
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年6月28日 16:56 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月27日 21:46 |
![]() |
44 | 10 | 2025年6月27日 18:50 |
![]() |
123 | 30 | 2025年6月27日 10:17 |
![]() |
34 | 13 | 2025年6月27日 00:24 |
![]() |
117 | 39 | 2025年6月26日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファームがVer5まで来ましたがこの間にAPS-Hクロップは出来るようになったでしょうか?
D810やD5のファインダーを覗いた時のAPS-Hのサイズ感が好きです。
ミラーレスでも需要が有るかもと思っています
0点

クロップする意味は?
APSCクロップ時もファインダーは拡大表示になります。
スポーツファインダーみたいなものをご希望でしょうか?
書込番号:26063323
0点

1.2×(30×20)は無いようですね。
Z シリーズで選択できる撮像範囲について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056380
5:4(30×24)が近いでしょうか
書込番号:26063373
0点

例えばFマウント用レンズでもAPS-C専用レンズでAPS-Hなら使えるレンズがあります。
標準レンズもそうですが望遠レンズでもフィルターサイズは77mmまでと決めているので500mmを超えるようなレンズは使う気はないので400mmまでのズームでAPS-Hクロップで使っています。
撮影途中で広角を使いたくなったらフルフレームにするというような使い方をしています。
ミラーレスだと標準ズームだけ持っていって必要なときにAPS-Cクロップと言う使い方ですが、Z9はコンパクトなミラーレスと言う訳ではありませんからね。
ミラーレスのファインダーでも全画面ではなくOVFのような使い方が出来たらなと思いまして
ニコンなら分かってくれるんじゃないかと期待してた訳です
書込番号:26063395
0点

ありがとうございます
>5:4(30×24)が近いでしょうか
ケラレの問題ならこれで回避出来ると思います。
上と下がカットされてるんですよね
ニコンはこれて決着付いているのかな?
あとAPS-Hクロップは1.3Xだったと思いましたよ
400mmなら換算520mmかな?
書込番号:26063424
0点

自己レスです
最初の計画ではFTZ IIを買って様子を見るつもりでしたが、Z9の動画機能の凄さを知りFマウントレンズなんかでスチルを撮って遊んでいる場合ではないと思いました。
FTZ IIを買う予算で1TBのCFexpressとカードリーダーを購入
しばらくは手持ちのXQDで十分と思っていましたが、Z9の動画機能を引き出すには1TBのCFexpressが必要と実感しました。
今までどうり一眼レフ用レンズは一眼レフで撮ることにしようと思いました。
ついでに一眼レフの動画撮影はフルスペックに変更
それでもZ9で撮影できる最低レベルという現実、危なく時代から取り残されるところでしたw
書込番号:26099838
0点

ユーザーそれぞれに使いやすく、かなり細かくカスタム出来るのがZ9の最大の特徴の一つだと思ってます。
そんなZ9を使い慣れると、他のメーカー機種や格下機種がとても使いづらく感じるようになります。
当初はAF精度がレフ機の下位機種にも劣るなど、不満だらけのZ9でしたが、使い慣れてしまうと(ファームUP含め)、まさに沼と言うか、新機種のZ6VやZ5Uに買い換えてZ9Uを待つなんて想像できなくなります。笑
しかし、いくらZ9と言えども、細かなクロップまでとかそんな需要が無さそうな機能までは入れないでしょう。
無駄な開発費がかかり、無駄な仕様をNikon側も理解してサポートしなければならないなど、かかる総コストも馬鹿にならないし。
これ以上を望むなら、「あとはPCで自分でやってね」ってところでしょう。
当然ですけどね。
書込番号:26223144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
20年近くキヤノンを使ってきて、重さを理由にa6400を購入しました。
機能が余りにも多く、メニューの多さに目がくらみそうですが少しずつ慣れてきております。
ところでAFについて、今まではほぼ中央一点で撮ってきたのですが、せっかくだから最新技術の顔認証を使おうと思いました。フォーカスエリアはワイド。
ですが、複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。その不確実性が面倒で、また中央一点に戻ってしまいます。
対象が物の場合、ワイドでAFするとほぼ思ったようにならず指タッチで指定しないといけないため、やはり中央一点にもどってしまいます。
これはa6400ではなくカメラ全般の問題だと思いますが、皆さんどのようにされていますか?
私の頭が固いのが原因で、便利な方法があると思うのですが、、、
それともスマホ時代なので画面タッチがデフォルト?
1点

>suzuki_uyさん
・・・α6700 使ってますが、その場合は「拡張フレキシブルスポット」ですね。ポイントが外れた場合、その点の周囲の点がすかさすバックアップしてくれますから。
書込番号:26047287
3点

>suzuki_uyさん
>>複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。
私はあまり効果を感じませんでしたが
ご自身のお子さんとか決まっているなら
個人顔登録してみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240799.html
書込番号:26047295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
α6400は6年前に発売開始した古い機種なので、Aiは遅れています。
9万円台のEOS R50の方がかなり賢いです。
書込番号:26047421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体の人が動くのなら、ゾーンを中央の上あたりに設定して、動かないのなら1点AFエリアを中央の上あたりにセットしています。
または、トラッキングが使えそうな場面はトラッキングで。
物なら、一点AFエリアでAFロックを使えば問題ないですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=hUyIMpdI_4k
書込番号:26047579
2点

