ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

ファインダーの見え方

2025/06/28 14:01(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

現在、OM-5とレンズ5本(単焦点3本とズーム2本)でスナップ撮影をしています。
小さく持ち運びが楽で気に入っていたのですが乗り換えを考えています。
この機種が小さくて良いかなと思ったのですが、ファインダーの見え方がどうなのかが気になります。
それほど上位機種の見え方は求めていないくてOM-5同等であれば問題ないですが、この機種のファインダーはOM-5と同等のレベルでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26222966

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/28 14:19(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん

 スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。

 ファインダーの見え方は人それぞれ好みが有るので、展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です。

 人の意見で決めると後悔します。

書込番号:26222984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/06/28 14:41(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。

>スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。
この機種は100%ではないんですね。価格コムのスペックで100%となっていたので信じていました。。。

>展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です
近くに展示品があればよいのですが、1時間圏内のお店では実施がどこにもなくて。。。

書込番号:26223002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/28 14:49(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん

 すみません、このかめの視野率は100%です。
 他のカメラと間違えていました。

書込番号:26223013

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/06/28 15:43(2ヶ月以上前)

いまどきのデジタル(一眼)カメラのファインダーはだいたい視野率100%です。
このカメラは倍率も35mm判換算0.7倍なので、フルサイズ一眼並みであり、基本的な部分は十分でしょう。ただし、好みもあるので、数字だけでは語れません。

書込番号:26223069

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/28 16:24(2ヶ月以上前)

ファインダーが小さいと、メガネしている人は周辺が見えにくかったりします。
実際に見て決めましょう。

書込番号:26223108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 10:47(2ヶ月以上前)

ないんだんすさん

ご質問の件ですが、他の方もご指摘のとおり使用者の好みという面はあります。
私の場合は、α7RUとα6500という機種を併用しておりました。
α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A
背面液晶を主にした撮影ポジションを取るスタイルが多くなりました(;^_^A
OM-5を使ったことがないので見え方云々は語れませんが、7RUと比べて6500は少し奥まった感じで
見えました。

私には、OM-5のように中央配置のタイプがしっくりきますねぇ (;^_^A(;^_^A

書込番号:26224804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 10:57(2ヶ月以上前)

  
  
>α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A

ホント
早くソニーも気づいてほしい

書込番号:26224813

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/30 11:49(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん
ファインダーの見え方などは人に聞いてもわかりませんし、レンズを入れると高額になるので1時間以上かけても自分で確認される事をお薦めします。
ところで、どういう理由で乗り換えられるのですか?

書込番号:26224859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/06 16:45(2ヶ月以上前)

過日のことでしたが
割と背が高いスマートな女性がカメラを吊るしているのを見かけました
普通の服装でしたが肩に掛けたハンドバックと重なるように
フジプロXらしい大きめのカメラを吊るしてました
その時は特に考えもせず一眼レフタイプより持ち運びが便利
だからなんだろうと思いましたが
よく考えてみると化粧していた女性がボディに鼻を押し付けて
真ん中にある一眼レフタイプのファインダーを覗くなんて
少し無理があるらしいと思い当たりました
なかなか美人でしたが先を急いでいたため話かけるこが出来ませんでした
また会えたら聞いたみたいところです

書込番号:26230444

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 修理について

2025/07/03 19:41(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

富士フイルム X-T5について

先日X-T5を落下させてしまい、電源が着いてもエラーを吐き使用不可となりました。
東京ミッドタウンの修理センターに持っていき見積もりを出してもらったところ、91,850とあまりにも高額でした。

これは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。

なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
修理して今後も使うか、修理せず中古で出品、他の修理屋に依頼するなど
どうか知恵をお貸しください…

書込番号:26227907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 20:11(2ヶ月以上前)

なるほど… Amazonで中古購入しており1年の保証は切れておりました…
保証は後付けもできるのでしょうか?無知ですみません…>エクソシスト神父さん

書込番号:26227933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/03 20:16(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん こんにちは、

お気の毒でしたね、落下の状況によっては見積金額は驚くほど高いとは思えませんが、メーカーのサポートセンターでは新品同様までの修理なら仕方ない金額かも知れません。
例えば、キズやへこみはそのままで、動作すればいいとなら、安くはなると思われますが、保有する満足感はどうでしょう?

