)

スレ主さま

α1Uは、8.5段の手振れ補正なので、最強ですよ。
天体望遠鏡で見ると分かりますが、拡大率が大きいほど画像が揺れます。
焦点距離が長いほど、拡大率が大きくなります。

書込番号:25975479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 22:55(9ヶ月以上前)

>ほoちさん
レスありがとうございます。
α1からIIへはボディ内手振れ補正の段数が上がってるので
レンズを64、x1.4テレコン、クロップ併用した時の
EVFの揺れが改善しているのは納得がいってます。
ですが、ボディを同じα1IIにしてレンズの組み合わせを
上記と428、x2テレコン、クロップ併用した場合の
EVFの揺れが体感で428の組み合わせの方が少ないことに疑問を持っています。
再度公式HPにて2本のレンズの手振れ補正の表記を確認しましたが、具体的な段数表記がありませんでした。

書込番号:25975519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 23:07(9ヶ月以上前)

>WBC頑張れさん
レスありがとうございます。
8.5段の手振れ補正はありがたいですね。
ただ被写体が動体なので高速シャッターを稼いで撮るスタンスなので、ISOを上げた時のノイズの少なさはさらにありがたいです。
昨日ソニストで体験した感じだとISO8000でノイズレスでした。I型は4000以上はノイズが目につきましたので。

拡大率はマスターレンズの実焦点距離という認識で合ってますか?
その場合、テレコンを使って(クロップの倍率は1.5で同じなので割愛)合成焦点距離を840mmと800mmでほぼ同じにしても、実焦点距離が200mm違うから、64の方が拡大率が高く、EVFの揺れがより大きく感じる、ということでしょうか。
そうするとソニストの係員の64の方が焦点距離が長いから揺れを感じやすい=正、ということになりますね。
テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVFの揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。

書込番号:25975534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/27 14:04(9ヶ月以上前)

>ひろ@shiorinsaikawaさん
>疑問を持っています。

ですね、係員さんの理解は間違ってそう
ボディ内手ぶれ補正とクロップの条件が同じなら、
両者の違いは補正の性能に差があるのか、手ブレそのものに差があるかどちらかでしょうね


>例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被
>フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますが

ここは、
同じ画角切り取ったならパースは同じですね
ピントが合う範囲は有効口径で決まるのでフルサイズのF値とm4/3のF値が同じ前提ならm4/3の口径が小さいからですね(F値も換算しちゃえば理解が楽です)


>テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVF
>の揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。

これは合ってますね
光学的でも電子的でも、手ブレのEVF表示への影響は同じ、最終的に表示されてる絵の画角だけで決まります

書込番号:25976088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/27 23:06(9ヶ月以上前)

>ほoちさん
レスありがとうございます。
まとめると同じボディ(α1II)で64と428の組み合わせで換算1200mm相当のほぼ同じ画角にそろえた時に
EVF上の揺れ(手振れ)の差を感じるとしたらレンズの手振れ補正能力に違いがあるから、ということでしょうか。
ソニストの係員さんは両レンズの補正力はほぼ同じ、と言ってましたが公式HPに具体的な段数が書いておらず
たしかにそこはグレーでした。

書込番号:25976759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/29 02:53(9ヶ月以上前)

撮影画像のブレ量は、光学でもデジタルズームでも、最終的な画角に対するブレ量、そしてどれだけ補正で減らせたかで決まるはずなのでその観点ではほoちさんのおっしゃる通りかと思います。

あと考えられるのは、ライブビューと露光中の差ですね。
手ブレの補正段数は、ライブビュー中のブレ量ではなく、記録時の露光中のブレ量で決まるので、このときの補正ストロークを確保するためには、ライブビュー中のブレ補正は少し抑えるのではないかと思います。
(準備段階で端の方まで使ってしまうと、本番で更にその方向には動かせない)

テレコンなしの場合、400mmよりは600mmの方がブレの補正幅は多く必要なので、ライブビュー中は600mmの方が補正を控えめにしているのではなかろうか…なんて思いました。そしてこのチューニングの差が、テレコンを付けてもその焦点距離の変化には対応してないとか…。あくまでも今思いついた想像ですけど。

書込番号:25978075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)