私も同じ理由で中央1点しか使いません、というか使えません。
特にスポーツ撮影では、私が追うつもりの人物とカメラのAIが追うつもりの人物は違ってることが多いです。
上級カメラに変えても、おそらく優先的に追う人物のAIアルゴリズムは既に決まっていると思うので、α6400だから追えないということは考えにくいかなと思います。
屋外の陸上競技でも、室内の球技でも、一瞬しか許されないというシーンで別の人に合焦してしまうと、それを外すのに1秒浪費するときがあるので、そうしています。
使いこなせている人は、即時に合焦を外して再合焦させるスキルも持ち合わせていると思いますが、100回中99回は外れるけど、1回が外れなくて最悪の状況に陥る というのは、写真では許されないので…
書込番号:26222381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
5DWを使っていますが、最近、重さが苦痛になってきました。
実家で手に入れたフィルムカメラも使っていますが、フィルム代、現像代が苦痛になってきました。
軽くて気軽に持ち出せるカメラが欲しくなり、
同じCANONならレンズも活かせるわけですが、
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ネットで物色していると、FUJIのフィルムシミュレーションを知り、興味が湧いています。
とは言え、予算は20万円くらいです。
本体+レンズ1〜2本で、FUJIの良さを知るのに良い組み合わせを教えてください。
5DWとEFレンズを売却すれば予算は少し増えますが、FUJIを使ってみてから考えたいと思っています。
X-M5に絞っているわけではなく、ランキング上位だったので、ここに書き込みしました。
8点

>hina1226さん
使ってみてから決めたいなら
店頭で試し撮りしてみるとか、GOOPASS等でレンタルして使ってみて決めるのもいいかもしれませんよ
書込番号:26218970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hina1226さん
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。
書込番号:26218989
1点

東京か大阪にお住みなら、富士のサービスカウンターでレンタルできますよ。
当日返却なら無料です。
試してみては?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/
書込番号:26219002
4点

>ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。
またいい加減なことを…σ(^_^;)
どの機種も普通にメカシャッターついてますよ。ミラーはないけどね。
書込番号:26219064
20点

90Dを売却してX-T5、X-M5を購入した者です。
まず本体の携帯性の高さにびっくりします。めちゃくちゃ軽くて小さめ!キヤノン時代はちょっとした旅行には躊躇していたのがどこにでも持って行くようになりました。ただ、私の場合はレンズの種類がハマらず、これ!というのがなかなか無いためまだ広角〜標準域しか買い揃えられていません。他の方が仰るようにレンタルできるならされた方が良いですし、せめて量販店で実機を触るだけでもいいので体験されてみてほしいです。
また余談ですが、お好みの画角があればその次は写りが全然違うのでそこを好きになるかどうかですね。キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、FUJIも使いながらR6を手元に残しております。
書込番号:26219094
4点

ご意見ありがとうございます。
xperia02cさん
買う前に試せるのは良いですが、予算に限りがありますので、レンタル費用も惜しいです。
買って失敗したら諦めて使い続けるしかないですが、そうならないように調べている最中です。
鏡音ミクさん
音が消せるのは知ってますが、無音が基本だと言われると違和感ありますね。
周りに迷惑が掛からない状況なら、シャッター音は結構大事な要素だと思っています。
人物撮影なら、撮られるほうもシャッター音て大事じゃないでしょうか。
ヘッドウエイさん
当日は無料なんですね。太っ腹ですね。
ですが、私には無理そうです。残念。
ダンニャバードさん
そうですよね( ´∀` )
だて様のひつじさん
私も標準域ばかり使ってます。広角は難しいです。
CANONとFUJIの写りの違いは、使ってみないとわからない部分もありますが、
個性として、楽しめればよいなーと思っています。
今もフィルムとデジタルを使っている状態ですので。
>キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、
5DW+シグマ単焦点がお気に入りなので、この感じは私も顕著に出るかも知れません笑
書込番号:26219129
1点

>hina1226さん
はじめまして。
予算内で富士フイルムだとX-M5とXC15-45mmかなと思います。
ただカメラにEVFがない&手ぶれ補正もないので、そのスタイルでよければです。(XC15-45は手ぶれ補正付)
ここぞって時のために、5DWは残しておいた方が・・・。
重いカメラ使ってると軽いの欲しくなりますよね。
先の富士フイルムの組み合わせなら重さ約500gでペット1本分ぐらい。
フィルムシミュレーションは自分も好きで特にクラシッククロームとノスタルジックネガがお気に入りです。
予算あればT50と言いたいけどSDカードや予備バッテリーなども考慮するとX-M5かなと思います。
熱中症に気をつけて楽しい写真ライフを!
書込番号:26219145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hina1226さん、こんにちは。
X-M5、気に入って使っています。本体が非常にコンパクトなのでレンズもコンパクトなものが似合います。私は主にスナップ用途でXF35mmF1.4とpergear25mmF1.8を使用しています。特にpergear25mmは見た目は私的には100点なのですがMFレンズなのでとっさの撮影では使いにくく、今度発売されるパンケーキレンズ(23mF2.8)を購入しようかどうか検討中です。
先日、万博にXF18-55mmF2.8-4を装着して行ってきました。こちらも使い勝手のいいズームレンズですが、コンパクトなズームならXC15-45mmが見た目もマッチするかなと思います。電動ズームが使いにくいと感じるかもしれませんが。
書込番号:26219184
2点

さしあたりすぐ入手できそうなのはX-T50、X-T5、在庫少ないですがX-S20あたり
メイン機ならT5でしょうか
S20やT50に25万出すか?と言われると個人的には微妙です
X-M5は量販店では在庫切れです
細かくチェックしていれば、しれっと出てくる可能性もありますが
コンパクトでいいのですが、グリップが浅く持ちづらいです
8月に出る新しいX-E5、展示品を触った感じでは質感良好ですが、まあでもしっかり構えてファインダーで撮るよりは片手でパチパチ撮るサブ機需要でしょうかね
予約もまだですし、予約してもいつ手に入るのやら
個人的にはサブ機としてE5やM5が欲しいと思っていますが、供給が十分でないので、あくまでメインはニコン機を使いつつになります
書込番号:26219771
1点