修理して今後も使うか、→T5に思い入れがあり、保有レンズなどもお持ちなら修理がいいかと思います。
修理せず中古で出品、→本体の状況を正確に説明文に記載しないで出品すると大きなトラブルが予想されます。
他の修理屋に依頼→修理後の不具合についての保証を考えるとメーカーサポートが安心感があるように思われます。

書込番号:26227936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2025/07/03 20:18(2ヶ月以上前)

見積もりも見てないので何とも言えませんがそんなもんじゃないでしょうか…

書込番号:26227941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 20:19(2ヶ月以上前)

歩いてる時に地面に落としてしまった程度で本体に外傷は見られなかったのでモロ内部のダメージだと思います… 安くする方法があるならしたいのですが…
Xマウントのレンズを何個か持ってるので修理した方がいいんですかね…>里いもさん

書込番号:26227944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/03 20:37(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん
今からでは遅いですが、保証には二つのやり方があり、
落下、水没等の事故を保証するには、生命保険会社等の携行品の物損保険を入るのが良いと思います。但し、物損保険は普通の使い方をしてて発生する故障は対応してくれません。それを対応してくれるのはメーカー一年保証と延長保証です。
そこで、私は携行品の保険を絶えず入会していて、確か年間3000円位だったと思います。これは全ての携行品が対象で、何台のカメラを持ってもカバーされます。
で加えて、初期不良とかに遭遇しそうな物にはメーカーの最低限の延長保証(落下、水没等の物損保証の無い物)を追加してます。
保証は無駄だと言われる人がいますが、精神的に安心してカメラが使えます。

書込番号:26227966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 20:41(2ヶ月以上前)

そんなものがあるんですね…
調べてみたところ楽天とかなんですかね?
保険について詳しく聞きたいです…
>SSMayさん

書込番号:26227974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 various things 

2025/07/03 20:47(2ヶ月以上前)

私は以前、川遊び中にX-T3を濡らしてしまい、ソニー損保の車両保険の「おりても特約」で修理したことがあります。
この特約で助かりました。

https://www.sonysonpo.co.jp/auto/coverages/acvr005.html

書込番号:26227983

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/03 20:49(2ヶ月以上前)

後、お店で購入する時に、値下げ交渉で延長保証をサービスで付けてもらうなども手ですが。
もう、後の祭りになってしまいましたが

書込番号:26227987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/03 21:07(2ヶ月以上前)

いろんな保険があるので自分に合った物を選択する必要があると思いますが、私は家族の物損保険を兼ねて、私は日生のまるごとマモルの年間3510円の奴です。詳しくいバリエーションは検索して下さい。

書込番号:26228014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2025/07/03 21:22(2ヶ月以上前)

落下による機材破損、落下の高さ・角度・床材の硬さ・床材の平面さなどで変わるでしょう。
今回の修理代が高いのか、順当かは一概には言えません。

もっと高い機材だと、もっと行くのでそれなりでしょう。

持って移動する時にストラップを手に巻く、こまめにカバンにれる、など予防策が必要でしょう。

書込番号:26228032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2025/07/03 23:45(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん
お気の毒でした。私も修理代仕方ないと思います。直して使う方が安上がりかと思います。私はカメラを買うときは少し高くなっても必ず5年保証をつけます。自然故障とかもありますし、入っていて助かったこともあるので。そして、私はカメラにボトムケースをつけています。傷や当たりなどからも守ってくれるし、何より普段カメラが持ちやすくなります。

書込番号:26228160

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/04 00:07(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

保証期間でも落下は保証対象外だと思いますし、全損扱いになると思うので、金額として妥当ではと思いますけどね。

保険や延長保証も落下対象のものじゃないとダメですから入る前に内容の確認は必要ですね。
携行品保険が多いように思いますが。

実際には修理しないと正確な金額は出ないですから、これ以上かも知れませんので修理するかは自身で検討するしかないと思います。

中古購入なら新たに中古を買うのも検討して良いように思いますし、見積額で収まるなら修理の方が出費は少ないようには思います。

修理業者に依頼しても大きな差があるようには思えませんし、落下の場合はメーカー送りになるかも知れませんね。

また、修理せず中古で出品とありますが、この場合だと中古と言うよりジャンクでしょうね。
エラーが出ることも書く必要がありますし。

ちなみに「エラーを吐く」とは聞いたことがないですね。

書込番号:26228170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/07/04 06:22(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

>なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…

安く付くかどうかはわかりませんが、故障したX-T5を「ジャンク」としてヤフオクやメルカリで出品し、その売却額+差額出費して新品か中古良品を購入すれば、修理代よりも安く付く可能性はあります。

私は以前、iPadProで同じことをしました。
うっかり画面を割ってしまったのですが、メーカー修理だと確か9万円くらいの見積もりでしたのでそれは諦め、ヤフオクでジャンク出品したところ約6万円で売れました。それに7万円ほど追加して、後継モデルの新品を購入しました。

書込番号:26228269

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/04 07:08(2ヶ月以上前)

日常的に契約している保険(火災保険や自動車保険)の契約を確認してみましょう。
携行品特約を契約していれば、修理代が保険で賄える可能性があります。

書込番号:26228278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/04 08:08(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん
初めまして、フジ使いです。
趣旨から外れる保険ですが、ルーティンとして。
例えば、岩登りをする時、まずは自分が落ちない体制を作ってから行動をはじめます。ビレイを取るといいます。
カメラも同様にまず落ちることのない体制、例えばストラップを首にかけるとか、形を決めてから行動に入ります。レンズ交換ならセンサーに風やホコリがあたらない体制を作ってから交換します。いつも必ずこのルーティンから始める事を体に染み込ませることが大切かと思います。命がかかる状況ならわかりやすいんですけどね(笑)

書込番号:26228304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/04 09:09(2ヶ月以上前)

今回は勉強代として諦めるしかないでしょう。
これに懲りたら、マップカメラの物損保証を付けるか、
ソニー機にしてワイド保証を付けるのがやはり安心です。
通常の保証しか入ってなかったため結局20万以上の修理代を請求された人もいますし、
10万で済んで良かったと考えるしかないでしょう。
私は落下も何も無いのに11万取られたことがあるので必ずマップカメラかソニーストアで買ってます。
ソニーが売れてるのはこのあたりも理由でしょう。
同じ100万円でもR1より水没しても全額保証のα1Aのほうが安心して使えます。

書込番号:26228352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/04 13:45(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

心中察しますが、この程度の価格は妥当かなと思います。
最近の修理関連ですが、別会社に委託したり独立採算を求められたりして、価格が高騰
しているのが現状です。

カメラは購入する時、嬉しさが先走り
メンテナンスのことなど考えないで買う人がほとんどですが、実は壊れることも
考えて購入するべきだと思います。

因みにワタシの場合には、動産保険に加入しています。
年間数千円だったと思うので、もしもの時のことを考えるとしょうがないと思っています。
ていうか、ワタシもカメラ水没させた後に慌てて入ったのですが。笑>Lazy Birdさん

書込番号:26228526

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/04 17:36(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

落下させたときにレンズも付けていたと思われますので、修理に出す時は付けて出してください。

書込番号:26228649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/06 16:26(2ヶ月以上前)

ハムザウルスさん こんにちは

>れは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。

最近のカメラの場合 故障した場合 故障個所だけの交換修理ではなく その部分を含んだ ユニットごとの修理になるので 修理自体高額になること多いです。

それに 修理料金 本体が高額になるほど 修理代金高くなること多いですし 本体価格の半額近くになる事は よくあります

書込番号:26230420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/06 16:42(2ヶ月以上前)

わたしは必ずマップカメラの3年保証に入るのですが、1度も使ったことがありません。
なので今後は加入をやめようかなと思っています。
でもこういうのって、解約したときに事故ったりするんですよね。
携行品損害保険に入る手もありますが、年内に2回、または2年連続で請求するとブラックリスト入りして翌年の保険契約を断られるらしいです。
なので、保険料は払ってるけど実質2回目は使えない保険だと思ったほうが良いです。
そこで購入時に商品個別保険に入るわけですが、個別保証の保険料がけっこう高いんですよね。
この3年で保険料だけに10万くらい使った記憶があるんですが、なかなか壊したり落としたりすることも無いんで、難しいところです。
山登りとか鳥撮りとか遠出する方は、入っといたほうが役に立つと思います。
ちなみに価格ドットコムの延長保証は保証割合が小さいのであまり役に立ちません。

書込番号:26230437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:35件

nikonのカメラを使ったことがないので初歩的な質問です。

1つ目の質問です。
モードダイヤルを見たところ他社のカメラにあるようなc1c2c3のようなカスタム登録できる物が見当たらないのですが、同じように1発で保存した設定を呼び出すことはできますか?
例えば
1.絞り優先、ss低速限界1/500、被写体認識動物
2.マニュアル、ss1/1000、被写体認識鳥
3.ss優先、ss1/30、被写体認識動物
などの複数の設定を保存しておいて1回のアクションで呼び出すような機能です。

2つ目の質問です。
ボタンを1回押すごとに設定しておいたフォーカスエリアを切り替えるような事はできますか?
ボタンを押すごとに、一番狭いエリア→中くらいのエリア→全域→一番狭いエリア→のようにです。

よろしくお願いします。

書込番号:26226370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2025/07/02 01:04(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/07/02 01:44(2ヶ月以上前)

こんばんは、ソレは持ってませんが・・・

<1つ目の質問>

ソレを上から見た写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_3/

U1・U2・U3 がお望みのソレです、たぶん

実際に何が登録できて、できないのかは
取説をダウンロードして確かめて

<2つ目の質問>

例示された「→」の操作はできないような

ボタン1回押しでは無理のような
設定をすれば[i]ボタン
2回か数回の操作で

背面の写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_2/

書込番号:26226393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2025/07/02 08:40(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
u1u2u3があったのですね、安心しました。
フォーカスエリアはダイレクトに変更はできませんか……
ありがとうございます!