返信ありがとうございます。
SIX SHOOTERさん
X-M5はファインダーがないのですね。
スマホでは当然ファインダーなしで撮影しているのに、
カメラではファインダーを覗きたいという自分でもよく分からない症状があり、悩みどころです。
XC15-45mmは電動ズームが馴染めなそうで
予算もなくて贅沢言えないのですが
はい!5DWは残します。
あゆむのすけさん
万博行かれたのですね。
この構図のリングは初めてみました。良いですね。
XF18-55mm予算オーバー
XC15-45mm電動ズーム
悩みますね。
9801UVさん
改めて見てみると、FUJIのカメラはスペックだけでは違いがよく分からないものもありますね。
それと全然知らなかったのですが、FUJIは供給が追い付いてないのですね。検討対象ではないですが、X100Yとか大変そう。
T50が微妙というのは価格の割に防塵防滴じゃないあたりでしょうか。
書込番号:26222240
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在EOS kissM2とPowerShot70HSを使用して野鳥を撮影しています。
ただkissMでは野鳥が遠すぎて厳しいのと
コンデジでは遠くまで多少は撮れるようになりましたが、やはり画質がイマイチです。
違うカメラを探していたところ
ネットの記事で野鳥撮影をするなら
EOS R5かEOS R7がお勧めと書いてありましたが
R5は少々お値段がはりますので、R7ではどうかと考えております。
また使用レンズも
RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
RF 800mm FII IS STM
がお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?
※撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。
※アドバイスして頂きたいのは
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
予算は全部で50万位 新品が一番ですが中古でも問題ありません。
先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。
1点

>ありがとう、世界さん
望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると
具体的にカメラとレンズの機種名を聞いてるのに、トンチンカンな人が現れたな。
数字を並べても意味がない。スレ主にすすめるレンズは何mm?
更に望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率って何?
アラシは退場!
書込番号:26219558
6点

>ありがとう、世界さん
>>EOSで野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです。
スレ主は
キヤノンのミラーレスで、野鳥を撮影されている方にきいてるけど
撮影もした事も無い人が、しゃしゃり出てはダメだよ。
証拠となる写真を出してくださいな。
書込番号:26219565
8点

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?
↑
スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;
書込番号:26219588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、補足。
>『EOS R7で野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです』
↑
これに当然配慮していたので、スレの早期にはレスしていない。
ところが、かつて複数回の質問スレをたて、各々のスレに(私も)レスしていた事を再確認し、
その上で、かつての質問スレで未消化だったことが、今回の質問スレでマイナス方向に向かって行っているのでは?
と気になった次第。
(ただし、スレ主の撮影条件など要確認事項の幾つかは(現時点において)未実施)
↑
詳細については、スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認のこと。
書込番号:26219594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepumiさん
R7とRF100-500mmで野鳥も撮ってます。その組み合わせで撮った作例もアップしておきます。
ガチ勢の足元にも及びませんがR7なら作例くらいには撮れるようになります。身も蓋もないけど鳥は機材に金をかければ撮れるようになります。
>@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
自分は撮れるようになったので適していると思います。18万円くらいでカワセミのダイブが撮れるならコスパもよいのでは?
>A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?
予算が50万とのことなのでRF200-800mmですかね。予算内に収まるならRF200-800mmより明るくて写りの良いRF100-500mmをお勧めしたいですが。
R7が良い点は、APS-C機の望遠効果で1.6倍で撮れることと、高画素機なのでさらにトリミングしても十分な画素数が残ることです。
書込番号:26219629
8点

>ありがとう、世界さん
御自身の機材で撮影された写真を掲載されないのはどうしてですか?
もしかして、キヤノンを含めてミラーレス一眼を保有されてないとか?
やはり野鳥撮影もした事がないようですね!
言い訳は不要なので早くスレ主さんの質問に回答してください。
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
訳の分からない数字を羅列したり計算ばかりでは失礼ですよ。
書込番号:26219869
7点

>PinkFloydsさん
PinkFloydsさんの『EOS R7で野鳥を撮影』の画像を後学のためにも是非拝見したいですね(^^;
トホホトの複アカか、
トホホトと同類のようですし、
スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認しない【怠惰な性格】によって、上記のリンク先に、私がSX70HSで野鳥を撮った画像もみつけることが出来ないようですので、
PinkFloydsさんを含めて トホホトの複アカか、
トホホトと同類のような方とは、距離を置きます。
書込番号:26219928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5UとR7を使って野鳥を撮っています素人です。反射神経が衰えて機材に頼らないと上手く撮影できない爺いの戯言と思って下さい。
野鳥を撮ると言っても被写体と撮影したい瞬間によって変わると思います。大型の鳥は動きも緩慢で機材は余り選ばないと思います。小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写、プリ連写機能に頼る所が多いです。
R7は30コマ/電子シャッターですがローリング歪みが多いので羽ばたく瞬間、カワセミの飛び込みシーンなどは使えないです。15/秒になりますがメカシャッターが中心になります。プリ連写機能(RAWバースト)は機能を使う為の操作が煩雑なのと静止画を読み出す操作が不便なのと電子シャッターに限定なので使えません。AFはR3同等と謳っているのでR5より良い様です。不安材料ばかり書いてしまいましたが、技術とシャッターチャンスが多いのであればR7で充分だと思います。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がクリアされています。
書込番号:26220093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepumiさん
EOS R7ユーザーです。レビューも投稿しております。
質問1
野鳥撮影に適しているかどうかというと適しているという感想です。(2年使っています)
ただし、
野鳥撮影はやはりISOが上がってしまうので高感度がそこそこいいとはいえ対策が必要で、自分はDxO Pureraw3で現像しています。低ISOでも解像感マシマシで驚くような写真になります。さらにLuminar Neoでお化粧。
ローリングシャッター歪みが結構あります。ただ、被写体が小さめだとあまり気にならず、動体が取れないというほどでもありません。電子シャッターではなく電子先幕やメカシャッターで対処できます。
質問2
おすすめのレンズですが、RF100-400のズームがコンパクトでコスパがいいのですが既にPowerShot70HSで超望遠を経験されているので換算640ミリ程度ではご不満が出るかと思います。RF800 F11もおすすめにあるようで自分も使っていますが超望遠の割に軽いし素晴らしい写真が(ハマった時は)撮れます。ただ、使い方は結構慣れが必要かと思います。せっかく予算50万とされているのですでにお勧めされているようにRF200-800のズームが(重さが耐えられるなら)いいかと思います。(重いのが嫌というのなら500グラムですが軽いRF100-500でもいいかと思いますが予算オーバーか。キャッシュバックがあるからもしかすると収まるかもです。)
質問3
上記のRF200-800のズームならアダプターは不要です。
メーカーとしてはR7とRF100-400ズームで野鳥撮影を始めてもらい、RF800 F11、さらにEF200-800、ハマる人はRFの高額単焦点超望遠レンズ、R5 MK2とか買って欲しいというのが筋書きではないかと思います。(自分はそれが嫌だったのでRF800 F11まで行った後、EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。)
あと、R7は今年中にMK2が出て課題のローリングシャッター歪みの改善、AFのブラッシュアップ(暗いとこや背景が込み入ったところでは迷う)がされるようです。
書込番号:26221417
1点