書込番号:26226535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/02 09:22(2ヶ月以上前)

>かんずnnさん

メーカーによって名称が違いますから、初めてのカメラメーカーなら取扱説明書を読んだ方が良いですね。

ニコンはユーザーセッティングモードU1等、キヤノンだとカスタム撮影モードC1等になってます。
考え方はメーカー次第で同じ表記にしたくないってのもあると思いますが。

どちらにせよ、知りたい内容は取扱説明書見ることで解決可能であることが多いと思います。

>読んで

何故、上から目線なんだ?
まあ、よくある的外れな書き込みするよりは良いのかも知れんが。

書込番号:26226568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2025/07/02 13:08(2ヶ月以上前)

機種不明

マウントの向かって左側にfn1とfn2ボタンがあります

>かんずnnさん

2つ目の疑問についてですけど。
ぼくはfn2ボタンにフォーカスを割り当てています。
右手の指でf2を押して、そのあと前ダイヤルでAFの範囲を。
後ろダイヤルでAF-SやAF-Cなどのモードを切り替えられます。
ま、ボタンの一回押しではなくて、一回押し+ダイヤル操作ですけど。

書込番号:26226698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/02 22:08(2ヶ月以上前)

>かんずnnさん

Nikonは基本「押して回す」が多いですね

誤操作防止、だと思いますけど、押すだけで切り替えできた方が便利な事もあります

それでも以前はほぼ必須だった「設定変更はOKボタン押さないと保存されない」は
だいぶ緩和されてシャッター半推しでも保存されるようになりました。

他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前、の事が出来ない事もまだまだあるようですね。

書込番号:26227127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/02 22:47(2ヶ月以上前)

こればっかりは慣れるしかないかと

他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前が出来ないって意見有るけど
自分はNikon、LUMIX、PENTAXの3マウント使ってますがそれぞれに当たり前が有りますよ

PENTAXで当たり前の事がNikon、LUMIXでは出来ないし
逆にNikon、LUMIXで当たり前の事がPENTAXでは出来ないとか普通に有るので

それぞれ各社の当たり前が有るのでもう慣れるしかないと思います

書込番号:26227161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/07/04 17:56(2ヶ月以上前)

慣れるしかない

割に
やたらにカスタマイズ増えてますね

AとSで回すダイヤルが変わるのがNikonでしたけど、
変更出来るようになってます。
フォーカスリングの回転方向も変えれる様になってるし

他社に合わせたい要望があるから、では?


書込番号:26228660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

体育祭

2025/05/23 14:34(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

子供の体育祭で、こちらを撮影したところうまく撮ることができませんでした。50メートル先の人物をくっきりと撮るには、どのような設定にするのが良いでしょうか?
カメラにほとんど詳しくなく困っています。申し訳ないですが、教えていただきたいです

書込番号:26187904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/23 14:53(4ヶ月以上前)

>naこはなさん

天候(晴れ、曇り他)は、どうでした?

「シャッター速度の設定」もされていないですよね?


あと、「望遠ズームレンズ」を使っていたでしょうか?
(他、ピント位置の件などは後回しとして)

書込番号:26187913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/05/23 15:54(4ヶ月以上前)

早速ありがとうございます。
天気はしっかり曇りでした&#128557;

そして遠縁レンズは使っていなかったです。

書込番号:26187955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/23 16:02(4ヶ月以上前)

>naこはなさん

詳しくなくても、
どんな設定をしてをして撮っていたかが重要です。

例えば
シャッタースピードはどうなっていましたか?
1/500以上でしたか?

フォーカスモードはAFCですか?
フォーカスエリアは?
顔認証とか使うと難しいかも…

シーンモードは、スポーツモードとかを使っていましたか?

カメラ任せだと難しいかも。

書込番号:26187958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/23 16:06(4ヶ月以上前)

>naこはなさん

少なくとも、ダブルキットレンズをお持ちなら
35-100の望遠レンズを使うことが必要かと思います。

書込番号:26187962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 16:23(4ヶ月以上前)

>naこはなさん
このカメラ使ったことはありません。
AFの感触なども含めて、使用者の返答が一番確実だとは思いますが、
古い部類のカメラになるので、
使用者からのコメントが返るという可能性はなんとも言えない所だと思いますので、
取説を読んでの推測になりますが参考にしてください。

まず
>そして遠縁レンズは使っていなかったです。
持っていらっしゃるのならば使ってください。
それでないと50mの距離ならくっきりというのは小さくなりいすぎて、
後のトリミングで大きくしようとしても期待に応えられない可能性があります。

カメラ取説
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/428/391/000000000428391/dmc_gf7w.pdf
こちらのpdfデータ中の
42ページ 下部の
「キッズモード」が適切であろうと思います。
ただこの使用感が使ってないので、この時のフォーカスモードAFFが
50m走などで、こちら側に向かって走ってくる子供にも有効かどうかの感触がわかりません。
試してみてフォーカスが合わないことが多ければ
46ページ フォーカスモードを選ぶで書かれていますが、
AFモードをAF-Cに変えてみるになります。
ただキッズモードのままでAFモードの変更ができるのか私には現在わかりません。
できないならば
モードをSモード(シャッター速度優先)にして、
SSを晴れなら1/1000くらい。
曇りなら最低1/400以上に設定して、
AFモードをAF-Cにしてみてください。
撮影の間は背面液晶のタッチしたスポットをフォーカスをとったお子さんから外さないようにしてください。
ドライブモードは連写がいいと思います。

またできれば保存画像サイズは一番大きいものがいいと思います。
後でのトリミングの時に小さいサイズよりも有効になります。

書込番号:26187975

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 16:33(4ヶ月以上前)

>naこはなさん
上で「曇りなら最低1/400以上に設定して」
と書きましたが、1/400でも走っている子供さんはブレます。
最低と書いているのは曇りの日にも雲の厚みや状況はいろいろあるからです。
出来れば高くしたほうがいいです。
ただ暗い時になるほどISOがあがり、
そうなればノイズが増え、
くっきりと写るからは離れていきます。
そこはご自身で判断する必用があります。

書込番号:26187984

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/23 16:40(4ヶ月以上前)

>naこはなさん

どうも(^^)
「シャッター速度」の件は、「それ、何??」という感じですね?


>天気はしっかり曇りでした&#128557;

カメラ任せのフルオートで
「動きを止めるには、不十分な状態になった」

せめて「スポーツモード」に切り替えておけば、マシだったでしょう。

※スポーツモードも「明るさ次第」の、少々いい加減なモードですが、日中屋外なら、フルオートよりマシ(^^;


>そして遠縁レンズは使っていなかったです。

望遠レンズを使わないと、
喩えですが「カメラを擬人化した言い分」として、
「誰を撮るんでしょうか? 小さいヒトがいっぱい居ますが、
誰にピントを合わせていいか判りません、
とりあえず、手前側にピント合わせしますね(^^;」

書込番号:26187991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/23 16:55(4ヶ月以上前)

>naこはなさん

このカメラ、

撮り鉄でも、使えますが、

SSが1/500秒より、速いSSですと、電子シャッターになり、
動体撮影では、動体が歪み易くなります。

>> 子供の体育祭

お子様は、「保育園、幼稚園、小学校」のいずれかなのしょうか?

>> 50メートル先の人物をくっきりと撮るには、どのような設定にするのが良いでしょうか?

体育祭ですと、
キットの35-100では、
競技場の大きさにもよりますが、
スレ主さまが思われる大きさで撮影するには、
厳しいかも思います。

書込番号:26188002

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 19:00(4ヶ月以上前)

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん

あくまでも名称上の違いかもしれませんが、
取説を読む限り「スポーツモード」という名のモードはこのカメラにはないようです。
ダイヤルのアイコンだけみると、確かにスポーツモードと捉えてもしかたない絵ですね。
また機能的ににたようなところがありそうですが...。
メニュー内で探すときに混乱するかもしれないので。

書込番号:26188085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/23 19:22(4ヶ月以上前)

みなさんいろいろとありがとうございますm(_ _)m
いろいろと教えてくださりありがたいのですが…
ありがとう、世界さんの仰られる通り
シャッター速度それ、何??という感じなんです(^_^;)
遠縁レンズのことをすっかり忘れていました。
次回はそれを使って挑戦してみようと思います

書込番号:26188108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/23 19:44(4ヶ月以上前)

>naこはなさん
>DAWGBEARさん

私がスポーツモードとしたのは、
下記のことからです。


パナソニックのHPより
取扱説明書 活用ガイド

https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/428/392/000000000428392/dmc_gf7w_guide_1.pdf#page85


P85の
撮影シーンに合わせて撮る
(シーンガイドモード)から
P92の
19.スポーツをきれいに撮る

書込番号:26188142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/23 20:12(4ヶ月以上前)

遠縁レンズと言う言葉はありません(^^;
正しくは、望遠レンズです。

遠縁=遠い血縁関係。
望遠=遠方を見ること。

書込番号:26188177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/23 20:29(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
wwww (^^;)
すみません間違えました!

書込番号:26188188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/23 20:30(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
見てみます^_^

書込番号:26188190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/23 21:55(4ヶ月以上前)

機種不明

>okiomaさん
意味は十分に分かっておりましたが、
上記の通り、実際にカメラメニューからの操作という意味で、
あえてコメしたほうが、スレ主さんが混乱しないようにと思ったまでです。
大伝え頂いたガイドページのスポーツを撮るのところは私もコメ前に見たのですが、
「シャッタースピードをあげる」というぐらいの記述しかなく、
まぁ確かにですが、AFを含めたモードとしては
まず「キッズモード」が近いのかなと思いましたが、どうでしょう?
しかしながら私にはこのモードの実際のAFの感触がわからないので、
これで走る子どもを撮る場合に
一番適当なのかどうかは先にコメントしたとおり自分には未知数です。
このカメラの使用者のコメを待たなければわからないと思います。

書込番号:26188282

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/23 22:11(4ヶ月以上前)

機種不明

一般的な「スポーツモード」ではなく、 「スポーツをきれいに撮る」 と記載

>DAWGBEARさん

どうも(^^)

過去三十年以上のカメラメーカーで一般的な「スポーツモード」ではなく、
「スポーツをきれいに撮る」
と記載されていますね。

・・・この記載では、実態よりも過剰な期待を与えてしまうような?