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。
このレンズは中のチップが古いので、高速連写には対応できませんでした。
また、トラッキングも正確にはダメでした。動物被写体検知は可能です。
画質はキレキレで今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。
書込番号:26221430
1点

>pepumiさん
こんばんは、ハングルアングルと申します
質問1
適していると思います
というかキヤノンのAPS-CではR7一択と言っていいほど適していると思います
質問2
その予算でしたら
RF200-800f6.3-9IS USM 「現在メインで使用中です」
RF800mmf11 IS STM 「以前使用していましたが売却しました」
RF100-500f4.5-7.1L IS USM 「ぎりぎりオーバーしそうですが500mmまでで足りるのでしたら」
フルサイズと比べてAPS-Cなので1.6倍の焦点距離になるので
ブレ対策などしっかりしないとしゃっきり写すのは難しいので注意が必要だと思います
質問3
RFレンズならアダプターは必要ありません
F値が暗めのレンズでもしっかり対策すれば全然問題なく使用できますので
創意工夫するのも楽しいですよ
高ISOで撮影した写真のノイズ処理などもソフトで対応できますので
そのあたりも楽しみながら体験いただけるといいと思います
私はEOS R7とRF200-800f6.3-9IS USMにRFエクステンダーを使用して楽しんでいます
画像はすべてJPEG撮影したものです
書込番号:26221438
1点

上の方で妄想の激しい人が勘違いして騒いていますが、人違いも甚だしいです。
私が言わなくても、多くの人が言ってました。
撮影カメラやレンズを持ってない
撮影経験すらない
のに知ったか振りで更に質問とは関係ない事をコメントするので
つまりお呼びでないので、
スレと関係ないコメントは御遠慮ください。
と言われても
しつこく登場するので困っています。
相当にプライドが高いのか、
必ず長文の言い訳で反論するので更に困ったものです。
撮影経験がないド素人なんだから引っ込んでもらいたい。
書込番号:26221502
2点

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。
このレンズは中のチップが古いので、R5/R7の高速連写には対応できませんでした。
また、野鳥被写体検知は可能ですがトラッキングも正確にはダメでした。
画質はキレキレで高解像で今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。
ところで、撮影撮影の無い人の自慢話がありました。
研究開発業務をしている上級国民みたいです。プライドが高そう。
本人が自らコメントしてます。
ありがとう、世界さん 銅メダルクチコミ投稿数:28972件Goodアンサー獲得:1517件2025/06/18 11:13
>
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点
書込番号:26221520
3点

>pepumiさん
価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
そうみたいなので、作例写真をアップします。
R7でなくR10とRF100-400mmを使って野鳥を撮っています初心者です。
カワセミなど小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写(30コマ/秒以上)、はもちろん、瞳検知、被写体検知、トラッキング追尾、プリ連写機能に頼る所が多いです。その点で言うとキヤノンならどの機種を選んでも満足できると思います。
R10/R7は30コマ/秒の電子シャッターで、ローリング歪みがありますが、実際は、ホバリング、羽ばたく瞬間、水面への飛び込みシーンなどでもそこそこ使えます。作例参照です。15/秒になりますがメカシャッターもあります。でも個人的には次期種の積層センサーに期待です。
プリ連写機能やRAWバーストは機能は大変に便利で自分は毎回使いますが、電子シャッターでRAW限定なのと静止画を読み出す操作がとても不便なのが難点て改善を強く希望します。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がかなりクリアされています。
そんなこんなでおすすめは
R10とRF100-400mmで予算は20万円弱
本当は野鳥を本格的に撮るなら
最低でもR5UとRF100-500が必要ですが予算は軽く100万円オーバーになります。
書込番号:26221613
5点

>価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
↑
ありませんよ(^^;
kakaku.comの「そんな規制」があれば、リンク先のURLを明示できるでしょう(^^;
逆に、テキストデータに比べて、画像や動画データの容量は大差がありますから、
サーバーコストを考慮すれば、画像や動画なんて廃止したいのでは?
とさえ思ったりします(^^;
書込番号:26221628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
写真をアップしなくてもスレ主さんの質問に答えられると思います。
しかし、あなたのコメントはスレ主さんの質問に対する答えになっていますか?
特許でも疑義に対してピントがズレた反証は受け入れられないですね。
書込番号:26221753
12点

Kazkun33さんは、
スレ主のpepumiさんの過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
の経緯を【十分に確認】して、私へ レスしていますか?
私の下記レス(書込番号:26219588)を、マトモに読解していないですよね?
ーー(引用開始)ーー
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?
↑
スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;
ーー(引用終了)ーー
なお、Kazkun33さんは、以前はマトモな常連さんの範囲だったのに、
昨年ごろから(相手を問わず)曲解が増えています。何かありましたか?
書込番号:26221820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そういうとこやぞ
書込番号:26221826
11点

基本的に「普通の人の許容範囲」になるようにしています。
逆に言えば、
普通の範囲を超える狭量・短慮・浅慮を含む「普通の人の許容範囲外」のヒトに対しては (以下、自粛)
※普通に社会生活していたら、私のレス程度の反応は (以下、自粛)
書込番号:26221835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そういうとこやぞ
書込番号:26221874
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。
自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。
書込番号:26220553
3点

>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます
全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね
書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも 3倍がいいかどうか
昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました
個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています
書込番号:26220617
1点

同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。
まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?
書込番号:26220634
9点

>おいるくんさん
全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。
候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?
外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。
先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。
予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?
更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…
書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
撮影時間は少ないです
最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね
ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります
書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。
個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。
書込番号:26220918
2点

>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。
書込番号:26221028
5点

>コーヒーパパさん
70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロ(hiro)さん
コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね
実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?
書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。
書込番号:26221535
2点

>おいるくんさん
>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。
メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。
なかなか万能というのが無く難しいですよね。
書込番号:26221593
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。
最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ
こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。
まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。
フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。
フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。
屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。
あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。
よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。
私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。
タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。
書込番号:26219143
6点

>シロ熊ちゃんさん
写真ありがとうございます。
他の方も言われていますが、1枚目はかなり暗く厳しい条件ですね。
モードはシャッタースピード優先でしょうか、明るく撮影するために露出補正を5にすることにより逆にレンズの絞りが解放ではなくF8に絞り込まれてしまっているような。
カメラの設定は、江戸紫雲さんと同じ考えです。
カメラよりもF2.8クラスの明るいレンズを使用して、早いシャッターで撮りたいと感じます。
純正の70-200 F2.8クラスが良いと思いますが、金額的に無理ならばタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2でしょうか。望遠が足りない分はデジタルズームで対応です。
>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので
はあ?そんな使い方をするのが間違っているような気がしますが。
道具は、自分に合わないと癇癪を起すのではなく、性能を理解して使いこなすものだと思います。
あなたがRAW信者と言うのは分かりましたが、ただ何の説明もなくダメだとカメラを否定するのではなく理由をしっかり説明された方が良いと思います。
そうでないとスレ主さんに誤解を与えることになります。
>APS-C機をあれこれテストしましたが 私にはSDカード使用機は全滅でした。
あなたの説明だと、使えるAPS-C機で使える機種が無くなってしまう。
ただ単に否定するのではなく、お勧めできるカメラを提示されるべきでは?
書込番号:26219210
1点

>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
タムロン70180mmはコンパクト重視の製品なので、トリミングも多少されるなら光学性能重視で少しテレ端が長いシグマ70-200 F/2.8ARTでしょう。持ち手(三脚座)は取り外し可能です。
>最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
なるべく近めの席取りを頑張るか、JPEG限定の超解像ズームかトリミングで対応するか、今のレンズでRAWで撮ってAIノイズリダクションを使えるソフトを導入するか、、、
いずれにせよシグマのF2.8ズームを試してみないとスッキリしないと思います。
書込番号:26219310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので
JPEGてしか撮らないと思われるスレ主さんに、RAW自慢されてもねぇ
書込番号:26219573
2点

>シロ熊ちゃんさん
こんばんは
>200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
との事なので、機種はまるで違いますが、東京体育館2階席端から撮ったサンプルを上げておきます。
きちんとピントを合わす事が出来るならば、400mm望遠端開放F6.3よりも、200mmF2.8で撮ってトリミングした方が
綺麗だと思いますよ。
ちなみにアップされた2枚目は西田選手ですね。
推しですかね。
書込番号:26219614
7点

>シロ熊ちゃんさん
>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
残念ですが、70-200mm F2.8 クラスの売れ筋は、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
です。
この春までソニーストアでは4年間ずっと在庫切れが続いて、
注文から手元に届くまで何ヶ月も待たされていた超人気商品です。
タムロンは、室内スポーツの撮影をメインとする方が買う商品というよりは、
風景やポートレート撮影がメインの方がターゲットみたいですし、
シグマは超人気商品と真っ向から挑んで爆死したレンズといった印象です。
タムロンとシグマのどちらを使うなら、
スポーツ撮影向けに設計されている、
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS
になるとは思いますが、売れていないので誰も使ったことがないのかなと。
他のサイトでレビューを見る限りでは画質は純正と変わらないみたいですしAFも早く、
10万円程度安いので魅力的なレンズですが…
また、純正のGMUならマップカメラの中古品がたくさんあり、
セールのタイミングなら28万円前後で購入できますし、
買取価格も20万円以上とリセールバリューもしっかりしていますので、
売る時のことまで考えると純正がオススメというか無難ですね。
あと純正のGMUは70-200mm F2.8にしては軽量・コンパクトなので、
α6700に装着したときのバランスは良いですよ。
書込番号:26219722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シロ熊ちゃんさん
室内で高速シャッター速度撮影する場合は、光をたくさん取り込める大きいセンサーと明るいレンズが必要です。
フルサイズのα7CUにすればISO感度が下がり密度も増えるので画質は当然よくなります。
室内でシャッター速度が速い場合は大きな差がでますよ。
【上で掲載された写真の件】
ISO 6400はα6700では許容限界かも? α7CUでは8000くらいまではいけますよ
1枚目のSS 1/125秒は遅すぎます。(画質がが悪く感じるのは微ブレしている影響もあるかも?、動ぎが少ない場合でも1/250秒は必要だと思います)
ちなみに、バレーボールはSS 1/640〜1/1000秒 位みたいです。
【レンズの件】
室内ではISO感度が低くなる明るいレンズが必要です。
オススメは、SONY 70mm-200mm F2.8 GMUです(画質には感動しますよ)
テレコンも使えて1.4倍(280mm F4)と2倍(400mm F5.6)まで使えます。
α7CU+タムロン50-400mmで不満が出るようなら検討してみてください。
【α7CUオススメの設定】
・Aモード
・MENU>±>ISO AUTO低速限界>SS 1/1000秒
・ISO感度はAUTO設定
F値のみを指定してSS 1/1000秒 以上でカメラまかせで撮れるので被写体ブレはでないと思います。
ボールの微ブレまで止めたいならMモードにしてSS 1/1250秒まで速くすれば止まると思います。
【SONY 70mm-200mm F2.8 GMU参考写真】
JPEG撮って出し(2枚目はトリミング)、クリエイティブルック:ST
2枚はα7Wですが撮れる写真はα7CUと同じです
書込番号:26219860
1点