>naこはなさん

次のレス「シャッター優先モード」をご覧下さい(^^;

書込番号:26188300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/23 22:32(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

モードダイヤル ⇒ シャッター優先AEモード

シャッター優先AEモード

オートフォーカスのモード

シャッター速度と【動きの速さ】について ※小学生算数の時速の延長(^^;

>naこはなさん

「シャッター(速度)優先モード」について。

操作自体は【電子レンジの、解凍時間設定ぐらいの難易度(^^;】です。

スマホを使って文字入力して、この掲示板にカキコミするほうが、遥かに難易度が高いので、
「シャッター(速度)優先モード」の設定が出来るか否かは、【ほぼヤル気だけ、気持ちだけの問題】です(^^;

日中屋外なら、とりあえず【1/500秒から 1/1000秒】で、撮影時の日照で無理の無いところを。


※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。

※4枚目の添付画像は、シャッター速度と【動きの速さ】について。
内容的には、小学生算数の時速の延長(^^;

※微調整の件もありますが、【自宅内で操作練習】してみてから。
(自宅内での練習時に発生するノイズは【気にしない!!】←夜間室内の明るさは、日中屋外の 数十分の一から、百数十分の一の明るさ(暗さ)の「せい」なので、
操作練習中は【気にしない!!】)

書込番号:26188322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/07/03 23:13(2ヶ月以上前)

GF7が好きで使っている者です。
50m先の人物を撮影の場合は、被写体が動くことも想定して

・45-150などの望遠ズームレンズを使う(もちろん伸ばし切った最望遠を)
・Mモードにする
・F値を5.6にする
・シャッタースピードを200以上にする
・明るさが足りなければISO感度を少し上げる
・AFC(AFコンティニュアス)モードにする
・可能であれば顔認識をOFFにしておく(被写体じゃない顔を捉えるのを防ぐため)
・フォーカスポイントを背面モニターに映る被写体をタッチしてシャッターボタン半押し
・あ、いけるな、と思ったら押し込んでパシャリ。

このカメラのAFCモードは被写体が動いてても結構追従してくれます。

これで割とくっきり写るかと思います。

書込番号:26228141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

FX3との比較について

2025/06/10 11:28(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

スレ主 Sjdhmさん
クチコミ投稿数:13件

題名の通りです。

FX3とZV-E1のどちらかで購入を検討しております。
普段はa7RVで写真も動画も撮影してきたのですが、夜間に強いカメラを導入したく、、

検索したら出てくるある程度の違いは理解しております。

センサーも同じものを使っているとのことで、
同じ絵が出てくるということなのですが、本当にそうなのでしょうか?

金額もほぼ倍のFX3が優れているところもあるかとは思いますが、逆に新しいZv-e1の方が優れているところも含めて教えていただきたいです。

書込番号:26205891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/10 12:29(3ヶ月以上前)

同じ検討をしてZV-E1を選んだものです。
個人的には気軽さだと思います。
機能などについては自分より詳しい人が多いので割愛しますが
ZV-E1だと電子シャッターではありますがカメラとして持ち歩いて使い、ふと動画を撮りたい時に撮れるというのがメリットだと思います。解像度は低いですが逆にデータを転送しやすくて気に入ってます。カメラ内蔵のマイク性能がよく指向性が選べるのもポイントが高いです。
ただ実際本格的に撮影をするなら放熱の関係や拡張性もある、FX3を選んだほうが良いと思います。

あとはもしズームなどの必要がないのであればosmo pocket3が大きさ、価格帯、手ブレ補正もありオススメです。

以上簡易的ではありますが参考になれば幸いです。

書込番号:26205948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/10 22:49(3ヶ月以上前)

>Sjdhmさん
実際本格的に撮影をするなら放熱の関係や拡張性もある、FX3を選んだほうが良いと思います。

その通り

書込番号:26206501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2025/06/30 07:06(2ヶ月以上前)

FX-3はディスコンの発表があったので、今更買うカメラではないと思います。近いうちに新機種がでるでしょう。

ZV-E1の優れてるところは、圧倒的な軽さと価格。AI AF。ダイナミックアクティブ手ブレ補正、指向性マイク内蔵、新機種までの寿命ぐらいですかね。正直、写真もこだわるなら両方ないですね。綺麗な写真は撮れますが、EVFがないのでストレスが溜まると思います。a7s3もありますが、出た時期も悪かったのでAIAFがないですし不遇のカメラだと思います。

書込番号:26224648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2025/07/03 14:41(2ヶ月以上前)

>Sjdhmさん

私も持っているカメラは、α7RVとZV-E1になります。

高画素機と低画素機のある意味両極端な性能で気に入っています。

fx3と比べ、カスタムボタンや前ダイヤル等がないの操作性は悪いのとグリップが浅い(コンパクトなので仕方ない)、動画熱耐性は悪いですが、4K24fps程度なら超炎天下でない限り必要十分に使えます。

スチルとして使う時は、RVより好みの色味になる時が結構あるんですよね…(さすがSONYの名作センサーです。)
動画用途が主のカメラだと思いますが、200g前後の小さい単焦点レンズつけてスナップ撮影のコンパクトフルサイズカメラとして使うのも面白いです。
(fx3はメカシャッターも付いてますが、そこそこ大きいので正直コンパクトカメラとしては使えない)

メカシャッターレスの電子シャッターですが、高画素機と比べよっぽどのハイスピードなものを撮らない限りローリングは抑えられてます。

AIAF、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正、他にもありますが、コスパ的にはこちらと思っています。
刺さる人には刺さるカメラだと思います!