昨年4月から今年4月まで、自分がα7CU、女房がα6700にSIGMA レンズを使っていました。しかし、特にAF性能の点でサードパーティ製レンズに疑心暗鬼になり、自分がFE300mmF2.8GM+2倍テレコン、女房がFE70-200mmF2.8GMU+ 2倍テレコン に変えました。
現在は自分がα1U+FE400-800mmF5.3-8G、女房がα1U+ FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを主に使用しています。今でもα7CU、α6700 、FE70-200mmF2.8GMUは所持しています。
この間の経験から申しますと、α6700はAPS-Cなので、レンズが軽量で済み、非力な女房には助かります。α7CUとα6700の画質差は殆ど感じた事はありません。
レンズはやはり純正が、特にGMレンズが良いと思います。FE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUは軽い上に、それ単独ではもちろん、テレコンとの相性も良いので、使い勝手が良いです。テレコンを付けても付けなくても、カメラ側のAF信号にXDリニアモーターが迅速に応答します。SIGMA のステッピングモーターとは明らかな差が有ります。
書込番号:26219877
2点

申し忘れましたが、高画素積層型センサーのα1Uとの比較について、非積層型センサーのα7CUとα6700は、画像データの読込み速度がα1Uに比べて遅いため、AFを捉えた後の追従性は劣ります。また、ローリングシャッター歪の関係で、連写がメカシャッターになるので、連写速度は10/秒前後となります。
しかし、画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。
書込番号:26219898
1点

>カサゴくんさん
>画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。
画質的には、フルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと言われているので
α6700の画質はα7CUには負けますよね。
ただ問題はその引き出しを引き出して使えるスキルがあるかどうかです。
スレ主さんの質問はまさにそこですよね。
でも、スレ主さんからの情報が全然足りないので難しいですけど。
書込番号:26219969
3点

自分も女房も余り上手では有りませんし、残念ながらスポーツ写真が無いので、α7CUとα6700で撮影した野鳥の写真をご参考までにアップしておきます。
書込番号:26220203
3点