書込番号:26227664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。

【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。

全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。

【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。

【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。

【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26223504

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 11:13(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。

一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/

書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/29 11:26(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

sample

sample

sample

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。

ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)

とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/

R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。

【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26223815

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/29 11:51(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。

書込番号:26223841

ナイスクチコミ!5


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 12:30(2ヶ月以上前)

みなさん、的確なコメントありがとうございます。

そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&#12316;標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!

書込番号:26223870

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/06/29 12:52(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。


登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。

私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。

書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 13:45(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。

OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。

書込番号:26223918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:33(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、

まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?

マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?

防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。

実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。

マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。

書込番号:26223956

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、

確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。

AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?

OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。

書込番号:26223975

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:24(2ヶ月以上前)

別機種

地球岬にて

>SaenaiPさん

MFT機のパナソニックGF7+キット12-32で撮影しています。
なお、レンズフードとC-PLを使っています。

書込番号:26224117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:37(2ヶ月以上前)

別機種

ZUIKO AUTO-W 35mm F2にて

>SaenaiPさん

Z6にて

フイルム時代のオリンパスのレンズ使用です。

結構、青味が出ている感じです。

書込番号:26224128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:58(2ヶ月以上前)

別機種

Σサンニッパ+2xテレコン

>SaenaiPさん

D810にて

2000年頃、F5/F100用で丹頂や白鳥を撮るために購入して使い続けています。

書込番号:26224149

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/29 18:11(2ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

【撮影距離:数m】SX70HS (換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)

2048ドット角トリミング

画面内の比率を「日の丸」比率として単純化した撮影条件

分解能は「はじめに、有効(口)径ありき」(^^;

>SaenaiPさん

鳥撮りの制約をある程度知れば、
現実的な妥協点に至ると思います。

大雑把なところでは、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
羽毛など細部を解像したいほど、
非現実的な仕様になっていきます(^^;

※添付画像の1~2枚目は、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)

初めて「瞬膜」が撮れた画像で、写り や解像力は二の次ながら、
鳥撮りで羽毛の解像の確認容易な短距離撮影(数m)の自写画像が少ないので例示(^^;


さて、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
については、添付画像の3枚目を参照。

画面内の被写体の比率で、大きく条件が変わるので「日の丸」比率に固定していますが、
例えば「17.5cm」の鳥を、警戒距離的に微妙な「たった 20m」からの撮影条件でも【月】相当の視野角「0.5°」になり、
「日の丸」比率でさえ換算f=1646mmという困難な撮影条件になります(^^;


添付画像の4枚目ですが、
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。

この要素として、低コントラストな羽毛などの「0.1mm解像」の条件について、になります。

画像上部の、
>「はじめに、有効(口)径(⇒分解能)ありき」(^^;
の通り、望遠「だけ」では「解像力が伴わない」こと、
リアテレコンを付けても有効(口)径が変わらないこと、
クロップなりトリミングをしても分解能が向上しないこと、
に直結します(^^;

※しかも上限の「最遠距離」であって、レンズ解像度を含めた実際のレンズ性能では、計算値よりも もっと短距離になります(^^;


※実際に経験したい場合は【レンタル】をお勧めします(^^;

書込番号:26224155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2025/06/29 19:34(2ヶ月以上前)

まあこう言うとなんですが鳥撮りはお金がかかること前提でやらないと…
キヤノンなら最低でも200-800mmを買うことを前提に予算を組まれたほうが後悔もしないでしょう

書込番号:26224260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/30 01:05(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

デタラメが酷すぎ。

書込番号:26224554

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 05:56(2ヶ月以上前)

機種不明

>SaenaiPさん

登山が趣味の方には釈迦に説法ですが、山歩き中は両手がフリーでないと危ないですので、カメラは何らかの形で収納しないといけません。
ザックに入れてしまうといちいち取り出すのが面倒ですが、ネックストラップやショルダーストラップで下げていれば間違いなく岩にぶつけてしまいます。
で、私は写真のキャプチャーを使ってみましたが、こういった運用の場合はやはり重量がネックになります。
フルサイズ機は性能的には大は小を兼ねるで最良ですが、ボディーもレンズも大きく重くなりがちです。
そういう面ではフォーサーズは非常に有利ですが、個人的にはその中間のAPS-C機が一番バランスが良いような気がしています。
色々と試されてください。