>最近はA03さん
回答ありがとうございます!
そして今見ていたら以前もコメントいただいていたみたいでありがとうございます!
おすすめしていただいたα6700を購入し使いやすくてとても気に入っています!
設定を見直さないと買い直しても同じですよね(・・;)
一旦買い直しはやめてもう一度しっかり見直すようにします!本体はこのままにしてもレンズを変えたりなども必要かもしれませんが、今できることをしてみようと思います!
2つ目のコメントもありがとうございます!
2/3になるんですね…!知りませんでした(・・;)
買い替えるとなると全てになりそうですね…( ; ; )
>k@meさん
回答ありがとうございます!
半年前に購入したのですが、APS機とフルサイズ機の違いをあまり理解せず、その時はCanonのR50と2つレンタルし、使いやすいと感じたα6700を購入しました。
今思えばフルサイズ機の方が良かったのかな…と思ったりするのですが、ひとまず使っているカメラでの改善で考えようかと思います!いつかフルサイズ機も…!
>江戸紫雲さん
何件かありがとうございます!
他の方が予想されているR7を使用しているそうです!
レンズまではわからないのですが…( ; ; )
使っているものが違うと中々同じようには撮れないですよね…そして比較している会場は今回載せたのもとは違っていて、別日に自分が撮ったものとその方が撮ったものを自分の中で比較していました。その方が使っているカメラでこのくらい会場で撮った場合も気になりますが、残念ながら行っていないようで( ; ; )
確かにそもそも会場が暗かったかもしれません…比較するのには投稿する写真を選び間違えました(・・;)
同じ日の他の写真を見ていたら、3.7evになっていたので、この時が特に暗かったようです…(この表示が露出補正になるんですね!暗かったので設定をいじった記憶があります…なんの表示だろうと思っていたので納得しました)
レンズを変えても厳しいんですね(・・;)
対策もありがとうございます!
ISOを〜6400までにしているのですが、25600まであげてみます!シャッター速度も参考にさせていただきます!バレーボールのサーブを撮る時がどうしてもうまく行かない時が多いのですが…(途中からピントが合わなくなってしまう)
長々と失礼しましたm(_ _)m
>エルミネアさん
回答ありがとうございます!
本体ですが正解です!レンズまではわからないのですが(・・;)
α6700を購入した理由ですが、Canonも選択肢には入っていました!知人がR50を使っていると何人かの聞いたので、比較をしたりレンタルをしました(R50のみですが)最終はこの2つの使いやすさでα6700を選択しました。早く撮りたい!という気持ちが先行し、自分の中で調べたつもりが、AF性能や電子シャッターなどもっと知ることがたくさんあったとまた認識しました。
そしてその後の回答ですが、モードはSにしたり色々試してみてはいます(違いが確実にわかっていないのですが…( ; ; ))
露出補正を下げたことが原因なんですね…
今後参考な場合、今の本体とレンズで同じ状況の時はどのようにしたらいいんでしょうか…露出補正を0にしISOで調節?(初歩的なことですみませんm(_ _)m)
レンズはタムロンかシグマを検討しています(純正も使用してみたいのですが金額が…なので( ; ; )もう少ししっかり使いこなせるようになった時のステップアップに購入できればいいなと思います!)
RAWとJPEGについてですが、こちらもあまりよくわかっておらず…後ほど今の設定について投稿するのでもしよろしければこうした方がいいなどあれば教えていただけるとありがたいです( ; ; )
書込番号:26220338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
回答ありがとうございます!
SDカードも読み込みが早いものがいいですよね…!
RAWやJPEGももう少し調べてみようと思います!少し画質が変わればいいのですが…( ; ; )
>クレイワーさん
回答、写真もありがとうございます!
α6700を使っている方からのコメントとても助かります…!
ノイズリダクションという設定があることを知りませんでした!一度確認してみます!
レンズは焦点距離が使ってみないとわからないのですが、70-180のタムロンのレンズをひとまずレンタルしてみようかと思っています…!純正が惹かれますが…笑
設定も詳しくありがとうございます!その設定で撮ってみます!
私も現像が上手くなれるといいなぁ…( ; ; )
>maruboriさん
回答ありがとうございます!
Lightroomで「ノイズ除去」教えてくださりありがとうございます!初知りでした…!RAW現像も試してみます!
F値の低いレンズをレンタルしてみようと思います!
今のレンズでも少し重いなと思うので〜400mmはこのままのレンズを使おうかと思います(・・;)
ひとまず今の写真はノイズ除去で試してみようと思います!
>Okiomaさん
回答ありがとうございます!
1/500以上にした方がいいですよね…!会場によって違うのですが、やはり500以上はいるなと今写真を見返して思いました!仰ってくださるようにひとまず70-200(純正にするかタムロン、シグマか迷っていますが)をレンタルしてみようと思います!これで少し改善されるといいですが…(・・;)
>鏡音ミクさん
写真投稿させていただきました…!
他の方からのご指摘の通り会場の明るさが違うのですが(・・;)
ご意見いただけると幸いです…!
>maculariusさん
ご意見ありがとうございます!
確かにその通りなのかもしれません…(・・;)
バレーボール撮影なので=室内と思っており、特に記載していませんでした( ; ; )
使い心地はα6700は満足しているのですが、しっかり検討してフルサイズ機も調べれば良かったです( ; ; )
>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます!
ソニーを使われている方からのコメント嬉しいです!
色々使われたり調べられているのがすごく伝わりました!
グレードアップしたい気持ちでがとてもありますが、ひとまず使い心地気に入っているα6700をもう少し使い込んでみたいと思います!フルサイズ機を検討する時はその7つから、特にa7IVを検討してみようと思います!詳しく教えてくださりありがとうございます!
>コーヒーパパさん
回答ありがとうございます!
最近屋外での撮影もしてみたのですが、屋内と全然違うことを実感しました…逆に明るくなりすぎてしまったりもありましたが、各会場で違う照明への対応が難しいなと思いました( ; ; )
画素数が多い=画質が良いわけではないんですね(・・;)
安易な考えで、400mmでF値の少ないものをと調べたのですが、高額すぎてとても手にできません…( ; ; )
400mmまでは諦めて、70-200のF2.8を検討してみようと思います!
書込番号:26220425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
回答ありがとうございます!
180か200mmでもトリミングしたら特に問題もないかなと思いました!
JPEG限定の超解像ズームという設定があることを知りませんでした…!今の設定を確認してみます!
ひとまずレンズをレンタルしてみようと思います!
>WIND2さん
回答、写真ありがとうございます!
西田選手大正解です!現ブルテオン 推しの方ですか…?
私の推しは別の方なのですが、西田選手の力強いプレーも見ててとても楽しいです!(応援している方が他のチームなので、そうなるととても怖い存在ですが…笑)
写真、2階席なんですね!そう見えないくらい素敵なお写真です!本体購入よりレンズの方を検討しようとさらに前向きに考えられました…!確かに撮ったそのままではなくトリミングすれば対応できますよね^^
>クレイワーさん
追加の質問にも回答ありがとうございます!
やはり純正が…お財布と相談して大検討してみます…( ; ; )
他2つについてはもう少しレビュー等調べてみます…!
純正についてもセールや中古なども探してみます!
>fax8600さん
回答、とても可愛い写真ありがとうございます!
写真も見てくださりありがとうございます!
シャッタースピードが遅すぎる設定で撮っていたと、いろんな方からのコメントで実感しました…(・・;)載せてくださった2,3枚目を見ると、動きが早い場合のシャッタースピードはそれくらいに設定が必要になりますよね。
〜1000近くまでにして撮ってみようと思います!
やはりソニーがいいんですね(^^)みなさん教えてくださるので、とても使ってみたいです
テレコン…!調べたのですがそういうものがあるんですね…!
Mモードで1/1250も試してみようと思います!
詳しく載せてくださりありがたいです( ; ; )
>カサゴくんさん
詳しく回答、写真ありがとうございます!
同じα6700を使われていた方からのコメント嬉しいです!
軽量なのはとても助かります…!今は途中で手がプルプルしてしまうので笑(動画の時ですが)
α1lIのと比較も実際両方使われている方の意見をいただけて嬉しいです!
やはり言って下さっている純正のレンズが気になる…となっています笑
レンタルするのもありですが、使ったらやはりこれがいいとなりそうで…笑勢いも大事ですが検討してみます!
書込番号:26220472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
レンタルするなら
露出設定に関して、
マニュアルで
ISOをオート
絞りは開放で固定
シャッタースピードは1/500で固定で撮影して
その結果によって、
ISOはオートのままで
求めるものに近くなるように
絞りやシャッタースピードを変えてみては?
それと、測光モードは
マルチ測光?にして
露出補正はあまり補正しすぎない方が
よいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:26220476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【参考までに】
プロカメラマンが動く物を撮るときどのような設定で撮っているかが下記の動画で判りますよ
(1分目当たりにカメラ設定を紹介しています)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=257s
Aモード + ISO AUTO低速限界設定で撮った写真を掲載しておきます。(1枚目)
周囲の明るさに応じて適切なシャッター速度を自動設定してくれます。
快晴だったのでシャッター速度は1/4000秒まで早まりました。
明るい所で撮った写真でISO感度が低いのでα1、α7CU、α6700 と比べても大差ない写りですが室内の高速シャッタースピード撮影では大差がでてきます。
室内では α7CU>α1>α6700 の順に画質が良いと思います。
(高画素のα1は高感度性能が低くISO 8000超えは厳しいので室内ではα7CUを使っています)
α1などでは純正レンズでないと30コマ/秒 に対応しません(非純正だと約半分)、レンズの協調手振れ補正も効きません。
本体は消耗品ですがレンズは資産なので慎重に選んだ方がいいと思います。
【タムロン70-180mm F2.8】
旧型(056)を使用していたのでその時撮った写真を掲載しておきます。(2〜4枚目)
AFはGMレンズ並の爆速でしたが180mmだとやや足りなかったのと30コマ/秒に非対応で15コマ/秒になってしまうので純正の70-200mm F2.8 GMUに買い替えました。
このレンズは超オススメですよ。下の動画でテレコンも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc
※掲載写真はJPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST
書込番号:26220845
1点