書込番号:26224619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 06:13(2ヶ月以上前)

その手のキャプチャーで登山はやめたほうがよい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

カメラ側がそのような使用を想定していない。

書込番号:26224621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 06:41(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのスレ、キャプチャー使う前にチェックしてました。
どうもオリンパスのカメラは三脚穴まわりの造りがヤワそうですね。
私の使ってるX-T4は底面がマグネシウム合金だし、ニコンやキヤノンの中級機以上もその辺りは堅牢に作られてると思ってますが、なんとなく気にはしてます。(^^ゞ

書込番号:26224633

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/30 08:57(2ヶ月以上前)

別機種

タムロン35-150/2.8-4。近場に出てくれるなら長めの標準レンズでOKのときもあります。

> 登山中、野鳥を撮る

自分の場合、山などで鳥をしっかり撮ることは諦めますが、
後で何を見たのか確認したいことはあるわけなので、
100mmオーバーに対応することはします。
運よく近くに来てくれれば見られる写真になる場合もありますし。

OMDSは自分は使っていませんがいい選択肢だと思います。
12-100mmにPROを冠した使いやすそうなレンズもありますし。
会社に力がなくなった今になっても、ネイチャー系の一つの
定番でありつづけているように思います。

書込番号:26224720

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 13:47(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

現状のカメラでは、結局、登山と野鳥どっちを重視するかになってしまいます。
両立させる事はできますが、貴殿の写真に対する情熱次第です。
ヒマラヤ登山に撮影で同行するカメラマンが
思わず重いレンズを谷に投げ捨てたくなったという話とか聞いたことありますが、
もしかしたら貴殿の場合もそんな状況になるかもしれませんよ。
撮影するだけでも体力は使います。
ヒマラヤとかではありませんが、
以前モデルと一緒に登山して、登山の様子を撮影する案件を何回かおこないましたが、
先回りして撮ったり、少し相手を先に行かして下から撮った後に追いつくの繰り返し、
登山にかかる時間もあるので、
モデルさんのペース配分も考えなければならず、こちらは一定の速さで歩くことはできず、
めちゃくちゃ体力使いました。
野鳥撮影が間にはまると、こういったことは同じような感じになるのではないでしょうか。
カメラはその時はニコンD3Sに大三元を携行していました。
その撮影では時間の制約もあったので、余計にきつかったです(標準的なコース所有時間で行なったので)。
登山の目標時間の計画なども撮影を考えるとある程度長くなると思います。
昔の山岳写真の先達は、
大型三脚に中判カメラのシステムを携行していました。
より一層の体力増強も必須だと思います。
写真への情熱があれば可能ではあります。
野鳥のいい写真をとりたければ、ある意味重くでかいレンズは必要になると思います。
クオリティに対する情熱が一番ということではないのなら、
サイバーショット DSC-RX10M3でも良いかとは思います。

書込番号:26224958

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/02 13:56(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
こんにちは、初めまして。
GFX、H2、zfを使用してます。山岳部出身です。
山岳風景で大切なのはレンズです。カメラはその次です。
ズバリ理想は各メイカーのニッパチズームです。
逆光、遠景に強く色のりのいいレンズである事です。
理由は、大気と言う巨大なレンズが目の前にあり、様々な光線が入り乱れているので良質なコーティングが景色では必要です。鳥を撮る望遠ならそれほどのコーティングはなくても大丈夫です。逆光に強い望遠になると各メーカー最上位のレンズになります。ですから鳥はひとまずキットレンズ並みの望遠を購入することを勧めます。風景用は予算内では光学専門メーカーを勧めます。基本ニコン、オリンパス、フジ、キャノンあたりの逆光に強いレンズかと思います。お勧めはニコンのZ2470F4が安いと思います。一応、一番コストがかかるジャンルだと思ってください。下界での使用感は参考程度にしかならないので、その辺の情報は淘汰してください。
いずれにしろ、光条件が非常に厳しい世界です。例えば、一つの山を撮影しても山麓と山頂では輝度差がかなりあり、山頂の階調が飛ぶ事は普通にあります。また、一つの景色内でも晴れ、曇り、日陰など数種類のWBが必要であったりします。それらはカメラでの調整は不可です。フィルターワークであったり現像技術が理想的には必要です。また輝度差や遠景を考えると色のりや抜けの良さで大きいセンサーが有利です。ハンドリングは軽く小さいボディ、レンズが有利です。それらの物理的条件からレンズ、ボディの順で考えるといいと思います。私なら理想はニコンを中古で購入すると思います。タフさ、逆光、フィールドノウハウ、予算面全てのバランスがいいと思います。好みは除外してます。出て来た写真を見ると、大変がっかりする可能性が高いジャンルでもありますので、メーカーイメージは置いといて山岳経験がしっかりある方の話を聞く事を勧めます。私の場合は思い通りになるまで15年くらいかかりました(笑)
参考になれば幸いです。

書込番号:26226724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)