>シロ熊ちゃんさん
ようやくスレ主さんの情報がだいたい揃いました(まだ不足してます)が?作例1枚目の会場で激しいプレイ中を綺麗に撮影するのは、スレ主さんの状況や機材では厳しいと言うか不可能です。
まず、とにかく暗すぎます。レンズを買い替えても多少は改善はするが綺麗には撮れません。
でも、裏ワザがあります。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!」作戦です。一流のプロなら必ず使ってるはずです。シャッター速度は1/125か1/60にして、シャッターチャンスでは連写しまくる。そうすると1/20から1/30枚くらいは使えるコマになります。更に躍動感があるのに顔や体幹がブレて無い、プロ並み以上の写真が撮れるかもしれないメリットもあります。またハーフタイムなど必要に応じて1/30とかも使います。
でもソニーは連写速度、コマ/秒が10枚と低いので厳しい。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
更にソニーはブリ連写ができないので、高性能なキヤノンに買い替えないと無理かもです。
一流のプロがキヤノンを好むのはこういう理由もあるんですね。
最初にα6700でなくキヤノンのR7を選択してれば良かったですね。
キヤノンのR7なら綺麗な写真が撮れる確率がぐーーんと上がります。あくまで確率です。
書込番号:26220945
2点

>シロ熊ちゃんさん
どちらの機種も持っています。
バレーボールの撮影であれば、他の方も仰るようにまずレンズが暗すぎますね。
これに関しては、買える範囲で明るいレンズを買うしかないと思います。
書込番号:26220988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BlackPanthersさん
1/60から1/125で連写して30枚に1枚も本当に綺麗に撮れる?
一試合に撮れて1枚くらいじゃないの?
主さんが東日本だった場合1/125でもフリッカー出る可能性あるし、動いてる箇所があるなら普通に歪むと思うから使えるのはメカシャッターの15枚までだけど、6700の11枚とグーンと変わるなんて表現するほどの差あるかな?
あと、どんなR7にどんなレンズ着けるんだろう?
主さんは純正70-200を買う予算無さそうだけどキヤノンに安くて明るいレンズってあったかな?
まさかRF100-400F5.6-F8なんて真っ暗なレンズじゃないよね。
もう一つ言うなら1/30のSSで初心者女性が望遠レンズ着けて手ブレしないとでも思ってる?
的を外しまくったアドバイスしてるけど本当に屋内スポーツ撮ったことあるの?R7とα6700のどっちが高性能かはわからないけど、少なくともあなたはR7もR10も使ったことないんじゃない?
書込番号:26221155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BlackPanthersさん
初心者さんの発想は独創的でとても面白いですね。
ここにいるキヤノン推しの方は皆さん室内のプロスポーツを撮影した経験はないのでしょうか。
少し調べたらスレ主さんの1枚目の会場は、島津アリーナ京都ですよ。
国際大会の会場に出来る照明設備を備えた立派なアリーナでした。
ここが暗くて撮れないって言われたら、日本全国のアリーナでは撮影不可ですね。
島津アリーナ京都よりも照明設備が劣る場所でも撮影出来るα6700はとても良いカメラですよ。
プロスポーツを撮影していてスペック不足だと感じたことはありません。
EOS R7は使ったことがありませんのでどれだけ優れているのか知りませんが、
私ならα6700でもα1でも撮りたいものが撮れるので、
R7に魅力を全く感じませんね。
お手本となるようなバレーボールの写真をみせて貰えれば考えも変わると思いますが…
もう少し撮影を経験されてからコメントすることをオススメしますよ。
書込番号:26221532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)